JPH0550526U - フォーカスサーボ装置 - Google Patents
フォーカスサーボ装置Info
- Publication number
- JPH0550526U JPH0550526U JP10079691U JP10079691U JPH0550526U JP H0550526 U JPH0550526 U JP H0550526U JP 10079691 U JP10079691 U JP 10079691U JP 10079691 U JP10079691 U JP 10079691U JP H0550526 U JPH0550526 U JP H0550526U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical disc
- focus servo
- optical
- distance
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ディスクプレーヤの光ディスクとヘッドの間
の距離を所定の範囲内の定期性な距離とする簡単な構成
のフォーカスサーボ装置を提供する。 【構成】 光ディスク1に対して情報の記録あるいは再
生を行うディスクプレーヤのフォーカスサーボ装置にお
いて、ヘッド14と光ディスク1の間の距離が所定の範
囲内の距離ではなくなったことを検出すると、光ディス
ク1を回転駆動するターンテーブル2とともに光ディス
ク1を上昇あるいは下降させ、ヘッド14と光ディスク
1の間の距離を所定の範囲内の距離とする構成とする。
の距離を所定の範囲内の定期性な距離とする簡単な構成
のフォーカスサーボ装置を提供する。 【構成】 光ディスク1に対して情報の記録あるいは再
生を行うディスクプレーヤのフォーカスサーボ装置にお
いて、ヘッド14と光ディスク1の間の距離が所定の範
囲内の距離ではなくなったことを検出すると、光ディス
ク1を回転駆動するターンテーブル2とともに光ディス
ク1を上昇あるいは下降させ、ヘッド14と光ディスク
1の間の距離を所定の範囲内の距離とする構成とする。
Description
【0001】
本考案は、規格範囲外の形状の光ディスクに対して、光ディスクとヘッドの間 の距離を適正な距離とするフォーカスサーボ装置に関する。
【0002】
光ディスクに微小なピットとして記録されている情報を光学的に読み取る再生 装置には、記録されている情報を正確に再生するために各種サーボ機構が用いら れている。
【0003】 つまり、ヘッドである光ピックアップ装置から照射されたレーザー光を正確に 光ディスク上に合焦させるフォーカスサーボ機構、レーザー光を正確に光ディス ク上のピットの列を追従させるトラッキングサーボ機構、光ディスクのそりに対 して光ピックアップ装置の姿勢を補正するチルトサーボ機構が装備されている。
【0004】 従って、規格で決められている範囲内の形状を保っている光ディスクを再生す るためには上述したサーボ機構だけで何ら支障なく情報を読み取ることができる 。
【0005】 しかし、一般に光ディスクはポリカーボネート樹脂で形成されているため、光 ディスクの保管状態や使用方法が悪いと光ディスクの形状が規格外のものとなっ てしまい、上述したサーボ機構だけでは再生が困難となることがある。
【0006】 そこで、このような規格外の形状の光ディスクを正確に再生するために光ピッ クアップ装置自体の位置を上下させるハイトサーボ機構を新たに装備したフォー カスサーボ装置がある。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】 上記従来技術では、ヘッドである光ピックアップ装置にハイトサーボ機構を付 け加えることによって、光ピックアップ装置の構造が複雑になり、装置も大型化 してしまうといった問題がある。
【0008】
本考案は、光ディスクに対して情報の記録あるいは再生を行うディスクプレー ヤのフォーカスサーボ装置において、ヘッドと光ディスクの間の距離が所定の範 囲内の距離ではなくなったことを検出すると、光ディスクを回転駆動するターン テーブルとともに光ディスクを上昇あるいは下降させ、ヘッドと光ディスクの間 の距離を所定の範囲内の距離とする構成とする。
【0009】
本考案によれば、簡単な構成で規格範囲外の形状の光ディスクに対して、光デ ィスクとヘッドとの距離を所定の範囲内の適正な距離とすることができる。
【0010】
本考案の実施例を図面を用いて説明する。図1は、光ディスク1がトレイ(図 示せず)に載置され、水平ローディング手段(図示せず)により機器内に移動さ せられ光ディスク1のクランプが終了した状態を示す斜視図であり、図2はその 側面図である。
【0011】 光ディスク1はターンテーブル2とクランパ3により挟持されている。ターン テーブル2は、軸4を介してスピンドルモータ5により回転駆動され、光ディス ク1を回転させる。スピンドルモータ5は、取付板6に取り付けられており、取 付板6の両側に設けられている案内ピン7が2枚の案内板8に形成されている案 内溝9に係合している。2枚の案内板8には、ラック10がそれぞれ形成されて おり、案内板駆動モータ11に駆動軸12により連結されている2個のピニオン 13が歯合している。
【0012】 光ディスク1にレーザー光を照射し、光ディスク1に記録されている情報を再 生するヘッドである光ピックアップ装置14は、支持台15上に載置されている 。支持台15にはモータ(図示せず)により駆動されるピニオン16が取り付け られており、ピニオン16はシャーシ17上に取り付けられているレール18に 形成されているラック19に歯合している。よって、光ピックアップ装置14は 、支持台15に取り付けられているピニオン16を駆動することにより、ガイド シャフト20にそって、レール18上を光ディスク1の内周と外周の間で移動す る。
【0013】 また、光ディスク1をターンテーブル2とクランパ3を挟持するために案内板 駆動モータ11により案内板8を移動させ、案内板8の案内溝9に係合している 案内ピン7を上方向に案内することによりスピンドルモータ5とともにターンテ ーブル2を上昇させるのであるが、案内ピン7が係合している案内溝9は図3に 示すような形状になっている。
【0014】 ここで、案内板8を矢印A方向移動させることによって案内ピン7を案内溝9 の下端部91から上端部92へ移動させ、ターンテーブル2を上昇させる。更に 、案内溝9の通常再生位置93に案内ピン7を移動させる。
【0015】 この状態で、スピンドルモータ5によりターンテーブル2を回転させ、光ディ スク1を回転させ、光ピックアップ装置14により光ディスク1に記録されてい る情報を再生する。図4に示すように、再生前あるいは再生中に、光ピックアッ プ装置14からフォーカスエラー信号検出部21によりフォーカスエラー信号を 検出し、フォーカスサーボ回路22によりフォーカスサーボ駆動信号を作成し、 光ピックアップ装置14の対物レンズ23を移動させるムービングコイル24に フォーカスサーボ駆動信号を印加し、対物レンズ23と光ディスク1との距離を 適正な距離とし、更に、対物レンズ23を細かく上下させることにより光ディス ク1の面ぶれに対して追従させ、情報を正確に再生する。また、光ディスク1の 反りに対しては、チルトサーボ機構により光ピックアップ装置14の姿勢を変化 させている。
【0016】 しかし、光ディスク1が通常の規格範囲内の形状であれば、上述したフォーカ スサーボ機構により対物レンズ23と光ディスク1との距離を適性な距離とする ことができるが、光ディスク1は規格範囲外の形状に変形してしまっている場合 は、フォーカスサーボ機構やチルトサーボ機構のみでは対応できなくなる。
【0017】 そこで、図5に示すように、光ディスク1が規格の範囲を越えて下に凸状に変 形している場合は、フォーカスサーボ機構により対物レンズ23が上昇できる許 容範囲を越えているので、図4に示すように、対物レンズ23がある一定の上昇 をしたことをフォーカスサーボ駆動信号からハイトサーボ回路25により検出し 、ハイトサーボ回路25によりハイトサーボ駆動信号を作成し、案内板駆動モー タ11に印加する。
【0018】 そして、図3に示す案内板8を矢印B方向に移動させ、案内ピン7をディスク 下降位置94に移動させ、ターンテーブル2、クランパ3及びスピンドルモータ 5とともに光ディスク1を少し下降させ、対物レンズ23が上昇できる許容範囲 内とし、フォーカスサーボ機構により対物レンズ23と光ディスク1の間の距離 を所定の範囲内の適正な距離にできるようにする。
【0019】 また、光ディスク1が規格の範囲を越えて上に凸状に変形している場合は、図 3に示す案内板8を矢印A方向に移動させ、案内ピン7をディスク上昇位置95 に移動させ、ターンテーブル2、クランパ3及びスピンドルモータ5とともに光 ディスク1を少し上昇させ、対物レンズ23が下降できる許容範囲内とし、フォ ーカスサーボ機構により対物レンズ23と光ディスク1の間の距離を所定の範囲 内の適正な距離にできるようにする。
【0020】 尚、本実施例では、光ディスクのローディング機構にフォーカスサーボ装置を 設けたが、フォーカスサーボ装置をローディング機構とは独立して設けてもよく 、更に、本実施例のフォーカスサーボ装置は、案内板をスライドさせて光ディス クを上下させるが、他の方法を用いて光ディスクを上下させてもよい。また、本 考案は再生装置に限定されるものではなく記録装置にも適用でき、光磁気等にも 利用可能であることはいうまでもない。
【0021】
本考案によれば、光ディスクとヘッドの間の距離を所定の範囲内の適正な距離 とすることができるので、規格範囲外の形状の光ディスクに対しても正確に情報 の再生あるいは記録を行うことができるフォーカスサーボ装置が簡単な構成とな るので、装置を大型化することなくフォーカスサーボ装置を装備することができ る。
【図1】本考案の実施例を示す斜視図である。
【図2】本考案の実施例を示す正面図である。
【図3】本考案の実施例における案内板の詳細図であ
る。
る。
【図4】本考案の実施例におけるブロック図である。
【図5】本考案の実施例において規格範囲外の形状の光
ディスクが装着されたときの状態を示す図である。
ディスクが装着されたときの状態を示す図である。
1 光ディスク 2 ターンテーブル 14 光ピックアップ装置(ヘッド)
Claims (1)
- 【請求項1】 光ディスクに対して情報の記録あるいは
再生を行うディスクプレーヤのフォーカスサーボ装置に
おいて、ヘッドと前記光ディスクの間の距離が所定の範
囲内の距離ではなくなったことを検出すると、前記光デ
ィスクを回転駆動するターンテーブルとともに前記光デ
ィスクを上昇あるいは下降させ、前記ヘッドと前記光デ
ィスクの間の距離を所定の範囲内の距離とすることを特
徴とするフォーカスサーボ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10079691U JPH0550526U (ja) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | フォーカスサーボ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10079691U JPH0550526U (ja) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | フォーカスサーボ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0550526U true JPH0550526U (ja) | 1993-07-02 |
Family
ID=14283382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10079691U Pending JPH0550526U (ja) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | フォーカスサーボ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0550526U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008117490A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Kenwood Corp | 光ディスク装置および光ディスク再生方法 |
-
1991
- 1991-12-06 JP JP10079691U patent/JPH0550526U/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008117490A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Kenwood Corp | 光ディスク装置および光ディスク再生方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3381277B2 (ja) | ディスクプレーヤ装置 | |
US5825746A (en) | Disk drive having eccentricity correction device | |
JP2982339B2 (ja) | 光ディスクカートリッジと光ディスク装置 | |
JP3419735B2 (ja) | 自動チルト補正装置及び光記録再生装置 | |
KR100439977B1 (ko) | 광 픽업 조절장치 및 이를 구비하는 광 기록재생장치 | |
JPH0550526U (ja) | フォーカスサーボ装置 | |
US7398539B2 (en) | Height-variable type turntable assembly and optical disk device including the same | |
US6993825B2 (en) | Tilt adjusting method for guide shafts in a recording medium driving apparatus | |
KR100532449B1 (ko) | 광디스크 드라이브 | |
JPH0443344B2 (ja) | ||
JP2723093B2 (ja) | 光ディスク再生装置のチャッキング機構 | |
JPS61224151A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2001344767A (ja) | ピックアップ傾き調整機構を有するディスク記録又は再生装置 | |
JPH03150729A (ja) | 光ピックアップの光軸補正装置 | |
KR100585671B1 (ko) | 광디스크 드라이브의 자동 틸트 보정 장치 | |
JP2541391B2 (ja) | ディスクプレ―ヤ | |
JP3011620B2 (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JPH0728574Y2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP2942493B2 (ja) | ディスク移送装置 | |
JPH0778880B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP2000222859A (ja) | 記録及び/又は再生装置 | |
JPH04192123A (ja) | ディスクプレーヤ | |
KR20070064790A (ko) | 디스크 플레이어의 로더어셈블리 | |
JPH0567950U (ja) | 両面再生ディスクプレーヤ | |
JPH052757A (ja) | デイスク装置 |