JPH05505091A - 電流制限回路付き直流電力変換器 - Google Patents
電流制限回路付き直流電力変換器Info
- Publication number
- JPH05505091A JPH05505091A JP3507693A JP50769391A JPH05505091A JP H05505091 A JPH05505091 A JP H05505091A JP 3507693 A JP3507693 A JP 3507693A JP 50769391 A JP50769391 A JP 50769391A JP H05505091 A JPH05505091 A JP H05505091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- current
- power converter
- circuit
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 title claims description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 31
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 101100119059 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ERG25 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33538—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
- H02M3/33546—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
電流制限回路付き直流電力変換器
図1は瞬時値−直流制限(回路)付き直流電力変換器(DC−DCコンバータ)
を示し、上記瞬時値−電流制限(回路)はパルスごとの(pulse by p
ulse)制限(回路)とも称され、DE−PS2613896から公知である
。
図1に示すシングルエンデツド形通電形電力変換器では入力電圧Umがコンデン
サ1に加わり、出力電圧UAはコンデンサ13に現われる。コンデンサ1に並列
に次の各素子から成る直列接続体が接続されている即ちトランス9の1次巻線9
1と、FET6のドレイン−ソース区間と、測定抵抗3とから成る直列接続体が
接続されている。上記直列接続体は並列に電圧制限のため用いられるZ(ツェナ
ー)ダイオード5が設けられている。トランス9の2次巻線92とコンデンサ1
3との間に整流ダイオード10が設けられている。
整流器ダイオード10につづく並列分岐中にフリーホイーリングダイオード11
が設けられている。フリーホイーリングダイオード11とコンデンサ13との間
の直列分岐中にチョークコイル12が設けられているFET6の制御電極は制御
装置8に接続されており、この制御装置はドライバと、タロツク発生器とパルス
幅変調器とを有する。上記制御装置8はコンパレータ4と電圧レギュレータ14
とによって制御される。
コンパレータ4はその負入力側が電圧源2を介して測定抵抗3の一方の端子に接
続され、その正入力側が直接当該測定抵抗3の他方の端子に接続されている。電
圧レギュレータ14は出力電圧の制御のために用いられ、従って、それの実際値
入力側が当該電力変換器の出力側に接続されている。
その種回路装置によっては多くの場合において十分な電流制限が行なわれ得る。
比較的高い出力電圧を有する電力変換器では方式に基因して゛特性曲線の減衰消
滅的経過特性(ランニングアウト)′が生じる、換言すれば、短絡の場合におい
て、制限作用が低減又は解消される。このことによっては部品の損壊が生ぜしめ
られ得る。その種特性に対する原因は投入パルスの残りの最小のパルス幅に存し
、この残りの最小のパルス幅は制御系列(カスケード)における一連のむだ時間
(デッドタイム)により生ぜしめられる。出力回路中に直列分岐中のチョークと
並列分岐中のコンデンサとを有するLC素子が設けられている場合であって、そ
して、−上記の最小のパルス幅に基づき一投入の際出力チョークに加えられる正
の電圧一時間特性エリヤ(面積)が遮断フェーズにおける負の電圧一時間特性エ
リヤ面積より大である場合、磁気二不ルギが上昇し、もって、電流が周期ごとに
制限されずに上昇する。このことは下記の不等式(これは端子短絡の際成立)に
よっても確認される。
Ut−U−ti 、1.>Ul)F−(T−ti *+++)但し、
Ul 入力端子
u トランスの変成比
t21. 最小の投入持続時間
U DF フリーホイールダイオードの順方向電圧T 周期期間
図2には代表的(典型的)な動作状態が示しであるa 電流制限投入開始時
b 最小の投入持続時間により、丁度ぎりぎり制限作用が可能にされる限界の場
合
C短絡の場合における条件(1)による制限作用の低減
図2に示すように上述の問題は純然たる瞬時値制限によっては解消され得ない。
従って、短絡時における電流制限のため付加回路を設けると好適である。
本発明は請求項1の上位概念にて規定された直流電力変換器に関する。
その種電力変換器はDE−Bl−2838009から公知である。
公知の電力変換器では電力スイッチングトランジスタはクロック発生器により一
定の動作周波数の投入パルスを以て制御される。出力電圧の制御のためにはデユ
ーティレシオ(衝撃係数)、即ち、周期期間と電力スイッチングトランジスタの
投入時間との商が変化される。直流電力変換器の出力側にて過負荷の際構成素子
の保護のための電力回路における電流が制限される。このことは投入時間の短縮
l二より達成される。その際、電流変換器を用いて測定された瞬時値(スイッチ
ングトランジスタを流れる電流の瞬時値)が所定の限界値を越えると直ちに、上
記スイッチングトランジスタは電流測定回路を用いて遮断される。
スイッチングトランジスタの記憶蓄積時間が最小の投入時間を要し当該投入時間
は短絡の場合に対しては電力回路−構成素子の、経済的に受容し得ない過大仕様
設計が必要とされることとなるので、公知電力変換器では別の電流測定回路(こ
れはダイオードを介して電流変換器の負荷に接続されている)が介入的に作用接
続される(スイッチングトランジスタの最小投入時間を下回る必要があり電流変
換器の負荷における電圧がダイオードの限界値電圧より大に上昇する場合には)
。上記の別の電流測定回路によっては一場合により繰返して一複数の周期期間の
スイッチングボーズ(休止)が挿入され、その結果、電力回路中の電流が所定の
限界を越えないようになる。そのようにして、十分な電流制限が生ぜしめられ得
る。
当該付加回路によっては、当該出力チョークが磁気的平衡状態におかれ、制限作
用が短絡の場合においても維持されるようになるが、上記付加回路は可成り大き
なコストを要する。
本発明の課題とするところは、有効な電流制限のため電流センサとしてできるだ
け低抵抗の電流測定抵抗で事足り、損失の少ないような手法で電流のピーク値が
形成され記憶蓄積されるように、冒頭に述べた形式のクロック制御電力変換器を
構成することにある。
本発明によれば、上記の課題は請求範Wi1の特徴部分による構成要件により解
決される。
別の電子的スイッチは主電流回路中に設けられている電子的スイッチの遮断(阻
止)フェーズ全体の間中同様に阻止状態におかれている。上記の別のスイッチは
主電流回路中に設けられた電子的スイッチの投入フェーズ期間全体中同様に導通
状態におかれ得る。蓄積さるべきピーク値は導通フェーズの終りにてはじめて生
じるので、当該の別の電子的は場合により次のように制御され得る、即ち、主電
流回路中に設けられているスイッチングトランジスタの投入フェーズ期間の或時
間的部分領域においてのみ導通状態におかれるように、而してここにおいて両電
子スイッチが同時に導通状態から阻止状態に移行するように制御され得る。その
ようにして、コンデンサの接続の際の投入電流ビークが低減され得、又は、測定
抵抗にて主電流回路の投入電流ピークに基づき生じる電圧ピークが除去され得る
。
公開されていないヨーロッパ特許出願891119828明細書において既に公
知のクロック制御電力変換器は主電流回路中に設けられた電子的スイッチのほか
に付加的に別の電子的スイッチを有し、この別の電子的スイッチは当該主電流回
路中に設けられている測定抵抗とRC−並列接続体との間に設けられている。当
該の付加的スイッチは前者の(最初に挙げた)電子的スイッチに対して遅延して
投入、遮断される。コンデンサにおける電圧は測定抵抗における測定電圧に追従
する。上記の付加的電子スイッチの遅延された遮断の時点にてコンデンサは既に
放電されている。
請求項2による本発明の発展形態の利点とするところは特にわずかなコストのも
とてわずかな温度依存性が確保されることである。
データブック、S I PMO5−小信号トランジスタ、電力トランジスタ、シ
ーメンス社版84/85、注文番号B5−3209、第24.25頁(SrPM
O5−Kleinsignaltransistoren、 Leistung
stransistoren。
Siemens AG、Ausgabe 84/85. Be5t、Nr、B5
−3209、5eiten 24 und 25)からは極めて低い順方向電圧
を有する整流器回路がFETを用いて実現されることは公知であるが、そのよう
な整流器回路の実現の場合は次のような制御回路が必要である、即ち、FETに
加わる電圧の極性に依存しでFETを導通状態又は阻止状態に移行させる整流器
回路が必要である。
本発明の電力変換器は有利にその種制御回路なしで済まし得る。
本発明を図3.5.6に示す実施例を用いて、また、図4.7のパルスダイヤグ
ラムを用いて説明する。
図1は公知の電力変換器を示し、
図2は図1の電力変換器に対するパルスダイヤグラムを示し、
図3はコンパレータを用いての投入パルスの抑圧付き電力変換器を示し、
図4は図3による電力変換器に対するパルスダイヤグラムを示し、
図5は差動アンプを用いての投入パルスの抑圧付き電力変換器を示す。
図6は電圧制御される発振器付き電力変換器を示し図7は図6によるクロック制
御電力変換器を示す。
図3に示すシングルエンデツド通電形電力変換器では入力電圧U!はコンデンサ
1に加わり、出力電圧U。
はコンデンサ13に現われる。コンデンサ1に並列に次のような直列接続体が接
続されている、即ち、トランス9の1次巻線と、FET6のドレイン−ソース区
間と、測定抵抗3とから形成された直列接続体が接続されている。トランス9の
2次巻線92とコンデンサ13との間に整流ダイオード10が設けられている。
整流ダイオード10につづ(並列分岐中にフリーホイールダイオード11が設け
られている。フリーホイールダイオード11とコンデンサ13との間の直列分岐
中に、チコークコイル12が設けられている。
測定抵抗3には評価回路が接続されており、この評価回路はFET15、コンデ
ンサ16、放電電流を形成する抵抗17から成る。FET15はそれのソース電
極がW1接的にFET6のソース電極に接続され、それの制御電極が直接FET
6の制御電極に接続されている。両FETはNチャネル−MOSトランジスタで
ある。
コンデンサ16及び設定電圧源2は単極的に(片側の端子が)相互に接続されて
いる。コンパレータ4はそれの反転入力側が設定値電圧源2に接続され、それの
非反転入力側が3角波電圧源20を介してコンデンサ16に接続されている。そ
の際両FET6.13のソース電源は直接相互に接続され測定抵抗3に接続され
ている。
制御装置8は出力電圧UAの制御のため用いられる。当該制御回路は電力変換器
の出力側から電圧レギュレータ14と、パルス幅変調器83と、ロジック回路8
2と、ドライバ81とを介して、両FET6.15の制御電極の接続点まで延び
ている。
ロジック回路82及びパルス幅変調器83はクロック発生器84により共通に制
御される。更にロジック回路82は阻止入力側を以てコンパレータ4の出力側に
接続されており、このコンパレータによっては設定値発生器の設定値電圧U、が
和電圧(これはコンデンサ16に加わる電圧Uc1と、3角波電圧発生器20の
3角波電圧とから成る)と比較される。場合により、3角波電圧発生器20は実
際値分岐中でなく、設定値分岐中に設けられ得る。動作領域の相応の選択のもと
で、3角波電圧発生器20は短絡回路により置換され得る。
スイッチングトランジスタ6と同期して制御されるN−チャネル−MO3I−ラ
ンジスタ15を用いて、コンデンサ16の容量C1が低オーム性になり、換言す
れば、迅速かつ精確に測定抵抗3における電圧の最大値に充電される。FET1
5にて必然的に含まれていて従って破線で示す比較的に緩慢な逆方向ダイオード
15aは実際上作用を及ぼさない、それというのはそれの限界値電圧に達しない
からである。阻止フェーズにおいてFET15は著しく迅速に高オーム性になり
、逆方向放電を阻止する。コンデンサ16は所望の時定数で抵抗17を介して多
かれ少かれ緩慢に放電され得る。FET15の残留抵抗RDSONは放電抵抗1
7の抵抗値に比して著しく小であるので、コンデンサ16における電圧は著しく
良好に、被測定電流の最大値に相応する。
図4のパルスダイヤグラムは上述のような動作状況を示す。ドライバ81の出力
電圧は投入パルスから成り、それら投入パルスはFET6.15のゲート−ソー
ス区間に供給され、それら投入パルスによってはそれぞれ時点t1にて当該ゲー
ト−ソース区間がオン状態に移行され、時点t2にてオフ状態に移行される。
測定抵抗3にて電圧降下U1が生じ、この電圧降下は電力変換器の主電流回路中
を流れる電流11に相応する。コンデンサ16にて電圧Uelが生じる。コンパ
レータ4の出力電圧UK^は方形パルス列である。時点t3における立上り側縁
は阻止信号の開始部分を成し、時点t4における立下り側縁はイネーブル信号の
開始部分を成す。
電流11の斜めの上昇に基因するパルスの開始部分(スタート)におけるコンデ
ンサ16の短時間の放電は実際上重要ではない、それというのは電流11のピー
ク値が導電フェーズの終りにて生じ、遮断後蓄積記憶状態に保持されるからであ
る。当該電流11に相応する測定値U、の基本的経過を図4−aに示す。
コンデンサ16における電圧はコンパレータを用いて評価される。3角波電圧源
20は外部同期3角波信号を供給し、この3角波信号は電圧Uclに重畳される
。そのような外部同期3角波信号の重畳(これはDE−PS2613896から
それ自体公知である)はコンパレータ4による評価の際有利である。それにより
一方では所定のスイッチング基準が得られ、他方では低調波の領域における安定
性が高められる。図4のパルスダイヤグラムでは当該3角波宿号はわかり易くす
るため示してない。
図4−b、cでは使用動作状況に応じての基本的信号レスポンス及び短絡の場合
の基本的信号経過(レスポンス)が示しである。ケースCにおける抜き去られた
パルスの数は最小のパルス幅と、フリーホイーリングダイオード11の順方向電
圧とに依存する。
図5の電力変換器では図3におけるコンパレータ4の代わりにオペアンプ40が
設けられている。オペアンプ40の出力側、及び電圧レギュレータ14の出力側
が各1つのダイオード18ないし19を介してパルス幅変調器83の入力側に接
続されており、それにより、所謂オーバーライド(override)ないしト
ランスファ制御が行なわれ得る。ドライバ81は直接パルス幅変調器83に接続
されている。
上記実施例では増幅された制御偏差によりパルス幅変調器83が制御され、動作
点が調整される。短絡の場合、増幅された制御偏差によっては必要な場合パルス
幅変調器83は複数同期期間中遮断されそれにより制限作用が完全に維持され得
る。電力変換器は図4−Cに示すのと類似して動作する。
別の実施例を5!fI6に示す。この実施例は高周波電ヵ変換器の場合殊に有利
である。過負荷の場合オペアンプ4は、制御偏差U、−Ucを増幅し、電圧制御
発振器を比較的低い周波数のほうに制御する(図7に示すように)。電流パルス
の投入持続時間は一定であるが、連続的な周波数低減により、電力変換器の出力
端子の短絡の場合においても所望の平衡状態が得られる。
図1.3.5.6に示す電力変換器は著しく広い周波数領域において使用可能で
ある、それというのはFETはほぼ5−20nSのスイッチング時間を有する小
型のMOSトランジスタであり得、そして著しく小さい寄生容量例えばほぼ5P
Fを有し得るからである。その際スイッチング周波数はほぼ1〜2MHであり得
る。
電力変換器は一定のクロック周波数による通電形−又は阻止形電力変換器又は周
波数変調形電力変換器として構成され得る。
電圧制御の重畳される電流制御t(カレントモード−電圧制御)(当該制御では
電流の設定値として電圧レギュレータの出力信号が用いられる)は、電流測定抵
抗3における測定信号を用いて容易に可能である。それというのは、低抵抗の測
定抵抗における信号は、当該制御にとって重要な時間区分においても実際上誤ら
されることがないからである。
IG 1
IG 3
IG 5
FIG 6
U(。
要 約 書
投入パルスにより導通制御される電子スイッチと、投入パルスの抑圧による電流
制限回路とを有する直流電力変換器が提案される。簡単に実現可能な低損失の電
流センサで事足りるようにし得るために、電流のピーク値に相応する直流電圧が
、付加的電子スイッチを用いて、当該の電子スイッチと同相で形成され、上記付
加的電子スイッチは有利に、逆方向作動FETである。当該電力変換器は特にそ
れの出力側にて低オーム性短絡が考慮さるべき適用例に特に適する。
手続補正書(自発)
平成 4年10月23日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.主電流回路中に配置された投入遮断可能な電子スイッチを有し、該電子スイ ッチはそれの制御入力側が制御回路に接続され、該制御回路により、交互に投入 遮断可能であり、更に該電子スイッチに直列に設けられた電流センサと放電回路 (17)付きコンデンサ(16)との間に設けられた評価回路及び、上記コンデ ンサ(16)に接続された制御装置(4,8)を有し該制御装置は所望の限界値 を上回るコンデンサ電圧の際当該主電流回路中を流れるパルス電流の制限のなさ れるように上記制御回路(8)を制御するように構成されている電流制限回路付 き直流電力変換器において、上記電流センサは測定抵抗(3)により形成され、 上記評価回路は別の電子スイッチによって形成され、該別の電子スイッチは主電 流回路中に配置されている電子スイッチの投入フェーズ中そのつど導通状態に制 御可能であり、当該投入フェーズ以外のフェーズでは遮断状態におかれるように 制御構成されていることを特徴とする直流電力変換器。 2.上記の別の電子的スイッチはFET(15)のソースードレイン区間により 形成されており、更に、上記のFET(15)のソースードレイン区間は所定の ように方向付けられており、当該の所定の方向付けにおいて、FET(15)の 逆方向ダイオード(15a)が、測定抵抗(3)にて生じる電圧に対して順方向 に極性付けられているように方向付けられており、更に、上記測定抵抗(3)は 次のように選定されており、即ち、そこにて降下する電圧がFET(15)の逆 方向ダイオード(15a)の限界値電圧より小であるように選定されている請求 項1記載の電力変換器。 3.主電流回路中に設けられているスイッチは、FET(6)により形成されて おり、更に、両FET(6,15)は同じ導電形であり、更に、上記両FET( 6,15)の同極性の端子(S)及び電流測定抵抗(3)は相互に接続されてい る請求項2記載の電力変換器。 4.上記両FET(6,15)のゲート電極は相互に接続されている請求項3記 載の電力変換器。 5.上記コンデンサ(16)及び設定電圧源(2)は一方の端子で(単極的に) 基準電位に接続され、それの自由端子を以てコンパレータ(4)の入力側に接続 されており、該コンパレータの出力側は制御回路(8)の阻止入力側と接続され ている請求項1から4までのうちいずれか1項記載の電力変換器。 6.コンデンサ(16)とコンパレータ(4)との間、又は設定値電圧源(2) とコンパレータ(4)との間に、同期3角波信号の源が設けられている請求項5 記載の電力変換器。 7.コンデンサ(16)及び設定値電圧源(2)は一方の端子が基準電位に接続 され、それの自由端子はオペアンプ(4)の入力側に接続されており、上記オペ アンプの出力側は制御回路(8)のパルス幅変調器に接続されており、電流制限 の場合パルス幅変調器を阻止するように構成されている請求項1から4までのう ちいずれか1項記載の電力変換器。 8.上記コンデンサ(16)及び設定値電圧源(2)は一方の端子が基準電位に 接続され、それの自由端子がオペアンプ(4)の入力側に接続されており、上記 オペアンプの出力側は制御回路(8)の電圧制御発振器に接続されており、電流 制限の場合当該発振器の周波数を低減するように構成されている請求項1から4 までのうちいずれか1項記載の電力変換器。 9.上記測定抵抗(3)は同時に、電圧制御の重畳される電流レギュレータの実 際値発生器としても構成されており、上記レギュレータにおいて当該電圧の実際 値が当該電流制御の設定値を成すものである請求項1から8までのうちいずれか 1項記載の電力変換器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP90107934.3 | 1990-04-26 | ||
AT90107934.3 | 1990-04-26 | ||
EP90107934 | 1990-04-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05505091A true JPH05505091A (ja) | 1993-07-29 |
JP2718416B2 JP2718416B2 (ja) | 1998-02-25 |
Family
ID=8203915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3507693A Expired - Lifetime JP2718416B2 (ja) | 1990-04-26 | 1991-04-16 | 電流制限回路付き直流電圧変換器 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5317499A (ja) |
EP (1) | EP0526498B1 (ja) |
JP (1) | JP2718416B2 (ja) |
AR (1) | AR244030A1 (ja) |
AT (1) | ATE117474T1 (ja) |
BR (1) | BR9106378A (ja) |
CA (1) | CA2081335C (ja) |
DE (1) | DE59104337D1 (ja) |
FI (1) | FI924815A0 (ja) |
RU (1) | RU2107380C1 (ja) |
WO (1) | WO1991016756A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE59105933D1 (de) * | 1991-02-15 | 1995-08-10 | Siemens Ag | Taktgesteuerter Umrichter mit Strombegrenzung. |
US5285367A (en) * | 1992-02-07 | 1994-02-08 | Power Integrations, Inc. | Linear load circuit to control switching power supplies under minimum load conditions |
DE59203395D1 (de) * | 1992-06-30 | 1995-09-28 | Siemens Ag | Getakteter Umrichter mit Strombegrenzung. |
EP0581989B1 (de) * | 1992-08-05 | 1996-11-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltregler mit Regelung wenigstens einer Ausgangsspannung |
EP0584622B1 (de) * | 1992-08-28 | 1996-05-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Durchflussumrichter mit RCD-Entlastungsnetzwerk |
DE4234771C1 (de) * | 1992-10-15 | 1994-04-21 | Ant Nachrichtentech | Einrichtung mit einem Gleichspannungswandler für den Schaltbetrieb |
DE4309173C2 (de) * | 1993-03-22 | 1997-04-30 | Siemens Nixdorf Inf Syst | Spannungsversorgung von Abschlußwiderständen |
US5457620A (en) * | 1993-07-30 | 1995-10-10 | At&T Ipm Corp. | Current estimating circuit for switch mode power supply |
US5523940A (en) * | 1994-05-20 | 1996-06-04 | Micro Linear Corporation | Feedback control circuit for a synchronous rectifier having zero quiescent current |
EP0693819B1 (de) * | 1994-07-18 | 1998-01-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Gleichstromumrichter mit Strombegrenzung |
DE4437459C1 (de) * | 1994-10-19 | 1995-11-23 | Siemens Ag | Schaltnetzteil |
SE510597C2 (sv) * | 1997-03-24 | 1999-06-07 | Asea Brown Boveri | Anläggning för överföring av elektrisk effekt |
US6137280A (en) * | 1999-01-22 | 2000-10-24 | Science Applications International Corporation | Universal power manager with variable buck/boost converter |
AT414065B (de) * | 2002-01-28 | 2006-08-15 | Felix Dipl Ing Dr Himmelstoss | Hochdynamisches und robustes regelverfahren für leistungselektronische konverter insbesondere von dc/dc konvertern |
FR2874138A1 (fr) * | 2004-08-06 | 2006-02-10 | St Microelectronics Sa | Regulation d'une alimentation a decoupage |
GB0610422D0 (en) * | 2006-05-26 | 2006-07-05 | Cambridge Semiconductor Ltd | Forward power converters |
US7738266B2 (en) | 2006-05-26 | 2010-06-15 | Cambridge Semiconductor Limited | Forward power converter controllers |
GB2450005B (en) * | 2006-05-26 | 2009-10-28 | Cambridge Semiconductor Ltd | Forward power converters and controllers |
DE102006057523B4 (de) * | 2006-12-06 | 2008-08-07 | Siemens Ag | Regelverfahren für eine Volumenstromregelung |
DE102007051979A1 (de) * | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Leuze Electronic Gmbh & Co Kg | Sensor |
US9632523B2 (en) * | 2013-10-11 | 2017-04-25 | Marvell World Trade Ltd. | Peak detector for amplifier |
CN105763030B (zh) * | 2014-12-17 | 2018-07-13 | 万国半导体(开曼)股份有限公司 | 在电压转换器启动阶段抑制电流过大的电路及方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02136066A (ja) * | 1988-11-14 | 1990-05-24 | Sanken Electric Co Ltd | スイッチングレギユレータ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2613896C3 (de) * | 1976-03-31 | 1984-08-02 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Impulsbreitengesteuerter Gleichstrom-Transistordurchflußumrichter mit einer Strombegrenzungsschaltung |
DE2838009C2 (de) * | 1978-08-31 | 1980-09-11 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Strombegrenzungsschaltung für einen Gleichstromumrichter |
JPS5943909B2 (ja) * | 1979-10-24 | 1984-10-25 | 富士通株式会社 | 電圧垂下制御回路 |
JPS5843016A (ja) * | 1981-09-08 | 1983-03-12 | Fujitsu Ltd | 定電流回路 |
DD228687A1 (de) * | 1984-11-13 | 1985-10-16 | Berlin Treptow Veb K | Steuerschaltung fuer ruhende umformer |
US4772995A (en) * | 1987-01-08 | 1988-09-20 | Veeco Instruments Inc. | Switching supply with pulse width and rate modulation |
DE58907790D1 (de) * | 1989-06-30 | 1994-07-07 | Siemens Ag | Umrichter mit Stromistwertbildung. |
-
1991
- 1991-03-22 AR AR91319298A patent/AR244030A1/es active
- 1991-04-16 WO PCT/EP1991/000724 patent/WO1991016756A1/de active IP Right Grant
- 1991-04-16 DE DE59104337T patent/DE59104337D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-16 US US07/941,448 patent/US5317499A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-16 JP JP3507693A patent/JP2718416B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-16 CA CA002081335A patent/CA2081335C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-16 BR BR919106378A patent/BR9106378A/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-04-16 AT AT91907862T patent/ATE117474T1/de active
- 1991-04-16 RU RU92016319A patent/RU2107380C1/ru active
- 1991-04-16 EP EP91907862A patent/EP0526498B1/de not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-10-23 FI FI924815A patent/FI924815A0/fi unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02136066A (ja) * | 1988-11-14 | 1990-05-24 | Sanken Electric Co Ltd | スイッチングレギユレータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AR244030A1 (es) | 1993-09-30 |
US5317499A (en) | 1994-05-31 |
BR9106378A (pt) | 1993-04-27 |
JP2718416B2 (ja) | 1998-02-25 |
RU2107380C1 (ru) | 1998-03-20 |
FI924815L (fi) | 1992-10-23 |
FI924815A0 (fi) | 1992-10-23 |
CA2081335A1 (en) | 1991-10-27 |
DE59104337D1 (de) | 1995-03-02 |
CA2081335C (en) | 1999-01-05 |
EP0526498B1 (de) | 1995-01-18 |
EP0526498A1 (de) | 1993-02-10 |
WO1991016756A1 (de) | 1991-10-31 |
ATE117474T1 (de) | 1995-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05505091A (ja) | 電流制限回路付き直流電力変換器 | |
US8729871B2 (en) | Circuit and method for controlling the power supply of a consumer with current pulses having steep flanks | |
US7145758B2 (en) | Arc suppression circuit for electrical contacts | |
US4985818A (en) | DC voltage converter with formation of the actual current value | |
US6373732B1 (en) | Apparatus and method for parallel synchronous power converters | |
JP7151325B2 (ja) | ドライバ回路 | |
JPH0866022A (ja) | 電流制限付き電力変換装置 | |
FI108971B (fi) | Menetelmä ja järjestely teholähteen käynnistysvirran rajoittamiseksi | |
US4315307A (en) | Switching device and switched-type power supply using the same | |
JPH0748948B2 (ja) | 無電圧切換直流−直流コンバータ | |
US6370051B1 (en) | Forward converter circuit having reduced switching losses | |
US7095184B2 (en) | Electronic ballast for a lamp to be operated using iterative voltage pulses | |
US20230155584A1 (en) | Electrical switching systems including constant-power controllers and associated methods | |
US10587192B2 (en) | DC-DC voltage reducing converter with a test mode operation | |
JPS6048065B2 (ja) | 電流駆動回路 | |
JPH07198758A (ja) | 電流測定用回路装置 | |
KR900015424A (ko) | 스위치 모드 전원회로 | |
CN109417383B (zh) | 生成高脉冲电压的装置 | |
WO2014041386A1 (en) | Power switching device, three phase bridge inverter, and method of operating a power switching device | |
US7564231B2 (en) | Switching power supply source | |
JP2001275361A (ja) | スイッチング電源における整流回路、スイッチング電源回路 | |
EP3096455A1 (en) | Drive circuit and method for mosfet | |
JPS63260220A (ja) | 突入電流防止回路 | |
JP2001016086A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2002354831A (ja) | 交流電圧発生装置 |