JPH05508167A - 新規なdnaジャイレース阻害剤、その製造方法およびそれらを含有する製薬学的製剤 - Google Patents
新規なdnaジャイレース阻害剤、その製造方法およびそれらを含有する製薬学的製剤Info
- Publication number
- JPH05508167A JPH05508167A JP92507648A JP50764892A JPH05508167A JP H05508167 A JPH05508167 A JP H05508167A JP 92507648 A JP92507648 A JP 92507648A JP 50764892 A JP50764892 A JP 50764892A JP H05508167 A JPH05508167 A JP H05508167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- dioxo
- formula
- hydroxy
- tert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D419/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D419/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D419/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D291/00—Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen, oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D291/08—Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen, oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/02—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
- C07K5/0202—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06139—Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0821—Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/10—Tetrapeptides
- C07K5/1002—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/1005—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/1008—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/06—Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
- Y10S435/886—Streptomyces
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oncology (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
新規なDNAジャイレース阻害剤、その製造方法およびそれらを含有する製薬学
的製剤
本発明は、一般式
式中、
Xlは−5−または−8〇−であり;
X2は−C〇−または−C8−であり:R’は水素、ハロゲンまたは場合により
ハロゲンもしくは低級アルコキシにより置換された低級アルキルであり;R2お
よびR3は、各々独立して、水素、低級アルキル、ハロゲン、アミノ、低級アル
キルアミノ、ジー低級アルキルアミノ、アシルアミノ、低級アルコキシ、低級ア
ルコキシメトキシまたは基OR’であり;
R4は水素または容易に加水分解され得る基であり;R5は水素、場合によりエ
ステル化されたカルボキシもしくはアミド化された(チオ)カルボキシ、場合に
より置換されたアルキル、場合により置換されたアルケニル、場合により置換さ
れたアシルまたはへテロシクリルであり;
R6およびRlmは、各々独立して、水素または低級アルキルであり;
Rlmは水素、場合により置換されたヒドロキシ、−NR−Aまたは−N=Bで
あり、式中、Rは水素または低級アルキルであり、Aは水素、場合により置換さ
れたアルキル、低級シクロアルキル、イミノイル、(チオ)アシル、エステル化
されたカルボキシまたはアミド化された(チオ)カルボキシであり、そしてBは
低級アルキリデンであり;
R7aとR″は、いっしょになって、オキソ、低級アルコキシカルボニルメチリ
デンまたは場合により置換されたヒドロキシイミノを表し:そして、
R8は水素、場合により置換されたアルキル、場合によりエステル化されたカル
ボキシまたはアミド化された(チオ)カルボキシであり:
但し、RI Rjの2個より多くが窒素含有基であることは無<;R’−R3の
2個より多くが酸素含有基であることは無く、そしてR’ −R3の2個より多
(が窒素含有基または酸素含有基のいずれかであることは無い;
で示される2環式誘導体類ならびに酸および/または塩基は置換基を宵する式■
の化合物の製薬学的に許容し得る塩類である新規なりNAジャイレース阻害剤に
関するものである。
11文および下文中、゛低級アルキル”、゛°低級アルコキシ゛、“低級アルカ
ノイル゛°などにおける“低級”なる語は、特に明記されている場合は別として
、6個を含み6@まで、好ましくは、i−2個の炭素原子を含む炭化水素基を示
す。従って、例えば以下のように゛低級アルキルーは、単独で、または例えば“
低級アルキルアミノ°゛、“ジ低級アルキルアミノ”、“アリール低級アルキノ
ビなどのように他の基と結合して、メチル、エチル、t−ブチル、n−ベンチル
などであり; “低級アルコキシ”は、同様な意味を有し:“低級アルケニル”
は、単独で、または例えば“低級シクロアルキル低級アルケニル”、“ヘテロ環
低級アルケニル”なとのように他の基と結合して、ビニル、1−またば2−プロ
ペニルであり; ゛低級シクロアルキル”は、単独で、または例えば“低級シク
ロアルキル低級アルケニル”、゛低級シクロアルキル低級アルキル”などのよう
に他の基と結合して、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシルなどであ
り; “低級アルキニル”は、単独で、または例λば“低級シクロアルキル低級
アルキニル”などのように他の基と結合して、エチニル、l−または2−プロピ
ニルなどであり; “低級アルカノイル”は、単独で、または例えば“低級アル
カノイルオキシ”などのように他の基と結合して、ホルミル、アセチル、プロピ
オニル、イソブチリル、ピバロイルなどである。
“アルキル”、“アルコキシ”、“アルケニル”、“アシル“°および一アルカ
ノイルーなどのように一低級゛なる語が明記されていない基は、特に明記されて
いる場合は別として、14個を含み14個までの炭素原子を含む基を意図するも
のである。
“(チオ)アシル”は、アシル基またはチオアシル基である。
“アシル“は、単独で、または例λば“アシルアミノ゛などのように他の基と結
合して、好ましくはカルボン酸から誘導され、即ち、低級アルカメイル、例えば
ホルミル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、ピバロイル−低級アルケノ
イル、例えばクロトノイル、イソクロトノイル;低級シクロアルカノイル、例え
ばシクロプロピルカルボニル;アロイル、例えばベンゾイル、0−カルボキシベ
ンゾイル、p−トルオイル、p−アニソイル、ナフトイル;ヘテロ環カルボニル
、例えばフロイル、テノイルである。゛チオアシル基゛は、同様な意味を有する
。
”ハロゲン”は、特に明記されている場合は別として、迫独で、または例久ば“
ハロゲン低級アルキル”などのように他の基と結合して、全4種類のハロゲン、
例えば塩素、臭素、ヨウ素、フッ素である。
“低級アルケニルアルキル”および゛°低級アルキニルアルキル°゛なる表現は
、それらの基の二重結合および三重結合が第一番目の炭素原子に結合されずに(
例λばビニル、エチニルおよび1−プロピニル)、これらの基が2−位、3−位
および更に遠い位置にそれらの不飽和結合を有する低い反応性基に限定されるこ
とを示すために用いられる。゛低級アルケニルアルキル゛および“低級アルキニ
ルアルキル”は、5個を含み5個までの炭素原子を含む、例えば2−プロペニル
、2−ブチニル、3−ブチニル、2−メチル−2−プロペニル、2−プロピニル
、2−ブチニル、3−ブチニル、2−メチル−2−プロピニルを示すと理解され
る。
容易に加水分解しつる基−OR’は、例えば低級アルカノイルオキシ基、例λば
ホルミルオキシ、アセトキシ、プロピオニルオキシ、イソブチリルオキシ、ピバ
ロイルオキシまたは低級アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボ
ニルオキシまたはエトキシカルボニルオキシである。
R’−R3の上記定義は、それらの置換基の2個より多くが窒素含有基、例えば
アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルコキシアミノおよび/またはアシルア
ミノを示すことは無く;更に、その置換基R’−R”の2個より多くが、酸素含
有基、例えば低級アルコキシ低級アルキル(R’)およびアシルアミノ、低級ア
ルコキシ、低級アルコキシメトキシおよび/または基OR’(R” 、R3)で
あることは無く;更にまた、R’−R”は、−緒に最大限2個の該窒素および/
または酸素含有基を含みうることを示す。
R5は、水素、場合によりエステル化されたカルボキシまたはアミド化された(
チオ)カルボキシ、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアル
ケニル、場合により置換されたアシルまたはへテロ環である。典型的なエステル
化されたカルボキシおよびアミド化された(チオ)カルボキシ基R′は、一般式
、−COOY、−CONHR”、−CSNHR”、−CON (OH)R”、−
CSN (OH)R”、−CON R”Y、−CS N R”Y
式中、R10は、水素またはアルキルであり、Yは、アルキル、アルケニルアル
キル、アルキニルアルキル、低級シクロアルキル、低級シクロアルキル低級アル
キル、低級シクロアルキル低級アルケニルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシ
クリル低級アルキル、ヘテロシクリル低級アルケニルアルキル、アリール、アリ
ール低級アルキルまたはアリール低級アルケニルアルキルまたは残基−NR10
Yは、α−アミノ酸またはペプチドのアミノ残基または場合により更に窒素原子
、酸素原子または硫黄原子を含む5−7員環の飽和N−ヘテロ環基である。
従って、Yに対する可能な意味は、アルキル、例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル、t−ブチル、n−ペンチル、n−デシルなとであり;アルケニルアルキル
、例えば2−プロペニル;アルキニルアルキル、例えば2−プロピニル、3−ブ
テニル;低級シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル:低級シクロアルキル低級アルキル、例えばシクロプロ
ピルメチル、シクロプロピルエチル;低級シクロアルキル低級アルケニルアルキ
ル、例えばシクロプロピル−2−プロペニル;ヘテロシクリル、例えば1−4個
の窒素原子および/または硫黄原子もしくは酸素原子を含む5−7員の飽和もし
くは不飽和へテロ環、例えば3−ピリジル、2−ピロリジル、2−ピロリル、1
−メチル−4−ピペリジル、1−エトキシカルボニル−4−ピペリジニル、チェ
ニル、4−チアゾリル;ヘテロシクリル低級アルキル(ヘテロ環部分は前記に定
義されている)、例えばフルフリル、テニル、4−チアゾリル−メチル、3−メ
トキシ−5−インオキサシリルエチル、1−モルホリニルメチル、4−メチル−
1−ピペラジニルメチル、1−ピリジニウムメチル;ヘテロシクリル低級アルケ
ニルアルキル(ヘテロ環部分は前記に定義されている)、例えば2−ピロリル−
2−プロペニル、2−チェニル−2−プロペニル;アリール、例えばフェニル、
p−1−リル、o、m−ジヒドロキシフェニル、m、p−ジヒドロキシフェニル
、p−メトキシフェニル(アニリル)、m−メトキシフェニル、o、m−ジメト
キシフェニル、3゜4.5−トリメトキシフェニル、p−1−リフルオロメチル
フェニル、ナフチル;アリール低級アルキル、例えばベンジル、フェネチル、ま
たはアリール低級アルケニルアルキル、例えばフェニル−2−プロペニルである
。該ヘテロシクリルまたはアリール基は、1−4個の窒素原子および/または硫
黄原子もしくは酸素原子を含んでいても良い融合醸和または不飽和環に結合して
いても良く、例えばキノリニル、キノキサリニル、ベンゾオキサシリル、ベンゾ
チアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、S−チアゾロ[1,5−a]ピ
リミジルまたはピラゾロ[1,5−a] ピリミジニル基を形成していても良い
。
残基−N R”Yは、α−アミノ酸またはペプチドのアミノ残基を意味すること
ができる。該アミノ残基は1例えば−邪−CH2COOH(グリシンの残基)−
NH−CH−COOH(アラニンの残基)OH3
−NH−CH−COOH(ロイシンの残基)OH2
CH(CH3と
、聞−CH−C0OH(バリンの残基)CH(CH3)2
−NH−CH−COOH(セリンの残基)OH20H
残基−N R”Yは、また場合により更に窒素原子、酸素原子または硫黄原子を
含む5−7員環の飽和N−へテロシクリル、例λばピロリジル、ピペリジノ、モ
ルホリノ、チオモルホリノを意味することができる。
上記基Yは、さらに置換されることができる。例えばハロゲン、例えばフッ素、
塩素、臭素またはヨー素で二アミノ(2−アミノ−4−チアゾリルでのように)
:低級アルキルアミノ、例えばメチルアミノでニジ低級アルキルアミノ、例えば
ジメチルアミノで;第4級アンモニウム基、トリ低級アルキルアンモニウムのよ
うな、例えばトリメチルアンモニウム、1−ピリジニウム、1−低級アルキルモ
ルホリニウム、例えば1−メチルモルホリニウム、または1−キノクリジニウム
(この場合、第4級アンモニウムの陽電荷が、式■の化合物の酸付加塩の下、例
えば以下に例示した製薬学的に許容しつるアニオンで中和される。アニオンは、
また化合物が両性イオンである式1の化合物中に存在するカルボキシ基の脱プロ
トン部分であり得る。)で;
アシルアミノ、例えばアセトアミド、ベンズアミド、p−+−ルイルアミドで;
アミジノ(場合により低級アルキルによるモノ、ジまたはトリ置換、即ち、R,
R’およびR″が水素または低級アルキルである式%式%)
イミノイル(場合により低級アルキルによるモノまたはジ置換、即ち、Rおよび
R′が水素または低級アルキルである式−CR=NR′の基)で。
ヒドロキシ基で;
低級アルコキシ、例久ばメトキシ、エトキシで;低級アルキルチオ、例えばメチ
ルチオ、エチルチオで;低級シクロアルコキシ、例えばシクロプロポキシで;低
級シクロアルキルチオ、例えばシクロプロピルチオで。
低級アルケニルアルコキシ、例久ば2−プロペノキシで:低級アルケニルアルキ
ルチオ、例えば2−プロペニルチオでニアリールオキシ、例えばフェノキシ、p
−トリルオキシ、ナフチルオキシで;
アリールチオ、例えばフェニルチオ、p−1−リルチオ、ナフチルチオで;
ヘテロシクリルオキシ、例λばフリルオキシまたはチェニルオキシで。
ヘテロシクリルチオ、例えばフリルチオ、チェニルチオまたは(2,5−ジヒド
ロ−6−ヒドロキシ−2−メチル−5−オキソ−as−hリアジン−3−イル)
チオで;アシルオキシ、そのアシル部分が好ましくはカルボン酸から誘導される
ものであって、従って、例えば低級アルカノイル、例えばホルミル、アセチル、
プロピオニル、インブチリル、ピバロイル。
低級アルケノイル、例えばクロトノイル、インクロトノイル;低級シクロアルカ
ノイル、例えばシクロプロピルカルボニル;アロイル、例えばベンゾイル、p−
クロロベンゾイル、p−トルオイル、p−アニソイル、ナフトイル;ヘテロシク
リルカルボキシ、例えばフロイル、テノイルで;
低級アルキルスルフィニルまたは低級アルキルスルホニル、例えばメチルスルフ
ィニルもしくはメチルスルホニルまたはエチルスルフィニルもしくはエチルスル
ホニルで;低級アルケニルアルキルスルフィニルまたは低級アルケニルアルキル
スルホニル、例久ば2−プロペニルスルフィニルまたは2−プロペニルスルホニ
ルで;
低級シクロアルキルスルフィニルまたは低級シクロアルキルスルホニル、例えば
シクロプロピルスルフィニルまたはシクロプロピルスルホニルで;
アリールスルフィニルまたはアリールスルホニル、例えばフェニルスルフィニル
もしくはフェニルスルホニルまたはp−トリルスルフィニルもしくはp−トリル
スルホニルで:ヘテロシクリルスルフィニルまたはへテロシクリルスルホニル、
例えばフリルスルフィニルもしくはフリルスルホニルまたはチェニルスルフィニ
ルもしくはチェニルスルホニルで:ヒドロキシイミノまたは低級アルコキシイミ
ノ、例えばメトキシイミノで。
上記基Yは、場合によりエステル化またはアミド化されて、例えば低級アルコキ
シカルボニル、カルバモイルまたはN−ヒドロキシカルバモイル(後の2つは低
級アルキルまたはアリールでN−置換されていても良い)を形成するカルボキシ
で更に置換されていても良い。
更に、上記基Yは、低級アルキル、例えばメチル、エチル、イソプロピルで;ハ
ロ低級アルキル、例えば2−フルオロアルキル、トリフルオロメチル、トリクロ
ロメチルで;ヒドロキシ低級アルキル、例えばヒドロキシメチル、2−ヒドロキ
シエチルで:低級アルコキシ低級アルキル、例えばメトキシメチル、エトキシメ
チルで;低級シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロヘ
キシルで;低級アルケニル、例えばビニル、2−プロペニルで;アリール、例え
ばフェニル、p−トリル、p−メトキシフェニル、ナフチルで:ヘテロシクリル
、例えば2−ピロリジル、2−ピロリル、2−チェニルで;オキソ、シアノ、ニ
トロ、アジド、または低級アルキルまたはアリールで置換されていても良いスル
ファモイル、例えばメチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニル
スルフィニル)Icで置換されていても良い。
非置換アルキル、アルケニルまたはアシル基R5の例は、それらの表現のために
上記に与久られている。しかし、それらの基は、例えばヒドロキシ基、ハロゲン
、場合により低級アルキルまたはアリール置換されたカルバモイルオキシ、カル
ボキシ、N−ヒドロキシカルバモイルオキシまたは一般式、
−(Q)、−Y
式中、Yは、上記の意味を有し、Qは、−0−1−S−5−SO,−1−COO
−1−OCO−1−CON R”−1−N R”−1−N R”−C0−1−N
R’°502−1− N R10COO−または−N R”CON R”−の基
で置換されていてもよ(、RIQは上記の意味を有し、mは、Oまたは1である
。
その結果として、置換アルキル、アルケニルおよびアシル基は、例えば
ヒドロキシメチル、
ブロモメチル、
フルオロエチル、
アミノメチル、
2−カルボキシエチル、
4−フルオロ−1−ブテニル、
(カルバモイルオキシ)メチル、
[(フェニルカルバモイル)オキシコメチル、メトキシメチル、
[(4−カルバモイルフェニル)チオコメチル、(エトキシカルボニル)アセチ
ル、
2−[(2−チアゾリル)カルバモイルオキシル、(ジメチルアミノ)メチル、
シクロベンクンカルボキサアミドメチル、(4−アミンベンゼンスルホンアミド
)メチル、[1−(ベンジルオキシ)ホルムアミドコメチル、(3−フェニルウ
レイド)メチルなどの基を含む。
その更なる買換の可能性を含む上に列挙したYの定義は、明らかに無意味な組合
せ、例えば“アルキル置換アルキル”、“アルケニル置換アルケニル“、“アル
キル置換アルケニル”などは省略された基を意味するつもりであり、即ち、正し
く述べられた表現は、それぞれ“アルキル”、“アルケニル”、および”アルケ
ニル”を意味するものであることが現実的に理解されるものである。
R5は、またへテロシクリル基、特に1−4個の窒素および/または硫黄もしく
は酸素原子を含み、更に場合により低級アルキル、例えばメチル、またはアミノ
で置換された5員へテロ環をさすことができる。
R?Dは、水素、場合により置換されたヒドロキシ基、−NR−Aまたは−N=
B (ここでRは、水素または低級アルキル、Aは、水素、場合により置換され
たアルキル、低級シクロアルキル、イミノイル、(チオ)アシル、エステル化さ
れたカルボキシまたはアミド化された(チオ)カルボキシであり、Bは、低級ア
ルキリデンである。
R”が置換ヒドロキシである場合、置換分は、好ましくは上記に定義したアシル
および低級アルキルおよびアリール、好ましくは1個または2個のニトロ基で置
換されたフェニルから選択される。場合により置換されたアルキルまたは低級シ
クロアルキルとしてのその意味におけるAは、上述のR8に対すると同じ意味を
有する。イミノイル、(チオ)アシル、エステル化されたカルボキシまたはアミ
ド化された(チオ)カルボキシとしてのその意味におけるAは、式、
−CR=N−Y’(a :イミノイル)−(X2)1.l−Y” 、So□Y”
(b:(チオ)アシル)−(Co)lIOY (c :エステル化されたカルボ
キシ)−X’ NR”Y’ 、X” NR”Co−Y”(d ニアミド化された
(チオ)カルボキシ)
式中、Rは水素または低級アルキル、nは1または2、Ylは水素または基Y、
Y2は水素、低級アルケニル、低級アルキニルまたは基Y、ならびにx2モして
Yは上記と同様の意味である、の基であり得る。
アシル基−(X2)。−Y8としてのその意味におけるAは、α−アミノ酸また
はそのN−保護誘導体のアシル残基であり得る。そのアシル残基は、例えば
M−NH−CH2−CO−Cグリシンの残基)M−NH−CH−CO−(yう:
ンのax)M−NH−CH−CO−(ロイシンの残基)M−NH−CH−CO−
(バリンの残基)M−N)1.CH−CO−(セリンの残基)式中、Mは、水素
、低級アルカノイル、例えばアセチル、または低級アルコキシカルボニル、例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル(“
BOC”)、その他である。二つのその残基は、ジペプチド基、例えば式中、M
は上記と同義である、
の形で結合されつる。
低級アルキリデン基Bは一般式
%式%()
式中、RIQ、Y及びYlは上記と同様である。
場合により置換されたアルキル、低級シクロアルキル、場合によりエステル化さ
れたカルボキシまたはアミド化された(チオ)カルボキシとしてのその意味にお
けるR”は、R@に対して上記したのと同様の意味を有する。
各種置換基に対する好ましい意味は:
R”、R” :水素またはメチル:
R2,低級アルコキシ、特にメトキシまたは基−OR’、特にヒドロキシ;
R4:水素;
R’ :C+−C5アルコキシカルボニル、アリルアミド、プロポー2−イルア
ミド、4−メチル−チアゾール−2−イル、3−メチル−1,2,4−オキサゾ
ール−5−イル;R75:メトキシカルボニルアミノ、ヒドロキシ、ホルムアミ
ド、t−ブトキシカルボニルアミド、水素、(チオ)アセトアミドである。
本発明の好ましい化合物は:
メチル(4R,7S)−1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−1
4−ヒドロキシ−12−メトキシ−4−メトキシカルボニル−11−メチル−6
,10−ジオキソ−9,2,5−ベンゾキサチアアザシクロデシン−7−カルバ
メート、メチル(4R,7S)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒ
トローア、14−ジヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル−6,10−ジ
オキソ−9,2,5−ペンゾキサアザシクロトデシン−4−カルボキシレート、
エチル(4R,7S)−7−ホルムアミド−1,3,4,5゜6.7,8.10
−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル−6,10
−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシ
レート、(4R,7S)−7−t−ブトキシカルボニルアミノ−1,3゜4.5
,6,7,8.10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11
−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシ
ン−4−カルボン酸アリルアミド、
(4R,7S)−7−t−ブトキシカルボニルアミノ−1,3゜4.5,6,7
,8.10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル
−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−
カルボン酸プロポ−2=イルアミド、
メチル(4R)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−14−ヒ
ドロキシ−12−メトキシ−10−オキソ−6−チオキソ−9,2,5−ペンゾ
キサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレート、
エチル(4R,7S)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−1
4−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−7−(
チオアセトアミド)−9,2,5−ペンゾキサアザチアアザシクロドデシン−4
−カルボキシレート、メチル(4R,7S)−7−(アセトアミド)−1,3,
4゜5.6,7,8.10−才クタヒド口−14−ヒドロキシ−12−メトキシ
−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロ
ドデシン−4−カルボキシレート、t−ブチル(4R,7S)−4,5,6,7
,8−テトラヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−11−メチル−4−(4−メ
チル−チアゾール−2−イル)−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサ
チアアザシクロドデシン−7−カルバメート、t−ブチル(4R,7S)−4,
5,6,7,8−テトラヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メチル−4−(4−
メチル−チアゾール−2−イル)−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキ
サチアアザシク口ドデシン−7−カルバメート、(4R,7S)−4,5,6,
7,8−テトラヒドロ−7゜12.14−トリヒドロキシ−11−メチル−4−
(3−メチル−1,2,4−才キサジアゾール−5−イル)−9,2,5−ペン
ゾキサチアアザシクロドデシン−6,10−ジオン、(4R,7S)−4,5,
6,7,8−テトラヒドロ−7゜14−ジヒドロキシ−12−メトキシ−11−
メチル−4−(3−メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−9
,2゜5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−6,10−ジオン、N−[[(
4R,7S)−1,3,4,5,6,7,s、10−オクタヒドロ−12,14
−ヒドロキシ−7−[[(3R)−3−ヒドロキシ−1−L−セリル−し−プロ
リル〕アミノ]−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサ
チアアザシクロドデシン−4−イル]カルボニル]−L−アラニンおよび酸性お
よび/または塩基性置換基を有するそれら化合物のいずれか−の製薬学的に許容
しつる塩である。
本発明の典型的な他の化合物は:
t−ブチル(4R,7S)−12,14−ジアセトキシ−1゜3.4.5,6,
7,8.10−才クタヒド口−4−メトキシカルボニル−11−メチル−6,1
0−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメ
ート、t−ブチル(4R,7S)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタ
ヒドロ−12,14−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−11−メチル−6
,10−ジオキソ−9,2,5−ベンゾキサチアアザシクロドブシン−7−カル
バメート、(4R,7S)−7−(1−t−ブトキシホルムアミド)−1゜3.
4,5,6.7,8.10−才クタヒド口−12,14−ジヒドロキシ−11−
メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン
−4−カルボン酸、(4R,7S)−7−アミノ−1,3,4,5,6,7,8
゜10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロ−11−メチル−6゜10−ジオ
キソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボン酸、
メチル(4R,7S)−12,14−ジアセトキシ−7−アミノ−1,3,4,
5,6,7,8,10−才クタヒド口−11−メチル−6、lO−ジオキソ−9
,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレート、
メチル(4R,7S)−7−アミノ−1,3,4,5,6,7゜8.10−オク
タヒドロ−12,14−ジヒドロ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2
,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレート、
t−ブチル(S)−12,14−ジアセトキシ−1,3,4゜5.6.7,8.
to−オクタヒドロ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾ
キサチアアザシクロドデシン−7−力ルバメート、
t−ブチル(S)−1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−12,
14−ジヒドロキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾ
キサチアアザシクロドデシン−7一カルバメート、
(S)−7−アミノ−4,5,7,8−テトラヒドロ−12゜14−ジヒドロキ
シ−11−メチル−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−6,10
(IH,3H)−ジオン、メチル(4R,7S)−12,14−ジアセトキシ−
7−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(メトキシイミノ)
アセトアミド]−1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−11−メ
チル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−
4−カルボキシレート、メチJL、(4R,7S)−7−[(Z)−2−(2−
7ミノー4−チアゾール)−2−(メトキシイミノ)アセトアミド]−1,3゜
4.5,6,7,8.10−才クタヒド口−12,14−ジヒドロキシ−11−
メチル−6,1o−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン
−4−カルボキシレートおよび酸性および/または塩基性置換基を有するそれら
化合物のいずれか一つの製薬学的に許容しつる塩である。
酸性の、例λばカルボキシン酸的置換基を有する式Iの化合物は、塩基によって
製薬学的に許容しつる塩を生ずる。式Iの化合物の塩の例としては、アルカリ金
属塩、例えばナトリウムおよびカリウム塩、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、
例えばカルシウム塩、有機塩基との塩、例えばアミン、例えばジイソプロピルア
ミン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、トリエタノールアミン、トリエチル
アミン、N、N−ジベンジルエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、ピリジ
ン、ピペラジン、N−エチルピペラジン、N−メチル−D−グルカミンおよびプ
ロカインとの塩またはアミノ酸、例えばアルギニンおよびリジンとの塩である。
モノ、ジ、トリ塩などは、式Iの化合物中の酸性基の数に応じて生じ得る。
塩基性の、例えばアミノ置換基を有する式Iの化合物は、有機酸および無機酸に
よって酸付加塩を生ずる。式1の化合物の酸付加塩の例としては、鉱酸、例えば
ハロゲン化水素酸、例えば塩酸、臭化水素、およびヨー化水素、硫酸、硝酸、リ
ン酸などとの塩、有機スルホン酸、例えばアルキルスルホン酸およびアリールス
ルホン酸、例えばエタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸などとの塩、並びに有機カルボン酸、例えば酢酸、酒石酸、マレイン酸、ク
エン酸、安息香酸、サリチル酸、アスコルビン酸などとの塩である。
式1の化合物およびそれらの製薬学的に許容しつる塩は、本発明式中、Pはヒド
ロキシ、Tは−X” −CR”R7″−CHR’ −OH基であるか;またはT
は水素、Pは一〇−CHR” −CR”R”−X”−OH基であり;X’ 、X
” gよびR’−R”は前記と同義である;
のカルボン酸またはその反応性誘導体を環化するか、またはb)R”、R”およ
びR”の少なくとも一つがアミノである式Iの化合物を製造するために、一般式
、
式中、X’、X”、R’、R’、R’、R’、RhおよびR8は、前記と同様で
あり;R20、R30およびRtabは、少なくともそれら置換基の一つがニト
ロを示す場合を除き、上記R2,R3およびRfflと同義である:
の化合物中のニトロ基をアミノ基に還元するか、またはc)R” 、R”および
Rteの少なくとも一つがアシルアミノである式Iの化合物を製造するために、
一般式、式中、X’、X”、R’、R’、IS’、R’、R”およびR8は、上
記と同様であり;R21、RfflおよびR?lbは、少なくともそれら置換基
の−っがアミノを示す場合を除き、上記r(”、R”およびRtbと同義である
;
の化合物中のアミノ基をアシル化するか、またはd)R’″frs−N=B基で
ある式■の化合物を製造するために、一般式、
式中、X’ 、X” 、R’−R@、R”おJ:びR8は、前記ト同義である、
の化合物と一般式;
式中、Bは、低級アルキリデンである;の化合物とを反応させるか、または
e)R’がエステル化されたカルボキシまたはアミド化された式■の化合物を製
造するために、一般式、式中、X’ 、X” 、R’−R’およびR’−R”は
、前記と同義であり;x3は酸素または硫黄である:の化合物と反応させるか、
または
f)R”、R”、R@j;J:び/マタハR7″ノイずれカカアミノ、ヒドロキ
シおよび/またはカルボキシ基を含む式Iの化合物の製造のために、一般式、
式中、X’ 、X’、R’ 、R’、R’、R”gよびR”は、前記と同nであ
’)、R”、R31、R”およびR”1′は、イスレカノヒトロキシおよび/ま
たはカルボキシ基が保護されている場合を除き、R2、R3、RsおよびR7′
′と同義である;の化合物中の保護基を開裂させるか、またはg)XIが一3O
−である式Iの化合物を製造するために、Xlか−S−である式■の化合物を酸
化させるかまたは、h)酸性および/または塩基性置換基を有する式■の化合物
の製薬学的に許容しつる塩を製造するために、式Iのその化合物をその様な塩に
変換すること、
によって製造することができる。
本発明における製法の態様a)による環化は、2つのタイプからなる。一つは分
子内エステル化(ラクトン化)であり、Pがヒドロキシである式■の出発物質、
即ち、一般式、式中、x’ 、x”およびR’−R”は、前記と同義である、の
化合物またはその反応性誘導体を使用する。
好ましい出発物質は、反応性誘導体であり、即ち、カルボキシ官能基が反応性誘
導体に変換されている、好ましくはN−へテロ芳香族チオール、特に2−メルカ
プトピリジンまたはジ低級アルキル置換2−メルカプトイミダゾール、例えば4
−t−ブチル−N−イソプロピル−2−メルカプトイミダゾールで変換された式
IIaに対応する化合物である。
これらのN−へテロ芳香族チオールエステルは、前記チオールおよびトリフェニ
ルホスフィンに対応するジスルフィドと式IIaのカルボン酸とを反応させるこ
とによって製造することができる。
反応は、非プロトン性有機溶媒、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンまたは
メチレンクロライド中、約−20℃から+40℃、好ましくは約0℃から+20
℃の温度範囲で進行する。反応は、前記条件下ですでに進行できるが、一般的に
変換は、反応混合物を加熱、好ましくは0.1−20時間還流することによって
完結される。
上記N−へテロ芳香族チオールエステルの代わりに、1−低級アルキルー2−へ
ロピリジニウム塩、好ましくは1−メチル−2−クロロピリジニウムヨーシトと
のエステルを用いることができる。
例えば式I[aの出発物質を、例えばアセトニトリルまたはメチレンクロライド
などの非プロトン性有機溶媒中、第3級アミン、例えばトリエチルアミンの存在
下、室温から反応混合物の沸点の温度範囲で、好ましくは後者の温度範囲で例え
ば1−メチル−2−クロロピリジニウムヨーシトとを反応させる。
更に別法に従って、ジ低級アルキルアゾジカルボキシレート、例えばジエチルア
ゾジカルボキシレートとトリフェニルポスフィンとの反応性誘導体が用いられる
。例λばジエチルアゾジカルボキシレートを、非プロトン性有濤溶媒、例えばベ
ンゼンまたはトルエン中に溶解し、同一溶媒中の式II aの出発物質およびト
リフェニルポスフィンのl8液中に添加する。反応は、約−10”Cがら+80
″C1好ましくは約0℃から約+30”Cの温度範囲で行なオっせることかでき
る。
更に別法に従って、式II aの出発物質を、カルボジイミド(例えばジシクロ
へキシルカルボジイミド)、4−(ジメチルアミノ)ピリジンおよび酸付加塩、
例えば後者の塩酸塩の混合物の助けをかりて1化させる。この反応は好ましくは
不活性非プロトン性有機溶媒、例えばテトラヒドロフランまたは、好ましくはク
ロロボルム中はぼ室温から還流温度範囲で、好ましくは後者の温度で進行する。
本発明による方法の態様a)による環化の第2のタイプは、分子内アミド化であ
り、Tが水素である式[Iの出発物質、即ち、一般式、
式中、x’、x”およびRI Raは、前記と同義である、の化合物またはその
反応性誘導体を使用する。反応性誘導体は、そのカルボキシ官能基が反応性誘導
体、好ましくは酸ハライドに、持に好ましくはクロライドに:特に好ましくはト
リフルオロ酢酸またはp−トルエンスルホン酸により混合酸無水物に、または反
応性チオールエステル、特に2−ピリジンチオールに変換されている式nbに対
応する化合物である。これらの誘導体は、式nbの出発物質と、対応する酸また
は2−ピリジンチオとトリフェニルホスフィンに対応するジスルフィドとを反応
させることにより、それ自体公知の方法または上記の方法によりそれぞれ得られ
る。式nbのカルボン酸の反応性誘導体の環化け、非プロトン性溶媒、例えばト
ルエンまたはメチレンクロライド中、約−20℃から130℃の温度範囲で、好
ましくは約O℃から110℃の範囲で進行する。
式nbの出発物質自体は、カルボン酸活性化剤、例えばl−低級−2−へロピリ
ジニウム塩、例えば1−メチル−2−クロロピリジニウムヨーシト、ジシクロへ
キシルカルボジイミドまたはN−エチル−5−フェニル−インキサゾリウム−3
′−スルホネートの存在下、好ましくは有機塩、例λばトリエチルアミンまたは
N−メチル−モルホリンの存在下に環化させることができる。反応は、非プロト
ン性有機溶媒、例えばメチレンクロライドまたはアセトニトリル中、約0℃から
反応混合物の沸点の温度範囲で行なわれる。
本発明による方法の態様b)に従って、式I[1aの出発物質中のニトロ基Rg
o、Rxoおよび/またはR7o11のアミノへの還元は、それ自体公知の方法
で、例えば鉱酸、例えば塩酸水溶液の存在下、亜鉛、鉄または錫と反応させるこ
とにより行なわせることができる。
反応は、好ましくは約O℃ないし50℃の温度範囲で、好ましくは、共溶媒、例
えばテトラヒドロフランの存在下で行なわれる。
本発明による方法の態様C)に従って、式mbの出発物質中のアミノ基R21、
Rs+および/またはR?II+のアシル化は、それ自体公知の方法で、例えば
式111bのアミンを、カップリング試薬、例えばカルボジイミド、例えばジシ
クロヒドロキシカルボジイミド、または1−低級アルキルー2−へロピリジニウ
ム塩、例えば1−メチル−2−クロロピリジニウムヨーシトの存在下、不活性溶
媒、例えばアセトニトリル、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン中での反応で
行なうことができる。該カルボン酸の反応性誘導体、例えば酸クロライド、他の
有機酵、例えばトリフルオロ酢酸またはベンゼンスルホン酸との混合酸無水物、
またはチオールエステル、例えば5−(2−ベンゾチアゾリル)チオエステルを
も使用することが可能である。
スルホン酸の残基による式l11bのアミンのアシル化は、スルホン酸の誘導体
、例えばスルホクロリドをアミンmbと反応させる。
一般式mbのアミンのアシル化は、場合により塩基、例λば炭酸水素ナトリウム
、炭酸水素カリウム、トリエチルアミン、ピリジンまたはN−メチルモルホリン
の存在下、不活性溶媒二例久ば塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、アセトニトリルまたはN、N−ジメチルホルムアミド中で行な
われる。
反応温度は、約−50℃から+100℃、好ましくは20℃から+50℃の間の
広い範囲で変えることができる。
本発明による方法の態様d)に従って、式■の環状のアミンは、R”が−N=B
基である式■の最終生成物を得るために弐B=Oのオキソ化合物と反応させる。
弐B=Oの化合物は、例λばアルデヒド、例えば一般式Y−CHOの化合物;ケ
トン、例えば一般式Y、Coの化合物:またはN−置換アミン、例えば一般式Y
−NR”−CR”0
式中、YおよびR16は、前記と同義である、の化合物である。
該態様d)は、それ自体公知の方法、例えば式B=0に対応するアルデヒドまた
はケトンと式■のアミンとを、非プロトン性溶媒、例^ば塩化メチレンまたはト
ルエン中、酸性触媒、例えばp−トルエンスルホン酸および水結合剤、例えば分
子ふるいまたは硫酸マグネシウムの存在下に反応させることによって行なうこと
ができる。
この反応は、約0−60℃の範囲の温度で行なわれる。
式B=0の化合物が、前記N−置換アミドである場合、後者は、対応するイミノ
イルハライド、好ましくはイミノイルクロライドを経由して、例えばN−置換ア
ミドを塩素化剤、例えば五塩化リンまたはオキシ塩化リンで処理し、その後、式
■のアミンで処理することによって反応させる。この反応は、不活性溶媒、例え
ば塩化メチルまたはテトラヒドロフラン中、塩基、例えばトリエチルアミンま一
20℃から+50℃の範囲にある。
本発明による方法の態様e)に従って、式Vのカルボン酸または式■のカルボン
酸は、対応するエステル部分またはアミド部分を生ずる試薬によってエステル化
またはアミド化される。例えばエステル化は、例えば弐Vのカルボン酸またはそ
の誘導体、例えば対応する酸クロリド、酸無水物、N−ヒドロキシーサクシンイ
ミドエステルまたはメチルエステルを
m一般式Y−OHのアルコールで:
処理することによって達成され、アミド化は式Vのカルボン酸を一一般式NH,
R”、NH(OH)R1’またはYNHRlo(式中、YおよびRIQは前記と
同義)、で処理することによって行うことができる。
式■のカルボン酸が直接、即ち、前記反応性誘導体への変換なしにアルコールY
−OH(カルボン酸Vのみ)またはNH,R”、NH(OH)R”もしくはY−
NHR”と反応する場合には、カップリング剤、例えばカルボジイミド、例えば
ジシクロへキシルカルポジミド、または1−低級アルキルー2−へロピリジニウ
ム塩、例えば1−メチル−2−クロロピリジニウムヨーシトを使用すべきである
。
これらのエステル化反応およびアミド化反応は、好ましくは不活性溶媒、例えば
塩化メチル、テトラヒドロフランまたはアセトニトリル中、約−20℃から+8
0℃の範囲の温度で行なわれる。
本発明による方法の態様で)に従って、存在するいずれかのアミノ、ヒドロキシ
および/またはカルボキシ基が保護された式Vlの出発物質は、脱保護され、遊
離アミノ、ヒドロキシおよび/またはカルボキシ基を有する式Iの化合物が生ず
る。
可能なアミノ保護基は、ペプチド化学において用いられる、例えばアルコキシカ
ルボニル基、例久ばt−ブトキシカルボニルなど、置換アルコキシカルボニル基
、例えばトリクロロエトキシカルボニルなど、置換アラルキルオキシカルボニル
基、例えばp−ニトロベンジルオキシカルボニル、アラルキル基、例えばトリチ
ルまたはベンズヒドリルまたはハロゲン−アルカノイル基、例えばクロロアセチ
ル、ブロモアセチルまたはトリフルオロアセチルである。
好ましいアミノ保護基は、t−ブトキシカルボニル、トリチルおよび2,2.2
−トリクロロエトキシカルボニルである。
アミノ保護基は、酸加水分解(例えばt−ブトキシカルボニルまたはトリチル基
)によって、または塩基加水分解(例えばトリフルオロアセチル基)によって開
裂させても良い。クロロアセチル、ブロモアセチルおよびヨードアセチルは、チ
オ尿素で処理することにより開裂される。2,2.2−トリクロロエトキシカル
ボニル基は、亜鉛および酸で還元することにより開裂される。
酸加水分解によって開裂可能なアミノ保護基は、ハロゲン化されていても良い低
級アルカンカルボン酸の助けで好適に除去される。特に、ギ酸またはトリフルオ
ロ酢酸が用いられる。酸加水分解は、やや高いかまたはやや低い温度(例えば約
0’Cから+40”Cの範囲の温度)で行うことができるが、一般には室温で行
なわれる。塩基性条件下で開裂可能な保護基は、希薄アルカリ水溶液で、0℃か
ら+30℃で一般に加水分解される。クロロアセチルおよびブロモアセチル保護
基は、酸性、中性またはアルカリ性媒体中、約O〜30℃でチオ尿素を用いるこ
とにより開裂することができる。2,2.2−トリクロロアルコキシカルボニル
基は、亜鉛および酸、好ましくは酢酸水溶液で処理することによって開裂される
。
可能なヒドロキシ保護基は、前記の容易に開裂可能な基R4、例えば低級アルカ
ノイルおよび低級アルコキシカルボニルである。これらは塩基性加水分解、例え
ば無機塩基、例久ばアルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属炭酸塩を用い、低
級アルカノール、例えばメタノール、またはテトラヒドロフラン中で、約O℃か
ら室温の範囲の温度で処理することにより開裂させても良い。前記シリル基は、
フッ化イオン、例えばフッ化アンモニウムまたはフッ化テトラブチルアンモニウ
ムで、溶媒中、例^ばメタノールまたはテトラヒドロフラン中、好ましくは約O
℃からMAで処理することによって開裂させることができる。ヒドロキシ基は、
更にアセタールまたはケタール、例えばテトラヒドロピラニルエーテルまたはメ
トキシメチルエーテルとして保護またはマスクしても良い。これらの保護基から
、ヒドロキシ官能基を、酸性加水分解、例えば塩酸水溶液を用いて遊離させるこ
とができる。
カルボキシ保護基として、緩和な条件下で容易に遊離のカルボキシル基に開裂し
つるエステル体を用いても良く、そのカルボキシ保護基として、例えばt−ブチ
ル、p−ニトロベンジル、ベンズヒドリル、アリル、2.2.2−)リクロロエ
チルなどを挙げることができる。例えば以下の試薬およびそれらに対応し適合す
るエステルが用いられる:p−ニトロベンジルは、溶媒、例えばジメチルホルム
アミド(水溶液)中、約0℃または0℃以下から室温において硫化ナトリウムの
存在下で加水分解することによって除去することができ;t−ブチルは、共溶媒
、例えば塩化メチレンとともにまたはともなわずに約O℃から室温において、場
合によりアニソールの存在下、トリフルオロ酢酸と反応させることによって除去
することができ:アリルは、2−エチルヘキサン酸のナトリウムまたはカリウム
塩の存在下、アリル変換反応を触媒するパラジウム(0)によって除去すること
ができ、例えばJ、 Org、 Chelg、 1982.47.587参照、
2,2.2−)リクロロエチルは、溶媒、例えば酢酸水溶液またはテトラヒドロ
フランとリン酸二水素ナトリウム水溶液の混合物中、亜鉛との反応により除去す
ることができる。
生体内で容易に開裂しつるエステルの残基は、カルボキシ保護基として用いても
良い1通常のタイプのそのエステルの例としては、低級アルカノイルオキシアル
キルエステル(例えばアセトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、1−アセト
キシエチルおよび1−ピバロイルオキシエチルエステル)、低級アルコキシカル
ボニルオキシアルキルエステル(例えばメトキシカルボニルオキシメチル、1−
エトキシカルボニルオキシエチルおよび1−イソプロポキシカルボニルオキシエ
チルエステル)である。これらの容易に開裂しつる基は、共溶媒、例えばテトラ
ヒドロフランまたはジメチルスルホキシドの存在下、約30℃から40℃の範囲
の温度で、水溶液中エステラーゼ、例えばブタの肝臓エステラーゼで処理するこ
とによって開裂させても良い。
また一般的な低級アルキル基、例えばメチルおよびエチルは、カルボキシ保護基
として有用である:これらは、前記低級アルカノイルおよび低級アルコキシカル
ボニル基R4と同様な方法で開裂させることができる。従って、低級アルカノー
ルまたはテトラヒドロフラン中、約0℃から室温における無機塩基、例えばアル
カリ土属水酸化物またはアルカリ金属炭酸塩による処理は、これらのヒドロキシ
およびカルボキシ保護基を除去する。
方法の態様a)からe)における前記R’、R”、RTel、R11bおよびR
”は、好ましくはチオカルボニル基−C8−を含まずおよび/またはX2は、好
ましくはチオカルボニル基−08−ではない。これはその中間体がかなり不安定
であるためである。そのようなチオカルボニル基−C8−を含む式Iの最終生成
物を製造するために、上記f)に述べられているように、保護された分子中にア
ミノ、ヒドロキシおよび/またはカルボキシ基を有する対応するカルボニル(−
CO−)化合物が好適に用いられる。最終工程としての一〇〇−の−C8−への
変換は、チオ化試薬、例えば三硫化リン、または2,4−ビス−(4−メトキシ
フェニル)−2゜4−ジチオオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフエタン(
Tetrahedron 37.3635 (1981) ’9照)と反応させ
、上記f)に述べたと同様にいずれかのアミノ、ヒドロキシおよび/またはカル
ボキシ保護基を開裂させることにより達成することができる。
態様g)におけろXIが−8−である式■の出発物質の酸化は、x′が一3O−
(スルフオキシド)である式Iの酸化類似体を生ずる。この酸化は、有機または
無機酸化剤を用いることによって行なわれる。容易に酸素を放出する各種の化合
物を酸化剤として使用することができる;例えば有機過酸化物、例えばモノ置換
有機過酸化物(例えばCI−4アルキル−またはアルカメイルヒドロペルオキシ
ド、例えばt−ブチルヒドロペルオキシド)、過ギ酸および過酢酸、ならびにこ
れらヒドロペルオキシドのフェニル置換誘導体、例えばクメンヒドロペルオキシ
ドおよび過安思香酸である。所望により、フェニル置換基は、更に低級基(例え
ば低級アルキルまたは低級アルコキシ基)、ハロゲン原子またはカルボキシ基(
例えば4−メチル安息香酸、4−メトキシ安息香酸、3−クロロ安息香酸および
モノ過フタル酸)を有していても良い。各種の無機酸化剤もまた酸化剤として使
用することができる:例えば過酸化水素、オゾン、過マンガン酸塩、例えば過マ
ンガン酸カリウムまたは過マンガン酸ナトリウム、次亜塩素酸塩、例えば次亜塩
素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸アンモニウム、ペルオキシ硫
酸およびベルオキシジ硫酸である。3−クロロ安息香酸を使用するのが好ましい
。酸化は、不活性溶媒、例えば非プロトン性不活性溶媒、例えばテトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、酢酸エチルもしくはアセトン
またはプロトン性溶媒、例えば水、低級アルカノール(例えばメタノールまたは
エタノール)もしくはハロゲン化されていても良い低級アルカンカルボン酸(例
えばギ酸、酢酸またはトリフルオロ酢酸)中で有利に行なわれる。酸化は一般に
、−20℃から+50℃の範囲の温度で行なわれる。対応するスルホン(即ち、
Xlが一5Ox−)の実質的な排除をともなう対応するスルホキシド、即ち、X
lが−SO−を示す式■の化合物を得るために、出発物質に対して等モル量また
はやや過剰量の酸化剤を使用するのが好ましい。
式1の化合物の製薬学的に許容しつる塩の製造は、それ自体公知の方法:例えば
式1のカルボン酸と所望の塩基の当量と反応させるか、逆に式■の遊離塩基と有
機酸または無機酸とを反応させることにより行うことができる。反応は、溶媒、
例えば水または有様溶媒(例えばエタノール、メタノール、アセトンなど)中で
有利に行なわれる。塩形成における温度は、臨界的ではない。塩形成は、一般に
は室温で行なわれるが、室温よりやや高い温度またはやや低い温度、例えば0℃
から+50℃で行うこともできる。
酸付加塩は、塩基、例えば金属水酸化物、アンモニアなどで処理することによっ
て遊離型に変換することができ、塩基塩は、酸、例えば塩酸などで処理すること
によって遊離型に変換される。
式1l−Vlの出発物質は、以下のフローシート1および2に従って調製するこ
とができる:
化合物Haは、以下の様にフローシート1に従って製造することができる:
フローシ一ト1
化合物nbは、以下の様にフローシート2に従って製造することができる:
フローシート2
X’ =−3−である1[b X’ =−5o−t’、?>611bフローシー
ト1および2中、R’、R’、R’、R7′″およびR8は、上記と同義であり
、R2″、R33およびR1l bがニトロであることができ、かつRo、Ro
、RsxおよびR1Zbが保護されたアミノ、ヒドロキシおよび/またはカルボ
キシ基を含むことができる場合を除き、Rzx、R33、R53およびR?3b
はそれぞれR2,R”、R5およびR7bであり;Z′はカルボキシ保護基であ
り、Z2は水素またはヒドロキシ保護基であり、更にZ3は水素またはアミノ保
護基である。X2は、好ましくは−CO−であり、x” =−cs−である最終
生成物が、上記f)に述べた最終工程のようにして好適に得られる。
保護基z’、z”およびZ3は、例えばカルボキシ、ヒドロキシまたはアミン基
それぞれを保護するための技術において通常使用されるものである。カルボキシ
保護基z1は、例えばアリル、p−ニトロベンジルまたは2,2.2−トリクロ
ロエチルである。保護基Z2およびz3として例久ばトリチル、2,2.2−ト
リクロロエトキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニルなどの基が考えられ
る。
上記の容易に開裂しつるヒドロキシ保護基の外に、中間体罰および■のフェノー
ルヒドロキシ基は、メチルエーテルとして保護することができる。即ち、置換基
R23、R33および/またはOR’はまたメトキシ基を意味することができる
。合成の後の段階、例えばエステル■の形成後、所望によりこれらのメトキシ基
は、−80℃から+20℃の温度範囲において、塩化メチレン中でトリブロモホ
ウ素を用いて開裂させることができ、更に遊離のフェノール官能基は、最終生成
物における開裂のためにより好適な保護基(例えば低級アルカノイル、低級アル
コキシカルボニル、トリ低級アルキルシリルまたはジフェニル(低級アルキル)
シリル)によって保護されることができる。
フローシート1の 応
式naの出発物質の合成は、以下の様にフローシート1に従って進めることがで
きる:
式■の〇−トルイル酸は、好ましくは不活性溶媒、例久ば塩化メチレン、クロロ
ホルムまたはトルエン中、塩化チオニル、塩化オキザリルまたは塩化ホスホリル
と反応させることによってその反応性誘導体、例えば酸塩化物に変換される。か
くして得られた酸塩化物は、その後、好ましくは不活性溶媒中、例えば塩化メチ
レンまたはテトラヒドロフラン中、有接塩基、例えばトリエチルアミンまたはピ
リジンの存在下、z+が上記と同様である、一般式Z’ OHのアルコール、例
えば2,2.2−トリクロロエタノールと反応させることにより、式■の所望の
エステルが得られる。
式■のエステルは、ラジカル開始剤、例えばα、α゛−アゾイソブチロニトリル
の存在下または光の照射下、四塩化炭素を還流させなからN−ブロムコハク酸と
反応させることにより、または別法として、不活性溶媒、例えば四塩化炭素中、
光の照射下、臭素で処理することにより臭素化することによって式■の置換臭化
ベンジルに変換される。
か(して得られた式■の置換臭化ベンジルを、式店のチオールと縮合させること
ができ、式京のチオエーテルが得られる。反応は、弱非求核性有機塩基、例えば
トリエチルアミンの存在下、または無機塩基、例えば炭酸ナトリウムまたは炭酸
カリウムの存在下、不活性有機溶媒、例えば塩化メチレン、酢酸エチル、N、N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルまたはエタノ
ール中で、好適に行なわれる。反応温度は、好ましくは一60℃から+60の範
囲であり、更に好ましくは0℃から+30℃の範囲である。
式■のチオールは、ペプチド化学において一般に知られた方法によって弐℃のカ
ルボン酸を式Xのアミノチオールでアミド化することによって得ることができる
。特に好ましい方法に従って、化合物Xおよび刈は、好ましくは非プロトン性有
機溶媒、例えばアセトニトリル、ジオキサンまたは塩化メチレン中、−20℃か
ら+20℃、好ましくは一10℃から+10の範囲の温度下、縮合剤、例えばN
、N′−ジシクロへキシルカルボジイミドの存在下に、お互いを反応させる。式
Xのアミノチオールは、塩基として、または無機酸もしくは有機酸との塩、例え
ば塩酸塩として利用することができる:後者の場合、有機塩基、例λばN−メチ
ルモルホリンを、好ましくは当量でその反応に添加することが必要である。
成型のチオエーテルを得るための別法は、式■の置換臭化ベンジルと式Xaのア
ミノチオールとを反応させることから成る(化合物■および店の縮合のために述
べたのと実質的に同様に)。が(して得られた式■のアミンは、次に弐℃のカル
ボン酸と反応させる(化合物XおよびXJを含むアミド化反応のために述べたの
と実質的に同様に)。
Xlが−S−である式11aの出発物質は、得られた式虐のチオエーテル中の保
護基Z′およびZ2の開裂により得られる。これは態様f)に従って出発物質■
の脱保護のためにすでに上記に述べたと同様にして行なわれる。
製法の態様g)のために上記に述べた方法において得られた弐順のチオエーテル
を酸化することによって、例^ば塩化メチレン中で3−クロロ過安息香酸で酸化
し、次いで保護基z1およびz2を対応するスルホキシドに開裂することによっ
て、即ち、x′が−SO−である式Hの出発物質が得られる。
フローシート2の 店
出発材料として用いられる出発物質nbの合成は、以下の様にフローシート2に
従って進めることができる:式■の置換o−トルイル酸は、上記の式■の化合物
の式■へのエステルの変換と同様にして、式Wの化合物に変換される。かかる場
合、中間体のカルボン酸塩化物を、式Xlaのアルコールと反応させる。
得られた式Wの化合物の式XVTの置換臭化ベンジルへの変換は、式■のエステ
ルの式■の置換臭化ベンジルへの変換と同様にブロム化することによって行なわ
れる。
式X■の置換臭化ベンジルは、式罰の化合物から式XIVの化合物の合成のため
に上述した方法に従って、式Xaのチオールと縮合することができ、式XIXの
チオエーテルが得られる。
式x■のチオエーテルは、別法として、適当な縮合剤、例えばN、N′−ジシク
ロへキシルカルボジイミドを用い、不活性有機溶媒、例えばアセトニトリルまた
はジオキサン中、式X■のカルボン酸を式Xlaのアルコールでエステル化また
はアミド化することによって得ることができる。
上記反応で用いた式X■のチオエーテルは、式■の置換臭化ベンジルと式Xaの
チオールとを反応させることによって得ることができる(式■の化合物から化合
物XrVの化合物の合成のために上述した方法に実質的に従って)。かくして得
られた式X■のチオエーテルは、次いでエステルの開裂に付される(エステルの
保護基z1が開裂される)。エステルの開裂は、それ自体公知の方法で行なわれ
る:21が2.2.2−トリクロロエチルである場合、開裂は、酢酸水溶液中、
亜鉛粉末で処理することによって行なうことができる。
Xlが−S−である出発物質nbの合成のために、得られた式XIXの中間体中
の保護基z′およびz2は、それ自体公知の方法、例えば上述したと同様の方法
により開裂される。上述した態様g)の方法で述べたと同様にして式X■の中間
体を酸化し、次いで保護基z1およびz2を開裂させることによって、Xlが一
8〇−である式nbの出発物質が得られる。
一般式■に含まれる一つの誘導体、即ち、式、の化合物、すなわち、N−[[(
4R,7S)−1,3,4,5゜6.7,8.10−才クタヒド口−12,14
−ジヒドロキシ−7−[[(3R)−3−ヒドロキシ−1−L−セリル−し−プ
ロリル)〕アアミノー−11−メチル−610−ジオキ’/−9,2,5−ペン
ゾキサチアザシク口ドデシン−4−イル〕カルボニル]−L−アラニンを、培養
により、更に詳しくは、窒素栄養物および塩化ナトリウムを含む炭水化物水溶液
中、深部通気条件下に微生物のストレプトミセスsp NRO484FERM−
BP−1982を培養し、次いで培W液から所望の化合物を単離し、所望により
、得られた生成物を製薬学的に許容しつる塩、例えばナトリウム塩に変換するこ
とによっても得られることが発見された。
化合物Ia産生微生物は、SL、reptomyces sp、 NRO484
と命名された新しい株である。NR0484の研究室菌株番号が付された微生物
は、1988年7月27日に、ブタペスト条約に基づき、日本国305茨城県筑
波郡矢田部町東1丁目1−3、工業技術院微生物工業技術研究所(FRI)に、
FERM−BP−1982として寄託された。菌株は、Streptomyce
s FilLpinensisと同定された。
NR0484株は、日本国静岡県浜松市大瀬町で採取された砂を、10%大根お
ろしを加えた希薄じゃがいもにんじん寒天培地(Higgins、 M、L、+
M、P、 Lechevalier and H,A、 Lechevali
er:Flagellated actinomyeetes、 J、 Bac
teriol、 93: 1446−1451゜1967)上に直接散布するこ
とにより分離された。NR0484株は、Streptomyces Fili
pinensisの基準株(IF012860)と直接比較された。
分類学的研究は、Shirling、 E、B、とり、 GottlLeb (
Method forcharacterization of Strept
omyces 5pecies; Intern、 J、 5yst。
Bact、 16: 313−340.1966)及びWaksman、 S、
A、(C1assification。
1dentification and description of ge
nera and 5pecies; 1nThe Actinomycete
s Vol、 II; The WilliaIIls and Wilkin
s CO,。
Baltimore、 1961)により推奨されている培地を用い、国際スト
レプトマイセスプロジェクト(ISP)に採用されている手順に従って行われた
。すべての株は、27℃で15日間培養された。カラーハーモニーマニュアル(
4th ed、、 1958; Container Corporation
of America、 Chicago)における配色がコロニーの色の記載
に使われた。菌株の食塩耐性と、種々の温度での生育は、0.5%酵母エキスを
含有するISP培地Nrh 3 (Dirco)で試験された。又菌株のストレ
プトマイシン感受性は、ISP培地N[L2 (Difco)で試験された。
化学分類の分析の為の細胞は、酵母−グルコース培地(1%酵母エキスと1%グ
ルコースを含有、pH7,2)での培養から得られた。全細胞加水分解物の分析
は、5taneck、 J、1. とG、 D。
Roberts (simplified approach to 1den
tification of aerobicactinomycetes b
y thin−1ayer chromatography; Appl。
Microbiol、 28; 226−231.1974)の1贋クロマトグ
ラフィーの手順に従って行われた。細胞壁調製品は、Yamaguchi、 T
、 (comparisonof the cell wall compos
ition of morphologically distinctact
inomycetes、 J、 Bacteriol、 89: 444−45
3.1965)の方法により、洗浄菌体から得られた。Becker、 B、、
M、P、 LechevalierとH,A、 Lechevalier (
Chemical composition of cell−wallpre
parations from 5trains of various fo
rm−genera of aerobicactinomycetes; A
ppl、 Microbiol、 13+ 236−243.1965)の手順
が細胞壁中のアミノ酸の同定に用いられた。
NRO484の!
2態−・び−、
NR0484株は種々の組成の寒天培地上で良(生育し、ストレプトマイセス属
に特徴的な生育を示し、また気菌糸を着生した。胞子鎖の形態は、5piral
esとして分類され得る螺旋状を呈した。50ケ以上の卵形から円柱状の成熟し
た胞子鎖が形成された。胞子の表面ハトげ状で、(−(7)大キサは、0.6−
0.9X0.9−1.2Pであった。
菌株の全細胞加水分解物は、LL−ジアミノピメリン酸を含み、meso−ジア
ミノピメリン酸を含んでいなかった。また細胞壁中にグリシンが検出された。し
たがって、該菌株の細胞壁タイプは、Lechevalier、 M、P、 と
H,A、 Lechevalier (Chemicalcompositio
nas a criterion in the classificatio
n of aerobicactinomycetes; Intern、 J
、 5yst、 Bact、 20: 435−443.1970)のケモタイ
ブIである。
形態学的及び化学的特徴に基づき、NR0484株はストレプトマイセス属と同
定された。
肛1立詩】
種々の寒天培地で27℃、15日間培養されたNR0484株の生育の特徴は第
1表に要約されている。ISP培地2,3,4゜5.7では最も良い生育を示し
、豊富な胞子の形成が認められた。気菌糸の色は、グレイカラーシリーズに一致
した。一方、可溶性色素は、識別できなかった。
第1表: NR0484株の培養の特徴トノコ鵠T1徴
NRO484の炭素源の利用および他の生理学的特徴は、Streptomyc
es fiLipinensis IFO12860と共に第2表および第3表
に示しである。両株は、同様に炭水化物を利用し、同様の生理学的性質を有して
いた。
1Δ火ユ
NR0484株を文献に記載しであるStreptomycesの種と比較する
と、S、 filipinensis (Ammann、^、、 D、 Got
tlieb、 T、D、 Brock。
H,E、 Carter and G、B、 Whitfield: Fili
pin、 an antibioticeffective against
fungi; Phytopathology、 45: 559−563゜1
955)がNR0484株に最も似ている株であった。したがってNRO484
株の微生物学的特徴を、Streptomyees filipinensis
IFO12860のそれと直接比較した。その結果として、同じ産生培地に生育
させたIF012860株は、DNAジャイレース阻害剤化合物Iaを産生ずる
ことが出来なかったということにおいて、NR0484株とは異なっていた。こ
の比較的重要でない相違にもかかわらず、NR0484株とIF012860株
は、形態学的特徴および培養の特徴を含めた他の性質において、多くの類似点を
示した。
したがって、NR0484株はStreptomyces Filipinen
sisとすべきであると結論された。本発明の目的の為にStreptomyc
es sp、 NRO484は、化合物Iaを作るstreptomycesの
すべての株を含み、それらは、突然変異体および変異株を含むNR0484株及
びその継代株と区別することが出来ない。化合物1aは、ここに同定された。
そしてこの同定が認知された後、化合物Iaを産生ずる株と他とを区別すること
は容易である。
第2表、NR0484株とStreptomyces filipinensi
s IFO12860による炭水化物の利用
+:利用 士:おそら(利用
第3表、NR0484株とStreptomyces filipinensi
s IFO12860の生理学的特徴
+:陽性 −:陰性
、、と 、 、の
5つの炭素源と21の窒素源が、化合物Iaの生産のために試験された。グルコ
ースが最も良い炭素源で、また大豆粉(トーストソーヤ、日新製油)を加えた酵
母エキスが最も良い窒素源であった。
念星ヱエ之Ω苅呈
炭素源および窒素源に関する研究に引き続いて、炭酸カルシウムと食塩の影響に
ついて調べられた。食塩は、化合物Iaの産生に必要であった。一方、炭酸カル
シウムは、共産物の産生を低下させた。
以上、記述したデータを基にして、2%グルコース、2%トーストソーヤ、0.
5%酵母エキス、0.25%食塩、0.005%硫酸亜鉛7水化物、0.000
5%硫酸銅5水化物、0.0005%塩化マンガン4水化物から成るA24と名
づけだ生産培地が好ましい生産培地として選択された。
Streptomyces sp、 NRO484は、適した条件下で発育させ
た時、式Iaの化合物を産生する。Streptomyces sp、 NRO
484を含む培養液は、化合物Iaを産生ずる菌の胞子あるいは菌体な、適した
培地に接種し、好気的条件下で培養することにより、調製される。化合物Iaの
産生の為に、固型培地上での培養は可能であるが、大量生産の為には、液体培地
での培養が好ましい、培養温度は、菌株が発育し得る20−35℃の広い範囲を
適用出来るが、26−30℃で又実質的に中性のpHが好ましい。化合物1aの
産生の為の菌株の深部好気培養において、培地は炭素源として市販されているグ
リセライドオイル、あるいはグリセリン、グルコース、マルトース、ラクトース
、デキストリン、スターチなどの炭水化物を純粋あるいは加工されていない状態
で、また窒素源として、大豆粉、ディスティラーズソリュプル、落花生粉、綿実
粉、肉エキス、ペプトン、魚粉、酵母エキス、コーンステイープリカーなどの有
機物、又所望の場合には、硝酸塩、アンモニウム塩などの無機窒素源を含み得る
。
鉱物塩としては食塩があり、また例えば、硫酸アンモニウム、硫酸マグネシウム
、塩化カリウム、リン酸カリウム、炭酸カルシウム、微量の重金属塩もある。培
地は、クエン酸ナトリウムやリン酸塩などの緩衝剤もまた含み得る0通気深部培
養工程においては、流動パラフィン、脂肪油やシリコン化合物の様な消泡剤が好
んで用いられる。1種類以上の炭素源、窒素源や消泡剤が化合物Iaの産主に使
用され得る。
培養終了後に、化合物Iaあるいはその塩は培養培地から回収されることが出来
る。これは種々の方法、例えば1)活性炭やダイアイオンHP−21(三菱化成
工業、東京)などの吸着剤での吸着、2)アンバーライトCG−50,IRC−
50、DEAE−トヨパール、QAE−トヨパール(東ソー、東京)、DEAE
−セファデックス、QAE−セファデックスなどのイオン交換樹脂によるカラム
クロマトグラフィー、3)逆相カラムクロマトグラフィー、4)トヨパール、H
W−40、セファデックスLH−20、セファデックスG−10、セファデック
スG−15、セファデックスG−25などを用いたゲル口過などを組み合わせて
成し遂げることが出来る。
式Iaの化合物は、その製薬学的に許容しつる塩と同様に、細菌におけるDNA
ジャイレース活性を阻害し、また抗生物活性、特に微生物に対する殺菌的活性を
有する。
A、DNAジャイレース の
DNAジャイレース活性の阻害はR,0tterとN、 C□zzarelli
によるDNAジャイレーススーパーコイリングアッセイ[Method 1nE
nzyo+ology、 Vol、 100. pp171−180 (198
3)]を用いて測定した。
DNAジャイレースはE、 coli H560より単離し、弛緩したpuc
t sプラスミドが基質として用いられた。DNAジャイレース活性阻害につい
ての活性は検体の最大無効濃度(MNCg/yf)として表わされ、次の表4に
まとめられている。
表4
次の表に式1の代表的な化合物の一連の病原性微生物に対する最小阻止濃度(M
I C; us/d)がまとめられている。
寒天希釈法(BB2+1%イソヴイタレックス+7.5%羊血液+メタジオン)
、植菌10 ’ CF U/5pot :本発明による生成物は、例えば腸溶性
、または非経口での投与のための薬学的製剤として使用することができる。それ
らは例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、軟及び硬ゼラチンカプセル剤、液
剤、乳剤または懸濁剤として経口的に、例えば座剤として直腸より、例えば注射
溶液として非経口的に投与することができる。
薬学的製剤の製造は本発明による物質を、場合により他の治療上価値のある物質
と組み合わせて、適格で無毒で、化学的に安定で、治療上適合した固体または液
体の担体材料とともに、必要であれば、通常の医薬品の補助剤とともに、当業者
にはよ(知られた方法で製剤上の投与形態に導くことによって、達成することが
できる。
担体の材料は無機の担体材料のみならず、有機の担体材料でもよい。従って、錠
剤、コーティング錠、糖衣錠、硬ゼラチンカプセルのための担体材料として、例
えば、乳糖、小麦デンプン、またはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはそ
の塩を用いることができる。軟ゼラチンカプセルに適した担体は例えば、植物油
、ワックス、油脂、半固体及び液体の多価アルコールである。(しかし、活性物
質の性質によっては、軟ゼラチンカプセルの場合、担体を必要としない)。溶剤
とシロップ剤の製造のために適した担体材料は、例えば、水、多価アルコール、
ショ糖、転化糖及びブドウ糖である。注射用溶剤に適した担体材料は例えば、水
、アルコール、多価アルコール、グリセリン及び植物油である。座剤に適した担
体材料は、例えば、天然油または硬化油、ワックス、油脂及び半固体または液体
の多価アルコールである。薬学的製剤は、また他の治療上価値のある物質を含む
ことができる。
医薬品の補助剤としては、通常の防腐剤、溶解剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、
甘味剤、着色剤、芳香剤、浸透圧を変λるための塩類、緩衝液、コーティング剤
及び抗酸化剤が考えられる。
薬学的製剤は本発明による物質を単位投与あたり約25〜2、OOO+ng、好
ましくは100〜1.OOO+agを含むことができる。感染症の予防及び治療
のために成人の一日の投与量として、約0.05gから約4g、特に約0.1g
から約2gが考えられる。
次の例は本発明をより詳細に例示するためのものであるが、いかなる方法におい
ても、その範囲を限定するものではない。
X立血上
トルエン(19d)中の3,5−ジアセトキシ−6[[(R)−2−((S)
−2−(1−t−ブトキシホルムアミド)−3−ヒドロキシプロピオンアミド]
−2−(メトキシカルボニル)エチル)チオ]メチル〕−2−メチル安息香酸(
1,1g)に2.2′−ジチオビス(4−t−ブチル−1−イソプロピルイミダ
ゾール)(1,14g)とトリフェニルホスフィン(0,74g)をO”Cで加
えた。0℃で40分間撹拌後、不均一な混合物にトルエン(8ONI)を加えた
。全混合物を滴下ロート中で0℃に冷却したままで、還流温度に保ったトルエン
(40J)に2時間にわたって加λた。完全に和犬た後、反応混合物を更に3時
間、加熱還流した。混合物を冷却し、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチル(
30d)中でO℃1時間撹拌し、生成した4−t−ブチル−N−インプロピル−
2−メチルカプトイミダゾールの結晶をろ過によって除いた。
ろ液は減圧留去し、残渣を展開剤として酢酸エチル/n−ヘキサン(1:1、v
/ v )を用いるクロマトグラフィーにより精製した。精製された生成物を
酢酸エチル/n−ヘキサンより結晶させて、t−ブチル (4R,7S)−12
,14−ジアセトキシ−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−4
−メトキシカルボニル−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペン
ゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメートを白色結晶融点139℃(分
解)として得た。
’H−NMR(DMSO−d、t) :61.41(s、9H); 2.02(
s、3H); 2.31(s、 6H); 2.95(dd、 J=14Hzお
よび9Hz、 IH); 3.14(dd、 J=14Hzおよび4Hz、 I
H); 3.43(d、 J=llHz、 1)1); 3.63(s、 3)
1); 3.8B(d、 J=lIHz、 LH); 4.28(dd。
J=12Hzおよび4Hz、IH); 4.34−4.45(m、LH); 4
.51−4.14(m、l)橿):4、88−4゜99 (m、 1)1);
7.12(s、 IH); 7.36(d、 J:8Hz、 IH); L26
(d。
J=8Hz、IH) ppm
上記に用いられた出発原料は次のように調製した。
(a)チオニルクロライド(10,7d)中の3,5−ジメトキシ−2,6−ジ
メチル安息香酸(10,75g)の溶液を気体発生が完全に止まるまで、45分
間加熱還流した。混合物を冷却し室温にすると沈澱が生成した。過剰の試薬を減
圧留去し、トルエン(20d)を加え、混合物を蒸発乾固した。固体の残渣をメ
チレンクロライド(50m/)に溶解し、2,2.2−トリクロロエタノール(
9,2g)を溶液中に加えた。混合物をO”Cに冷却し、メチレンクロライド(
131Ll)中のトリエチルアミン(6,2g)の溶f夜を10分以内に加えた
。O”Cで1o分間、室温で3時間撹拌後、反応混合物を、30−ずつの3N塩
酸、水、飽和炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で連続して洗浄した。水層をメチ
レンクロライド(30m/)で逆抽出した。有機Mを硫酸ナトリウムで乾燥後完
全に濃縮した。固体残渣を展開剤としてアセトン/n−ヘキサン(1:6、V
/ V )を用いて、シリカゲル(300g)のカラムクロマトグラフィーによ
り精製した。生成物をn−ヘキサンより結晶させると、2.2.2−)−リクロ
ロエチル 3.5−ジメトキシ−2゜6−シメチルベンゾエートが融点129℃
の白色結晶として得られた。
(b)メチレンクロライド(8−)中の2.2.2−トリクロロエチル 3,5
−ジメトキシ−2,6−シメチルベンゾエート(2,73g)の溶液を一78℃
に冷却すると、溶解している原料が一部沈澱した。この混合物を撹拌し、そこへ
メチレンクロライド(8−)中のボロントリブロマイド(6,01g)を20分
以内に滴下して加えた。
添加中は、透明な溶液が生成するが、後に、再度沈澱が生成した。10分間−7
8℃で撹拌、2.5時間O℃で撹拌した後、反応混合物を攪拌しながら氷冷水に
そそぎ、水層をメチレンクロライドで抽出した。その有機層を水で洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧留去した。残渣を展開剤としてアセトン/n−ヘキサ
ン(1:3、V / V )を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーに
より精製した。精製した生成物を酢酸エチル/n−ヘキサンから結晶させ、2,
2.2−トリクロロエチル 3.5−ジヒドロキシ−2,6−シメトキシベンゾ
エートを融点132−133℃の白色結晶として得た。
(c)無水酢酸(15d)とピリジン(0,、M)中の2.2゜2−トリクロロ
エチル 3.5−ジヒドロキシ−2,6−シメチルベンゾエート(6,27g)
の溜液を3時間加熱還流した。溶液を冷却し、溶媒を減圧下除去した。残渣を酢
酸エチル(20WLl)に溶解し、n−ヘキサン(120+a/)を加えて結晶
させ、2,2.2−トリクロロエチル 3.5−ジアセトキシ−2,6−シメチ
ルベンゾエートを融点127−128℃の白色結晶として得た。
(d)四塩化炭素(36d)中の2.2.2−トリクロロエチル 3.5−ジア
セトキシ−2,6−シメチルベンゾエート(4,76g)とN−プロモサクシン
イミド(2,24g)の、昆金物を還流、温度に加熱し、30分間光照射した。
混合物を水浴で冷却し、不溶物をろ過により除去した。ろ液にメチレンクロライ
ドを加え、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧留去すると、粗製の2.2.2
−1−リクロロエチル 3.5−ジアセトキシ−2−ブロモメチル6−メチルベ
ンゾエートが得られたが、更に精製はせず直接使用した。
(e)アセトニトリル(300m/)中のL−システィンメチルエステル塩酸塩
(17,2g)とN−(t−ブトキシカルボニル)−L−セリン(20,5g)
の懸濁液を0℃で4−メチルモルホリン(10,1g)と処理した。この溶液を
撹拌し、そこへアセトニトリル(300d)中のN、N−ジシクロへキシルカル
ボジイミド(20,6g)の溶液を10℃で30分以内に滴下して加えた。反応
混合物を0℃3時間撹拌した後、生成した沈澱物を除き、ろ液を減圧留去した。
油状の残渣を酢酸エチル(200mN)に溶解し、その溶液を0.5N塩酸、水
、5%炭酸水素ナトリウム水溶液及び食塩水で連続して洗浄した。有機層を硫酸
すトリウムで乾燥し、減圧留去した。粗製の生成物を酢酸エチル/n−ヘキサン
を展開剤として用いるシリカゲルのクロマトグラフィーで精製し、精製された生
成物をジエチルエーテル/n−ヘキサンから結晶させ、N−[N−(t−ブトキ
シカルボニル)−L−セリル]−L−システィンメチルエステルを、融点72−
74℃の白色結晶として得た。
(f)メチレンクロライド(30d)中の2.2.2−トリクロロエチル 3.
5−ジアセトキシ−2−ブロモメチル−6−メチルベンゾエート(3,8g)と
N−[N−(t−ブトキシカルボニル)−L−セリル]−L−システィンメチル
エステル(2,9g)の冶l夜にエチレンクロライド(5−)中のトリエチルア
ミン(0,91g)の溶液を0℃で15分以内に滴下して加えた。0℃で1時間
攪拌、20℃で1時間攪拌した後、反応混合物にメチレンクロライドを加え、I
Nの塩酸及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去し
た。残渣の油状物を展開剤として酢酸エチル/メチレンクロライド/n−ヘキサ
ン(1: 1 : 1、v / v / v )を用いるクロマトグラフィーで
精製した。2,2.2−トリクロロエチル 3.5−ジアセトキシ−6−[[[
(R)−2−[(S)−2−(1−t−ブトキシホルムアミド)−3−ヒドロキ
シプロピオンアミド]−2−(メトキシカルボニル)エチル]チオ]−メチル]
−2メチルベンゾエートが油状物として得られた。
’H−NMR(CDC1,)・
61.46(s、 9H): 2.22(s、 3H): 2.33(s、 3
H); 2.37(s、3H1+2.78(dd、 J=14Hzおよび6)1
z、 LH); 2.8?−2,95(m、 IH); 2.94(dd。
J=14H2および4Hz、 IH); 3.63−3.71(m、 IH);
3.73(s、 3H);3.80 (s、 2)(); 4.05−4.1
7(m、 IH); 4.19−4.27(m、 IH); 4.74−4.8
1(m、IH); 4.97(d、 J=lIHz、IH); 5.04(d、
、に1lHz、IH); 5.59(d、J=7Hz、IH): 7.01(s
、IH); 7.10(d、 J=7Hz、LH) ppm。
(g)2,2.2−トリクロロエチル 3.5−ジアセトキシ−6−[[((R
)−2−[(S)−2−(1−t−ブトキシホルムアミド)−3−ハイドロキシ
プロピオンアミド] −2−(メトキシカルボニル)エチルコチオ]メチル]−
2−メチルベンゾエート(1,90g)、テトラヒドロフラン(50ml’)、
1〜1リン酸(12,5all’) 、1Mリン酸二水素すトリウム水溶液(1
25J)および亜鉛末(3,2g)の混合物を1.2時間20℃で撹拌した。混
合物をろ過し、不溶な物質を水と酢酸エチルで洗浄した。ろ液を酢酸エチルと水
との間に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去し、3.5−ジ
アセトキシ−6−[[[(R)−2−((S)−2−(1−t−ブトキシホルム
アミド)−3−ヒドロキシプロピオンアミド] −2−(メトキシカルボニル)
エチル]チオ]メチル]−2−メチル安息香酸を固化する油状物として得た。
’ H−NMR(DMSO−d、) :61.38(s、 9H); 2.05
(s、3H):2.30(s、 3H); 2.31(s、3H);2、P4−
2.96(111,2H); 3.44−3.68(m、 2H) ; 3.6
2 (s、 3H) ; 3.6g (s。
2H): 3.98−4.12(m、 IH); 4.54 (dd、JJ4H
zおよび8Hz、 IH); 6.71(d、 J=8Hz、 IH); 7.
06(s、 IH); 8.27(d、 J=8Hz、 IH); 13.74
(ブロードs、 IH) ppm
!血±l
メタノール(3−)中のt−ブチル (4R,7S)−12゜14−ジアセトキ
シ−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−4−メトキシカルボニ
ル−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシク
ロドデシン−7−カルバメート(32mg)の溶液に炭酸カリウム(15mg)
を加えた。室温で30分間撹拌後、反応混合物に酢酸エチルを加え、0.1Mp
H7のリン酸ナトリウム緩衝液及び食塩水で連続して洗浄した。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去した。残渣を展開剤としてアセトン
/n−ヘキサン1 : 2 (v/v)を用いるクロマトグラフィーにより精製
した。精製した生成物をメチレンクロライドに忍解し、n−ヘキサンをゆつ(り
加えて沈澱させ、白色の不定形物として、t−ブチル (4R,7S)−1,3
,4,5,6,7゜8.10−才クタヒド口−12,14−ジヒドロキシ−4−
メトキシカルボニル−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾ
キサチアアザシクロドデシン−7−カルバメートを得た。
’H−NMR(CDC13) :
1.50(s、 9t(): 2.06(s、3H): 2.93−3.25(
m、 2H); 3.42(d、 J=12Hz、 IH); 3.76(s、
3H1; 3.96(d、 J=12)1z、 IH); 4.32−4.4
4(m、 IH);4.60−4.71(m、IH); 4.84−4.95(
m、IH): 5.17−5.30(m、IH):5.87(d、 J=8Hz
、 LH); 6.02(ブロードs、 IH); 6.43(s、 LH);
6.65(ブロードs、 1)1); 7.37(d、 、]’8Hz、 L
H) ppm亙血巳ユ
テトラヒドロフラン(4,3d)中のt−ブチル (4R17S)−12,14
−ジアセトキシ−1,3,4,5,6,7゜8.10−才クタヒド口−4−メト
キシカルボニル−11−メチル−6、to−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサ
チアアザシクロトデシン−7−カルバメート(284mg)の、@液に水(1,
=7)を加えた。この混合物を撹拌し、そこへ0.25N水酸化ナトリウム水溶
液(9−)を混合物のpHが118と12.1の間に保たれるように室温で1.
5時間以内に加えた。攪拌をpH11,8で2時間続けた。反応混合物を酢酸エ
チルで抽出し、有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で逆抽出した。水溶液を
合わせて、3Nの塩酸を加えてpH2の酸性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発乾固した。残渣を酢酸
エチル/n−ヘキサンより結晶させ、(4R97S)−7−(L−t−ブトキシ
ホルムアミド) −1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−12,
14−ジヒドロキシ−11−メチル−6゜10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾ
キサチアアザシクロドデシン−4−カルボン酸を融点176℃(分解)の白色粉
末として得た。
’H−NMR(DMSO−d−) :
1.41(s、 9H1: 1.90(s、 3H); 2.90(dd、 J
:15Hzおよび7.5Hz。
IH); 3.04(dd、 、I:15Hzおよび5Hz、 IH); 3.
28(d、 に10)1z、 IH);3.91(d、 J:1OHz、LH)
; 4.16(dd、 、]:1lHzおよび3.5Hz、 IH)+ 4.2
4−4.37(m、 IHI; 4.40−4.52(m、 IH); 4.9
2(dd、 J=lIHzおよび3゜5Hz); 6.44(s、IH): 7
.39(d、J=7Hz、LH): 7.90(d、J=8Hz、IH):9.
48(s、IHI: 9.50(s、LH); 3.04(ブロードs、IH)
ppm1亘ヱA
メチレンクロライド/トリフルオロ酢酸(1:1、v / v )(2,5m/
)中の(4R,7S)−7−(1−t−ブトキシホルムアミド)−1,3,4,
5,6,7,8,10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−11−メチ
ル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4
−カルボン酸(117mg)の溶液を0℃1.5時間撹拌した。氷を加えて、次
に2Nの水酸化ナトリウム水溶液を加えて、混合物のpHを3に上げた。混合物
を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で逆抽出した。水層を真空下で濃縮し、濃縮
液を展開剤として1%酢酸水溶液を用いる、MCl−GeβCHP20P (三
菱化成工業株式会社)のカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物の含
まれる分画を合わせ、凍結乾燥し、(4R,7S) −7−アミノ−1,3,4
゜5.6,7.8.to−才クタヒド口−12,14−ジヒドロ−11−メチル
−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−
カルボン酸を白色粉末として得た。
’H−NMR(DMSO−ds) :
δ 1.88(s、 3H); 2.91(dd、 J:14)1zおよび8H
z、 IH): 3.07(dd、 J=14Hzおよび6)iz、 IHI;
3.26(d、 JJIHz、 IH); 3.58−3.67(m、 IH
);3.87(d、 J=lIHz、 IH); 4.06(dd、 J:9H
zおよび2Hz、 IH); 4.36−4.45(m、IH); 5.12(
dd、 J=9Hzおよび1)1z、 1)1): 6.43(s、11()p
pm
X獲■五
トリフルオロ酢酸(2,4i)中のt−ブチル (4R,7S)−12,14−
ジアセトキシ−1,3,4,5,6,7,8゜10−オクタヒドロ−4−メトキ
シカルボニル−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチ
アアザシクロドデシン−7−カルバメート(114+ng)の溶液なO℃30分
間撹拌した。溶液を0.5Mリン酸二水素ナトリウム水溶液(20dl、28%
水酸化ナトリウム水溶IF!i(4,7mN)および破砕した氷の混合物にそそ
いだ。pHは水酸化ナトリウムを加えて9に合わせ、混合物を次にメチレンクロ
ライドで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧留去
した。残渣をメチレンクロライドに溶解し、n−ヘキサンを加えて結晶させ、メ
チル (4R17S)−12,14−ジアゼトキシ−7−アミノー1,3,4゜
6.7,8.10−オクタヒドロ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2
,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボン酸を白色粉末として得
た。
’H−NMR(DMSO−d、) :
δ 2.00(s、 3H); 2.30(s、 3H); 2.31(s、
3H); 2.96(dd、 J=15Hzおよび10Hz、 LH); 3.
22(dd、 J=15Hzおよび5Hz、 IH); 3.39(d、 J=
llHz、 IH); 3.62−3.76(m、 LH): 3.66(s、
3H); 3.88(d、 J=lIHz、 IH):4.22(dd、 J
=11Hzおよび3Hz、 IH); 4.62−4.76(m、 IH);
5.16(dd、 J=11)1zおよび2Hz、 IH); 7.11(s、
IH); 8.52(d、 J:8Hz、 IH) ppm裏血丞互
トリフルオロ酢酸(0,3m/)中のt−ブチル (4R,7S)−1,3,4
,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−12゜14−ジヒドロキシ−4−メト
キシカルボニル−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサ
チアアザシクロドデシン−7−カルバメート(14mg)の溶液を0℃で30分
間攪拌した。溶液を氷にそそぎ、IN水酸化ナトリウム水溶液を加えて、混合物
のpHを3,5に上げた。その透明な溶液を展開剤として初めに0.1%の酢酸
水溶液を用い、次に0.1%酢酸水溶液/アセトニトリル(9:1、v / v
)を用いるMCI−Gej2CHP20Pのカラムクロマトグラフィーにより
精製した。生成物を含む分画を凍結乾燥し、メチル (4R,7S)−7−アミ
ノ−1,3,4゜5.6,7,8.10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロ
−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロ
ドデシン−4−カルボン酸を白色粉末として得た。
’H−NMR(DMSO−dll) :δ 1.87(s、 3)り重複して1
.90 (ブロードs、 2H): 2.85(dd、 、b15Hzおよび1
0Hz、 IH); 3.06(dd、 J:15Hzおよび4Hz、 LH)
; 3.39(d。
J=lIHz、 IH); 3.66(s、 3H1; 3.82(d、 J=
11Hz、 IH); 4.09(dd、 、bllHzおよび3Hz、 IH
); 4.62(Ill、 IH); 5.11(dd、 J=lIHzおよび
2)1z。
IH); 6.46(s、 LH); 8.45(d、 J:8Hz、 IH)
; 9.55(ブロードs、 2H)ppm
亙血輿ユ
3.5−ジアセトキシ−6−[[[2−[(5)−2−(1−t−ブトキシホル
ムアミド)−3−ハイドロキシプロピオンアミド]−2−エチル]チオコメチル
]−2−メチル安息香酸を実施例1に記載の方法と同様の方法でラクトン化し、
クロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル/n−ヘキサンから結晶させ、t
−ブチル(S)−12,14−ジアセトキシ−1,3,4,5,6,7゜8.1
0−才クタヒドロ−11−メチル6.10−ジオキソ−9゜2.5−ペンゾキサ
チアアザシクロドデシン−7−カルバメートを融点233℃(分解)の白色粉末
として得た。
’H−NMR(DMSO−d、) :
δ 1.39(s、 9H); 2.01(s、 3)1); 2.30(s、
3H); 2.31(s、 3H1:2、54−2゜86(m、 2H):
3.02−3.16(+s、 IH): 3.50−3.74(m、 3H);
4.30−4.49(m、 28); 4.56−4.68(n、 iH);
7.12(s、 IH); 7.17fd、 J=7Hz。
IH): 8.26−L37(m、 IH) ppm上記に用いられた出発県料
は次のように調製された。
(a)実施例1(f)に記載の方法と同様な方法で、2.2.2−トリクロロエ
チル 3.5−ジアセトキシ−2−ブロモメチル−6−メチルベンゾエートをt
−ブチル [(S)−2−ヒドロキシ−1−[(2−メルカプトエチル)カルバ
モイル]エチル]−力ルバメートと反応させ、生成物2,2.2−トリクロロエ
チル 3゜5−ジアセトキシ−6−[[((R)−2−[(S)−2−(t−ブ
トキシホルムアミド)−3−ヒドロキシプロピオンアミド1−2−エチル]チオ
]メチル]−2−メチルベンゾエートを実施例1(g)に記載の方法と同様の方
法で処理して、3.5−ジアセトキシ−6−[[[2−[(S) −2−(1−
t−ブトキシホルムアミド)−3−ヒドロキシプロピオンアミド]−2−エチル
]チオ]メチル]−2−メチル安息香酸を油状物質として得た。
(b)実施例1 (e)に記載の方法と同様の方法でシステアミン塩酸塩とN−
(t−ブトキシカルボニル)−L−セリンからt−ブチル [(S)−2−ヒド
ロキシ−1−[(2−メルカプトエチル)カルバモイル]エチル]カルバメート
を融点95〜96℃の白色結晶として得た。
t−ブチル (S)−12,14−ジアセトキシ−1,3,4゜5.6,7.8
.10−オクタヒドロ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペン
ゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメート(204mg)を実施例2に
記載の方法と同様の方法で処理した。酢酸エチル/n−ヘキサンより結晶させ、
t−ブチル (S)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−12
,14−ジヒドロキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペン
ゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメートを融点215℃(分解)の白
色粉末として得た。
’)I−NMR(DMSO−d、) :δ 1.39(s、 9H); 1.8
9(s、 3H); 2.42−2.59(m、 IH); 2.65−2.8
0(m、 IH); 2.98−3.15(m、 IH); 3.48−3.7
4(m、 3H); 4.26−4.55(m。
3H); 6.44(s、LH); 7.03(d、 J:6Hz; IH);
8.20(m、 LH); 9.45(s。
IHI; 9.49(s、 IHI ppm夫血医旦
t−ブチル (S)−1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−12
,14−ジヒドロキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペン
ゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメート(64mg)を実施例6に記
載の方法と同様の方法で処理した。クロマトグラフィーによる精製及び凍結乾燥
後、 (S)−7−アミノ−4,5,7,8−テトラヒドロ−12,14−ジヒ
ドロキシ−11−メチル−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−6
,10(IH,3H)−ジオンを白色粉末として得た。
’H−NMR(DMSO−d、) :
61.87(s、 3H)重複して1.80−2.00 (ブロードs、 ca
、 4H); 2.42−2.80(m、 2H); 3.12−3.73 (
重複してm、 ca、 8H); 4.09−4.26(m。
1f(): 4.46−4.76(m、 IH); 6.42(s、 IH);
8.08(ブロードs、IH)90m
叉m旦
アセトニトリル(1−)中のメチル (4R,7S)−12゜14−ジアセトキ
シ−7−アミノ−1,3,4,5,6,7,8゜10−オクタヒドロ−11−メ
チル−6,10−ジオキソ−9゜2.5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−
4−カルボキシレー)−(47mg)のP、濁液に、5−(2−ベンゾチアゾリ
ル)−2−アミノ−4−チアゾールグリオキシレート(Z)−0−メトキシルオ
キシム(39mg)を加え、混合物を20℃で4時間撹拌した。溶媒を減圧留去
し、残渣を展開剤として酢酸エチル/n−ヘキサン(1:1、V/V)及び酢酸
エチルを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含む
分画を留去し、メチレンクロライド/n−ヘキサンから結晶させ、メチル (4
R17S)−12,14−ジアセトキシ−7−[(Z) −2−(2−7ミノー
4−チアゾリル)−2−(メトキシイミノ)アセトアミド]−1,3,4,5,
6,7,8,10−オクタヒドロ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2
,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートを白色粉末と
して得た。
’H−NMR(DMSO−d、) :
62.02(s、 3H); 2.31(s、 6H); 2.90(dd、
J=14Hおよび9Hz。
LH); 3.24(dd、 JJ4Hzおよび5Hz、 IH); 3.46
(d、 JJ2Hz、 lH1+3.65(s、 3H): 3.83(d、
J=12)1z、 LH); 3.84(s、 3H); 4.28(dd、
に11Hzおよび4Hz、 IH); 4.52−4.61(m、 IH);
4.78−4.87(m、 1)1); 5.12(dd、 J=11Hzおよ
び3Hz、 IH): 6.85(s、 IH): 7.13(s、 1N):
7.20(ブロードs、 2H); 8.10(d、 J:8Hz、 IH)
; 9.44(d、 J:8Hz、IH) ppm夫血血上土
メチル (4R,7S)−12,14−ジアセトキシ−7−[(Z)−2−(2
−アミノ−4−チアゾリル)−2−(メトキシイミノ)アセトアミトコ−1,3
,4,5,6,7,8,to−才クタヒド口−11−メチル−6,10−ジオキ
ソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートを
実施例2に記載の方法と同様の方法で処理した。酢酸エチル/n−ヘキサンカラ
結晶すセ、メチ)I、(4R,7S)−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−(メトキシイミノ)アセトアミド]−1,3,4,5,6,7,
8,10−オクタヒドロ−12゜14−ジヒドロキシ−11−メチル−6,10
−ジオキソ−9゜2.5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシ
レートを白色粉末として得た。
’H−NMR(DMSO−d−) :
δ 1.89(s、 3H); 2.7g(dd、 に14Hzおよび9Hz、
IH); 3.10(dd。
J:14H2および4Hz、 LH): 3.92(d、 J=11Hz、 L
H); 3.64(s、 3)1);3.82(d、 J=11Hz、 IH)
; 3.85(s、 3H)+ 4.15(dd、 J:1IHzおよび4Hz
。
IH); 4.50−4.62(m、 IH): 4.68−4.76(m、
LH); 5.60(dd、 J=11Hzおよび3Hz、 IH); 6.4
4(s、 11(); 6.83(s、 IH); 7.16 (ブロードS。
2H): 7.96(d、 J:8Hz、 IH); 9.38(d、 J=7
Hz、 IH); 9.50(s、 1)1):9.51(s、 LH) pp
m
夾a烈工1
区ZヱヱM
化合物Iaを産生ずる培養を行ない、次の組成を持つ寒天スラントに維持した。
(グラム/リットル蒸留水);イースト抽出物 4
麦芽抽出物 10
グルコース 4
寒天 20.0
(pH7,3)
スラントに培養物を接種し、27℃で14日間培養した。胞子を形成した培養ス
ラントから胞子と菌糸体を含む寒天の塊りを、下記の12(グラム/リットル蒸
留水)の滅菌接種用培地(100m/)(A24培地)を仕込んだErlenm
eyerフラスコ(506m/)への接種に用いた。
グルコース 20.0
トーストソーヤ 20.0
イースト抽出物 5. 0
NaC12,5
ZnSO4・7H200,05
CuSO,・5H,00,005
MnC12・4H200,005
(pH7,0)
植菌した接種用培地を回転震盪器で3日間27℃で培養した。
100−の同一の培地を仕込んだ新しい500 wdErlenmeyerフラ
スコに、2%の第1段階の培養物を接種し、回転震盪器で27℃3日間培養した
。
産生段階は2%の第2段階の培養物を接種した同一の培地(140J2)を仕込
んだ醗酵装置(200℃)で行なった。醗酵装置は27℃で作動させ、25 O
rpmで撹拌、内部圧力0.5kg/cm”で140β/winの空気を通した
。必要に応じ消泡剤(Nissandisfoam)を加えた。ブロスな2日後
に収穫した。
巣創
下記の単離操作で、各分画はDNAジャイレース阻害検定により追跡された。
収穫されたブロス(140リツトル)を菌糸体及びろ液に分別した。
活性炭(1,100g)を110リツトルのる液に加えた。、混合物を室温で3
0分撹拌し、次にろ過した。活性炭の塊を水で洗った後、100リツトル(50
リツトル×2)の50%アセトン水溶液に!!!濁した。60℃で30分間撹拌
後、混合物をろ過し、ろ液を減圧下に濃縮した。
生成した褐色のシロップを500−の水に溶解し、ダイアイオンHP−21(三
菱化成工業、東京)のカラム(10リツトル)を用い、水(20Q)と10%エ
タノール水溶液(50J2)で連続して溶出した。10%エタノール水溶液で溶
出した活性分画を集め、集めた試料を減圧下で濃縮し、凍結乾燥し、78.6g
の残渣を黄色粉末として得た。
凍結乾燥した粉末を1801111の水に溶解し、アンバーライトGC−8Oカ
ラム(アンモニウム型とH0型1:5からなる3、612の混合床、type
1 )に付した。
水で溶出させた活性分画(1,8リツトル)を合わせ、2.5リツトルのきめの
粗い型のDEAEトーヨーパール(トーヨーソーダ)を用い、初めに、水で溶出
(12リツトル)させ、次に0.02Mの塩化ナトリウム(80リツトル)で溶
出させた。
0.02Mの塩化ナトリウムで溶出させた分画を高圧液体クロマトグラフィーで
追跡した。活性分画を合わせ(30リツトル)、2.5リツトルのダイアイオン
HP−21のカラムを用い、水(5リツトル)で溶出させ、次に50%アセトン
水溶液(15リツトル)で溶出させた。50%アセトン水溶液で溶出させた活性
分画を合わせ(10リツトル)、減圧下で100−に濃縮し、水とn−ブチルア
ルコールの間に分配した。水層な減圧下に濃縮し、凍結乾燥し、粗製の化合物I
aを薄黄色の粉末として得た。
この物質(303II1g)を水(3−)に溶解し、トーヨーバールHW−40
、超微細型(トーヨーソーダ)(1,5リツトル)を用い、水で溶出させた。活
性分画を凍結乾燥し、化合物Iaを薄黄色の不定形の粉末として得た。すなわち
N−[[(4R,7S) −1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ
−12,14−ジヒドロキシ−7−[[(3R)−3−ヒドロキシ−1−L−セ
リル−し−プロリル]アミノ]−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,
5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−イル]カルボニル]−L−アラニ
ンで、おそらくナトリウム塩の形で存在する。
上記が正しい化学名である。
同一の化合物はもとは次のような名称がつけられていた。N−[[4R,7S−
1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ
−7−[(シス−3−ヒドロキシ−1−3−セリル−プロリル)アミノコ−11
−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシ
ン−4−イル]カルボニル]−S−アラニン。
A Iaの ・
化合物Iaは両性の、水溶性化合物である。化合物Iaの物理化学的性状を表5
に記載する。
化合物Iaの分子式はC,、H,、N、O,、Sと決定された。マススペクトル
のデータはプロトン化された分子イオン(MH”)m/z642.2177 (
calcd 642.2081)を示した。 ′H−と”C−NMRスペクトル
のデータからこの式に対する確証が更に得られた(表6)。
1− 化合物Iaの物理化学的性状
外観 薄黄色不定形粉末
[a〕P −13,2(c 1.0. HzO)UV(H,0)
え、□ (10g ε)。m 293(3,20)UV (HzO+NaOH1
λmm、(log ε)n、l309(3,30)IR(KBr)
n−BuOH−AcOH−HzO(4:1:2)化合物Iaの1Hと”CNMR
の化学シフトと結合定数a)交換可能
発色団部分l″1 137.5 −
a)交換可能
夾血血上且
3.5−ビス(tert−ブチルジメチルシリロキシ)−6−[[[(R) −
2−[(S) −1−tert−ブトキシホルムアミド)−3−ヒドロキシプロ
ピオニルアミノ]−2−メトキシカルボニルエチル]チオ]メチル]−2−メチ
ル安息香酸を実施例1に記載した方法と同様の方法でラクトン化し、展開剤とし
て酢酸エチル/ヘキサン(1:3、V/V)を用いるシリカゲルのクロマトグラ
フィーにより精製し、tert−ブチル゛ (4R,7S)−12,14−ビス
−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ) −1,3,4゜5.6,7.8
.10−オクタヒドロ−4−メトキシカルボニル−11−メチル−6,10−ジ
オキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメートを
薄黄色の泡状物質として得た。メタノール(300d)中のこの物質(21,4
g)の溶液へアンモニウムフルオライド(3,3g)を加え、この混合物を室温
で30分間撹拌した。溶媒を減圧留去した。残渣を展開剤として酢酸エチル/へ
干サン(1: 1.v/v)を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで
精製し、精製した生成物を酢酸エチル/ヘキサンより結晶させ、tert−ブチ
ル (4R,7S)−1,3゜4.5.6.7.8.10−オクタヒドロ−12
,14−ジヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−11−メチル−6,10−ジ
オキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメート(
11,0g)を得た。上で用いた出発原料は次のようにして調製した。
(a)37%ホルムアルデヒド水l容、夜(110g)、エタノール(250+
a/)、氷酢酸(2501d)の混合物を攪拌し、そコム40%ジメチルアミン
水溶液(126g)を温度を約25℃に保つように冷却しながら滴下した。撹拌
を30分間続けて、それから混合物を10℃に冷却し、3.5−ジヒドロキシ−
2−メチル安息香酸(200g)を加えた。冷却のための浴槽をとり除いて、撹
拌を14時間続けた。生成した白色沈澱をろ過により単離し、水で洗浄、乾燥し
、α〜(ジメトキシアミノ)−3,5−ジヒドロキシ−2,6−ジメチル安息香
酸アセテート(x50g)を白色固体として得た。
(b)メタノール(1,5℃)中に懸濁したα−(ジメチルアミノ)−3,5−
ジヒドロキシ−2,6−ジメチル安息香酸アセテート(150g)を3N−水酸
化ナトリウム水溶液(220I2)に懸濁した5%パラジウム炭素(9g)で処
理し、混合物を水素圧0.1barで14時間水素添加した。混合物のpHを3
7%の塩酸を加え1に合わせ、触媒をろ過により除き、ろ液を真空下で濃縮した
。残渣に水(0,5ρ)を加え希釈し、1.2j2の酢酸エチルで抽出した。有
機層を2N塩酸と15%塩化ナトリウム溶液で連続して洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥、減圧留去し、ジオキサンから結晶させ、3.5−ジヒドロキシ−2,6
−ジメチル安息香酸(87g)を融点178−179℃の白色結晶として得た。
(c)3.5−ジヒドロキシ−2,6−ジメチル安息香酸(91,1g)及びp
−ニトロベンジルブロマイド(108,0g)の溶液に炭酸カリウム(165,
9g)を加えた。混合物を4時間撹拌しながら加熱還流した。冷却して室温にし
た後、混合物をろ過し、不溶物を酢酸エチル(0,51で洗浄した。ろ液に酢酸
エチル(0,5J2)を加え希釈し、水冷した3N塩酸及び食塩水で洗浄した。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去した。残渣の結晶性の油状物にte
rt−ブチル−メチルエーテル(0,6ff)を加え、その懸濁液を1時間攪拌
した。不溶物をろ過により除き、ろ液を減圧留去した。残渣をメチレンクロライ
ド(300d)に、・8解した。結晶させるため、ヘキサン(200d)を加え
、結晶をろ取して単離した。この物質をtert−ブチルメチルエーテル(40
07+/)に再度懸濁し、不溶物をろ過により除いた。ろ液を減圧留去して、メ
チレンクロライド/ヘキサンから残渣を結晶させ、P−ニトロベンジル 3.5
−ジヒドロキシ−2,6−シメチルベンゾエート(98,8g)を、融点164
−166℃の黄色結晶として得た。
(d)ジメチルホルムアミド(240m/)中のp−ニトロベンジル 3.5−
ジヒドロキシ−2,6−シメトキシベンゾエー1・(95,1g)及びtert
−ブチルジメチルクロロシラン(99,6g)にトリエチルアミン(72,0g
)を0℃の冷却下、2分以内に加えると、沈澱が即ちに生じる。混合物を0℃で
2時間撹拌し、次に室温で更に2時間撹拌し、酢酸エチル(800Nl)を加え
希釈し、15%塩化ナトリウム溶液(400d)で5回洗浄した。水層を酢酸エ
チル(8001L!りで逆抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留
去した。残渣をヘキサン(1,2℃)から結晶させ、p−ニトロベンジル 3.
5−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,6−シメチルベンゾ
エート(141,8g)を融点121−122℃の無色の結晶として得た。
(e)p−ニトロベンジル 3.5−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ)−2,6−シメチルベンゾエートを実施例1(d)に記載の方法と同様の
方法で処理して、p−ニトロベンジル 3.5−ビス(tert−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)−a−ブロモ−2,6−キシレートを得、それを実施例1 (
f)に記載の方法と同様の方法でN −[N −(tert−ブトキシ−カルボ
ニル)−L−セリル]−L−システィンメチルエステルとひき続いて反応させて
、p−ニトロベンジル 3,5−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ
) 6−[[[(R) 2 [(S) (1−tert −ブトキシホルムアミ
ド)−3−ヒドロキシプロピオニルアミノ]−2−(メトキシカルボニル)エチ
ル]チオ]メチル]−2−メチルベンゾエートを得た。
’H−NMR(250Mt(z、 CDCl5):60.27(s、 6H);
0.30(s、 3H): 0.31(s、 3H): 0.99(s、 9
H);1、OHs、 9H); 1.44(s 9H); 2.02(s、 3
H]; 2.87(dd、 J=14Hzおよび6Hz、 LH); 2.95
(dd、 J=14Hzおよび5Hz、 IHI; 3.04(m、 IH);
3.64−3.76(m、 11()重複して3.70(s、 3H)、およ
び3.74(d、 J=121(z、 LH):3.79(d、 、b12Hz
、 IH); 4.10(m、 Ill; 4.27(ブロードs、LH):4
.71(m、 LH); 5.50(s、 2H1; 5.63(ブロードd、
J=8Hz、 It(); 6.36(s、 IH); 7.12(ブロード
d、 J:8Hz、 LH): 7.6B(d、 J:8Hz、 2H);8.
24(d、 J=8Hz、 2H) ppm(f)酢酸エチル(100d)中の
p−ニトロベンジル 3 。
5−ビス(tert−ブチル−ジメチルシリルオキシ)−6−[[[(R) −
2−[(S) −(1−tert−ブトキシホルムアミド)−3−ヒドロキシプ
ロピオニルアミノ] −2−(メトキシカルボニル)エチル]チオ]メチル]−
2−メチルベンゾエート(4,78g)及び5%パラジウム炭素(1,43g)
の混合物を常圧で1時間水素添加した。a合物をろ過し、ろ液をIN塩酸(50
t/)及び食塩水(100d)で連続して洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで
乾燥、減圧留去し、粗製の3,5−ビス(tert −ブチルジメチルシリルオ
キシ)−6−[[[(R)−2−[(S)−1−tert−ブトキシホルムアミ
ド)−3−ヒドロキシプロピオニルアミノ] −2−(メトキシカルボニル)エ
チル]チオコメチル]−2−メチル安恵香酸(3,98g)を得た。
’H−NMR(250MHz、 CDCl5):δ 0.20(s、 6H);
0.25(s、 6H); 1.00(s、 9)11: 1.02(s、
9H);1.50(s、 9H); 2.17(s、 31(); 2.90−
3.15(m、 2H); 3.6−4.9(m、 −6H)重複して3.77
(s、 3H); 6.43(s、 3H); 7.5g(d、 J:8Hz、
LH) ppm夫a浮上皿
上1トニトリル(2−)中のメチル (4R,7S)−7−アミノ−12,14
−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5,6,7,
8,10−オクタヒドロ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペ
ンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレート(61mg)及びN−
(tert−ブトキシカルボニル)−L−セリン(21mg)の溶液をO”Cに
冷却し、N−(ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩
(20mg)を加λた。混合物を0℃4時間撹拌し、酢酸エチル(30d)を加
え希釈し、0.5N塩酸、水、5%炭酸水素ナトリウム溶液および食塩水で連続
して洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去した。残渣をメタノ
ール(211I)に溶解し、アンモニウムフルオライド(20mg)を加え希釈
し、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物に酢酸エチル(40d)を加え、
水(30d)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。固体残渣をエーテル(2−)と共にすり砕き、次にヘキサンを加え、白色固
体をろ過により単離し、メチル (4R37S) −7−[(S) −2−(1
−tert−ブトキシホルムアミノ)−3−ヒドロキシピロピオニルアミノ]−
1,3,4,5,6゜7.8.10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ
−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロ
ドデシン−4−カルボキシレート(22I+1g)を得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d61:δ 1.36(s、 9H
); 1.90(s、 3H); 2.72(dd、 J=14Hzおよび10
Hz。
IH); 3.08(dd、 J=14Hzおよび4Hz、 IH); 3.4
4−3.72(+m、 2H)重複して3.49(d、 J=10Hz、 IH
)、および3.61(s、 3H); 3.80(d、 J=101(z、 I
H);4.06−4.28(m、 2H); 4.52(m、 IH); 4.
64(m、 IH); 5.25ft、 J−5Hz。
IH); 6.46(s、 IH); 6.83(d、 J=8Hz、 IH)
; 8.31(d、 J=7Hz、 IH);8.37(d、 J=9Hz、
IH); 9.5Hs、 IH); 9.53(s、 IH) ppm上記で使
われた出発原料は次のように調製された。
(a)0℃に冷却したトリフルオロ酢酸(15d)にtert−ブチル (4R
,7S) −12,14−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1
,3,4,5,6,8,to−オクタヒドロ−4−メトキシカルボニル−11−
メチル−6,10−ジオキソ−9゜2.5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン
−7−カルバメート(1,07g)を加λた。溶液を0℃で30分間撹拌し、そ
れから溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチル(50t/)に溶解し、溶液を飽
和炭酸ナトリウム溶液及び食塩水で連続して洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム
で乾燥し、減圧留去した。残渣を一20℃でヘキサンから結晶させ、メチル (
4R,7S)−7−アミノ−12゜14−ビス−(tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ)−1,3゜4.5,6,7,8.10−オクタヒドロ−11−メチ
ル−6゜10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4
−カルボキシレート(0,71g)を融点135−141’C(分解)の白色結
晶として得た。
夫施掴土仝
t、ert−ブチル (S)−12,14−ビス(tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−11−メチ
ル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7
−カルバメートを実施例14に記載の方法と同様の方法で処理し、tert−ブ
チル [(S)−2−ヒドロキシ−1−[[(S)−1,3,4,5,6,7,
8,10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−11−メチル−6,10
−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−イル]カル
バモイル]エチル]カルバメートを得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da):61.37(s、 9H1
; 1.89(s、 3H); 2.54(m、 IH); 2.74(m、L
H);3.13(m、IH); 3.33(s、3H); 3.48−3.73
(m、4H); 4.09(m、IH):4.28(m、IH); 4.94f
t、J=5Hz、IH); 6.44(s、IH); 6.84(d、J=8H
z。
IH): 8.06(d、J=7Hz、IH); 8.25(m、IH); 9
.45(s、IHI: 9.48(s。
IH) ppm
上記で用いられた出発原料は次のように調製された。
(a)tert−ブチル (S)−1,3,4,5,6,7,8゜10−才クタ
ヒド口−12,14−ジヒドロキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,
2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン7−カルバメートを実施例13(d
)に記載の方法と同様の方法で処理し、クロマトグラフィーによる精製後、te
rt−ブチル(S)−12,14−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ)−1,3,4,5,6,7,8,to−才クタヒド口−11−メチル−6,
10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバ
メートを白色固体(white−off)として得た。
夫五五工亙
(R)−3,5−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−[[[
2−(3−ヒドロキシ−プロピオニルアミド)−2−(メトキシカルボニル)エ
チル]チオ]メチル〕−6−メチル−ベンゾエートを環化後、続いてその保護基
を実施例13に記載した方法と同様の方法により除去し、クロマトグラフィーに
よる精製並びに酢酸エチル/ヘキサンより結晶させることによりメチル (R)
−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキ
シ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ベンゾキサチアアザシク
ロドブシン−4−カルボキシレートを白色固体として得た。
’H’NMR(400MHz、 DMSO−da):δ 1.86(s、 3H
); 2.44(Ql、 IH); 2.59(dd、 J=14Hzおよび1
1Hz。
IH); 2.91(m、 LH); 3.05fdd、 J=14Hzおよび
4Hz、 LH); 3.65(s。
3H); 3.67(d、 J:10Hz、 IH); 3.71(d、 J=
10Hz、 IH); 4.51(m、 IH);4.59−4.70(m、
2H); 6.42(s、 IH); 8.55(d、 J=8Hz、 IH)
: 9.45(s。
IH);9.49(s、 IH) ppm上記に用いた出発物質は以下のような
方法により調製した。・(a)2,2.2−トリクロロエチル 3.5−ジヒド
ロキシ−2,6−シメチルベンゾエートを実施例13(d)に記載した方法と同
様の方法で処理することにより2,2.2−トリクロロエチル 3.5−ビス(
tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,6−シメチルベンゾエートを得
た。m、p、90〜92℃(b)2,2.2−)リクロロエチル 3.5−ビス
(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,6−シメチルベンゾエートは
、実施例1 (d)に記載した方法と同様の方法で処理することにより、精製す
ることな(用いられる粗製の2.2.2−トリクロロエチル 2−ブロモメチル
−3,5−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−6−メチルベンゾ
エートを得た。
(c)O’Cに冷却したピリジンO,El中の1.3−プロパンジオール(76
g> に、トリチルクロリド(278g)を和犬る。この混合物を室温で18時
間撹拌後、溶媒を減圧留去した。残渣を600−の酢酸エチルにとり、不溶物を
1戸別した。ろ液は、3規定塩酸(LoONり、水(100−)、5%炭酸水素
ナトリウム水溶液(]、0Ott’)、食塩水(100+wlりで順次洗浄した
。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(0,52
)から結晶させることにより、3−トリチルオキシ−1−プロパツール(167
,3g)を白色結晶として得た。m、p、 117〜118℃
(d)メチレンクロライド(1,122)中にオキザリルクロライド(91,4
g)を溶かし、あらかじめ−70℃に冷却し、メチレンクロライド(0,181
中にジメチルスルホキサイド(123,4g)を溶かした溶液を25分間かけて
加えた。その溶液を一70℃で10分間撹拌後、液温を−65〜−70℃に保ち
ながら、メチレンクロライド(0,62)中に3−トリチルオキシ−1−プロパ
ツール(143,3g)を溶かした溶液を25分間かけて加えた。さらに10分
間撹拌後、液温を−65〜−70℃に保ちながらトリエチルアミン(182g)
を5分間かけて加えた。混合液を一70℃で20分間撹拌後、1時間かけて液温
が10℃に上がるまで放置した。水(1,2℃)を添加後、5分間撹拌を続けた
。
水層と有機層が分離した後、水層をメチレンクロライド(1,2f2)で抽出し
た。両有機層を合わせ、水(1,2℃)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶
媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンから結晶させることにより3−
トリメチルオキシ−プロピオンアルデヒド(116,0g)を白色結晶として得
た。m、p、97〜98℃
(e)アセトン(330d)と水(120d)中に3−トリチルオキシ−プロピ
オンアルデヒド(41,1g)を溶かし、液温を20〜25℃に保ちながら撹拌
し、過マンガン酸カリウム(20,65g)を90分間かけて加λた。混合物の
温度を20〜25℃に維持した。90分間撹拌後、混合液のpHを3規定塩酸(
13d)加えることでpH5に調節した。38%亜硫酸水素ナトリウム水溶液を
液温2o〜25℃に保ちながら40分間かけて加えた。pHを3規定塩酸(60
mN)を和犬て、pH2に調節し、その混合物を酢酸エチル(1ρ)で抽出した
。その有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧留去した。残渣
を酢酸エチル/ヘキサンから結晶させることにより、3−トリチルオキシ−プロ
ピオン酸を白色固体として得た。m、p、159〜161℃(f)L−システィ
ンメチルエステルを実施例1 (e)に記載した方法と同様の方法を用いて3−
トリチルオキシ−プロピオン酸でアシル化し、クロマトグラフィーによる精製及
びメチレンクロライド/ヘキサンより結晶させることにより、メチル (R)−
2=(3−トリチルオキシ−プロピオニルアミノ)−3−メルカプト−プロピオ
ネートを白色結晶として得た。叱p、80〜85℃(g)粗製2,2.2−1−
リクロロエチル 2−ブロモメチル−3,5−ビス(tert−ブチルジメチル
シリルオキシ)−6−メチルベンゾエート(実施例16(b)で得られる)を実
施例1 (f)に記載した方法と同様の方法を用いて、メチル (R)−2−(
3−トリチルオキシ−プロピオニルアミノ)−3−メルカプト−プロピオネート
と反応させることにより、2.2.2−トリクロロエチル (R)−3,5−ビ
ス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−6−メチル−2−[[[2−(
3−1−リチルオキシブロピオニルアミノ)−2−メトキシカルボニル−エチル
]チオ]メチル]−ベンゾエートを得た。
(h)メタノール(115m11’)中の2.2.2−トリクロロエチル (R
)−3,5−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−6−メチル−2
−[[[2−(3−トリチルオキシプロピオニルアミノ)−2−(メトキシカル
ボニル)エチル]チオ]メチル]−ベンゾエート(6,85g)及びp−トルエ
ンスルホン酸(0,11g)を60℃、30分間撹拌した。混合物を冷却し、溶
媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチル/メチレンクロライド/ヘキサン(1:
1 : 1、V / V / V )を展開液とするシリカゲルクロマトグラフ
ィーにより2.2.2−トリクロロエチル (R)−3゜5−ビス(tert−
ブチルジメチルシリルオキシ)−2−[[[2−(3−ヒドロキシプロピオニル
アミノ)−2−(メトキシカルボニル)エチル]千オ]メチル]−6−メチル−
ベンゾエート(3,97g)を白色粉末として得た。
(i)2,2.2−トリクロロエチル (R)−3,5−ビス(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ> −2−[C[2−(3−ヒドロキシプロピオニルア
ミノ)−2−(メトキシカルボニル)エチル]チオ]メチル〕−6−メチルベン
ゾエートを実施例1 (g)に記載した方法と同様の方法により処理することに
より、粗製の(R)−3,5−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)
−2−[[[2−(3−ヒドロキシプロピオニルアミノ)−2−(メトキシカル
ボニル)エチル]チオ]メチル]−6−メチル安息香酸を得た。
1度皿上ユ
トルエン(42d)中に3.5−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ
) −6−[[[(R) −2−[(R) (1−tert−ブトキシホルムア
ミド)−3−ヒドロキシプロピオニルアミノ]−2−(メトキシカルボニル)エ
チル]チオ]メチル]−2−メチル安息香酸(1,30g)及びトリフェニルホ
スフィン(0,69g)を溶かし、0℃に冷却し、トルエン(17−)中にジエ
チル アゾジカルボキシレート(0,44g)を溶かした溶液を1時間かけて加
えた。混合物をさらに4時間、0℃で撹拌後、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸
エチルにとり、水浴冷却しながらヘキサンを加えると、トリフェニルホスフィン
−オキシド及びジエチル N、N′−ヒドラジンジカルボキシレートが結晶した
。混合液からこの結晶を決別後、ろ液を減圧濃縮した。その残渣を展開剤として
酢酸エチル/ヘキサン(l:1、V / V )を用いるシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付し、tert−ブチル (4R,7R)−12,14−ビス(te
rt−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5,6゜7.8.10−オ
クタヒドロ−4−メトキシカルボニル−11−メチル−6,10−ジオキソ−9
,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7一カーバメイト(0,36g
)を得た。メタノール(2wL1)中にこの物質を溶がした溶液にフッ化アンモ
ニウム(20mg)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌後、酢酸エチル(30
mN)を加え希釈し、続いて水(30R1)で2回洗浄した。有機層を硫酸ナト
リウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残1童を展開剤として酢酸エチル/ヘキ
サン(2:1、V / V )を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し精
製した。この精製した物質を、酢酸エチル/ヘキサンより結晶させることにより
、tert−ブチル(4R,7R)−1,3,4,5,6,7,8,10−オク
タヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−11=メチル
−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7一
カーバメイトを白色固体として得た。
[a] o =−62,4’″ (c=0.7、酢酸エチル)上記に用いた出発
物質は、以下の方法で調製した:(a)L−システィンメチルエステル塩酸塩を
、実施例1 (e)で記載した方法と同様な方法を用いて、N−(tert−ブ
トキシカルボニル)−D−セリンでアシル化することにより、N−[N−(te
rt−ブトキシカルボニル)−D−セリル]−L−システィンメチルエステルを
白色結晶として得た。m、p、 105〜106℃(b)p−ニトロベンジル
3,5−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−α−ブロモ−2,6
−キシレートを実施例1(f)に記載した方法と同様な方法によりN −[N
−(tert−ブトキシカルボニル)−D−セリル]−L−システィンメチルエ
ステルと反応させた。反応生成物を実施例13(f)に記載した方法と同様の方
法で処理することにより、3,5−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ)−6−[[[(R) −2−[(R)−(t−tert−ブトキシホルムア
ミド)−3−ヒドロキシプロピオニルアミノ] −2−(メトキシカルボニル)
エチル]チオ]メチル]−2−メチルベンゾエートを得た。
1血」1溢
2.2.2−)リクロロエチル 3,5−ビス(tert−ブチルジメチルシリ
ルオキシ)−2−メチルベンゾエートを、実施例1(d、f、g)に記載した方
法と同様の方法を用いて処理した。その反応生成物を実施例21で記載した方法
と同様の方法を用いて環化することにより、tert−ブチル (4R,7S)
−12,14−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,
5゜6.7,8.10−オクタヒドロ−4−メトキシカルボニル−6゜10−ジ
オキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7一カーバメートを
白色粉末として得た。メタノール中でこの物質を実施例21で記載した方法と同
様の方法を用いてフッ化アンモニウムで処理後、酢酸エチル/ヘキサンから結晶
させることにより、tert−ブチル (4R,7S)−1,3,4,5,6,
7゜8.10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−4−メトキシカルボ
ニル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロードデシン
−7一カーバメートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da):δ 1.42(s、 9H
); 2.87(dd、 J=14Hzおよび11Hz、 IH); 3.05
(dd。
、J=14)izおよび4Hz、 IH); 3.64(s、 3H): 3.
85(d、 J=10Hz、 IH); 4.17−4.45(m、3H):
4.59−4.83(m、 2H): 6.50fd、 J=2.5Hz、IH
)+ 6゜71(d、 に2.5Hz、IH); 7.44(d、 J=8Hz
、IH): 8.29(d、 J=8Hz、IH);9.61(s、IH);
9.80(s、IH) I)[)01上記に用いた出発物質は以下の方法で調製
した:(a)ジメチルホルムアミド(0,512)中に3,5−ジヒドロキシ−
2−メチル・安息香酸(57,0g)を溶かした。@液にイミダゾール(125
g)及びtert−ブチルジメチルクロロシラン(169g)を加え、60℃で
24時間撹拌した。冷却後、混合液を氷水(2℃)中にそそぎ、つづいてヘキサ
ン(2,512)で2回抽出した。有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液(2
℃)で1回、氷水(2℃)で2回洗浄した。有機1を硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を減圧留去した。この油状物をメタノールから結晶させることにより、te
rt−ブチルジメチルシリル 3,5−ビス(tert、−ブチルジメチルシリ
ルオキシ)−2−メチルベンゾエートを白色結晶として得た。m、p、64℃
(b)テトラヒドロフラン(112)中に、tert−ブチルジメチルシリル
3.5−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−メチルベンゾエ
ート(110g)を溶かした溶液に65%酢酸溶液(1,5β)を加えた混合液
を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をトルエン(0,!M2)に
とり、再度溶媒を減圧留去することにより、粗製3.5−ビス(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)−2−メチル安息香酸(85g)を得た。メチレンク
ロライド(0,52)中にこの物質を溶かした溶液に、2,2.2−トリクロロ
エタノール(36,0g)及び4−ジメチルアミノピリジン(0,3g)を加え
た。この溶液を5℃に冷却し、メチレンクロライド(250at’)中にジシク
ロへキシルカルボジイミド(60g)を溶かした溶液を45分間かけて滴下した
。混合液を1時間撹拌後、温度が室温になるまで放置した。沈殿したジシクロヘ
キシルウレアをi戸別後、ろ液を減圧濃縮した。この残渣を展開剤としでl\キ
サン/酢酸エチル(50:l、V/V)を用いるシリカゲルクロマトグラフィー
精製により2,2.2−トリクロロエチル 3.5−ビス(tert−ブチルジ
メチルシリルオキシ)−2−メチル−ベンゾエートを油状物として得た。
’H−NMR(250MHz、 CDCh):δ 0.20(s、 3H);
0.22(s、3H): 0.98(s、 9H); 1.02(s、 9H)
; 2.39(s、 3H); 4.92(s、 2H); 6.53(d、
J4.5Hz、 IH); 7.15(d、 J=2.5Hz。
LH) ppm
実施■土旦
tert−ブチル (4R,7S)−12,14−ビス(tert−ブチルジメ
チルシリルオキシ)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−4−
メトキシカルボニル−11−プロピル−6゜10−ジオキソ−9,2,5−ペン
ゾキサチアアザシクロドデシン−7一カーバメートを実施例14に記載した方法
と同様の方法を用いて処理することにより、メチル (4R,7S)−7−[(
S)2 (1−tert−ブトキシホルムアミド)−3−ヒドロキシプロピオニ
ルアミノ] −1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−12,14
−ジヒドロキシ−11−プロピル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキ
サチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートを得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d、):δ 0.84(t、 J:
5Hz、 3H); 1.32−1.50(m、 2H)重複して1.36(s
。
9H); 2.16−2.44(+n、 2H); 2.6g(dd、 、、b
14Hzおよび11Hz、IHI;3.04(dd、 、b14Hzおよび4H
z、 1)り; 3.44−3.68(m、 4H); 3.61(s。
3H); 3.75(d、 J=10Hz、 1)1); 4.07(dd、
J=12Hzおよび2)lz、 LH);4.19(m、 IHI; 4.48
(m、 LH); 4.62(+o、 IH); 5.24(dd、 J=12
Hzおよび2Hz、IH); 5.26(t、、b5Hz、IH); 6.45
(s、LH): 6.82(d、J=8Hz。
IH); 8.26(d、J=8Hz、LH); 8.37(d、J=9Hz、
IH); 9.46(s、IH);9.52(s、LH) ppm
上記に用いた出発物質は以下の方法で調製した:(a)メタノール(0,6β)
中に3.5−ジヒドロキシ−2−メトキシ安息香酸(168,2g)を溶かした
溶液に98%硫酸(10WI)加えた。混合物を18時間加熱還流した。溶液を
室温まで冷却し、28%水酸化ナトリウム水溶液(約30mf)で中和した。溶
媒を減圧留去し残渣を酢酸エチル(0,712)で溶かした。
その溶液を飽和炭酸ナトリウム水溶液、つづいて、食塩水にて洗浄し、さらに、
硫酸ナトリウムでI2燥後、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン
から結晶させることにより、メチル 3゜5−ジヒドロキシ−2−メチルベンゾ
エート(162,9g)を得た。m、p、 136〜138℃
(b)ジメチルホルムアミド(300t/)中にメチル 3.5−ジヒドロキシ
−2−メチルベンゾエート(27,3g)及びアリルブロマイド(21,8g)
を溶かした溶液に、ミネラルオイル中に分散した55%水素化ナトリウム(8,
64g)を液温を10〜20℃に保ちながら30分間かけて加えた。混合物を室
温で3時間撹拌後、氷水中にそそいだ。pHを3規定塩酸を加λることによりp
H3に調節し、その混合物を酢酸エチル(600mN)で抽出した。
有機層を水(100mN)で5回洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧
留去した。残渣を展開剤として酢酸エチル/メチレンクロライド/ヘキサン(1
:1:3、V / V / V )を用いたシリカゲルクロマトグラフィーで精
製することにより、メチル 3−アリルオキシ−5−ヒドロキシ−2−メチルベ
ンゾエート(4,1g)、m、p、86〜88℃及びメチル 5−アリルオキシ
−3−ヒドロキシ−2−メチルベンゾエート(5,61g) m、p、84〜8
7℃を得た。
(C)アルゴンガス雰囲気下、メチル 3−アリルオキシ−5−ヒドロキシ2−
メチルベンゾエートを1.5時間180℃に加熱した。粗製化合物を展開剤とし
てアセトン/へ含サン(l:4、v / v )を用いるシリカゲルクロマトグ
ラフィーにより精製し、主生成物を酢酸エチル/ヘキサンより結晶させることに
より、メチル 2−アリル−3,5−ジヒドロキシ−6−メチルベンゾエートを
白色結晶として得た。m、p、 72〜95℃(d)酢酸エチル(40mN)中
のメチル 2−アリル−3,5−ジヒドロキシ−6−メチルベンゾエート(4,
67g)及び5%パラジウム炭素(0,23g)の混合物を、2時間大気圧下で
接触還元した。混合物を濾過後、ろ液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキ
サンから結晶させることにより3.5−ジヒドロキシ−2−メチル−6−プロピ
ルベンゾエート(4,30g)を得た。m、p88〜91℃
(e)メチレンクロライド(20JJ中にメチル 3.5−ジヒドロキシ−2−
メチル−6−プロピルベンゾニー1− (4,61g)を溶かした溶液に0℃で
1M三臭化ホウ素のメチレンクロライド溶液50WIIを30分間かけて加えた
。混合物を室温で5時間撹拌後、酢酸エチル(1001R1)で希釈した。混合
液を水及び食塩水で洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し減圧濃縮すること
により、粗製3.5−ジハイドロキシー2−メチルー6−ブロビル安息香酸を得
た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−ds):60.85ft、 J=7
Hz、 3H); 1.36−1.50(11,2H)、 1.9Hs、 3H
); 2.30−2.40(m、 2H): 6.34(s、 IH); 9.
05(s、 IHI; 9.13(s、 IH); 12.70(ブロードs、
IH) ppm
(f)トルエン(40+d)中の3.5−ジヒドロキシ−2−メチル−6−プロ
ピル安息香酸(5,0g)、2,2.2−トリクロロエタノール(4,48g)
及び99%硫酸(0,1d)の混合物を3時間加熱還流し、Dean−3tor
k トラップにより水を除去した。この混合物を冷却し、酢酸エチル(80+a
t’)を加え希釈した後、食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後
、溶媒を減圧留去した。残渣を展開剤としてアセトン/ヘキサン(1:6、v
/ v )を用いるシリカゲルカラムクロマトで精製することにより2.2.2
−トリクロロエチル 3.5−ジヒドロキシ−2−メチル−6−プロピルベンゾ
エート(7,1g)を油状物として得た。
’H−NMR(90MHz、 CDC:lx):60.90(t、 7Hz、
3H); 1.3−1.7(m、 2H); 2.13(s、 3H); 2.
3−2.6(m、 2H); 5.00(s、 2H); 5.70(s、 I
H); 5.80(s、 IH): 6.33(s。
IH) ppm
(g)2,2.2−’t−リクロロエチル 3.5−ジヒドロキシ−2−メチル
−6−プロピルベンゾエートを実施例13(d)並びに実施例1 (d、f、g
)に記載した方法と同様の方法で処理した。
反応生成物を実施例1に記載した方法と同様の方法により環化することにより、
tert−ブチル (4R,7S)−12,14−ビス(tert−ブチルジメ
チルシリルオキシ)−1,3,4,5,6゜7.8.10−オクタヒドロ−4−
メトキシカルボニル−6,10−ジオキソ−11−プロピル−9,2,5−ペン
ゾキサチアアザシクロドデシン−7一カーバメートを得た。
X匹皿旦旦
メタノール中でtert−ブチル (4R,7S)−12,14−ビス(ter
t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5,6゜7.8.10−オク
タヒドロ−4−メトキシカルボニル−11−メチル−6,10−ジオキソ−13
−プロピル−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7一カーバメイ
トを実施例13に記載した方法と同様の方法でフッ化アンモニウムと処理するこ
とにより、tert−ブチル (4R,7S)−1,3,4,5,6,7゜8.
10−才クタヒド口−12,14−ジヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−1
1−メチル−6,10−ジオキソ−13−プロピル−9,2,5−ペンゾキサチ
アアザシクロドデシン−7一カーバメイトを白色固体として得た。
’H−NMR(250M)lz、 DMSO−da):60.89(t、 J=
6Hz、 IH); 1.32−1.52(m、 2H)重複して1.41(s
。
9H); 1.97(s、 3H)、 2.58(m、 2H); 2.88(
dd、 JJ4Hz and 1OHz。
IH); 3.06(dd、 J=14)1zおよび4Hz、 IH); 3.
48(d、 J=lIHz、 IH);3.63(s、 3H); 3.89(
d、 J:11Hz、 LH); 4.21(dd、 J:12Hzおよび2H
z。
IH); 4.36(m、 LH); 4.56(m、 LH); 4.89(
dd、 J=12Hzおよび2Hz、 IH); 7.23(d、J:8Hz、
IH); 8.19(d、J=8Hz、IH); 8.27(s、IH);8.
29(s、LH) ppm
上記に用いた出発物質は、以下の方法により調製した:(a)ジメチルホルムア
ミド(200d)中に3.5ジヒドロキシ−2,6−ジメチル安息香酸(18,
22g)とアリルブロマイド(24,2g)を溶かした溶液に、液温を20〜3
0’Cに保ちながら、ミネラルオイル中に分散した55%水素化ナトリウム(8
,70g)を30分間かけて加えた。混合物を20”Cで3時間攪拌後氷水(4
00+a/)中にそそいだ。混合物を酢酸エチル(4001RI)で抽出後、そ
の有機層を水(200id)で4回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減
圧留去した。残渣を展開剤として、アセトン/ヘキサン(1:6、V / V
)を用いるシリカゲルクロマトにより精製し、アリル 3−アリルオキシ−5−
ヒドロキシ−2,6−シメチルベンゾエート(5,34g)を無色油状物として
得た。
’)I−NMR(250MH2,CDC13):δ 2.10(s、 6H);
4.43−4.47(m、 2H)+ 4.70−4.90(m、 3H);
5.24−5.46(m、 4H); 5.95−6.10(m、 2H);
6.3g(s、 IH) ppm(b)アルゴンガス雰囲気下、アリル 3−
アリルオキシ−5−ヒドロキシ−2,6−シメチルベンゾエート(5,06g)
を2.5時間185℃に加熱することにより、アリル 4−アリル−3,5−ジ
ヒドロキシ−2,6−シメチルベンゾエー) (5,02g)を油状物として得
た。
’H−NMR(250MHz、 CDC11):δ 2.11(s、 6H);
3.46−3.50(m、 2H); 4.80−4.85(m、 2H);
4,94(ブロードs、 2H); 5.13−5.46(m、 4H);
5.88−6.11(m、 2H) ppm(c)酢酸エステル(80d)中に
アリル 4−アリル−3,5−ジヒドロキシ−2,6−シメチルベンゾエート(
5,OOg)を溶かした溶液を0℃に冷却し、酢酸パラジウム(90mg)及び
トリエチルホスフェート(332mg)で処理した。5分間撹拌後、N−メチル
ピロリジン(2,04g)を加えることにより、沈殿が即座に発生した。0℃で
撹拌をつづけながら、混合物を酢酸エチルと1規定塩酸の間で分配した。有機層
を食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣油状物
を酢酸エチル(50d)にとかし、5%パラジウム炭素(100mg)の存在下
、1時間、雰囲気圧下で接触還元を行なった。触媒を決別し、ろ液を減圧濃縮す
ることにより、3.5−ジヒドロキシ−2,6−シメチルー4−プロピル安息香
酸(3,36g)を無色油状物として得た。
’H’NMR(250MHz、 DMSO−do):δ 0.90ft、J=7
)1z、3H): 1.35−1.50(m、2H); 2.00(S、6H)
; 2.52−2.59(llQ、 2H); 7.96(s、 2H); 1
2.85(ブロードs、 IH) ppm(d)3.5−ジヒドロキシ−2,6
−ジメチル−6−プロビル安息香酸を実施例19(f)に記載した方法と同様の
方法で処理することにより、2,2.2−4リクロロエチル 3.5−ジヒドロ
キシ−2,6−シメチルー4−プロピルベンゾエートを油状物として得た。
(e)2,2.2−トリクロロエチル 3.5−ジヒドロキシ−2,6−シメチ
ルー4−プロピルベンゾエートを実施例13(d)及び実施例1 (d、f、
g) に記載した方法と同様の方法により処理し、その反応生成物を実施例1に
記載した方法と同様の方法で環化することにより、tert−ブチル (4R,
7S)−12,14−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3
,4,5゜6.7,8.10−才クタヒド口−4−メトキシカルボニル−11−
メチル−6,10−ジオキソ−13−プロピル−9,2,5−ペンゾキサチアア
ザシクロドデシン−7一カーバメートを得た。
夾立豊lユ
トルエン(1,4J2)中に6− [[[(R)−2−[(S)−2−(1−t
ert−ブトキシホルムアミド)−3−ヒドロキシプロピオニルアミノ]−2−
(メトキシカルボニル)エチル]チオコメチル] −3−(tert−ブチルジ
メチルシリルオキシ)−5メトキシ−2−メチル安息香酸及びトリフェニルホス
フィン(22,3g)を溶かした溶液に、0℃でトルエン(300d)中にジエ
チルアゾジカルボキシレート(15,1g)を溶かした溶液を10分間かけて加
えた。その混合物を0℃で5時間撹拌後、溶媒を減圧留去した。
残渣にメチレンクロライド(300d)を加え、0℃15分間撹拌した。沈殿を
?戸別後、ろ液を減圧濃縮した。残渣を展開剤として酢酸エチル/ヘキサン(2
:3、v / v )を用いるシリカゲルクロマトにより精製し、酢酸エチル/
ヘキサンから結晶させることによリ、tert−ブチル (4R,7S)−14
−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5,6,7,8,
10−オクタヒドロ−12−メトキシ−4−メトキシカルボニル−11−メチル
−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7一
カーバメイトを白色結晶として得た。m、p、 157〜158℃
メタノール中でこの物質を実施例13に記載した方法と同様な方法によりフッ化
アンモニウムで処理し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させることによりter
t−ブチル (4R,7S)−1,3゜4.5,6,7,8.10−オクタヒド
ロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−4−メトキシカルボニル−11−メチ
ル−6゜10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7
一カーバメートを白色粉末として得た。
’H−NMR(400MHz、 DMSO−ds):δ 1.41(s、 9H
); 1.94(s、 3H): 2.90(dd、 J=14Hzおよび10
Hz。
IH)+ 3.04(dd、 J=14Hzおよび4)1z、 LH); 3.
40(d、 JJIHz、 LH);3.63(s、 3H); 3.71(s
、 3H): 3.81(d、 J:11Hz、 IH); 4.22(m、
1)I);4.35(m、 IH); 4.86(m、 IH); 6.53(
s、 IH); 7.27(d、 J=8Hz、 IH);8.15(d、 J
=8)1z、 IH); 9.73(s、 IH) ppm上記に用いた出発物
質は以下の方法により調製した・(a)アセトン(20C1t/)中にp−ニト
ロベンジル−3,5−シヒドロキシー2.6−シメチルベンゾエート(31,7
g)溶かした溶液に、炭酸カリウム(16,6g)及びヨウ化メチル(17,1
g)を加え、15時間加熱還流した。反応混合物をろ通接、を戸別物を酢酸エチ
ル(20011I)で洗浄した。ろ液を0.5規定塩酸つづいて食塩水で洗浄し
、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮した。残った油状物をジメチルホル
ムアミド(150d)に溶かし、0℃に冷却した。tert−ブチルジメチルク
ロロシラン(18,1g)及びトリエチルアミン(13,1g)を加えた後、0
℃で3時間撹拌した。混合物に酢酸エチル(300d)を加え希釈し、水(10
0MI)で5回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し
た。残った油状物を展開剤としてアセトン/ヘキサン(1:5、V / V )
を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル/ヘキサンよ
り結晶させることにより、p−ニトロベンジル 3.5−ビス(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)−2,6−シメチルベンゾエート(14,5g)及び
p−ニトロベンジル 3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メ
トキシ−2,6−シメチルベンゾエートm、p、80〜81℃を主生成物として
得た。
(b)p−ニトロベンジル 3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−
5−メトキシ−2,6−シメチルベンゾエートを実施例1 (d、f)と13(
f)に記載した方法と同様の方法で処理することにより、6−[[[(R,)
2−[(S) −2−(1−tert −ブトキシホルムアミド)−3−ヒドロ
キシプロピオニルアミノ]−2−(メトキシカルボニル)エチル]チオ]メチル
] −3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メトキシ−2−メ
チル安息香酸を得た。
’H−NMR(250Mz、 CDC1z):(特に)61.47(ブロードS
、〜l0H); 2.17(s、 3H); 2.90(dd。
IH); 3.09(dd、 LH); 3.74(s、 3H); 3.76
(s、 3H); 4.17(dd、 LH);4.64(m、 IH); 4
.7B(m、 IH); 5.73(d、 IH); 6.37(s、 IH)
; 7.26(s。
IH); 7.41(d、IH) ppm夾五皿旦1
(R) −5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−[[[2−(
3−ヒドロキシプロピオニルアミノ)−2−(メトキシカルボニル)エチル]チ
オ]メチル]−5−メトキシ−6−メチル安息香酸を実施例13に記載した方法
と同様の方法により環化、脱保護基し、クロマトグラフィー精製し、メタノール
/ジエチルエーテル/ヘキサンより結晶させることにより、メチル (R)−1
,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メ
トキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9゜2.5−ペンゾキサチアアザ
シクロドデシン−4−カーポキシレートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−as):δ 1.90(s、3H)
、 2.44(m、 1)1); 2.59(dd、 IH); 2.90(m
、 IH):3.07(dd、IH); 3.65(s、 3H); 3.7H
s、 5H); 4.47−4.73(−3H);6.50(s、 IH);
8.55(d、 IH); 9.67(s、 IHI ppm上記に用いた出発
物質は以下の方法により調製する:(a)p−ニトロベンジル 3−(tert
−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メトキシ−2,6−シメチルベンゾエー
トを実施例1(d)、実施例16 (g、h) 、実施例13(f)に記載した
方法と同様の方法で処理することにより、(R) −5(tert−ブチルジメ
チルシリルオキシ)−2−[[[2−(3−ヒドロキシプロピオニルアミノ)−
2−(メトキシカルボニル)エチル]チオ]メチル]−5−メトキシ−6−メチ
ル安息香酸を得た。
!塵皿旦l
p−ニトロベンジル 3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メ
トキシ−2−メチル−6−[[[(R)−2−[(S)−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニルオキシ)−ブチリルアミ/] −2−(メトキシカルボニルエ
チル]チオ]メチル]−安息香酸を実施例13(f)に記載した接触還元の方法
と同様の方法で処理し、その出発物質を実施例21.13に記載した方法と同様
の方法で環化、脱シリル化することにより、(4R,8R)−1,3,4,5,
6,7,8,10−才クタヒド口−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−8,1
1−ジメチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロド
デシン−4−カーポキシレートを白色固体として得た。
’H−NMR(400MHz、 DMSO−da):δ 1.32(d、 J=
7Hz、 3H); 1.9Hs、 3H); 2.48(m、 IH); 2
.62(dd。
J=14Hzおよび11Hz、 LH); 2.69(dd、 J=14Hzお
よび12Hz、 LH);3.10(dd、 J:14Hzおよび4.5Hz、
IH); 3.50(d、 J=11Hz、 LH);3.65(s、 3H
); 3.72(s、 3H); 3.99(d、 J=11Hz、 IH);
4.70(m、 LH):5.70(m、 LH); 6.50(s、 IH
); 8.45(d、 J=9Hz、 IH); 9.69(s、 IH)上記
に用いた出発物質は以下の方法により調製した:(a)メチレンクロライド(2
ON1)中にtert−ブチル(S)−3−ヒドロキシブチレート(3,84g
)及び4−ジメチルアミノピリジン(5,86g)を溶かした溶液に0℃でメチ
レンクロライド(20id)にp−ニトロベンジルクロロホルメート(6,47
g)溶かした溶液を20分間かけて加える。混合物を0℃で3時間撹拌しメチレ
ンクロライド(50−)を加え希釈した後、1規定塩酸、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧
留去した。残った油状物を展開剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:1、v /
v )を用いるシリカゲルカラムクロマトにより精製し、tert−ブチル
(S)−2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ)−ブチレート(5
,L Og)を無色油状物として得た。
(b)トリフルオロ酢酸(20−)中のtert−ブチル (S)−3−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ)−ブチレート(5,Log)を0℃、
90分間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をメチレンクロライド/ヘキサンよ
り結晶させることにより(S)−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルオ
キシ)−酪酸を白色結晶として得た。m、p、78〜81℃(c)アセトニトリ
ル(50m7)中に(S)−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ
)−酪酸(2,83g)及びN−ヒドロキシーサクシンイミド(1,72g)を
溶かした溶液にN−(ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド
塩酸塩(2,88g)を加え、0℃で3時間撹拌した。さらにL−システィンメ
チルエステル塩酸塩(2,58g)と4−メチルモルホリン(]、、52g)を
加え、さらに0℃、3時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチル(1
50d)にとり、1規定塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄
した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残った油状物を
展開剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:1、V/V)を用いるシリカゲルクロ
マトグラフィーにより精製し、メチレンクロライド/ヘキサンから結晶させるこ
とによりメチル (R)−2−[(S)−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ルオキシ)−ブチリルアミノコ−3−メルカプトプロピオネートを白色固体とし
て得た。
’H−NMR(250MHz、 CDCl5):δ 1.36(o、 LH);
1.41(d、 J:6Hz、 3H); 2.60(ddd、 J=14H
z、 8Hzおよび5Hz、 2H); 3.01(dd、 J=9Hzおよび
4Hz、 2H); 3.79(s、 3H);4.87 (m、 LH);
5.14−5.32(m、 3H); 6.51(d、 J=7Hz、 IH)
; 7.55(d。
J=8Hz、 2H); 8.23(d、 J=8Hz、 2H) ppm(d
)p−ニトロベンジル 3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−
メトキシ−2,6−シメチルベンゾエートを実施例1 (d)に記載した方法と
同様の方法で処理することにより、p −ニトロベンジル 2−ブロモメチル−
3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メトキシ−6−メチルベ
ンゾエートを含んだ反応混合物を得た。
(e)実施例(d)で得られた粗製p−ニトロベンジル 2−ブロモメチル−3
−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メトキシ−6−メチルベン
ゾエートを、実施例1(f)に記載した方法と同様の方法で、メチル (R)−
2−[(S)−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ)−ブチリルアミ
ノコ−3−メルカプトプロピオネートと反応させることにより、p−ニトロベン
ジル 3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メトキシ−2−メ
チル−6−[[[(R)−2−[(S)−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ルオキシ)−ブチリルアミノ]−2−(メトキシカルボニル)エチル]チオ]メ
チル]−安思香酸を得た。
夫塵烈旦A
実施例23 (d)で得られた粗製p−ニトロベンジル 2−ブロモメチル−3
(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メトキシ−6−メチルベンゾ
エートを実施例1(f)に記載した方法と同様の方法でN −[N −(ter
t−ブトキシカルボニル)−D−セリル]−L−システィンメチルエステルと反
応させ、さらに、実施例23に記載した方法と同様な方法で処理することにより
tert−ブチル (4R,7R)−1,3,4,5,6,7,8,10−オク
タヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−4−メトキシカルボニル−11
−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシ
ン−7一カーバメートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−dJ:δ 1.40(s、 9H1
; 1.91(s、 3H); 2.59(dd、 J=14Hzおよび1lH
z。
IH); 3.05(dd、 J=14Hzおよび4Hz、 IH); 3.6
4(d、 J=lOHz、 IH);3.65(s、 3H); 3.72(s
、 3)り; 3.80(d、 J=10Hz、 IH); 4.32−4.5
0(m。
IH); 4.54−4.72fa+、 IH); 6.49(s、 LH);
7.07(d、 J=8Hz、 IH);8.79(d、 J=8Hz、 I
H); 9.70(s、 IH) ppm夾血皿旦5
実施例23(d)で得られた粗製p−ニトロベンジル 2−ブロモメチル−3−
(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メトキシ−6−メチルベンゾ
エートを実施例1(f)に記載した方法と同様の方法でN −[N −(ter
t−ブトキシカルボニル)−D−スレオニル]−L−システィンメチルエステル
と反応させ、さらに実施例23に記載した方法と同様の方法で処理することによ
り、tert −ブチル (4R,7R,8R)−1,3,4,5,6,7,8
゜10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−4−メトキシカル
ボニル−8,11−ジメチル−6,1o−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチ
アアザシクロドデシン−7一カーバメートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da):δ 1.26(d、 3H
): 1.39(s、 9H): 1.92(s、 3H); 2.51(dd
、 IHI:3.05(dd、 LH): 3.28(d、IH); 3.64
(s、 3H); 3.72(s、 3H); 4.03(d。
LH): 4.30(dd、 LH): 4.65(m、 IH): 5.33
(m、 IH); 6.50(s、 IH)ニア、23(d、 LH); 8.
68(d、 IH): 9.69(s、 IH) ppm上記に用いた出発物質
は以下の方法で調製した:(a)L−システィンメチルエステルを実施例1 (
e)に記載した方法と同様の方法でN−(tert−ブトキシカルボニル)−D
−スレオニンでアシル化し、クロマトグラフィーによる精製とジエチルエーテル
/ヘキサンから結晶させることによりN[N(tert−ブトキシカルボニル)
−D−スレオニル]−L−システィンメチルエステルを白色結晶として得た。m
、p、98〜100℃夾i皿旦互
実施例23 (d)で得た粗!!8IP−ニトロベンジル 2−ブロモメチル−
3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メトキシ−6−メチルベ
ンゾエートを実施例1(f)に記載した方法と同様の方法でメチル (R)−2
−(2,2−ジメチル−3−トリチルオキシプロピオニルアミノ)−3−メルカ
プトプロピオネートで反応し、さらに実施例16 (h)、13 (f)に記載
した方法と同様の方法で処理することにより、tert−ブチル (R)−1,
3゜4.5,6.7.8.10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メト
キシ−4−メトキシカルボニル、7,7.11−トリメチル−6,10−ジオキ
ソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7一カーバメートを白色
固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d、):61.15(s、 3H)
; 1.24(s、 3H); 1.92(s、 3H): 2.72(dd、
J:14)1zおよび12Hz、 IH); 4.14(dd、 J:14H
zおよび4.5Hz、 IH): 3.5−3.7(m。
2H)重複して3.64(s、 3H); 3.72(s、 3H); 4.3
6(d、 JJIHz、 LH);4.44(d、 J=lIHz、 IH)+
4.56(IIl、 LH); 6.49(s、 IH); L12(d、
8Hz。
IH): 9.70(s、 IHI ppIn上記に用いた出発物質は以下の方
法により調製した:(a)ピリジン(100−)中にメチル 3−ヒドロキシ−
2゜2−ジメチルプロピオネート(25,0g)を溶がした溶l夜をO”Cに冷
却し、トリチルクロライド(55,7g)を加え、室温で20時間撹拌後、溶媒
を減圧留去した。残渣を酢酸エチル(200n/)にとり、水、1規定塩酸、水
、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残った油状物をメチレンクロライド5o
−にとり、ヘキサン(300m7)を0℃でゆっくりと加えた。結晶化したトリ
チルアルコールを炉別し、ろ液を減圧濃縮することにより粗製メチル 2.2−
ジメチル−3−トリチル−オシキープロピオネート(53,5g)を得た。
(b)エチレングリコール(100Nり中に粗製メチル2.2−ジメチル−3−
トリチル−オキシ−プロピオネート(53,5g)及び水酸化カリウム(16,
8g)を溶かした溶液を160’C14時間加熱した。混合物を冷却し、酢酸エ
チル(400m/)加え希釈した後、水冷の1規定塩酸及び食塩水で洗浄した。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をジエチルエーテ
ルで処理し、不溶分を決別後、ろ液を濃縮した。残渣をジエチルエーテル/ヘキ
サンから結晶させることにより、2.2−ジメチル−3−トリチルオキシ−プロ
ピオン酸(7,5g)を得た。m、p、 1 ’53〜158℃
’H−NMR(90MHz、 CDC1x):δ 1.23(s、 6H);
3.17(s、 2H); 7.2−7.7(a、 15H) ppm(c)L
−システィンメチルエステルを実施例1 (e)に記載した方法と同様な方法を
用いて、2.2−ジメチル−3−トリチルオキシ−プロピオン酸でアシル化し、
クロマトグラフィーによる精製後メチル (R)−2−(2,2−ジメチル−3
−トリチルオキシ−プロピオニルアミノ)−3−メルカプト−プロピオネートを
油状物として得た。
’H−NMR(250MHz、 CDC1,):δ 1.20(s、3H);
1.24(s、3H1: 2.93(m、2H); 3.16(s、2H);3
.68(s、3H); 4.86(m、1)1); 7.2−7.6(01,1
5H) ppm!血烈旦ユ
3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−6−[[[(R)−2−(1
−tert−ブトキシホルムアミド)−5−エトキシ−3−ヒドロキシプロピオ
ニルアミノ] −2−(メトキシカルボニル)エチルjチオ]メチル]−2−メ
チル安息香酸を実施例21に記載した環化反応と同様の反応に付し、ヘキサンよ
り結晶させることによりtert−ブチル (4R,7S) −14−(ter
t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5,6,7,8,10−オク
タヒドロ−12−エトキシ−4−メトキシカルボニル−11−メチル−6,10
−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7一カーバメー
トを白色結晶として得た。メタノール中でこの物質を実施例13に記載した方法
と同様の方法でフッ化アンモニウムで処理し、酢酸エチル/ヘキサンより結晶さ
せることによりtert−ブチル (4R,7S)−1,3,4,5,6,7,
8゜10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−エトキシ−4−メトキシカ
ルボニル−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2゜5−ペンゾキサチアア
ザシクロドデシン−7一カーバメートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d8):1.32ft、 J=7H
z、 3)1); C41(s、 9H): 1.93fs、 3)1); 2
.84(dd、 J=14)1zおよび1OHz、 11(); 3.05(d
d、 J:14Hzおよび4Hz、 IH); 3.45(d、J:1(l)I
z、lH): 3.63(s、3H): 3.84(d、J=lOHz、IH)
; 3.94(q。
J=7Hz、 2H); 4.21(dd、 J=11Hzおよび3Hz、 I
H); 4.35(m、 LH);4.53(m、 181; 4.89(dd
、 に1IHzおよび2Hz、 IH); 6.49(s、 IH);7.20
(d、J:8Hz、1)1); 8.16(d、、b8Hz、IH); 9.6
8(s、IH) ppm上記に用いた出発物質は以下の方法で調製した:(a)
p−ニトロベンジル 3,5−ジヒドロキシ−2,6−シメチルベンゾエートを
実施例21(a)に記載した方法と同様の方法でヨウ化メチルのかわりにヨウ化
エチルを用いて処理し、ヘキサンから結晶させることによりp−ニトロベンジル
3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−エトキシ−2,6−シ
メチルベンゾエートを白色結晶として得た。m、p、 75〜76℃(b) り
一ニトロベンジル 3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−エト
キシ−2,6−シメチルベンゾエートを実施例1 (d、f)及び13(f)に
記載した方法と同様の方法で処理することにより3−(tert−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)−6−[[[(R) −2−(1−tert−ブトキシホルム
アミド)−5−エトキシ−3−ヒドロキシプロピオニルアミノ] −2−(メト
キシカルボニル)エチルコチオ]メチル]−2−メチル安息香酸を得た。
!1皿λ亙
p−ニトロベンジル 2−ブロモメチル−3−(tert−ブチルジメチルシリ
ルオキシ)−5−メトキシベンゾエートを実施例1 (f)及び13(f)に記
載した方法と同様の方法で処理し、さらに実施例21に記載した方法と同様の方
法で環化することによリ、tert−ブチル (4R,7S)−14−(ter
t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5,6,7,8,10−オク
タヒドロ−12−メトキシ−4−メトキシカルボニル−6,10−ジオキソ−9
,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7一カーバメートを白色結晶と
して得た。メタノール中でこの物質を実施例13に記載した方法と同様の方法で
フッ化アンモニウムと処理し、メタノール/酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ
ることによりtert−ブチル (4R,7S)−1,3,4,5,6,7,8
,10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−4−メトキシカル
ボニル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン
−7一カーバメートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da):δ 1.42(s、 9H
1; 2.88(dd、 LH); 3.05(dd、 LH); 3.64(
s、 3H1:3.71(s、 3t(); 3.86(d、 IH); 4.
20−4.45(m、 3H); 4.55−4.83(m。
2H); 6.60(d、IH): 6.79(d、IH); 7.42(d、
1)1); 8.28(d、IH)99m
上記に用いた出発物質は以下の方法により調製した:(a)3.5−ジヒドロキ
シ−2−メチル安息香酸を実施例13(b)に記載した方法と同様の方法で処理
することにより、p−ニトロベンジル 3.5−ジヒドロキシ−2−メチルベン
ゾエートを淡黄色結晶として得た。m、p、 160〜163℃(b)p−ニト
ロベンジル 3.5−ジヒドロキシ−2−メチルベンゾエートを実施例21(a
)に記載した方法と同様の方法で処理し、クロマトグラフィーによる精製、ヘキ
サンより結晶させることによりp−ニトロベンジル 3−(tert−ブチルジ
メチルシリルオキシ)−5−メトキシ−2−メチルベンゾエートを白色結晶とし
て得た。m、p、83〜85℃
(c)p−ニトロベンジル 3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−
5−メトキシ−2−メチルベンゾエートを実施例1(d)に記載した方法と同様
の方法で処理し、酢酸エチル/ヘキサンより結晶させることによりp−ニトロベ
ンジル 2−ブロモメチル−3−(tart−ブチルジメチルシリルオキシ)−
5−メトキシベンゾエートを白色結晶として得た。m、p、82〜b夾血皿呈旦
p−ニトロベンジル 2−ブロモメチル−3−(tert−ブチルジメチルシリ
ルオキシ)−5−メトキシベンゾエートを実施例1(f)に記載した方法と同様
の方法によりN −[N −(tert−ブトキシカルボニル)−D−スレオニ
ル17L−システィンメチルエステルと反応させ、さらに実施例13(f)及び
実施例21に記載した方法と同様の方法で処理することによりtert−ブチル
(4R97R,8R) −14−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)
−1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−12−メトキシ−4−メ
トキシカルボニル−8−メチル−6,10−ジオキソ=9.2.5−ペンゾキサ
チアアザシクロドデシン−7一カーバメートを白色結晶として得た。メタノール
中でこの物質を実施例13に記載した方法と同様の方法でフッ化アンモニウムで
処理し、メタノール/ジエチルエーテル/ヘキサンから結晶させることによりt
ert−ブチル (4R,7R,8R)−1,3,4,5,6,7゜8.10−
才クタヒド口−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−4−メトキシカルボニル−
8−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデ
シン−7一カーバメートを白色固体として得た。
’H’NMR(250MHz、 DMSO−da):61.21(d、 3)り
; 1.40(s、 9H); 2.61(dd、 IH); 2.90(dd
、 LH);3.66(s、 3H): 3.71(s、 3H); 3.82
(d、 LH); 4.41(dd、 IH); 4.60(d 18); 4
.79(m、 LH); 5.32(m、 LH); 6.58(d、 IH)
; 6.7Hd、 LH);7.28(d、 IH); 9.08(d、 IH
): 10.04(s、 LH) ppm!血■且旦
p−ニトロベンジル 2−ブロモメチル−3−(tert−ブチルジメチルシリ
ルオキシ)−5−メトキシベンゾエートを実施例1(f)に記載した方法と同様
の方法でN −[N −(tert−ブトキシカルボニル)−D−セリル〕L−
システィンメチルエステルと反応させ、さらに実施例13(f)及び実施例21
に記載した方法と同様の方法で処理することによりtert−ブチル (4R,
7R)−14−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5゜
6.7,8.10−才クタヒド口−12−メトキシ−4−メトキシカルボニル−
6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7一カ
ーバメートを白色結晶として得た。メタノール中でこの物質を実施例13に記載
した方法と同様の方法でフッ化アンモニウムで処理し、ジエチルエーテル/ヘキ
サンから結晶させることにより、tert−ブチル (4R,7R)−1,3゜
4.5,6.7,8.10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ
−4−メトキシカルボニル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチア
アザシクロドデシン−7−カーバメートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d、):δ 1.39(s、 9H
): 2.64(dd、 JJ4Hzおよび11Hz、 IH); 3.06(
dd。
J=14H2および4Hz、 IH); 3.67(s、 3H); 3.71
(s、 3H); 3.81(d、 J=12Hz、 IH); 4.22(m
、 IH): 4.33(d、 J:12Hz、 IH); 4.48(m、
LH); 4.56(m、IH); 4.73(a、 IH); 6.61(d
、 J=2Hz、 IH); 6.74(d、 J=2Hz。
LH); 7.14(d、 J=8Hz、 LH); 9.02(d、 J=9
Hz、 IH); 10.11(s、 IH)99m
夫嵐皿lユ
p−ニトロベンジル 2−ブロモメチル−3−(tert−ブチルジメチルシリ
ルオキシ)−5−メトキシベンゾエートを実施例16(g、h)、実施例13(
f)及び実施例21に記載した方法と同様の方法で順次処理することによりメチ
ル (4R)−14−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4
,5,6゜7.8.10−オクタヒドロ−12−メトキシ−6,10−ジオキソ
−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7一カーバメートを得た。
メタノール中でこの物質を実施例13に記載した方法と同様の方法でフッ化アン
モニウムと処理し、アセトン/ヘキサンから結晶させることにより、メチル (
R)−1,3,4,5゜6.7,8.10−才クタヒド口−14−ヒドロキシ−
12−メトキシ−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロ
ドデシン−7−カルボキシレートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、DMSO−do):δ 2.50 (111,部
分的に不明瞭、 IH); 2.65(dd、 IH); 2.81(m。
IH); 3.06(dd、LH): 3.66(s、 3H); 3.71(
s、 38); 3.86(d、IH):4.35(m、 2)1); 4.7
4(m、 2H); 6.60(d、 IH); 6.74(d、 IHI;
8.74fd。
LH): 10.03(s、LH) ppm夾血輿且ユ
p−ニトロベンジル 2−ブロモメチル−3(tert−ブチルジメチルシリル
オキシ)−5−メトキシベンゾエートを実施例1(f)に記載した方法と同様の
方法でメチル (R)−2−[(R)−3−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニ
ル−プロピオニルアミノコ−3−メルカプト−プロピオネートと反応させ、生成
物をさらに実施例13(f)及び実施例21に記載した方法と同様の方法で順次
処理することにより、ジメチル (4R,8S)−14−(tert−ブチルジ
メチルシリルオキシ)−1,3,4,5,6゜7.8.10−オクタヒドロ−1
2−メトキシ−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロド
デシン−4,8−ジカルボキシレートを白色粉末として得た。メタノール中でこ
の物質を実施例13に記載した方法と同様の方法でフッ化アンモニウムと処理し
、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させることによりジメチル (4R,8S)−
1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−
メトキシ−6,10−ジオキシ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシ
ン−4,8−ジカルボキシレートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d、l:δ 2.62(dd、 J
=14)1zおよび11Hz、 1)り; 2.75(dd、 J=14Hzお
よび3Hz、 IH); 2.90(dd、 J:14Hzおよび12Hz、
IH); 3.08(dd、 J=14Hzおよび4Hz、 IH); 3.6
7(s、 3H); 3.72(s、 3H); 3.73(s、 3H1;3
.91(d、J=lOHz、IH); 4.53(d、、J’1QHz、IH)
; 4.74(m、LH); 5.61(dd、 J:12Hzおよび3Hz、
LH); 6.65(d、 J:2Hz、 IH); 6.77(d、 J=
2Hz、LH); 8.93(d、J=9Hz、IH); 10.15(s、I
H) ppm上記に用いた出発物質は以下の方法により調製した:(a)L−シ
スティンメチルエステルを実施例1 (e)で記載した方法と同様の方法で(R
)−ヒドロキシ−1,4−ブタンジオイックアシッド−1−メチルエステルでア
シル化し、クロマトグラフィーによる精製、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ
ることによりメチル (R)−2−[(R)−3−ヒドロキシ−3−メトキシカ
ルボニル−プロピオニルアミノコ3−メルカプト−プロピオネートを白色結晶と
して得た。m、p、80〜81℃夫五偲ユ旦
p−ニトロベンジル (R) −3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ
)−5−メトキシ−2−[[[2−(3−トリチルオキシプロピオニル−メチル
−アミノ)2−(メトキシカルボニル)エチル]チオ〕メチル]−ベンゾエート
を実施例16(h)及び13(f)に記載した方法と同様の方法で順次処理し、
生成物をさらに実施例21及び13に記載した方法と同様の方法で脱シリル化反
応を行なうことにより、メチル (R)−1,3,4,5,6,7゜8.10−
オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−5−メチル−6,10−ジ
オキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カーボキシレー
トを白色固体として得た。
’H−NMR(250Ml(z、 DMSO−da):(特に)δ2.62(s
、 3H); 2.77(dd、 J=15Hzおよび1OHz、 IH);3
.03(dd、 J:15Hzおよび5Hz、 IHb 3.50−3.7[1
(m、 IH); 3.71(s。
6H); 3.79(d、 J=10Hz、 IH); 4.15(d、 J=
lOHz、 18); 4.44−4.60(m。
2H); 5.14(m、 IH); 6.57(d、 J=2Hz、 IH)
; 6.73(d、 J=2Hz、 LH);10.16(s、 IH) pp
m
上記に用いた出発物質は以下の方法により調製した:(a)メチレンクロライド
/アセトニトリル(1:1、V/v)(2+jり中にp−ニトロベンジル α−
ブロモ−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メトキシ−トル
エート(0,53g)及びL−システィンメチルエステル塩酸塩(0,17g)
を溶かした溶液を0℃に冷却し、トチエチルアミン(0,20g)で処理するこ
とにより、即座に沈殿が生じた。さらに混合物をO℃4時間撹拌した。酢酸エチ
ルを加え、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び食塩水で順次洗浄した。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残った油状物を展開剤
として酢酸エチル/ヘキサン(1:1、v / v )を用いるシリ・ カゲル
クロマトグラフィーによる精製後、p−ニトロベンジル(R)−2−[[[2−
アミノ−2−(メトキシカルボニル)エチルコチオコメチル]−3(tert−
ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メトキシベンゾエートを油状物として得た
。
’H−NMR(90MHz、 CDCl□):60.29(s、 6H): 1
.03(s、 9H); 1.87(ブロードs、 2H): 2.05(s。
3H): 2.66(dd、 J=14Hzおよび8Hz、 IH); 2.9
5(dd、 J=14Hzおよび4Hz、IH): 3.60(m、LH);
3.71(s、3h); 3.80(s、3H); 4.20(m。
2H); 5.49(s、2H); 6.63(d、J=2Hz、IH); 7
.13(d、J=2)1z、IH)ニア、70(d、J=8Hz、2H); 8
.33(d、J=8Hz、2H) ppm(b)アセトニトリル(5−)中に、
p−ニトロベンジル(R)−2−[[[2−アミノ−2−(メトキシカルボニル
)−エチル]チオ]メチル] −3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ
)−5−メトキシベンゾエート(1,90g)及びヨウ化メチル(0,91g)
を溶かした溶液を室温で3時間撹拌した。その溶液に酢酸エチルを加え希釈し、
飽和炭酸水素ナトリウム及び食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで
乾燥し、溶媒を減圧留去した。残った油状物を展開剤として酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:1、V / V )を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによる精製
後、p−ニトロベンジル (R)−2−[[[2−メトキシカルボニル−2−(
メチルアミノ)エチル]チオ]メチル] −3−(tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ)−5−メトキシベンゾエートを油状物として得た。
’H−NMR(250Ml(z、 DMSO−ds):δ 0.26(s、 6
H); 1.00(s、 9H); 2.15(ブロードs、 3H1: 2.
60(m。
2H); 3.56(s、 3H); 3.77(s、 3H); 4.00(
m、 2H1; 5.47(s、21();6.57(d、 J=2Hz、 L
H); 7.OBd、 J=2Hz、 IH); 7.59(d、 J=8Hz
、 2H);8.21(d、 J:8Hz、 2H); ppm(C)メタノー
ル(50d)中に3−トリチルオキシプロピオン酸を懸濁状態で撹拌し、メタノ
ール(lod)中に水酸化カリウム(0,56g)を溶かした溶液を15分間か
けて加えた。撹拌をさらに30分間つづけ、溶媒を減圧留去した。泡状の残渣を
メチレンクロライド(20m/)に溶かし、撹拌しながら徐々にジエチルエーテ
ル(100−)を加え結晶させた。3−トリチルプロピオン酸カリウム塩(3,
40g)を白色固体として得た。
トルエン(75TR1)中に3−トリチルオキシプロピオン酸カリウム塩(3,
30g)を懸濁し0℃に冷却後ピリジン(0,5d)、次いでオキザリルクロラ
イド(15d)を10分間かけて加えた。
この混合物を室温で30分間撹拌後、減圧濃縮した。油状の残渣をトルエン(3
0ml)にとり、溶媒を減圧留去した。残渣をメチレンクロライド(50d)及
びヘキサン(50J)にとり、O”Cで撹拌した。不溶物を炉別後、ろ液を減圧
濃縮することにより3−トリチルオキシ−プロピオニルクロライド(2,81g
)を白色固体として得た。
(d)メチレンクロライド(6−)中のp−ニトロベンジル(R)−2−[[[
2−(メトキシカルボニル)−2−(メチルアミノ)エチル]チオ]メチル]
−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メトキシベンゾエート
(0,64g)及び3−トリチルオキシ−プロピオニルクロライド(0,58g
)をO’Cでトリエチルアミン(0,17g)と処理した。混合物を0℃で30
分間撹拌後、メチレンクロライドを加え希釈し、5%炭酸水素ナトリウム水溶液
及び食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去
した。残った油状物を展開剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:2、V/V)を
用いるシリカゲルクロマトグラフィーによる精製後p−ニトロベンジル (R)
−3−(tert7ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メトキシ−2−[[
[2−(3−トリチルオキシプロピオニル−メチル−アミノ)−2−メトキシカ
ルボニル−エチル]チオ]メチル]−ベンゾエート(0,65g)を油状物とし
て得た。
’H−NMR(250MHz、 CDCl5):特に、δ 0.23(s、 3
H); 0.26(s、 38); 0.96(s、 9H); 2.84(m
。
2H); 2.87(s、 3H); 3.19(m、 2H); 3.53(
s、 3H); 3.76(s、 3H); d。
J=14Hz、 IH); 4.78(m、 IH); 5.42(s、 2H
); 6.54(d、 J=2Hz、 IHI;6.99(d、 J=2Hz、
IH); 7.2−7.4(m、 16H); 7.68(d、 J=8Hz
、 2H):8.20(d、 J=8Hz、 2H) ppm夾施■旦A
実施例23(d)にて得られた粗製のp−ニトロベンジル 2−ブロモメチル−
3−(tert−ブチルジメチル−シリルオキシ)−5−メトキシ−6−メチル
ベンゾエートを、実施例33 (a、b、d)に記述された一連の方法と類似の
方法に付し、生成物を閉環させ、引続いて、実施例21および13に記述された
方法と類似の方法でシリル基を除去し、(R)−1,3,4,5,6,7,8゜
10−才クタヒド口−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−5゜11−ジメチル
−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−
カルボキシレートを白色固体として得た。
’H’NMR(250MHz、 DMSO−da):特にδ 1.90(s、
3B); 2.60(s、 3H): −2,80(01,2H); 3.00
(dd、 J=15Hzおよび5Hz、 IH); 3.41(d、 J=10
Hz、LH); 3.70(s、 3H): 3.72(s、3H); 3.7
6(d、J=10Hz、IH); 6.47(s、IH);9.62(s、IH
) ppm見血遡ユニ
2− [[[: (R) −2−[(S) −1−tert−ブトキシホルムア
ミド)−3−ヒドロキシプロピオニル−アミノ]−2−(メトキシカルボニル)
エチル]チオ]メチル] −3−(tert−ブチル−ジメチルシリルオキシ)
−4−クロロ安息香酸を、閉環させ、引続いて該tert−ブチルジメチルシリ
ル基を、実施例21および13に記述された方法と類似の方法で除去した。得ら
れた生成物を、実施例14(a)に記述された方法と類似の方法に付し、得られ
たアミンを、実施例14に記述された方法と類似の方法でN −(tert−ブ
トキシカルボニル)−L−セリンを用いてアシル化し、得られた生成物をO”C
でトリフルオロ酢酸中で撹拌し、溶媒の留去および残渣をジエチルエーテルと共
に粉砕した後、メチル (4R,7S)−13−クロロ−1,3,4,5,6,
7,8,10−才クタヒド口−14−ヒドロキシ−6,10−ジオキソ−7−(
L−セリルアミノ)−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カ
ルボキシレートトリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−ds):62.85(dd、 J=
14Hzおよび1IHz、 IH); 3.19(dd、 J:14Hzおよび
4Hz、 11(): 3.64(s、 3H); 3.65−3.90(m、
2H); 3.9g(t、 6Hz、 IHI:4.04(d、 J=10H
z、 IH); 4.34(dd、 J=12Hzおよび2Hz、IHI ;4
.42(d、 J=10Hz、 LH); 4.50−4.65(m、 IH)
; 4.6g−4,75(m、1)1);4.94(dd、 J=12Hzおよ
び2Hz、 IH); 6.01 (ブロード t、IH);7.36(d、
J=9Hz、 IH); 7.44(d、 J=9Hz、 IH); 8.51
(d、 J=8Hz、 LH):9.11(d、J=8Hz、LH) ppm上
記で使用された出発材料は、次のように調製された。
(a)300−の水中の22.8gの3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸懸濁
物を0℃に冷却し、55t1’の3N水酸化ナトリウムを和犬てpHを10に調
節した。透明溶液に、2〜6℃で125−の1.2Nの次亜塩素酸ナトリウムを
20分間で加えた。pHは12.5に上昇した。次いで、90−の3N塩酸を一
度に加えると、直ちに沈殿が生じた。混合物を0℃で30分間撹拌し、引続いて
沈殿をi濾過により単離し、ジエチルエーテル/ヘキサンから結晶させて15g
の4−クロロ−3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸を、m、p、191℃の白
色結晶として得た。
(b)0℃に冷却された20−のメチレンクロライド中の1.86gの4−クロ
ロ−3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の溶1夜に、3.80gのtert−
ブチルジメチルりロロシラン、0.12gの4−ジメチルアミノピリジンおよび
2.25gのトリエチルアミンを和犬た。5分後に水浴を取除き、撹拌を20℃
で3時間継続した。混合物をメチレンクロライドにより希釈し、続いて氷冷水お
よび水冷10%塩化ナトリウム溶液を用いて抽出した。有機層を硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧下に留去して3,5gのtert−ブチルジメチルシリル
3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−クロロ−2−メチルベ
ンゾエートを油状物として得た。
’I(−NMR(90MHz、 CDC13):δ 0.24(s、3H);
0.37(s、3H); 1.01(s、9H); 1.04(s、9H);2
.52(s、3H); 7.24(d、J=9Hz、IH); 7.55(d、
J:9Hz、IH) ppm(c)tert−ブチルジメチルシリル 3−(t
ert−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−クロロ−2−メチルベンゾエート
を、実施例1(d)に記述された方法と類似の方法に付してtert−ブチルジ
メチルシリル 2−ブロモメチル−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ)−4−クロロベンゾエートを油状物として得た。
’H−NMR(90MHz、 CDC1,):δ 0.34(s、 3H);
0.42(s、 3H); 1.03(s、 9H); 1.09(s、 9H
):4.90(s、 2)1); 7.40(d、 J=9Hz、 IH);
7.61(d、 J=9Hz、 IH) ppm(d)55−のメチレンクロラ
イド中の5.1gのtert−ブチルジメチルシリル 2−ブロモメチル−3−
(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−クロロベンゾエートおよび3
.52gのN−[N −(tert−ブトキシカルボニル)−L−セリル]−L
−システィンメチルエステルの溶液に、0℃において30分間で、15−のメチ
レンクロライド中の1.59gの1.8−ジアザビシクロ[5,4,01ウンデ
ク−7−エン(DBU)の溶液を和犬た。撹拌を0℃で3時間継続し、引続いて
混合物をメチレンクロライドで希釈し、100−のIN酢酸水溶液と共に撹拌し
た。有機層を10%塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を減圧下で留去した。残渣を、MCl−ゲルCHP2OP上で、4〇−0%の
水を含むアセトニトリル−水混合物を溶離液としてクロマトグラフィーに付した
。生成物は、純粋アセトニトリルにより/g離された。溶媒の留去により、2.
7gの2− [[[(R)−2−[(S) −1−tert−ブトキシホルムア
ミド)−3−ヒドロキシプロピオニルアミノ]−2−メトキシカルボニルエチル
]チオ]メチル] −3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−ク
ロロ−安息香酸を白色の泡状物として得た。
’H−NMR(250MH2,CDC13):δ 0.27 (s、3H);
0.30(s、 3H1; 1.05(s、 9H); 1.46(s、 9H
);2.74−3.15(m、 2H); 3.72(s、 3H); 3.8
1(m、 18): 4.09(dd、 J:12Hzおよび4Hz、 IH)
; 4.50(m、 2H); 5.85(ブロードd; IH): 7.1g
(d、 J=8Hz、 IH): 7.29(d、 J=9Hz、 IH);
7.50(d、 J:9Hz、 LH) ppm夾血皿旦旦
2.4−ジクロロ−5−ヒドロキシ−6−メチル安息香酸を、実施例35 (b
、c、d)に記述された一連の反応と類似の方法に付し、得られた生成物を実施
例35で使用した一連の反応に類似の方法に付して、ジエチルエーテル/トルエ
ンから結晶させ、メチル(4R,7S)−11,13−ジクロロ−1,3,4,
5,6゜7.8.10−才クタヒド口−14−ヒドロキシ−6,10−ジオキソ
−7−(L−セリルアミノ)−9,2,5−ペンジオキサチアアザシクロドブシ
ン−4−カルボキシレートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−ds):δ 2.86(dd、 J
=14Hzおよび10Hz、 LH); 3.21(dd、 J=14Hzおよ
び4Hz、18); 3.60(d、J=10Hz、IH); 3.63(s、
3H); 3.67−3.84(m。
2H); 3.88(d、J=10Hz、IH); 4.03ft、J−5H,
IH); 4.15(dd。
J=12H2および3Hz、 IH); 4.43−4.56(m、 IH):
4.76−4.84(m、 IH):5.3Hdd、 J=12Hzおよび2
Hz、 IH); 5.8Ht、 J=3H,LH); 7.62(s。
IH); 8.40(d、J=8Hz、IH); 9.02(d、J:8Hz、
IH) ppm上記において使用した原料は、以下のように調製した:(a)5
0−の氷酢酸中の10.0gの3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸を2℃に冷
却し、これに18.8gのスルフリルクロライドを和犬た。撹拌を5℃にて5分
間、および20℃にて30分間継続した。溶液を減圧下にて容量約2C)+/ま
で濃縮し、次いで0℃に冷却した。形成した沈殿を、濾過により単離し、水で洗
浄し、ジエチルエーテル/ヘキサンから結晶させ、7.2gの2.4−ジクロロ
−5−ヒドロキシ−6−メチル安息香酸を、m、p、 135℃の白色結晶とし
て得た。
夫血烈且ユ
3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸な、実施例35 (b、c、d)に記述さ
れた一連の反応と類似の方法に付し、得られた生成物を実施例21に記述された
方法と類似の方法により閉環し、閉環生成物を実施例14(a)/14に記述さ
れた一連の反応と類似の方法に付して、メチレンクロライド/ジエチルエーテル
から結晶させて、メチル (4R,7S) −7−[(S) −2−(1−te
rt −ブトキシホルムミド)−3−ヒドロキシ−プロピオニルアミノ]=1.
3,4.5,6,7.8.10−才クタヒド口−14−ヒドロキシ−6,10−
ジオキソ−9,2,5−ベンゾキサチアアザシクロドブシン−4−カルボキシレ
ートを白色固体として得た。
’l(−NMR(250M)Iz、 DMSO−ds):61.36(s、 9
)1); 2.70(dd、 J=14Hzおよび12Hz、 IH)+ 3.
12(dd。
J=14Hz、 4Hz、 IH); 3.46−3.76(m、 2H)重複
して3.63(s、 3H);3.96(d、 J=10Hz、 LH); 4
.20−4.30(m、 LH); 4.33(dd、 J=12Hzおよび2
Hz、 IH); 4.45(d、 JJOHz、 IH); 4.52−4.
72(m、 2H); 4.85(dd。
J:12H2および2Hz、 LH); 5.52ft、 J:3H,IH);
6.83(d、 J=8Hz、 LH);7.08(dd、 J=8Hzおよ
びIHz、 IH); 7.20(dd、 J:8Hzおよび8Hz。
LH); 7.36(dd、 J=8HzおよびIHz、 IH); 8.54
(d、 J:9Hz、 LH); 8.60(d、 J=7Hz、 LH);1
0.01(s、 IH) ppm見立五旦五
メチル (9S、12R)−9−アミノ−6,10−ジオキソ−2,2−ジフェ
ニル−6,8,9,10,11,12,13,15−才クタヒド口−1,3−ジ
オキソロー[4,5−nl [9,2゜5]−ベンゾキサチアアザシクロドブシ
ン−12−カルボキシレートを、N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−
セリンを用いて実施例14に記述された方法と類似の方法でアシル化した。得ら
れた生成物を、95%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解した。溶液を、室温で75
分間撹拌し、次いで減圧下で留去した。残渣を酢酸エチルと水との間で分配した
。濃縮水性層のpHを、0.5N水酸化ナトリウムの添加により2.5に調節し
、次いで、該溶液をMCl−ゲルCHP2OP上で20%アセトニトリル水溶液
を溶離液としてクロマトグラフィに付した。生成物を含有する両分を合せ、凍結
乾燥してメチル (4R,7S)−1,3,4,5,6,7,8゜10−オクタ
ヒドロ−13,14−ジヒドロキシ−6,10−ジオキソ−7−(L−セリルア
ミノ)−9,2,5−ベンゾキサチアアザシクロドブシン−4−カルボキシレー
トを、白色粉末として得’H−NMR(250MHz、DMSO−da):52
.75(dd、 IH); 3.10(dd、 IH); 3.40−3.70
(m、 3H)重複して、3.64(s、 3H); 4.01(d、 LH)
; 4.23(dd、 IH); 4.43(dd、 IH); 4.50−4
.70(m、 2H); 4.75(dd、IH); 6.78(d、 LH)
; 7.32(d、LH); 8.50(d、LH) ppm
上記で使用した原料は、以下のとおりに調製した:(a)200−のジメチルホ
ルムアミド中の23.0gのリチウム 2.2−ジフェニル−1,3−ベンゾジ
オキソール−5−カルボキシレートに、27.0gのO−ベンゾトリアゾール−
1−イルーN、N、N’、N’−テトラメチルーウ口ニウムーヘキサフル才口ホ
スフェートを加えた。該混合物を20℃にて2時間撹拌し、次いで25−のメチ
ルアミンを加え、撹拌を更に2時間継続した。該混合物を、酢酸エチルおよび水
の間に分配し、有機層を2N硫酸水素カリウム溶液、飽和炭酸ナトリウム溶液お
よび食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を減圧下に
留去し、固体残渣をエタノールから結晶させて15.6gのN−メチル−2,2
−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキサミド、m、p、1
44〜145℃を得た。
(b) 201RIのテトラヒドロフラン中の3.30gのN−メチル−2,2
−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキサミドの溶液を一7
8℃に冷却し、これにヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6M溶液12.5
−を加えた。溶液を1時間撹拌し、温度を20℃まで上昇させた。次いで1.3
7gのヨウ化メチルを加え、撹拌を1時間継続した。20−の飽和塩化アンモニ
ウム溶液を添加した後、混合物を酢酸エチルにより抽出した。有様層を、2N硫
酸水素カリウム溶液、飽和重炭酸カリウムおよび食塩水により順次洗浄し、硫酸
マグネシウムにより乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、固体残渣をエタノールか
ら結晶させて15.6gのN、4−ジメチル−2,2−ジフェニル−1,3−ベ
ンゾジオキソール−5−カルボキサミド、m、p、178〜180”cを得た。
(c)10−のエチレングリコール中の1.60gのN、4−ジメチル−2,2
−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキサミドおよび1.0
0gの水酸化ナトリウムの溶液を、190℃で2.5時間加熱した。冷却後、混
合物を水と酢酸エチルとの間で分配した。水性相を酢酸エチルで洗浄し、3N塩
酸の添加によりpH2に調節し、次いで生成物を酢酸エチルにより抽出した。
有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を減圧下で留
去し、固体残渣をエタノールから結晶させ、0.53gの4−メチル−2,2−
ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸、a+、p、263
〜265℃を得た。
(d)4−メチル−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−5−カ
ルボン酸を、実施例1 (d、f)、21および14(a)に記述された一連の
方法と類似の方法に付して、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させて、メチル (
9S、12R)−9−アミノ−6,10−ジオキソ−2,2−ジフェニル−6,
8,9゜10.11,12,13.15−才クタヒド口−1,3−ジオキソロー
[4,5−n] [9,2,5]−ベンゾキサチアアザシクロドブシン−12−
カルボキシレートを、白色固体として得た。
夾血医旦ユ
実施例13(e)で得た粗製のp−ニトロベンジル 3.5−ビス(tert−
ブチルジメチルシリルオキシ)−α−ブロモ−2,6−キシレートを、N−[(
S)−2,3−ジヒドロキシプロピオニル]−L−システィンメチルエステルと
、実施例1 (f)に記述された方法と類似の方法で反応させ、生成物を実施例
13 (f)および実施例21に記述された一連の方法と類似の方法に付してメ
チル (4R17S)−12,14−ビス−(tert−ブチルジメチルシリル
オキシ)−1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−7−ヒドロキシ
−11−メチル−6,1o−ジオキソ−9゜2.5−ベンゾキサチアアザシクロ
ドブシン−4−カルボキシレートを得た。この物質をメタノール中で実施例13
に記述された方法と類似の方法によりフッ化アンモニウムと処理し、アセトニト
リルから結晶させ、メチル (4R,7S)−7,12,14−ト’Jヒドロキ
シ−1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−11−メチル−6,1
0−ジオキソ−9,2,5−ベンゾキサチアアザシクロドブシン−4−カルボキ
シレートを、白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da):δ 1.87(s、3H)
: 2.89(dd、IH); 3.04(dd、IH): 3.45(d、L
H);3.65(s、3H); 3.97(d、IH); 4.21(dd、I
H); 4.33(m、IH); 4.71(m、IH); 5.07(dd
(IH); 6.33(d、IH); 6.44(s、IH); 8.07(d
。
IH); 9.44(s、 IH); 9.47(s、 LH) ppm上記で
使用した原料は以下のように調製した:(a)500−のジメチルホルムアミド
中の60.0gのナトリウム [(S) −2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソラン−4−イル]カルボキシレートの溶液に、1a6.ogのO−ベンゾトリ
アゾール−1−イルーN、N、N′、N′−テトラメチルーウロニウムーヘキサ
フルオロホスフェートを加えた。混合物を20℃で0.5時間撹拌し、次いで6
0gのL−システィンメチルエステル塩酸塩、引続いて36.7gのN−メチル
モルホリンを添加した。
混合物を、20℃で3.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で留去し、油状残渣を水
および酢酸エチルの間に分配した。有機層を、飽和炭酸ナトリウム溶液、飽和硫
酸水素カリウム溶液および食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥し
た。溶媒を減圧下で留去し、油状残渣を50−のトリフルオロ酢酸および500
tt’のメタノール中で2.5時間加熱還流した。溶媒を減圧下で留去し、残渣
をtert−ブチル−メチル−エーテルから結晶させて33.4gのN−[(S
)−2,3−ジヒドロキシプロピオニル]−L−システィンメチルエステルを白
色結晶、履、p、 90〜92℃として得た。
夾施旦A旦
実施例39に記述された方法と同様の方法で操作し、但し閉環工程においてはジ
エチル アゾジカルボキシレートおよびトリフェニルホスフィンの両者を2モル
当量使用して、メチレンクロライドから結晶させ、メチル [(4R,7S)−
7−[(エトキシカルボニル)オキシ] −1,3,4,5,6,7,8,10
−オクタヒドロー12.14−ジヒドロキシ−11−メチル−6,10−ジオキ
ソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートを
、白色結晶、m、p、224〜225℃として得た。
夾血輿豆ユ
実施例39に記述された一連の方法と類似の方法で操作し、但し出発材料として
実施例23(d)で得た粗製のp−ニトロベンジル 2−ブロモメチル−3−(
tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メトキシ−6−メチルベンゾエ
ートを使用して、メチル(4R,7S) −14−(tert−ブチルジメチル
シリルオキシ)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−7−ヒド
ロキシ−12−メトキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9゜2.5−ペ
ンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートを得た。この物質を、
実施例13に記述された方法と類似の方法によりメタノール中でフッ化アンモニ
ウムと処理し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、メチル (4R,7S)−
1,3,4゜5.6,7.8.10−オクタヒトローア、14−ジヒドロキシ−
12−メトキシ−11−メチル−6,1o−ジオキソ−9,2,5=ペンゾキサ
チアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートを、白色固体、z、p、 23
7〜240℃として得た。
夫立遡Aユ
1N!+のメチレンクロライド中の100mgの実施例39の12゜14−ビス
=(tert−ブチルジメチルシリル化)物、30mgの2゜4−ジニトロフェ
ノールおよび43mgのトリフェニルホスフィンの溶液に、34mgのジエチル
アゾジカルボキシレートを加えた。溶液を20℃で24時間撹拌し、次いで4
3mgのトリフェニルホスフィンおよび34mgのジエチル アゾジカルボキシ
レートを加え、撹拌を72時間継続した。溶媒を減圧下で留去し、残渣をシリカ
ゲル上で溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(1:3、V / V )を用いる
クロマトグラフィーに付した。得られた12.14−ビス−(tert−ブチル
ジメチルシリル化)物を、実施例13に記述された方法と類似の方法により、メ
タノール中でフッ化アンモニウムと処理して、6Bのメチル (4R,7S)−
1,3,4,5,6゜7.8.10−才クタヒド口−12,14−ジヒドロキシ
−11−メチル−7−(2,4−ジニトロ−フェノキシ)−6,10−ジオキソ
−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートを、
白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da):δ 1.85(s、3H)
; 2.72(dd、LH); 3.12(dd、IH); 3.60(s。
3H); 3.64(d、 IH); 3.811t(d、 IH); 4.6
B(dd、 IH); 4.80(m、 IH);5.19(dd、 IH):
5.77(m、 IH); 6.48(s、 IH); 7.65(d、 L
H); 8.24(d。
IH); 8.62(dd、 IH); 8135(d、 IHI; 9.52
(s、 IH); 9.54(s、 LH)ppm
11皿ユニ
1wl1のメチレンクロライド中の501t1gの実施例39の12.14(t
ert−ブチルジメチルシリル化)物の溶液に、0℃で21mgのピバロイルク
ロライドおよび199mgの4−ジメチルアミノピリジンを加え、混合物を20
℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で留去し、残渣をシリカゲル上で溶離液とし
て酢酸エチル/ヘキサン(1:1、V / V )を用いてクロマトグラフィー
に付した。得られた12.14−ビス−(tert−ブチルジメチルシリル化)
物を、実施例13に記述された方法と類似の方法により、メタノール中でフッ化
アンモニウムと処理し、メチル (4R,7S)−7−(2,2−ジメチルプロ
ピオニルオキシ)−1,3,4,5,6゜7.8.10−オクタヒドロ−12,
14−ジヒドロキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾ
キサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−dJ:δ 1.22(s、 9H)
; 1.86(s。3H); 2.92(dd、 IH); 3.10(dd、
IH);3.59(d、 IH); 3.65(s、 3H); 3.82(
d、 IH); 4.66(dd、 LH); 4.77(m、 IH); 4
.92(dd、 IH); 5.39(m、 IH); 6.48(s、 LH
); 7.74(d。
IH); 9.51(s、 IH): 9.56(s、 IH) ppm1五医
丘A
メチル (R)−12,14−ビス−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ
)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−11−メチル−6,7
,10−トリオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カ
ルボキシレートを、実施例13に記述された方法と類似の方法により、メタノー
ル中でフッ化アンモニウムと処理して、メチレンクロライドから結晶させ、メチ
ル (R)−12,14−ジヒドロキシ−6,7,10−トリオキソ−1,3,
4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−9,2゜5−ペンゾキサチアアザシ
クロドデシン−4−カルボキシレートを、部分的に7−水和物形態である白色固
体として得た。
’H−NMR(250MHz、DMSO−da):(特に)δ 1.8Hs、
3H); 2.62(dd、 IH); 3.04(dd、 IH); 3.6
6(s、3H); 3.68(d、LH); 3.82(d、IH); 4.6
0(m、1)I); 4.83(d、IH);5.25(d、LH); 6.4
9(d、IH); 9.33(d、IH); 9.57(s、IH); 9.6
Ns。
LH) ppm;加うるに、7−水和物形態のシグナルが観察された。
上記で使用した原料は、以下のように調製した:(a)実施例16(d)に記述
された方法と類似の方法を使用し、但し3−トリチルオキシ−1−プロパツール
を実施例39の385Bの12.14−ビス−(tert−ブチルジメチルシリ
ル化)物の試料に置換えて、シリカゲル上での酢酸エチル/ヘキサン(1:1、
V / V )を溶離液として用いるクロマトグラフィー精製の後に、184m
gのメチル (R)−12,14−ビス−(tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ)−1,3,4,5,6,7,8゜10−オクタヒドロ−11−メチル−6
,7,10−トリオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4
−カルボキシレートを、多分その7−水和物の形態で白色固体として得た。
東上」L先立
2−のジメチルホルムアミド中の100mgのメチル (R)−12,14−ビ
ス−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1゜3.4,5,6,7,8
.10−オクタヒドロ−11−メチル=6.7.10−トリオキソ−9,2,5
−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートおよび11mgの
ヒドロキシルアミン塩酸塩の溶液を、20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で
留去し、残渣をシリカゲル上で酢酸エチル/ヘキサン(1:2、v/v)を溶離
液として用いるクロマトグラフィーに付した。得られた12.14−ビス−(t
ert−ブチルジメチルシリル化)物を、実施例13に記述された方法と類似の
方法により、メタノール中でフッ化アンモニウムと処理し、メチル (Eまたは
Z)−(R)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−12,14
−ジヒドロキシ−7−ヒドロキシイミノ−11−メチル−6,10−ジオキソ−
9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートを白色
固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d−):δ 1.8g(s、 3H
); 2.6g(dd、LH); 3.10(dd、LH); 3.60(d。
IH); 3.65(s、 3H); 3.75(d、 IH); 4.72(
m、 IH); 4.98(d、 IH):5.56(d、 IH); 6.4
4(s、 IH); 8.77(d、 IH); 9.49(s、 IH);
9.54(s、 IH); 11.98 (s、 LH) ppm夾血■ユ互
先の実施例に記述された方法と類似の方法で操作し、但しヒドロキシルアミン塩
酸塩を0−メチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩に置換して、メチル (Eまたは
Z)−(R)−1,3,4,5,6゜7.8.10−才クタヒド口−12,14
−ジヒドロキシ−7−メトキシイミノ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9
,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートを白色固
体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−ds):61.88(s、3H):
2.67(dd、LH); 3.09(dd、IH); 3.60(d。
IH); 3.6Fl(S、3H); 3.74(d、IH); 3.98(s
、3H); 4.70(m、2H);5.00(d、 IH); 5.52(d
、IH): 6.45(s、 IH); L96(d、LH); 9.50(s
。
LH); 9.55(s、LH) ppm夫血五豆ユ
実施例45に記述された方法と類似の方法で操作し、但しヒドロキシルアミン塩
酸塩を0−(tert−ブチル)ヒドロキシルアミン塩酸塩に置換えて、メチル
(EまたはZ) −(R) −7−tert−ブトキシイミノ−1,3,4,
5,6,7,8,10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−11−メチ
ル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4
−カルボキシレートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−do):61.33(s、 9H)
; 1.88(s、 3H); 2.73(dd、 IH); 3.11(dd
、LH):3、57−3.75 (Ill、 2H)重複して3.67(s、
3H); 4.74(m、 IH); 5.06(d。
IH); 5.47(d、 IH); 6.46(s、 LH); 8.73(
d、 IH); 9.50(s、IH):9.53(s、 IH) ppm
夾立皿A溢
1−のトルエン中の100111gのメチル (R) −14−(tert −
ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5,6,7,8゜10−オクタヒ
ドロ−12−メトキシ−11−メチル−6,7゜10−トリオキソ−9,2,5
−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートおよび120mg
のトリフェニルホスホラニリデン−酢酸tert−ブチルエステルの溶液を、4
0℃で3時間撹拌した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲル上で酢酸エチル/ヘキ
サン(1=3、V / V )を溶離液として用いるクロマトグラフィーに付し
た。得られた2種類のビス−(tert−ブチルジメチルシリル化)物を、実施
例13に記述された方法と類似の方法により、別個にメタノール中でフッ化アン
モニウムと処理して、(1)メチル (Z)−(R)−14−ヒドロキシ−1,
3゜4.5.6,7.8.10−才クタヒド口−12−メトキシ−11=メチル
−7−tert−プロキシカルボニルメチレン−6、lO−ジオキソ−9,2,
5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレート、白色固体、m
、p、 146〜149℃(アセトニトリルから)、および
(i)メチル (E)−(R)−14−ヒドロキシ−1,3゜4.5,6,7,
8.10−才クタヒド口−12−メトキシ−11−メチル−7−tert−ブト
キシカルボニルメチレン−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアア
ザシクロドデシン−4−カルボキシレート、白色固体、
を得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d、) (E−異性体):61.4
9(s、 9H); 1.91(s、 3H); 2.67(dd、 IH);
3.12(dd、 IH);3.59(d、 1)1): 3.66(s、
3H); 3.72(s、 3H); 3.79(d、 IH): 4.68(
m。
IH); 5.27(d、 IH); 5.89(d、 LH); 6.13(
s、 IH): 6.50(s、 IH):8.99(d、 IH); 9.7
3(s、 IH) ppm上記で使用した原料は、以下のとおりに調製した。
(a)実施例16(a)に記述された方法と類似の方法を使用し、但し3−トリ
チルオキシ−1−プロパツールを実施例41の14− (tert−ブチルジメ
チルシリル化)物に置換えて、メチル(R) −14−(tert−ブチルジメ
チルシリルオキシ)−1,3゜4.5,6,7,8.10−才クタヒド口−12
−メトキシ−11−メチル−6,7,10−トリオキソ−9,2,5−ペンゾキ
サチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートを、部分的に7−水和物の形
態をもつ白色固体として得た。
夫五皿ユ旦
実施例48 (a)の生成物を、ヒドロキシルアミン塩酸塩を〇−メチルーヒド
ロキシルアミン塩酸塩に!換えて、実施例45に記述された方法と類似の方法に
付し、メチル (EまたはZ)(R)−1,3,4,5,6,7,8,10−才
クタヒド口−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−7−メドキシイミノー11−
メチル−6゜10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン
−4−カルボキシレートを、III−p、 234〜236℃の白色結晶(アセ
トニトリルから)として得た。
1血丞呈旦二二二
実施例16.21.28.120.119.130.150および118の生成
物をそれぞれ原料として使用し、実施例3に記述された方法と類似の方法で操作
して以下の化合物を調製した:夫施!呈亙
1.5−の80%水性メタノール中の114mgの水素化ホウ素ナトリウムの溶
液を0℃に冷却し、これに1.5−のメタノール/テトラヒドロフラン(1:1
、v / v )中の215mgのtert−ブチル (4R,7S)−12,
14−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5,6,
7,8,10−才クタヒド口−4−(メトキシカルボニル)−11−メチル−6
,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カル
バメートの溶液を加えた。溶液を0℃で30分間撹拌し、次いで水冷した0、5
N塩酸中に注加した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、
硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、181Hのtert−
ブチル (4R,7S)−12゜14−ビス(tert−ブチルジメチルシリル
オキシ)−1,3,4゜5.6,7,8.10−オクタヒドロ−4−ヒドロキシ
メチル−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザ
シクロドデシン−7−カルバメートを無定形固体として得た。
この物質を実施例13に記述された方法と類似の方法によりメタノール中でフッ
化アンモニウムと処理し、酢酸エチル/メタノール/ヘキサンから結晶させ、t
ert−ブチル (4R,7S)−1゜3.4,5,6,7,8.10−才クタ
ヒド口−12,14−ジヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−11−メチル−6
,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カル
バメートを白色固体として得た。
’H−NMR(250M)Iz、 DMSO−da):δ 1.41(s、9H
): 1.89(s、3H): 2.53(dd、III); 2.83(dd
、1it):3.24−3.50(m、311); 3.74−3.93(m、
28); 4.16(dd、IH); 4.30(m。
1t(); 4.79(し、1it); 4.93(dd、 IH); 6.4
4(s、III): 7.13(d、 IHIニア、60(d、!)1); 9
.45(s、1lt); 9.49(s、1Ill ppm夾五阿旦旦二旦ユ
原料として実施例16の12.14−ビス(tert−ブチルジメチルシリル化
)物並びに実施例21及び32の14−(te+〜t−ブチルジメチルシリル化
)物をそれぞれ使用し、実施例58に記述された方法と類似の方法で操作し、以
下の化合物を調製した。
!立豊旦旦
1−の無水酢酸中の50mgのtert−ブチル (4R,7S)−12,14
−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1゜3.4,5,6,7,
8.to−オクタヒドロ−4−ヒドロキシメチル−11−メチル−6,10−ジ
オキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメートの
溶液を、20mgのピリジンと処理し、次いで20℃で3時間撹拌した。溶液の
溶媒を減圧下で留去し、残渣を酢酸エチルに溶解した。該溶液を5%重炭酸ナト
リウム溶液および食塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減
圧下で留去して、52ogのtert−ブチル(4R,7S)−4−アセトキシ
メチル−12,14−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3
,4,5,6,7,8゜10−才クタヒド口−11−メチル−6,10−ジオキ
ソ−9゜2.5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメートを得た
。この物質を、実施例13に記述された方法と類似の方法によりメタノール中で
フッ化アンモニウムと処理し、酢酸エチル/メタノール/ヘキサンから結晶させ
、tert−ブチル (4R,7S)−4−アセトキシメチル−1,3,4,5
,6,7,8,10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−11−メチル
−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−
カルバメートを、白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−ds):δ 1.41(s、 9H
); 1.89(s、 3H); 1.98(s、 3H); 2.53(dd
、 IH)+2.82(dd、IH); 3.47(d、IH): 3.82(
d、IH); 3.90−4.16(m、3H1;4.21(dd、IH);
4.32(m、IH); 4.95(m、IH); 6.44(s、IH);
7.02(d。
IH); 7.78(d、IH); 9.48(s、IH); 9.51(s、
IH) ppm見a血旦ユ
実施例59の12.14−ビス(tert−ブチルジメチルシリル化)物を、実
施例62に記述された方法と類似の方法に付し、[(R)−1,3,4,5,6
,7,8,10−才クタヒド口−12,14−ジヒドロキシ−11−メチル−6
,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−イル
]−メチルアセテートを白色固体として得た。
’)I−NMR(250MHz、 DMSO−ds):δ 1.88(s、 3
H); 2.01(s、 3H); 2.33−2.47(m、 2H); 2
.75−2.89(m、 2H); 3.69(dd、 2H); 3.89(
dd、 IHI; 3.99(dd、 IH); 4.17(m。
LH); 4.51(m、 IH): 4.61(m、 IH); 6.41(
s、 IHI; 8.05(d、 LH);9.43(s、 IH); 9.4
g(s、 IH) ppm夫施血旦A
実施例60の14− (tert−ブチルジメチルシリル化)物を。
実施例62に記述された方法と類似の方法に付し、tert−ブチル(4R,7
S) −4−アセトキシメチル−1,3,4,5,6゜7.8.10−オクタヒ
ドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ
−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメートを白色固
体として得た。
’)I−NMR(250MHz、 DMSO−do):δ 1.41(s、 9
H); 1.92(s、 3H1; 1.98(s、 3H): 2.53(d
d、 IH);2.83(dd、LH); 3.50(d、IH); 3.72
(s、3H); 3.86(d、LH); 3.90−4.15(m、IH);
4.20(dd、IH); 4.29(m、LH); 4.95(m、IH)
; 6.51(s、LH); 7.01(d、IH): 7.79(d、IH)
; 9.72(s、LH) ppm夫血医五二
2111のメチレンクロライド中の74mgの実施例59の12゜14−ビス(
tert−ブチルジメチルシリル化)物、23mgの無水フタル酸および19m
gの4−ジメチルアミノピリジンの溶液を、3時間加熱還流した。溶液をメチレ
ンクロライドで希釈し、3N塩酸および食塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、残渣を2.6−のメタノール中にとり、2
6mgのフッ化アンモニウムを加えた。混合物を20’Cで30分間撹拌し、次
いで水と酢酸エチルとの間に分配した。水性相を濃縮し、MCl−ゲルCHP2
OP上にて0〜20%アセトニトリル水溶液を溶離液として使用するクロマトグ
ラフィーに付した。生成物−含有画分を合せ、凍結乾燥して[(R)−1,3,
4,5,6,7゜8.10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−11−
メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン
−4−イル]−メチル 水素 フタレートを白色粉末として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da)二δ 1.67(s、 3)
1); 2.22−2.56(m、 2H); 2.77−2.97(m、2H
); 3.70(m、 2H); 4.10−4.40(m、 3H); 4.
47−4.71(m、 2H); 6.42(s、 IH);7.60−7.8
0(m、 4H); 8.1?(d、 IHI; 9.43(s、IH): 9
.4g(s、IH);13.35 (ブロードs、LH) I)pm実弥JL[
旦
2iのメチレンクロライド中の103mgのtert−ブチル (4R37S)
−12,14−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,
5,6,7,8,10−才クタヒド口−4−ヒドロキシメチル−11−メチル−
6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カ
ルバメートの溶液を、99mgの四臭化炭素および79mgのトリフェニルホス
フィンと処理し、次いで20℃で15分間撹拌した。溶液をシリカゲル上で、酢
酸エチル/ヘキサン(1:3、v / v )を溶離液として使用するクロマト
グラフィーに付し、tert−ブチル (4R,7S)−4−ブロモメチル−1
2,14−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5,
6,7,8,10−オクタヒドロ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2
,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−力ルバメートを得た。この物質
を例13に記述された方法と類似の方法によりメタノール中でフッ化アンモニウ
ムと処理して、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、tert−ブチル (4R
,7S)−4−ブロモメチル−1,3,4,5,6゜7.8.10−オクタヒド
ロ−12,14−ジヒドロキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,
5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメートを白色固体として得
た。質量スペクトル:m/z(特に)540 (M+Na); 465/463
(M+H−C,Hs)
1皿皿立ユ
2mN(7)エタノール中の61mgのtert−ブチル (4R,7S)−1
4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5゜6.7,8
.10−オクタヒドロ−12−メトキシ−4−メトキシカルボニル−11−メチ
ル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7
−カルバメートおよび11.4mgのテトライソプロピルオルトチタネートの溶
l夜を、40時間加熱還流した。溶液を酢酸エチルで希釈し、IN塩酸および食
塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去し
た。残渣をシリカゲル上にて酢酸エチル/ヘキサン(1:2、v / v )を
溶離液として使用するクロマトグラフィーに付し、tert−ブチル (4R,
7S) −14−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−エトキシカ
ルボニル−1,3,4,5゜6.7.8.to−オクタヒドロ−12−メトキシ
−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロ
ドデシン−7−カルバメートを得た。この物質を、実施例13に記述された方法
と類似の方法によりメタノール中でフッ化アンモニウムと処理し、酢酸エチル/
ヘキサンから結晶させ、tert−ブチル(4R,7S)−4−エトキシカルボ
ニル−1,3,4,5,6゜7.8.10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−
12−メトキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサ
チアアザシクロドデシン−7−カルバメートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−ds):61.17(t、 J=7
Hz、 3H); 1.4Ns、 9H); 1.93(s、 3H); 2.
85(dd。
J=14Hzおよび10Hz、 IH); 3.03(dd、 J=14Hzお
よび4Hz、 IH); 3.43(d、に10Hz、IH); 3.72(s
、3H); 3.83(d、J=10Hz、LH); 4.09(q、J=7H
z、 2H); 4.21(dd、 J=10Hzおよび4Hz、 IH) ;
4.34 (m、 LH) ;4.48(rn、IH); 4.85(m、I
H); 5.51(s、LH); 7.26(d、J=81(z、IH);8.
14(d、J=8Hz、IH); 9.73(s、1)1) ppm夾里m辷二
エユ
前述の実施例に記述された方法と類似の方法で操作して、実施例2の生成物をn
−プロパツールを用いて(100℃、1時間)、実施例130の生成物をエタノ
ールを用いて(還流、24時間)、実施例21の14− (tert−ブチルジ
メチルシリル化)物を2−メトキシ−エタノール(120℃、20時間)、シク
ロプロピルメタノール(120”C140時間)および4−ヒドロキシ−テトラ
ヒドロビラン(100’C136時間)を用いて、実施例130の14−(te
rt−ブチルジメチルシリル化)物を2−メトキシ−エタノールを用いて(12
0℃、20時間)、実施例13の12.14−ビス(tert−ブチルジメチル
シリル化)物をシクロペンタノール(120℃、36時間)、3−ブチン−1−
オール(還流、48時間)および2.5−ジメトキシベンジルアルコール(12
0℃、48時間)を用いて、ならびに実施例16の12. 14− (tert
−ブチルジメチルシリル化)物をアリルアルコールを用いて、トランスエステ
ル化し、以下の化合物を得た:(つづき)
夫施■ユ溢
実施例2の生成物291mgの溶液を、乾燥アンモニアを10℃でメタノール中
に導入することにより調製したアンモニア飽和メタノール溶液611/に溶解し
た。溶液を20℃で7時間保持し、次いで溶媒を減圧下で留去した。残渣を酢酸
エチルから結晶させて、243mgのtert−ブチル (4R,7S)−カル
バモイル−1゜3.4,5,6,7,8.10−才クタヒド口−12,14−ジ
ヒドロキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチア
アザシクロドデシン−7−カルバメートを白色固体として得た。
’)l−NMR(250MHz、 DMSO−d6):δ 1.41(s、 9
H); 1.90(s、 3H): 2.75(dd、 IH); 3.01(
dd、 IH):3.32(d、 II(); 3.89(d、 IH): 4
.15(dd、 IH); 4.22(m、 LH); 4.39(m、 IH
); 4.93(dd、 IH); 6.44(s、 IH); 7.25(s
、 LH); 7.38(s。
IH); 7.54(d、 IH); 7.88(d、 IHI; 9゜46(
s、 IH); 9.49(s、 LH)29m
夾上至ユ旦
実施例32の生成物を、先の実施例に記述された方法と類似の方法に付し、酢酸
エチル/ヘキサンから結晶させ、(4R,8S)−1,3,4,5,6,7,8
,10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−6,10−ジオキ
ソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4,8−ジカルバメ−1
・を白色固体として得た。
’H−NMR(250M)(z、 DMSO−da):62.85(dd、IH
); 3.03(dd、IH); 3.72(s、3H); 3.90(d、I
H);4.57−4.71(+a、2H); 5.52(dd、IH); 6.
61(d、IH); 6.76(d、IH);6.93(s、IH); 7.2
4(s、IH); 7.50(s、IH); 7.73(s、IH): 8.5
6(d。
LH); 10.03(s、LH) ppm夾血皿亙旦
0.5mlのメタノール中の実施例39の生成物40mgおよび0.1m/の4
0%メチルアミン水溶液を、20℃で1時間撹拌した。溶液の溶媒を減圧下で留
去し、残渣をシリカゲル上にて酢酸エチル/メタノール(9:1、v/v)を溶
離液として使用するクロマトグラフィーに付した。精製生成物を、クロロホルム
と共に粉砕して20mgの(4R,7S) −7,12,14−)リヒドロキシ
−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−11−メチル−6,10
−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボン酸
メチルアミドを白色固体、m、p、275〜277℃として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d、):δ 1.87(s、 3H
); 2.59(d、 3H); 2.73(dd、 IH); 2.99(d
d、 1)1);3.32(s、 3H); 3.3g(d、 LH); 3.
93(d、 IH); 4.1g(dd、 LH); 4.29(m、IH);
4.4g(m、 IH); 5.07(dd、 IH); 6.25(d、
IH): 6.43(s。
IH): 7.79(d、 IH); 7.91(d、 IH); 9.44(
d、 IH) ppm夫施1ユ
2−のメタノール中の実施例119の生成物154mgおよびアリルアミン1.
52gの溶液を50℃で2時間加熱した。溶液を減圧下で留去し、残渣を3−の
メタノールに溶解した。該溶液を酢酸エチルで希釈し、3N塩酸および食塩水で
順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去した。残
渣をメタノール/ジエチルエーテルから結晶させて85mgの(4R,7S)−
7−アセチルアミノ−1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−14
−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル−6゜10−ジオキソ−9,2,
5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボン酸アリルアミドを白色固
体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−ds):δ 1.93(s、 3H
); 1.96(s、 3H); 2.78(dd、 IH); 3.08(d
d、 LH);3.40(d、 LH); 3.65−3.88(m、 2)1
)重複して3.72(s、 3H); 3.93(d。
LH); 4.11(dd、 IH); 4.38−4.51(+++、 2H
); 5.05(dd、 LH); 5.13(dd。
IH); 5.19(dd、 IH); 5.78(IIl、 IH); 6.
52(s、 IH); 7.85(d、 IH);7.96(t、 IH);
8.51(d、 IH); 9.73(s、 IH) I)l)11夾直皿旦1
6−のアセトニトリル中の実施例3の生成物188mgの溶液を0℃に冷却し、
これに46mgのN−ヒドロキシスクシンイミドおよび83mgのジシクロへキ
シル−カルボジイミドを加えた。混合物を0℃で3時間撹拌し、次いで1時間で
20℃まで昇温させた。a合物に、11RIのアセトニトリル中の144mgの
し一アラニン 2.2゜2−トリクロロエチルエステルの溶液を加え、20℃で
1.5時間撹拌を継続した。沈殿物をi戸別してろ液を酢酸エチルで希釈し、3
N塩酸、水、飽和炭酸ナトリウム溶液および食塩水で順次洗浄した。有機層を硫
酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去した。
残渣をシリカゲル上にて酢酸エチル/ヘキサン(2: 1.v/v)を溶離液と
して使用するクロマトグラフィーに付し、156mgのN−[[(4R,7S)
−1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−12,14−ヒドロキシ
−7−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−11−メチル−6,10−ジ
オキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−イルコカルボニ
ル]−L−アラニン 2,2.2−)−リクロロエチルエステルを得た。この物
質121Bの試料を実施例1 (g)に記述された方法と類似の方法に付して、
酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、90mgのN−[[(4R,7S)−1,
3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−12,14−ヒドロキシ−7−
(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−11−メチル6.10−ジオキソ−
9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−イル]−カルボニル]−
L−アラニンを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d−):δ 1.24(d、 IH
); 1.41(s、 9H); 1.90(s、 3H); 2.64(dd
、IH);3.01(dd、 IH): 3.38(d、 IH): 3.92
(d、 IH); 4.00−4.18(m、 2H);4.30(m、 IH
1+ 4.58(m、 IH); 4.97(dd、 IH); 6.45(s
、 IH); 7.43(d。
IHI; 7.94(d、 IH); 8.23(d、 IH); 9.52(
s、 IH); 9.55(s、IH)pm
夫a皿旦旦
51R1のアセトニトリル中の実施例54の生成物107mgの懸濁液を0℃に
冷却し、43BのN−ヒドロキシスクシンイミドおよび72BのN−(ジメチル
アミンプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩を加えた。混合物を0℃
で3時間撹拌し、次いで68mgのβ−アラニン tert−ブチルエステル塩
酸塩および38mgの4−メチルモルホリンを加え、撹拌を20℃で15時間継
続した。混合物を酢酸エチルで希釈し、3N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウム溶
液および食塩水により順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
減圧下で留去した。残渣を2.5mlのトリフルオロ酢酸に溶解し、溶液を0℃
にて30分間撹拌した。溶媒を減圧下で留去し、残渣をlWlの水にとり、MC
l−ゲルCHP2OP上にて0〜20%アセトニトリル水溶液を溶離液として使
用するクロマトグラフィーに付した。生成物含有画分を合せ、凍結乾燥して9H
のN−[[(4R,7S)−7−アセチルアミノ−1,3,4,5゜6.7,8
.10−才クタヒド口−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル−6
,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−イル
コーカルボニル]−β−アラニンを白色粉末として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d、):61.82−2.09(m
、 −3H)重複して1.93(s、 3H)および1.98(s、 3H);
2.66(dd、 IH); 3.04−3.22(m、 3H); 3.59
(d、 IH); 3.71(s、 3H);3.73(d、 IH); 4.
45(m、 IH); 4.75(dd、 LH); 6.52(s、 IH)
; 8.39(d、 IH); 8.68(t、 18); 9.15(d、
IH); 10.10 (ブロードs、 IH)p111
夫a五旦A
6−のアセトニトリル中の実施例51の生成物97mgの溶液を0℃に冷却し、
これに34.5mgのN−ヒドロキシスクシンイミドおよび57.5mgのN−
(ジメチルアミノプロピル)−N゛−エチル−カルボジイミド塩酸塩を加えた。
混合物を0℃で3時間撹拌し、次いで1−のアセトニトリル中の23mgのアリ
ルアミンの溶液を和犬、撹拌を20℃で1.5時間継続した。混合物を酢酸エチ
ルで希釈し、3N塩酸、水、飽和炭酸ナトリウム溶液および食塩水で順次洗浄し
た。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去した。残渣をシリカ
ゲル上で酢酸エチル/ヘキサン(2:1、v / v )を溶離液とするクロマ
トグラフィーに付し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、30mgの(4R,
7S)−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,3,4,5,6,7,
8,lO−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル=
6.10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カ
ルボン駿アリルアミドを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−ds):δ 1.82−2.09
(m、 2H)重複して1.93(s、 3H)および1.98(s、 3H)
;2.66(dd、 J:13Hzおよび10Hz、 IH); 3.04−3
.22(m、 3H): 3.59(d、 J=lOHz、 IH); 3.7
1(s、 3H); 3.73(d、 J=10Hz、 IH); 4.20−
4.37(m、 2H); 4.45(01,IH): 4.75(Ill、
IH); 6.52(S、 IH): 8.39(d、 J:8Hz。
IH): 8.68(t、 J:5Hz、 IHI; 9.15(d、 Jニア
Hz、 IH); 10.10 (ブロードs、 IHI ppm
夫塞皿旦旦二旦ユ
先の実施例に記載された方法と類似の方法で操作し、但し実施例3の生成物をデ
シルアミンと、また実施例54の生成物をβ−アラニンメチルエステルと、及び
実施例51の生成物をアミノエチル−クロロヘキサン、プロパルギル−アミン、
(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン、エチル 4−アミノ−1−ピ
ペリジン−カルボキシレートおよびシクロペンデルアミンと、それぞれ反応させ
て、以下の化合物を得た。
(つづき)
叉弥■引匹λ
2−のメチレンクロライド中の実施例51の生成物97mg、トリフェニルホス
フィン105mgおよびジピリジル−2,2′−ジスルフィド67mgの溶液を
、20℃で30分間撹拌し、次いで75mgの3−アミノ−1−メトキシベンゼ
ンを加え、攪拌を1時間継続した。混合物を酢酸エチルで席釈し、0.IN水酸
化す1−リウム水溶液、IN塩酸および食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去した。残渣をシリカゲル上にてメチレン
クロライド/酢酸エチル(2: 1.v/v)を溶離液として使用するクロマト
グラフィーに付し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、40mgの(4R,7
S) −7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,3,4,5,6,7,
8,10−才クタヒド口−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル−
6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カ
ルボン酸3−メトキシフェニルアミドを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−do):δ 1.42(s、9)り
; 1.94(s、 3H); 2.76(dd、IH); 3.09(dd。
IH); 3.47(d、 IH); 3.72(s、 3H); 3.73(
s、 3H); 3.99(d、LH);4.19fdd、IH); 4.31
(m、IH); 4.70(IIl、LH); 5.02(dd、IH);6.
52(s、 IH); 6.65(dd、 IH); 7.05−7.28(I
ll、 4H); 7.51(d、 IH);LO5(d、 IH): 9.7
4(s、 IH); 9.95(s、 IH) ppm夫五皿旦旦
1.6−のメチレンクロライド中の実施例51の生成物96Bおよび0.5−の
ジメチルホルムアミドの溶液に、36mgの1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾー
ルおよび42mgのN−(ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイ
ミド塩酸塩を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで16mgの2−ア
ミノエタノールを加え、撹拌を20℃で1.5時間継続した。混合物を酢酸エチ
ルで希釈し、IN塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液および食塩水で順次洗浄
した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去した。残渣をシリ
カゲル上にてアセトン/酢酸エチル(1:1、V / V )を溶離液として使
用するクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、84m
gの(4R97S) −7−tart−ブトキシカルボニルアミノ−1,3,4
,5゜6.7,8.10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−
11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロド
デシン−4−カルボン酸2−ヒドロキシエチルアミドを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da):δ 1.41(s、 9H
); 1.93(s、 3H); 2.70(dd、 IH); 3.02(d
d、 IH);3.10(m、 2H); 3.29−3.46(m、 3H)
; 3.72(s、 3H); 3.92(d、 IHI:4.14(dd、L
H); 4.25(m、IH); 4.4g(m、IH); 4.68(t、L
H);4.96(dd、 LH); 6.48(s、 LH); 7.44(d
、 LH); 7.90(d、 IH); 8.01(t、 IH); 9.7
0(s、 IH) ppm夫血皿旦A
1.6−のメチレンクロライド中の実施例3の生成物188mgおよび0.5N
1のジメチルホルムアミドの溶液に、68mgの1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ールおよび86mgのジシクロへキシル−カルボジイミドを加えた。混合物を2
0℃で30分間撹拌し、次いで45ogのモルホリンを加え、撹拌を20”Cで
2時間継続した。沈殿物を濾過により除去し、7戸液を酢酸エチルで希釈し、3
N塩酸、水、飽和炭酸ナトリウム溶液および食塩水により順次洗浄した。有機層
を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去した。残渣をシリカゲル上で酢
酸エチルを溶離液として使用するクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル/ヘキ
サンと共に粉砕した後、28mgのtert−ブチル (4R,7S)−1,3
,4,5,6,7,8゜10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−4−
モルホリノカルボニル−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペン
ゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d−):δ 1.40(s、 9)
1); 1.91(s、 3H); 2.62(dd、LH); 2,85(d
d、IH);3.21+−3,66(m、 9H); 3.93(d、IH);
4.14(dd、IH); 4.28(m、IH);4.80−4.98(+
a、IH); 6゜45(s、IH); 7.26(d、IH); 8.08(
d、IH);9.45(s、IH); 9.49(s、IH) ppm夫五伝旦
旦二旦旦
先の実施例に記述された方法と類似の方法で操作し、但し実施例3の生成物をジ
エチルアミンと、実施例51の生成物をグリシンメび2−(3−メチル−1,2
,4−才キサジアゾール−5−イル)−エチルアミン p−トルエンスルホネー
トと、ならびに実施例55の生成物を2−(3−メチル−1,2,4−才キサジ
アゾール−5−イル)−エチルアミン p−)ルエンスルホネートと反応させ、
以下の化合物を得た。(アミノ成分がその塩酸塩またはp −トルエンスルホン
酸塩の形態で添加される場合には(実施例96−99)、1当量の4−ジメチル
アミノ−ピリジンを反応混合物に添加した。):
実施例98および99において使用した原料は、以下のとおりに調製された。
(a)60−のエタノール中の0.72gのアセトアミドオキシムの溶液を、鉱
油中の水素化ナトリウムの55%分散物0.6gで処理し、次いで20℃で5分
間撹拌した。溶液に、2.07gのメチル 3−トリチルアミノ−プロパノエー
トを加え、混合物を2時間加熱還流した。溶媒を減圧下で留去し、残渣を酢酸エ
チルと10%塩化ナトリウム溶液との間に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで
乾燥し、溶媒を減圧下で留去し、そして残渣をシリカゲル上で酢酸エチル/ヘキ
サン(1:5、V / V )を溶離液として使用するクロマトグラフィーに付
し、1.24gの[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル)−エチル]−トリチルーアミンを白色結晶、+*、p、 100〜101℃
(酢酸エチル/ヘキサンから)として得た。
(b)10−のエタノール中の370mgの[2−(3−メチル−1,2,4−
才キサシ−ルー5−イル)−エチル]−トリチルーアミンおよび19C)+gの
p−トルエンスルホン酸の溶液を、60℃で2時間加熱した。溶媒を留去し、残
渣をジエチルエーテル/ヘキサンと共に粉砕して2−(3−メチル−1,2,4
−オキサジゾール−5−イル)−エチルアミン p−トルエンスルホネートを、
白色結晶、m、p、 122〜123℃として得た。
夾血烈上旦旦
0.71gのtert−ブチル (4R,7S)−12,14−ビス(tert
−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5,6゜7.8.10−才クタ
ヒド口−4−メトキシカルボニル−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2
,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメートおよび0.44g
の2.4−ビス−(4−メトキシフェニル)−2,4−ジチオ上ソー1.3,2
.4−ジチアホスフエタンとの6WIのトルエン中の混合物を、80℃で1時間
加熱した。溶媒を減圧下で留去し、残渣をシリカゲル上で酢酸エチル/メチレン
クロライド/ヘキサン(1: l : l、V / V / V )を溶離液と
して用いるクロマトグラフィーに付した。
得られたビス−(tert−ブチルジメチルシリル化)物を、実施例13に記述
された方法と類似の方法によりメタノール中でフッ化アンモニウムと処理し、ジ
エチルエーテル/ヘキサンから結晶させ、270mgのtert−ブチル (4
R,7S)−1,3,4,5,6゜7.8.10−オクタヒドロ−12,14−
ジヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−11−メチル−10−オキソ−6−チ
オキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメートを
白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da):δ 1.41(s、 9H
); 1.91(s、 3H); 3.04(d、 LH); 3,14(m、
IH); 3.30(m、 IH); 3.66(s、 3H); 3.94(
d、 IH); 4.28(dd、LH); 4.69(m。
LH); 4.91(n+、 IH); 5.12(m、 IH): 6.43
(s、 IH)ニア、70(ブロードs、 IHI; 9.49(s、 LH)
; 9−50(s、 IH); 9.55(d、 IH) ppm夫五皿上旦ユ
実施例31の(tert−ブチルジメチルシリル化)物を原料として使用し、先
の実施例に記述された方法と類似する方法で操作し、メチル (4R)−1,3
,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキ
シ−10−オキソ−6−チオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデ
シン−4−カルボキシレートを白色固体として得た。
’H−NMR(400Ml(z、 DMSO−ds):62.85−2.95(
+a、 2H); 3.20(dd、 IH); 3.36(+++、 LH)
; 3.69(s。
3H); 3.71(s、 3H); 3.84(d、 LH); 4.30(
d、 IH); 4.49(m、1)り;4.69(m、 IH): 5.40
(m、 IH); 6.59(d、 IHI; 6.77(d、 LH); 1
0.06(s、 It(); 10.76(d、 IH) pl)a+!血皿上
旦l
実施例67の14− (tert−ブチルジメチルシリル化)物を原料として使
用し、実施例100に記述された方法と類似の方法で操作し、酢酸エチル/ヘキ
サンから結晶させ、エチル (4R,7S)−1,3,4,5,6,7,8,1
0−才クタヒド口−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル−6,1
0−ジオキソ−7−チオアセトアミド−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロ
ドデシン−4−カルボキシレートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d、):δ 1.16(t、 3H
); 1.94(s、 3H); 2.52(s、 3H1: 2.93(dd
、 IHI;3.08(dd、 1)1); 3.64(d、 IH)、 3.
72(s、 3H); 3.81(d、 IH); 4.07(q。
2H); 4.23(dd、 IH); 4.31(+a、 IH); 5.2
2(dd、 IH); 5.35(m、 IH);6.52(s、 IH);
8.47(d、 IH); 9.74(s、 IH); 10.2g(d、 I
H) ppm!i医上旦ユ
前の実施例に記述された方法からの第2の生成物として、酢酸エチル/ヘキサン
から結晶させ、エチル (4R,7S) −1,3゜4.5,6,7,8.10
−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル−10−オ
キソ−7−チオアセドアミド−6−チオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザ
シクロドデシン−4−カルボキシレートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d−):δ 1.16(t、 3H
); 1.95(s、 3H); 2.55(s、 3H); 3.1g−3,
25(m。
2H): 3.31(dd、 IH); 3.72(s、 3H); 3.94
(d、 IH); 4.08(m、 2H);4.36(cld、 IH);
5.01(m、IH); 5.23(dd、lH): 5.60(o+、IN)
;6.50(s、 IH); 9.62(d、 IH); 9.76(s、 I
HI; 10.33(d、 IH) ppm夾立Δ上旦A
270mgのtert−ブチル (4R,7S)−12,14−ビス(tert
−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−カルバモイル−1゜3.4,5,6,7
,8.10−才クタヒド口−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−
ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメートの試料を、実施例100
に記述された方法と類似の方法に付し、粗製の反応生成物を実施例13に記述さ
れた方法と類似の方法でメタノール中でフッ化アンモニウムと処理し、酢酸エチ
ル/ヘキサン(1:1、v / v )を溶離液として使用するシリカゲル上で
のクロマトグラフィー精製、および酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、86m
gの(4R,7S)−7−(tert−ブトキシカルボニルアミノ) −1,3
,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−11
−メチル−6,1〇−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシ
ンー4−チオカルボキサミドを白色固体として得た。
’84MR(250MHz、 DMSO−da):δ 1.41(s、 9H)
; 1.90(3,3H); 2.73(dd、 IH); 3.11(dd、
18);3.36(d、 IH); 3.92(d、 1)1); 4.15
(dd、 IH); 4.19(m、 IH); 4.73(m、 IH);
5.02(dd、 18): 6.45(s、 IH); 7.60(d、 I
H); 8.00(d。
LH); 9.16(s、 LH); 9.48(s、 IH); 9.51(
s、 IH); 9.79(s、IH)29m
上記で使用された原料は、以下のとおりに調製された:(a)実施例78の生成
物を実施例13(d)に記述された方法と類似の方法に付して、tert−ブチ
ル (4R,7S)−12゜14−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ)−4−カルバモイル−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−
11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロド
デシン−7−カルバメートを得た。
1匹皿上旦二
0.44N1のトリフルオロ酢酸中の実施例127の生成物28mgの溶液を、
O”Cで30分間撹拌した。溶媒を減圧下で留去し、残渣をLM、pH7のリン
酸ナトリウム緩衝溶液2ml!中にとった。pHをIN水酸化ナトリウム溶液の
添加により8.5に調節し、次いで該溶液をMCl−ゲルCHP2OP上で0〜
40%アセトニトリル水溶液を溶離液として使用するクロマトグラフィーに付し
、生成物を含む画分を合せ、凍結乾燥して19mgの[(4R,7S)−7−[
(N−L−アラニル−1−アラニル)−アミノ]−1,3,4゜5.6,7.8
.10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−11−メチル−6,1o−
ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−イルゴーメチ
ル アセテートを、白色粉末として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d、):δ 1.10(s、 3H
); 1.29(d、 3H); 1.8g(s、 3H); 1.99(s、
3H);2.90(dd、 IH); 3.52(d、 IH); 3.56
−3.73(m、 2H); 3.96−4.27(m。
6H); 4.55(m、 IH); 5.04(dd、 IH); 6.45
(s、 IH); 7.51(d、 IH);8.14(d、 IH); 9.
53(ブロードs、 2H) ppm1施■上旦旦
2−のトリフルオロ酢酸中の実施例21の14− (tert−ブチルジメチル
シリル化)物120mgの溶液を0℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で留去し
、残渣をIM、pH7のリン酸ナトリウム緩衝溶液2−中にとった。pHをIN
水酸化ナトリウム溶液の添加により8.5に調節し、次いで該溶液をMCl−ゲ
ルCHP2OP上で0〜30%アセトニトリル水溶液を溶離液として使用するク
ロマトグラフィーに付した。生成物を含む画分を合せ、凍結乾燥して18tl1
gツメチル [(4R,7S)−7−アミノ−1,3,4゜5.6,7,8.1
0−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル−6,1
0−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキ
シレートを白色粉末として得た。
’H’NMR(250MHz、 DMSO−d6):61.9Ns、 3)1)
; 2.87(dd、 IH); 3.09(dd、 IH): 3.43(d
、 IH):3.66(s、 3H); 3.72(s、 3H); 3.86
fd、 IH); 4.12(dd、 IHI; 4.64(Ql、 l1l)
; 5.14(dd、 IH); 6.51(s、聞; 8.43(d、 18
): 9.70(s、開pm
東墓医土旦ユニ土1ユ
実施例78および94の生成物、実施例28の14−(tert−ブチルジメチ
ルシリル化)物、ならびに実施例18および58の12.14−ビス(tert
−ブチルジメチルシリル化)物を原料として使用し、実施例105および106
に記述された方法と類似の方法で操作し、以下の化合物を得た:
夾五皿上上1
50−のメチレンクロライド中の1.30gのメチル (4R97S) −7−
アミノ−12,14−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3
,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−6,10−ジオキソ−9,2,5
−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートおよび0.23g
のトリエチルアミンの溶液に、0℃で2分間で、31tlのメチレンクロライド
中の0.25gのクロロアセチルクロライドの溶液を加えた。混合物を0℃で3
0分間撹拌し、次いでメチレンクロライドで希釈し、0.03N塩酸および水で
順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去した。残
渣をシリカゲル上で酢酸エチル/ヘキサン(1:1、V / V )を溶離液と
して使用するクロマトグラフィーに付し、1.20gのメチル (4R,7S)
−12,14−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−7−(2−ク
ロロアセトアミド)−1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−6,
10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロデデシン−4−カルボ
キシレートを白色固体として得た。この物質287mgの試料を、実施例13に
記述された方法と類似の方法でメタノール中でフッ化アンモニウムと処理し、酢
酸エチルから結晶させ、115mgのメチル (4R,7S)−7−(2−クロ
ロアセトアミド)−1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−12,
14−ジヒドロキシ−6,10−ジオキソ−9゜2.5−ペンゾキサチアアザシ
クロドデシン−4−カルボキシレートを、白色固体、m、p、 182℃(分解
)として得た。
’H−NMR(250MHz、DMSO−d−)+δ 2.87(dd、IHI
; 3.1!(dd、IHI; 3.63(s、3H): 3.90(d、IH
);4.15−4.33(l111.2H)重複して4.23(s、 2H);
4.50−4.68(m、 2H);4.87(dd、LH); 6.52(
dd、IH); 6.73(dd、 IH); 8.53(d、LH); 8.
70(d、IH); 9.63(s、LH); 9.83(s、LH) ppm
上記で使用された原料は、以下のとおりに調製された:(a) tert−ブチ
ル (4R,7S)−12,14−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ)−1,3,4,5,6,7,8゜10−オクタヒドロ−4−メトキシカルボ
ニル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−
7−力ルバメートを、実施例14(a)に記述された方法と類似の方法に付して
、メチル (4R,7S)−7−アミノ−12,14−ビス(tert−ブチル
ジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5,6゜7.8.10−オクタヒドロ−
6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン〜4−カ
ルボキシレートを得た。
叉ILLL旦
0.5w1のモルホリン中の45111gのメチル (4R,7S)−7−(2
−クロロアセトアミド)−1,3,4,5,6,7,8゜10−才クタヒド口−
12,14−ジヒドロキシ−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチア
アザシクロドデシン−4−カルボキシレートの溶液を、20℃で15分間撹拌し
た。該溶液から溶媒を減圧下で留去し、残渣に5−の0.IN塩酸を加え、白色
沈殿を直ちに形成させた。沈殿物を遠心分離により単離し、水で洗浄し、乾燥し
て33Hのメチル 4− [(4R,7S)−1,3゜4,5.6.7.8.1
0−才クタヒド口−12,14−ジヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−6,
10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−イルー
カルバモイルーメチル]−モルホリン塩酸塩を白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−ds):δ 2.45(m、 4H
); 2.93(dd、 IH); 3.02(d、 IH); 3.10(d
、 IHI;3.14(dd、IH); 3.50(m、IH); 3.63(
s、3H); 3.88(d、IH);4.09(d、 IH); 4.29(
dd、 IH); 4.48(m、 LH); 4.68(m、 IH)、 4
.86(dd、IH); 6.50(d、 IH); 6.63(d、 IH)
; 8.25(d、l)り; 8.45(d。
IH): 9.64(s、 IH); 9.85(s、 IH) ppm114
〜116
前の実施例に記述された方法と類似の方法で操作し、但しモルホリンを1−メチ
ル−ピペリジン、ピリジン蒙たは1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタ
ンに置換えて以下の化合物を得た。
1−のジメチルホルムアミド中の51ngのメチル (4R。
7S)−7−(2−クロロアセトアミド) −1,3,4,5,6゜7.8.1
0−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−6゜10−ジオキソ−9,2,
5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレート、18mgのテ
トラヒドロ−2−メチル−3−チオキソ−aS−)リアジン−5,6−シオンお
よび12Bのトリエチルアミンの溶液を、20℃で4日間撹拌した。溶媒を減圧
下で留去し、残渣を20%アセトニトリル水溶液にとり、MCl−ゲルCHP2
OP上にて0〜30%のアセトニトリル水溶液を溶離液として使用するクロマト
グラフィーに付した。生成物を含有する画分を合せ、凍結乾燥させて32mgの
メチル (4R,7S)−7−[2−((2,5−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
2−メチル−5−オキソ−aS−)リアジン−3−イルフチオコーアセトアミド
コ−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロ
キシ−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−
4−カルボキシレートを白色固形物として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da):δ 3.09(m、 2H
); 3.53(s、3H); 3.64fs、 3H): 3.94(d、L
H);4.04(d、 IH); 4.10(d、 IH); 4.20(d、
IH); 4.47(d、 IH): 4.57(lo。
IH); 4.76(叱2H); 4.87(dd、 IH); 6.54(d
、 LH); 6.80(d、 IH);7.84(d、 IH); 9.07
(d、 IH); 9.64(s、 1)1); 9.84(s、 LH) p
pm1臣皿上土上
245mgのメチル (4R,7S)−7−アミノ−12,14−ビス(ter
t−ブチルジメチルシリルオキシ)−11−メチル−1゜3.4,5,6,7,
8.10−オクタヒドロ−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアア
ザシクロドデシン−4−カルボキシレートおよび102n+gの3 [N −(
tert−ブトキシカルボニル)−メチルアミンゴープロピオン酸の6t/のア
セトニトリル中の混合物を0℃に冷却し、これに95+I1gのN−(ジメチル
アミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩を加えた。混合物を0℃
で3時間撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、3N塩酸、水、飽和炭酸ナトリウ
ム溶液および食塩水により順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を減圧下で留去した。残渣を5−の冷トリフルオロ酢酸に溶解し、0℃で30
分間撹拌した。溶媒を減圧下で留去し、残渣を酢酸エチル中にとり、溶液を飽和
重炭酸ナトリウム溶液および食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を減圧下で留去した。残渣を実施例13に記述された方法と類似の方法
で、メタノール中でフッ化アンモニウムと処理した。得られた生成物を1%酢酸
で前処理したMCl−ゲルCHP2OP上でのクロマトグラフィにより精製した
。溶離液として0−20%アセトニトリル水溶液を使用し、生成物含有画分を凍
結乾燥後、49mgのメチル (4R,7S)−1,3,4,5,6,7゜8.
10−才クタヒド口−12,14−ジヒドロキシ−11−メチル−7−[3−(
メチルアミノ)プロピオンアミド]−6.10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾ
キサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレート酢酸塩を白色固体として得
た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d、):δ 1.89(s、 3H
); 2.24(s、 3H); 2.66−2.82(m、 3H); 3.
09(dd。
II(); 3.55(d、 IH); 3.63(s、 3[(); 3.8
6(d、 1)1); 4.05(dd、 IH);4.62(m、 IH);
5.35(dd、 IH); 6.46(s、 LH): 8.51(d、
IH); L65(d。
21d!の無水酢酸中の63mgのメチル (4R,7S)−7−アミノ−14
−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4゜5.6,7,8.
10−オクタヒドロ−12−メトキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9
,2,5−ペンゾキサチアアザシクロトデシン−4−カルボキシレートおよび2
0+agのピリジンの溶液を、60℃で1時間加熱した。溶液から溶媒を減圧下
で留去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、該溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液およ
び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去し
た。残渣を実施例113に記述された方法と類似の方法で、メタノール中でフッ
化アンモニウムと処理し、メタノール/酢酸エチル/ヘイサンから結晶させ、3
0mgのメチル (4R17S)−7−7セチル71.)−1+ 3.4,5,
6,7,8.10−才クタヒド口−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−
メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン
−4−カルボキシレートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da):δ 1.94(s、 6H
); 2.87(dd、 IH); 3.08(dd、 IH); 3.54(
d、 IH);3.63(s、 3H): 3.72(s、 3H); 3.8
0(d、 lH): 4.11(dd、 lH); 4.45(m、 IH);
4.67(m、 IH); 5.10(dd、 IH); 6.51(s、
IH); 8.27(d。
IH); 9.73(s、 IHI pl)DI上記で使用された原料は、以下
のとおりに調製された:(a)実施例21の12.14−ビス(tert−ブチ
ルジメチルシリル化)物を実施例14(a)に記述された方法と類似の方法に付
して、メチル (4R,7S)−7−アミノ−14−(tert−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−12−
メトキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアア
ザシクロドデシン−4−カルボキシレートを得た。
11皿上l旦
実施例14(!l)の生成物156a+Hの試料を、実施例119に記述された
方法と類似の方法に付し、アセトン/ヘキサンから結晶させ、7911Igツメ
5−ル (4R,7S)−7−7セチルアミノー1゜3.4,5,6.7,8.
10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−11−メチル−6,10−ジ
オキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレー
トを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d−):δ 1.90(s、 3H
); 1.94(s、 3H); 2.89(dd、 1)l); 3.10(
dd、 11();3.50(d、 IH): 3.63(s、 3H); 3
.77(d、 IH); 4.09(dd、 LH); 4.45(m、 LH
); 4.67(+a、 LH); 5.10(dd、 IH); 6.45(
s、 IH); 8.26(d。
IH); 8.29(d、 IH); 9.49(s、 IH); 9.51(
s、 IH) ppm夾血皿上ユニ
実施例108の12.14−ビス(tert−ブチルジメチルシリル化)物を、
実施例119に記述された方法と類似の方法に付し、N−[(4R,7S)−1
,3,4,5,6,7,8,10−:t:7タヒドロ−12,14−ジヒドロキ
シ−11−メチル−4−(モルホリノカルボニル)−6,10−ジオキソ−9,
2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−イル]アセトアミドを白色固
体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d−):δ 1.91(s、 3H
); 1.94(s、 3H); 2.75(dd、 LH); 2.89(d
d、 LH);3.22−3.70(m、 −58); 3.96(d、 1)
1); 4.03(dd、 IH): 4.55(+o、 IH):4.87
(m、LH); 5.17(dd、LH); 6.48(s、IH); 8.0
2(d、IHI; 8.2g(d、 IH): 9.57(ブロードs、 IH
) ppm叉選達しL1旦
2−のアセトニトリル中の61mgのメチル (4R,7S)−7−アミノ−1
2,14−ビス−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−11−メチル−
1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−6,10−ジオキソ−9,
2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートおよび16
mgの3−メトキシプロピオン酸の混合物を0℃に冷却し、これに29mgのN
−(ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩を加えた。
a合物を0℃で3時間撹拌し、次いで酢酸エチルにより希釈し、3N塩酸、水、
5%重炭酸ナトリウム溶液および食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲル上で酢酸エチル/ヘ
キサン(1:1゜v / v )を溶離液として用いるクロマトグラフィーに付
し、得られた(tert−ブチルジメチルシリル化)物を、実施例13に記述さ
れた方法と類似の方法でメタノール中でフッ化アンモニウムと処理し、酢酸エチ
ル/ヘキサンから結晶させ、24mgのメチル (4R,7S)−7−(3−メ
トキシ−プロピオニルアミノ)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒ
ドロ−12,14−ジヒドロキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2
,5−ジベンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートを白色固体
として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−ds):δ 1.90(s、 3H
); 2.48(m、2H); 2.84(dd、LH); 3.09(dd、
IHI;3.21(s、 3H); 3.49(d、 LH); 3.55ft
、 IH); 3.62(s、 3H); 3.76(d。
IH): 4.08(dd、IH): 4.44(rn、 1J(); 4.6
7(m、 1H); 5.07(dd、IH);6.45(s、 IH); l
+、14(d、 LH); 8.32(d、 IH); 9.45(s、 LH
); 9.52(s。
LH) ppm
先の実施例に記述された方法と類似の方法で操作し、実施例14(a)の生成物
をトランス−N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−し−プ
ロリン、N −(tert−ブトキシカルボニル)−L−トレオニン、3−シク
ロペンチル−プロピオニル、および3−フェニル−プロピオン酸を用いてアシル
化し、実施例64の12.14−ビス−(tert−ブチルジメチルシリル化)
物をまず実施例105に記述された方法と類似の方法でトリフルオロ酢酸により
処理し、得られた生成物をN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニ
ル−L−アラニンを用いてアシル化し、ならびに実施例119(a)の生成物を
シクロプロパンカルボン酸および3,4−ジヒドロキシケイ皮酸を用いてアシル
化し、以下の化合物を得た。
(つづき)
2tt’のメチレンクロライド中の52mgのメチル (4R,7S)−7−ア
ミノ−14−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5,6
,7,8,10−オクタヒドロ−12−メトキシ−ti−メチル−6,10−ジ
オキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレー
トおよび100mgの4−ニトロフェニルホルメートの溶液を、18時間加熱還
流した。
溶液から溶媒を減圧下で留去し、残渣をシリカゲル上で酢酸エチル/ヘキサン(
2: 1.v/v)を溶離液として用いるクロマトグラフィーに付した。得られ
た( ter t−ブチルジメチルシリル化)物を実施例13に記述された方法
と類似の方法でメタノール中でフッ化アンモニウムと処理し、アセトン/ヘキサ
ンから結晶させ、20mgのメチル (4R,7S)−7−ホルミルアミノ−1
,3,4゜5.6,7,8.10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メ
トキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ジベンゾキサチアア
ザシクロドブシン−4−カルボキシレートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da):δ 1.93(s、 3H
); 2.86(dd、 IH); 3.10(dd、 11(); 3.57
(d、 It();3.63(s、 3)1); 3.72(s、 3)1);
3.76(d、 IH); 4.12(dd、 IH): 4.44(m。
IH); 4.72(m、 IH); 5.12(dd、 IH); 6.52
(s、 IH); 8.14(s、 IH);8.40(d、 IH); 8.
5g(d、 18); 9.74(s、 LH) $)p111夾血匹1ユニ
実施例122に記述された方法と類似の方法により、メチル(4R,7S)−7
−アミノ−14−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5
,6,7,8,10−オクタヒドロ−12−メトキシ−6,10−ジオキソ−9
,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートを、アリ
ル酢酸によリアシル化し、次いで実施例13に記述された方法を用いて保護基を
除去し、メチル (4R,7S)−7−(ベント−4−エノイルアミノ)−1,
3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メト
キシ−6,10−ジオキソ−9,2゜5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−
4−カルボキシレートを白色固体として得た。
’I(’NMR(250MHz、 CDCI−):62.30−2.50(m、
4H); 3.11(dd、 IH); 3.21(dd、 IH); 3.
77(s。
3H): 3.80(s、 3H); 3.94(d、 IH); 4.14(
d、 IH): 4.56(dd、 IH);4.82−5.22(m、−5H
); 5.50−6.00(m、 −2H); 6.63(d、 IH); 6
゜79 (d。
IH); 6.91(d、 IH); 7.1?(d、 1)1) ppffi
上記で用いた出発物質は、次のように調製した。
tert−ブチル (4R,7S) −14−(tert−ブチルジメチルシリ
ルオキシ)−1,3,4−5,6,7,8,10−才クタヒド口−12−メトキ
シ−4−メトキシカルボニル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチ
アアザシクロドデシン−7−カルバメートを実施例14(a)で記述された方法
と類似の方法に付し、メチル、(4R,7S)−7−アミノ−14−(tert
−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタ
ヒドロ−12−メトキシ−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアア
ザシクロドデシン−4−カルボキシレートを得た。
1五皿上且1
0.7−のメチレンクロライド中の51+mgの実施例119(a)の生成物の
溶液に、0℃で14mgのプロピオニルクロライドおよび18mgの4−ジメチ
ルアミノ−ピリジンを加えた。混合物を0℃で1.5時間撹拌し、次いで酢酸エ
チルで希釈し、3N塩酸、水、5%重炭酸ナトリウム溶液および食塩水にて順次
洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させた。
残渣をシリカゲル上で酢酸エチル/ヘキサン(1: 1.v/v)を溶離液とし
て使用するクロマトグラフィーに付し、得られた(tert−ブチルジメチルシ
リル化)物を、実施例13に記述された方法と類似する方法により、メタノール
中にてフッ化アンモニウムと処理し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、10
mgのメチル (4R17S)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒ
ドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ
−7−ブロビオニルアミノー9.2.5−ペンゾキサチアアザシクロトデシン−
4−カルボキシレートを白色固体として得た’H−NMR(250MHz、 D
MSO−d−):δ L、0L(t、 38); 1.93(s、 3H);
2.24(q、 2H); 2.8&(dd、 LH);3.08(dd、 L
H); 3.50(d、 IH); 3.62(s、 3H); 3.72(s
、 3H); 3.7g(d。
LH); 4.12(dd、 LH); 4.64(+++、 LH); 5.
03(dd、 IH); 6.51(s、 LH);8.18(d、 IH);
8.21(d、 IH); 9.75(s、 IH) ppm先の実施例に記
述された方法と類似の方法で操作し、実施例14(a)の生成物を3.4.5−
トリメトキシ−ベンゾイル クロライドおよびメタンスルホニルクロライドによ
りアシル化し、実施例112(a)の生成物を2.3−ジオキソスルフィニル−
ベンゾイルクロライドによりアシル化し、実施例119(a)の生成物をピリジ
ン−3−カルボン酸クロライドおよびメチルクロロホルメートによりアシル化し
、実施例131(a)の生成物をオキサリル酸モノーメチルエステルクロライド
およびピリジン−3−スルホニルクロライドによりアシル化しならびにメチル
(4R,7S)−14−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,
4,5,6゜7.8.10−才クタヒド口−12−メトキシ−11−メチル−7
−メチルアミノ−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロ
ドデシン−4−カルボキシレートをアセチルクロライドおよびベンゾイルクロラ
イドによりアシル化して、以下の化合物を得た。
(つづき)
夫胤皿上豆ヱ
実施例132に記述された方法と類似の方法により59mgの実施例119(a
)の生成物試料を60mgの3−トリチルオキシプロピオニルクロライドにより
アシル化した。 2tt’のメタノール中の得られたL 4− (tert−ブ
チルジメチルシリル化)物の懸濁物に、gmgのp−トルエンスルホン酸1水和
物を加え、混合物を50℃で8分間撹拌した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲル
上で酢酸エチルを溶離液として使用するクロマトグラフィーに付した。得られた
14−(tert−ブチルジメチルシリル化)物を、実施例13に記述された方
法と類似の方法にてメタノール中でフッ化アンモニウムと処理し、メタノール/
ジエチルエーテルからの結晶させ、10mgのメチル (4R,7S)−1,3
,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−14−ヒドロキシ−7−(3−ヒ
ドロキシ−プロピオニルアミノ)−12−メトキシ−11−メチル−6,10−
ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレ
ートを白色固形物として得た。
’H−NMR(250Mt(z、 DMSO−da):δ 1.93(s、 3
)1); 2.30−2.50(+s、 4)1); 2.82(dd、 II
I): 3.0g(dd。
IH); 3.52(d、 LH); 3.60−3.78(m、 28)重複
して3.63(s、 3H1および3.72fs、 3H); 3.80(d、
IH); 4.10(dd、 18); 4.44(m、 LH); 4.6
4(IQ、 IH); 4.76(t、 IH); 5.13(dd、 IH)
; 6.52(s、 IH); 8.23(d、 11(); 8.28(d、
IH); 9.75(s、 IH) ppm夾五皿上Aユ
実施例14(a)の生成物を実施例132に記述された方法と類似の方法により
2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホニルクロライド
を用いてアシル化した。得られた生成物を80%トリフルオロ酢酸水溶液中で撹
拌し、次いで混合物から溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をジエチルエーテル/
ヘキサンと共に撹拌し、形成された結晶をi濾過により単離して、メチル(4R
,7S)−12,14−ジヒドロキシ−7−(3,4−ジヒドロキシベンゼンス
ルホンアミド)−1,3,4,5,6,7゜8.10−オクタヒドロ−11−メ
チル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−
4−カルボキシレートを得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−dal:61.36fs、 3H)
; 2.34(dd、 1)1); 3.03(dd、 IH); 3.39(
d、 IH);3.62(s、 3H); 3.79(d、 IH); 3.8
1(+++、 IH); 3.92(m、 IH); 4.42(m。
IH); 4.88(dd、 IH); 6.46(s、 IH); 6.87
(d、 IH); 7.38(dd、 IH);7.43(d、 IH); 8
.39(d、 IH); 8.44(d、 IH); 9.50(s、 LH)
; 9.52(s。
IH): 9.63(s、 IH); 9.94(s、 IH) pp11X五
史上Aユ
2−のテトラヒドロフラン中の実施例131(a)の生成物28Hおよび5.2
mgのメチルインチオシアナートの溶液を、60”Cで3時間加熱した。溶媒を
減圧下に留去し、残渣をジエチルエーテル/ペンタンから結晶させて25Hのメ
チル (4R,7S)−14−(1−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,
4,5,6゜7.8.10−オクタヒドロ−12−メトキシ−7−(3−メチル
−チオウレイド)−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシク
ロドデシン−4−カルボキシレートを得た。
この物質22mgのサンプルを、実施例13に記述された方法と同様の方法によ
り、メタノール中でフッ化アンモニウムと処理し、酢酸エチル/ペンタンから結
晶させ、15a+gのメチル (4R17S)−1,3,4,5,6,7,8,
10−、オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−7−(3−メチル
−チオウレイド)−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシク
ロドデシン−4−カルボキシレートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d、):δ 2.89(d、 3H
); 2.99(dd、 IH); 3.11(dd、 LH); 3.63(
s、 31();3.71(s、 3H); 3.92(d、 IH); 4.
18(d、 IH); 4.25(m、 LH); 4.41(m、lH);
5.00(m、IH); 5.23(m、 IH); 6.58(d、LH);
6.75(d。
IH); 7.75(+0.11(); 7.88(o、 IH); 8.62
(d、 IH); 10.06(s、1)l)!血血土豆二二±A玉
前記実施例に記述された方法と同様の方法で、実施例131(a)の生成物とベ
ンゾイルインチオシアネートおよびベンゾイルイソシアナートとの反応、実施例
112(a)の生成物と4−ブロモフェニルイソシアナートとの還流アセトニト
リル中での反応、および20℃における酢酸中でのシアン駿カリウムとの反応、
引き続いて実施例13に記載の方法を用いる(tert−ブチルジメチルシリル
)基の開裂、ならびに実施例11oの生成物と4−クロロフェニルイソチオシア
ナートとの反応により、以下の化合物が得られた:(つづき)
夾施丞土二且
1dの25%酢酸水溶液中の実施例14(a)の生成物184mg、アセトン2
40tngおよび酢酸ナトリウム49Bの溶液を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナ
トリウム80mgを1時間で少量ずつ添加した。混合物を酢酸エチルで希釈し、
飽和炭酸ナトリウム溶液および食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒を減圧下に留去した。残渣をジエチルエーテル/ヘキサンで結晶させ
、酢酸エチル/ヘキサン(l:3、v / v )を用いるシリカゲルクロマト
グラフィーに付し、54mgの12.14−ビス(tert−ブチルジメチルシ
リル化)物を得た。実施例13に記述された方法と同様の方法で、メタノール中
でフッ化アンモニウムと処理し、塩化メチレン/ヘキサンで結晶させ、15ff
igのメチル (4R,7S)−1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒ
ド口−12,14−ジヒドロキシ−7−(イソプロピルアミノ)−11−メチル
−6゜10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−
カルボキシレートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、DMSO−d−):δ 1.01(d、3H);
1.04(d、3H); 1.8g(s、3H); 2.91(dd、IHI
;3.07(dd、1)1); 3.38(d、IH); 3.45(m、IH
); 3.64(s、3H); 3.80(d、LH); 4.23(dd、L
H); 4.55(m、LH); 4.88(dd、IH); 6.44(s。
LH); 8.49(d、 IH); 9.48(s、 LH); 9.50(
s、 IH) ppu+夾五盟工ニュ
前記の実施例に記載した方法と同様の方法で操作し、アセトンをp−ヒドロキシ
ベンズアルデヒドを!きかえて、メチル (4R2?5)−1,3,4,5,6
,7,8,10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−7−[(p−ヒド
ロキシベンジル)アミノコ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−
ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートを白色固体として得
た。
’H−NMR(250M)lz、 DMSO−d−):δ 1.87(s、 3
H); 2.H(dd、IH); 3.05(dd、IH); 3.3F3(d
。
IH); 3.55−3.77(a+、 2H)重複して3.68(s、 3H
); 3.84(d、 IH);4.24(dd、IH); 4.62(m、I
H); 4.90(dd、 IH); 6.43(s、IH);6.70(d、
IH); 7.16(d、 IH): 8.42(d、 IH); 9.27
(s、 IH); 9.45fs。
実施例150に記載した方法と同様の方法で操作し、アセトンをシクロペンタン
と置きかえて、出発物質として実施例112(a)の生成物を用い、メチル (
4R,7S)−7−(シクロペンチルアミノ)−1,3,4,5,6,7,8,
10−オクタヒドロー12.14−ジヒドロキシ−6,10−ジオキソ−9,2
,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートを得た。
’84MR(250MHz、 DMSO−ds):δ 1.15−1.80(m
、 −98); 1.88(s、 3H); 2.87(dd、 IH); 2
.98−3.18(a+、 2H); 3.35−3.45(m、 2H);
3.65(s、 3H); 3.77(d、 IH);4.24(dd、IH)
; 4.54(m、IH): 4.85(dd、 IH); 6.44(s、I
H);8.43(d、 H); 9.49(s、 IH);9.51(s、 L
H) ppm罠五医上ニュ
0.6M1テトラヒドロフラン/メタノール(1:1、v / v )中の実施
例14(a)の生成物61mgの溶液な0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム
76mgを添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次に酢酸エチルで希釈し、
飽和炭酸ナトリウム溶液および食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣を溶出液として酢酸エチルを用いるシリ
カゲルのクロマトグラフィーに付し、22+Hの12.14−ビス(t−ブチル
ジメチルシリル化)物を得た。このものを実施例13に記載された方法と同様の
方法でメタノール中でフッ化アンモニウムと処理し、塩化メチレン/酢酸エチル
/ヘキサンから結晶させ、10mgの(4R,7S)−1,3,4,5,6,7
,8−10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル
−7−(イソプロピルアミノ)−11−メチル−9,2,5−ペンゾキサチアア
ザシクロドデシン−6,10−ジオンを白色固体として得た。
宜H−NMR(250MHz、DMSO−d、):δ(特に) 0.97(d、
3H); 1.02(d、 3H); 1.88(s、 3H); 2.72
−2.90(m、2H); 3.28−3.45(m、4H); 3.76(d
、IH); 3.89(a+、IH);4.20(dd、LH): 4.82(
t、IH); 4.97(dd、IH); 6.43(s、IH); 7.81
(d、IH); 9.44(s、IH); 9.47(s、IH) ppm!五
皿上互A
t−ブチル (4R,7S)−12,14−ビス(t−ブチルジメチルシリルオ
キシ)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−4−ヒドロキシメ
チル−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシ
クロドデシン−7−カルバメー)197mg、塩化p−クロロベンゾイル78m
g及び4−ジメチルアミノ−ピリジン60mgの溶液を20℃で3時間撹拌した
。混合物を酢酸エチルで希釈し、3N塩酸、水、5%炭酸水素ナトリウム溶液及
び食塩水で連続的に洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下
に蒸発させた。残渣をトリフルオロ酢酸2−に溶解し、0℃で30分間撹拌した
。溶液から溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を実施例13に記載された方法と同様
の方法でメタノール中でフッ化アンモニウムと処理し、溶出液として酢酸エチル
/ヘキサン(1:1、V/V)を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーの精製
後、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、28Bの[(4R,7S)−7−アミ
ノ−1,3,4,5,6,7,8゜10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロ
キシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシ
クロドデシン−4−イルコメチル p−クロロベンゾエートを白色固体として得
た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d−):61.87(s、 3H)
; 2.63(dd、 18); 2.95(dd、 IH); 3.45(d
、 IH);3.61(m、 IH); 3.82(d、 IH): 4.11
(dd、 IH); 4.16−4.38(m、 3H);5.17(01,I
H); 6.44(S、 IH); 7.61(d、 2H); 7.9g(d
、 2H); 8.13(d。
IH); 9.46(s、 LH); 9.48(s、 IH) ppm罠五医
上二二
メチル (4R,7S)−14−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3
,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−12−メトキシ−11−メチル−
7−シメチルアミノー6.10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシ
クロドデシン−4−カルボキシレートを実施例13に記載された方法と同様の方
法でメタノール中でフッ化アンモニウムと処理し、酢酸エチル/ヘキサンから結
晶させ、11mgのメチル (4R,7S)−1,3,4,5゜6.7.8.1
0−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル−7−シ
メチルアミノー6.10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロド
デシン−4−カルボキシレートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d−):δ 1.92(s、 3H
): 2.31(s、 6H); 2.83(dd、 LH); 3.06(d
d、 11(1;3.43(d、 IH): 3.64(s、 3H); 3.
72(s、 3H); 3.85(d、 IH); 4.37(dd。
18); 4.55(a+、 IH); 4.82(dd、 IH); 6.5
0(s、 IH); 8.10(d、 IH);9.75(s、 LH) pp
01
上記で用いた出発物質は、次のように調製した:(a)アセトニトリル2wl中
の実施例119(a)の生成物1100ff1及びヨウ化メチル1、Ogの溶液
を20℃で3時間撹拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウ
ム溶液及び食塩水で連続的に洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を減圧下で蒸発させ、残留油状物を溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(2:1
、v / v )を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付し、メチル (
4R,7S)−14−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5,
6,7,8,10−才クタヒド口−12−メトキシ−11−メチル−7−シメチ
ルアミノー6.10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシ
ン−4−カルボキシレート17mg及びメチル(4R,7S)−14−(t−ブ
チルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5゜6.7.8.10−オクタヒド
ロ−12−メトキシ−11−メチル−7−メチルアミノ−6,10−ジオキソ−
9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレート23B
を得た。
叉1m旦
エタノール0.9wl中の実施例104の生成物45mg及びブロモアセトン1
37mgの溶液を80℃で2時間加熱した。溶液を酢酸エチルで希釈し、5%炭
酸水素ナトリウム溶液及び食塩水で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:2
、V/V)を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル/ヘキ
サンで結晶させ、t−ブチル (4R,7S)−1,3,4,5,6゜7.8.
10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−11−メチル−4−(4−メ
チル−チアゾール−2−イル)−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサ
チアアザシクロドデシン−7−カルバメート6mgを得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da):61.42(s、 9H)
; 1.90(s、 38); 2.33(s、 3H); 2.92(dd、
LH);3、26 (01,部分的に不明瞭、 1)l); 3.56(d、
IH); 3.92(d、 IH);4.25(dd、LH); 4.37(
m、IH); 4.97(dd、IH); 5.25(m、IHI;6.46(
s、 IH); 7.17(d、 IH); 7.21(s、 LH); 8.
48(d、 IH); 9.50(s、 IH); 9.53(s、 IH)
ppm!五皿工二二
酢酸エチル5d中の(4R,7S)−12,14−ビス−(1−ブチルジメチル
シリルオキシ)−4−カルボキシ−4,5,6゜7.8−テトラヒドロ−7−ヒ
ドロキシ−11−メチル−9,2゜5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−6
,10−ジオン85B及びIN塩酸51R1の混合物を0℃で冷却し、亜硝酸ナ
トリウム25gで処理し、次に0℃で15分間撹拌した。相が分離した。有機層
を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣
をジメチルホルムアミドldにとり、N−ヒドロキシアセトアミド25mgを添
加し、混合物を100℃で1.5時間加熱した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣
を溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:1、V / V )を用いるシリカ
ゲルのクロマトグラフィーに付した。得られた12.14−ビス−(t−ブチル
ジメチルシリル化)物を実施例13に記載された方法と同様の方法でメタノール
中でフッ化アンモニウムと処理し、融点265〜267℃の(4R,7S)−1
,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒトローア、12.14−トリヒドロ
キシ−11−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−6,1o−ジオン1
6+agを白色固体として得た。
上記で用いた出発物質は次のように調製した:メタノール21d中の実施例39
の12.14−ビス(t−ブチルジメチルシリル化)物17ONI及びヒドラジ
ン水加物0.05dの溶液を45分間加熱還流した。溶液から溶媒を減圧下に蒸
発させ、酢酸エチルから結晶させ、融点242〜244℃の(4R97S)−1
2,14−ビス−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−カルバゾイル−4
,5,6,7,8−テトラヒドロ−7−ヒドロキシ−11−メチル−9,2,5
−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−6,10−ジオン95IIgを白色針状
晶として得た。
!五医上呈旦
メタノール1−中の実施例2の生成物97mg及びヒドラジン水化物0.2−の
溶液を20℃で4S分間撹拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し、0.5Mリン酸
二水素ナトリウム溶液及び水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を減圧下に蒸発させ、残渣をメタノール/酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ
、t−ブチル (4R,7S) −4−カルバゾイル−1,3,4,5,6゜7
.8.10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−11−メチル−6,1
0−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメ
ート85mgを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−dJ:δ 1.42(s、 9H)
; 1.89(s、 3H); 2.63(dd、 IH); 2.94(dd
、 IHI;3.44(d、 IH); 3.86(d、 IH); 4.15
(dd、 IH); 4.26 (ブロードS。
2H); 4.47(+o、IH); 4.92(dd、 IH); 6.44
(s、LH); 7.46(d、 LH);7.95(d、 IH); 9.1
0(s、 IH); 9.48(s、 IH) ppa+夾血医上二旦
メタノール1.5−中のt−ブチル (4R,7S)−14−(t−ブチルジメ
チルシリルオキシ)−1,3,4,5,6,7゜8.10−オクタヒドロ−4−
メトキシ−カルボニル−6,10−ジオキソ−12−(1,3−ジオキソ−1,
3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−9,2,5−ペンゾキサチアアザ
シクロドデシン−7−カルバメート37.5vag及び3−ジメチルアミノプロ
ピルアミン5.8mgの溶液を20℃で3時間撹拌した。次に、フッ化アンモニ
ウム30mgを添加しさらに2時間撹拌を続けた。溶媒を減圧下に蒸発させ、残
渣を酢酸エチル及び食塩水に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を減圧下に蒸発させ、残渣を溶出液として塩化メチレン/メタノール(19:1
、V/V)を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付し、ジエチルエーテル
から結晶させ、t−ブチル (4R,7S)−12−アミノ−14−ヒドロキシ
−1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−4−メトキシカルボニル
−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−
カルバメート11mgを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−ds):δ 1.42(s、 9H
1; 2J2(dd、 J=14Hz gよびlOH2,IH); 3.02(
dd。
J=14Hzおよび10Hz、 IH); 3.64(s、 3H); 3.8
0(d、 J=10Hz、 IH);4.12−4.42(DI、 3H);
4.54−4.78(In、 2H): 5.25 (ブロードs、 2H1;
6.26(d、 J=2Hz、 IH); 6.55(ブロードs、 IH)
; 7.36(d、 J:8Hz。
LH); 8.24(d、 J=8Hz、 IH); 9.39(s、 IH)
ppm上記で用いた出発物質は次のように調製した:(a)3.5−ジヒドロ
キシ−2−メチル安息香酸7.OOg、塩化アンモニウム5.40g及び25%
アンモニア水溶液20+at’の混合物を加圧容器中で180℃で40時間加熱
した。冷却後、混合物から溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣を6N塩酸230t
/中にとり、この混合物を16時間加熱還流した。冷却後、不溶物をろ過によっ
て除去し、ろ液を減圧下に留去した。残渣を水10〇−中に懸濁し、懸濁液のp
Hを3N水酸化ナトリウムの添加によって4.5に調整し、混合物を0℃で30
分間冷却した。沈殿をろ過によって分離し、乾燥し、融点〉250℃の5−アミ
ノ−3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸2.50gを白色結晶として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d−):62.11(s、 31(
); 6.24(d、 J=2.5)1z、 IH); 6.47(d、 、b
2.5Hz。
IH); 9.(1g(s、 II() ppm。
(b)ジメチルホルムアミド12−中の5−アミノ−3−ヒドロキシ−2−メチ
ル安息香酸300mg及び無水フタル酸265mgの混合物を110℃で2時間
加熱し、さらに150℃で2時間加熱した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣をエ
タノール/ジエチルエーテルから結晶させ、融点>250’Cの5− (2,3
−ジオキソ−1゜3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−3−ヒドロキシ
−2−メチル安息香酸310mgを白色結晶として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da):δ 2.36(s、 3H
): 7.07(d、 J:2.5Hz、 IH); 7.29(d、 J=2
.5Hz。
IH); 7.80−8.00(4H); 10.06(s、 IH) ppm
。
(C)ジメチルホルムアミド3−中の5− (1,3−ジオキソ−1,3−ジヒ
ドロ−イソインドール−2−イル)−3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸12
0mg、4−ニトロベンジルブロマイド870g及び炭酸カリウム139mgの
混合液を0℃で4時間撹拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を塩化メチレン
及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液と共に粉砕した。不溶物をろ過によって分離し
、融点210〜244℃のp−ニトロベンジル 5− (1,3−ジオキソ−1
,3−ジヒドロ−インインドール−2−イル)−3−ヒドロキシ−2−メチルベ
ンゾエート190mgを得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−ds):62.35(s、 3H)
: 5.47(s、 2H); 7.10(d、 J=3Hz、 IH); 7
.32(d、 J:3Hz、 LH); 7.72(d、 J:9Hz、 2H
1; 7.9−111.0(m、 4H): 8.25(d、 J=9Hz、
2H) I)l)L
(d)ジメチルホルムアミド3o−中のp−ニトロベンジル 5− (1,3−
ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−3−ヒドロキシ−
2−メチルベンゾエート1.0gの懸濁液にt−ブチルジメチル−クロロシラン
0.71g及びトリメチルアミン0.48gを添加し、混合物を20”Cで24
時間撹拌した。
溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を2N塩酸及び酢酸エチルの間に分配した。有機
層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残
渣油状物を、溶出液として塩化メチレンを用いるシリカゲルのクロマトグラフィ
ーに付し、融点125〜127℃のp−ニトロベンジル 3−(t−ブチルジメ
チルシリルオキシ)−5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−インインド
ール−2−イル)−2−メチルベンゾエート0.90gを白色固体として得た。
(e)p−ニトロベンジル 3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−(
1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2−メチ
ルベンゾエートを実施例1 (d、f)及び13(f)に記載した一連の方法と
同様の方法に付し、得られた生成物を実施例21に記載した環化方法と同様の方
法に付し、t−ブチル (4R,7S)−14−(t−ブチルジメチルシリルオ
キシ) −1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−4=メトキシカ
ルボニル−6,10−ジオキソ−12−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ
−イソインドール−2−イル)−9゜2.5−ベンゾキサチアアザシクロドブシ
ン−7−カルバメートを白色固体として得た。
亙立医工互ユ
テトラヒドロフラン5m1l’中の実施例159の生成物47mg及び水素化ホ
ウ素ナトリウム27mgの溶液を10分以内にテトラヒドロフラン2ml中の6
N硫i10.08d及び40%ホルムアルデヒド0.05−の混合物に0℃で添
加した。0℃で4時間撹拌を続けた。混合物を酢酸エチルで希釈し、次に10%
炭酸ナトリウム溶液及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣を酢酸エチル/ジエチルエーテルから結晶させ
、t−ブチル (4R,7S)−1,3,4,5,6,7゜8.10−オクタ−
ヒドロ−14−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−12−ジメチルアミノ−
6,10−ジオキソ−9,2,5−ベンゾキサチアアザシクロドブシン−7−カ
ルバメート25mgを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da):δ1.42(s、 9H)
; 2.60−2.85(m、 IH)重複して2.85(s、 6H); 3
.04(dd、 J=14Hzおよび4Hz、 LH); 3.64(s、 3
H); 3.86(d、 J=lOHz。
IH); 4.12−4.93(m、 3H); 4.14(m、 IH);
4.80(o+、 IHI; 6.38(d。
J−1,5Hz、 IH); 6.63 (ブロードs、 IH); 7.40
(d、 J=7Hz、 LH);8.28(d、J:8Hz、 IH); 9.
61(s、 IH) ppm見立皿上旦実
施水酢酸1.5−中の実施例159の生成物25mg及びピリジン0.1−の混
合物を20℃で3時間撹拌した。沈殿をろ過により回収し、ペンタンで洗浄し、
メタノール1.5−に溶解した。炭酸カリウム2.6mgを添加後、混合物を2
0℃で1.5時間攪拌し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣に水を添加し、不溶
物をろ過によって分離し、t−ブチル (4R,7S)−42−アセチルアミノ
−1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−14−ヒドロキシ−4−
メトキシカルボニル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ベンゾキサチアアザシ
クロドブシン−7−カルバメート7mgを白色固体として得た。
’H−NMR(250Ml(z、 DMSO−d、):61.42(s、 9H
); 2.02(s、 3H); 2.8g(dd、 IH); 3.07(d
d、 LH);3.64(s、 3H1; 3.88(d、 LH): 4.2
4(d、 18); 4.2g−4,44(+n、 21();4.5g−4,
83(m、 2H); 7.38(d、IH); 7.48(d、 LH);
7.63(d、LH);8.2g(IH); 10.00(s、 IH); 1
0.03(s、 IH) ppm夾五立上亙ユ
無水酢酸1.5−中の実施例119の生成物66mg及びピリジン0.151d
の溶液を20℃で3時間撹拌した。溶液から溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を酢
酸エチルに溶解し、溶液を10%炭酸ナトリウム溶液及び食塩水で洗浄した。有
機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣をメタノール
/ジエチルエーテルから結晶させ、メチル (4R,7S)−7−アセチルアミ
ノ−14−アセトキシ−1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−1
2−メトキシ−11−メチル−6、lO−ジオキソ−9,2,5−ベンゾキサチ
アアザシクロドブシン−4−カルボキシレート33mgを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−ds):61.93(s、3H);
2.05(s、3H1; 2.91(dd、IH); 3.15(dd。
IHI; 3.40(d、IH): 3.63(s、 3H); 3.73(d
、 IH); 3.77(s、 3H);4.13(dd、 IH); 4.4
3(dd、 IH); 4.69(m、 IH); 5.09(dd、 IH)
+6.88(s、 IH); 8.29(d、 IH) ppm!里医上旦ユ
トルエンlj!中の粗製のt−ブチル (4R,7S)−又はt−ブチル (4
R,7S)−12,14−ビス−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3
,4,5,6,7,8,10−才り9ヒドロ−4−ホルミル−11−メチル−6
,1o−ジオキソ−9゜2.5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カル
バメート110mg及びトリフェニルホスボラニリーデンー酢酸 t−ブチルエ
ステル73mgの溶液を20’Cで45分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を
溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(l:1、V / V )を用いるシリカゲ
ルのクロマトグラフィーに付した。得られた主なビス−(t−ブチルジメチルシ
リル化)物を実施例13に記載された方法と同様の方法でメタノール中でフッ化
アンモニウムと処理し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、t−ブチル (E
)−3−[(4R,7S)−又はt−ブチル、(E)−3−[(4R。
7S)−7−t−ブトキシカルボニル−アミノ−12,14−ジヒドロキシ−1
1−メチル−6,1o−ジオキ’/−1,3,4,5゜6.7,8.10−オク
タヒドロ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−イル]−アク
リレート17Bを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da):δ 1.4+(s、 9H
); 1.42(s、 9H): 1.1117(s、 3H); 2.30(
dd、 1)1);2.95(dd、 IHI: 3.66(d、 IH)+
3.75(d、 11(); 4.34−4.57(m、 3H);4.62(
m、 IHI: 5.99(d、IH); 6.43(s、 lH); 6.7
3(dd、 IH); 7.24(d、 IH): 8.52 (d、 IH)
; 9.47(s、 LH); 9.50(s、 IH) ppm(さらに、4
S−又は4R−エピマー6Bを得た。)上記で用いた出発物質は、次のように調
製した:(a)実施例16(d)に記載された方法と同様の方法を用い、3−ト
リチルオキシ−1−プロパツールを実施例58の12.14−ビス(t−ブチル
ジメチルシリル化)物で置き換え、該4S−エピマーを伴う混合物として粗製の
t−ブチル (4R,7S)−12,14−ビス(t−ブチルジメチルシリルオ
キシ)−1,3゜4.5,6,7,8.10−才クタヒド口−4−ホルミル−1
1−カルバメートを得た。
夫五皿1亙A
ジメチルホルムアミド1−中の実施例119(a)の生成物156Bの溶液に4
−ブロモ−フェナシルブロマイド593mg及び4−ジメチルアミノ−ピリジン
219Ingを添加し、混合物を40℃で4時間加熱した。混合物を酢酸エチル
で希釈し、IN塩酸及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣を溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(2:1
、V/V)を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。
得られた14−(t−ブチルジメチルシリル化)物を実施例13に記載された方
法と同様の方法でメタノール中でフッ化アンモニウムと処理し、酢酸エチル/ヘ
キサンから結晶させ、メチル (4R97S) −7−[2−(4−ブロモ−フ
ェニル)−2−オキソ−エチルアミノ]−1,3,4,5,6,7,8,10−
オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル−6,10−
ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレ
ート36mgを白色固体として得た。
’H’NMR(250MHz、DMSO−ds):61.91(s、3H);
2.85(dd、IH); 3.09(dd、IH); 3.48(d。
IH): 3.55(m、IH); 3.63(s、3H): 3.73(s、
3H); 3.83(d、IH);4.17(dd、IH); 4.35(dd
、IH); 4.40(dd、IH): 4.62(m、IH); 5.04(
dd、IH); 6.51(s、IH); 7.74(d、2H): 7.87
(d、2H); 8.43(d。
IH); 9.73(d、LH) ppm夫度玉土11
アセトニトリル2−中の実施例119(a)の生成物103mg及び無水コハク
酸24mgの溶液を70℃で1時間加熱した。溶液を20℃に冷却し、メタノー
ル2w7及びフッ化アンモニウム40mgを添加した。混合液を1時間撹拌し、
次に酢酸エチルで希釈し、5%炭酸水素ナトリウム溶液及び水で抽出した。合わ
せた水層のpi(を、3N塩酸の添加で2に調節し、次に酢酸エチルで抽出した
。酢酸エチル抽出層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下
に蒸発させた。残渣をアセトン/ヘキサンから結晶させ、メチル (4R,7S
)−7−(3−カルボキシ−プロピオニルアミノ)−1,3,4,5,6,7,
8,10−才クタヒド口−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル−
6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カ
ルボキシレート59mgを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d6):δ 1.93(s、 3H
): 2.30−2.55(Ill、部分的に不明瞭、 4H); 2.86(
dd。
IH); 3.09(dd、IH): 3.52(d、 IH); 3.62(
s、 3H); 3.72(s、 3H);3.7g(d、IH); 4.10
(dd、IH); 4.46(01,LH); 4.64(m、IHI;5.1
0(dd、IH); 6.52(s、IH); 8.20(d、LH); 8.
35(d、IH): 9.74(s、IH); 12.10 (ブロードs、
IH) ppm大上東上り1旦
実施例110の生成物を、実施例122に記載された方法と同様の方法を用いて
N−(t−ブトキシ−カルボニル)−β−アラニンでアシル化した。得られた生
成物をトリフルオロ酢酸と0℃で30分処理し、溶媒を蒸発させ、残渣をジエチ
ルエーテルと共に粉砕し、メチル (4R,7S)−7−(3−アミノ−プロピ
オニルアミノ)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−12,1
4−ジヒドロキシ−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシク
ロドデシン−4−カルボキシレートトリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。
30分でトリフルオロ酢酸で処理を行なった。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−d+):δ 2.50−3.20(
ca、20H); 3.62(s、3H); 3.80−3.95(m、3H)
; イ614(m、IH): 4.34(dd、IH); 4.54(m、 I
H): 4.65(m、IH); 4.87(m。
1)1); 6.52(d、 LH): 6.72(d、 18); 7゜78
(ブロードs、 2H);8.49(m、 IH); 8.67(m、 IH)
; 9.67(m、 IH); 9.89(s、 IH) ppm夫五盟1互ユ
塩化メチレン3−中の実施例14(a)の生成物31mg、ビバルアルデヒド4
.3mg及び硫酸マグネシウム12IIIgの混合物を20℃で5時間撹拌した
。混合物を塩化メチレンで希釈し、水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥
した。得られたビス−(t−ブチルジメチルシリル化)物を、実施例13に記載
された方法と同様の方法を用いてメタノール中でフッ化アンモニウムと処理し、
ジエチルエーテルから結晶させ、メチル (E又はZ)(4R,7S)−7−(
t−ブチルメチレン−アミノ)−1,3,4,5,6゜7.8.10−才クタヒ
ド口−12,14−ジヒドロキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2
,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレートトリフルオロ
アセテート8Bを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 CDCIm):δ 1.16(s、9H);
2.01(s、3H); 2.77(dd、IH); 3.08(dd。
IH); 3.71(d、 IH); 3.77(s、 3H); 4.02(
m、 IHI; 4.38(d、 IH);4.56(dd、IH); 4.9
8(dd、IH); 5.15−5.25(m、2H): 6.43(s、LH
)ニア、16(s、 LH); 7.81(s、 IH); 8.11(d、
IH) ppm罠直医土旦亙
アセトニトリル0.5−中のトリメチルオキソニウム テトラフルオロボレート
74Hの溶液を20℃で3時間撹拌し、アセトニトリル0.1−中の実施例11
9(a)の生成物51a+gの溶液に添加し、撹拌を2時間続けた。溶液を酢酸
エチルで希釈し、続いて飽和炭酸ナトリウム溶液及び食塩水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣を溶出液として酢酸エチル/
ヘキサン(2:1、V/V)を用いるシラン化シリカゲルのクロマトグラフィー
に付した。得られた(t−ブチルジメチルシリル化)物を、実施例13に記載さ
れた方法と同様の方法を用いてメタノール中でフッ化アンモニウムと処理し、溶
出液として0〜70%アセトニトリル水溶液を用いるMCr−ゲルCHP20P
のクロマトグラフィーの精製及び生成物を含有する部分を凍結乾燥して、(E)
−又は(Z)−(4R,7S)−7−(1−メチルイミノ−エチルアミノ)−1
,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メ
トキシ−11−メチル−6,1o−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザ
シクロドデシン−4−カルボン酸メチルエステル14mgを白色固体として得た
。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−ds):(特に)61.88(s、
3H); 2.83(dd、 LH); 2.99(dd、 IH); 3.
53(d、 LH); 3.65(s、 3H); 3.71(s、 3H);
4.25(d、 IH); 4.38(dd。
LH); 4.70(m、 2H); 4.83(dd、 LH); 6.52
(s、 IH); 8.43(d、 LH)99m
質量スペクトル: m/z 454 (M+)l)!五興トノ旦
テトラヒドロフラン1.5−中の(4R,7S)−7−t−ブトキシカルボニル
アミノ−14−t−ブチルジメチルシリルオキシ−1,3,4,5,6,7,8
,10−才クタヒド口−12−メトキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−
9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボン酸90mgの溶
液に、ジピリジル−2,2′−ジスルフィド49mg及びトリフェニルホスフィ
ン79mgを添加した。溶液を、0℃で1時間撹拌し、次にテトラヒドロフラン
中の臭化エチルマグネシウムの1M溶液0.15−を添加した。混合物を0℃で
30分間攪拌し、次に水0.5−を添加し撹拌を5分間続けた。混合物を酢酸エ
チルで希釈し、IN塩酸及び食塩水で連続的に洗浄した。有機層を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させ、残留油状物を溶出液としてアセトン/ヘ
キサン(1:4、V / V )を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付
した。得られた(t−ブチルジメチルシリル化)物を実施例13に記載された方
法と同様の方法を用いてメタノール中でフッ化アンモニウムと処理し、t−ブチ
ル (4R,7S)−1゜3.4,5,6,7,8.10−才クタヒド口−14
−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル−4−プロピオニル−6,10−
ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメー)
5mgを淡黄色の泡状物として得た。
’H−NMR(400MHz、 CDC11):(特に)61.06(t、 3
H); 1.45(!1.9H); 2.06(s、 3H); 2.53(m
。
2H); 2.90−3.20(m、 2H); 3.49(d、 IH);
3.77(s、 3H); 3.93(d。
IH); 6.50(s、 IH) ppa+質量スペクトル:m/z(特に)
519(M+Na): 497(M+H); 441(M+H−C,OS)
上記で用いた出発物質は、次のように調製した:(a)ジメチルアミノホルムア
ミド2−中の実施例51の生成物0.48mg、t−ブチルジメチルクロロシラ
ン0.45g及びトリメチルアミン0.40gの混合物を40℃で2時間撹拌し
ながら加熱した。a合物を酢酸エチル/ヘキサン(1: 1.v/v)及び水冷
した5%炭酸水素ナトリウム水溶液の間に分離した。有機層を10%塩化ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残
留油状物をメタノール3−に溶解し、溶液を40℃で2時間撹拌した。溶媒を減
圧下に蒸発させ、残渣をヘキサン10−と共に0℃で1時間撹拌し、(4R,7
S)−7−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−14−(t−ブチルジメチルシ
リルオキシ)−1,3,4,5,6,7,8,10−才クタヒド口−12−メト
キシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシ
クロドデシン−4−カルボン酸0.54gを白色結晶として得た。
東五皿エユ旦
塩化メチレン4d中の実施例120の12.14−ビス−(1−ブチルジメチル
−シリル化)物130mgの溶液を0℃に冷却し、55%3−クロロ過安息香酸
63Bを添加した。溶液を0℃で30分間撹拌し、次に塩化メチレンで希釈し、
飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び食塩水で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残留油状物を溶出液としてアセトン/ヘキサ
ン(1:5、v/v)を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付し、2つの
ビス(t−ブチルジメチルシリル化)物を得た。
最初に溶出された生成物を実施例13に記載された方法と同様の方法を用いてメ
タノール中でフッ化アンモニウムと処理し、メチル (2R,4R,7S)−又
はメチル (2R,4R,7S)−7−アセチルアミノ−1,3,4,5,6,
7,8,10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−11−メチル−6,
10−ジオキソ−9,2,5−ペンズオキサチアアザシクロドデシン−4−カル
ボキシレート 2−オキシド34a+gを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−ds):61.90(s、 3H)
; 194(s、 3H); 3.01(dd、 IH); 3.64(s、
3H1;3.77(dd、IH); 3.85(d、IH); 4.01(dd
、IH); 4.18(d、1)1); 4.62(+w、IH); 4.98
(m、IH); 5.09(dd、11(); 6.52(s、IH); 8.
26(d。
IH)、 8.79 (ブロードs、 LH); 9.63(s、 IH);
9.73(s、 IH) ppm夫族伍土ユニ
メタノール0.5ill中の実施例2の生成物48.5mgの溶液に、メタノー
ル中のヒドロキシルアミンヒドロクロリド10.5mg及び0.3N水酸化カリ
ウム溶液0.5NIを添加した。溶液を20℃で20時間撹拌し、次に酢酸エチ
ルで希釈し、水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に
蒸発させた。残渣を溶出液として酢酸エチルを用いるシリカゲルのクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、t−ブチル(4R17S)
−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキ
シ−4−ヒドロキシカルバモイル−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2
,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメートを白色固体として
得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da):δ 1.42(s、 9H
); 1.89(s、 3)1); 2.65(dd、 IH): 2.91(
dd、 IH):3.45(d、 IH); 3.87(d、 IH); 4.
15(dd、 IH); 4.31(m、 IH); 4.42(m、 IH)
; 4.92(dd、 LH); 6.46(s、 IH); 7.44(d、
IH); 7.95(d。
LH); 8.95 (ブロードs、 IH); 9.53(s、 IH);
10.6g(ブロードS。
IH) ppm
!五皿エユユ
アセトニトリル3Nl中の(R)−2−[[(R)−2−(2−アミノ−2−メ
トキシカルボニル−エチル)チオコメチル]−3゜5−ビス(t−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)−6−メチル−安息香酸90mgの溶液を0℃に冷却し、N−
(ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミドヒドロクロリド38
mgを添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、酢酸エチル40wIで希釈し、
IN塩酸及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧
下に蒸発させた。残渣を溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:1、V /
V )を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付し、メチル (4R,8R
)−12,14−ビス(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,3,4,5,
6,7,8,10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−8,11−ジメ
チル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−
4−カルボキシレート36Bを得た。該物質を実施例21に記載された方法と同
様の方法を用いてメタノール中でフッ化アンモニウムと処理し、酢酸エチル/ヘ
キサンから結晶させ、メチル (4R,8R)−1,3,4,5,6,7,8,
10−オクタヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−8,11−ジメチル−6゜1
0−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボキ
シレートを白色固体として得た。
’H−NMR(250MHz、 DMSO−da):61.31(d、 3H)
; 1.6g(s、 3H); 2.37−2.76(a+、 3H,部分的に
不明); 3.08(dd、 IH); 3.32(d、 IH); 3.33
(s、 3H); 3.96(d、 LH);4.6g(m、 IH); 5.
67 (m、 IH); 6.41(s、 IH); 8.41(d、 IH)
; 9.45(s。
IH); 9.4g(s、 LH) ppm上記で用いた出発物質は、以下のよ
うに調製した:(a)ジオキサン8〇−中のL−システィンメチルエステル酢酸
塩5.5gの懸濁液に、4−メチルモルホリン3.6g及びジーt−プチルージ
カルボナート7.0gを添加した。混合物を20”Cで15分間撹拌した後、氷
冷した0、2N塩酸中に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残留油状物を
溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:4、V / V )を用いるシリカゲ
ルのクロマトグラフィーに付し、油状のN−(t−ブトキシカルボニル−L−シ
スティンメチルエステル2.87gを得た。
(b)塩化メチレン4〇−中のN−ニトロベンジル 2−ブロモメチル−3−(
t−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メトキシベンゾエート5.Og及びN
−(t−ブトキシカルボニル)−L−システィン メチルエステル1.88gの
溶液を0℃に冷却し、トリエチルアミン0881gで処理を行なった。混合物を
0℃で30分間、室温で1時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、0.5N塩酸及び
食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。
残留油状物を溶出液として酢酸エチル/塩化メチレン/ヘキサン(1:2:4、
v / v / v )を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付し、油状
のp−ニトロベンジル (R)−2−[[[(2−t−ブトキシカルボニルアミ
ノ−2−メトキシ−カルボニル)エチル]チオ]メチル]−3,5−ビス(t−
ブチルジメチルシリルオキシ)−6−メチル−ベンゾエート3.64gを得た。
(c)先の実験の生成物を実施例13(f)に記載された方法と同様の方法に供
し、(R)−2−[[[(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシ−
カルボニル)エチル]チオ]メチル]−3,5−ビス(t−ブチルジメチルシリ
ルオキシ)−6−メチル−安息香酸を得た。
(d)トルエン4〇−中における先の実験の生成物1.05g、t−ブチル(S
)−3−ヒドロキシブチレート0.52g及びトリフェニルホスフィン0.85
gの溶液を0℃に冷却した。次に、ジエチルアゾジカルボキシレート0.57g
を加え、混合物を0℃で15分間、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下蒸発さ
せた。残渣をジエチルエーテル/ヘキサンと共にで0℃で15分間撹拌し、不溶
物をろ過し、ろ液を減圧下に留去した。残渣を溶出液として酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:4、V / V )を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付し、
油状の(R) −2−[[[(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキ
シ−カルボニル)エチル]チオ]メチル]−3,5−ビス(t−ブチルジメチル
シリルオキシ)−6−メチル安息香酸 (R) −2−t−ブトキシカルボニル
−1−メチル−エチルエステル0.92gを得た。
(e)トリフルオロ酢酸4−中の先の実験の生成物0.79gの溶液を20℃で
30分間撹拌した。該溶液から溶媒を減圧下蒸発させ、残渣を溶出液として酢酸
エチル/ヘキサン(1:2、V/V)を用いるシリカゲルのクロマトグラフィー
に付し、油状の(R)−2−[[(R)−2−(2−アミノ−2−メトキシカル
ボニル−エチル)チオ]メチル]−3,5−ビス(t−ブチルジメチルシリルオ
キシ)−6−メチル−安息香酸0.32gを得た。
!立然A
筋肉内投与用乾燥アンプルの製造:
1gのt−ブチル (4R,7S)−1,3,4,5,6,7゜8.10−才ク
タヒド口−12,14−ジヒドロキシ−4−(メトキシカルボニル)−11−メ
チル−6,1o−ジオキソ−9,2゜5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−
7−カルバメートの凍結乾燥品を通常の方法で調製し、アンプルに詰めた。投与
前、凍結乾燥品は2%塩酸リドカイン水溶液の2.5−で処理される。
夫五豊旦
各々次の成分を含む重なり合せるゼラチンカプセルを通常の方法で製造した:
t−ブチル (4R,7S>−1,3,4,5,6゜7.8.10−オクタヒド
ロ−12,14−ジヒドロキシ−4−(メトキシカルボニル)−11−メチル−
アロ、10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−7−
カルバメート 500a+gルビスコール(Luviskol) 20 mg(
水−可溶性ポリビニルピロリドン)
ステアリン酸マグネシウム 2mg
57mg
要 約
式中、
Xlは−8−または−SO−であり;
Xlは−CO−または−CS−であり;R’は水素、ハロゲンまたは場合により
ハロゲンもしくは低級アルコキシにより置換された低級アルキルであり;R”お
よびR3は、各々独立して、水素、低級アルキル、ハロゲン、アミノ、低級アル
キルアミノ、ジー低級アルキルアミノ、アシルアミノ、低級アルコキシ、低級ア
ルコキシメトキシまたは基OR’であり;
R4は水素または容易に加水分解され得る基であり;R@は水素、場合によりエ
ステル化されたカルボキシもしくはアミド化された(チオ)カルボキシ、場合に
より置換されたアルキル、場合により置換されたアルケニル、場合により置換さ
れたアシルまたはへテロシクリルであり:
R6およびR7“は、各々独立して、水素または低級アルキルであり;
R7″′は水素、場合により置換されたヒドロキシ、−NR−Aまたは−N=B
であり、式中、Rは水素または低級アルキルであり、Aは水素、場合により置換
されたアルキル、低級シクロアルキル、イミノイル、(チオ)アシル、エステル
化されたカルボキシまたはアミド化された(チオ)カルボキシであり、そしてB
は低級アルキリデンであり;
R?@とRI′は、いっしょになって、オキソ、低級アルコキシカルボニルメチ
リデンまたは場合により置換されたヒドロキシイミノを表し;そして、
R’は水素、場合により置換されたアルキル、場合によりエステル化されたカル
ボキシまたはアミド化された(チオ)カルボキシであり;
但し、R’ −R”の2個より多くが窒素含有基であることは無(、R1−R$
の2個より多(が酸素含有基であることは無く:そしてR1−R3の2個より多
くが酸素含有基または酸素含有基であることは無い;
で示される2環式誘導体類ならびに酸性および/または塩基性置換基を有する式
Iの化合物の製薬学的に許容し得る塩類。
該生成物は抗微生物学的に活性である。
国際調査報告
Claims (35)
- 1.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼I 式中、 X′は−S−または−SO−であり; X2は−CO−または−CS−であり;R1は水素、ハロゲンまたは場合により ハロゲンもしくは低級アルコキシにより置換された低級アルキルであり;R2お よびR3は、各々独立して、水素、低級アルキル、ハロゲン、アミノ、低級アル キルアミノ、ジ−低級アルキルアミノ、アシルアミノ、低級アルコキシ、低級ア ルコキシメトキシまたは基OR4であり; R4は水素または容易に加水分解され得る基であり;R5は水素、場合によりエ ステル化されたカルボキシもしくはアミド化された(チオ)カルボキシ、場合に より置換されたアルキル、場合により置換されたアルケニル、場合により置換さ れたアシルまたはヘテロシクリルであり; R5およびR7aは、各々独立して、水素または低級アルキルであり; R7bは水素、場合により置換されたヒドロキシ、−NR−Aまたは−N=Bで あり、式中、Rは水素または低級アルキルであり、Aは水素、場合により置換さ れたアルキル、低級シクロアルキル、イミノイル、(チオ)アシル、エステル化 されたカルボキシまたはアミド化された(チオ)カルボキシであり、そしてBは 低級アルキリデンであり; R7aとRbは、いっしょになって、オキソ、低級アルコキシカルボニルメチリ デンまたは場合により置換されたヒドロキシイミノを表し;そして、 R■は水素、場合により置換されたアルキル、場合によりエステル化されたカル ボキシまたはアミド化された(チオ)カルボキシであり; 但し、R1−R3の2個より多くが窒素含有基であることは無く;R1−R3の 2個より多くが酸素含有基であることは無く;そしてR1−R3の2個より多く が窒素含有基または酸素含有基であることは無い; で示される2環式誘導体類ならびに酸性および/または塩基性置換基を有する式 Iの化合物の製薬学的に許容し得る塩類。
- 2.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼Ib式中、 X′は−S−または−SO−であり; R1は水素、ハロゲンまたは場合によりハロゲンもしくは低級アルコキシにより 置換された低級アルキルであり;R2およびR3は、各々独立して、水素、低級 アルキル、ハロゲン、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ−低級アルキルアミノ、 アシルアミノ、アルコキシ、低級アルコキシメトキシまたは基OR4であり; R4は水素または容易に加水分解され得る基であり;R5は水素、場合によりエ ステル化されたカルボキシもしくはアミド化されたカルボキシ、場合により置換 されたアルキル、場合により置換されたアルケニルまたは場合により置換された アシルであり; R6およびR8ば、各々独立して、水素または低級アルキルであり;そして、 R7bは水素、−NR−Aまたは−N=Bであり、式中、Rは水素または低級ア ルキルであり、Aは水素、アルキル、イミノイル、アシルまたはエステル化され たカルボキシもしくはアミド化されたカルボキシであり、そしてBは低級アルキ リデンであり;但し、R1−R2の2個より多くが窒素含有基であることは無く ;R1−R3の2個より多くが酸素含有基であることは無く;そしてR1−R3 の2個より多くが窒素含有基または酸素含有基であることは無い; で示される請求の範囲第1項記載の2環式誘導体類ならびに酸性および/または 塩基性置換基を有する式Iの化合物の製薬学的に許容し得る塩類。
- 3.X1が−S−である請求の範囲第1項または第2項記載の化合物。
- 4.R1、R3、R5、R7およびR8が、各々独立して、水素またはメチルで ある請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の化合物。
- 5.R4が水素である請求の範囲第1項−第4項のいずれか1項記載の化合物。
- 6.R2が低級アルキルまたは基−OR4を表し、式中、R4は請求の範囲第1 項と同義である請求の範囲第1項−第5項のいずれか1項記載の化合物。
- 7.R2がメトキシまたはヒドロキシである請求の範囲第6項記載の方法。
- 8.R3が水素である請求の範囲第1項−第7項のいずれか1項記載の化合物。
- 9.R5がC1−C2アルコキシカルボニルである請求の範囲第1項−第8項の いずれか1項記載の化合物。
- 10.R5がアリルアミドである請求の範囲第1項−第8項のいずれか1項記載 の化合物。
- 11.R5がブロブ−2−イニルアミドである請求の範囲第1項−策8項のいず れか1項記載の化合物。
- 12.R5が4−メチル−チアゾール−2−イルである請求の範囲第1項または 第3項−第8項のいずれか1項記載の化合物。
- 13.R5が3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルである請求 の範囲第1項または第3項−第8項のいずれか1項記載の化合物。
- 14.R7bがメトキシカルボニルアミノである請求の範囲第1項−第13項の いずれか1項記載の化合物。
- 15.R7bがヒドロキシである請求の範囲第1項または第3項−第13項のい ずれか1項記載の化合物。
- 16.R7bがホルムアミドである請求の範囲第1項−第13項のいずれか1項 記載の化合物。
- 17.R7bがt−ブトキシカルボニルアミノである請求の範囲第1項−第13 項のいずれか1項記載の化合物。
- 18.R7bが水素である請求の範囲第1項−第13項のいずれか1項記載の化 合物。
- 19.R7bがアセトアミドである請求の範囲第1項−第13項のいずれか1項 記載の化合物。
- 20.R7bがチオアセトアミドである請求の範囲第1項−第13項のいずれか 1項記載の化合物。
- 21.メチル(4R,7S)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒド ロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−4−メトキシカルボニル−11−メチ ル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ベンゾキサチアアザシクロドデシン−7 −カルバメート、メチル(4R,7S)−1,3,4,5.6,7,8,10− オクタヒドロ−7,14−ジヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル−6. 10−ジオキソ−9,2,5−ベンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カルボ キシレート、エチル(4R,7S)−7−ホルムアミド−1,3,4,5,6, 7,8,10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチ ル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ベンゾキサチアアザシクロドデシン−4 −カルボキシレート、(4R,7S)−7−t−ブトキシカルボニルアミノ−1 ,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メ トキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザ シクロドデシン−4−カルボン酸アリルアミド、 (4R,7S)−7−t−ブトキシカルボニルアミノ−1,3,4,5,6,7 ,8,10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル −6,10−ジオキソ−9,2,5−ペンゾキサチアアザシクロドデシン−4− カルボン酸ブロ−2−イルアミド、 メチル(4R)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−14−ヒ ドロキシ−12−メトキシ−10−オキソ−6−チオキソ−9,2,5−ペンゾ キサチアアザシクロドデシン−4−カルボキシレート、 エチル(4R,7S)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−1 4−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル−6,10−ジオキソ−7−( チオアセトアミド)−9,2,5−ベンゾキサチアアザシクロドデシン−4−カ ルボキシレート、メチル(4R,7S)−7−(アセトアミド)−1,3,4. 5,6,7,8,10−オクタヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−1 1−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5−ベンゾキサチアアザシクロドデ シン−4−カルボキシレート、t−ブチル(4R,7S)−4,5,6,7,8 −テトラヒドロ−12,14−ジヒドロキシ−11−メチル−4−(4−メチル −チアゾール−2−イル)−6,10−ジオキソ−9,2,5−ベンゾキサチア アザシクロドデシン−7−カルバメート、t−ブチル(4R,7S)−4.5, 6,7,8−テトラヒドロ−14−ヒドロキシ−12−メトキシ−11−メチル −4−(4−メチル−チアゾール−2−イル)−6,10−ジオキソ−9,2, 5−ベンゾキサチアアザシクロドデシン−7−カルバメート、(4R,7S)− 4,5,6,7,8−テトラヒドロ−7,12,14−トリヒドロキシ−11− メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−9, 2,5−ベンゾキサチアアザシクロドデシン−6,10−ジオン、(4R,7S )−4,5,6,7,8−テトラヒドロ−7,14−ジヒドロキシ−12−メト キシ−11−メチル−4−(3−メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5 −イル)−9,2,5−ベンゾキサチアアザシクロドデシン−6,10−ジオン 、N−[[(4R,7S)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ −12,14−ヒドロキシ−7−〔[(3R)−3−ヒドロキシ−1−L−セリ ル−L−プロリル]アミノ]−11−メチル−6,10−ジオキソ−9,2,5 −ベンゾキサチアアザシクロドデシン−4−イル]カルボニル]−L−アラニン からなる群から選択される請求の範囲第1項記載の化合物ならびに酸性および/ または塩基性置換基を有するこれらの化合物のいずれかひとつの製薬学的に許容 し得る塩類。
- 22.一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼II式中はPはヒドロキシであり、Tは基− X−CR7aR7b−CHR6−OHであるか;またはTは水素であり、Pは基 −O−CHR8−CR7aR7b−X2−OHであり;そしてX1、X2および R1−R8は上記と同義である; で示される化合物およびその反応性誘導体。
- 23.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼IIIa式中、X1、X2、R1、R4、R 5、R6、R7aおよびR8は、上記と同義であり;R20、R30およびR7 0bは、これら置換基の少なくともひとつがニトロを表わすことを除いて上記の R2、R3およびR7bと同義である; で示される化合物。
- 24.治療上活性物質として使用するための請求の範囲第1項−第21項のいず れか1項記載の化合物。
- 25.抗生物活性物質として使用するための請求の範囲第1項−第21項のいず れか1項記載の化合物。
- 26.請求の範囲第1項−第21項のいずれか1項記載の化合物の製造方法であ って、 a)一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼II式中、Pはヒドロキシであり、Tは基− X2−CR7aR7b−ーCHR8−OHであるか;またはTは水素であり、P は基−O−CHR8−CR7aR7b−X2−OHであり;そしてX1、X2お よびR1−R8は上記と同義である; で示されるカルボン酸、またはその反応性誘導体を閉環させるか、または、 b)式中、R2、R3およびR7bの少なくともひとつがアミノである式Iの化 合物の製造のために、−般式、▲数式、化学式、表等があります▼IIIa式中 、X1、X2、R1、R4、R5、R6、R7aおよびR8は、上記と同義であ り;R20、R30およびR70bは、これらの置換基の少なくともひとつがニ トロを表わすことを除いて上記のR2、R3およびR7bと同義である; で示される化合物のニトロ基をアミノに還元するか、または、c)式中、R2、 R3およびR7bの少なくともひとつがアシルアミノである式Iの化合物の製造 のために、一般式▲数式、化学式、表等があります▼IIIb式中、X1、X2 、R1、R4、R5、R6、R7aおよび8′は、上記と同義であり;R21、 R21およびR71bは、これらの置換基の少なくともひとつがアミノを表わす ことを除いて上記のR2、R3およびR7bと同義である; で示される化合物のアミノ基をアシル化するか、または、d)式中R7bが基− N=Bである式Iの化合物の製造のために、一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼IV式中、X1、X2、R1−R6、R7a およびR8は、上記と同義である; で示される化合物を、一般式、 B=0 式中、Bは低級アルキリデンである; で示される化合物と反応させるか、または、e)式中、R5がエステル化された カルボキシまたはアミド化されたカルボキシである式Iの化合物の製造のために 、一般式、▲数式、化学式、表等があります▼V 式中、X1、X2、R1−R4およびR5−R6は、上記と同義であり;X2は 酸素または硫黄である;で示される化合物を、対応するエステル部分またはアミ ド部分を生じさせる試剤と反応させるか、または、f)式中、R2、R3、R5 および/またはR7bのいずれかがアミノ、ヒドロキシおよび/またはカルボキ シ基であるかまたはそれらを含む式Iの化合物の製造のために、一般式、▲数式 、化学式、表等があります▼VI式中、X1、X2、R1、R4、R5、R7a およびR8は、上記と同義であり;R22、R32、R52およびR72bは、 アミノ、ヒドロキシおよび/またはカルボキシのいずれかの基が保護されている ことを除いてR2、R3、R5およびR7bと同義である;で示される化合物の 保護基を脱離するか、または、g)式中、X1が−SO−である式Iの化合物の 製造のために、X1が−S−である式Iの化合物を酸化するか、または、h)酸 性および/または塩基性置換基を有する式Iの化合物の製薬学的に計容し得る塩 の製造のために、そのような式Iの化合物を塩に変換すること、 からなることを特徴とする方法。
- 27.N−[[(4R,7S)−1,3,4,5,6,7,8,10−オクタヒ ドロ−12,14−ジヒドロキシ−7−[[(3R)−3−ヒドロキシ−1−L −セリル−L−プロリル]アミノ]−11−メチル−6,10−ジオキソ−9, 2,5−ベンゾキサチアアザシクロドデシン−4−イル]カルボニル]−L−ア ラニンおよびその製薬学的に許容し得る塩類の製造方法であって、微生物Str eptomycessp,NR0484FEM−P−1982の継代培養物を、 窒素栄養源および塩化ナトリウムを含む炭化水素水溶液中において好気性条件下 、水中にて培養し、次いで発酵ブロスから所望の化合物を単離し、必要に応じて 得られた化合物をその製薬学的に許容し得る塩に変換することを特徴とする方法 。
- 28.請求の範囲第1項−第21項のいずれか1項記載の化合物および治療に活 性な担体からなることを特徴とする製薬学的製剤。
- 29.請求の範囲第1項−第21項のいずれか1項記載の化合物および治療的に 活性な担体からなることを特徴とする抗生物活性製薬学的製剤。
- 30.疾病の治療または予防のための請求の範囲第1項−第21項のいずれか1 項記載の化合物の用途。
- 31.感染性疾患の治療または予防のための請求の範囲第1項−第21項のいず れか1項記載の化合物の用途。
- 32.抗生物活性製薬学的製剤の製造のための請求の範囲第1項−第21項のい ずれか1項記載の化合物の用途。
- 33.請求の範囲第26項記載の方法または明らかに化学的に同等な方法に従っ て製造される請求の範囲第1項−第21項のいずれか1項記載の最終生成物。
- 34.請求の範囲第27項記載の方法、または明らかに同等な方法に従って製造 される最終生成物。
- 35.ここに実質的に記述された新規化合物、配合物、製造法および方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP91106105 | 1991-04-17 | ||
EP91106105.9 | 1991-04-17 | ||
PCT/EP1992/000809 WO1992018490A1 (en) | 1991-04-17 | 1992-04-09 | Novel dna gyrase inhibitors, process for their manufacture and pharmaceutical preparations containing same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05508167A true JPH05508167A (ja) | 1993-11-18 |
Family
ID=8206629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP92507648A Pending JPH05508167A (ja) | 1991-04-17 | 1992-04-09 | 新規なdnaジャイレース阻害剤、その製造方法およびそれらを含有する製薬学的製剤 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5294609A (ja) |
EP (1) | EP0535192B1 (ja) |
JP (1) | JPH05508167A (ja) |
AT (1) | ATE139532T1 (ja) |
DE (1) | DE69211637T2 (ja) |
DK (1) | DK0535192T3 (ja) |
WO (1) | WO1992018490A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07285953A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-31 | F Hoffmann La Roche Ag | 新規な、単環式又は二環式dnaジャイレース阻害剤 |
JP2009519252A (ja) * | 2005-12-14 | 2009-05-14 | ワイへ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド ユイシー シティー ユンナン プロビンス | 抗菌及び抗腫瘍特性を有する新規マクロライド化合物 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE139532T1 (de) * | 1991-04-17 | 1996-07-15 | Hoffmann La Roche | Neue dna-gyrase inhibitoren, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen |
US7291673B2 (en) * | 2000-06-02 | 2007-11-06 | Eidgenossiche Technische Hochschule Zurich | Conjugate addition reactions for the controlled delivery of pharmaceutically active compounds |
CA2493313C (en) * | 2002-07-29 | 2010-03-09 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Novel benzodioxoles |
GB0325830D0 (en) | 2003-11-05 | 2003-12-10 | Novartis Ag | Organic compounds |
GB0500683D0 (en) | 2005-01-13 | 2005-02-23 | Novartis Ag | Organic compounds |
TWI652319B (zh) | 2012-12-28 | 2019-03-01 | 澳大利亞商印製能源技術有限公司 | 導電墨水及其製造方法與導電膜 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3239350A (en) * | 1965-02-15 | 1966-03-08 | Commercial Solvents Corp | Estrogenic compounds and animal growth promoters |
US3678159A (en) * | 1966-03-28 | 1972-07-18 | Meiji Seika Kaisha | Antibiotics obtained from streptomyces miharaensis |
US4175007A (en) * | 1976-10-29 | 1979-11-20 | Merck & Co., Inc. | Process for producing antibiotic A21A |
JPS594120B2 (ja) * | 1979-06-15 | 1984-01-27 | 大塚製薬株式会社 | 抗生物質セフアマイシンcの製造法 |
US4534970A (en) * | 1983-06-23 | 1985-08-13 | American Cyanamid Company | Antibacterial antibiotics LL-CO8078α1, α2, α3 and β |
ATE139532T1 (de) * | 1991-04-17 | 1996-07-15 | Hoffmann La Roche | Neue dna-gyrase inhibitoren, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen |
US5266484A (en) * | 1991-10-16 | 1993-11-30 | Shin-Etsu Bio, Inc. | Streptomyces spectabilis strains employed for producing streptovaricin C |
-
1992
- 1992-04-09 AT AT92908147T patent/ATE139532T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-04-09 DE DE69211637T patent/DE69211637T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-04-09 WO PCT/EP1992/000809 patent/WO1992018490A1/en active IP Right Grant
- 1992-04-09 JP JP92507648A patent/JPH05508167A/ja active Pending
- 1992-04-09 DK DK92908147.9T patent/DK0535192T3/da active
- 1992-04-09 EP EP92908147A patent/EP0535192B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-04-09 US US07/952,537 patent/US5294609A/en not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-01-06 US US08/177,483 patent/US5399741A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-14 US US08/339,442 patent/US5486466A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07285953A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-31 | F Hoffmann La Roche Ag | 新規な、単環式又は二環式dnaジャイレース阻害剤 |
JP2009519252A (ja) * | 2005-12-14 | 2009-05-14 | ワイへ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド ユイシー シティー ユンナン プロビンス | 抗菌及び抗腫瘍特性を有する新規マクロライド化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5399741A (en) | 1995-03-21 |
US5486466A (en) | 1996-01-23 |
US5294609A (en) | 1994-03-15 |
EP0535192B1 (en) | 1996-06-19 |
DE69211637D1 (de) | 1996-07-25 |
ATE139532T1 (de) | 1996-07-15 |
DE69211637T2 (de) | 1997-01-30 |
DK0535192T3 (da) | 1996-08-05 |
EP0535192A1 (en) | 1993-04-07 |
WO1992018490A1 (en) | 1992-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1987038B1 (en) | Hcv ns5b inhibitors | |
CA2513081C (en) | Pyrrolopyridazine derivatives | |
US5451688A (en) | Hexahydronaphthalene ester derivatives, their preparation and their therapeutic uses | |
FR2509299A1 (fr) | Antibiotiques a noyau b-lactame, et procede pour les preparer | |
WO1998018794A1 (fr) | Nouveaux composes d'amide heterocycliques et leur utilisation a des fins medicinales | |
WO2004096806A1 (ja) | 縮合イミダゾール誘導体 | |
JP2695132B2 (ja) | 新規な、単環式又は二環式dnaジャイレース阻害剤 | |
KR20230142745A (ko) | Cdk2 억제제 및 그의 사용 방법 | |
CA3119957A1 (en) | Novel imidazole derivative | |
JPH06321948A (ja) | 2−チオ置換カルバペネム類 | |
JP2009532448A (ja) | 置換アデニンおよびそれらの使用 | |
JPH05508167A (ja) | 新規なdnaジャイレース阻害剤、その製造方法およびそれらを含有する製薬学的製剤 | |
KR890001488B1 (ko) | 미토마이신 c 유도체의 제조방법 | |
CH654005A5 (fr) | 3,4-dihydro-8-hydroxyisocoumarines et leurs sels acceptables en pharmacie. | |
KR900008552B1 (ko) | 비닐티오 아세트아미도 옥사세팔로스포린 유도체의 제조방법 | |
DK170892B1 (da) | 14-Oxa-1,11-diazatetracyclo[7.4.1.02,7.010,12]tetra-deca-2,4,6-trien-forbindelser, fremgangsmåde til fremstilling heraf, farmaceutiske præparater der indeholder forbindelserne samt anvendelse af forbindelserne til fremstilling af lægemidler og en kultur af mikroorganismen Streptomyces sandaensis | |
Wheeler et al. | Orally active esters of cephalosporin antibiotics. 3. Synthesis and biological properties of aminoacyloxymethyl esters of 7-[D-(-)-mandelamido]-3-[[(1-methyl-1H-tetrazol-5-yl) thio] methyl]-3-cephem-4-carboxylic acid | |
JPH0337553B2 (ja) | ||
PL124051B1 (en) | Process for preparing novel demethylmaytansynoidic compounds | |
BE887428A (fr) | Antibiotiques a noyau beta-lactame, et procede pour les preparer | |
WO1987000178A1 (en) | Novel antibiotic derivatives, process for their preparation, and use thereof | |
JP2531183B2 (ja) | 3環性ペナム化合物,その製造法及び用途 | |
AU2010263527A1 (en) | Novel thiophene carboxamide derivative and medicinal use of same | |
JP2788657B2 (ja) | 新規化合物コーネギスチン誘導体 | |
JP3743680B2 (ja) | 新規なセフェム化合物、その製造方法及び抗菌剤 |