[go: up one dir, main page]

JPH05505304A - 酵素加水分解物の製造方法 - Google Patents

酵素加水分解物の製造方法

Info

Publication number
JPH05505304A
JPH05505304A JP91501797A JP50179791A JPH05505304A JP H05505304 A JPH05505304 A JP H05505304A JP 91501797 A JP91501797 A JP 91501797A JP 50179791 A JP50179791 A JP 50179791A JP H05505304 A JPH05505304 A JP H05505304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
minutes
less
hydrolysis
hydrolyzate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91501797A
Other languages
English (en)
Inventor
ローサン、ピエール、シー.
ブレッソリエール、フィリップ、アール.
ジュリアン、レイモンド、エー.
プジョアン、クロード、エイチ.
ヴェルニーユ、ベルナルド、ジー.
Original Assignee
テッセンデルロ ケミ エヌ.ヴィー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テッセンデルロ ケミ エヌ.ヴィー. filed Critical テッセンデルロ ケミ エヌ.ヴィー.
Publication of JPH05505304A publication Critical patent/JPH05505304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 酵素加水分解物の製造方法 本発明はタンパク質分解酵素を用いてジペプチドとトリペプチドを含有する酵素 加水分解物をタンパク質混合物から製造する方法に関する。
本発明の主題はまたジペプチドとトリペプチドが豊富な加水分解物である。
ジペプチドとトリペプチドが豊富であり、遊離アミノ酸含量が低い加水分解物の 重要性は数多くの科学研究によって広く認識されている。
ジペプチドとトリペプチドの腸内吸収が生理学的に重要である事が見出されたの は今から約13年前である。遊離アミノ酸のための腸内輸送システムとは異なっ た別の腸内輸送システムが小分子量のペプチドの為に存在すること、小分子量の ペプチドが豊富に存在する混合食物からタンパク質の供給が得られる際、吸収効 果がより大きいということが、スライ七ンガーら(SLEISENGERet  if、)の論文“インビトロでのハムスターの空腸によるジペプチドとトリペプ チドの吸収のための単一共通キャリヤーの証拠” 〔学会誌“ガストロエンテロ ロジー(Gastro@n+srology) ” 、 71巻・76〜78頁 (1976))の中に示されている。
ジペプチドとトリペプチドが豊富な組成物は、幼児、病気回復者、貧血の人々へ の栄養補給ばかりでなく、腸内吸収に異常の認められる。6者、例えば、ハート ナツプ病、又はシスチン尿症患者のための栄養補給をなす食事療法において多大 な関心を集めている。
ハートナツプ病を患っている者ばかりでなくシスチン尿症を患っている者でも、 アミノ酸がジペプチド状で存在するならば腸粘膜によって正常に吸収される。〔 アール、アール、ブリンジン(BRTNSON、R,R,) ;ニス、ケイ。ハ ヌマンツ(HANUMANTHU、 S、に、 )とダブリニラ。エム、ビッツ (PITTS、W、M、) (1989): ″ペプチドを用いた腸用のフオー ミュラの再評価:臨床応用”、二ニートリッジ5ナルインクリニカルプラクチス (Nu4rijional in C11nical Practice) 4  : 211−217;およびエフ、ナヤブ(MAYABU、 F、 )とエイ 、エム、アサトオア(ASATOOR,A、M、) (1970) : “ハー トナツプ病患者のアミノ酸とジペプチドの腸内吸収についての研究“ガツト(C UT) :ジャーナルオブザブリティッシュササイアティ フォーガストロエン トロジー(Journal of the Br1tish 5ocie+7  for Gmrlraentolog7) 11巻、337−379頁(197 0)を参照〕。
特に、人工栄養物を口から、又は、腸内もしくは腸外、特に静脈点滴による投与 に用いることができる。
事故による身体損傷、外科手術、食道の損傷による機能不全のため、もしくは正 常な食物摂取が不可能な一般の生理状態(昏睡状態、火傷)の理由で食物を正常 に摂取することが出来ない患者にとっては人工栄養は必要不可欠である。
他の可能な利用例としては、免疫刺激もしくは動物栄養食、特に魚の餌、または 成長刺激剤としての用途が挙げられる。
ジペプチドとトリペプチドを含有するタンパク質加水分解物の調製法として種々 の方法が知られている。即ち、アルカリまたは酸による加水分解、酵素による加 水分解、化学合成法などの方法が知られている。しかしながら、これらの公知の 方法では、いづれも、動物性および/または植物性タンパク質から75モル%以 上のジペプチドとトリペプチドを含む加水分解物を調製することができない。
工業規模で加水分解物を製造するために使用できるタンパク質は例えば、次の通 りである。
−卵タンパク(卵白アルブミン) −乳タンパク、即ち、カゼイン、乳清、ラクトアルブミン、ラクトアルブミンな ど −採血含有タンパク質:血漿、血清アルブミン、脱色ヘモグロビンなど −水産漁業製品、および急告詰め製品 −植物性タンパク質°即ち、大豆、ムラサキャマゴヤシタンパク質など 強酸または強塩基を用いて、ラクトアルブミン、卵白アルブミン、乳清、および カゼインなどのようなタンパク質の混合物を高温でアルカリ加水分解もしくは酸 加水分解を行ない化学結合を切断する。この方法では、遊離アミノ酸含有量が大 で、除去が困難な塩類(CI″″、Na”)がしばしば多量に混入した混合物が 製造される。
公知の化学的方法は実施し易く、多数のペプチド結合を切断することによって、 高レベルの加水分解が可能である。しかし、この化学的方法は過激であり、必須 アミノ酸を分解するので、タンパク質の栄養価を低下させるだけでなく、望まし くない副反応も引き起こす。
このように、高温(100〜110℃)でのアルカリ加水分解では、しばしば毒 性の強い副生成物のリシノアラニンが生成する。さらに、目的生成物の加水分解 の程度を制御することが困難である。
酵素加水分解に使用されるタンパク質分解酵素はバクテリア、菌類、動物および /又は植物に由来する酵素である。
これら酵素の一種または複数種が上記タンパク質の一種または複数種に作用する と、ジペプチドとトリペプチドを50%以下含んだ加水分解物が得られる。
例えば、トリペプチドより大分子量のポリペプチドやジペプチドとトリペプチド を10〜50重量%含有する酵素タンパク質加水分解物から、ジペプチドとトリ ペプチドをクロマトグラフによって抽出して、人工栄養物や食事療法用食品に使 用できるジペプチドとトリペプチドを豊富に含有するペプチド混合物を製造する 方法は、特許公報EP−A−0,274,939に開示され公知である。
酵素加水分解の基質は、例えば、卵、ミルク、採取血液および/又は大豆もしく はムラサキャマゴヤシ由来のタンパク質といった一種あるいは複数種の動物又は 植物性タンパク質からなる。酵素加水分解物は限外濾過により精製され、精製さ れた加水分解物はイオン交換樹脂カラムに入れ、混合物中のジペプチドとトリペ プチドの割合を増加させる。
酵素の混合物を使用しているにも拘らず、イオン交換樹脂カラム中で濃縮してい ない酵素加水分解物は、50%以下のジペプチドとトリペプチド、7%以上の遊 離アミノ酸、及び過剰%のイオンを含有する。(上記特許公報第8頁第1表を参 照)。
酵素加水分解物は、陽イオン交換樹脂カラムで精製して、混合物中のジペプチド とトリペプチドの割合を増加させ、塩濃度を減少させる。このジペプチドとトリ ペプチドの割合を増加させる工程は、生産物の収量を減らすだけでなく、面倒で 、費用がかかるという欠点を有する。
特許公報EP−A−0,148,072には、人間や動物にとって嗜好性の高い 風味と味を有する栄養物として適したタンパク質加水分解物を得る為の血漿タン パク質の分解方法が記載されている。この方法では、加水分解の基質として使用 される血漿は、抗凝血剤存在下で採取全血液を遠心分離して得る。遠心分離によ って、遠心管の中には、黄色の上層の血漿と赤い下層の血餅が得られる。
加水分解に先立ち70〜100℃において、pH5〜7を維持したまま、30分 未満の時間でタンパク質の熱処理を行い、血漿のタンパク質変性を行なう。この 処理で加水分解物収量が増加する。
次に、pH5〜7,80℃以下の温度、カルシウムイオン存在下で、サーモリシ ンを加えた水性反応媒体に血漿タンパク質を加えて、血漿タンパク質の加水分解 が行なわれる。
50〜60℃の温度条件下で行なえば、好中温性(mesopbilic)バク テリアの増殖を抑制できる。
酵素の選択と加水分解条件を細かに調整することで、所望される所定の分子量の ペプチドが得られる。
この公知の方法の欠点は、なかでも、タンパク質加水分解より得られるジペプチ ドとトリペプチドの重量収量の低さである。実際、バイオゲル(Biogel) P6を用いた加水分解物の濾過により、分子量2000未満のペプチド、すなわ ち遊離アミノ酸と、2〜10個のアミノ酸を含んだペプチドの混合物で、ジペプ チドとトリペプチド含量が非常に低いペプチドの混合物の存在が認められる。人 工栄養物として、3個を越えるアミノ酸からなるペプチドは上述の吸収性で動的 利益を与えることはない。
本発明の主題は、タンパク質分解酵素の存在下でタンパク質混合物からジペプチ ドとトリペプチドを豊富に含有する酵素加水分解物を製造する方法にして、出発 タンパク質混合物をコンディショニングのために熱処理にかけ、コンディショニ ングされたタンパク質混合物を酵素加水分解し、得られた加水分解物を固液分離 によって抽出し、該加水分解物から、分子量10,000を越えるペプチド並び に部分加水分解可溶性のタンパク質を限外濾過により除去した後、殺菌および乾 燥のための処理にかけることを特徴とする酵素加水分解物の製造方法にある。
本発明の本方法は、例えば、70重量%以上のタンパク質をジペプチドとトリペ プチドを75モル%以上含んだペプチド断片に変えることができるという利点を 有する。
タンパク質の熱処理は、熱がタンパク質本来の構造を保つのに重要な役割を果し ている結合力の弱い部分に作用し、タンパク質の三次元構造を変えてしまう。そ の三次元構造の破壊によって、−次元構造を構成しているペプチド結合の露出量 が増加し、基質の酵素への接近が容易になる。
本発明の一つの態様によると、墓質すなわちタンパク質混合物を水に溶解させて 得られる溶液を70〜100℃の温度範囲で好ましくは45分未満の時間、初期 pH値のまま、又は酸性もしくは中性付近のpHで熱処理してタンパク質の懸濁 液を作り、タンパク質懸濁液を最後にタンパク質分解酵素の存在下で加水分解す る。基質すなわちタンパク質混合物を水中に溶解して得られるタンパク質水溶液 をその基質すなわちタンパク質濃度が100 g/Q未満、特に約70g/α( NX6.25) となるように調製することが好ましい。熱処理は好ましくは、 30〜45分間行う。加水分解はpH値6.5〜9、特に7〜7.5.50〜6 0℃の温度範囲で5時間〜9時間の条件下で行うことが好ましい。
加水分解はpHtが6.5〜9で行なうことができるが、pH値7〜9の間で行 なうのが好ましい。
本発明の方法は、多様なタンパク質源に適用できる。すなわち、採取血液タンパ ク質:カゼイネート、乳清、α−ラクトアルブミン、β−ラクトアルブミンなど の乳タンパク質;大豆、エントウ豆及び/又は小麦タンパク質、魚単離物、卵白 タンパク質等のさまざまなタンパク源に適用できる。
本発明の方法の具体例をあげると、動物の血液を4g/Q未満の抗凝血剤を添加 して採集し、遠心分離して、即使用可能な血液製剤、あるいは凍結保存、散布乾 燥による乾燥に適した血液製剤を得る。次に、血漿を、例えばpH4,5〜5の 酸性pHに調節した後70℃〜80℃の温度範囲で45分未満好ましくは30〜 45分間熱処理し、次に正接的なミクロ濾過、もしくは遠心分離により又は加圧 もしくは真空下で濾過(好ましくはフィルタープレスで濾過)により固液分離を 行い、再懸濁後にタンパク質分解酵素の存在下で最終的に加水分解される熱凝結 固形物質を得る。
加水分解で使用される酵素は、アルカリ性の媒体中で使用できるプロテアーゼ、 特にセゾン含有アルカリプロテアーゼが好ましく、その具体例としてはバシラス  リヘニフォルミスサブチリジン〔ベスカラーゼ(pescalase) 、ギ ストブロカーデス(Gist Brocades)社製:及びアルカラーゼ(A lcalase) 、ノボ(NOVO)社製〕、バシラスサチリスサブチリジン 〔オリエンターゼ100 (Orientase) 、日本国阪急社製〕、バシ ラスアミロクファシエンスサブチリジン〔サブチリジンBPN’、カールスペル グレスエム(Carlsbe+g Res、Comnun、)第41巻、第5号 、第238−241頁、1976、アイ ピースベンドセン(1,B、5VEN DSEN) )を挙げることができる。 本発明の方法を使用することにより、 ジペプチドおよびトリペプチドを豊富に含有する加水分解物であって、マイルド な風味を有し且つ美味である微粉、好ましくは白色の微粉状であり、且つ以下の 成分ニ ー ジペプチドとトリペプチドを75モル%以上、−アミノ酸を5モル%未満 −3個を越えるアミノ酸からなり且つ平均鎖長が約6.2であるペプチドを20 モル%未満 を含有することを特徴とする加水分解物を調製することが可能となった。動物お よび/又は植物性のタンパク質を出発材料として用いて単なる加水分解を行ない 加水分解物を調製することは今までになし得なかったことである。
さまざまな基質に関連した本発明の特徴および詳細を次に例示するが、これらの 例は本発明を限定するものでない。
下記の実験は工業化を想定した装置(20−300リツトルの反応装置)で、試 験的な規模で行なわれる。使用されるタンパク源は下記に示すように調製される 。
1、動物血液血漿 血液は、赤血球、白血球、血小板といった血液構成成分が懸濁している血漿と呼 ばれる液体で構成される。抗凝血剤を添加してから遠心分離を行なうと一方では 血漿(60〜65容量%)が、他方では血餅を構成している血液構成成分(35 〜40容量%)が回収される。
採取血液から本発明の組成物を調製する方法は、次の四つの不可欠な工程を包含 する。
不可欠な工程: 1、動物の血漿のコンディショニング、2、酵素による加水分解、 3、ジペプチドとトリペプチドを多量に含む両分の抽出と精製、および 4、ジペプチドとトリペプチドを多量に含む画分の殺菌と乾燥。
1、動物血漿のコンディショニング 屠殺場にて屠殺動物の全血を抗凝血剤の存在下に採取する。
抗凝血剤としては4g/Q以下のシュウ酸、クエン酸、又はポリリン酸のカリウ ム塩又はナトリウム塩を加える。次にこの血液を遠心分離にかける。
こうして得た血漿をそのまま直ぐに用いてもよいし、即座に凍結するか乾燥させ て保存し、後の使用に供してもよい。
凍結又は散布乾燥した血漿は約70g/Q (Nx6.25)濃度に再溶解した 後、pH値を6未満に調整し、65℃を越える温度に加熱する。条件は血漿タン パク質の沈澱が最大となるように選択する。
好ましくは、動物血漿のpH値を食品用強酸(HCI、H2SO4、好ましくは 4〜6 N H3P O4)を用いて4.5〜5.0に下げ、タンパク質溶液の 温度を約30分未満の間に70℃に上げ、この温度を30分間維持した後、急激 に(5〜10分間で)約20℃に下げる。次に、95重量%のタンパク質窒素を 、平均タンパク質含量160〜220 g/k gの凝固物の形で回収する。
リン酸イオンは二価の陽イオン、特に、酵素加水分解などに用いられるCa(O H)zアルカリによって提供される二価の陽イオンと不溶性沈澱物を形成する性 質があるので、一般にリン酸を動物血漿のpH値の低減に用いる。こうして、予 備的な基質のコンディションユング段階でリン酸を用いることにより、最終製品 中のカルシウムレベルを大幅に下げることができる。
熱処理の後、血漿の固液分離を行う。
固液分離は正接的なミクロ濾過、遠心分離又はフィルタープレス濾過により行う 。現在のところ、プレートとフレームを含むフィルタープレスでの濾過が最もよ い結果が得られる。
この熱処理と固液分離には次のような利点がある。
−基質の酵素への接近性を増大する; −プロテアーゼ阻害因子の大部分を破壊する;−好中温性の雑菌が大幅に減る; 一遊離アミノ酸や他の非タンパク質性低分子(脂質、糖、尿素など)が除去され る; 一瀘過や遠心分離を用いた固液分離によるイオンの除去によってタンパク質/基 質溶液のイオン強度が下がる。
部分的に脱塩したタンパク質凝固物は直ぐに酵素反応器にて使用するか、さもな ければ、冷凍機にて一20℃で保存する。
2、酵素加水分解 A、酵素(プロテアーゼ)の選択 加水分解に用いるプロテアーゼとしては、血漿タンパク質の酸性媒体中の可溶化 度(トリクロロ酢酸中100g/Ω濃度のタンパク質のうちの酸への可溶分の、 加水分解を行ったタンパク質総量への割合)が90%を越え、かつ、ジペプチド とトリペプチドのモル濃度がジペプチドとトリペプチドを豊富に含有する画分の 75モル%以上となるものであればよい。
最も適したプロテアーゼは、カールスバーグ(Carlsberg)のスブチリ シン(subtilisin)(EC3,4,4,16)を主成分とする、バシ ラス リへエフォルミス(Bacillus licheniformis)由 来のセリン含有のアルカリプロテアーゼ型のものである。
例えば、アルカラーゼ(Alcalase)2. 4 1(NOVO社)又はペ スカラーゼ(Pescalase)560(G I ST BROCADES社 )のような工業用のタンパク質分解酵素を用いることができる。
1)H値7〜9、好ましくは7.0〜7.5を得るためには、ウシ血漿加水分解 反応にアルカラーゼ(Alcalase、登録商標)(NOVo社)かベスカラ ーゼ(Pescalase、登録商標)(GIST BROCADES社)を用 いるのが望ましい。尚、これらの比較的中性pHに近いpH値においては、タン パク質分解中にpHを維持するために必要なアルカリの量が、アルカリ性pH値 (8〜9)における場合よりかなり少なくてすむ。製造工程の最終段階でイオン を除去するのが困難であることを考えると、このことは見のがすべきではない。
加水分解反応中にpH値を維持するためのアルカリとしては、KOH,Ca ( OH)z、NaOHなど種々多様のものが使用できる。加水分解物のイオン強度 を抑えるためには、pHの調節と維持に用いるアルカリとしては一般に石灰[C a (OH2) ]が用いられる。
最適の反応温度は50〜60℃であり、この範囲では、タンパク質分解が迅速に 進み、かつ、酵素の変性が最小限に抑えられる。
この際、反応温度を60℃とすると反応時間を短縮でき(50℃では9時間要す るが、5時間ですむ)、その上さらに重要なことに、加水分解中の細菌の増殖を 抑制できる。
中性又は実質的に中性のpH(7〜7.5)と50〜60℃の温度を組合せ、プ ロテアーゼとしてアルカラーゼ(Alcalase、登録商標)(NOVO社) かペスカラーゼ(Pescalase、登録商標)(GIST BROCADE S社)を用い、反応時間を5〜9時間とすると、酸性媒体中の血漿タンパク質可 溶化度が90%を越え、また、ジペプチド及びトリペプチドのレベルを75%以 上とすることができる。
重量比は下記式によってめられる。
酵素の量(E) E X 100 = −% タンパク質基質の量(S) S 上記式中、酵素の量は反応媒体中に導入された工業用酵素であるアルカラーゼ又 はベスカラーゼの量に等しい。基質の量は反応器に導入された血漿タンパク質の 量に等しい。基質の量はケルプール法(Kieldihl m5thod)(窒 素量x6.25)で測定する。
酵素とタンパク質基質の重量比は1〜4%となるべきである。
尚、反応器中のタンパク質基質の濃度は、媒体の均一性を保ちながら、最大とな るべきである。
例えば、E/S比を2%とし、基質濃度を約90 g / Qとするのが最適の ようである。
B、酵素の破壊 タンパク質分解反応が完了したとみなされる時点で食品用強酸(HC1+ H2 S o4. H3PO2など)、好ましくはH3P0.を添加してpH値を5. 5〜6.5の範囲に下げることによって酵素の破壊を行なう。
媒体のpH値を下げるとともに温度を上げることが最も好ましい。
温度は70〜80℃の範囲に急激に(10〜20分間で)上ifてから5〜45 分間維持する。この熱処理の後、媒体の温度を15〜20℃の範囲に急激に下げ る。
好ましくは、pH値を6.5に下げ、温度を80℃で20分間維持する。この特 殊な操作条件によって、確認テストで検出可能ないかなる活性の痕跡も残さずに プロテアーゼを完全に破壊すると共に、リシノアラニンなどの毒性誘導体の生成 を防ぐことができる。
3、ジペプチドとトリペプチドを豊富に含有する加水分解物の精製 a、不純物の除去 動物血漿の酵素加水分解のあと、反応媒体を遠心分離もしくは濾過(正接的なミ クロ濾過、フィルタープレス濾過など)のいずれかによって不純物除去処理をお こなう。この処理によりリン酸カルシウムのごとき無機沈澱物ばかりでなく不溶 性タンパク質残渣、残留血漿脂質を取り除く。
例えば、珪藻土タイプのフィルター助材〔スペンダライトエヌ(Spendal ite N) )を30〜50g/kgの濃度で使用し、プレートとフレームを 含むフィルタープレスを用いる。
b、限外濾過 濾過処理により不純物を除去した加水分解物を、中空糸型モジュール〔(アミコ ン社) (Amicon) ) 、もしくは平型モジュール〔(ミリボア化)  (Millipore) ) 、もしくは渦巻型(spiral)モジュール〔 (ミリボア化、アミニン社) (Millipore−Amicon) ]の形 で充填した有機タイプの膜(ボリスルンホン)を用いて限外濾過処理にかける。
あるいはまた、多重チャンネルモジュール〔テクセプ社(Tech 5ea)  )の形で充填された無機タイプ(セラミック)の膜上で限外濾過を行う。分子量 が10,000を越えるペプチドばかりでなく部分的に加水分解された可溶性タ ンパク質を限外濾過により除去した後、該加水分解物を殺菌処理および乾燥処理 に付す。限外濾過液のなかに回収されたペプチド画分はジペプチドとトリペプチ ドを豊富に含有する組成物を構成する。上記の膜の分離分子量は1,000〜1 0,000の範囲にあるべきである。
4、ジペプチドとトリペプチドを豊富に含有する組成物(DTP)の除菌濾過と 乾燥処理 限外濾過によって得られたジペプチドとトリペプチドを豊富に含有する混合物を なるべく早く (+4℃の冷蔵庫内の保存で24時間を越えない時間内で)除菌 濾過処理にかけて、該混合物内に残存するすべての雑菌を除去する。
この目的のため、ミリポア(Millipore)型、サルトリアス(Sar+ orius)型瀘過システム等を用いることができる。
産生物の濾過性が非常に良好なので、用いられる濾過システムは簡壜なものであ り、2〜0.65ミクロンのプレフィルタ−と0.22ミクロンの完全フィルタ ーで構成される。
このように濾過した産生物を無菌容器に集めた後、脱水処理を行なう。水分の除 去は、真空下の蒸発による予備濃縮と共に或いは予備濃縮を行なわずに、凍結乾 燥或いは散布乾燥により達成できる。
ペプチド成分であるアミノ酸残基の数に基づいて行なうペプチドの分離と定量化 は、明らかに解決困難な問題であるが、この問題は新しい高性能配向子交換クロ マトグラフィー(HPLEC)法を用いることにより解決された。
ゲル浸透クロマトグラフィーは、新しい特殊な技術である。
しかしながら、この技術は、分子量という単一の基準だけでは小分子量のペプチ ドを分離することはできない。なぜなら、いろいろな分子量を有するジペプチド とトリペプチドの溶出ゾーンが重複するからである。このことはとりわけ、多く のペプチド/ゲル相互作用の存在に関係する。更に、いろいろな大きさの族(f amilies)の分子量領域が重複しているため、分子量の分布によって小分 子量のペプチドの複合混合物を大きさの基準に基づき特徴づけることはできない 。これら総ての理由により、一般にジペプチドとトリペプチドの定量化は正確に はなされていない。
銅を塗布したシリカによる高性能配向子交換クロマトグラフィー(HPLEC) 法にエドマン化学分解法を組みあわせた技術を開発することにより、アミノ酸と 非塩基性ジペプチドの直接定量、及びトリペプチドの間接定量が可能となった。
非塩基性ジペプチドと大分子量ペプチドのアミノ酸の定量化は、ペプチドをアミ ノ酸に還元後、蛍光分光測定法により行う。
本発明のこの方法により得られる加水分解物はマイルドな風味で美味な白色の微 粉状物質であり、それは以下の組成を有するニ ージペプチドを40モル%以上、トリペプチドを35モル%以上、 一アミノ酸を5モル%未溝、 −3個を越えるアミノ酸からなり平均鎖長が約6.2のオリゴペプチドを20モ ル%未満含有し、かつ−1リットル当りの遊離窒素11.2gの濃度における浸 透性が250ミリオスモル/リットル。
本処理の最終段階で得られるパウダーの固形分は94〜96%である。
次の段落において、本発明の方法を乳清及び種々のタンパク質単離物に応用した 。
■、乳清、魚巣難物、エントウ豆凧離物、大豆単離物及び小麦1#離物 種々の基質を本発明の方法によって処理した。これらの基質は主として以下の通 りであるニ ー化学的、生物学的に不溶化したカゼインの固液分離によって得られるチーズ産 業の副産物である乳清、−72〜74重量%のタンパク質、3〜6重量%の脂肪 、12〜15重量%の無機物、3〜5重量%の残留湿度を含有する高吸湿性でな いライトベージュ色のパウダー状魚タンパク質濃縮物、 一選択され、さやをむいたエントウ豆種子から抽出した天然植物性エキスからな るエントウ豆単離物、−約86重量%のタンパク質を含有する白色或いはベージ ュ色のパウダー状で味覚は無味である小麦単離物、及び−90重量%を越之るタ ンパク質を含有する大豆単離物。
工業的には、大豆タンパク質を好ましくは溶解性にし、次に不溶性副産物から分 離する。タンパク質溶液と不溶性副産物の固液分離の効率により調製された単離 物の精製度が規定される。次工程で、タンパク質を等電点における精製により遺 択的に回収する。
大豆タンパク質単離物の高い精製度(逆に言えば塩、脂質及び繊維の含有量が低 い)により余分な精製工程が省略可能となる。
1、Xtのコンデショユング 各々の基質に対する熱処理条件は以下の通りであわだ。
乳清タンパク濃縮物、魚巣難物、エントウ豆単離物、大豆単離物及び/又は小麦 巣離物を食品用強酸(HC1、H2SO4、或イハ好適に1−14〜6NのH3 P04)i、mよりpH4゜6に酸性化し、約30分未満で85〜100℃に加 熱し、この温度で45分未満、たとえば30分間保持した。次に温度を急激に低 下させ(5〜10分間)約60℃にした。基質の精製度が高く、逆に言えば灰分 の含有量が低いため、熱処理後の固液分離工程が省略可能となった。
2、酵素加水分解 酵素加水分解の条件は以下の通りであるニー中性、アルカリ性pH7〜9、 一温度は30〜70℃、好ましくは50〜60℃、−加熱時間は好ましくは5〜 9時間の範囲。
酵素加水分解工程は、酵素活性を破壊することにより、例えばpHを食品用強酸 を添加して5.5〜6.5に下げ、75〜80℃で5〜30分間加熱することに より破壊させ、中止した。
本漬では、前記の血漿処理法と同様に、次の工程で不純物除去、限外濾過、殺菌 濾過、及び乾燥を行なった。
基質の組成、不純物除去及び限外濾過工程における窒素収率、及び得られた加水 分解物の組成を各々表1〜3に示す。
型 幅 表2 不純物除去、限外濾過工程における収率原料 不純物除去後の 限外濾過後の 2、牛の乳清 80% 70% 3、魚単離物 86% 4、大豆単離物 73% 65% 5、エントウ豆本離物 76% 69%6、小麦単離物 76% 7、カゼインカルシウム 78% 68%8、卵白タンパク質 62% 58% コ −0Q ヘ ヘ (1) −り −1−6も ヘ ヘ ヘ ヘ − ヘ へ:L−Qト ロ 1111111 ト 嘲 0(へ 膿 ロ ト ト の −り一 ロ ロ 1 り り 0 0 ト 寸 マ ω の − マ マ 嗟 h り 1111111 曙 0く の ロ ロ ロ ロ 0 ロ ロー コ △曽−ωのの円の も み °( tsth で マ ω マ マ 寸 マ マー\6°く△△△△Δ△Δ△ S−謳 碇一\ 全 4f−t/〆 り り ト り 寸 寸 寸 の*螺ト VV ミ亥疑 ;擢 儒 礪 gEf、lal!A x 謡−1!普−暑χへ 1Q普1…へ掘を[ 寡 子井捩−Ki(÷只歇 晒 −6゜、4ゆ−0 ■、カゼインカルシウム(calcium caseina+e)カゼインをミ ルクから抽出するために現在使用されている方法は生物学的あるいは化学的手法 を用いてこのタンパク質を不溶化することに基づいている。こうして乳清中のカ ゼインの懸濁液を得た後、固液分離及び水系媒体での洗浄によって容易に精製す ることができる。
この予備的なカゼイン精製工程によって、熱処理の後の固液分離工程を省くこと ができる。
カゼインは難溶性タンパク質である。カゼインの可溶化は工業的には高温下、塩 基性pH値で行なわれる。こうした変性処理により、このタンパク質分子は単量 体へと変化し、カゼインの水溶液が得られる。
カゼインカルシウムは乳酸発酵によって生成する新鮮なカゼインから得られる。
コンディショニング 基質のコンディショニング条件は次の通りである。
−90℃に加熱。
−pH値(初期のpH値6,8)を変えずに、77 g/Q(6,38N)カゼ インカルシウム溶液である基質を90℃に30分間保つ。
この実施例において、pHを中性付近の値(pH6〜8)に調整することも可能 であった。
夏!困水笈見 次いで、温度を60℃に下げ、この水溶液のpH値を水酸化カルシウム溶液でp H7,5に調整する。
更にこの基質に、血漿タンパク質について記載したのと同じ条件下で酵素加水分 解、不純物除去、限外濾過および脱水処理を什なう。
これらの操作条件下では、不純物除去および限外濾過の収率は正常であり、タン パク質分解酵素の消化作用が良好であることがわかる(表2.7行目参照)。
カゼインカルシウムの加水分解物の分析結果を表3の7行卵白は等電点がpH4 〜11の範囲にある約20種類の異なるタンパク質の混合物である。これらの中 には、熱に敏感でゲル化するものもあるし、耐熱性を有するものもある。
コンディショニング 卵白がゲル化するのを防ぐため、以下の工程から成る予熱処理を行なう。
1)85g/kg濃度の卵白の溶液を83PO4で酸性あるいは中性のpH値( 例えば、pH6,00)に調整する。
2)この混合液を激しく撹拌しながら75℃に加熱し、45分未満の時間、すな わち、30分間上記温度に保つ。
次に温度を60℃に下げ、水酸化カルシウム溶液でpH値を7.5に調整する。
更に、この方法は血漿タンパク質のための操作、つまり、酵素加水分解、得られ たジペプチドとトリペプチドを豊富に含有する酵素加水分解物の分離と精製及び 乾燥を包含する。
タンパク質混合物の分子量分布は、カゼイン カルシウムの加水分解物の分子量 分布と一致する(表3参照)。
■、二ラクトース補足添加した乳清 牛乳のミルクタンパク質にアレルギーを示す幼児を扱う専門の栄養学において抗 原性は現実の問題である。
現在は、ミルクタンパク質に加水分解処理を行ないアレルギー誘発性を消去する ことによりこの問題を克服することが可能である。しかしながら、栄養分の炭水 化物部分を担う食品用ラクトースをタンパク質加水分解物に添加する際に、残留 タンパク質が混入するという問題が生じる(これは、結晶化によるラクトースの 精製過程があるにも拘らず生じる)。
これらの残留タンパク質がアレルギー誘発性をもたらすことになる。
本発明の方法によってラクトースを豊富に含有する媒体中に存在する乳清タンパ ク質の酵素加水分解処理を行なうと、幼児の栄養摂取に直接使用できるペプチド 加水分解物とラクトースの混合物を生産することができる。
酵素加水分解のコンディショニングとその後の処理の操作条件は乳清に関連して 説明したものと同一であり、得られる結果も同様である。
例えば、乳清に加えるラクトースは乳清に対して300重量%にもなる量を加え ることができる。
要約書 ジペプチドとトリペプチドを豊富に含有する酵素加水分解物を、あらかじめ熱処 理したタンパク質混合物の酵素加水分解により製造する。得られたジペプチドと トリペプチドを豊富に含有する酵素加水分解物は、固液分離によって抽出し、限 外濾過の後、殺菌及び乾燥のための処理にかける。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法184条の8)平成4年7月10日

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.タンパク質分解酵素の存在下でタンパク質混合物からジペプチドとトリペプ チドを豊富に含有する酵素加水分解物を製造する方法にして、出先タンパク質混 合物をコンディショニングのために熱処理にかけ、コンディショニングされた混 合物を酵素加水分解し、得られた加水分解物を固液分離によって抽出し、該加水 分解物から分子量が10,000を越えるペプチド並びに部分加水分解可溶性タ ンパク質を限外濾過により除去した後、殺菌および乾燥のための処理にかけるこ とを特徴とする酵素加水分解物の製造方法。
  2. 2.出発タンパク質混合物のコンディショニングを初動PH値のまま、又は、酸 性もしくは中性に近いPH値に調整した後、70℃〜100℃の温度範囲で熱処 理によって行なうことを包含することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 3.タンパク質分解速度を増大させるために熱処理によりコンディショニングさ れた基質すなわちタンパク質混合物を、PH値が6.5〜9、好ましくは7.0 〜7.5、温度が30℃〜70℃、好ましくは50℃〜60℃、処理時間が5時 間〜9時間の条件下で加水分解処理を行なうことを特徴とする請求項1文は2に 記載の方法。
  4. 4.該加水分解に使用される酵素がアルカリ性培地で使用されうるプロテアーゼ であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 5.該プロテアーゼがセリン含有のアルカリプロテアーゼであることを特徴とす る請求項4に記載の方法。
  6. 6.加水分解反応が完了したとみなされる時点で70℃〜80℃の温度条件で5 分〜45分の間食品用強酸(HC1,H2SO4,H3PO4など)、好ましく はH3PO4を添加してpH値を5.5〜6.5の範囲に下げることによって該 酵素の破壊を行なうことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 7.熱処理によりコンディショニングされたタンパク質混合物をプレートとフレ ームを含むフィルタープレス上で濾過して、遊離アミノ酸および低分子量の他の 非タンパク質性分子(脂質、糖類および尿素)を除去して遊離アミノ酸含有量が 低く且つ低イオン強度の目的ジペプチド/トリペプチド混合物を得ることを特徴 とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 8.血漿を酸性PHに調節した後70℃〜100℃の温度範囲で45分未満の時 間、熱処理し、次に、正接的なミクロ濾過、もしくは遠心分離により又は加圧も しくは真空下での濾過(好ましくはプレートとフレームを含むフィルタープレス での濾過)により固液分離を行ない、再懸濁後にタンパク質分解酵素の存在下で 加水分解処理を行なうことができる固形基質を得ることを特徴とする請求項1〜 7のいずれかに記載の方法。
  9. 9.4g/l未満の抗凝血剤を採取血液に添加した後該血液を遠心分離はかけて 、熟処理にかける血漿を調製し、即使用可能な血液製剤或いは、凍結保存または 散布乾燥による乾燥に適した血液製剤を得ることを特徴とする請求項8に記載の 方法。
  10. 10.乳清タンパク質からなる原料のpHを4.0〜5.0に、特に4.6にし た後、85℃〜100℃の温度範囲で45分未満の時間、予熱処理を行ってタン パク質の懸濁液を調製した後、該懸濁液をタンパク質分解酵素の存在下で加水分 解処理を行なうことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  11. 11.予熱処理を行う前に乳清タンパク質に食品用ラクトースを添加することを 特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 12.大豆、エンドウ豆、小麦又は魚から単離したタンパク質から選ばれるタン パク質を原料として用い、その原料のpHを4〜5に、特に4.6に調節した後 70℃〜100℃の温度範囲で45分未満の時間、熱処理を行い、タンパク質懸 濁液を調製した後、タンパク質分解酸素の存在下で加水分解処理を行うことを特 徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  13. 13.PHを6〜8、好ましくは6.8、70℃〜100℃の濃度範囲および時 間が45分未満の条件下でカゼイネートを熱処理することを特徴とする請求項1 〜7のいずれかに記載の方法。
  14. 14.pH値を酸性または中性に調節した卵白タンパク質を、温度範囲が70℃ 〜100℃、処理時間が45分未満の条件下で、熱処理にかけることを特徴とす る請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  15. 15.タンパク質混合物の熱処理を45分未満の時間行うことを特徴とする請求 項1又は2に記載の方法。
  16. 16.請求項1〜15までのいずれかに記載の方法によって動物および/又は植 物性タンパク質より得られるジペプチドおよびトリペプチドを含有する加水分解 物であって、マイルドな風味を有し且つ美味である微粉、好ましくは白色の微粉 状であり、且つ以下の成分: −ジペプチドとトリペプチドを75モル%以上、−アミノ酸を5モル%未満 −3個を越えるアミノ酸からなり且つ平均鎖長が約6.2であるペプチドを20 モル%未満 を含有することを特徴とする加水分解物。
JP91501797A 1990-01-12 1991-01-11 酵素加水分解物の製造方法 Pending JPH05505304A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9000044 1990-01-12
BE9000044A BE1003298A3 (nl) 1990-01-12 1990-01-12 Werkwijze voor het bereiden van een enzymatisch hydrolysaat.
PCT/BE1991/000001 WO1991010369A1 (fr) 1990-01-12 1991-01-11 Procede pour preparer un hydrolysat enzymatique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05505304A true JPH05505304A (ja) 1993-08-12

Family

ID=3884631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91501797A Pending JPH05505304A (ja) 1990-01-12 1991-01-11 酵素加水分解物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5356637A (ja)
EP (1) EP0511970B1 (ja)
JP (1) JPH05505304A (ja)
AT (1) ATE123925T1 (ja)
BE (1) BE1003298A3 (ja)
DE (1) DE69110663D1 (ja)
WO (1) WO1991010369A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134752A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Fuji Oil Company, Limited 大豆ペプチド組成物
JP2011045342A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Cosmo Shokuhin Kk ポテトペプチド混合物の製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0588841T3 (da) * 1991-05-31 1997-05-12 Danmark Protein As Fremgangsmåde til fremstilling af et valleproteinhydrolysat
US5486461A (en) * 1991-11-08 1996-01-23 Novo Nordisk A/S Casein hydrolyzate and method for production of such casein hydrolyzate
DK71292D0 (ja) * 1992-05-27 1992-05-27 Novo Nordisk As
WO1994012524A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-09 Celsus, Inc. Protein hydrolysate derived from mucosal tissue
US6274141B1 (en) * 1995-02-28 2001-08-14 Doyle W. Boatwright Enzymatic dietary treatment for hydrolyzing BSA
DE19632455C1 (de) * 1996-08-12 1997-08-21 Cpc Maizena Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Proteinhydrolysats aus proteinhaltigen tierischen Produkten
US6077940A (en) * 1997-12-24 2000-06-20 Genentech, Inc. Free solution ligand interaction molecular separation method
US6221423B1 (en) 1998-04-13 2001-04-24 Protein Technologies Int'l Inc. Short-chained peptide material
US6051687A (en) * 1999-02-22 2000-04-18 Nutra-Flo Company Purification of liquid protein hydrolysate and the resultant products
US7157221B2 (en) * 1999-09-09 2007-01-02 Land O'lakes, Inc. Processes for making protein hydrolysates from animal peptone and for preserving mucosa
MXPA02010643A (es) * 2000-04-26 2004-05-17 Land O Lakes Inc Un metodo de tratamiento de proteinas de soya y un producto de proteina de soya producido mediante este metodo.
US20040038391A1 (en) * 2002-02-06 2004-02-26 Pyntikov Alexander V. Amino acids factory
US20040203134A1 (en) * 2002-02-06 2004-10-14 Pyntikov Alexander V. Complex technologies using enzymatic protein hydrolysate
US6960451B2 (en) * 2002-02-06 2005-11-01 Green Earth Industries Proteolytic fermenter
WO2003071875A1 (en) * 2002-02-21 2003-09-04 Land O'lakes, Inc. Method of preparing a milk polar lipid enriched concentrate and a sphingolipid enriched concentrate
CN100399930C (zh) * 2002-07-29 2008-07-09 安敏诺技术公司 肽/氨基酸的生产方法、通过所述方法生产的肽/氨基酸及其应用
PE20040320A1 (es) * 2002-08-14 2004-06-26 Novozymes As Composicion alimenticia que comprende hidrolizado de proteinas de pescado y metodo para obtenerla
DK175501B1 (da) * 2002-12-02 2004-11-15 Green Earth Anlæg og fremgangsmåde til kontinuerlig hydrolyse af et proteinholdigt animalsk eller vegetabilsk råmateriale
JP2007513900A (ja) * 2003-12-15 2007-05-31 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ Ace阻害効果を有するペプチド
JP5166250B2 (ja) * 2005-05-25 2013-03-21 エクスプレッション、パソロジー、インコーポレイテッド 組織病理学的に処理した生物学的試料からのプロテオームの適用範囲を増加させるための、液体組織標品を用いたマルチプレックス方法
WO2008088472A2 (en) * 2006-12-20 2008-07-24 Danisco A/S Milk protein hydrolyzates with reduced immunogenic potential
US9055752B2 (en) * 2008-11-06 2015-06-16 Intercontinental Great Brands Llc Shelf-stable concentrated dairy liquids and methods of forming thereof
UA112972C2 (uk) 2010-09-08 2016-11-25 Інтерконтінентал Грейт Брендс ЛЛС Рідкий молочний концентрат з високим вмістом сухих речовин
US8974843B2 (en) 2010-10-01 2015-03-10 Ronald E. Rosedale mTOR pathway optimized nutritional compositions
EP2454946B1 (en) * 2010-11-23 2017-01-04 Darling Ingredients International Holding B.V. Method for desalting animal tissue
AU2014330269B2 (en) * 2013-10-04 2017-06-01 Innoway Co., Ltd Hydrolysate of animal protein, manufacturing method thereof and use thereof
US10143226B1 (en) 2018-01-15 2018-12-04 Innovative Proteins Holding, LLC Yellow pea protein compositions with high digestibilities and amino acid scores
BE1026731B1 (nl) * 2018-10-26 2020-06-03 Dagon Products Bvba Voedingssupplement en werkwijze voor het vervaardigen ervan
CN110042139A (zh) * 2019-05-05 2019-07-23 王福芳 一种动物血活性复合肽的制备方法及其应用
CN112321339A (zh) * 2020-10-27 2021-02-05 重庆麦佳农业科技有限公司 一种复合蚯蚓液及其制备方法、装置和用途
CN112535273B (zh) * 2020-12-03 2024-02-13 安徽强旺生物工程有限公司 一种弱碱性美拉德肽风味熟盐的工业化制备方法
CN113768032B (zh) * 2021-08-09 2023-05-02 南昌大学 糖基化竹笋蛋白肽的制备方法及其应用
CN114231584A (zh) * 2021-12-27 2022-03-25 苏州梅氏健康产业管理有限公司 一种氨基酸多肽的制备方法和应用
CN114631592A (zh) * 2022-04-13 2022-06-17 广西弘山堂生物科技有限公司 一种复合短肽营养品及其制备方法
CN114747630A (zh) * 2022-04-25 2022-07-15 沈阳农业大学 一种低致敏全乳粉的制备方法
DE112022006848T5 (de) * 2022-05-13 2025-01-09 Betagro Public Company Limited Neue isolierte peptide, die genannten isolierten peptide enthaltendes proteinhydrolysat und verwendung davon
CN118266531B (zh) * 2024-06-04 2024-08-09 潍坊新希望六和饲料科技有限公司 一种多肽在制备促进肠道健康的饲料辅助制剂中的应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857966A (en) * 1973-08-16 1974-12-31 Gen Foods Corp Process for bland, soluble protein
JPS5926636B2 (ja) * 1975-04-04 1984-06-29 フジセイユ カブシキガイシヤ 蛋白質の改質方法
US4107334A (en) * 1976-10-13 1978-08-15 Pfizer Inc. Modified protein
US4294856A (en) * 1977-01-04 1981-10-13 Tokai Regional Fisheries Research Laboratory Process for manufacture of artificial milk replacer for raising infant pigs and other infant animals
CH636248A5 (fr) * 1979-03-09 1983-05-31 Nestle Sa Procede de preparation d'un hydrolysat de proteines purifie.
FR2459620B1 (fr) * 1979-06-26 1983-08-05 Agronomique Inst Nat Rech Hydrolisat enzymatique total de proteines de lactoserum, obtention et application
US4452888A (en) * 1980-07-10 1984-06-05 Terumo Corporation Process for producing a low-molecular weight peptide composition and nutrient agent containing the same
US4361586A (en) * 1980-11-12 1982-11-30 Meinke Wilmon W Vacuum enzymatic digestion of protein material
EP0065663A1 (en) * 1981-05-11 1982-12-01 Miles Laboratories, Inc. Method for the preparation of a protein hydrolyzate from whey protein
DE3143947A1 (de) * 1981-11-05 1983-05-11 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt "funktionelle eiweisshydrolysate, verfahren zu ihrer herstellung und diese eiweisshydrolysate enthaltende nahrungsmittel"
JPS58152498A (ja) * 1982-03-06 1983-09-10 Terumo Corp 低分子ペプチド混合物の製造方法
FR2548214B1 (fr) * 1983-06-14 1986-09-12 Edinen Zentar Chim Procede de traitement de la biomasse en vue de la separation des aminoacides et des lipides
FR2557592B1 (fr) * 1983-12-29 1986-05-30 Electricite De France Procede de proteolyse de proteines plasmatiques et produits obtenus par ce procede
FR2608050B1 (fr) * 1986-12-15 1990-04-13 Bellon Labor Sa Roger Procede de preparation d'un melange peptidique riche en di- et tri-peptides, utilisable notamment en nutrition artificielle et en dietetique, melange ainsi obtenu, et utilisation de ce melange en nutrition artificielle et en dietetique
FR2608051B1 (fr) * 1986-12-15 1989-04-07 Bellon Labor Sa Roger Procede de fabrication d'un hydrolysat enzymatique de proteines riche en di- et tri-peptides, utilisable notamment en nutrition artificielle et en dietetique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134752A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Fuji Oil Company, Limited 大豆ペプチド組成物
JP2011045342A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Cosmo Shokuhin Kk ポテトペプチド混合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991010369A1 (fr) 1991-07-25
ATE123925T1 (de) 1995-07-15
EP0511970B1 (fr) 1995-06-21
US5356637A (en) 1994-10-18
DE69110663D1 (de) 1995-07-27
BE1003298A3 (nl) 1992-02-18
EP0511970A1 (fr) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05505304A (ja) 酵素加水分解物の製造方法
US4740462A (en) Non-phosphorylated peptides from casein-based material
US4361587A (en) Phosphopeptides from casein-based material
CA1150564A (en) Total enzymatic hydrolysate from whey proteins and process of obtaining the same
KR940003938B1 (ko) 펩타이드 제제의 제조방법
EP0671126B1 (en) Low-phosphorus whey protein, process for producing the same, hydrolyzate of purified low-phosphorus whey protein, and process for producing the same
CLEGG et al. Dietary enzymic hydrolysates of protein with reduced bitterness
JPS63258599A (ja) ジペプチド及びトリペプチドに富んだ酵素タンパク質加水分解物の製造法
JP3183945B2 (ja) 高フィッシャー比ペプチド混合物、その製造法、および肝疾患患者用栄養補給組成物
KR20220048535A (ko) 유청단백질 가수분해물의 제조방법
JPS61233A (ja) 水溶性乳漿蛋白質水解物の製造方法
US5219735A (en) Non-phosphorylated peptides from casein-based material
JP3222638B2 (ja) オリゴペプチド混合物及びその製造法
US20030022274A1 (en) Partially hydrolysed protein nutrient supplement
US5334408A (en) Nutrient composition containing non-phosphorylated peptides from casin-based material
US5216123A (en) Non-phosphorylated peptides from casein-based material
JPH10279595A (ja) 卵黄低分子ペプチド