[go: up one dir, main page]

JPH05504205A - 電荷制御剤としてのビスカチオンの酸アミド―および―イミド誘導体 - Google Patents

電荷制御剤としてのビスカチオンの酸アミド―および―イミド誘導体

Info

Publication number
JPH05504205A
JPH05504205A JP91502526A JP50252691A JPH05504205A JP H05504205 A JPH05504205 A JP H05504205A JP 91502526 A JP91502526 A JP 91502526A JP 50252691 A JP50252691 A JP 50252691A JP H05504205 A JPH05504205 A JP H05504205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic
aromatic
carbon atoms
bridge
bridge member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91502526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2723670B2 (ja
Inventor
マッハホールト・ハンス―トビアス
シースレル・ジークフリート
ギッツェル・イエルク
ディーツ・エルヴィン
Original Assignee
ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH05504205A publication Critical patent/JPH05504205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2723670B2 publication Critical patent/JP2723670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/36Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/38Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/62Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/77Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/78Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/10Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/033Powdery paints characterised by the additives
    • C09D5/034Charge control agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
    • G03F3/105Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives using electro photographic materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09741Organic compounds cationic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電荷制御剤としてのビスカチオンの酸アミド−および一イミド誘導体本発明の対 象は、電子写真記録法の為のトナーおよび現像剤において無色の電荷制御剤とし てビスカチオンの酸アミド−および−イミド誘導体を用いることに関する。
本発明の化合物は、特別の酸アミド−あるいは一イミド基がいずれの場合にもア ンモニウムまたはホスホニウムを含有する二成分と制御的に化学結合するので、 これらの構成成分の組合せが個々のアミド−あるいはイミド窒素を介して行われ 、特に高く且つ一定した電荷調整、優れた温度安定性および非常に良好な分散性 を示す。
電子写真記録法において、“電荷潜像”は光伝導体の上に生ずる。これは例えば コロナ放電によって光伝導体に帯電させそして次いで、光伝導体の静電気的に帯 電した表面を露光して像をもたらすことによって行う。この場合、露光が露光さ れる各点でアースした基体への電荷放出を引き起こす。こうして生じる“電荷潜 像”が次いで、トナーの適用によって現像される。これに続く段階でトナーを光 伝導体から例えば紙、繊維材料、フィルムまたはプラスチックスに転写し、そし て例えば圧力、放射線照射、熱によってまたは溶剤の作用によって定着させる。
次いで、使用した光伝導体を掃除し、新たな記録操作の為に使用できる。
沢山の特許明細書にトナーの最適化が開示されており、中でも、トナー用バイン ダー(種々の樹脂/樹脂成分またはワックス/ワックス成分)の作用および(二 成分系現像剤中の)キャリヤーおよび(−成分系現像剤中の)磁性顔料の作用か 研究された。
トナーの比電荷q/m(単位重量当たりの電荷数)はそれの品質の目安である。
静電気帯電の正負の符号および大きさに加えて、所望の電荷水準の速やかな達成 および長い活動期間を通してのこの電荷の安定性が決定的な品質判断基準である 。
実地において、電荷の安定性は、トナーか光伝導体の上に移される前に現像剤混 合物中で顕著な活性化時間に曝され得るので、中心的な重要事項である。何故な らば、トナーが数千枚のコピーを造る期間の間、現像剤混合物中にしばしば残る からである。更に、温度および大気中湿度の如き気候的影響に対してトナーが鈍 感であることが重要な適合性判断基準である。
方法の種類および装置の種類に応じて、正および負の両方に荷電し得るトナーが 複写機およびレーザープリンターで使用される。
正または負のいずれかの摩擦電気的電荷を持つ電子写真用トナーまたは現像剤を 得る為に、しばしばいわゆる電荷制御剤が添加される。この場合、電荷制御の正 負符号と同様に制御効果の程度も、僅かな使用量が高い効果を可能とするので重 要である。トナー用バインダーは一般に活性時間への荷電依存性を示すので、電 荷制御剤の仕事はトナー電荷の正負の符号および水準を調整することでありそし てもう一方においてはトナー用バインダーの電荷移動を妨害しそして一定のトナ ー電荷を保証することである。
それ故に、トナーまたは現像剤が長時間の使用期間の間に、トナーまたは顕色剤 が逆に荷電する原因になる高い電荷移動を示すのを防止できない電荷制御剤は実 地においては不適当である。
フルカラーコピー機およびレーザー印刷機は、三原色(黄色、シアン色および深 紅色)の色調を正確に一致させることを必要とする三色使用原理に従って実施す る。三原色の一つだけの自動的な色調の最も小さいシフトが他の二つの色の色調 のシフトを必要とするので、フルカラーコピーおよび印刷物を未だオリジナルに そっくりに生産できる。
カラートナーで必要とされるものに個々の着色剤が色に関して正確に一致するの で、固有の色か全くない電荷制御剤が本質的に重要である。
カラートナーにおいては、黄色、シアン色および深紅色の三種のトナーが正確に 規定された色の要求に合うだけでなく、それの摩擦電気的性質に関しても互い正 確に適合しなければならない。この摩擦電気的性質は、三色のトナー(あるいは 黒色が含まれる場合には、囲包のトナー)をフルカラー印刷またはフルカラーコ ピーの際に同じ装置に連続的に搬送しなけれなならないので、必要とされる。
着色剤は、トナーの摩擦電気的電荷に有害な影響をしばしば及ぼし得ることが公 知である(H,−T、Macholdt、A、5ieber、−Dyes &P igments 9 (1988L第119〜27頁:および米国特許第4゜0 57.426号明細書)。着色剤の異なる摩擦電気的作用およびこれから得られ る、トナー電荷性へのしばしば非常に顕著な影響のために、一度調製されたトナ ーの基本処方中に着色剤として単に添加することは不可能である。勿論、必要と される電荷制御剤の種類および量か特別なオーダーメイドとする為に、各着色剤 にとって、それ自身の処方を完結することが必要とされる。この操作は、相応し て費用か掛り且つ追加的に、プロセスカラー(三原色)の為のカラートナーの場 合に既に説明した困難が生じる。
それ故に、種々の着色剤の種々の電荷制御剤か必要とされる。摩擦電気的性質に おいて非常に異なっている着色剤をこの方法で、必要とされる種々のトナー(黄 色、シアン色、深紅色および場合によっては黒色)中で、一度調製されたトナー 基本処方の助けによって一種類のおよび同じ電荷制御剤と一緒に使用できる。
更に実地においては電荷制御剤が非常に熱に安定であり且つ良好な分散性を有し ていることか重要である。電荷制御剤をトナー樹脂中に導入する為の典型的な温 度は、例えばニーダ−または押出機を用いる場合には、100〜200°Cであ る。
従って、200″Cの熱安定性、更には250’Cでも安定であることか有利で ある。
また、長期間にわたって(約30分)および種々のバインダー系において熱安定 性を保証することが重要である。代表的なトナー用バインダーは、重合−1重付 加−および重縮合樹脂、例えばスチレン、スチレンアクリレート−、スチレンブ タジェン−、アクリレート−、ポリエステル−、アミド−、アミン−、アンモニ ウム−、エチレン−、フェノール−およびエポキシ樹脂のそれぞれまたは組合せ てあり、これらは他の含有物、例えば着色剤、ワックスまたは流動性助剤を含有 していてもよいしまたは後でこれらを添加してもよい。
これは、しばしば生じるマトリックス効果かトナー樹脂中での電荷制御剤の時期 尚早の分解をもたらすので重要である。これによってトナーが暗黄色または暗褐 色に成りそして電荷調製効果の全てまたは幾分かを失わせることを意味する。
良好な分散性である為には、電荷制御剤がワックス特性をできる限り存さず、粘 着性を有さず且つ〉150°C1好ましくは〉200°Cの融点または軟化薇を 有しているのか非常に有利である。粘着性はトナー調製中に配量供給する間にし ばしば問題を起こし、低い融点または軟化点は、材料がキャリヤー材料中で例え ば液滴の状態で集まるので、分散処理の間に均一な分散を達成できないことを意 味し得る。
無色の電荷制御剤か沢山の特許明細書に記載されている。例えばドイツ特許出願 公開第3,144,017号明細書、米国特許第4,656.112号明細書、 特開昭61−238,557号公報には金属錯塩およびメタルオルガニル(me tal organyl)が記載されており、ドイツ特許出願公開第3,837 ゜345号明細書、同第3,738,948号明細書、同第3.604,827 号明細書、ヨーロッパ特許出願公開第242.420号明細書、同第203,5 32号明細書、米国特許第4,684,596号明細書、同第4,683,18 8号明細書および同第4.493,883号明細書にはアンモニウム−およびイ モニウム(immon i um)化合物がそしてドイツ特許出願公N第3.9 ]2゜396号明細書、米国特許第3,893,935号明細書および同第4, 496゜643号明細書にはホスホニウム化合物が無色の電荷制御剤として記載 されている。
それにもかかわらず、現在まで知られている無色の電荷制御剤は実地においてそ れを使用するのを著しく制限するかまたはしばしば不可能にする沢山の欠点を有 している。その内、ドイツ特許出願公開第3,144,017号明細書および米 国特許第4.656,112号明細書に記載されたクロム−1鉄−、コバルト− および亜鉛錯塩並びに特開昭61−236,557号公報に記載されているアン チモン−オルガニルは重金属の問題の他に、一部のものは真の無色ではなく、そ れ故に有色のトナーにおいてまたは白色または有色の粉末塗料で限定的にしか使 用できない。
それ自体適している公知の第四アンモニウム化合物はしばしば分散することが困 難であって、このことがトナーに不均一な帯電をもたらす。更にしばしば、これ らの化合物によって発生するトナー電荷は特に高い温度および大気中湿度での( 24時間の活性化時間までの)長期間の活性化時間にわたって安定でないと言う 問題がしばしば生じ(ヨーロッパ特許出願公開第242.420号明細書)、こ のことが次いてコピーまたは印刷プロセスの過程で間違ってまたは不十分に帯電 したトナー粒子を増加させそしてそれ故にプロセスを停止させる。更に、アンモ ニウムおよびイモニウムをベースとする電荷制御剤は光または機械的作用に敏感 であり(ヨーロッパ特許出願公開第203,532号明細書および米国特許第4 .683,188号明細書)そして熱に不安定であり、そしてこれらがトナーの 摩擦帯電に逆の作用をし得る分解生成物を形成しく米国特許14. 684.  596号明細書)および/または濃い、しばしば暗い褐色の固有色を有している (ドイツ特許出願公開第3,738,948号明細書、同第3,604,827 号明細書および米国特許第4,493,883号明細書)ことが判った。更にこ れらはワックス様特性を示し、若干の場合には水可溶性および/または電荷制御 剤としての低い活性を示す。
高度に弗素化されたアンモニウム−、イモニウム−およびホスホニウム化合物を ベースとしそして本質的に適している電荷制御剤(ドイツ特許出願公開第3゜9 12.396号明細書、同第3,837,345号明細書)は合成に多大な費用 が掛かり、これによって相応する物質の為に高い製造費が必要とされ且つ熱に対 して適切に安定ではないという欠点を有している。
ホスホニウム塩は電荷制御剤としてアンモニウム塩よりも有効でなく(米国特許 第3.893,939号明細書および同第4,496,643号明細書)そして 毒性の問題が存在し得る。
電子写真用トナーおよび現像剤中を別とすれば、電荷制御剤は粉末およびワニス において、特に例えば金属、木材、プラスチック、ガラス、セラミック、コンク リート、繊維材料、紙またはゴム製物体の表面被覆に使用される様に静電気的に または動電的に噴霧塗装される粉末塗料において静電気帯電性を改善する為にも 使用できる。粉末塗装技術は中でも小さい物体、例えば庭用家具、キャンプ用製 品、家庭用器具、乗物用部材、冷蔵庫および棚を塗装するのにおよび複雑に成形 された制作界の塗装に使用される。粉末塗料または粉末に一般に以下の二つの方 法の一つによって静電気帯電させる a) コロナ法では、粉末塗料または粉末をコロナ放電の所を通しそしてこの操 作の間に帯電させる。
b) l擦電気的または動電気的方法では、摩擦電気の原理を使用する。粉末塗 料または粉末か噴霧塗装装置中で静電気電荷を受け取る。これは摩擦相手、一般 にホースまたは噴霧用チューブ(例えばポリテトラフルオロエチレン製)の電荷 の反対である。
二つの方法の組合せも可能である。
粉末塗料用樹脂はエポキシ樹脂、カルボキシル基および水酸基を含むポリエステ ル樹脂およびポリウレタンおよびアクリル樹脂か対応する硬化剤と一緒に一般的 に使用される。樹脂の組合せも使用される。例えばエポキシ樹脂はカルボキシル 基および水酸基を含有するポリエステル樹脂と組合せてしばしば使用される。
エポキシ樹脂の為の典型的な硬化剤成分の例には酸無水物、イミダゾール類およ びジシアンジアミドおよびそれらの誘導体がある。水酸基を含有するポリエステ ル樹脂の為の代表的な硬化剤成分の例には、酸無水物、ブロックしたイソシアネ ート、ビスアクリルウレタン類、フェノール樹脂、メラミン樹脂がありそしてカ ルボキシル基を含有するポリエステル樹脂の代表的な硬化剤成分の例にはトリグ リンジルーイソシアヌレートまたはエポキシ樹脂がある。オキサプリン類、イソ シアネート類、トリグリシジル−イソシアヌレート類またはジカルボン酸を例え ばアクリル樹脂中の代表的硬化剤成分として使用できる。中でもポリエステル樹 脂、特にカルボキシル基含存ポリエステルを基礎としてまたはいわゆる混合扮末 −ハイブリッド粉末とも称されるーを基礎として製造される摩擦電気的にまたは 動電気的に噴霧塗装される粉末塗料の場合に、適当量の電荷に不足する場合が観 察される。混合粉末は、樹脂ベースがエポキシ樹脂とカルボキシル基含有ポリエ ステル樹脂との組合せより成る粉末塗料を意味する。この混合粉末は、最もしば しば実地において代表される粉末塗料の基礎を成している。
従って、本発明の目的は、電荷水準の他にその電荷の迅速な達成および一定性を 保証しそして電荷調整効果か温度および湿度の変化に対して敏感であってはなら ない改善された特に有効な無色の電荷制御剤を見出すことであった。更にこの化 合物は相当な程度に、中でも個々のキャリヤー物質(樹脂)中で長期間にわたっ て熱安定性でありそしてできる限り水に不溶性であり、容易に分散しそしてトナ ー内容物と相容性かあるへきである。更にこれら化合物の合成にはあまり費用が かからずそしてそれの製造は経済的であるへきである。
驚くへきことに、本発明者は、特別なビスカチオンの酸アミド−および酸イミド 誘導体が電子写真用トナーおよび現像剤の為の特に有効な電荷制御剤でありそし て更に表面被覆の為の粉末および塗料、特に摩擦電気的または動電気的に噴霧塗 装される粉末塗料中の電荷改善剤として使用できることを見出した。
それの無色、高活性、良好な相容性およびトナー樹脂中への良好な分散性そして 化学的不活性である為におよび温度および湿気の変化に対してそれの電荷調整効 果か敏感でない為に、この化合物は三原色法の原理に従って(減色混合法)フル カラーコピーおよびレーザー印刷の為の特に有色トナーまたは現像剤で使用する のに特に適しており、そして着色したトナーまたは現像剤の為にも、一般におよ び黒色のトナーまたは現像剤の為にも並びに粉末塗料の為にも適している。更に これらの化合物はキャリヤーの被覆に適している。
これらの易分散性化合物の一つの大きな工業的長所は、同じ化合物群の物質をア ニオン−カチオン組合せ次第でプラスの電荷制御剤として並びにマイナスの電荷 制御剤として使用できる点である。トナー用バインダー中に導入する際の問題お よびトナーの基礎調製物の調製後のトナー用バインダーとの相容性の問題が最小 限である。従ってプラスおよびマイナスの両方のトナーを、一定のトナー基礎調 製物(トナー用バインダー、着色剤、流動助剤および場合によりは他の成分で構 成される)を用いて所望の制御剤を導入することによって製造できる。
本発明の化合物の場合には、合成にあまり費用が掛からないこと、費用的に有利 に製造できること、活性が高いことおよび熱安定性が優れていることという特別 な長所がある。
従って本発明の対象は、一般式(1)および/または(11)および/または( IID 〔式中、Rt””R−よ互いに無関係に水素原子、ペテロ原子で中断されていて もよい炭化水素残基、例えば炭素原子数1〜30、殊に1〜22の直鎖状、分枝 状の飽和−または不飽和アルキル基、一般式 −〔アルキレン−〇〕。−R(式 中、Rは水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基、アシル基、例えばアセ チル−、ベンゾイル−またはナフトイル基でありそしてnは1〜lO1殊に1〜 4の数を意味する。)て表されるポリオキシアルキレン基、特にポリオキシエチ レン−あるいはポリオキンプロピレン基、炭素原子数5〜12の単核のまたは多 核の脂環式残基、例えばシクロへキシル−またはシクロペンチル残基、単核のま たは多核の芳香族残基、例えばフェニル−、ナフチル−、トリル−またはビフェ ニル残基または芳香脂肪族残基、例えばベンジル残基であり、その際上記脂肪族 −1脂環式−1芳香脂肪族−または芳香族残基は酸基、特にカルボン酸−または スルホン酸基、それらの塩あるいはアミドまたはエステル、炭素原子数1〜4の アルキル−1水酸−1炭素原子数1〜4のアルコキン基、第一一、第ニーまたは 第三アミノ基、例えばN−モノアルキル(C,〜C,)アミノ−またはN−ジア ルキル(C,〜C,)アミノ基で、並びに弗素−1塩素−または臭素原子で置換 されていてもよく一脂肪族残基か特に有利には1〜45個の弗素原子で置換され ていてもよい−、そしてその際、脂肪族−1脂環式−1芳香脂肪族−または芳香 族環系が一つまたは複数のへテロ原子、例えば窒素−および/または酸素−およ び/または硫黄−および/または燐原子を含有していてもよく、そしてその際互 いに無関係にR1およびR2はKと結合しであるいはR4およびR1かに′と結 合して飽和または不飽和の特に芳香族の五〜七員環系を形成してもよく、この環 は別のへテロ原子、特に窒素−および/または酸素−および/または硫黄原子を 含有していてもよく、それぞれの環系は置換されていてもよいしおよび/または 他の環系に融合してまたはブリッジを介して結合して変えられていてもよく、そ してその際にR1またはR2、またはR4またはR6がKあるいはに°にと二重 結合を形成する場合には、R3またはR3は意味を存さない、および/または残 基R,,、R2またはR3の一つかR7と結合してまたは残基R=、Rsまたは R8の一つがR1と結合して炭素原子数2〜5の脂肪族ブリッジを形成してもよ く、 そしてAおよびA゛は有機ブリッジ構成員、殊に炭素原子数1〜30、殊に炭素 原子数1〜12の直鎮状または分岐状の飽和または不飽和のアルキレン−ブリッ ジ構成員、単一または多核の脂環式ブリッジ構成員、例えばシクロヘキシレン− またはシクロベンチジン、単一または多核の芳香族ブリッジ構成員、例えばフェ ニレン、ナフチレン、トルイレン、ビフェニレンまたは芳香脂肪族ブリッジ構成 員、例えばベンジジン、キシリレン、メスチレン、ベンゾイレンまたはベンゾイ レンアミドであり、その際脂肪族−1脂環式−1芳香脂肪族−または芳香族ブリ ッジ構成員は酸基、殊にカルボン酸基および/またはスルホン酸基、あるいはそ れらの塩、アミド、炭素原子数1〜4のアルキル−1水酸−1炭素原子数1〜4 のアルコキシ基、第一一、第ニーまたは第三アミノ基、例えばN−モノアルキル (C,〜C,)アミノ−またはN−ジアルキル(C,〜C4)アミノ基で、並び に弗素−1塩素−または臭素原子で置換されていてもよく一脂肪族残基が特に有 利にはI=45個の弗素原子で置換されていてもよい−、そしてその際、脂肪族 −1芳香族−および芳香脂肪族環系か一つまたは複数のへテロ原子、例えば窒素 −および/または酸素−および/または硫黄−および/または燐原子を含有して いてもよく、 そしてWl 、W2 、W3は互いに無関係に有機系ブリッジ構成員、例えば炭 素原子数1〜30、殊に炭素原子数1〜22の直鎖状または分岐状の飽和または 不飽和の脂肪族ブリッジ構成員、一般式−CH2−0−(アルキレン(C+〜C ,)−0)、−CHI −(式中、mは0〜10、殊に1〜4の数を意味する。
)のポリオキシアルキレン−ブリッジ構成員、特に有利にはポリオキシエチレン −またはポリオキシプロピレン−ブリッジ構成員、炭素原子数5〜I2の単核の または多核の脂環式ブリッジ構成員、例えばシクロベンチジンまたはシクロヘキ シレン、単核のまたは多核の芳香族ブリッジ構成員、例えばフェニレン、ナフチ レン、トリレンまたはビフェニレンまたは芳香脂肪族ブリッジ構成員、例えばベ ンジジンであり、その際、脂肪族−1脂環式−1芳香脂肪族−または芳香族ブリ ッジ構成員は酸基、特にカルホン酸基および/またはスルホン酸基、あるいはそ れらの塩、アミドまたはエステル、水酸−1炭素原子数1〜4のアルキル−1炭 素原子数1〜4のアルコキン基、第一一、第ニーまたは第三アミノ基、例えばN −モノアルキル(C,〜C4)アミノ−またはN−ジアルキル(C,〜C4)ア ミノ基で、並びに弗素−1塩素−または臭素原子で置換されていてもよく一脂肪 族残基が特に有利には1〜45個の弗素原子で置換されていてもよい−、そして 上述の脂肪族中間構成員並びに脂環式−1芳香脂肪族−または芳香族環系が一つ または複数のへテロ原子、例えば窒素−および/または酸素−および/または硫 黄−および/または燐原子を含有していてもよく、そしてWlは二価の、W2は 四価のモしてW3は三価の中間構成員でありモしてWlは一般式(1)の場合に は直接的結合を意味していてもよく、 そしてKおよびに゛は互いに無関係に窒素−1燐−1砒素−またはアンチモン原 子、特に窒素原子であり、 そしてアニオンX−は化学量論量の一種以上の混合−または非混合アニオンであ る。〕 て表される新規のビスカチオンの酸アミド−および−イミド誘導体−ただしこの 化合物は一般式(1)〜(IIDの異なるカチオンとの混合結晶として存在して いてもよい−を単独でまたは組合せてオリジナルの電子写真コピーまたはマルチ コピーの為のまたは電子的、光学的または磁気的に記憶された情報の印刷に使用 される電子写真用トナーおよび現像剤における特に有効な電荷制御剤またはカラ ー・プルーフィングにおける電荷制御剤として用いる方法に関する。
更に本発明の化合物は、金属、木材、プラスチック、ガラス、セラミック、コン クリート、繊維材料、紙またはゴムで製造された物質を表面被覆する為の粉末ま たは塗料中の、特番:摩擦電気的または動電気的に噴霧塗装する粉末塗料中の電 荷制御剤として適している。本発明の化合物は、個々のトナー、現像剤、塗料ま たは粉末中に均一に分布した状態で約0.01〜約30重1%、好ましくは約0 ゜1〜約5重量%の量で存在する。更にこの化合物は、電子写真複写機または印 刷機の為の現像剤中で使用されるキャリヤーの被覆物中に電荷改善剤として混入 することができる。
特に適する化合物は、Kおよびに゛が窒素原子を意味し、R1−R6が互いに無 関係に水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖状または分岐状アルキル基、例えばメ チル−、エチル−1n−プロピル−、イソ−プロピル−1第三ブチル−、ペンチ ル−またはヘキシル基を意味しそしてR1とR2またはR4とR6か互いに無関 係にKまたはに′を組入れて閉環して、ヘテロ原子として一つまたは複数の窒素 原子を有する飽和または不飽和のへテロ環式系、例えばピロール、ビロリン、ピ ロリジン、ピラゾール、ピラゾロン、ピラゾリン、ヘキサメチレンイミン、イミ ダゾール、オキサブール、チアゾール、トリアゾール、ピリジン、ピペリジン、 ピラジン、ピペラジン、ピリミジン、モルホリンを形成してもよ(、その際これ ら環系は置換されていてもよく、特に飽和アルキル(C,〜C4)基によって置 換されていてもよく、および/または他の環系と縮合またはブリッジ結合して環 系、例えばキノリン、インドール、インド−リン、プリン、キノキサリン、ベン ズチアゾール、アクリジン、ベンズキノリン、カルバゾール、ベンゾフェナジン 、フエナントリン、ヒビベリジン、ビピリジン、フェナジン、ベンズアクリジン またはニコチンに成ってもよく、その際R1および/またはR6はそれぞれ水素 原子または炭素原子数1〜4のアルキル基であり、ただしKあるいはに′を組入 れて形成された環系の中にKあるいはに′ と隣接原子との間に二重結合をある 場合には、R2および/またはR3は全く意味がなく、R7およびR6か水素原 子を意味し、 そしてAおよびA′は互いに無関係に−CH=C(COOH) −CH2−1− CH2(CH2CH=CH)−一または−(CH2−)、−ブリッジ構成員(た だしDは1〜]2、特にn=1〜4である)、フェニレン−、ナフチレン−また は−CIH4Co NH(CH2)!−ブリッジ構成員を意味し、Wlはフェニ レン−、ナフチレン−、シクロヘキシレン−1q=1−12の−(CH2)、− ブリッジ構成員またはr=1〜4の−CH2−0−(CH2−CH2−0)、− CH2−ブリッジ構成員であり、W2はフェニレン−またはナフチレン−ブリッ ジ構成員−但し、イミドを形成するのに必要とされるカルボキシル基がフェニレ ンの場合にオルト位に、ナフチレンの場合にオルト−および/またはべり位に互 いに相対して位置している−またはエチレンジアミンテトラメチレン−ブリッジ 構成員であり、そしてW3はフェニレン−またはナフチレン−ブリッジ構成員で あり、その際イミド結合に関係する少なくとも二つのカルボキシル基がオルト位 またはべり位に相対して存在しそして第三のカルボキシル基がこれに対して任意 の位置に存在してもよく、 そしてAおよびA゛並びにWlの場合には、フェニレン−ブリッジ構成員が一方 の側でそれぞれKあるいはに゛にそしてもう一方の側ではイミド−またはアミド 窒素に橋かけされているかまたはそれぞれカルボキシル基によって、1,2−1 1.3−11,4−位、特に1. 3−および1. 4−位で、ナフチレン−ブ リッジ構成員は1,2〜1. 8−並びに2.3〜2,8−位でそしてシクロヘ キシレン−ブリッジ構成員は1,2−11.3−11. 4−位、特にI、3− およびl。
4−位て置換されていてもよく、 そしてアニオンX−は当量の相応する有機系−または無機系アニオンを意味し、 −価の無機系アニオン、例えばBF、−1B (アリール)4″例えばテトラフ ェニル−ボラート、クロロテトラフェニル−ボラート、メチルテトラフェニル− ボラートテトラナフチル−ボラート、テトラフルオロフェニルボラート、テトラ メトキシフェニル−ボラート、テトラビフェニル−ボラート、テトラベンジル− ボラート、テトラピリジル−ボラート、PF、−,5CH−、HSO,−1F− 1CI−1Br−1I−1CN−1CIO,−、スルフアート、ヒドロゲンスル フ7−ト、亜鉛テトラシアナート、亜鉛テトラチオシアナート、タングステン酸 塩、モリブンデン酸塩、燐モリブデン酸塩および一タングステン酸塩並びにノリ コモリブデン酸塩または一タングステン酸塩および有機系アニオン類、例えばエ チル−およびメチル−スルフアート、飽和または不飽和の脂肪族−または芳香族 カルボキシレートまたはスルホナート、例えばアセテート、ラフタート、オキサ レート、ベンゾエート、サリチレート、2−ヒドロキシ−3−ナフトニート 2 −ヒドロキシ−6−ナフトニート、エチルスルホナート、フェニルスルホナート 、4−トルエンスルホナート、4−アミノトルエン−3−スルホナート、更に弗 素化された飽和または不飽和の脂肪族−または芳香族カルボキシレートまたはス ルホナート、例えばパーフルオロアセテート、パーフルオロアルキルベンゾエー ト、パーフルオロエチルスルホナートまたはパーフルオロアルキルベンゼンスル ホナート、並びに飽和または不飽和の脂肪族−または芳香族ジーまたはトリカル ホン酸、あるいはジーおよびトリスルホン酸アニオンを意味し、特にBF、−1 B(アリール)、−1PF、−1SCH−1CH2SQ、−1C2H5SO,− 1HSO,−およびP (Mow o+o) a ’−か適している。
個々の化合物を例示的に以下に示す: 化合物 カチオン アニオン 化合物 カチオン アニオン 1、 2e 同上 2x C)’jo、’化合物 カチオン アニオン 1、 7b 同上 化合物 カチオン 7二オン 3、Ie 同上 2x C1’、So、”化合物 カチオン アニオン 化合物 カチオン アニオン 化合物 カチオン アニオン 化合物 カチオン アニ才ン 化合物 カチオン アニオン 化合物 カチオン アニオン 化合物 カチオン アニオン 一般式(1)〜(Ill)の化合物の製造は公知の方法で行いそして文献に詳細 に説明されている(例えば、Houben−Wey+、“Methoden d er Organischen Chemie”、Georg Thieme  Verlag、1985、第85巻、第2部、第924〜1134頁および同、 1958、第11/2巻、第591〜630頁)。
化合物(I)の製造は例えば脂肪族−1脂環式−1芳香脂肪族−またはイソ−あ るいはへテロ環式芳香族ジカルボン酸または適当なジカルボン酸誘導体、例えば それらのエステル、アミド、酸クロライドまたは酸無水物を、少なくとも一つの 第三アミノ基および少なくとも一つの第一一または第二アミノ基を含有するアミ ン類またはアミノ化合物と不活性反応媒体中でまたは反応媒体としての過剰のア ミン中で反応させ、次いで無機−または有機酸にてビス−プロトン化するかある いは適当な四級化剤にてビス−四級化することによって行う。化合物(1)を製 造する為には、原料物質としてジカルボン酸ジハロゲニドまたはジカルボン酸ジ エステルを使用するのが特に有利である。製造方法としては、ジカルボン酸ジエ ステル、特にジメチル−またはジエチルエステルをアミンにて高温のもとて、生 じるアルコールの留去下にアミツリシスするのが特に有利である。
化合物(11)の製造は、例えば脂肪族−1脂環式−1芳香脂肪族−またはイソ −あるいはへテロ環式芳香族テトラカルボン酸またはそれの適当な誘導体、例え ばエステル、アミド、酸クロライドまたは酸無水物、特にモノ−またはジー酸無 水物を、少なくとも一つの第三アミノ基および少なくとも一つの第一アミノ基を 持つアミン類またはアミノ化合物と反応させ、そして次に無機−または有機酸に てビス−プロトン化するかあるいは適当な四級化剤にてビス−四級化することに よって行う。この反応は水性媒体中で並びに脂肪族−または芳香族カルボン酸中 または水とこの種のカルボン酸との混合物中で酸触媒により行うことができる。
特に適するカルボン酸は酢酸である。しかし化合物(1■)の製造は、場合によ っては酸触媒によって、場合によっては置換された脂肪族−または芳香族炭化水 素中で高温のもとて、生しる水の循環系からの排除下に行うこともできる。特に 適する炭化水素としてはトルエン、キシレン、塩化ベンゼンまたは0−ノクロロ ベンゼンが挙げられる。テトラカルボン酸としては原則として全てのジイミド形 成性テトラカルボン酸を使用することができる。それぞれ二つのカルボン酸基が オルト−またはべり位に相対して位置している芳香族テトラカルボン酸が特に有 利である。化合物(Ill)の製造は化合物(1)と(11)について記載され た方法を適当に組み合わせることによって行う。
ビス−プロトン化あるいはビス−四級化の為に、原則としてあらゆる適当な無機 −および有機酸あるいはあらゆる適当なアルキル化剤か適している。酸として特 に適しているのは塩酸、硫酸および酢酸である。アルキル化剤としてはアルキル ーハロゲニドおよびジアルキル−スルフアート、特にメチルクロライド、メチル ヨード、ジメチル=εよびジエチルスルフアートが有利である。アルキル化を実 施する為の反応媒体としては不活性反応媒体、例えばジメチルホルムアミドまた は芳香族炭化水素か特に適している。しかしなから無水のまたは水含有のアルコ ール類、例えばイソブタノールまたは約16重量%の水含W量のイソブタノール /水−共沸混合物も適している。個々の場合には、四級化を水性媒体中でも行う ことができる。
種々の塩の製造は、製造例に記載した様に、アニオン交換によって、例えば水性 −あるいは水性アルコール性媒体で沈澱させることによって行う。
本発明の化合物の特別な長所は、無色でありそして高い電荷制御効果を示すこと およびこの電荷制御効果が長い活性化期間に渡って一定していることである。
例えば、化合物(1,1a)を1重量%だけ含有する試験用トナーは10分後に +9μC/g、30分後に+9μC/g、2時間後に+6μC/gそして24時 間後に+3μC/gの電荷を示す(実施例3)。この高い電荷制御効果は、例え ば純粋の担体材料“Dialec S−309”の帯電特性(比較例用O分後に 一4μC/g、30分後に一12μC/g、2時間後に一27μC/g、24時 間後に一48μC/g)に比較してみるとますます明瞭である。所望の帯電極性 および帯電水準を調整する他に、本発明の化合物は40μC/g以上の高い電荷 ドリフトも一定に調整しなければならない。
本発明の化合物の別の長所は、化合物の電荷制御効果を僅かな段階数でアニオン の変更によって変えることができる点にある。例えば実施例1に記載のBP。
−一塩の替わりに同じカチオンのPF、−一塩を用いた場合には(化合物1,1 b)、相応する試験用トナーは10分後に+7μC/g、30分後に+7μC/ g、2時間後に+4μC/gそして24時間後に+3μC/gの電荷を示す(実 施例2)。更に適当にアニオンを選択することによって電荷制御効果の正負符号 を交換することも可能である。例えば論じられているカチオンのB−(C,H。
〕4−塩を使用する場合には(化合物1.lc)、プラスの電荷制御効果の替わ りにマイナスの電荷制御効果を示す(実施例1:10分後に一27μC/g、3 0分後に一27μC/g、2時間後に一25μC/gそして24時間後に一23 μC/g)。更に本発明の化合物の電荷制御効果は湿気の変化に鈍感である(実 施例3)。
本発明の化合物か化学的に不活性であり且つキャリヤー材料、例えばスチレン− アクリレート類、ポリエステル類、エポキシ類およびポリウレタン類等と良好な 相容性を存することが実地において非常に有意義である。更にこれら化合物は熱 安定性かあり且つそれ故に、慣用の条件(100°C〜200°Cの温度)のも とて通例の方法(押出加工、混練)によって通例のキャリヤー材料中に難無く混 入することかできる。本発明の特許請求の範圀に記載の化合物の合成にはあまり 費用か掛からず、生成物が高純度で得られる。
本発明に従って使用する化合物は、一般に約o、oi〜約30重量%、好ましく は約0. 1〜5.0重量%の濃度で公知の方法で、例えば混練または押出加工 によってそれぞれのバインダー中に均一に混入される。トナーの為の電荷制御剤 または表面被覆の為の粉末または塗料の為の、特に摩擦電気的にまたは動電気的 に噴霧塗装される粉末塗料の為の電荷改善剤をここでは、乾燥し且つ粉砕した粉 末、分散物または溶液、圧縮ケーキ状物またはマスターバッチとして、適当なキ ャリヤー、例えばシリカゲル、TiO□またはA I 20xに水溶液または非 水溶液の状態て吸収された化合物としてまたは別の状態で添加することができる 。同様に、本発明で使用されるこれらの化合物も既にそれぞれのバインダーの製 造の間に、即ちバインダーの重合、重付加または重縮合の過程で添加してもよい 。本発明に従う電荷制御剤が均一に混入されている電子写真用トナーまたは粉末 塗料の静電気帯電の水準は、同じ条件(例えば、同じ分散時間、同じ粒度分布お よび同じ粒子形態)のもとて室温および50%の相対湿度のもとて標準的試験シ ステムで測定する。室温および90%の相対湿度で測定する為に、それぞれのト ナーを耐候性試験室で空調処理する。二成分系現像剤中のトナーの活性化は、キ ャリヤー(3重量部のトナー、97重量部のキャリヤー)と−緒に回転機台(1 50回転/分)の上で渦流させることによって行う。次いでこの静電気電荷を通 例のq / m−測定台の上て測定した(J、H,Dessauer、H,E、 Chark、+Xerography and related Proces ses”、Focal Press、ニューヨーク、1965、第289頁参照 )。粒度はq / m値の測定に大きな影響を及ぼすので、分級によって得られ るトナー試料の場合には、一様な粒度分布とする様に厳しく注意した。
以下の実施例によって本発明を更に詳細に説明する。しかしなから本発明これら の実施例によって制限されない。実施例中に記載の部は重量部である。
149.2g (0,73mol)のテレフタル酸ジクロライトを3.5リツト ルの水不含トルエン中で攪拌しそして次に冷却下に180.0g (1,76m ○1)の3−ジメチルアミノ−1−プロピルアミンを20〜30℃で30分の間 に液加する。この温度で5時間攪拌し、次いで50〜60°Cあるいは70〜8 0°Cにそれぞれ1〜2時間加熱しそして次に4時間加熱還流する。得られる生 成物を20〜30°Cで吸引濾過し、トルエンで洗浄しそして100°Cで減圧 下に乾燥する。292.4g (0,72mol)のビスアミドをビスヒドロク ロライドの状懸て得る。生成物を450m1の水に溶解しモして0〜5°Cで3 0分の間、180gの33%濃度苛性ノーダと混合する。この場合、ビスアミド は粗結晶状態て生ずる。0〜5°Cで1時間攪拌した後に生成物を吸引濾過し、 90m1の氷水で洗浄しそして100°Cて減圧下に乾燥する。
特徴: 白色粉末、融点・ 172〜174°C’H−NMR(DMSO−d、中):1 .65(フィンチット、4メチレン−H)、2.13(シングレット、I2メチ ル−H)、2.28(1−リブレット、4メチレン−H)、330(カルチット 、4メチレン−H)、7.90(シングレット、4フェニレン−H)、8.63 ()リブレット、2アミド−H)ppm。
四級化 66.8g (0,2mol)のアミドを1.6リツトルのトルエン中で攪拌し そして20〜30°Cで10分の間にI O0,8g (0,8mo I)のジ メチルスルフアートと混合する。20〜30°Cで1時間攪拌しそして次いて還 流下に5時間加熱する。20〜30″Cに冷却した後に生成物を吸引濾過し、ト ルエンで洗浄しそして減圧室で100°Cて乾燥する。
特徴 白色粉末、融点 180°C ’H−NMR(D、O中):2−18(マルチブレット、4メチレン−H)、3 .20(シングレット、18メチル−H)、3.50(マルチブレット、8メチ レン−H)、3.75(シングレット、6メチルーH)、7.88(シングレッ ト、4フエニレン H) ppm。
アニオン交換: 10.0g、(+7mmol)の四級化化合物の水溶液100m1に室温で攪拌 下に、50m1の水に13. 7g (40mmo I)のナトリウムテトラフ ェニルホラートを溶解した溶液を液加する。その際に化合物1.1.cが白色沈 澱物として沈澱する。この沈澱物を吸引濾過し、水で洗浄しそして空気循環室で 60°Cにて乾燥する。
特徴: 白色粉末、融点・ 255°C ’H−NMR(DMSO−d、中) 1. 98 (マルチブレット、4メチレ ン−H)、3.03(シングレット、18メチル−H)、338(マルチブレッ ト、8メチレン−H)、6.96(マルチブレット、40フェニル−H)、7. 95(シングレット、4フェニル−H)、8.64()リブレット、2アミド− H)ppm。
アミド形成を実施例へに記載されている様に行う。
塩形成 5、Og (15mmo 1)のアミドを50m1の水に懸濁させそしてpH7 に達するまで2Nの酢酸と混合する。その際にアミンが溶解する。次いで、50 m1の水に13. 7g (40mmo I)のナトリウム−テトラフェニルボ ラートを溶解した溶液を液加する。その際に生成物が濃厚な白色沈澱物として沈 澱する。
反応混合物を室温で30分攪拌し、その沈澱物を吸引濾過し、水で洗浄し、最後 に反応生成物の化合物1.2cを60°Cて乾燥室で乾燥する。
特徴: 白色粉末、融点= 197°C ’H−NMR(DMSO−d、中)1.85(マルチブレット 4メチレン−H )、2.71(シングレット、12メチル−H)、3.00(マルチブレ7ト、 4メチレン−H)、3.35(マルチブレット、4メチレン−H)、6.96( マルチブレット、40フェニル−H)、7.93(シングレット、4フェニレン −H)、8.63(トリブレット、2アミド−H)ppm0109、 5g ( 0,75mo 1)のジメチルスルフアートを459g (4゜5mo I)の 3−ジメチルアミノ−1−プロピルアミンに溶解する。次いて還流下に10時間 加熱する。沸騰温度が速やかに開始されるメタノール放出によって著しく低下す る為に、メタノール/アミン−混合物の時々の留去によって気相の温度が125 ’C以上に維持されるように注意する。反応時間の終わり頃に、気相の温度は1 30°C以上である。反応の過程で約200gのメタノール/アミン−混合物が 留去される。その後に20〜30°Cに冷却しそして結晶化する反応生成物を吸 引濾過する。濾液からベンジンで二倍に希釈することによって更に生成物を沈澱 させる。生成物をアミン不含状態になるまでベンジンで洗浄しそして減圧室で1 00″Cで乾燥する。
特徴: 白色粉末、融点 126〜128°C ’H−NMR(DMSO−d、中):1.48(フィンチット、4メチレン−H )、208(シングレット、12メチル−H)、2.20(トリブレット、4メ チレン−H)、2.25(シングレット、4メチレン−H)、305(カルチッ ト、4メチレン−H)、7.78(トリブレット、2アミド−H)99m0四級 化 85、 8g (0,3mo l)のアミドを610m1の水不含ジメチルホル ムアミドに導入する。室温で透明な溶液が迅速に生じる。次いて30〜40°C て約15分の間に189g (1,5mol)のジメチルスルフアートを液加す る。短時間後に濃厚な結晶スラッジか生しる。これは60°Cで加温した際に良 好に攪拌可能な懸濁液に成る。60〜70°Cで5時間後攪拌しそして生成物を 0〜5°Cに冷却した後に吸引濾過する。徹底的にトルエンで洗浄しそして減圧 室で100″Cで乾燥する。
特徴: 白色粉末、融点・ 152°C ’H−NMR(DMSO−d、中):1.85(マルチブレット、4メチレン− H)、2.33(シングレット、4メチル−H)、3.05(シングレット、1 8メチル−H)、3.20(マルチブレット、8メチレン−H)、3.40(シ ングレット、6メチルーH)、7.95(トリブレット、2アミド−H)ppm 。
アニオン交換: 10.0g (18,5mmol)の四級化生成物を、実施例Aに記載の塩形成 と同様に、13.7g (40mmo 1)のナトリウムテトラフェニルボラー トで沈澱させ、化合物6.1cを得る。
特徴。
白色粉末、融点= 245°C IH−NMR(DMSO−d、中)1.81(マルチブレット、4メチレン−H )、2.37(シングレット、4メチレン−H)、3.02(シングレット、1 8メチル−H)、3.12(クオタレット、4メチレン−H)、3.24(マル チブレット、4メチレン−H)、6.97(マルチブレット、40フェニル−H )、7.90(トリブレット、2アミド−H)ppm。
アミド形成を実施例Cに記載されている様に行う。
塩形成 13、 7g (40mmo 1)のナトリウム−テトラフェニルボラートを用 いて塩形成を実施例已に記載の塩形成と同様に行ない、その際に5. 0g ( 17,5mmol)の実施例Cのアミドを使用する。生成物として化合物6.2 cを得る。
特徴: 白色粉末、融点 183°C ’H−NMR(DMSO−d、中) 1. 72 (マルチブレット、4メチレ ン−H)、238(シングレット、4メチレン−H)、268(シングレット、 12メチル−H)、2.95(マルチブレット、4メチレン−H)、3.12( クオタレット、4メチレン−H)、7.01(マルチブレット、40フェニル− H)、792 (トリブレット、2アミド−H)ppm。
218.0g (1,0mol)のピロメリット酸二無水物を1.2リツトルの 酢酸中で攪拌しそして40〜50°Cで306g (3,0mol)の3−ジメ チルアミノ−1−プロピルアミンを冷却下に液加する。次いで還流下に3時間加 熱し、920m1の0−ジクロロベンゼンを添加しそして酢酸の主要量を留去す る。次いで窒素流の導入および残留酢酸の留去下に0−ジクロロベンゼンの沸点 に達するまで加熱しそして更に還流下に6時間加熱する。20〜30°Cに冷却 した後に沈澱生成物を吸引濾過し、ベンジンて洗浄しそして減圧下に100°C で乾燥する。
特徴: 白色粉末、融点:186〜188°C ’H−NMR(DMSO−d、中):1.75(フィンチット、4メチレン−H )、208(シングレット、12メチル−H)、2.25()リブレット、4メ チレン−H)、3.68()リブレット、4メチレン−H)、8.15(シング レット、2フェニレン−H) ppm。
77.2g (0,2mo+)のイミドを600m1のジメチルホルムアミド中 で攪拌しそして30〜40℃で126.0g (1,0mol)のジメチルスル フアートの場合には冷却下に20分の間に液加する。130〜135°Cに5時 間加熱しそして生成物を20〜30°Cに冷却した後に吸引濾過する。生成物を トルエンで洗浄しそして減圧室で100℃で乾燥する。
特徴: 白色粉末、融点: 197°C ’H−NMR(D20中):2.23(マルチブレット、4メチレン−H)、3 .15(シングレット、18メチル−H)、3.48(マルチブレット、4メチ レン−H)、3.73(シングレット、6メチルーH)、3.88 ()リブレ ット、4メチレン−H)、8.33(シングレット、2フエ−ジンーH)ppm c。
アニオン交換: 13、 7g (40mmo ])の]ナトリウムーテトラフェニルボラーを用 いてのアニオン交換を、実施例Aに記載のアニオン交換と同様に行ない、その際 にlO,Og (+6mmol)の上記四級化化合物を使用する。生成物として 化合物+1.Icを得る。
特徴: 白色粉末、融点= 295°C ’H−NMR(DMSO−d、中)2.08(マルチブレット、4メチレン−H )、2.97.(・シングレット、18メチル−H)、3.36(マルチブレッ ト、4メチレン−H)、3.70 ()リブレット、4メチレン−H)、6.9 8(マルチブレット、40フェニル−H)、8.28(シングレット、2フェニ レン−H)ppm。
71.5g (0,25mol)のナフタリン−1,4,5,8−テトラカルポ ン酸−1,8−モノアンヒドリドを500リツトルの酢酸中で攪拌しそして40 〜50°Cで93.8g (0,75mol)のN−(3−アミノプロピル)− イミダゾールを僅かな冷却下に液加する。次いで還流下に6時間加熱する。生じ る反応生成物溶液を25リツトルの水に注ぎ込み、次に冷却下に20〜30°C てl。
01kgの33%濃度苛性ソーダを“添加し、その際に生成物か沈澱する。吸引 濾過しそして徹底的に水で洗浄しそして100°Cで減圧室で乾燥する。
特徴・ 白色粉末、融点、260〜263°C 四級化 96.4g (0,2mol)のイミドを600m1のジメチルホルムアミド中 で攪拌しそして30〜40°Cで10分の間に189.0g (1,5mol) のジメチルスルフアートを僅かな冷却下に液加する。次いて130〜135°C に5時間攪拌する。20〜30°Cに冷却した後に生成物の化合物13.2cを 吸引濾過し、100m1のジメチルホルムアミドで、次いてトルエンで洗浄しそ して減圧室で100°Cで乾燥する。
特徴: 白色粉末、融点 261″C ’H−NMR(D20中):2.35(フィンチット、4メチレン−H)、3. 68(シングレット、6メチルーH)、395(シングレット、6メチルーH) 、4.10(トリブレット、4メチレン−H)、4.39 (トリブレット、4 メチレン−H)、760(マルチブレット、4イミダゾリル−H)、840(シ ングレット、4ナフチレン−H)、8.86(ソングレット、2イミダゾリル− H)99部のトナー用バインダー(“DialecS−309”、Diamon dShamrock製、スチレン−メタクリレート−コポリマー)中にWern er&Pfleiderer (Stuttgart)社のニーダ−によって3 0分間の間に均一に分散させる。次いてこの混合物を実験室用万能ミル100L U(Alpine、Augsburg)で粉砕し、次いで遠心分離ふるい100 MZR(Alp肖りて分級する。
所望の粒度フラクションをキャリヤーとしての、Plasma Materia ls Inc の+90μmXerographic Carrier+タイプ の一スチレンーメタクリレート(90:10)コポリマーで被覆されたー50〜 200μmの粒度のマグネタイト粒子にて活性化する。
測定は、普通のq/m−測定台(J、H,Dessauer、H,E、C1ar k″Xerography and related Processes(セ ログラフィーおよび関連する方法)”、Focal Press、ニューヨーク 、1965、第289頁参照〕の上で実施した。25μm(508メツシユ一イ ンチ)のメツシュ幅のふるい(Gebrueder Kufferath、Du eren)を用ることによって、トナーを吹き飛ばす時にキャリヤーか同伴され ないことを確実にした。測定は室温および50%の相対湿度で行った。活性化時 間の関数として以下のq / m−値〔μC/g)が測定された。
活性化時間 〔μC/ g ) 2時間 −25 24時間 −23 如く99部のトナー用バインダーに導入する。以下のq / m−値〔μC/g )を活性化時間と関連させて測定する: 活性化時間 〔μC/g) 10分 + 7 2時間 + 4 24時間 + 3 合成 アミドの製造および四級化を製造例へと同様に行う。
アニオン交換の為にNaB−(フェニル)4の替わりにKPF、塩を使用する。
特徴: 白色粉末、融点 265°C ’H−NMR(DMSO−d、中)1.98(マルチブレット、4メチレン−H )、304(シングレット、18メチル−H)、337(マルチブレット、8メ チレン−H)、7.92(シングレット、4フェニレン−H)、8.63(トリ ブレット、2アミド−H)ppm。
如く99部のトナー用バインダーに導入する。以下のq/m−位〔μC/g)を 活性化時間と関連させて測定する。
活性化時間 〔μC/g〕 2時間 + 6 24時間 + 3 90%の相対湿度で以下のq/m−値〔μC/g)が測定される:活性化時間  〔μC/g) 30分 + 7 2時間 + 7 24時間 + 3 合成 アミドの製造および続く四級化を製造例へと同様に行う。その際に沈澱物を得る 為に溶液を30m1に濃縮しそして2°Cに冷却する。
アニオン交換の為にNaB−(フェニル)4の替わりにN a B F <塩を 使用する。
特徴− 白色粉末、融点 228°C IH−NMR(DMSO−d、中)1.99(マルチブレット、4メチレン−H )、3.05(シングレット、18メチル−H)、3.38(マルチブレット、 8メチレン−H)、793(シングレット、4フェニレン−H)、8.62(ト リブレット、2アミド−H)ppm。
載の如く99部のトナー用バインダーに均一に導入する。以下のq/rn−値〔 μC/g〕を活性化時間と関連させて測定する。
活性化時間 〔μC/g) 2時間 −32 24時間 −31 如く99部のトナー用バインダーに導入する。以下のq/m−値〔μC/g〕を 活性化時間と関連させて測定する: 活性化時間 〔μC/g) 2時M −33 24時間 −22 99部のトナー用バインダーに導入する。以下のq / m−値〔μC/g)を 活性化時間と関連させて測定する: 活性化時間 〔μC/g) 2時間 −8 24時間 −7 含盛 アミドの製造および続く四級化を製造例Cと同様に行う。
アニオン交換の為にNaB−(フェニル)4の替わりにKPF、塩を使用する。
特徴: 白色粉末、融点・ 208°C ’H−NMR(DMSO−d、中)1.83(マルチブレット、4メチレン−H )、2.35(シングレット、4メチレン−H)、3.02(ソングレット、1 8メチル−H)、312(カルチット、4メチレン−H)、8.25(マルチブ レット、4メチレン−H)、7.86()リブレット、2アミド−H)ppm。
参照)を、実施例1に記載の如く99部のトナー用バインダーに導入する。以下 の97m−値〔μC/g)を活性化時間と関連させて測定する活性化時間 〔μ C/g) 2時間 −40 24時間 −32 を、実施例1に記載の如く99部のトナー用バインダーに導入する。以下の97 m−値〔μC/g)を活性化時間と関連させて測定する活性化時間 〔μC/g ) 2時間 −11 24時間 −12 合成 了ミドの製造および四級化を製造例Cと同様に行う。ただし、コハク酸ジメチル エステルの替わりに1,4−シクロヘキサンジカルボン酸メチルエステルを使用 する。アニオン交換の為にKPF、塩を使用する。
特徴: 白色粉末、融点・ 298°C ’H−NMR(DMSO−d、中)1. 35 (マルチブレン)・、4メチレ ン−H)、1.8(マルチブレット、8シクロヘキンレンーH)、2.05(マ ルチブレット、2シクロヘキシレン−H)、3.05(シングレット、18メチ ル−H)、3.1 (マルチブレット、4メチレン−H)、3.25(マルチブ レット、4メチレン−H)、7、 78 (トリブレット、2アミド−H)pp m。
実施例9 1部の】、4−シクロへキサジカルホン酸誘導体3.2b(合成:下記参照)を 、実施例1に記載の如く99部のトナー用バインダーに導入する。以下の97m −値〔μC/g)を活性化時間と関連させて測定する活性化時間 〔μC/g) 2時間 −37 24時間 −30 合成 アミドの製造および四級化を製造例Cと同様に行う。ただし、コハク酸ジメチル エステルの替わりに1. 4−シクロヘキサンジカルボン酸メチルエステルを使 用する。
アニオン交換の為にKPF、塩の替わりにNaB〜(フェニル)4塩を使用する 。
特徴。
白色粉末、融点= 255°C ’H−NMR(DMSO−dg中)1.35(マルチブレット、4メチレン−H )、1.8(マルチブレット、8シクロヘキシレン−H)、2.05(マルチブ レット、2シクロヘキシレン−H)、303(シングレット、18メチル−H) 、31 (マルチブレット、4メチレン−H)、325(マルチブレット、4メ チレン−H)、6.95(マルチブレット、40フェニル−H)、7.8(1− リブレット、2アミド−H)pI)m0実施例IO 1部のピロメリット酸誘導体11.1c(合成:製造例E参照)を、実施例1に 記載の如く99部のトナー用バインダーに均一に導入する。
以下の97m−値〔μC/g:lを活性化時間と関連させて測定する活性化時間  〔μC/g) 載の如く99部のトナー用バインダーに均一に導入する。以下の97m−値〔μ C/g)を活性化時間と関連させて測定する・活性化時間 〔μC/g) イミドの製造および四級化を製造例Eと同様に行う。
アニオン交換の為にNaB−(フェニル)4塩の替わりにNaBF、塩を使用す る。
特徴− 白色粉末、融点:>300°C ’H−NMR(DMSO−d、中)2.12(マルチブレット、4メチレン−H )、3.05(シングレット、18メチル−H)、3.35(マルチブレット、 4メチレン−H)、3.71(トリプレット、4メチル−H)、8.26(シン グレット、2フェニレン−H)ppm。
実施例12 載の如く99部のトナー用バインダーに均一に導入する。以下の97m−値〔μ C/g)を活性化時間と関連させて測定する。
活性化時間 〔μC/g〕 2時間 + 4 24時間 + 0.3 合成 イミドの製造および四級化を製造例Eと同様に行う。
アニオン交換の為にNaB−(フェニル)4塩の替わりにKSCN−塩を使用す る。
特徴: 白色粉末、融点= 285“C ’H−NMR(DMSO−d、中)2.10(マルチブレット、4メチレン−H )、306(シングレット、18メチル−H)、3.41(マルチブレット、4 メチレン−H)、370(トリブレット、4メチル−H)、8.24(シングレ ット、2)x−ジンーH)ppm。
載の如く99部のトナー用バインダーに均一に導入する。以下の97m−値〔μ C/g)を活性化時間と関連させて測定する:活性化時間 〔μC/g) 30分 −8 2時間 −11 24時間 −11 合成 イミドの製造および四級化を製造例Eと同様に行う。
アニオン交換の為にNaB−(フェニル)4塩の替わりにKPF、塩を使用する 。
特徴。
白色粉末、融点:>300°C ’H−NMR(DMSO−ds中)2.08(マルチブレット、4メチレン−H )、3.03(シングレット、18メチル−H)、3.38(マルチブレット、 4メチレン−H)、3.72(トリブレット、4メチル−H)、827(シング レット、2フェニレン−H)ppm0載の如く99部のトナー用バインダーに均 一に導入する。以下のq / m−値〔μC/g)を活性化時間と関連させて測 定する:活性化時間 (μC/ g ) 2時間 −25 24時間 −32 合成 イミドの製造および四級化を製造例Eと同様に行う。
アニオン交換の為にNaB−(フェニル)4塩の替わりにNas (P (Mo sO3゜)4〕−塩を使用する。
特徴 帯黄色粉末、融点:>300°C ’H−NMR(DMSO−d、中)2.13(マルチブレット、4メチレン−H )、310(ソングレット、18メチル−H)、342(マルチブレット 4メ チレン−H)、3.73(1−リプレット、4メチル−H)、8.22(シング レット、2フェニレン−H)ppm0実施例15 1部のビロメチット酸誘導体11.le(メチルスルフアート塩の合成は製造例 Eに記載されている)を、実施例1に記載の如く99部のトナー用ノくインダー 中に均一に導入する。以下の97m−値〔μC/g)を活性化時間と関連させて 測定する 活性化時間 〔μC/g) 2時間 + 6 24時間 + 3 実施例16 1部のナフタリンテトラカルボン酸誘導体13.2c(合成、製造例F参照)を 、実施例1に記載の如く99部のトナー用バインダーに均一に導入する。以下の q / m−値〔μC/g)を活性化時間と関連させて測定する・活性化時間  〔μC/g) 2時間 + 7 24時間 + 4 実施例17 1部のナフタリンテトラカルホン酸誘導体!3.3c(合成:下記参照)を、実 施例1に記載の如く99部のトナー用バインダーに均一に導入する。以下の97 m−値〔μC/g〕を活性化時間と関連させて測定する一活性化時間 〔μC/ g) 24時間 −10 合成 イミドの製造および四級化を製造例Fと同様に行う。その際に4−二トロベンゼ ンクロライドと3−ジメチルアミン−1−プロピルアミンと反応させそして次に ニトロ基を還元することによって製造した2部のH2N−C,H,−Co−NH −(CH2)3 N (CHff )2をアミン成分として使用する。
特徴: 白色粉末、融点 〉300°C(分解)’H−NMR(DMSO−d6中)2. 6(マルチブレット、4メチレン−H)、3.5(シングレット、18メチル− H)、38(マルチブレット、8メチレン−H)、4.1 (シングレット、6 メチルーH)、7.6(マルチブレット、4フェニル−H)、8.2(マルチブ レット、4フェニル−H)、8.9(シングレット、4ナフチル−H)ppm。
実施例18 1部のナフタリンテトラカルボン酸誘導体+3.Ia(合成:下記参照)を、実 施例1に記載の如く99部のトナー用バインダーに均一に導入する。以下の97 m−値〔μC/g:lを活性化時間と関連させて測定する・活性化時間 〔μC /g) 30分 + 4 2時間 + 1 24時間 −2 合成 イミドの製造および四級化を製造例Fと同様に行う。その際に2部の3−ジメチ ルアミノ−1−プロピルアミンをアミン成分として使用する。アニオン交換を実 施例へに記載した様にN a B F aを用いて行う。
特徴: 白色粉末、融点:>300″C(分解)IH−NMR(DMSO−d、中)2. 20(マルチブレット、4メチレン−H)、3.05(シングレット、18メチ ル−H)、3.46(マルチブレット、4メチレン−H)、4.19(トリブレ ット 4メチレン−H)、8.68(シングレット、2ナフチレン−H)pl) m0実施例19 1部のナフタリンテトラカルボン酸誘導体13.IC(合成、下記参照)を、実 施例1に記載の如く99部のトナー用バインダーに均一に導入する。以下の97 m−値〔μC/g)を活性化時間と関連させて測定する活性化時間 〔μC/g ) 2時間 −11 24時間 −14 4合 成ミドの製造および四級化を製造例Fと同様に行う。その際に2部の3−ジメチ ルアミノ−1−プロピルアミンをアミン成分として使用する。アニオン交換を実 施例Aに記載した様にNaB−(フェニル)4を用いて行う。
特徴 白色粉末、融慨:>287°C(分解)’H−NMR(DMSO−d、中)2. 13(マルチブレッド、4メチレン−H)、300(シングレット、18メチル −H)、3.45(マルチブレット 4メチレン−H)、4.16()リブレッ ト、4メチレン−H)、690(マルチブレット 40フエニル〜H)、8.7 1(シングレット、2ナフチレン−H)ppm。
実施例1〜19に対する比較例 100部の、実施例Iに記載した如きトナー用バインダー“DialecS−3 09”を他の添加物を加えずに実施例1に記載した様にニーダ−中で30分間混 練し、次いで粉砕し、分級しそして97m−測定台で測定する。次のq / m  −値〔μC/ g )か活性化時間の関数として測定された:活性化時間 〔 μC/g) 24時間 −48 実施例1に記載の如く99部の粉末塗料用バインダー“Alftalat AN 757” (製造元、ヘキスト・アー・ゲー、ポリエステル樹脂)に均一に導入 する。q / m−値〔μC/g:lを活性化時間と関連させて測定する。
活性化時間 〔μC/g’J 比較例1と同様に実施するが、100部の実施例20に記載の粉末塗料用バイン ダー“Alftalat AN 757”を添加物なしに30分混練し、次いて 粉砕し、分級しそして97m−値〔μC/g)を測定する。以下のq/m〜値〔 μC/g)を活性化時間と関連させて測定する。
活性化時間 〔μC/g) 2時間 −24 24時間 −13 実施例21 1部の化合物16.1a(合成:下記参照)を、実施例Iに記載の如く99部の “Dialec 5309”に均一に導入する。次の97m−値(μc/g)を 活性化時間にls:I連させて測定する:活性化時間 〔μC/g) 2時間 +16 24時間 + 9 合成 101.5g (0,5mol)のテレフタル酸ジクロライドを2.3リツトル のトルエンに溶解しそして冷却下に20〜30℃で120g (1,2mol) のN−メチルビペラジンを滴加する。20〜30°Cで1時間攪拌し、次いて還 流するまで2時間加熱しそして還流下に4時間煮沸する。室温に冷却した後に生 成物を吸引濾過し、トルエンで洗浄しそして乾燥する。乾燥した生成物を400 m1の水に溶解し、活性炭および珪藻土で浄化しそしてビスアミドを33部濃度 NaOHの添加によって0〜5°Cで沈澱させる。ビスアミドを吸引濾過し、水 で洗浄しそして減圧下に100℃で乾燥する。66g (0,2mo I)の乾 燥ビスアミドを640m1のジメチルホルムアミドに溶解しそして76m1 ( 0,8m。
1)のジメチルスルフアートを室温で僅かの冷却下、5分の間に滴加する。
次いて5時間、60〜70°Cに加温し、次いで0〜5°Cて生成物を吸引濾過 し、トルエンで洗浄しそして減圧下に+00°Cて乾燥する。
収量: 109g(定量的収率)白色粉末分子量、 582 融点: >300℃ ’H−NMR(D20中):3.28(シングレット、12メチル−H)、3. 53(マルチブレット、8ピペラジノ−H)、373(ソングレフト、メチルス ルファートーアオンー大部分がヒドロゲンスルファートに加水分解されている− のメチレン−H)、3.88(マルチブレット、4ピペラジノ−H)、4.13 (マルチブレット、4ピペラジノ−H)、7.60(シングレット、2フエ−ジ ンーH)ppm。
5、Og (9mmo l)の上記化合物を室温で20m1の水に溶解する。次 いて2.2g (20mmo I)のナトリウムテトラフェニルボラートを25 m1の水にゆっくり添加し、その際に反応混合物を、沈澱した結晶によって非常 に濃厚に成る。水で250m1に希釈しそして次に無色の結晶を吸引濾過する。
水で洗浄した後に生成物を減圧室で100°Cで乾燥する。
収量:3.8g(理論値の79.1%)化合物16.1a(無色の結晶)分子量 : 534 融点: >300°C IH−NMR(DMSO−d、中)3.20(シングレット、12メチル−H) 、3.48(シングレット、8ピペラジノ−H)、3.83(シングレット、8 ピペラジノ−H)、756(シングレット、4フヱニレンーH)ppm。
実施例22 1部の、実施例21に記載の化合物16.1aを、実施例1に記載の如く、99 部の粉末塗料用バインダー“Alftalat AN 757”に導入する。
以下の97m−値〔μC/g)を活性化時間と関連させて測定する:活性化時間  〔μC/g) 2時間 −16 24時間 −9 実施例23 1部の、実施例21に記載の化合物16.1aを、実施例1に記載の如く、99 部の粉末塗料用バインダー″Crylcoat 430” (UO3社、Be1 g1enのカルポギシル基含有ポリエステル樹脂)に均一に導入する。以下の9 7m−値〔μC/g)を活性化時間と関連させて測定する活性化時間 〔μC/ g3 2時間 −9 24時間 −7 実施例23に対する比較例 実施例1と同様に実施するか、100部の実施例23に記載の粉末塗料用バイン ダー“Crylcoat 430“を添加物なしに30分、ニーダ−中で混線し 、次いて粉砕し、分級しそして97m−値を測定する。以下の97m−値〔μC /g)を活性化時間と関連させて測定する:活性化時間 〔μC/g) 2時間 −9 24時間 −7 実施例24 1部の化合物+6.1b(合成:後記参照)を、実施例1に記載の如く、99部 の“Diclec 3309″に均一に導入する。次の97m−値〔μC/g〕 を活性化時間に関連させて測定する:活性化時間 〔μC/g) 2時間 −25 24時Vi−21 合成 ナトリウム−テトラフルオロボラートの替わりに7.0g (20mmo 1) のナトリウム−テトラフェニルボラートを20m1の水に溶解して使用する。
収量・ 7. 6g (理論値の84.6%)化合物!6.1b、白色粉末分子 量: 998 融点 292°C(分解) ’H−NMR(DMSO−cl、中):3.19(シングレット、12メチル− H)、3.46(シングレット、8ピペラジノ−H)、3.82(シングレット 、8ピペラジノ−H)、7.03(マルチブレット、40フェニル−H)、7. 55(シングレット、4フェニレン−H)ppm0要約書 アニオンが一種または複数の有機または無機の混合されたまたは混合されていな いアニオンであるビスカチオンの酸アミド−および−イミド誘導体−たたしこの 化合物は種々のカチオンとの混合結晶として存在していてもよい−を単独でまた は組合わせて、オリジナルを電子写真コピーまたはマルチコピーする為にまたは 電子的、光学的または磁気的に記憶された情報の印刷にまたはカラー・プルーフ ィングにおいて使用されるトナーおよび現像剤の為の電荷制御剤としてのまたは 粉末および粉末塗料の為の電荷制御剤としての用途。
国際調査報告 国際調査報告 PCT/EP 90102207 SA 43532

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式(I)および/または(II)および/または(III)▲数式、化 学式、表等があります▼(I)▲数式、化学式、表等があります▼(II)▲数 式、化学式、表等があります▼(III)〔式中、R1〜R8は互いに無関係に 水素原子または、ヘテロ原子で中断されていてもよい炭化水素残基を意味し、そ の際に残基R1とR2またはR4とR5が互いに無関係に、KまたはK′を組入 れて閉環して環系を形成してもよく、そしてR1またはR2、またはR4または R5がこの関係においてKあるいはK′に対して二重結合を形成する場合にはR 3あるいはR6は意味がなく、および/または残基R1、R2またはR3の一つ はR7とあるいは残基R4、R5またはR6の一つがR8と結合して炭素原子数 2〜5の脂肪族ブリッジを形成してもよく、 そしてAおよびA′並びにW1、W2およびW3は互いに無関係に、ヘテロ原子 で中断されていてもよい炭化水素を基礎とするブリッジ構成員でありそしてその 際W1は二価の、W2は四価のそしてW3は三価のブリッジ構成員でありそして W1は直接的結合を意味していてもよく、そしてKおよびK′は互いに無関係に 窒素−、燐−、砒素−またはアンチモン原子であり、 そしてアニオンX−は化学量論量の一種以上の無機または有機の混合−または非 混合アニオンである。〕 で表される新規のビスカチオンの酸アミド−および−イミド誘導体−ただしこの 化合物は一般式(I)〜(III)の異なるカチオンとの混合結晶として存在し ていてもよい−を単独でまたは組合せて、オリジナルを電子写真コピーまたはマ ルチコピーする為にまたは電子的、光学的または磁気的に記憶された情報の印刷 に使用される電子写真用トナーおよび現像剤の為のまたはカラー・プルーフィン グにおいて使用される電荷制御剤としてのまたは粉末および粉末塗料の為の電荷 制御剤としての用途。
  2. 2.請求項1に記載の式(I)〜(III)中のKおよびK′が窒素原子である 請求項1に記載のビスカチオンの酸アミド−および−イミド誘導体の用途。
  3. 3.請求項1に記載の式(I)〜(III)中、R1〜R8は互いに無関係に水 素原子、炭素原子数1〜30の直鎖状または分枝状の飽和−または不飽和アルキ ル基、一般式−〔アルキレン(C1〜C5)−O〕n−R(式中、Rは水素原子 または炭素原子数1〜4のアルキル基、アシル基でありそしてnは1〜10の数 である。)で表されるポリオキシアルキレン基、炭素原子数5〜12の単核のま たは多核の脂環式残基、単核のまたは多核の芳香族残基または芳香脂肪族残基  であり、その際かゝる脂肪族−、脂環式−、芳香脂肪族−または芳香族残基はカ ルボン酸−および/またはスルホン酸基、あるいはそれらの塩、アミドまたはエ ステル、水酸−、炭素原子数1〜4のアルキル−、炭素原子数1〜4のアルコキ シ基、第一−、第二−または第三アミノ基並びに弗素−、塩素−または臭素原子 で置換されていてもよく−脂肪族残基ブリッジ構成員が特に有利には弗素原子で 置換されていていてもよい−、そして上述の脂肪族−、脂環式−、芳香脂肪族− または芳香族環系が一つまたは複数のヘテロ原子を含有していてもよく、そして R1とR2またはR4とR5が互いに無関係に、KまたはK′を組入れて閉環し て飽和または不飽和の芳香族または非芳香族の五−〜七員環系を形成してもよく 、別のヘテロ原子を含有していてもよく並びに置換されていてもよいしおよび/ または他の環系に融合またはブリッジを介して結合して変形されていてもよく、 そしてR1またはR2、またはR4またはR5がKあるいはK′に対して二重結 合を形成している場合には、R3またはR6が意味を有していない、請求項1お よび2の少なくとも一つに記載のビスカチオンの酸アミド−および−イミド誘導 体の用途。
  4. 4.請求項1に記載の式(I)〜(III)中、AおよびA′は互いに無関係に 炭素原子数1〜30の直鎖状または分枝状の飽和−または不飽和脂肪族−ブリッ ジ構成員、単−または多核の脂環式ブリッジ構成員、単−または多核の芳香族ブ リッジ構成員または芳香脂肪族ブリッジ構成員であり、その際脂肪族−、脂環式 −、芳香脂肪族−または芳香族ブリッジ構成員は水酸−、カルボン酸−および/ またはスルホン酸基、あるいはそれらの塩、アミドまたはエステル、炭素原子数 1〜4のアルキル−、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、第一−、第二−または 第三アミノ基並びに弗素−、塩素−または臭素原子で置換されていてもよく−脂 肪族ブリッジ構成員が特に有利には弗素原子で置換されていてもよい−、そして 上述の脂肪族−、脂環式−、芳香−または芳香脂肪族環系が一つまたは複数の窒 素−および/または酸素−および/または硫黄原子を含有していてもよい、請求 項1〜3の少なくとも一つに記載のビスカチオンの酸アミド−および−イミド誘 導体の用途。
  5. 5.請求項1に記載の式(I)〜(III)中、二価のブリッジ構成員としての W1は炭素原子数1〜30の直鎖状または分枝状の飽和−または不飽和脂肪族ブ リッジ構成員、一般式−〔CH2−O−〔アルキレン(C1〜C5)−O〕m− CH2−(式中、mは0〜10の数を意味する。)のポリオキシアルキレン構成 員、炭素原子数5〜12の単核のまたは多核の脂環式ブリッジ構成員、単核のま たは多核の芳香族ブリッジ構成員または芳香脂肪族ブリッジ構成員であり、その 際脂肪族−、脂環式−、芳香脂肪族−または芳香族ブリッジ構成員はカルボン酸 −および/またはスルホン酸基、あるいはそれらの塩、アミドまたはエステル、 水酸−、炭素原子数1〜4のアルキル−、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、第 一−、第二−または第三アミノ基並びに弗素−、塩素−または臭素原子で置換さ れていてもよく−脂肪族残基ブリッジ構成員が特に有利には弗素原子で置換され ていてもよい−、そしてその際に脂肪族中間ブリッジ構成員並びに指環式−、芳 香脂肪族−または芳香族環系が一つまたは複数の窒素−および/または酸素−お よび/または硫黄原子を含有していてもよく、そしてW1は直接的結合をも意味 していてもよく、四価のブリッジ構成員としてのW2は炭素原子数2〜30の直 鎖状または分枝状の飽和−または不飽和脂肪族ブリッジ構成員、炭素原子数5〜 12の単核のまたは多核の芳香族−、脂環式ブリッジ構成員、または芳香族脂肪 族ブリッジ構成員であり、その際脂肪族−、脂環式−、芳香脂肪族−または芳香 族ブリッジ構成員はカルボン酸−および/またはスルホン酸基、あるいはそれら の塩、アミドまたはエステル、水酸−、炭素原子数1〜4のアルキル−、炭素原 子数1〜4のアルコキシ基、第一−、第二−または第三アミノ基並びに弗素−、 塩素−または臭素原子で置換されていてもよく−脂肪族残基ブリッジ構成員が特 に有利には弗素原子で置換されていてもよい−、そしてその際、脂肪族ブリッジ 構成員並びに脂環式−、芳香族−または芳香脂肪族環系が一つまたは複数の窒素 −および/または酸素−および/または硫黄原子を含有していてもよく、そして 三価のブリッジ構成員としてのW3は炭素原子数2〜30の直鎖状または分枝状 の飽和−または不飽和脂肪族ブリッジ構成員、炭素原子数5〜12の単核のまた は多核の脂環式ブリッジ構成員、単環のまたは多環の芳香族ブリッジ構成員また は芳香脂肪族ブリッジ構成員であり、その際脂肪族−、芳香脂肪族−または芳香 族ブリッジ構成員はカルボン酸−および/またはスルホン酸基、あるいはそれら の塩、アミドまたはエステル、水酸−、炭素原子数1〜4のアルキル−、炭素原 子数1〜4のアルコキシ基、第−、第二−または第三アミノ基並びに弗素−、塩 素−または臭素原子で置換されていてもよく−脂肪族残基ブリッジ構成員が特に 有利には弗素原子で置換されていてもよい−、そして脂肪族−または芳香族環系 が一つまたは複数の窒素−および/または酸素−および/または硫黄原子を含有 していてもよい、請求項1〜4の少なくとも一つに記載のビスカチオンの酸アミ ド−および−イミド誘導体の用途。
  6. 6.請求項1に記載の式(I)〜(III)中、アニオンX−がハロゲニド、P F6−、SO42−、HSO4−、ホスファート、NO3−、シアナート、チオ シアナート、BF4−、B(アリール)4−、フェノレート、ニトロフェノレー ト、亜鉛テトラシアナート、亜鉛テトラチオシアナート、CH3OSO3−、C 2H5OSO3−、飽和または不飽和の脂肪族−または芳香族カルボキシレート またはスルホナート、またはタングステン酸塩、モリブンデン酸塩並びにヘテロ ポリ酸アニオンであり、その際アニオンが混合状態で存在していてもよい、請求 項1〜5の少なくとも一つに記載のビスカチオンの酸アミド−および−イミド誘 導体の用途。
  7. 7.請求項1に記載の式(I)〜(III)中、KおよびK′はそれぞれ窒素原 子を意味し、R1〜R6は互いに無関係に水素原子または炭素原子数1〜4のア ルキル棊であるかまたはR1とR2またはR4とR5が互いに無関係にKまたは K′を組入れて閉環して、ヘテロ成分として一つまたは複数の窒素原子を有する 飽和または不飽和の五員−または六員ヘテロ環式系を形成してもよく、その際R 3およびR6は互いに無関係に水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基で ありそしてR1またはR2、またはR4またはR5がこの関係においてKあるい はK′に対して二重結合を形成する場合にはR3およびR6は意味がなく、そし てR7およびR8がそれぞれ水素原子を意味し、そしてAおよびA′は互いに無 関係にp=1〜4の−(CH2)p−ブリッジ構成員、フェニレン−、ナフチレ ン−または−C6H4−CO−NH−(CH2)3−ブリッジ構成員を意味し、 W1はフェニレン−、ナフチレン−、シクロヘキシレン−またはq=1〜12の −(CH2)q−ブリッジ構成員またはr=1〜4の−(CH2−O−(CH2 −CH2−O)r−CH2−ブリッジ構成員であり、W2はフェニレン−または ナフチレン−ブリッジ構成員−その際イミドを形成するのに必要とされるカルボ キシル基がフェニレンの場合にオルト位に、ナフチレンの場合にオルト−および /またはベリ位に互いに相対して位置しており−またはエチレンジアミンテトラ メチレン−ブリッジ構成員でありそしてW3はフェニレン−またはナフチレン− ブリッジ構成員であり、そしてアニオンX−がB(アリール)4−、BF4−、 PF6−、SCH−またはCH3SO4−を意味する、請求項1〜6の少なくと も一つに記載のビスカチオンの酸アミド−および−イミド誘導体の用途。
  8. 8.これら化合物を単独でまたは組合せて約0.01〜約30重量%の濃度で使 用する、請求項1〜7の何れか一つに記載の少なくとも一つに記載のビスカチオ ンの酸アミド−および−イミド誘導体の用途。
  9. 9.オリジナルを電子写真コピーまたは複写する為のおよび電子的、光学的また は磁気的に記憶された情報を印刷する為の現像剤においてまたはカラー・プルー フィングにおいてに使用されるキャリヤーの被覆物の成分として用いる、請求項 1〜7の何れか一つに記載の少なくとも一つに記載のビスカチオンの酸アミド− および−イミド誘導体の用途。
  10. 10.単独でまたは組合せて、金属、木材、プラスチック、ガラス、セラミック 、コンクリート、繊維材料、紙またはゴムで製造された物質の表面を被覆する為 の粉末または塗料中で、特に摩擦電気的にまたは動電気的に噴霧塗装される粉末 塗料中で電荷改善剤として使用する、請求項1〜7の少なくとも一つに記載の化 合物の用途。
JP3502526A 1989-12-28 1990-12-17 電荷制御剤としてのビスカチオンの酸アミド―および―イミド誘導体 Expired - Lifetime JP2723670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3943048 1989-12-28
DE4028122 1990-09-05
DE4028122.1 1990-09-05
DE3943048.0 1990-09-05
PCT/EP1990/002207 WO1991010172A1 (de) 1989-12-28 1990-12-17 Biskationische säureamid- und -imidderivate als ladungssteuermittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05504205A true JPH05504205A (ja) 1993-07-01
JP2723670B2 JP2723670B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=25888545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3502526A Expired - Lifetime JP2723670B2 (ja) 1989-12-28 1990-12-17 電荷制御剤としてのビスカチオンの酸アミド―および―イミド誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5342723A (ja)
EP (1) EP0506867B1 (ja)
JP (1) JP2723670B2 (ja)
CA (1) CA2072560A1 (ja)
DE (1) DE59009701D1 (ja)
WO (1) WO1991010172A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520362A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高い水蒸気透過性を有する被覆のための結合剤
JP2022179510A (ja) * 2017-12-12 2022-12-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 抗菌機能を有するモノマー組成物

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4447593C2 (de) 1994-10-05 2000-12-07 Clariant Gmbh Toner für elektrophotographische Entwickler, enthaltend ein Azogelbpigment
US6342273B1 (en) 1994-11-16 2002-01-29 Dsm N.V. Process for coating a substrate with a powder paint composition
US6159649A (en) * 1996-06-13 2000-12-12 Clariant Gmbh Electrophotographic, resin-containing, electret, or inkjet compositions containing magenta azo pigment and use thereof
US6342551B1 (en) 1998-11-25 2002-01-29 The Lubrizol Corporation Powder-coating compositions containing transfer efficiency-enhancing additives
DE19927835A1 (de) 1999-06-18 2000-12-21 Clariant Gmbh Verwendung von verbesserten Cyanpigmenten in elektrophotographischen Tonern und Entwicklern, Pulverlacken und Ink-Jet-Tinten
EP1077394A1 (de) * 1999-08-12 2001-02-21 Zimmer, Michael Verfahren zur Übertragung von Tonern und Toner mit vulkanisierbaren Kautschuk- und/oder Gummiwerkstoffen
DE19957245A1 (de) 1999-11-27 2001-05-31 Clariant Gmbh Verwendung von salzartigen Struktursilikaten als Ladungssteuermittel
EP1149854A1 (en) * 2000-04-25 2001-10-31 Dsm N.V. Toner composition
DE10054344A1 (de) 2000-11-02 2002-05-29 Clariant Gmbh Verwendung von gecoateten Pigmentgranulaten in elektrophotographischen Tonern und Entwicklern, Pulverlacken und Ink-Jet-Tinten
DE10235570A1 (de) * 2002-08-03 2004-02-19 Clariant Gmbh Verwendung von Salzen schichtartiger Doppelhydroxide
DE10235571A1 (de) * 2002-08-03 2004-02-12 Clariant Gmbh Verwendung von Salzen schichtartiger Doppelhydroxide als Ladungssteuermittel
DE10251394A1 (de) 2002-11-05 2004-05-13 Clariant Gmbh Blaues Farbmittel mit besonders hoher Reinheit und positiver triboelektrischer Steuerwirkung
US8754114B2 (en) 2010-12-22 2014-06-17 Incyte Corporation Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of FGFR3
LT3176170T (lt) 2012-06-13 2019-04-25 Incyte Holdings Corporation Pakeisti tricikliniai junginiai, kaip fgfr inhibitoriai
WO2014026125A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Incyte Corporation Pyrazine derivatives as fgfr inhibitors
US9266892B2 (en) 2012-12-19 2016-02-23 Incyte Holdings Corporation Fused pyrazoles as FGFR inhibitors
MX393494B (es) 2013-04-19 2025-03-24 Incyte Holdings Corp Heterociclos biciclicos como inhibidores de los receptores del factor de crecimiento de fibroblastos (fgfr).
US9069272B2 (en) * 2013-11-11 2015-06-30 Xerox Corporation Super low melt toner having small molecule plasticizers
US10851105B2 (en) 2014-10-22 2020-12-01 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
MA51229A (fr) 2015-02-20 2021-03-24 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés comme inhibiteurs des fgfr
WO2016134294A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr4 inhibitors
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
EA202092649A1 (ru) 2018-05-04 2021-06-21 Инсайт Корпорейшн Соли ингибитора fgfr
TWI870349B (zh) 2018-05-04 2025-01-21 美商英塞特公司 Fgfr抑制劑之固體形式及其製備方法
WO2020185532A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an fgfr inhibitor
WO2021007269A1 (en) 2019-07-09 2021-01-14 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
WO2021067374A1 (en) 2019-10-01 2021-04-08 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
CN115835908A (zh) 2019-10-14 2023-03-21 因赛特公司 作为fgfr抑制剂的双环杂环
US11566028B2 (en) 2019-10-16 2023-01-31 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
JP2023505257A (ja) 2019-12-04 2023-02-08 インサイト・コーポレイション Fgfr阻害剤の誘導体
EP4069696A1 (en) 2019-12-04 2022-10-12 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors
US12012409B2 (en) 2020-01-15 2024-06-18 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
US12065494B2 (en) 2021-04-12 2024-08-20 Incyte Corporation Combination therapy comprising an FGFR inhibitor and a Nectin-4 targeting agent
AR126102A1 (es) 2021-06-09 2023-09-13 Incyte Corp Heterociclos tricíclicos como inhibidores de fgfr

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB492052A (en) * 1937-04-05 1938-09-14 Alexander Hutchison Improvements in and relating to valves for mixing hot and cold water
US2575305A (en) * 1948-09-16 1951-11-13 Stryzakoski Raymond Single-lever water control
US3105371A (en) * 1961-02-28 1963-10-01 Acton Lab Inc Adjustable slip clutch

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893939A (en) * 1973-01-04 1975-07-08 Us Energy Activated phosphors having matrices of yttrium-transition metal compound
US4057426A (en) * 1975-09-29 1977-11-08 Xerox Corporation Magenta toner with a coated carrier
US4415646A (en) * 1982-03-03 1983-11-15 Xerox Corporation Nitrogen containing polymers as charge enhancing additive for electrophotographic toner
DE3564047D1 (en) * 1984-02-20 1988-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Liquid developer for electrostatic photography
US4493883A (en) * 1984-02-21 1985-01-15 Xerox Corporation Electrophotographic toner compositions containing novel imide charge control _additives
US4496643A (en) * 1984-03-23 1985-01-29 Eastman Kodak Company Two-component dry electrostatic developer composition containing onium charge control agent
US4562135A (en) * 1984-07-13 1985-12-31 Xerox Corporation Positively charged color toner compositions
US4656112A (en) * 1984-09-12 1987-04-07 Orient Chemical Industries, Ltd. Toner for developing electrostatic latent images
US4683188A (en) * 1985-05-28 1987-07-28 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Electrophotographic toner containing metal complex charge control agent
US4684596A (en) * 1986-02-18 1987-08-04 Eastman Kodak Company Electrographic toner and developer composition containing quaternary ammonium salt charge-control agent
DE3738948A1 (de) * 1987-11-17 1989-05-24 Bayer Ag Farblose salze von heteropolysaeuren und kationischen aromatischen imiden als ladungskontrollsubstanzen in tonern

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB492052A (en) * 1937-04-05 1938-09-14 Alexander Hutchison Improvements in and relating to valves for mixing hot and cold water
US2575305A (en) * 1948-09-16 1951-11-13 Stryzakoski Raymond Single-lever water control
US3105371A (en) * 1961-02-28 1963-10-01 Acton Lab Inc Adjustable slip clutch

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520362A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高い水蒸気透過性を有する被覆のための結合剤
JP2022179510A (ja) * 2017-12-12 2022-12-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 抗菌機能を有するモノマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5342723A (en) 1994-08-30
CA2072560A1 (en) 1991-06-29
DE59009701D1 (de) 1995-10-26
WO1991010172A1 (de) 1991-07-11
EP0506867A1 (de) 1992-10-07
EP0506867B1 (de) 1995-09-20
JP2723670B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05504205A (ja) 電荷制御剤としてのビスカチオンの酸アミド―および―イミド誘導体
JP2822347B2 (ja) 電子写真記録法の為の電荷制御剤として激しく弗素化した無色のアンモニウム―およびイミニウム化合物を用いる方法
US4778742A (en) Colored toner compositions
JP2687984B2 (ja) 電荷制御剤としてのアリール−およびアルアルキルスルフィッド−またはスルホン化合物
EP0441255B1 (en) Dicyanoimidazole compound derivative, magenta toner, colored resin, colored molded resin member and color filter incorporating it
EP0154740B1 (en) Toner compositions
EP0501249A1 (de) Neue Naphthalimide, diese enthaltende Toner und die Verwendung der neuen Naphtalimide als Additive für Toner
US3172827A (en) Permanent reproductions
JPH04234055A (ja) 帯電制御剤を有するトナー組成物
JPH02293871A (ja) 無色の高度にフッ素で置換されたホスホニウム化合物を電子写真記録法のための電荷調整剤として使用する方法
EP0659738B1 (en) N-(Carbonyl, carbonimidoyl, carbonothioyl) sulfonamide charge control agents and toners and developers
US5523484A (en) Bis and tris N-(carbonyl, carbonimidoyl, carbonothioyl) sulfonamide charge control agents, toners and developers
EP0168224B1 (en) Positively charged colored toner compositions
US7449608B2 (en) Naphthol derivative and charge control agent comprising the same
US5516616A (en) Quaternary ammonium salts as charge-control agents for toners and developers
DE4040468A1 (de) Biskationische saeureamid- und -imidderivate als ladungssteuermittel
US5368971A (en) Electrophotographic toner containing a zinc benzoate compound
US5882833A (en) Toner resin composition employing a guanidine salt derivative
JPH09190014A (ja) 静電荷像現像用帯電制御剤、並びにそれを用いたトナーおよび電荷付与材
US20050147909A1 (en) Charge controllers
JP4136215B2 (ja) ポリアニリン誘導体遷移金属錯体からなる静電荷像現像用帯電制御剤、及び該帯電制御剤を用いたトナー及び電荷付与材
EP0651294A1 (en) Electrostatic image developing toner
JPH06324519A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0413664A (ja) トナー及びカラーフィルタ
JPS63141072A (ja) 電子写真用トナ−