[go: up one dir, main page]

JPH05503653A - 四肢の周囲固定のための装置 - Google Patents

四肢の周囲固定のための装置

Info

Publication number
JPH05503653A
JPH05503653A JP3515462A JP51546291A JPH05503653A JP H05503653 A JPH05503653 A JP H05503653A JP 3515462 A JP3515462 A JP 3515462A JP 51546291 A JP51546291 A JP 51546291A JP H05503653 A JPH05503653 A JP H05503653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
shaft
shell
cushion
abutment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3515462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750952B2 (ja
Inventor
ハーバーメイヤー ピーター
リーデル ステファン
ハスラー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05503653A publication Critical patent/JPH05503653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750952B2 publication Critical patent/JP2750952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/04Plaster of Paris bandages; Other stiffening bandages
    • A61F13/041Accessories for stiffening bandages, e.g. cast liners, heel-pieces
    • A61F13/048Braces for connecting two cast parts, e.g. hinged cast braces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces
    • A61F5/04Devices for stretching or reducing fractured limbs; Devices for distractions; Splints
    • A61F5/05Devices for stretching or reducing fractured limbs; Devices for distractions; Splints for immobilising
    • A61F5/058Splints
    • A61F5/05833Splints rigidified by vacuum evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces
    • A61F5/04Devices for stretching or reducing fractured limbs; Devices for distractions; Splints
    • A61F5/05Devices for stretching or reducing fractured limbs; Devices for distractions; Splints for immobilising
    • A61F5/058Splints
    • A61F5/05841Splints for the limbs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 四肢の周囲固定のための装置 技術分野 本発明は、四肢および四肢領域の周囲固定のための装置に関するものであり、さ らに詳しくは、下脚部、大腿部、下腕部および上腕部の領域における骨折を治療 するための装置に関するものである。
背景技術 四肢骨折の治療のためには、ギブス包帯、またはその現代的形態であるプラスチ ック・カスト(プラスチック包帯)が通常使用されている。しかし、このような カストは担当者がかなりの適性を必要とし、また時間と労力を必要とするだけで なく、ギブスまたはプラスチック・カストの内側の突起の端が加圧点となって患 者に苦痛、困惑を与えることが多い。骨折が調整されたあと、患者には包帯が巻 かれ、ギブスが固まるまで待たなくてはならない。
最後に、既知のギブスまたはプラスチック・カストでは、骨折の治療経過中に関 連波の膨張がおさまるにつれて、このギブスまたはプラスチック・カストを原則 として変えなくてはならない。これもまた複雑であり、患者にとって不快なもの である。
発明の開示 本発明の目的は、ギブスおよびプラスチック・カストのこのような問題を回避す ることができ、四肢を簡単にまた迅速に周囲固定することができ、加圧点が生じ ることがなく、固定がただちに有効となり、簡単に除去し、またすぐ再使用でき るような、上記のような装置を提供することである。
この目的は、本発明によれば次のように達成することができる。
すなわち、互いにクランプで留めることができ、上肢または下肢を包み込むこと のできる少なくとも2個のシェル部があり、真空密閉された変形可能な、真空排 気式のクッションを備え、互いに対して動くことのできる複数の充填物、とくに 小粒子の充填物がシェル部と上肢または下肢の間に備えられている。
真空排気が短時間に行なわれる間に、上肢または下肢の治療される部分に密着す るよう当てられたクッションは、適用中に定められた安定した形に硬化する。従 って、各上肢または下肢の形に合わせた、きわめて堅固なスリーブが堅いシェル 部に対して設けられ、これは皮膚部分に加圧点を生じることはない。この構造物 が硬化する間、半径方向に内側に向いた圧力は生ぜず、縁部や突起が内側に形成 されることはない。
フット部(足部)や、ストリップ状の密閉部分から構成されるシャフト部の縦方 向縁部に密閉部材が設けられているが、これは請求項3によれば、互いに差し込 めるようなラッチ部材のついたラッチ(掛は金)装置でできており、クッション を真空排気する前に、包み込む身体部分に対して必要な軽い接触圧をごく簡単に また迅速に与える役割を果たす。このようにして絶対に正確な密着した形のスリ ーブができ、これは密閉部材を通してまず決定することができる。真空排気のあ と、スリーブはそれ自体が固化し、安定した形となる。
本発明のその他の有利な形態は、従属請求項に述べられている。
以下に実施例を用いて、図面を参照しながら、本発明の詳細な説明する。
ズ1は、本発明による装置の側面図である。
図2は、本発明による装置の平面図である。
図3は、本発明による装置の垂直断面図である。
図4は、図3の部分断面図である。
図5は、図3の線V−■に沿った水平断面図である。
図6は、図5に類似した本発明によるもう一つの装置の水平断面図である。
図7は取外し式走行ソールのついた、本発明による装置の部分断面側面図である 。
図8は、真空排気式クッションの平面図である。
図9は、図3の線IX−IXのレベルでの、本発明によるもう一つの装置の水平 断面図である。
発明を実施するための最良の形態 四肢の周囲固定のための装置を患者の足/下肢部分のためのシェル本体として図 1に示す。シェル本体は、フット部1oとシャフト部11により構成されている 。フット部10とシャフト部11は側面ヒンジ15を通じて枢軸を中心として接 続されている。
ヒンジはX線が透過するようにプラスチック族であることが望ましい。
フット部10は、シェル状に形成されていて上方に開き、足を収容できるように なっている。歩行ソール(足の裏)14がフット部10の下側にあり、歩行ソー ル14の外形は歩行中の足の動きに合うようになっている。ソール14とフット 部10のシェル(外殻)の下側の間にはダンピング層14′と14′があり、そ のうちの一つが緩衝層となっている。
あとで説明する調整装置3のための軸受ブロック16が、フット部16の踵(か かと)部に取付けられている。
シャフト部11はほぼ半円形のシェル状体で構成され、その後部に調整装置3を 受けるための収納部17がある。シャフト部11の壁土の後方側面部分に少なく とも1個の孔18がおいていて、あとで述べるように弁20′を通すようになっ ている。孔18はできれば外側に向いたシャフト部11の側壁にあることが望ま しい。しかし、この装置が両方の脚に使えるように、もう一つの孔18を選択的 に、シャフト11の反対側の側壁に設けることができる。
シャフト部11の前縁部に、少なくとも1個の外側を向いたキノコ形スピゴット (差込み口)が各縁部に設けられている。シャフト部11の側壁の弾性は、シャ フト部11の後部からその前縁11′へ行くにつれて増大する。
シャフト部11の各前縁に沿って数個のクランプ部材が配置され、いずれの場合 にも、同じレベルにある2個のクランプ部材19が共同にクランプ装置として働 く。クランプ部材19は、たとえばシャフト部11にリベット止めまたは接着剤 によって固定された密閉テープによって形成することができる。同様なりランプ 装置19がフット部10の自由端にも設けられている。フット部10には、いず れの場合にも前部上縁に横方向スロット19′があり、これは縁部に対して直角 方向に伸びている。シャフトカバーシェル12は、硬く、わずかに弾力性のある 材料でできたシェル本体1と同様に、たとえばプラスチック族である。シャフト カバーシェル12にはその側壁の後部自由端の上部にスロット12′があり、こ の中にシャフト部11のキノコ形スピゴット19′がそれぞれ挿入され、シャフ トカバーシェル12をシャフト11上へ誘導するようになっている。シャフトカ バーシェル12の前部には壁部に弁21′を通すための孔12′が設けられてい る。
足カバーシェル13が同様にシャフトカバーシェル12に対して設けられ、その 上側には弁22′を通すための孔13′がある。
足カバーシェル13は、いずれの場合にもその自由縁部にキノコ形スピゴット1 3′があり、これはフット部10のそれぞれのスロット19′といっしょに、足 カバーシェル13のためのガイド(誘導部)を形成している。
シャフトカバーシェル12の内側と足カバーシェル13の内側には肋材12′、 ウェブまたは内側への突起を設けることができる(図2)。これらの突起は前部 クッション21に掛けられ、前部クッション21が滑るのを防止している。同様 の構造が、足クッション22について足カバーシェル13の内側に、また、後部 クッション20についてシャフト部11の内側に見られる。
シャフト部の内側には、後部順応クッション20が、ゆるく接触するか、またた とえば密閉テープまたは接着剤によってシャフト部に固定されている。前部クッ ション21は、シャフトカバ一部12の内側にあり、また同様の足クッション2 2が足カバ一部13の内側に設けられている。
後部クッション20、前部クッション21および足クッション22は真空密閉式 空気袋により構成され、これには少なくとも1個の排気弁20′、21′、22 ′が設けられ、空気袋の内部には複数の充填物があり、これらは互いに対して動 くことができる。
このような充填物はたとえば5tyropor (登録商標)(ポリスチレン球 )のボールであってもよい。
図3にはフット部10とシャフト部11の間の傾斜角を調節し、またフット部1 0に対して、シャフト部11を回転できる角度範囲を調節するための調節機構3 を見ることができる。
シャフト部11の後部には、円形断面のチャネル(溝形材)40が縦方向に設け られている。このチャネル40には、2つのナツト受は部41.44が互いに間 隔をおいて形成されている。ナツト受は部の直径はチャネルのそれよりも大きく 、ナツト受は部はシャフト部11の後部に向かって開いている。チャネル40と ナツト受は部41.44の間の移行部には当接部42.43および45.46が 形成され、これらはチャネルの軸47に対して直角方向に延びている。
ローレット付き(きざみ付き)の外周にある管状ナツトがナツト受は部41.4 4に挿入されている。ローレット付きのナツトの外周は、ナツト受は部41.4 4の後部孔を通して接近できる。
ねじ付き棒35が上部調節ナツト34にねじ込まれ、ねじ付き棒の下側は当接部 35′を形成している。ねじ付き管33が下部調節ナツト32にねじ込まれ、そ の上面にリング状当接部33′がある。たとえば金属棒によって形成されている アンカー(留め金)30が、ねじ付き管33を通して押し込まれ、当接部ヘッド 31がその上端に固定されている。こうして、当接部31は、ねじ付き管33の 当接部33゛と、ねじ付き棒35の当接部35′の間に配置される。当接部35 の方を向いている当接部ヘッド31の上端面は、上部当接部31′を形成し、当 接部33の方を向いている下部リング状端面ば下部当接部31′を形成している 。
アンカー30の他端はヒンジによってフット部10の軸受ブロック16に保持さ れている。こうして軸受の中心軸16′は、アンカー30の軸30’に対して直 角方向にあり、シャフト部12とフット部10の間で2個のヒンジの軸15′に 平行に延びている。
図4で明らかなように、接片またはアンカー3oは、当接部33′の部分でねじ 付き管33の端壁によって誘導され、ねじ付き棒33の残りの部分では、その内 径はアンカー30の直径よりも実質上大きい。こうして、シャフト部が、フット 部10のまわりを回転する間、ねじ付き管33内でのアンカー30のジャミング (動きの停止)が防止される。
シャフト部11の後側には、ナツト受は部41.44の間にスロット48があり 、ビン33′、35″が内側からこの中へ突き出している。これらのビンは、ね じ付き管33およびねじ付き棒35のそれぞれの当接部33′または35“の部 分に設けられ、これらがチャネル40内でその縦軸のまわりを回転するのを防止 している。
上部調節ナツト34の回転によって、ねじ付き棒35はチャネル40に沿って動 く。同様に、ねじ付き管33は下部調節ナツト32の回転によってチャネル40 内で動く。従って、ねじ付き棒35の当接部35′の位置は、上部調節ナツト3 4の回転によって変えることができ、ねじ付き棒33の当接部33′の位置は、 下部調節ナツト32の回転によってチャネル40内で変えることができる。フッ ト部としっかりと接続している結果として、当接部ヘッド31はチャネル軸47 の方向でフット部に対して固定され、軸15′のまわりのシャフト部11の旋回 運動は、当接部ヘッド31の上部当接部31′とねじ付き棒35の当接部35′ の間、および当接部ヘッド31の下部当接部31′とねじ付き管33の当接部3 3′の間でのみ可能となる。このような構成により、ねじ付き棒35の当接部3 5′はシャフト部11の後方への旋回運動を制限し、ねじ付き管33の当接部3 3′はシャフトの前方への旋回範囲を制限する。
このようにして、希望に応じて選ぶ静止位置から前方へのシャフト部11の許容 旋回範囲は、この静止位置から後方へ旋回範囲とは無関係に設定することができ る。しかもシャフト部11は、ねじ付き棒35およびねじ付き管33を当接部ヘ ッド31と接触させクランプで止めたまま調節可能な角度位置の間で遺ぷことの できるどの角度位置でも固定することができる。このクランピング(締付け)の 間、調節ナツト34の上部リング状端面ば、上部ナツト受は部41の上部当接部 42と接触し、一方、下部調節ナツト32の下部リング状端面ば下部ナツト受は 部44の下部当接部46と接触する。このクランピングの結果、シャフト部11 の選ばれた角度位置はフット部10に対して遊びなしに固定される。
調節ナツト32と34の不意の回転を防止するために、これらのナツトの回転を 防止する装置を設けることができる。たとえば、これらのナツトのそれぞれに関 連したスライダ49をシャフトの後部に設け、調節ナツト32と34と強制ロッ ク(型締め)することができる。このロックが不意に解放されないようにそれぞ れのスライダを固定するには、たとえばスライダがシャフト部の後側にブロック (49)されるときに接近可能な孔にプラグ39を挿入することにより行なうこ とができ、またラッチを掛けることによって、脱落を防止することができる。
スロット48に沿ってシャフト部11の外側に目盛を当てると、前と後の境界角 はそれぞれビン33“または35#を通して読み取ることができ、これらのビン はこの場合、指示針としての働きも果している。当接部ヘッド31の上部当接部 31′および下部当接部31″には弾性層および/または緩衝層38.38′を 設けることができ、フット部10に対すシャフト部11の旋回中のショック − たとえば歩行中の−は減衰され、必要なときは吸収される。緩衝減衰機能は軸受 はブロック16にアンカー30を弾力取付することによって果たすことができる 。
中間ソール50は、フット部10の収容部の下側内面10″上に配置され、足の 縦方向に平行に延びる軸50′のまわりでフット部10に対して傾斜させること ができる。さらに、フット部10と下側内面10′から中間ソール50までの距 離を変えることができる。このように中間ソール5oは、その高さもまた内面1 0′に対するその傾斜も調節することができ、選んだ位置に固定することができ る。調節は内面10”と中間ソール50の間に部材を挿入することによって、あ るいは調節機構(図示せず)によって行なうことができる。
フット床51は中間ソール50の上に配置され、弾力性の緩衝減衰材でできてい る。側面ヒンジ15は、その高さを互いに別個に(図1の矢印Y方向に)調節で きるため、足の縦方向に平行な軸のまわりに調節できる可能性がさらにふえる。
フット部に対するシャフト部11の側方傾斜について、この種の調節が行なわれ れば、フット部10上の軸受はブロック16も同様に足の縦方向に平行に延びる 軸16“のまわりを旋回させることができるはずであり、これにより調節機構3 ′内のひずみを防止できる。
以下に、この装置の作動と操作法について述べる。装置に後部クッション20を 付け、後部クッション20に前もって配置した充填物をフット床51に入れて、 後部クッション20の形が患者の下肢後部および足の部分の形にほぼ対応するよ うにして装置を開き、患者の下脚と足を入れる。
そのあと、下肢と足を装置内に配置し、たとえば下脚の骨折を調整するためにシ ャフト部11の弾力性側壁を側方へ圧迫することができるようにする。さらに充 填物の移動によって必要とされるときは後部クッション20の形を変えることが できる。患者のアキレス鍵部分のヒンジ15の後に自由空間23があるため、後 部クッション20への接近が容易である。
次に、前部クッション21を患者の下脚前部に当て、充填物を移動させて、クッ ションが前部で下肢の輪郭に適合するようにする。そのあと、シャフトカバーシ ェル12をシャフト部11に取付け、シャフト部11の前縁を外側に重ね(図5 )、キノコ形スピゴット19′をスロット12′に接合する。たとえば、密閉テ ープでできているシャフト部11前側のクランプ装置をシャフトカバーシェル上 に誘導し、そこで緊張させて、装置内にある下肢に対してシャフトカバーシェル を押しつける。
同じように、足クッション22を患者の足の上側に当て、足カバーシェル13を フット部1oのスロット19′内に入れ、そこにあるクランプ装置で締付ける。
最後に、弁20’ 、21’、22’を通してクッション20゜21および22 から空気を吸い出し、各クッション内にある充填物が摩擦接触するようにする。
こうして各クッションは患者(の下肢)を圧迫せずに患者の下肢または足に合っ た形に固定される。
この段階のあと、クランプ装置を必要に応じて再び締付ける。
真空排気によって硬くなったクッションに対して、固い安定したシェルが締付け ているので、患者の下脚と足は装置にしつかり受け止められる。
装置は通常は患者が横臥しているときに適用されるので足の裏とフット床51の 間には空間があり、これによって足に均一な接触圧がかかるのが防止される。こ の場合、フット部10の内側に対して中間ソール50を垂直に調節することによ って、フット床51を足の裏まで上げることができる。こうして中間ソール50 はその全長にわたって均一に垂直調節することができ、あるいはまた局所的に垂 直調節することができる。
患者の足の裏にフット床を理想的に適合させるため、軸50′のまわりの中間ソ ール50の傾斜について傾斜調節を行なうことができる。たとえば患者が著しい 内反膝である場合のように、極端な傾斜調節が必要な場合には、一方または両方 のヒシジ15を垂直調節することによって、フット部に対するシャフト部11の 側方傾斜を変えることができる。このようにして、足と下脚はしっかりと装置内 に受け止められるが、患者の体に過剰な圧力が加わることはない。
軸15′のまわりでのフット部10に対するシャフト部11の傾斜角を2個の調 節ナツト32と34によって固定調節することによって、患者の尾根関節(距関 節)の動きを防止することができる。この固定調節角の選択は調節装置により選 ぶことのできる全旋回角度範囲内で、治療する傷害に応じて行なうことができる 。
尾根関節を動かすことのできるような傷害の場合には、軸15′のまわりの旋回 角は調節ナツト32と34を調節することによって制限することができ、前方へ の、また後方への最大旋回運動に互いに個別に設定することができる。
図6は本発明による装置の別の実施例を示すが、この場合には密閉装置はラッチ 部材119.119′のついたラッチ(掛は金)装置によって構成され、ラッチ 部材は互いに差し込むことができ、また複数のラッチ位置がある。この実施例で は、シャフト部11の自由縁は、シャフトカバーシェル12の自由縁と連接じ、 シャフトカバーシェル12の自由縁がシャフト部11の自由縁と関連クッション の間にくる。
シャフト部11の自由縁部分には孔11′が設けられ、ラッチ部材119は孔を 通って弾力的に連接する。この構成ではラッチ部材119はその内側にラッチ歯 があり、その外側では固定され、たとえばリベット61によって従来の方法でシ ェル部11上に取付けられたバネ部材60に対して横軸62のまわりを回転でき ることが望ましい。こうしてバネ60は前もって偏倚(バイアス)を受け、ラッ チ部材119が孔11′を通って内側へ偏倚するようになっている。
シャフトカバーシェル12の自由縁部分には、固定した対抗ラッチ部材119′ が設けられ、対抗ラッチ部材119′のラッチ歯は外側に向けられ同じ高さにあ るラッチ部材119のラッチ歯と共同で作用するようになっている。ラッチ部材 119は横軸62のまわりを回転できるため、回転性ラッチ部材119の位置は 固定ラッチ部材119′のラッチ歯の縦方向長さに適合する。
ラッチングを確実に行うに必要な対抗当接部を設けるために、対抗ラッチ部材1 19′の近くのシャフトカバーシェル12上に、好ましくはラッチ部材119′ の上と下にキノコ形スピゴット112が配置され、同様に、好ましくは対応する ラッチ部材119の上と下にある、シャフト部11のスロット119′と同じレ ベルで連接し、キノコ形ヘッド112′はこれらのスロットの上で外向きにかみ 合う。
弾力的に外側に偏向することができるラッチ部材119は、各ラッチ位置でブロ ックされ、とくに別個の作動部によってロックできることが望ましく、これによ って許可なしにラッチを解放したり、装置を開いたりできないようになっている 。たとえば外側へ偏向できるラッチ部材119のこのような固定は、バネ60上 に取付けられた、ノーズ付きの半径方向に突出した回転円板によって行うことが でき、この場合ノーズはシャフト部11にある溝に差込み式に連接している。こ の構成では回転円板は特殊工具によってのみ回転できるような形をしている。ノ ーズのためにシャフト部に傾斜面があるときは、弾力性ラッチ部材119は円板 の回転によって開いた位置にしてそこで固定することができる。この位置でラッ チ装置は全く問題なく解放することができる。
このようなラッチ装置はもちろん装置の外側に、またフット部10と足カバーシ ェル13にも設けることができる。さらに上記のラッチ装置と図5のクランプ装 置と同様に使用することもできる。
図7は本発明による装置のもう一つの実施例を示すものであるが、この場合には 歩行ソールを取外すことができる。フット部10にはその下側に孔110があり 、これらの孔はできればフット部の縦方向に延びる長孔として形成することが望 ましい。取外し式歩行ソール部114には下方に湾曲した歩行ソール114があ り、またフット部10に面した上側には固定取付板114”’が設けられている 。取付板114”’上にはフット部の番孔11oに対応してフット部材114が 形成され、取付板から上方へ ゛突出していて後向きのフックの形をしている。
取付板114”’の後端には、前向きのラッチ縁部のついた対抗ラッチ部材11 4” ’が形成されている。この対抗ラッチ部材11.4”’に対応して弾力的 に支持されたラッチレバー110′がフット部の踵部分に設けられている。
フット部1oに歩行ソール部114を取付けるには、フック部材114′を孔1 10内に貫通させて、歩行ソール部材114を下からフット部10に押しつける 。次にフック部材114′のフックを番孔110の後縁に連接させたまま歩行ソ ール部114を後方へ押す。同時に歩行ソール部114の後方移動中にラッチl /バー110′は対抗ラッチ部材114′の斜めの後縁が外方へ旋回し、そのラ ッチ面は対抗ラッチ部材114“のラッチ面の前で歩行ソール部114の最後部 にBチツと音を立ててはまる。このように巳で、歩行ソール部114は確実にフ ット部10に固定される。
歩行ソール部114をはずすには、ラッチレバー110′を後方の上向き作動レ バーにかみ合わせて、これを押し付け、ラッチレバー110′を旋回軸110“ のまわりに(図7では時計回り′ に)回転させ、対抗ラッチ部材114′をは ずす。同様にラッチレバー110′上に設けられた放出突起110”を歩行ソー ル部114の取付板114″の後縁に対して押しつけ、レバー110′をさらに 旋回させ、レバーを前方へ押してフック部材114′がフット部10の孔110 ′から出ることができるようにする。このようにして工具を用いずに歩行ソール 部114をフット部10から片手で外すことができる。
この種の取外し式歩行ソール部は、患者が装置をつけたままベッドへはいるとき に自分で取外すことができるため衛生上好ましい。同時に装置を何回も使用する と部品として形成されている歩行ソール部が摩耗するが、これを低費用で簡単に 交換することができる。この種の取外し式歩行ソール部のもう一つの利点は、装 置を「リクライニング式(傾斜式)ギブス」の代用として、歩行ソール部を取外 したままで使用し、そうすることによって患者は歩行ソールなしの装置をつげて いるため歩くことは許されないのだと知ることにある。たとえば担当医が歩行ソ ールを患者に手渡したときに、はじめて患者は歩くことができ、脚に荷重をかけ てもよいのだと明確に知ることができる。
図7には、このほかに通気孔70および71が、フット部10とシャフト部11 に形成されている。これら通気孔70.71は、装置に受容される身体部分のた めの、あとで述べる通気システムの一部をなすものである。
さらに、フット部10の基部に、フット部にたまる液体を排出するための足の接 触面の部分に、外側に開いた排出チャネル10′を設ける。フット部の中間ソー ル50およびフット床51には、この場合排出チャネル10′に開いた孔(図示 せず)を設け、これによって足から出る汗や、装置にはいってくる水分を排出す ることができる。
図8には目に見えない後側にある弁のついた平らな真空排気式のクッションが示 されている。このクッションには複数の真空密閉部200があり、これらは互い につながっていて充填物が充填され、ウェブ210と島(状部分)220がその 間に設けられている。 ウェブ210と島220は空気孔211.221を備え ている。ウェブ210はクッション20の縦方向に延びていることが望ましい。
クッションが真空排気されると、ウェブは曝気および通気チャネルを形成する。
クッションの真空排気中に生じるクッションの凹みによってさらに曝気および通 気チャネルが形成され、チャネルが島220とウェブ210の間に形成される。
包まれた身体部分の表面と、この身体部分を包むクッションの外側の間の空気交 換は、これらチャネルと通気孔211.221を通じ−C行なわれる。真空排気 状態で充填物によってクッション表面に凹凸ができるため、ごく小さい曝気およ び通気チャネルが形成される。
少なくとも、ウェブ210と島220によって形成されるチャネルが、対応する シェル部分11.12の空気通路70.7〕の部分にできるようにシェル部にク ッション20を配置する。このようにして、包み込まれた身体部分と装置の外側 の間の空気交換が確実に行なわれる。
シェフとカバーシェル12、足カバーシェルおよび関連クッション21.22を 同じやり方で形成することができる。
クッションは少なくとも、湿分を運び去る乾いた層と、隣接する湿分を集める貯 蔵層で取り囲んだ身体部分に面する側に設ける。
こうして通気システムが形成され、これによって包み込まれた身体部分の確実な 曝気を行い、また同時に身体部分の皮膚から湿分を除去することができる。クッ ションにポリスチレンを充填することによって包み込まれた身体部分の熱絶縁を 行なうことができ、これはとくに冬季に有利に働く。
図8に示したクッション20は、上部シャフト部分2OAと下部フット部分20 Bによって構成されている。このようにし、て患者の下脚と足を単一の真空排気 式のクッションで包み込むことができる。フット部分20Bの中央には真空密閉 部をフット床152として形成し、この部分の輪郭はクッションの真空排気中に 患者の足の湾曲に適合し1、同時に足を包み込む。同様に足の下には通気孔25 1′が形成され、これは排出チャネル10’に開き、足の下の部分から液体を排 出するのに役立つ。
クランプ部材、とくにクランプフック72をフット部10またはシャフト部11 に蝶番式に取付ける。これはとくにフット部10からシャフト部11へ移行する 部分のピボットヒンジ15に隣接するのが望ましく、これによって横方向クラン ピングを行い、また関連シャフトカバーを足に押しつけることができる(図7) 。
このクランピング・フープ(締付は輪)72はシェル部の杓料の弾性によって生 じるこの部分での側方屈曲に対抗し、包み込まれている身体部分に対してこの部 分でシャフト部とフット部を押しつける。
*発明による装置のもう一つの特別な実施例が図9に示されているが、シャフト 部分は図3の線IX−IXに沿った断面となっている。シャフト部11の後部に はクランプバンド73が設けられ、シャフト部11を左から右へ貫通し、クラン プバンド73はシャフト11の側面孔を通って誘導される。シャフト部11の後 部外面ではクランプバンド73は通常のやり方でループによって誘導される。シ ャフト部の内側では、クランプバンドはシャフト部11とクッション20の間に 配置される。
クランプバンド73が張りつめると、シャフト部11の内側にあるクランプバン ド73の部分が伸長し、足の方向に前方に向けられた圧力がクッション2oに加 えられる。この圧力が足、とくに尾根関節を前方へ移動させ、包み込まれた身体 部分をこの前方位置で固定する。
これとは別にクランプバンド74をシャフト部11の前部に設けることができ、 この場合クランプバンド74はシャフト部11の自由縁部分にある側面孔を通り 、その内側部分は前部クッション21とシャフトカバーシェル12の間にくる。
クランプバンド74の外側部分はシャフトカバーシェル12のまわりを外方へ向 けて誘導され、ここで互いに締付けられる。
前方に配置されたクランプバンド74を強く締めると、前方から前部クッション 21に圧力が加わり、これが足を、とくに尾根関節をシャフト部11に向かって 、あるいはフット部10の踵部分に向かって後方へ押しっけ、それをこの位置で 固定する。
特定の後期治療段階では、クッション20.21.22の真空排気はわずかな過 剰圧力を加えることによって行われ、この場合クッション内に含まれている粒子 によって希望するマツサージ効果が得られる。
要 約 とくに、下脚部、大腿部、下腕部および上腕部での四肢骨折の治療のために用い られる、四肢および四肢領域の周囲固定のための装置であり、互いに対して締付 け、四肢を包み込むことができる少なくも2個のシェル部がある。少なくとも1 個の弁を備え、互いに対して動くことのできる複数の充填物を含む変形可能な、 また真空排気可能な、真空密閉式クッションがシェル部と四肢の間に設けられて いる。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.とくに、下脚部、大腿部、下腕部および上腕部での四肢の骨折の治療のため 、四肢および四肢領域を周囲固定するための装置において、少なくとも2個のシ エル部(11、12)が設けられ、これが互いに締付けられ、また四肢を取囲み 、真空密閉式の変形可能で、真空排気式のクツシヨン(20、21、22)が少 なくとも1個の弁(20′、21′、22′)を備え、この中に互いに対して動 くことのできる複数の充填物、とくに小粒子の充填物があり、このクツシヨンが シエル部(11、12)と四肢の間に設けられていることを特徴とする装置。 2.とくに互いにヒンジ(蝶番)で接続された第1シエル部がフツト部(10) とシヤフト部(11)を形成し、シヤフトカバーシエル(12)と足カバーシエ ル(13)を形成する第2シエル部が設けられ、これらが互いに縁部で重なるよ うに調節式密閉部材(19、19′、19′′;119、119′)によってそ れぞれ第1シエル部と接続できることを特徴とする、請求項1記載の装置。 3.密閉部材が少なくとも部分的にラツチ部材(119、119′)を備えたラ ツチ装置によって構成され、ラツチ部材が互いに差し込まれ、また複数のラツチ 位置を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の装置。 4.シエル部(10、11)の配置されたラツチ装置が、関連する別のシエル部 (12、13)に設けられた弾力により外側へ偏向するラツチ部材(119)と 固定ラツチ部材(119′)を含み、弾力により外側へ偏向するラツチ部材(1 19)はブロツク可能であり、また各ラツチ位置で別の作動部材によってロツク できることを特徴とする、請求項3記載の装置。 5.互いに接続されたシエル部の間に型締めガイドが設けられていることを特徴 とする、前記各請求項のいずれか一つに記載の装置。 6.歩行ソール部(114)が、型締めにより、また力の伝達によりフツト部( 10)の下側に連結されることを特徴とする前記各請求項のいずれか一つに記載 の装置。 7.歩行ソール部(114)がフツト部(10)に面した側に固定フツク部材( 114′)を備え、それをフツト部(10)の孔(110)内に入れて、はめこ むことができ、また対抗ラツチ部材(114′′)があってこれがフツト部(1 0)、好ましくはその踵部分で弾力的に支持されたラツチレバー(110)と共 同で作動することを特徴とする、請求項6記載の装置。 8.ラツチレバー(110)がソール部(114)のための放出突起(110′ ′)を備えていることを特徴とする、請求項7記載の装置。 9.ウエブ(210)および/または島(状部分)(220)がクツシヨン(2 0;21;22)の真空密閉部(200)の間に形成され、通気孔(211、2 21)を備え、クツシヨンの真空排気状態にあるとき少なくとも部分的に曝気お よび通気チャネルを形成することを特徴とする、前記各請求項のいずれか一つに 記載の装置。 10.ウエブ(210)が主としてクツシヨン(20、21、22)の縦方向に 延びていることを特徴とする、請求項9記載の装置。 11.シエル部(10、11、12、13)がシエル表面に所定の大きさと寸法 の複数の孔(70、71)を備え、この種の孔がとくにクツシヨンのウエブによ って形成された曝気および通気チャネルの部分に設けられていることを特徴とす る、請求項10に記載の装置。 12.フツト部(10)の基部の足が立っている表面の部分に、外側に開いた排 出チャネル(10′)が設けられ、足の部分にたまった液体を排出することを特 徴とする、前記各請求項のいずれか一つに記載の装置。 13.少なくとも包み込まれる身体部分(6)に面した側にクツシヨン(20、 21、22)が、湿分を運び去る乾いた層を備え、また隣接する湿分収集貯蔵層 を備えることを特徴とする、前記各請求項のいずれか一つに記載の装置。 14.フツト床(251)がフツト部(10)の内側に設けられ、充填物を含む 真空排気式クツシヨンの部分として形成され、是の下に配置されることを特徴と する、前記各請求項のいずれか一つに記載の装置。 15.通気孔(251′)が足の下に配置されたクツシヨンに設けられ、フツト 部(10)の排出チヤネル(10′)に開き、足の下にたまった液体がこの通気 孔(251′)を通して排出されることを特徴とする、請求項14記載の装置。 16.フツト部(10)とシエル部(11)が側面ヒンジ(15)によって互い に接続され、フツト部(10)とシャフト部(11)の踵部分に支持された調節 装置(3)が設けられ、これによってフツト部(10)に対するシャフト部(1 1)の傾斜角が調節できることを特徴とする、前記各請求項のいずれか一つに記 載の装置。 17.調節装置(3)がフット部(10)にヒンジによって支持されたアンカー (30)を備え、シャフト部(11)に回転可能なように支持された調節ナツト (32)にねじ込まれ、シャフト部(11)に回転できないように、しかし軸方 向に動くように取付けられたねじ付き管(33)を通して延び、その自由端には 当接部ヘツド(31)があり、当接部ヘツドがねじ付き管(33)の関連端部に よって形成された当接部(33′)と共同で作動することを特徴とする、請求項 16記載の装置。 18.第2調節ナツト(34)が第1調節ナツト(32)の上でシャフト部(1 1)上に支持され、ねじ付き棒(35)が第2調節ナツト(34)にねじ込まれ 、回転できないように、しかし軸方向に移動できるようにシャフト部(11)内 を誘導され、ねじ付き棒(35)の下方端面が当接部ヘツド(3)に面してアン カー(30)の当接部ヘツド(31)のためのもう一つの当接部(35′)を形 成し、当接部(31)の上と下にそれぞれ1個の個別に調節可能な当接部を備え ていることを特徴とする、請求項17記載の装置。 19.望ましくない操作を回避するために調節ナツト(32および/または34 )のための回転止め(49、39)を備えた装置、とくに回転止めのロツク可能 な装置が設けられていることを特徴とする、請求項17または18に記載の装置 。 20.フツト部(10)に対するシヤフト部(11)の側方傾斜ができれば垂直 調節式ヒンジ(15)によってヒンジ軸(15′)に対して横方向に調節できる ことを特徴とする、前記各請求項のいずれか一つに記載の装置。 21.クツシヨンの位置固定のために、内側を向いた突起(12′′′)がシヤ フト部(11)の内側、および/またはシヤフトカバーシエル(12)の内側、 および/またはフツトカバーシエル(13)の内側に設けられていることを特徴 とする前記各請求項のいずれか一つに記載の装置。 22.クランプ装置、とくにクランプバンド(73;74)が足根関節の部分で フツト部(10)またはシヤフト部(11)上に設けられ、これによって足、と くに足根関節が前方または後方へ押されることを特徴とする、前記各請求項のい ずれか一つに記載の装置。 23.クランプ部材、とくにクランプフープ(締付け輪)(72)がフツト部( 10)からシヤフト部(11)への移行部分でフツト部(10)とシヤフト部( 11)にヒンジで取付けられていて、この部分で横方向クランビング(締め付け )を行い、また対応するシヤフトカバーシエルを足に押しつけることを特徴とす る、前記各請求項のいずれか一つに記載の装置。
JP3515462A 1990-09-13 1991-09-13 四肢の周囲固定のための装置 Expired - Lifetime JP2750952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4029120.0 1990-09-13
DE4029120A DE4029120A1 (de) 1990-09-13 1990-09-13 Vorrichtung zur umschliessenden fixierung von extremitaeten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05503653A true JPH05503653A (ja) 1993-06-17
JP2750952B2 JP2750952B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=6414210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3515462A Expired - Lifetime JP2750952B2 (ja) 1990-09-13 1991-09-13 四肢の周囲固定のための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5399152A (ja)
EP (1) EP0505527B1 (ja)
JP (1) JP2750952B2 (ja)
AT (1) ATE125141T1 (ja)
DE (2) DE4029120A1 (ja)
DK (1) DK0505527T3 (ja)
ES (1) ES2075463T3 (ja)
WO (1) WO1992004880A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057328A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Japan Health Sciences Foundation 保形バッグならびにこれを用いた補装具および身体採型具
JP2011011046A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Il-Ho Soung イモビライザー機能を有する医療用ポジショナー
JP2011050529A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Honda Motor Co Ltd 義指装置
JP2011515119A (ja) * 2008-03-10 2011-05-19 オーペーエーデー アー・ゲー 下肢用支持シェル装置
JP2018094338A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 岡田 直人 つまずきにくいおしゃれな外用短下肢装具(靴)大人用と子ども用(右型装具、左型装具)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4217061A1 (de) * 1992-05-22 1993-11-25 Habermeyer Peter Vorrichtung zur umschließenden Fixierung von Extremitäten und Extremitätenbereichen
DE4239064A1 (de) * 1992-11-20 1994-05-26 Marion Schnitzler Mehrkammer-Vakuum-Beinschiene mit integrierter Fußstütze
DE4300522A1 (de) * 1992-11-20 1994-08-04 Marion Schnitzler Mehrkammer-Vakuum-Beinschiene mit integrierter Fußstütze
US5857987A (en) * 1993-05-21 1999-01-12 Habermeyer; Peter Device for the ensheathing fixation of extremities and extremity regions
DE59409840D1 (de) * 1993-05-21 2001-09-27 Peter Habermeyer Vorrichtung zur umschliessenden fixierung von extremitäten und extremitätenbereichen
DE4423755A1 (de) * 1993-06-26 1995-01-19 Gdw Genossenschaft Der Werksta Vorrichtung zum Fixieren oder Lagern mindestens eines Körperteils
US5431624A (en) * 1994-03-23 1995-07-11 Saxton; Loren Therapeutic device for controlling orientation of a patient's foot with respect to the patients leg during a recovery period
US5833639A (en) * 1995-10-27 1998-11-10 Johnson & Johnson Professional, Inc. Short leg walker
KR100472247B1 (ko) * 1995-10-27 2005-10-31 비에스엔 메디칼, 인코포레이티드 짧은다리용 워커
US5873848A (en) * 1996-06-14 1999-02-23 Depuy, Inc. Orthopedic brace
US5716336A (en) * 1996-07-26 1998-02-10 Hines; Kevin L. Adjustable foot brace
US6673028B1 (en) 1996-09-26 2004-01-06 Wake Forest University Health Sciences Passive joint movement device and method for using the same
US5797865A (en) * 1997-09-16 1998-08-25 Mcdavid Knee Guard, Inc. Lightweight ankle restraint
US5897514A (en) 1998-02-09 1999-04-27 Currier; Mark R. Range of motion limiter
US6113562A (en) 1998-06-01 2000-09-05 Peter M. Bonutti Shoulder orthosis
US6228044B1 (en) 1999-01-05 2001-05-08 Rose Biomedical Research Methods and apparatus for treating plantar ulcerations
US6308353B1 (en) 1999-04-09 2001-10-30 The Or Group, Inc. Method and apparatus for positioning a patient
US6226820B1 (en) 1999-07-12 2001-05-08 Polymer Concepts, Inc. Gel pad with integral shape retainer
AU2001252012A1 (en) 2000-05-08 2001-11-26 Atomic Austria Gmbh Shoe with an evacuatable form element
US6502577B1 (en) * 2000-09-18 2003-01-07 Peter M. Bonutti Method for moving finger joints
US6503213B2 (en) * 2000-12-01 2003-01-07 Peter M. Bonutti Method of using a neck brace
US6575926B2 (en) * 2000-12-15 2003-06-10 Bonutti 2003 Trust-A Myofascial strap
AU2003205377A1 (en) * 2002-01-28 2003-09-02 Patrick Scott Hinshon Ankle-foot orthosis
US6964663B2 (en) * 2003-09-16 2005-11-15 Ez Concepts Surgical Device Corporation Combination bone fixation/immobilization apparatus
US20050234377A1 (en) * 2003-12-23 2005-10-20 Vacuity, Inc. Vacuum orthosis and associated methods
US7011640B2 (en) * 2004-03-17 2006-03-14 Vacuity, Inc. Orthopedic brace having a vacuum chamber and associated methods
US20050171461A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Erez Pick Walking brace
US7611476B2 (en) * 2004-03-03 2009-11-03 Taranow Warren S Vacuum-sealed orthotic, prosthetic, and other body worn devices
US7452342B2 (en) 2004-03-08 2008-11-18 Bonutti Research Inc. Range of motion device
US8066656B2 (en) 2005-10-28 2011-11-29 Bonutti Research, Inc. Range of motion device
US7666155B1 (en) 2004-03-17 2010-02-23 Medefficiency, Inc. Systems and methods for off-weighting a limb
DE102004029457A1 (de) * 2004-06-18 2006-01-12 Oped Ag Handgelenkorthese
US7942840B2 (en) * 2004-09-07 2011-05-17 Djo, Llc Fracture brace
US7384584B2 (en) 2004-12-21 2008-06-10 Orthomerica Products, Inc. Diabetic walker
US8012108B2 (en) 2005-08-12 2011-09-06 Bonutti Research, Inc. Range of motion system and method
US8597219B2 (en) 2005-10-27 2013-12-03 Djo, Llc Fracture brace
US7931606B2 (en) 2005-12-12 2011-04-26 Tyco Healthcare Group Lp Compression apparatus
US20070282230A1 (en) * 2005-12-15 2007-12-06 Djo, Llc Systems and methods for applying reversed sequence pressure to control edema flow
EP2107896A4 (en) 2007-02-05 2010-03-10 Bonutti Res Inc KNEE ORTHESIS
USD569985S1 (en) 2007-06-08 2008-05-27 Tyco Healthcare Group Lp Foot cuff for therapeutic compression of a foot
US8273043B2 (en) * 2007-07-25 2012-09-25 Bonutti Research, Inc. Orthosis apparatus and method of using an orthosis apparatus
USD579116S1 (en) 2007-07-27 2008-10-21 Tyco Healthcare Group Lp Foot cuff with tapered, blunt end
US7955333B2 (en) * 2007-11-15 2011-06-07 Yeager David A Method of preparing a patient's leg in need of treatment, for ambulation
US8905950B2 (en) 2008-03-04 2014-12-09 Bonutti Research, Inc. Shoulder ROM orthosis
US8002724B2 (en) * 2008-05-15 2011-08-23 Ossur Hf Circumferential walker
US8636678B2 (en) 2008-07-01 2014-01-28 Covidien Lp Inflatable member for compression foot cuff
US8690807B2 (en) 2009-09-02 2014-04-08 Allen Medical Systems, Inc. Surgical positioning system
USD643537S1 (en) 2009-09-22 2011-08-16 Ossur Hf Pump for an orthopedic device
USD634852S1 (en) 2009-09-22 2011-03-22 Ossur Hf Sole for orthopedic device
CH700189B1 (de) 2009-09-24 2010-07-15 Mic & Partners Gmbh Ruhigstellschiene.
FR2953126B1 (fr) * 2009-11-30 2011-11-18 Pneumaflex Sarl Orthese dynamique
FR2953127B1 (fr) * 2009-11-30 2012-12-14 Sarl Aeropneumatiss Orthese dynamique
WO2011082176A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-07 University Of Denver Self-adaptive pneumatic cast
US9889034B2 (en) 2010-07-01 2018-02-13 Ossur Hf Achilles tendon stretching device
US20120000092A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Ingvarsson Thorvaldur Achilles tendon stretching device
US9226843B2 (en) 2011-01-18 2016-01-05 Medefficiency, Inc. Systems and methods for limb support
US10863791B2 (en) 2011-04-07 2020-12-15 Ovation Medical Removable leg walker
US9248042B2 (en) 2012-09-12 2016-02-02 Yessenia Lopez Dorsal foot splint
US9402759B2 (en) 2013-02-05 2016-08-02 Bonutti Research, Inc. Cervical traction systems and method
KR101456102B1 (ko) * 2013-03-07 2014-11-03 한국과학기술원 입자상 물질의 재밍 현상을 이용하는 신체 요소 고정 장치
ES2817834T3 (es) * 2013-03-12 2021-04-08 3M Innovative Properties Co Sistema que utiliza el vacío para favorecer la curación de esguinces
US9492305B2 (en) 2013-03-15 2016-11-15 Ortho Systems Orthopedic walking boot with heel cushion
WO2014144441A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Ovation Medical Overmolding for an orthopedic walking boot
US10449078B2 (en) 2013-03-15 2019-10-22 Ovation Medical Modular system for an orthopedic walking boot
WO2015042214A1 (en) 2013-09-18 2015-03-26 Ossur Hf Insole for an orthopedic device
US9839549B2 (en) 2013-09-25 2017-12-12 Ossur Iceland Ehf Orthopedic device
EP3049035B1 (en) 2013-09-25 2017-10-25 Ossur Iceland EHF Orthopedic device
US9668907B2 (en) 2013-09-25 2017-06-06 Ossur Iceland Ehf Orthopedic device
US9839548B2 (en) * 2013-09-25 2017-12-12 Ossur Iceland Ehf Orthopedic device
WO2015089261A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Ossur Hf Outsole for orthopedic device
USD742017S1 (en) 2014-03-27 2015-10-27 Ossur Hf Shell for an orthopedic device
USD744111S1 (en) 2014-03-27 2015-11-24 Ossur Hf Orthopedic device
USD729393S1 (en) 2014-03-27 2015-05-12 Ossur Hf Outsole for an orthopedic device
US9510965B2 (en) 2014-07-01 2016-12-06 Ortho Systems Adjustable walking apparatus
US10143268B2 (en) 2014-07-21 2018-12-04 Ossur Hf Achilles heel wedge
WO2016123049A1 (en) 2015-01-26 2016-08-04 Ossur Iceland Ehf Negative pressure wound therapy orthopedic device
ES2845180T3 (es) * 2017-04-13 2021-07-26 Mego Afek Ac Ltd Manguito de neumomasaje
US11596569B2 (en) * 2018-01-16 2023-03-07 Kyra Medical, Inc. Method and apparatus for securing a patient's limb
USD846130S1 (en) 2018-01-31 2019-04-16 Ortho Systems Knee brace
US12156825B2 (en) 2018-02-02 2024-12-03 Ossur Iceland Ehf Orthopedic walker
US20220030965A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Charles Kidd Protective Arm Cover
DE102022201733A1 (de) 2022-02-18 2023-08-24 Carsten Engelke Anpassbare Gamasche für Pferde

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106105A (en) * 1978-11-15 1980-08-14 Riedel Tilo Clamping lever chain locking apparatus for shoes * especially skii shoes
JPS6151010B2 (ja) * 1978-10-06 1986-11-07 Hitachi Ltd
EP0355930A2 (de) * 1988-08-05 1990-02-28 Peter Dr. Habermeyer Vorrichtung zur umschliessenden Fixierung von Extremitäten
US4919118A (en) * 1989-08-14 1990-04-24 Orthopedic Technology, Inc. Motion limiter for short leg walker

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3164152A (en) * 1962-02-05 1965-01-05 Nicoll Esmond D Vere Inflatable splint
US3745998A (en) * 1971-01-06 1973-07-17 Bio Medical Syst Inc Vacuum formed support structures and immobilizer devices
US3701349A (en) * 1971-05-13 1972-10-31 Leighton W Larson Bi-valved cast
US3762405A (en) * 1971-11-24 1973-10-02 George M De Traction splint assembly
US3955565A (en) * 1973-12-05 1976-05-11 Johnson Jr Glenn W Orthopedic apparatus
DE2712675C2 (de) * 1977-03-23 1982-11-18 Alois Prof.Dr. 4390 Gladbeck Blömer Gehhilfe
DE3228753C2 (de) * 1982-07-31 1994-01-13 Helmut John Fußlagerungsschiene mit im Bereich des Spannes Schlitze aufweisender Schale
FR2550443A2 (fr) * 1983-05-10 1985-02-15 Deteix Gerard Element de suspension utilise avec une table siege de massage et d'etirement
US4505269A (en) * 1983-07-21 1985-03-19 Davies John R Ankle splint
US4657003A (en) * 1983-10-03 1987-04-14 Cramer Products, Inc. Immobilizer device
US4572169A (en) * 1984-04-03 1986-02-25 Kenneth D. Driver Removable lower leg brace
GB8501838D0 (en) * 1985-01-24 1985-02-27 Coombs R R H Orthopaedic splints
US4727865A (en) * 1985-03-07 1988-03-01 Hill Byrne Christopher R Replaceable rigid cast with integral fasteners
US4693239A (en) * 1986-01-21 1987-09-15 Orthomedics, Inc. Orthosis
US4771768A (en) * 1986-12-16 1988-09-20 United States Manufacturing Company Controlled motion ankle fracture walker
US4934355A (en) * 1988-09-28 1990-06-19 Porcelli Timothy W Foot brace
US5092321A (en) * 1989-09-18 1992-03-03 Spademan Richard George Walker brace
US5070868A (en) * 1990-02-22 1991-12-10 Dynasplint Systems, Inc. Adjustable splint
US4974583A (en) * 1990-04-10 1990-12-04 Excell Medical Systems, Inc. Leg and ankle brace
US5022390A (en) * 1990-05-11 1991-06-11 Whiteside Stacey A Orthotic device for limiting limb notion at a joint
US5078128A (en) * 1990-06-27 1992-01-07 Royce Medical Company Removable leg walker
US5176623A (en) * 1991-10-15 1993-01-05 Professional Care Products Incorporated Multiple fixed angle orthopaedic appliance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151010B2 (ja) * 1978-10-06 1986-11-07 Hitachi Ltd
JPS55106105A (en) * 1978-11-15 1980-08-14 Riedel Tilo Clamping lever chain locking apparatus for shoes * especially skii shoes
EP0355930A2 (de) * 1988-08-05 1990-02-28 Peter Dr. Habermeyer Vorrichtung zur umschliessenden Fixierung von Extremitäten
US4919118A (en) * 1989-08-14 1990-04-24 Orthopedic Technology, Inc. Motion limiter for short leg walker

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057328A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Japan Health Sciences Foundation 保形バッグならびにこれを用いた補装具および身体採型具
JP2011515119A (ja) * 2008-03-10 2011-05-19 オーペーエーデー アー・ゲー 下肢用支持シェル装置
JP2011011046A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Il-Ho Soung イモビライザー機能を有する医療用ポジショナー
US8240310B2 (en) 2009-07-06 2012-08-14 Soung Il-Ho Medical positioner having immobilizer function
JP2011050529A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Honda Motor Co Ltd 義指装置
JP2018094338A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 岡田 直人 つまずきにくいおしゃれな外用短下肢装具(靴)大人用と子ども用(右型装具、左型装具)

Also Published As

Publication number Publication date
US5399152A (en) 1995-03-21
ES2075463T3 (es) 1995-10-01
DE59106042D1 (de) 1995-08-24
DE4029120A1 (de) 1992-03-19
JP2750952B2 (ja) 1998-05-18
EP0505527A1 (de) 1992-09-30
WO1992004880A1 (de) 1992-04-02
EP0505527B1 (de) 1995-07-19
ATE125141T1 (de) 1995-08-15
DK0505527T3 (da) 1995-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05503653A (ja) 四肢の周囲固定のための装置
JP2589012B2 (ja) 滑降用スキーブーツ集合体
US6277087B1 (en) Foot orthosis with detachable sole plate
US4844094A (en) Ankle brace
US4382439A (en) Thumb spica
US4135504A (en) Orthopedic support
JP2600627Y2 (ja) 測定装置、照明装置又は観察装置を頭に取付けるための前額リング
US4041940A (en) Contoured knee immobilizer
US5431624A (en) Therapeutic device for controlling orientation of a patient's foot with respect to the patients leg during a recovery period
CN105120808B (zh) 颈托
US7658720B2 (en) Orthopedic appliance with moisture management system
EP0091475B1 (en) Portable cervical collar
US4727865A (en) Replaceable rigid cast with integral fasteners
US4702233A (en) Ventilated neck brace and related structures
CA2178866A1 (en) Ankle brace with adjustable strap positioning fastener
US4061138A (en) Toe protector and foot support for an orthopedic cast
US4111194A (en) Posterior knee immobilizing brace
JPS60259203A (ja) 足固定装置を備えたスキーブーツ
US5433695A (en) Foot piece for walking cast
US5735805A (en) Foot orthosis with detachable sole plate
US6641163B2 (en) Interface element used on a snowboard
CA2331604A1 (en) Dual-locking automatic positioning interface for a snowboard boot binding
JPH0321161B2 (ja)
US6969193B1 (en) Foot immobilizer
JP2008502389A (ja) 手首整形器具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 14