[go: up one dir, main page]

JPH05503071A - ケラチン組織、皮膚状態を治療し、創傷の治癒を促進させる臭気遮断及び安定化組成物 - Google Patents

ケラチン組織、皮膚状態を治療し、創傷の治癒を促進させる臭気遮断及び安定化組成物

Info

Publication number
JPH05503071A
JPH05503071A JP2513384A JP51338490A JPH05503071A JP H05503071 A JPH05503071 A JP H05503071A JP 2513384 A JP2513384 A JP 2513384A JP 51338490 A JP51338490 A JP 51338490A JP H05503071 A JPH05503071 A JP H05503071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
protein
group
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2513384A
Other languages
English (en)
Inventor
ロスマン、ジョン
バンド、フィリップ
オセタ、ジャック
Original Assignee
ジョン・モリス・カンパニー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョン・モリス・カンパニー・インク filed Critical ジョン・モリス・カンパニー・インク
Publication of JPH05503071A publication Critical patent/JPH05503071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/447Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/645Proteins of vegetable origin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/65Collagen; Gelatin; Keratin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5426Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge cationic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ケラチン組織、皮膚状態を治療し、創傷の治癒を促進させる臭気遮断及び安定化 組成物 発明の概要 本発明は、薄膜形成蛋白質成分を用い、還元剤及び、任意に少なくとも1種の下 記の物質を含む新規な組成物に関する:反応性亜鉛塩、カチオン性ポリマー及び /又はカチオン性又は非イオン性表面活性剤。それに加えて、酸化剤及び/又は 抗酸化剤を任意に含む。本発明の組成物は、創傷の治癒を促進し、擦過傷及び床 ずれ、歯肉原爆、口腔のただれ(sore)及び傷、角膜の潰瘍及び表皮剥離を 治癒させ、皮疹及び脂漏症を含む皮膚の異常状態、フケ症、乾癖及びその他の皮 疹様の適応症、硬皮症及び座癒を治療するのに特に有効である。本発明の組成物 はさらに、座癒又は損傷のひどい状態に付随する傷跡を低減させ、太陽光線にさ らされることによる又は老化による皮膚の皺を改善するのに用いられる。本発明 の治療方法は、湿疹性皮膚炎、慢性皮膚炎、馬の肉芽贅性(贅性肉芽腫)、褥癒 潰瘍及び犬の皮膚性肉芽腫(「リック(lick)j肉芽腫)を含む哺乳動物の 一定の皮膚病に関連する衰弱を低減させる獣医学的手段として有効である。
本発明の組成物は又、ヒトの毛髪及び爪のような哺乳動物及び動物のひづめや毛 の角質のケラチン組織を改良し、それらの強度及び外観を改良する化粧用物質と しても有用である。又、これらの組成物は、ヒトを含む哺乳動物の毛髪及び爪の 成長を促進しそして毛髪の損失を安定化させるためにも有用である。
薄膜形成蛋白質組成物、還元剤及び任意に十分な量の少なくとも1種の下記の成 分、亜鉛塩、カチオン性ポリマー及びカチオン性又は非イオン性表面活性剤、を 含み、そして、又、任意に酸化剤及び/又は抗酸化剤組成物を含む本発明の組成 物が、損傷、膿病性皮膚症、脂漏症、乾癖、座癒、種々の皮疹、かゆみ、硬皮、 うおのめ、やけど、湿疹性皮膚炎、慢性皮膚炎、床ずれ、種々の皮疹、非特異性 皮膚炎及び、馬の贅性肉芽腫(贅性肉芽腫)及び犬の皮膚肉芽腫(リック肉芽腫 )を含む一定の獣医学的状態を治療するのに驚くべき活性を示すことを見出した 。本発明の組成物は、外観を強くし改良しそして毛髪、爪、皮膚及びその他のケ ラチン物質の成長を促し、毛髪の損失を安定化させるのに用いることができる。
本発明の組成物は、さかむけを防止し、さかむげの治癒を促進する。
本発明の組成物は還元剤のそしである場合にはチオール含有薄膜形成蛋白質組成 物の貯蔵に通常伴う臭気が実質的にないことを示す。本発明の組成物は、チオー ル含有還元剤に付随する悪臭を実質的に低減させ、還元剤と薄膜形成蛋白質の組 み合わせによる効力を維持する。部分的にチオール含有還元剤及び薄膜形成蛋白 質を含む組成物の貯蔵に付随する悪臭を実質的に低減させることにより、その組 成物は匂いがよくなりその組成物を用いる気持ちにさせる。その組成物が治療に 用いられる場合、患者の承諾が増える。
本発明の組成物の本質的な成分は還元剤及び薄膜形成蛋白質であり、亜鉛塩、カ チオン性ポリマー及びカチオン性又は非イオン性表面活性剤から選ばれる少なく とも1種の物質も任意に含まれる。その他に、本発明の組成物は、酸化剤及び/ 又は抗酸化剤も含有し得る。例えば、水、塩基、酸、緩衝剤、乳化剤は表面活性 剤、増粘剤、保存剤、着色剤及び芳香剤のような多くのその他の成分も又含有し 得る。
発明の背景 米国特許第4.438.102号には、正常の真皮性及び表皮性組織の成長を促 進させるのに有用な組成物が記載されており、表皮層の軟角質(ケラチン)組織 の創傷の治癒を促進するのに有用であると記載されている。前記特許の組成物は 、チオグリコール酸、水酸化アンモニウム、グリセリン、クエン酸、過酸化水素 、ゼラチン、低級アルカノール及び、アセトン又はジエチルエーテルのような溶 媒を所定の百分率で含有すると記載されている。創傷治癒の幾つかの例がその明 細書に挙げられいてる。
米国特許第4.195.095号には、脂肪嚢胞、ふけ症、硬皮症及び、尋常性 座癒を含むその他の皮膚病の治療に用いるチオグリコール酸を含む一定の配合物 の使用について記載されている。典型的な組成物は、チオグリコール酸、ヘキサ クロロフェン、水酸化ナトリウム、水及び、増量剤又はゲル化用ポリマー及び保 存剤を含むその他の成分を含有する。
米国特許第3.842.848号には、ケラチン物質の特に製造され加水分解さ れたペプチド生成物をヒトの毛髪に接着する方法が記載されている。この方法は 、前記ペプチド生成物の存在下にパーマの還元工程を行い、その後に第2の工程 、酸化を行うことにより効果をもたらす。
米国特許第4,711.780号には、アスコルビン酸、亜鉛塩、硫黄アミノ酸 、及び任意にはムコ多糖類及び/又は多糖類を含む、表面上皮を治療するための 薬物が記載されている。本特許の組成物は、損傷の治癒を含む、多くの感染及び 状態を治療するのに有用であると記載されている。
英国特許第2.160.419号には、毛髪、皮膚又は爪を還元剤に接触させる 工程、処理した組織を水ですすぐ工程、濯いだ組織を水性ケラチン蛋白質加水分 解物に接触させ、そして最後に前記組織を酸化剤を含有する中和組成物に接触さ せる工程から成る3つの工程のみから成る、ケラチン組織状態を治療し改良する 方法が記載されている。
本発明の硫黄安定化成分の不存在下に薄膜形成蛋白質(好ましくは、活性化され たチオール含有薄膜形成蛋白質)及び還元剤を含む組成物は、非常に効果を有す るが、ある組成物において非常に不快である、刺激的な悪臭を発現させる傾向が ある。ある場合において、そのような組成物は、この悪臭のために、その組成物 を用いる頻度が低減する。
従って、少なくとも1種の薄膜形成蛋白質を還元剤と組み合わせて用いて、長期 の、すなわち少なくとも約3か月の貯蔵の後にでさえ悪臭又は不快な臭いの実質 的に形跡がない又は生じない、ケラチン組織、例えば毛髪、皮膚及び爪を処理し その組織をより強く、感覚的にそして外観的により快適にし、さかむけ、及び例 えば、損傷、歯肉原爆、口腔の傷及び損傷、角膜の潰瘍及び表皮剥離、湿疹性皮 膚炎、慢性皮膚炎、床ずれ、脂漏症、乾癖、膿庖性皮膚症、フケ症、かゆみ、皺 、アレルギー性皮膚反応、種々の皮疹、座癒を含む皮膚の異常状態及び、馬の肉 芽贅性及び犬の皮膚性肉芽腫(「リック」肉芽腫)を含むある獣医学的状態を治 療するための新規な組成物及び/又は方法を供給することが本発明の1つの目的 である。
本発明のもう1つの目的は、ケラチン組織、さかむけ及び上記の皮膚状態を、長 期間貯蔵しても悪臭を示さずに、活性化したチオール含有蛋白質組成物が酸化剤 を含有するときでさえ前記組成物が活性を維持することができる組成物で処理す る、非悪臭の貯蔵安定な治療の組成物及び方法を与えることである。
本発明のもう1つの目的は、従来の治療法に反応しない慢性の獣医学的皮膚状態 、例えば馬の肉芽賢性(肉芽賢性)及び犬の皮膚性肉芽腫(「リック」肉芽腫) を治療するための非悪臭の貯蔵安定性組成物を供給することである。本発明のそ の他の目的は、組織を活性化蛋白質及び還元剤及び、任意の存在の少なくとも1 種の成分、反応性亜鉛塩、カチオン性ポリマー、カチオン性及び非イオン性表面 活性剤から選ばれる表面活性剤にさらすことにより皮膚、爪を含むケラチン組織 の調子を整え、その強度、外観及び感覚を増大させ、毛髪の成長を促し、しわの 外観を改良するための新規な組成物及び方法を供給することである。この取り組 みは、上記の皮膚状態を治療するのに驚くべき効果を示す。
本発明のこれらのそして他の目的は、下記の発明の記載から容易に見出だすこと ができる。
発明の詳細な説明 本発明の治療組成物及び方法は、ケラチン及び、損傷、歯肉楽燗、口腔の傷及び 損傷、角膜の潰瘍及び表皮剥離、脂漏症、乾癖、フケ症、アレルギー性皮膚反応 、座癒、かゆみ、硬皮、うおのめ、火傷、擦過傷、しわ、種々の皮疹、非特異性 皮膚炎を含むその関連の状態及び、湿疹性皮膚炎、慢性皮膚炎、馬の肉芽賢性( 賢性肉芽腫)及び犬の皮膚性肉芽腫(「リック」肉芽腫)を含むある獣医学的状 態を治療するために有用である。その他に、本発明の組成物及び方法は又、裂け た、割れた毛髪、爪及びひづめを含む、毛髪、皮膚及び爪の強度、状態及び外観 を改良し、毛髪及び爪の成長を促進し、毛髪の損失を防ぐために用いられる。
本発明の実施において、活性化蛋白質、相溶性の還元剤及び、任意に少なくとも 1つの下記の成分、反応性の亜鉛塩、カチオン性ポリマー及び、カチオン性及び 非イオン性表面活性剤から成る群から選ばれる表面活性剤、を含む組成物を、上 記の状態の1つで影響されたケラチン組織の領域と接触させる。さらに、任意に 、本発明の配合に酸化剤及び/又は抗酸化剤を含み得る。本発明の治療組成物及 び方法は、治癒しない皮膚状態、特に馬の肉芽賢性(賢性肉芽腫)及び犬の皮膚 性肉芽腫(「リック」肉芽腫)に対して活性を示す。本発明のある組成物は、非 安定組成物に付随する悪臭を示すことなく又は活性において実質的な減退を示さ ずに広範囲の適応において活性であることは驚くべき結果である。さらに、本発 明の組成物は、少なくとも1つの下記の物質、反応性亜鉛塩、カチオン性ポリマ ー及びカチオン性又は非イオン性表面活性剤を含まない組成物によってもたらさ れる包装の実質的な「しわ(puckering) Jを示さない。
本発明の治療方法における有用な組成物は約3乃・至約lOのpH,好ましくは 約4乃至約9のpHを有する組成物を包含する。本組成物のpHは、用いられる 組成物の特定の用途に依存し、7.6のpH(生理的pH)を含む上記のpH範 囲内で変化する。本発明の組成物は、組成物還元剤、薄膜形成蛋白質、好ましく は活性化薄膜形成蛋白質、任意に1種以上の反応性亜鉛塩、カチオン性ポリマー 及び、カチオン性及び非イオン性表面活性剤から選ばれる表面活性剤及びその他 のより本質的でない成分を含む。酸化剤及び/又は非酸化剤も又その配合物に含 まれ得る。
薄膜形成蛋白質が水和物であることが好ましい。水和蛋白質は、ある種の皮膚状 態及び創傷、特に火傷に有利である。なぜなら水和蛋白質が付加的な湿分を皮膚 に与えることが期待できるからである。本発明の組成物中の蛋白質はヒトや動物 の皮膚のケラチンと反応し、化学的結合を形成し、それにより湿った水和蛋白質 を皮膚に付着させる。従って、前記組成物はヒトや動物の皮膚を処理し、前記皮 膚に活性化蛋白質を化学的に結合させ、乾いた皮膚を湿らせ、湿分を与える媒体 を供給し、脱水状態の皮膚に他の薬剤をもたらすのに有用である。本発明の組成 物における蛋白質はヒト及び動物の毛髪、爪及び皮膚の硬質ケラチンと反応し、 化学的結合を形成し、それによって毛髪の裂けを低減し、毛髪の厚さを増し、爪 の硬さを増大させ、爪のわれ及び層間剥離を低減し、湿った水和蛋白質を皮膚に 付与することを達成する。本発明の組成物は局所的医薬担体及び賦形剤としても 機能する。
皮膚に結合する薄膜形成蛋白質の量は、用いられる薄膜形成蛋白質の種類の関数 として非常に変わり得る。十分なシスティン性チオール基を含有しない蛋白質は 、十分なシスティン性チオール基を含有する蛋白質と同じ程度に又は同じ持続時 間の間はケラチン基質に結合しない。
さらに、そのような蛋白質は、蛋白質ケラチンの場合であるように間に差し込ま れず天然の皮膚の部分にならない。活性化蛋白質の場合において、ケラチン組織 に結合する活性化蛋白質の割合は、組成物における還元剤の濃度及び活性化蛋白 質中及びケラチン組織中の活性化チオール又はメルカプト基の数とともに変わる 。還元剤をケラチン組織と接触させる時間も又、重要である。ケラチン組織が還 元剤と長く接触すれば、蛋白質−ケラチン組織の共有結合のより多くの形成が見 込まれる。
本発明の組成物は、周囲温度、すなわち約20℃乃至35℃で用いられるのが好 ましいが、特にヒトを含む動物の毛髪及び爪を処理するためには、より高い温度 も用いられ得る。創傷、特に火傷を治療するときは、明らかに、その治療は、創 傷状態を悪化させないようにより低い温度に保って行われる。治療として熱を用 いることが有利であると考えられる場合は、高温で治療を行うことが勧められる 。ケラチン組織(毛髪及び爪)は、約5分間乃至約6時間にわたって処理される 。ケラチン組織は、必要に応じて包帯を用いて又は用いずに、急性的に又は慢性 的に治療される。ある実施態様では、本発明の治療方法を実施するのに有用な組 成物は、持続させた又は調整されたポリマーの遊離を有するように配合し、活性 薬剤を長時間供給することができるような配合を生成する。
反応は、本発明の組成物を、治療するケラチン基質に接触させ、そして処置した 組織を乾燥させることにより達成される。接触時間は任意に変化させ得る。
薄膜形成蛋白質の他に、本発明の組成物は、少なくとも1つの還元剤、好ましく は医薬的に融和性の還元剤を含む。還元剤は好ましくは、ケラチン基質を還元し 、薄膜形成蛋白質の共有結合を促進するのに十分な量用いる。
システィンのジスルフィド結合から遊離のチオール基を生成することができるい ずれの還元剤も本発明の実施態様において用いられるが、好ましい還元剤は医薬 的に融和性のチオール含有還元剤を含む。
薄膜形成蛋白質及び還元剤の他に、本組成物は好ましくは、反応性亜鉛塩、カチ オン性ポリマー及び、カチオン性及び非イオン性表面活性剤から選ばれる表面活 性剤のなかから選ばれる少なくとも1つの物質を含む。反応性亜鉛塩が用いられ るときに、反応性亜鉛塩は驚くべきことに、その広い範囲の活性を保持する、臭 いが遮断された安定な生成物を生成するのに有効な濃度を有する。
本明細書中で用いられるように、反応性亜鉛塩は、本発明の組成物中に少なくと も約0.05重量%程度まで溶解できる、いずれかの亜鉛塩である。本発明に用 いられる好ましい反応性亜鉛塩は、水中又は本発明の組成物を配合するのに用い られる他の担体中に溶解できるいずれかの亜鉛塩を含む。多くの亜鉛塩が本発明 において単一で又は組み合わされて用いられるが、好ましい亜鉛塩は水に容易に 溶解できるものを含む。その他の、本発明において用いられる反応性亜鉛塩は水 又は他の担体中にわずかに溶解するが、本発明の組成物中に配合されるときに溶 解性は非常に増大するものを含む。そのような反応性亜鉛塩はとりわけ酸化亜鉛 (2n O)を含む。一般に、用いられる反応性亜鉛塩の量は、約0.05重量 %から水中又は用いられる他の適した担体中の亜鉛塩の溶解限界までである。好 ましくは少なくとも約0.19重量%の反応性亜鉛塩が用いられる。本発明にお いて用いられる亜鉛塩の特に好ましい組み合わせは、酸化亜鉛及びスルホ石炭酸 亜鉛[zinc +ulloca+bola+e、(商標名)フェニルスルホン 酸亜鉛)]を含む。
本発明の組成物中に含まれる反応性亜鉛塩の量は一般に組成物の約0.05重量 %乃至約4重量%であるが、選ばれた特定の塩の効果及び本発明の組成物に対す るカチオン性ポリマー及び/又は表面活性剤の添加によって当業者はこの範囲外 の反応性亜鉛塩の変動する量も用い得ることを認識するであろう。当業者は又、 用いられる反応性亜鉛塩の量は選択した亜鉛塩のタイプ及びその他の成分の量、 特に本発明の組成物に存在するチオール含有化合物の量にもよることを認識する であろう。
本発明の組成物は又、少なくとも1つのカチオン性ポリマーを単独で又は反応性 亜鉛塩及び/又は表面活性剤と組み合わせて含み得る。カチオン性ポリマーの特 別な構造は、カチオン性ポリマーの全体の効率にとっていくらか重要ではあるが 、本発明の組成物を安定させる本発明のカチオン性ポリマーの効率を決定するい くつかの要素の1つでしかない。亜鉛塩及びカチオン性ポリマー又はカチオン性 表面活性剤及び非イオン性表面活性剤がチオール含有還元剤及び/又は蛋白質と 複合化して、悪臭を有する副成物への崩壊からこれらの成分を安定化させること も考えられる。
代表的なカチオン性ポリマーは、窒素、燐及び硫黄のカチオン基又はこれらのカ チオン基の混合物である。窒素及び特に第四アンモニウム基を含有するカチオン 性ポリマーが特に好ましい。
本発明のカチオン性ポリマーは水溶性であり、第四アンモニウム基を含有するの が好ましい。そのようなポリマーは、窒素含有セルロースエーテル、第四窒素含 有多糖類及び、セルロースエーテルとジアルキルジアリルアンモニウムハライド ポリマーのグラフトコポリマー、ビニルピロリドン及び4分の1の(qua+e rnized)ジアルキルアミノアルキルメタアクリレートのコポリマー、アク リルアミド及び4分の1のジアルキルアミノジアリルメタクリレートのコポリマ ー及びその他のポリクォーターニウムポリマーの中から選択される。
カチオン性ポリマーは、チオール含有組成物、例えば、本発明組成物に含有され る還元剤及び蛋白質、の貯蔵に関連する悪臭を実質的に低減させるのに有効な量 用いられる。一般に、本発明において用いられるカチオン性ポリマーは、組成物 の少なくとも約0.01重量%乃至約20重量%、好ましくは約0.025重量 %乃至約20重量%、最も好ましくは約0.1重量%乃至約5重量%である。
上記のように、カチオン性ポリマーは単独で又は反応性亜鉛塩及び/又は表面活 性剤と組み合わせて用いることができる。組成物が、反応性亜鉛塩及び/又はピ ロリドン含有表面活性剤の存在下でカチオン性ポリマーを用いて配合される場合 、カチオン性ポリマーの量は、一般に上記の重量範囲内であるが、選択した反応 性亜鉛塩及び/又は表面活性剤に適応させるために低減させることができる。
本発明の組成物は又、カチオン性及び非イオン性表面活性剤から選ばれる少なく とも1つの表面活性剤を含有し得る。
本発明において用いることを企図されるカチオン性アミン含有表面活性剤は数あ るなかで、ベンズアルコニウムプロミド、ベンズエソニウムクロリド、ベンジル ヘキサデシルジメチルアンモニウムクロリド及びセチルトリメチルアンモニアム ブロミドを含むフェニル及びアルキルアンモニウム表面活性剤、オキシエチルア ンモニウムホスフェート、エトキシルアルキルアミン及びアルキルイミダシリン を含むオキシエチル置換アンモニウム表面活性剤を含む。4分の1のアルキルア ミン及び4分の1のエトキシルアルキルアミンを含む、第四アミン含有表面活性 剤か明らかに好ましい。本発明により明らかに企図された組成物において、他の カチオン性表面活性剤も又用いられる。
本発明の組成物は、特定の少なくとも1つの非イオン性表面活性剤も含有し得る 。本発明において有用な非イオン性表面活性剤は、メルカプチドと複合化する表 面活性剤を含む。使用するのに特に好ましい非イオン性表面活性剤は、例えば、 カチオン性特性を有する非イオン性表面活性剤を含む。
本発明のある組成物は好ましくは少なくとも1つのピロリドン含有表面活性剤を 含有する。本明細嘗て用いられるように、「ピロリドン含有表面活性剤」という 用語は、ピロリドン環の窒素位置で疎水性基が結合される、ピロリドン環を含み 、疎水性基はピロリドン環とともに表面活性剤様の特性を与える。多くの疎水性 基が用いられるが、好ましい疎水性基は、ピロリドン環の窒素に結合するn−オ クチル、ドデシル及びココ及びタローアルキル基、最も好ましくは、n−オクチ ルである。ココ及びタローアルキル基の場合、これらの基はココヤシ油及びタロ ーから誘導されるアルキル置換体を様々に変えることによって表される。
本発明のある面では、キレート化剤、例えばエチレンジアミン四酢酸(A D  T A)又はその化学的類似物質の1つを反応性亜鉛塩の存在下に本組成物に添 加して、匂い低減能力を増大させる。。そのような組成物は上記のようにカチオ ン性ポリマー及び/又はカチオン性又は非イオン性表面活性剤を任意に含有する 。本発明の組成物においでEDTAが用いられるときは、一般に組成物の約0, 05乃至約20重量%、好ましくは約02乃至0.9重量%、最も好ましくは約 0.35乃至[1,7重量%である。
上記の成分に加えて、本発明の組成物は、酸化剤、抗酸化剤又は、酸化剤及び抗 酸化剤の混合物を配合することができる。その他に、本発明の組成物に、亜鉛塩 、カチオン性ポリマー、非イオン性又はカチオン性表面活性剤を含有するか又は 含有させずに、酸、塩基、緩衝剤、乳化剤又はその他の表面活性剤、増粘剤、保 存剤、増量剤、有機溶媒、着色剤及び芳香剤の少なくとも1つを含む他の成分も 添加することができる。本発明の組成物の活性成分との相互作用を避けるように 、添加物質の選択がなされることを当業者は認識する。
本発明のある実施態様では、用いられる抗酸化剤により、反応が熱によって促進 される。この方法において、抗酸化剤を除去することによって、周囲空気におけ る酸素による共有ジスルフィド形成を促進する酸化が促進され得る。本発明のあ る実施態様では、配合から揮発性の抗酸化剤が蒸発後、酸化を促進する非揮発性 酸化剤を用いる。
一般に、本発明の組成物は約0.1重量%乃至約25重量%の薄膜形成蛋白質、 好ましくは、活性化蛋白質成分、約1.0重量%乃至約15重量%の相溶性の還 元剤、好ましくは、反応性亜鉛塩、カチオン性ポリマー及び、カチオン性及び非 イオン性表面活性剤から選択された少なくとも1つの物質及び、酸化剤、抗酸化 剤、水、酸、塩基、緩衝剤、乳化剤又は表面活性剤、増粘剤、保存剤、有機溶媒 、キレート化剤、薄膜形成ポリマー、着色剤及び芳香剤から選ばれる少なくとも 1つの成分を含む。
本発明の方法において用いられる好ましい組成物はチオール含有蛋白質及びケラ チン組織中の遊離のメルカプチド又はチオール基の生成を増大させ、前記蛋白質 の遊離チオール及びケラチン組織中の遊離チオールが影響し合ってジスルフィド 共有結合を形成する確率を最大にするように配合される。抗酸化剤を用いる又は 用いない同じ配合において酸化剤を含有させることは、第2の酸化溶液にたよる ことなく共有ジスルフィド形成を促進するのに役立つ。
ジスルフィド共有結合形成の他に、前記蛋白質の薄膜形成特性を含む多くの他の 機構が本発明の治療方法により示される増大された活性の原因となる。理論に縛 られない一方、非チオール含有蛋白質、例えば、ゼラチン又はコラーゲン、を用 いる組成物において、蛋白質の薄膜形成特性が増大された活性の最も原因となる 因子である。
本発明は、ゲル、クリーム、ローション、スプレー又は種々の粘土を有する液体 として配合された組成物を用いる。
発明の詳細な説明 本発明は、薄膜形成蛋白質、好ましくは活性化された蛋白質、還元剤及び任意に 、反応性亜鉛塩、カチオン性ポリマー及び、カチオン性及びピロリドン含有の表 面活性剤から選ばれる少なくとも1つの成分を含む組成物に関する。その他に、 酸化剤、抗酸化剤、水、塩基、酸、緩衝剤、乳化剤又は表面活性剤、増粘剤、保 存材、有機溶媒、着色剤及び芳香剤から選ばれる少なくとも1つの成分を本発明 の組成物に含み得る。
前記蛋白質はいずれの薄膜形成蛋白質でもよい。本明細書で用いられているよう に、薄膜形成蛋白質は、沈着された後にケラチン基質上に薄膜を形成するいずれ がの蛋白質である。これらの組成物において薄膜形成蛋白質は、ケラチン基質上 に薄膜を形成するのに有効な量用いられる。本発明において用いられる薄膜形成 蛋白質には、例えば、ケラチン基質に共有結合できるような十分な数のシスティ ン性チオール基を含有しない蛋白質も含まれる。十分なシスティンを含有しない が薄膜形成する蛋白質には、数あるなかてコラーゲン及びゼラチンが含まれる。
薄膜形成蛋白質は、組成物の約0.1乃至約25.0重量%、好ましくはある配 合物には約1.0乃至約15.0重量%、他の適用には約6乃至約10重量%か ら成る。
本発明に用いられる組成物において用いられる薄膜形成蛋白質は多くの蛋白質に より例示される。好ましい蛋白質は、十分なシスティン、すなわち、毛髪、皮膚 及び爪のケラチン組織に共有結合してケラチン組織に耐久性のある永続性の結合 を形成するためにペプチド鎖における200のアミノ酸当り少なくとも約1つの システィンアミノ酸(おおよそ、少なくとも 0.5重量%のシスティン、好ま しくは少なくとも約1.0重量%のシスティンそして最も好ましくは少なくとも 約5重量%のシスティン)を含有するものである。永続性結合とは、その蛋白質 が、ケラチン組織から容易に洗浄されて落ちたり擦り取られたすせずに正常な毛 髪及び爪として不変となることを意味する。
本発明において用いられる多くの典型的な薄膜形成蛋白質には、ゼラチン、コラ ーゲン、ムチン、サルミン(口1m1ne)及びスツリンが含まれる。好ましい 蛋白質には、ケラチン、食物蛋白質、例えば、カゼイン、α−及びβ−ラクトア ルブミン、種子蛋白質、例えば特に、大豆蛋白質、亜麻仁蛋白質、綿実蛋白質、 トウモロコシ蛋白質及びビーナツツ蛋白質、ヘモグロビン、インシュリン、ミオ シン、ゼイン、卵白アルブミン、トリプシン、キモトリプシン、キモトリプシノ ーゲン、エラスターゼ、トロンビン、プラスミノーゲン、フィブリノーゲン/フ ィブリン、リゾチーム、パパイン、血清アルブミン、軟骨、骨及び皮膚から単離 された熱凝固性ムコ蛋白質、γ−グロブリン血液蛋白質及び、例えば数あるなか で第■因子、第X■因子、第1Xa因子、及びXa因子を含む多くの血液因子蛋 白質が含まれる。当然、多くのシスティン残基を含有する蛋白質が、ケラチン組 織と最も多くの共有結合を形成し、最大の耐久性を生ずるので好ましい。本発明 において用いられる、最も好ましい薄膜形成蛋白質は、処理されるケラチン基質 に共有結合するために十分なシスティンを含有するものである。
本発明において用いられる特に好ましい蛋白質には、高重量割合のシスティンを 含有する蛋白質、例えばリボヌクレアーゼT1、ヒト血清アルブミン及びγ−グ ロブリンが含まれる。本発明において用いられる、特別に好ましい蛋白質は、そ の特別に高いシスティン含量(約12乃至約17重量%のシスティン)のために そして、改良される基質に見出だされるために、ケラチンである。ある傷を治療 するのに用いられる組成物において、典型的な組成物はケラチンを単一で又はフ ィブリノーゲン/フィブリン又は修飾フィブリノーゲンと組み合わせて用いる。
傷を治療するのに用いられるその他の組成物はフィブリノーゲン/フィブリン又 は修飾フィブリノーゲンを単一で含有する。
本発明において用いられる活性化蛋白質、すなわち、ケラチン基質に共有結合す る十分なシスティン含量を有する蛋白質は、約9.0以上のpHで遊離のチオー ル基を生成するのに十分な時間、還元剤の存在において活性化される。この時間 は、一般的に約5分乃至約1時間である。1時間より長い活性化時間は、蛋白質 における活性化チオール基の量をわずかに増加させるが、そのような時間は又、 蛋白質の加水分解を生じ、より短い、利点の少ないペプチド単位を生じるので、 あまり好ましくない。
多くの球状蛋白質は、疎水性の又は蛋白質構造の他の内部のクボE (pack et)内にシスティン残基を含有する。
これらの蛋白質を活性化し、システィン基をケラチン組織にさらすためには、変 性蛋白質の活性化システィン残基をケラチン組織のシスティン残基の最も近くに 置き、共有結合を促進させるように、蛋白質を変性及び活性化させることが有利 である。
約9.0より高いpHでの還元剤以外の成分の添加は、蛋白質中のシスチン性の ジスルフィド結合がシスティン性のメルカプチド基に変換される速度に悪影響を 与えるので、本発明の蛋白質は、他の成分と配合する前に、別に還元剤を存在さ せて活性化されるのが好ましい。これにより、蛋白質の全体の活性は低下される 。しかし、より好ましくはないが、ケラチン組織への共有結合を促進するための 十分なシスティン残基を活性化させるために、蛋白質のシスティン含量が十分に 高ければ、蛋白質を9.0より低いpHで、そしてさらに約4.0のような低い pHで還元剤に単にさらすことにより、配合後、活性化蛋白質を生成することが 可能である。
活性化蛋白質は好ましくはケラチンであるが、活性化ケラチン組織への結合を促 進させるのに十分なシスティン含量を含有する全ての蛋白質が本発明における使 用に企図される。好ましい蛋白質は、システィンの高含量(一般に蛋白質の10 重量%より高含量でしばしば蛋白質の15乃至17重量%もの高含量)ゆえに、 皮膚、羽、羊毛及び毛髪の加水分解により得られるケラチン類である。
特に好ましいケラチンは、クローダ ケミカルズ インターナショナル[(Cr oda Chemieal+ International)、英国、チェシア 州]からのケラソール[(Ke1a+ol)商標名コである。本発明において有 用な蛋白質の分子量は、約5,000乃至500.000ダルトンが好ましく  120.000乃至No、 000ダルトンが最も好ましい。
本発明の組成物において有用な還元剤は、スルフィド、そしてジチオトレイトー ル(dithiojhuijol) 、)リチオヘキシトール、グルタチオン、 システィン、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオアルカン酸(lh ioalkanoic zcid)及びメルカプトカルボン酸類似物、例えばメ ルカプトコハク酸、チオ乳酸及びそれらの医薬的に容認できる塩を含むチオール 含有組成物、特に、チオグリコール酸及びチオグリコール酸類の塩を含むチオー ル含有組成物を包含する。蛋白質を活性化するのに好ましい還元剤は、トリグリ セロール、システィン、チオ乳酸及びチオグリコール酸、及びそれらの医薬的に 容認できる塩である。本発明において用いる特に好ましい還元剤は、チオグリセ ロール及びチオグリコール酸の塩、特に、チオグリコール酸アンモニウムを含む 。蛋白質を活性化する還元剤は、本発明の最終的な配合物に用いられる医薬的に 適合性(cozpa+1ble)の還元剤と同じにするのが好ましい。蛋白質を 活性化するための医薬的に非常に非適合性の還元剤は、あまり好ましくなく、配 合前に活性化蛋白質からその還元剤を除去しなければならないのでその蛋白質の 使用をより困難にさせ得る。
本発明の方法において用いる組成物は、医薬的に適合性の還元剤を配合物の約0 .1乃至約15重量%の量で、含有する。好ましい組成物は、約0,5乃至約1 0重量%の、最も好ましくは約1重量%より多い医薬的に適合性の還元剤を含有 する。医薬的に適合性の還元剤の量は、その組成物が企図される治療用途又は美 容用途により変わるが、一般に約0.1乃至約10重量%である。医薬的に適合 性の還元剤は、ケラチン組織におけるシスチニルジスルフィド結合を減少させ、 遊離チオール又はメルカプチド基を生成させる物質であり、生物学的及び/又は 医薬的系、特に人間の皮膚及び爪及び/又は動物の皮及びひづめと適合可能であ る。本発明における使用に企図される医薬的に適合性の還元剤には、メルカプト エタノール、ジチオトレイトール、チオグリセロール、チオ乳酸、グルタチオン 、システィン及びチオグリコール酸そしてそれらの塩が含まれる。特に好ましい 還元剤は、チオグリコール酸アンモニウムである。
本発明の組成物は、反応性亜鉛塩、カチオン性ポリマー及びカチオン性表面活性 剤又は非イオン性表面活性剤から選ばれる少なくとも1つの成分をさらに含む。
一般に、反応性亜鉛塩は、組成物を安定化させるのに有効な量用いられ、悪臭を 有する副生物の生成を妨げる。一般に、反応性亜鉛塩は約0,05からおおよそ 水中又はその他の適する担体における亜鉛塩の溶解限度までの量が用いられる。
用いられる亜鉛塩の量は、約0.05重量%のような少量も含むが、0.19重 量%より多い量が好ましい。本発明の組成物において用いられる好ましい亜鉛塩 には、例えば、特に酢酸亜鉛、塩化アンモニウム亜鉛、臭化亜鉛、酪酸亜鉛、塩 素酸亜鉛、塩化亜鉛、フルオロホウ酸亜鉛、ギ酸亜鉛、スルホキシル酸ホルムア ルデヒド亜鉛(rinc Iormalde17de +ulfox71ate ) 、ヨウ素酸亜鉛、乳酸亜鉛、硝酸亜鉛、スルホ石炭酸亜鉛(フェニルスルホ ン酸亜鉛)及び硫酸亜鉛が含まれる。低溶解性の亜鉛塩には、カプロン酸亜鉛、 炭酸亜鉛、フッ化亜鉛、ヨウ化亜鉛、ラウリン酸亜鉛、蓚酸亜鉛、酸化亜鉛、亜 硫酸亜鉛、酒石酸亜鉛、水素化亜鉛、ジチオカルバミド酸シアン化亜鉛(例えば ジメチル)、リン酸亜鉛、クロム酸カリウム亜鉛及びクロム酸四酸化亜鉛が含ま れる。特に好ましい亜鉛塩には、単一で又は組み合わせて用いる、酸化亜鉛及び フェニルスルホン酸亜鉛[zincsulloca+bolNe (商標名)、 ユニバーサル プリザーバケム社(Universal Preservach em、Inc、、米国、ニューヨーク、プルツクリン)から入手]が用いられる 。
本発明の組成物には又、少なくとも1つのカチオン性ポリマーが、単独で又は好 ましくは反応性亜鉛塩及び/又はカチオン性又は非イオン性表面活性剤と組み合 わせて用いられ得る。実際、本発明の組成物を安定化し、悪臭ガス及び他の副生 物の生成を防ぐ全てのカチオン性ポリマーは本発明における使用に企図される。
そのようなカチオン性ポリマーは、合成、半合成及び天然のカチオン性ポリマー から選ばれる。本発明のカチオン性ポリマーは、カチオン性基を含有する、多糖 類、例えば特に、ポリセルロースポリマー、縮合重合体、ポリアミド、ポリオキ シアルキレン、ポリアルキレンイミン、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルア ミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリビニルピロリドン、ジアリ ルジアルキルアンモニウムハライドを含む、エチレン性不飽和化合物のホモポリ マー及びコポリマー、そのような物質のグラフト又はコポリマーから選ばれる。
本発明のカチオン性ポリマーは水溶性であり、第四アンモニウム基を含むものが 好ましい。典型的な好ましいポリマーは、第四窒素含有セルロースエーテル、例 えばアメルコールコーポレーション[(Ame+chol Carp、)、米国 、ニューシャーシー州]から入手できる、JR−30M(商標名) 、JR−1 25(商標名)及びJR−400(商標名) 30M、第四窒素含有多糖類、例 えばユニオンカーバイドコーポレーションから入手できるクアトリソフト[(Q aa+risoN)商標名コポリマー、セルロースエーテルとジアルキルジアリ ルアンモニウムハライドとのグラフトコポリマー、例えばナショナルスターチ( 米国、ニューシャーシー州)から入手できる、セルフアット[Cs1quu ( 商標名)1ポリマー、ジアルキルジアリルアンモニウムハライドのホモポリマー 及びコポリマー、例えばカルボンコーポレーション(米国)から入手でき、 る メルクアット[Merquaj (商標名)コポリマー、ビニルピロリドンと4 分の1のジアルキルアミノアルキルメタクリレートのコポリマー、例えばGAF コーポレーション(米国、ニューシャーシー州、リンデン)から入手できるガフ ファツト[Ga+qua+ (商標名)コポリマー、アクリルアミドと4分の1 のジアルキルアミノジアルキルメタクリレートのコポリマー、例えばハーキュル ス・インコーホレーテッド[()le+cules、Inc、) 、米国、プラ ウエア州、ウイルミントン]から入手できるレチン(商標名)ポリマー及びその 他のポリ第四ポリマー(po17qua+ernium polymer)から 選ばれる。
カチオン性ポリマーはチオール含有組成物、例えば本発明組成物に含有される還 元剤及び、特定の蛋白質、の貯蔵に付随する悪臭を実質的に低減させるのに有効 な量用いられる。一般に、カチオン性ポリマーは少なくとも約0.01重量%か ら約20重量%まで、好ましくは組成物の約0.025重量%乃至約20重量% 、最も好ましくは、約01重量%乃至約5重量%から成る量用いられる。皮膚に 最も近くにおかれるときにいくつかのカチオン性ポリマーは刺激を生じる可能性 がある。当業者は、本発明の組成物において用いられるカチオン性ポリマーの量 及びタイプを調整することを理解するであろう。
カチオン性ポリマーは単独で又は好ましくは反応性亜鉛塩及び/又はカチオン性 又は非イオン性表面活性剤と組み合わせて用いられ得る。組成物が、反応性亜鉛 塩の及び/又はカチオン性又は非イ・オン性表面活性剤の存在下でカチオン性ポ リマーを用いて配合され、カチオン性ポリマーの量は、一般に上記の範囲内であ るが、亜鉛塩及び/又は表面活性剤に合わせて低減させ得る。
本発明の組成物は又、カチオン性及び非イオン性表面活性剤から選ばれた少なく とも1つの表面活性剤も含有し得る。一般的に、表面活性剤は本発明組成物に添 加して安定化させ悪臭を有する副生物の形成を防止する。従って、メルカプチド の活性を低減させることなく、複合化し、安定化させる傾向を有するカチオン性 及び非イオン性の表面活性剤が本発明における使用に企図される。
メルカプチドを複合化し安定化させる全てのカチオン性表面活性剤が本発明にお ける使用に企図されるが、アミン、そして特に第四アミンが本発明において用い られるのが好ましい。一般に、表面活性剤は本発明の組成物の少なくとも約0. 05重量%から組成物の約15重量%までである。好ましくは、表面活性剤は、 本発明組成物の約0.05重量%乃至約5重量%から成る。
本発明における使用に企図されるカチオン性アミン含有表面活性剤には、特に、 臭化ベンズアルコニウム、塩化ベンズエソニウム、ベンジルヘキサデシルジメチ ルアンモニウムクロリド及びセチルトリメチルアンモニウムプロミドを含むフェ ニル及びアルキルアンモニウム表面活性剤、リン酸オキシエチルアンモニウム、 エトキシル化アルキルアミン、例えばヘンケルコ−ポレーション[ペンシルバニ ア州、アンブレー(Ambled) ]から入手できる表面活性剤デハイクアッ ト[Deh7quat (商標名)]及びモナインダストリーインコーポレーテ ッド[(Monalndus口i!s、Inc、 ) 、ニューシャーシー州、 ウエストパターソンコから入手できるアルキルイミダシリンを含むオキシエチル 置換アンモニウム表面活性剤を包含する。
4分の1のアルキルアミン及び4分の1のエトキシル化アルキルアミン、モナイ ンダストリーインコーボレーテッド[(Mona Industries、ll IC,)−、ニューシャーシー州、ウエストパターソンコから入手できるモナク アット[Monzquat (商標名)表面活性剤コを含む第四アミン含有表面 活性剤が明らかに好ましい。本発明により企図される組成物中に用いられるその 他のカチオン性表面活性剤も又、明らかに好ましい。
本発明の組成物は又、少なくとも1つの非イオン性表面活性剤を含有し得る。本 発明において有用な非イオン性表面活性剤には、メルカプチドと複合化する表面 活性剤が含まれる。本発明の組成物において用いられる特に好ましい非イオン性 表面活性剤は、例えば、カチオン性特性、すなわち、メルカプチドと複合化し、 悪臭を有する副生物を生成することから本発明の組成物を安定化するある共鳴形 態においてカチオンとして存在する特性を有する、非イオン性表面活性剤が含ま れる。本発明において用いられる好ましい非イオン性表面活性剤にはアルカノー ルアミド表面活性剤、エマーリーコーポレーション[(EIDery Corp 、) 、米国、サウスカロライナ州モウルディン(Ma口1din)]から入手 できるアミド(Amide)6560 (商標名)、エトキシル化アルカノール アミド、例えばエトキシル化タロアミン(ethox71ajcd taloa mine)、エマーリーコーポレーション[(Eme+7 Corp、 )、サ ウスカロライナ州コから入手できるトリミーン[(Tr7meen)商標名コ表 面活性剤、ピロリドン含有表面活性剤が含まれる。上記の他に、例えば、セテス (se+e+h)及びステアレス(stea+eth)アルコールのようなある 脂肪アルコール非イオン性表面活性剤も又、本発明の組成物において含まれる。
本発明の組成物は、最も好ましくは、疎水性基がピロリドン環の窒素に結合して いる、少なくとも1つのピロリドン含有表面活性剤を含有する。ピロリドン環の 窒素上のいくつかの疎水性基が用いられ、好ましい疎水性基には、GAFコーポ レーション(米国、ニューシャーシー州、リンデン)から入手できる表面活性剤 L P −100(商標名)、LP−300(商標名)、LP−800(商標名 )及びLP−940(商標名)におけるピロリドン環の窒素に結合するn−オク チノペ ドデシル及びココヤシ及びタローアルキル基、最も好ましくはn−オク チルが含まれる。一般的に、本発明の組成物は約0.05乃至約5重量%のピロ リドン含有表面活性剤を含有する。
反応性亜鉛塩、カチオン性ポリマー及び/又はカチオン性及び非イオン性表面活 性剤は単独で又は組み合わせて、本発明の組成物を安定化させるのに有効な量用 いられる。本発明の組成物を安定化することにより、組成物は、感知できる悪臭 、沈殿、容器内に存在するガスとの配合の反応により生じる容器の「しわ」を示 さない。
本発明のある面において、エチレンジアミン四酢酸(EDTA) 、例えばロー ラエンスタイン・インコーホレーテッド[(Loven+tein、Inc、)  、米国、ニューヨーク州、ブルックリンコから入手できるハンペン(Hamp ene)100(商標名)、ジソジウム、テトラゾリウム及び及びEDTA亜鉛 又はそれらの化学類似体を、反応性亜鉛塩の存在下で本発明組成物に添加される 。そのような組成物は、本明細書に記載したように任意にカチオン性ポリマー及 び/又はピロリドン含有表面活性剤を含有する。
EDTAが本発明の組成物中において用いられる場合、一般に、組成物の約0. 05乃至約2.0重量%、好ましくは約02乃至約09重量%そして最も好まし くは約0,35乃至0.7重量%含む。
本発明において用いられる組成物はそれに加えて有効量の酸化剤、一般に組成物 の約0.01乃至40重量%の酸化剤を含む。好ましい組成物では、約01乃至 約1.5重量%の酸化剤を含有し、最も好ましくは、約0.5乃至10重量%の 酸化剤を含有する。酸化剤は、活性化蛋白質とケラチン組織間との共有ジスルフ ィド結合の形成を促進するために本発明の組成物に含有される。典型的な酸化剤 には過酸化水素(これは、例えば尿素で安定化されていても良いし、安定化され ていなくともよい)そして、硫酸アンモニウム過酸化物、尿素過酸化物、ピロ燐 酸過酸化物、炭酸過酸化物、アセチルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、 特に、過硼酸ナトリウムを含む過硼酸アルカリ金属塩、臭素酸ナトリウム及びカ リウムを含む臭素酸アルカリ金属塩、ヨウ素酸ナトリウム及びヨウ素酸カリウム を含むその塩を包含する。抗酸化剤を含まない実施態様では、過酸化水素が好ま しい酸化剤である。過酸化水素を含む実施態様において、過酸化水素の量は組成 物の約0.01乃至約1.5重量%であるのが好ましく、約0.05乃至約1. 0重量%であるのが最も好ましい。過酸化水素以外の酸化剤が用いられる場合、 単位重量当りの高酸化当量を有する過酸化水素に比べて、高重量割合が通常用い られる。
当然、治療用及び美容用組成物及び方法の多くは酸化剤の含有を要件としないが 、酸化剤を含有させることがしばしば有利である。しかし、ある組成物において は、酸化剤が、ケラチン分子の重合をその場で促進し、チオール含有蛋白質の薄 膜形成特性を促進させるために有利な条件を促進する。
本発明の組成物に又、酸化剤を添加する代わりに又は、組成物の約0.01乃至 約2.0重量%の量の酸化剤に加えて抗酸化剤を含有させ得る。抗酸化剤を含有 する組成物において、その抗酸化剤は、配合物の貯蔵安定性を促進させるために 含有される。
典型的な抗酸化剤としては、α−トコフェロール、ヒドロキシキノン、ユニフェ ロール、アルコルビン酸トコフェロール、レシチン、クロロフィル、アルコルピ ルパルミテート、亜麻仁油、タンオイル(tongac oil) 、米国特許 第4.450.097号に開示されたローズマリーの蒸気蒸留抽出物のような他 の天然抗酸化剤、カルボン酸チアゾリン、ジヒドロキシリン類、没食子酸メチル 、没食子酸プロピル、アルキルアリール及びジアリールアミン類が含まれ得る。
一定のキレート化剤、例えばEDTAが、上記物質の抗酸化剤の効果を高めるた めに用いられ得る。又、上記のように、EDTAを反応性亜鉛塩を含有する配合 物に添加することが有利であることが見出された。キレート剤は、その場で酸素 の発生の原因であり得る溶解したすべての金属をキレート化し得る。一般に、キ レート化剤は配合物の約005乃至約2.0重量%、好ましくは約0.2乃至約 0.9重量%、そして最も好ましくは組成物の約0.35乃至約0.7重量%で ある。
本発明の好ましい実施態様では、酸化剤が、用いられる配合物に含有されないと きは、配合物において約0.Ol乃至約2.0%の抗酸化剤が含有される。酸化 剤が添加されない場合、抗酸化剤は、貯蔵中に、大気中の酸素又は溶液中に溶解 された酸素により蛋白質又は還元剤が不活性化されるのを防ぐために本発明の組 成物中に含有される。酸化剤が、遊離のチオール又はメルカプチドの酸化を促進 し、ジスルフィド共有結合させるために用いられる組成物において、酸化剤は配 合物の約0.01乃至約40重量%から成り、抗酸化剤は約0.01乃至約4. 0重量%から成る。
本発明の他の組成物におけるように、抗酸化剤及び任意に酸化剤を含む組成物は さらに、本発明の他の実施態様に記載されているような、酸、塩基、緩衝剤、乳 化剤又は表面活性剤、増粘剤、キレート化剤、薄膜形成ポリマー、保存剤、有機 溶媒、着色剤及び芳香剤を含み得る。
添加物質の選択は、薄膜形成蛋白質、還元剤及びある場合には、反応性亜鉛塩、 カチオン性ポリマー、ピロリドン含有表面活性剤、酸化剤又は抗酸化剤の活性に 影響を与える相互作用を避けるようになされることは当業者により認識される。
本発明の組成物において用いられる蛋白質の薄膜形成効果を促進させるために薄 膜形成ポリマーを本発明の組成物に添加することが好ましい場合がしばしばある 。数ある薄膜形成ポリマーのなかで、本発明に用いられる好ましい薄膜形成ポリ マーには、ポリピロリドン、例えばPVP K2O[GAF シャーロッテ[( ChxrloNe)、ノースカロライナ州コ、カルボマー(czrbome+)  、例えばカルバポール94G [(Carbzpol 94G)商標名コのよ うなカルバポール(商標名)ポリマー、ポリアクリレート、ガム、例えばメチル セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、プロ ピルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロースが含まれる。
典型的な酸及び塩基は、配合物のpHを調整し、所望のレベルにするために添加 される。好ましい酸の例としては、有機酸、数多いなかで例えば、酢酸、クエン 酸及び酒石酸、そして−水素又は二水素燐酸(di−h7d+ogenphos phxte )の塩のようなそれらの塩を含む無機燐酸が挙げられる。無機燐酸 塩は又、配合物中に緩衝剤として含有され得る。好ましい塩基の例としては、有 機アミン、例えば、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリメチル アミン及びトリエチルアミンが挙げらる。
最も好ましい塩基には、水酸化アンモニウムが挙げられる。
緩衝剤、例えば上記の無機燐酸塩及び、他の緩衝剤、例えば、酢酸及びクエン酸 のような有機酸の塩が、本発明の配合物に、時間がたっても配合物のpHを維持 するのに有効な量、含有される。緩衝剤の量は、配合物の約15重量%以下が好 ましく、約075重量%未満が最も好ましい。配合物pHは、安定性を決め、配 合物における一定の成分、特に活性化蛋白質及び適合性の還元剤の活性を維持す る因子である。従って、緩衝剤は、時間がたってもpHを比較的一定のレベルに 維持するために配合物内に含有される。
配合物に均質性を与えるためにそして配合物の溶解度を促進するために一定の有 機溶媒が含有され得る。本配合物の一定の実施態様において、有用な溶媒には、 特に、水溶性極性有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール、プロパツール、 ブタノール及びカルボニル含有溶媒、例えば、特にアセトン、ブタノン等が包含 される。付加的な溶媒には、エーテル及びアミン、例えばジエチル又はジプロピ ルエーテル及びトリメチルアミン又はトリエチルアミンが含まれる。トリエチル アミン及びトリエチルアミンは、塩基としても添加され得る。
配合物に添加される溶媒は、一定の成分の溶解度を高めることができる。液体配 合物が企図される場合、しばしば有機溶媒を添加し、添加される有機溶媒がなく ては、組成物は1相より多い相に分離する、一定の、より極性でない成分の溶解 度を促進させることは、しばしば勧められる。有機溶媒の添加は、均一で均質な 1相を形成させる。
皮膚軟化薬は、特にローション中に含まれ得て、均一で均質な1相を形成させ、 そしてその他の有利な特性を備えさせる。本発明の配合物中に用いる特に好まし い皮膚軟化薬は、その乳化特性のためにも本発明の配合に添加され得るPPG  15−ステロールエーテルである。
乳化剤又は前記表面活性剤すなわち上記の、組成物を安定化させ、悪臭を有する 副成物の生成を低減させるために、ある実施態様において添加される、カチオン 性又は非イオン性表面活性剤以外の表面活性剤は、その配合物の特性を増大させ 、蛋白質及びその他の成分の溶解性を促進させ、配合の相安定性を促進させるた めに、しばしば本発明の実施態様に添加される。そのような物質は、又、洗浄剤 様の特質を配合物に与える。適する表面活性剤又は乳化剤は、非イオン性、アニ オン性又は両性であり得る。当然、当業者は、表面活性剤の組み合わせが用いら れるとき、表面活性剤のタイプと量はエマルジョンの安定性を維持するように調 整しなければならないことを認識するであろう。非イオン性乳化組成物には、例 えば、疎水性化合物の低級アルキレンオキシド縮合生成物、例えば、エチレンオ キシドの、高級脂肪酸、高級脂肪アルコール又はアルキル化芳香族炭化水素との 縮合生成物、そして高分子量ポリプロピレングリコールが含まれる。
好ましい非イオン性乳化組成物には、ポリオキシエチレンイソヘキサデシルエー テル、例えばアーラソルブ(人+la+olve) 200 [:商標名、IC I (アメリカ、プラウエア州、ウイルミントン)から入手コ、ポリオキシエチ レンラウリルエーテル、例えば、ブリジ(Brii)35(商標名、ICIから 入手)、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、例えば、ブリジ 72(商標 名)及びブリシフ8 (ICIから入手)、及びポリオキシプロピレンステアリ ルエーテル、例えばPPG−15ステアリルエーテル[アラモール(Arxmo l) E、I CIから)を含むポリオキシエチレンエーテルが含まれる。
その他の典型的な乳化剤には、エトキシル化ラノリン、例えば、ラノゲル(La nogel) 41 [アメルコール社(Ame+chol Inc、) 、− ニーシャーシー州、エジソン]が含有される。典型的なアニオン性の界面活性剤 には、多価アルコールの硫酸エステル、例えば、硫酸ラウリル、硫酸セチル等、 ココヤシ油から誘導した高級脂肪アルコール硫酸塩、例えば2,3−ジヒドロキ シプロパンスルホン酸の高級脂肪酸エステルのようなヒドロキシスルホン化高級 脂肪酸エステル、低分子量のアルキロールスルホン酸の高級脂肪酸エステル、例 えば、イセチオン酸(i+ejhionic acid)のオレイン酸エステル 、例えば、エタノールアミド硫酸塩のような硫酸化高級脂肪酸アルキロールアミ ド、アミンアルキルスルホン酸の高級脂肪酸アミド、例えば特にタウリンのラウ リン酸アミド、及び芳香族含有アニオン性合成表面活性剤が含まれる。典型的な 両性表面活性剤には、アルキル基が、特にココヤシ油脂肪酸の混合物のような脂 肪酸から誘導されるβ−アミノプロピオン酸のN−アルキル化合物の塩が含まれ る。
均質性を促進し、表面活性剤の作用から起泡を防止するため、一定の組成物に消 泡剤を添加するのが好ましい。
本発明の実施態様において用いられる好ましい消泡剤には、例えば、ジメチコン [(Dims+hicone)、商標名、ダウケミカルコーポレーション(ミシ ガン州、ミツドランド)から入手]が含まれる。
配合物に付加的な重量やより活性感を又は、ある場合には付加的な薄膜形成特性 を本発明の組成物に与えるために増粘剤又はゲル化剤を添加し得る。適する増粘 剤には、例えばPVP K2O[GAF シャーローrテ(Cha+1oHe)  、ノースカロライナ州コのようなポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸塩、 カルボマー類(exrbomez) 、例えば、カルバポール(Ca+bxpo l)940 [B、F、グツドリッチ(Good+1ch) 、オハイオ州、ク リーブランド]のようなカルボキシビニルポリマー、ステアレス(Steare th) 2 (商標名)、ICIから]のような例えばポリオキシエチレン−2 ステアリルエーテル及び、ステアレス20(商標名、ICIから)のようなポリ オキシエチレン−20ステアリルエーテル、アルギン酸ナトリウム、カラジーナ ン、寒天、エトキシル化ポリビニルアルコール、例えば、メチルセルロース、ヒ ドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、プロピルセルロース 及びヒドロキシプロピルセルロース、アカシア、トラガカント、グア及びマルメ ロのようなガム類が含まれる。ゲル又はローションとして配合されることが企図 される組成物において、イソセテス(1+o+e++lh) 2及び20(商標 名、ポリオキシエチレンイソヘキサデシルエーテル、ICI)及びステアレス2 及び20が増粘剤として用いるのに好ましい。クリームとして配合されるのが企 図される組成物において、好ましい増粘剤には、ステアレス2(商標)及びステ アレス20(商標)及びカルボマーポリマー類、例えばカルバポール94o(商 標)が含まれる。
蛋白質の栄養物質の存在下での微生物の増殖を防止するために保存剤が添加され る。典型的な保存剤には、特に、安息香酸ナトリウムを含む安息香酸類似体が含 まれる。その他の保存剤には、プロピル及びメチルパラベン、タウシ/I/ [ (Doucil) 、商標名、ダウケミカル・コーポレーション、ミシシッピー 州、ミドランド]及びポルムアルデヒド溶液が含まれる。特に好ましい保存剤は 、ゲルマベン(Gerzaben) II (商標名、サラトン・ラボラドリー ス、ニューシャーシー州)である。
創傷及びそのそのまわりの組織を消毒するためにそして抗微生物保護を与えるた めに創傷を処理することを企図する本発明の実施態様に、他の物質も添加し得る 。この用途のための好ましい物質には、局所消毒剤、例えば特に、ベンズアルコ ニウムクロリド、セトリミド、クロルアミン、クロルヘキシジンのような殺菌剤 が含まれる。
本発明に用いられ得る抗菌剤には、特に、ネオマイシン、バシトラシン、スペク チノマイシン、サルファ剤含有製剤、ポリミキシン及び、グリセオフルビン、ア ンホテリシン、クロルアントイン、クロトリマゾール、ジメチゾール、ミコナゾ ール及びナイスクチン等の抗真菌剤が含まれる。
着色剤及び芳香剤も又、配合物の特性を高めるために添加され得る。
多くの美容用及び治療用用途の他に、本発明の組成物は、床層を治療するために 用いられ得る。床層を治療するのに好ましい組成物は、医薬的に有効な量のベン ゾイルペルオキシド、テトラサイクリン及び他の抗層層剤と組み合わせて、本発 明の組成物を含む。本発明の組成物は、何年も床層になっていない人のあばた及 び床層の後を治すためにも用いられ得る。本発明の組成物は又、年とともに又は 太陽に過度にさらされることによって生じるしわを改良し、毛髪や爪を成長させ 、毛髪の損失を防ぐのに用いる。
本発明の組成物は、ふけ症を治すのにも用いられ得る。
ふけ症を治すにの特に好ましい組成物は、有効量の従来のふけ剤、例えば、ジン クピリチオンと組み合わせて、本発明の組成物を含む。
本発明において有用な組成物は、液体、クリーム、ゲル又はローションとして処 理すべきケラチン組織にその組成物をすりつけて用いられる。一般に、その組成 物は、処理する領域に薄膜を形成するのに有効な量用いられる。
塗布後、その化合物を乾燥させる。ある場合には、乾燥は、熱又は空気循環によ り促進される。創傷を治療するのに組成物が用いられるときは好ましくないが、 乾燥後は配合物は洗い流してよい。ふけ症又は脂漏症を治療する時は、乾燥前に 組成物を洗い流し得る。
本発明の方法は、上記の組成物のいずれか1つを治療すべきケラチン組織の領域 につけることを含む。治療すべき皮膚状態のタイプにより又は毛髪、皮膚又は爪 における所望の美容効果によって、1日に1回以上そして、症状を改善させるの に必要な回数、患部にその治療組成物をつける。一般に、1日に1乃至4回、治 療組成物を患部につける。用途、適応症及び症状の程度によって、特に美容領域 において、1日に1回より少ない塗布がなされる。例えば、ふけ症、脂漏症及び 創傷でない皮膚状態においては、1週間に1度又は2度であり得る、シャンプー 後又はシャンプ一時にその配合物をつけるのみでよい。治療の期間は、治療する 状態により、治療に対する症状の反応による。従って、従来の治療法が有効でな い慢性の症状を治療するときは、治療の期間は、より重くない症状を治療すると きよりも長くなるであろう。
本発明の組成物を製造するのに多くの方法が用いられる。しかし、その組成物を 製造する好ましい方法は、第1に、十分なシスティン基を含有する蛋白質を活性 化し、その後に、1種以上の反応性亜鉛塩、カチオン性ポリマー又は、カチオン 性及び非イオン性表面活性剤から選ばれる表面活性剤の存在下で活性化蛋白質を 安定化し、悪臭を有する副生物の生成を実質的に低減させる方法を含む。
その方法は、本明細書に記載したように、還元剤の存在下、約9.0より高いp Hで、システィン基を含有する蛋白質を活性化し、いくつかのチオール基が低減 された、すなわち、チオールがジチオール(シスチン基)としてでなくメルカプ チド(システィン基)として存在する、蛋白質を製造することを含む。活性化工 程の後に、有効量の1種以上の反応性亜鉛塩、カチオン性ポリマー及び、カチオ ン性及び非イオン性表面活性剤のなかから選ばれる表面活性剤を還元剤、活性化 蛋白質及びその他の成分と化合させる。反応性亜鉛塩の場合、ある亜鉛塩、例え ば、しばしば水又は本発明の組成物に配合するのに用いられる他の担体に全く溶 解しない2nO(2nOの水溶解度は、例えば0.00016 g / 1oO cc )が、蛋白質及び還元剤の不存在下の場合より水又は他の担体に非常に多 量溶解することを見出だしたことは予期しないことであった。
当然、調時(+iming)又は蛋白質成分の活性化にかまわずに単に成分を蛋 白質に混合することにより本発明の組成物を製造するのも可能である。この方法 は、蛋白質がシスティン基を不十分に含有する、すなわち、ケラチン基質に共有 結合させるためのシスティン基が少なくて、蛋白質の基質への共有結合を生じさ せることができない薄膜形成蛋白質、例えばゼラチン又はコラーゲンであるとき に本発明の組成物を製造するために有用である。しかし、そのような薄膜形成蛋 白質が用いられる場合でさえ、ある配合物においては、そのような組成物を還元 剤の存在下、約90より高いpHで配合させて、組成物に溶解できる反応性亜鉛 塩の量を促進させることが有利である。
理論にしばられないが、本発明ににおいて有用な組成物により示される予期しな い治療活性は、本発明の安定化生成物の使用により保持される医薬的効果の組み 合わせの結果であると考えられる。蛋白質の生物供給源及びそれが含有される媒 体の反応特性が与えられれば、生物学的反応性生成物の生成に対する可能性が考 慮される。
これらの生物学的生成物は、水和蛋白質による作用領域の加湿化、薄膜形成、細 胞骨格相互作用及び凝固工程の媒介、「天然被覆用布」効果の生成により生じる ケラチン基質とのジスルフィド共有結合形成、皮膚機能の内生的媒介(例えばフ ィブロネクチン、キニン及びプロスタノイド)の放出、受容体変性及び血管拡張 を含む作用の多くの可能な機構の生物学的効果に寄与する。本発明の組成物は非 安定性及び悪臭を有する副生物の生成を示すことなく、例えば、発明の名称が「 compoxitions z++d11ejhod+ Ior Treuin g 5kin Conditions snd PromotingWound ing Jである、1989年3月3日に出願の米国特許出願第319.402 号及びrs+ortge 5Hble Compositionsxnd Me thods jar Treating K!ruinous Ti5sueJ という発明の名称の、1989年3月3日に出願の米国特許出願第319、14 7号(それらの関連部分は参考として本明細書に組み入られる)に記載されてい る組成物と実質的に同じ活性を保持することは驚くべき結果である。
下記の実施例は本発明を例示するためのものであり、本出願の本発明の範囲を限 定するものと解釈すべきではない。
実施例 1 相 成 分 重量% A、l 脱イオン水 61.90 B、l プロピルングリコール 0.15B、2 ラノゲル(LANOGEL  ) 41 0.158J BRIJ 35 0.41 B、4 PVP−に3Q (25% 溶液) 0.70C,l グリセリン 0 .50 C,2クエン酸(5,88%溶液)014C3過酸化水素(3%溶液) 1.6 1C,4アセトン 0.41 C,5イソプロパツール(99%溶液) 1.20C,6ケラツル(KERAS QL ) 5.81D、l ゲルマベン(GERMABEN) II 2.93 E、1 チオグリコール酸アンモニウム 10.34(60%溶液) (NII3でpH=9に前もって調整)E、2 脱イオン水 8.55 Ej ケラツル 2.95 F、l ハンペン(HAMPENE ) too (EDTA) 0.58G、 l 酸化亜鉛 1.47 11.2 スルホ石炭酸亜鉛 0.29合計パーセンテージ 100.00 一般に、いずれのときにこの配合物に接触するすべての金属(機械類、容器又は 他のもの)を完全に「酸洗いをする(pickled ) j 、すなわち、工 業等級硝酸(1規定)で処理し、配合中に還元剤に対する酸化金属の影響を避け る。
1、相Aを100°Fに加熱する。
2、相B成分を別に合わせ、8.3が融解するまで約125°Fで別に加熱する 。完全に混合し、その後に相Aに100°で10分間添加する。
3、相Cにおける成分を連続して混合しながら記載された順に予備混合する。相 Cを相A及びBになお100゜で添加し、10分間混合する。
4、相りを相ABCに混合しながら添加し、さらに10分間混合する。そのバッ チはこの時点で濁ってくるが、これは正常である。
5、相Eにおける成分を記載した順序に合わせ、IO分間混合する。この工程は 、ケラツルを活性化するためのものである。相Eを相ABCDに混合しながら添 加し、10分間混合を続ける。バッチは透明な液体になる。
6、混合を続けながら、相Fをバッチに添加し10分間混合する。
7、混合を高速で行い、渦巻きを生じさせる(もし可能なら)。ゆっくりと相G を、その後に相Hを直接バッチに渦巻内に添加する。これらの粉末が完全に溶解 するまで混合する。混合工程の効率により、30分まで行実施例 2 A、I 実施例1からの濃縮貯蔵溶液 34.11A、2 脱イオン水 60. 33 B、l アーラソルブ(ARLASOLVE) 200(商標名)400C1サ ルフィドン(SL’RFIDO’1E)LP−100(商標名) 0.66 C92セント(SCENT ) 0.90合計パーセンテージ 100.00 工程 1、相Aの成分を合わせ、その後に別の容器に相Bを入れ145−150°Fに 加熱し、その温度に保つ。
2.01とC2を合わせ、よく混合し、5分間放置し、その後に相Bを添加し、 さらに5分間機械的に混合する。
3、相Aを混合しながら、あわせた相B及びCを相Aに添加する。その結果は約 8.1のpHを有する透明な液体である。
実施例 3 A、l アーラモール(A+lamol)E (商標名) 1.36.2 ブリ ジ(B+ii) 72 (商標名) 5.21.3 鉱油70 11.60 .4 プロピルパラベン 0.18 B、! 精製水 77.4 .2 ジソジウム(Di+odiuz) E D T A If、 103 ジ メチコン(Dimethicone) (商標名) 11.09.4 メチルパ ラベン 0.41 5 プロピルグリコール 1.36 C,1ダライシル(Dowicil) 200 (商標名) 0.05.2 精 製水 0.50 D、l ホルムアルデヒド37% [1,2E、I ゲルマベン(Germab en) II (商標名) 0.231、 A相成分を70−75℃に加熱し、 均質になるまで混合する。
2、主歪に水を入れ70−75℃に加熱し始める。
3、相B成分の残りを添加し混合してその固体を溶解する。
4、70−75℃でA相をB相に混合しながら添加する。よく混合し35−40 ℃に冷却する。
5、C相を予備混合し、溶液が透明になったときにバッチに添加する。D及びE 相を同時に1つにし、よく混実施例 4 A、1 脱イオン水 56.15 E、! カルボボール(CARBOPOL) 940 (商標名) 1.60C I ゲルマベン(GERMABEN) II (商標名)04゜D、! 実施例 3からのローション 8.70E、1トリエタノールアミン(99%溶液) 1 .43F、1 実施例1からの濃縮貯蔵溶液 30.2061 サルフィドン( SURFIDONE) LP−1000,65合計パーセンテージ 100.0 0 二貫 1、相Aを高速ミキサーに入れ、渦巻きを生じさせ、相Bをその渦巻き中に撒き 、完全に十分ブレンドされるまで混合する。
2、混合しなから相Cを相ABに添加し、均質になるまで混合する。
3、相りを予備混合する。相りを相ABCに添加し、完全に均質になるまで混合 する。
4、相Eを相ABCDに添加する。これによりそのバッチをゲルにする。完全に 均質になるまで混合する。
5、相Fを予備混合し、相F及びGを保つのに十分な別の容器に添加する。
6.相Gを予備混合し、よく混合し5分間放置する。相Gを相Fに添加し、機械 的に1G分間混合する。混合し続け、混合しながら相FGを相ABCDに添加す る。
なめらかにそして均質になるまで混合を続ける。
7、最終pHは約5.85である。
実施例 5 ^、1 実施例1からの濃縮貯蔵溶液 91.42B、I 7−ラソルブ(AR LASOLVE) 200 (商標名)5.9C,I サルフィド:/ (SU RFIDONE)LP−100(商標名)178合計パーセンテージ 100. 00 1、相Aを調製した後に、相Bを別の容器に入れ、 145−150’Fに加熱 し、その温度に保持する。
2、C,l及びC,2を合わせ、よく混合し、5分間放置し、その後に相Bを添 加し、さらに5分間機械的に混合する。
3、相Aを混合しながら、合わせた相B及びCを相Aに添加する。それにより約 8.1のpHを有する透明な液体になる。
実施例 6 A、1 アーラモール(八elamol) (商標名) 2.33.2 ブリッ ジ(Broi)?2 (商標名) 8.93.3 ブリッジ78(商標名) 2 .25.4 鉱油7G 19.89 .5 プロピルパラベン 0.31 B、1 精製水 62.15 .2 ジソジウムEDTA 0.16 3 ジメチコン(商標名) 0.16 .4 メチルパラベン 0.70 エチルパラベン 2.33 C,I ゲルマベン(Germaben) II (商標名) 0.79工程 1、主混合釜にB成分を入れ混合しながら混合しながら8G−85℃に加熱する 。
で混合する。
3、80−85℃で、十分に混合しながら混合したA成分を混合し たB成分に 添加する。
°4.A及びBの混合物を50−55℃に冷却する。ゲルマベン(C)を添加し 非常によくブレンドする。30℃まで冷却を続け、この温度で用いる。
実施例 7 A、1 脱イオン水 56.30 B、1 カルボポール(CARBOPOL) 940 (、商標名)238C, l ゲルマベン(GERMABEN) IF (商標名) 0.590.1 実 施例6からのローション 8.90E、1トリエタノールアミン(99%溶液) 025F、I 実施例1からの濃縮された貯蔵溶液 30.20G、I サルフ ィドン(SURFIDONE) LP−100(商標名) 0.50 合計パーセンテージ 100.00 工程 1、相Aを高速ミキサーに入れ、渦巻きを生じさせ、相Bをその渦巻き内に撒き 、完全に全くブレンドされるまで混合する。
2、混合しなから相Cを相ABに添加し、均質になるまで混合する。
3、相りを予備混合する。相りを相ABCに添加し、完全に均質にするまで混合 する。
4、相Eを相ABCDに添加する。これによりバッチがゲルになる。完全に均質 になるまで混合する。
5、相Fを予備混合し、相F及びGを保つのに十分な別の容器に添加する。
6、相Gを予備混合し、よく混合し5分間放置する。相Gを相Fに添加し10分 間機械的に混合する。混合を続け、混合しながら相FGを相ABCDに添加する 。なめらかにそして均質になるまで混合を続ける。
7、最終pHは約5.4である。
実施例 8 A、l 実施例1からの濃縮貯蔵溶液 34.11A、2 脱イオン水 60. 75 B、 1 7− ラソルフ(ARLASOLVE) 200 (商標名) 4. OQC,l サルフィドン(SURFIDONEI LP−100(商標名)  0.66 C,2セント(SCE!IT) 0.48合計パーセンテージ 100.00 J 1、相Aの成分を合わせ、その後に相Bを別の容器に入れ、+45−150 ’ Fに加熱し、その温度に維持する。
2、C,1及びC,2を合わせ、よく混合し、5分間放置し、その後に相Bを添 加し、機械的にさらに5分間混合する。
3、相Aを混合しながら合わせた相B及びCを相Aに添加する。それにより、約 8.1のpHを有する透明な液体になる。
実施例 9 A1 脱イオン水 5635 B、1 力/l、lデポル(CARBOPOL) 940 (商標名)16゜C ,] ’f ルア ペン(GERMABEN) II (商標名)o49D1  実施例3からのローション 8.70E、l hリエタノールアミン(99%溶 液)143F、l 実施例1からの濃縮貯蔵溶液 30.20G、l fルフイ ト:z(SURFIDONE)LP−100(商標名)045G、2 セン ト  (SCE!i丁) 0.87合計パーセンテージ 100.00 1、相Aを高速ミキサーに入れ、渦巻きを生じさせ、相Bをその渦巻き内に徹き 、完全に全くブレンドされるまで混合する。
2、混合しなから相Cを相A Bに添加し、均質になるまで混合する。
3、相りを予備混合する。相りを相ABCに添加し、完全に均質になるまで混合 する。
4、相Eを相ABCDに添加する。これによりバッチがゲルになる。完全に均質 になるまで混合する。
5、相Fを予備混合し、相F及びGを保つのに十分な別の容器に添加する。
6、相Gを予備混合し、よく混合し5分間放置する。相Gを相Fに添加し、10 分間機械的に混合する。混合を続け、混合しながら相FGを相ABCDに添加す る。
なめらかにそして均質になるまで混合を続ける。
7、最終pHは約585である。
実施例 10−16 カチオン性ポリマーを含有する配合物 実施例11の濃縮液体に05.1.2.3.4.5及び6重量%のカチオン性ポ リマーJR−400を添加する。
すべての試料は活性であることがわかった。試験された範囲の全域で、用量に相 関する、悪臭を有するチオール又はスルフィドの臭いの低減があった。5及び6 %のJR−400を含有する配合物は非常に粘性であり、治療液体としては望ま しくなかった。4%のJR−400を含有する液体は粘性に関して非常に望まし く最適な香りのプロフールであった。
実施例 +7−18 濃縮された貯蔵溶液(実施例1)に0.45%のスルフィトン(+u+jido nc ) LP−100を混合物が完全に均質になるまで添加した。これにより 、さらに臭いの低減が生じた、しかし、効力を保持した組成物を生成した(同様 の実施例2を参照)。この亜鉛/スルフィトン混合物にJR−400を組成物の 約4重量%まで添加した。さらに臭いを低減させた組成物であり、有用で効果を 有する組成物を生成した。過度の表面活性剤の効果は、配合のより薄い及びより 厚い領域が観察されるような、配合における不均質として現われた。この組成物 の結果は、臭いが低減され、組成物が有用であることを示した。
治療実施例 実施例 19−23 乗馬が不可能になった両方の鞍下肉のずれを有する馬を実施例4からの配合物を 用いて治療した。1日以内に、ただれがなくなり、馬に乗ることができた。3日 以内に新しい毛の成長が見られ、2.5週間以内に患部は皮の残りの部分と区別 ができなかった。
33才の女性に実施例7からの配合物を指の爪に2週間用い、硬度及び成長速度 の劇的増大が観察された。
さかむけをしやすい、各指すべてに複数のさかむげを有している、前記女性の8 才の娘に実施例7からの配合物を用いて治療した。2日以内でさかむげの不快さ が消えた。1週間以内に観察できるさかむけにおいて著しい低減があった。2週 間以内に観察されるさかむけは1つだけであった。母親は娘がたった1つのさか むけしか有さなくなったときを思いだせなかった。
生後から4年前まで前足を特異的になめていたボクサー大を実施例10からの配 合物を用いて治療した。抗生物質、ステロイドホルモン、抗ヒスタミン剤及びそ の他の悪臭のある味がする組成物(foul +asjing compost ion)を用いた以前に行った治療はすべて成功しなかった。最初に投与後30 日以内になめる行動はなくなった。この配合物で治療したとき、なめる行動は確 実になくなった。
再び起こったときに、繰り返し投与により5分間以内になめるのが有効に止まる 。
中度のひどい状態であるおむつかぶれを有する15か月の乳児に実施例7からの 配合物を1度、−晩中用いて治療した。朝、かぶれは約85%がなくなった。先 におむつのただれの同様な症状の発現を経験した他の子供がいる、その子供の両 親はその反応に驚いていた。
本発明を、当業者に理解できるようそして実施できるように記載し、好ましい実 施態様を完全に同定した。しかし、下記の実施例に多くが記載されているが、本 発明を限定するものと考えるべきでないことが理解される。
実施例 24 臭いの低減 反応性亜鉛塩、カチオン性ポリマー又はカチオン性又は非イオン性表面活性剤を 含有しない配合物は重々しい飽き飽きする芳香をかなりにおわせることを余儀な くさせられた悪臭を示した。その悪臭をカバーするのに用いるその芳香は、重々 しい芳香と高濃度使用する必要性のために理想的ではない。香りのない組成物の 改良ではあるが、非常に快適ではなく、いくらか不安定性を示す。
反応性亜鉛塩、カチオン性ポリマー又はカチオン性又は非イオン性表面活性剤を 用いる組成物は、前記の芳香濃度のわずか半分が必要であり、より軽い、さっば りした香りの芳香が配合物の匂いを増大するのに用いることができるように、十 分に配合の悪臭を低減させた。匂いに対してかなり快適になり、承諾が増加する 配合であった。
実施例 25 容器のしわ(pucke+in )の低減高密度又は低密度のポリエチレンビン に入れたときに先の不安定化配合物は部分的にビンを崩壊する。このことは、新 たにつくられた後の配合物と容器内のガスとの間におこる化学的反応から生じた と考えられる。配合物内の組成物との反応中、容器内のガスが除去され、容器内 のガスが低減し、しわを生じさせる。反応性の亜鉛塩、カチオン性ポリマー又は カチオン性又は非イオン性表面活性剤を用いる結果として生じる安定化は、配合 物とビン内のガスとの相互作用の停止を生じ、しわが起こらない。
実施例 26 沈殿の低減 ある不安定化配合物、特に高濃度の蛋白質及びチオグリコール酸塩を含む配合物 は長時間で沈殿が発生する。
この沈殿は、亜鉛塩、カチオン性ポリマー及び/又はカチオン性又は非イオン性 表面活性剤を上記のように配合物に添加したときは沈殿は起こらない。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 a)約0.01乃至約25.0重量%の薄膜形成蛋白質、b)約0.1乃至 約15重量%の適合性(compatible)還元剤、 c)少なくとも約0.05重量%の反応性亜鉛塩及びd)水、酸、塩基、緩衝剤 、乳化剤、増粘剤、溶媒、保存剤、キレート化剤、薄膜形成ポリマー、酸化剤、 着色剤、芳香剤及びそれらの混合物から成る群から選ばれる少なくとも1つの成 分 を含む、哺乳動物のケラチン組織を処理するための組成物。 2 前記薄膜形成蛋白質成分が、前記ケラチン組織に共有結合するのに十分なシ ステイン残基を含む蛋白質である、請求項1に記載の組成物。 3 前記反応性亜鉛塩が、酸化亜鉛、スルホ石炭酸亜鉛(zinc sulfo carbolate)及びそれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項2に 記載の組成物。 4 前記蛋白質がケラチンである、請求項2に記載の組成物。 5 前記適合性還元剤が、ジチオトレイトール、トリチオヘキシトール、グルタ チオン、システイン、メルカプトエタノール、チオグリセロール、メルカプトコ ハク酸チオ乳酸、チオグリコール酸、それらの薬学的に容認される塩及びそれら の混合物から成る群から選ばれる物質を含むチオール含有物質である、請求項1 に記載の組成物。 6 前記適合性還元剤がチオグリコール酸又はその塩である、請求項5に記載の 組成物。 7 前記酸化剤が、前記組成物の約0.01乃至約1.5重量%の範囲の量の、 過硼酸ナトリウム、臭素酸ナトリウム及び過酸化水素から成る群から選ばれる、 請求項2に記載の組成物。 8 有効量のカチオン性ポリマーをさらに含む、請求項1に記載の組成物。 9 前記カチオン性ポリマーが、前記組成物の約0.01乃至約20重量%であ り、第四アンモニウム含有ポリマーである、請求項8に記載の組成物。 10 前記ポリマーが第四窒素含有セルロースエーテルである、請求項9に記載 の組成物。 11 前記薄膜形成蛋白質成分は、前記ケラチン組織に共有結合するのに十分な システイン残基を含有する蛋白質である、請求項8に記載の組成物。 12 前記蛋白質はケラチンである、請求項11に記載の組成物。 13 前記適合性還元剤が、ジチオトレイトール、トリチオヘキシトール、グル タチオン、システイン、メルカプトエタノール、チオグリセロール、メルカプト コハク酸チオ乳酸、チオグリコール酸、それらの薬学的に容認される塩及びそれ らの混合物から成る群から選ばれる物質を含むチオール含有物質である、請求項 11に記載の組成物。 14 前記酸化剤が過酸化水素であり、前記組成物の約0.01乃至約1.5重 量%から成る、請求項13に記載の組成物。 15 約0.05乃至約15重量%の、カチオン性及び非イオン性表面活性剤か ら選ばれる表面活性剤をさらに含む、請求項1乃至9のいずれか1請求項に記載 の組成物。 16 前記表面活性剤が、ピロリドン環の窒素上を、n−オクチル、ドデシル及 びココヤシ及びタローアルキル基から成る群から選ばれる疎水性基で置換した非 イオン性ピロリドン含有表面活性剤である、請求項15に記載の組成物。 17 前記薄膜形成蛋白質成分が、前記ケラチン組織に共有結合するのに十分な システイン残基を含有する蛋白質である、請求項15に記載の組成物。 18 反応性亜鉛塩が、酸化亜鉛及びスルホ石炭酸亜鉛及びそれらの混合物から 成る群から選ばれる、請求項17に記載の組成物。 19 前記蛋白質がケラチンである、請求項18に記載の組成物。 20 前記適合性還元剤が、ジチオトレイトール、トリチオヘキシトール、グル タチオン、システイン、メルカプトエタノール、チオグリセロール、メルカプト コハク酸チオ乳酸、チオグリコール酸、それらの薬学的に容認される塩及びそれ らの混合物から成る群から選ばれる物質を含むチオール含有物質である、請求項 17に記載の組成物。 21 前記相溶性還元剤がチオグリコール酸又はその塩である、請求項20に記 載の組成物。 22 さらにキレート化剤を含む、請求項15に記載の組成物。 23 前記キレート化剤を前記組成物の約0.05乃至約2.0重量%に等しい 量含む、請求項22に記載の組成物。 24 前記酸化剤が組成物の約0.01乃至約1.5重量%から成る、請求項2 2に記載の組成物。 25 前記蛋白質がケラチン、前記還元剤がチオグリコール酸アンモニウム、前 記亜鉛塩が、酸化亜鉛及びスルホ石炭酸亜鉛、前記表面活性剤が、ピロリドンの 窒素基上が置換されているn−オクチル基を有するピロリドン含有表面活性剤で あり、前記組成物はさらに過酸化水素及びエチレンジアミン四酢酸を含む、請求 項15に記載の組成物。 26 a)約0.01乃至約25.0重量%の薄膜形成蛋白質、b)約0.1乃 至約15重量%の適合性還元剤、c)悪臭副生物の生成を実質的に低減するのに 有効な量のカチオン性ポリマー及び d)水、酸、塩基、緩衝剤、乳化剤、増粘剤、溶媒、保存剤、キレート化剤、薄 膜形成ポリマー、着色剤、酸化剤、芳香剤及びそれらの混合物から選ばれる少な くとも1つの成分 を含む、哺乳動物のケラチン組織を処理するための組成物。 27 前記薄膜形成成分が、前記組織に共有結合するのに分なシステイン残基を 含む蛋白質である、請求項26に記載の組成物。 28 前記カチオン性ポリマーが、前記組成物の少なくとも約0.01重量%の 第四アンモニウム含有ポリマーである、請求項26に記載の組成物。 29 前記蛋白質がケラチンである、請求項27に記載の組成物。 30 前記適合性還元剤が、ジチオトレイトール、トリチオヘキシトール、グル タチオン、システイン、メルカプトエタノール、チオグリセロール、メルカプト コハク酸、チオ乳酸、チオグリコール酸、それらの薬学的に容認される塩及びそ れらの混合物から成る群から選ばれる物質を含むチオール含有物質である、請求 項27に記載の組成物。 31 約0.05乃至約15重量%の、カチオン性及び非イオン性表面活性剤か ら成る群から選ばれる表面活性剤をさらに含む、請求項30に記載の組成物。 32 前記表面活性剤が、ピロリドン環の窒素上を、n−オクチル、ドデシル及 び、ココヤシ及びタローアルキル基から成る群から選ばれる疎水性基で置換した 非イオン性ピロリドン含有表面活性剤である、請求項31に記載の組成物。 33 前記薄膜形成蛋白質成分がケラチンである、請求項32に記載の組成物。 34.前記適合性還元剤が、ジチオトレイトール、トリチオヘキシトール、グル タチオン、システイン、メルカプトエタノール、チオグリセロール、メルカプト コハク酸、チオ乳酸、チオグリコール酸、それらの薬学的に容認される塩及びそ れらの混合物から成る群から選ばれる物質を含むチオール含有物質である、請求 項33に記載の組成物。 35 a)約0.01乃至約25.0重量%の薄膜形成蛋白質、b)約0.1乃 至約15重量%の適合性還元剤、c)悪臭副生物の生成を実質的に低減させるの に有効な量の、カチオン性及び非イオン性表面活性剤から成る群から選ばれる表 面活性剤及びd)水、酸、塩基、緩衝剤、乳化剤、増粘剤、溶媒、保存剤、キレ ート化剤、薄膜形成ポリマー、酸化剤、着色剤、芳香剤から成る群から選ばれる 少なくとも1つの成分 を含む、哺乳動物のケラチン組織を処理するための組成物。 36 表面活性剤が前記組成物の約0.05乃至約15重量%から成る、請求項 35に記載の組成物。 37 前記表面活性剤が、ピロリドン環の窒素上が、n−オクチル、ドデシル及 び、ココヤシ及びタローアルキル基から成る群から選ばれる疎水性基で置換され た非イオン性ピロリドン含有表面活性剤である、請求項35に記載の組成物。 38 前記薄膜形成蛋白質成分がケラチンである、請求項35に記載の組成物。 39 前記適合性還元剤が、ジチオトレイトール、トリチオヘキシトール、グル タチオン、システイン、メルカプトエタノール、チオグリセロール、メルカプト コハク酸、チオ乳酸、チオグリコール酸、それらの薬学的に容認される塩及びそ れらの混合物から成る群から選ばれる物質を含むチオール含有物質である、請求 項35に記載の組成物。 40 前記適合性還元剤がチオグリコール酸又はその塩である、請求項39に記 載の組成物。 41 前記酸化剤が、過硼酸ナトリウム、臭素酸ナトリウム、過酸化水素から成 る群から選ばれ、前記組成物の約0.01乃至約1.5重量%から成る、請求項 39に記載の組成物。 42 ケラチン組織に請求項1乃至41のいずれか1請求項に記載の組成物を接 触させることにより、その条件、外観、強度を改良し、その強度を促進するため の、正常及び異常のケラチン組織を処理する方法。 43 皮膚の、効果がもたらされる領域に、請求項1乃至41のいずれか1請求 項に記載の組成物を含む組成物をつけることを含む、創傷、擦過傷、床ずれ、歯 肉糜燗、口腔のただれ(sore)及び傷、角膜の潰瘍及び擦過傷、脂漏症、乾 癬、座瘡、座瘡の瘢長、かゆみ、硬皮、うおのめ、火傷、種々の皮疹、非特異性 皮膚炎、湿疹性皮膚炎、皺、さかむけ、慢性皮膚炎、馬の贅性肉芽腫、褥瘡性潰 瘍、犬の皮膚肉芽腫を含む、哺乳動物のケラチン組織の状態を処理するための方 法。 44 a)溶液中の前記組成物の約0.01乃至約25.0重量%のシステイン 含有蛋白質を、少なくとも約9.0のpHでの、水中又は適する溶媒中の前記組 成物の約0.1乃至約15重量%のチオール含有還元剤に浸積(expose) し、活性化蛋白質混合物を生成する工程及び b)反応性亜鉛塩、カチオン性ポリマー及び、カチオン性及び非イオン性表面活 性剤から選ばれ、前記組成物の少なくとも約0.05重量%から成る表面活性剤 から選ばれる少なくとも1つの成分を活性化蛋白質混合物中に溶解させる工程 を含む、ケラチン組織を処理するための組成物を生成する方法。 45 前記浸積工程aの後に、前記活性化蛋白質を最終組成物の約0.01乃至 約1.5重量%の量の酸化剤に浸積する、請求項44に記載の方法。 46 前記溶解工程bの後に、前記活性化蛋白質を最終組成物の約0.01乃至 約1.5重量%の量の酸化剤に浸積する、請求項44に記載の方法。 47 前記溶解工程bの前に、前記活性化蛋白質混合物を最初に、水、酸、塩基 、緩衝剤、乳化剤、増粘剤、溶媒、保存剤、キレート化剤、薄膜形成ポリマー、 着色剤、芳香剤から選ばれる少なくとも1つの成分と混合する、請求項44に記 載の方法。 48 a)約0.01乃至約25.0重量%の薄膜形成蛋白質、b)約0.1乃 至約15重量%の適合性還元剤、c)水、酸、塩基、緩衝剤、乳化剤、増粘剤、 溶媒、保存剤、キレート化剤、薄膜形成ポリマー、着色剤、酸化剤、芳香剤及び それらの混合物から成る群から選ばれるさらに少なくとも1つの成分を含む前記 組成物の残分 を含む、しわを含む老化皮膚の影響を処理するのに用いるそして毛髪の成長、爪 の成長を促進させるための、そして毛髪の損失を安定化させるのに用いる組成物 。 49 前記酸化剤が、約0.01乃至約1.5重量%から成る、請求項48に記 載の組成物。 50 前記酸化剤が過酸化水素である、請求項165に記載の組成物。 51 前記薄膜形成蛋白質がケラチンである、請求項63に記載の組成物。 52 前記還元剤がチオグリコール酸又はチオグリコール酸の塩である、請求項 66に記載の組成物。 53 前記還元剤が前記組成物の少なくとも約0.5から約10重量%である、 請求項67に記載の組成物。 54 請求項1乃至41のいずれか1請求項に記載の組成物を皺を減少させ、毛 髪の損失を低減させ、毛髪の成長を促進する対象の皮膚又は頭皮につけることを 含む、皺を含む、哺乳動物の皮膚の老化の影響を処理し、毛髪の成長及び爪の成 長を促進し、毛髪の損失を安定化する美容処理の方法。
JP2513384A 1989-08-18 1990-08-17 ケラチン組織、皮膚状態を治療し、創傷の治癒を促進させる臭気遮断及び安定化組成物 Pending JPH05503071A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39647489A 1989-08-18 1989-08-18
US396,474 1989-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05503071A true JPH05503071A (ja) 1993-05-27

Family

ID=23567320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2513384A Pending JPH05503071A (ja) 1989-08-18 1990-08-17 ケラチン組織、皮膚状態を治療し、創傷の治癒を促進させる臭気遮断及び安定化組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0487648A4 (ja)
JP (1) JPH05503071A (ja)
AU (1) AU6425590A (ja)
CA (1) CA2065044A1 (ja)
IL (1) IL95393A0 (ja)
WO (1) WO1991002538A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016411A1 (fr) * 1997-09-26 1999-04-08 Shiseido Company, Ltd. Preparation a usage dermatologique
JP2001513003A (ja) * 1997-12-15 2001-08-28 ウルトラデント プロダクツ インコーポレイテッド 重合可能な隔離バリア、およびかかるバリアを形成しかつ使用する方法
JP2003342171A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Usv Ltd ディスラノール投与のための組成物
JP2006512320A (ja) * 2002-11-19 2006-04-13 ヌートロピア エアネールングスメディツィニッシェ フォーシューンクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング Nadh/nadphを含む組成物
JP2008063334A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Lion Corp 水溶性有効成分の付着化組成物及び水溶性有効成分の付着方法
GB2549015B (en) * 2014-12-12 2022-01-12 Valentine Kasowski Robert Flame Retardant and Flame Retardant Uses

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW222591B (ja) * 1991-08-30 1994-04-21 Procter & Gamble
IT1252061B (it) * 1991-11-22 1995-05-29 Gentili Ist Spa Composizioni per uso dermatologico e cosmetico
AU3328693A (en) * 1991-12-18 1993-07-19 Advanced Oxygen Technologies, Inc. Treatment of fungal infections
DE4142319A1 (de) * 1991-12-20 1993-06-24 Henkel Kgaa Wundantiseptikum
US5645827A (en) * 1992-09-30 1997-07-08 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Muco-adhesive polymers
US5358706A (en) * 1992-09-30 1994-10-25 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Muco-adhesive polymers
FR2704394B1 (fr) * 1993-04-27 1995-06-02 Boiron Complément nutritionnel absorbable pour le traitement des cheveux et des ongles.
FR2705564B1 (fr) * 1993-05-25 1995-07-13 Oreal Nouveau procédé de déformation permanente des cheveux et composition pour sa mise en Óoeuvre contenant en association un amino ou amidothiol et au moins un bromure minéral.
US6113893A (en) * 1993-07-28 2000-09-05 Pfizer Inc. Psoriasis treatment
NZ267488A (en) * 1993-07-28 1997-09-22 Pfizer Topical psoriasis treatment composition comprising a film-forming agent
GB9515373D0 (en) * 1995-07-21 1995-09-20 Unilever Plc Hair styling method
FR2740341B1 (fr) * 1995-10-26 1997-12-19 Oreal Utilisation de sel de lanthanide, d'etain, de zinc, de manganese, d'yttrium, de cobalt, de baryum, de strontium dans une composition pour la peau
FR2740340B1 (fr) * 1995-10-30 1997-12-05 Oreal Utilisation d'acides carboxyliques porteurs d'une fonction soufree pour favoriser la desquamation de la peau ou stimuler le renouvellement epidermique
GB2320431B (en) * 1996-12-20 2000-08-30 Johnson & Johnson Medical Compositions for the treatment of chronic wounds
DE69808898T2 (de) 1997-03-03 2003-08-07 Quest International B.V., Naarden Haarpflegemittel, das einen schwefelreduzierenden wirkstoff und eine zinkverbindung enthält
EP0973488B1 (en) * 1997-03-03 2002-10-23 Quest International B.V. Hair treatment compositions containing reducing sulphur species and zinc compound
GB9711447D0 (ja) * 1997-04-09 1997-07-30 Reckitt & Colman France
IT1291622B1 (it) * 1997-04-18 1999-01-11 Marcello Izzo Uso dell'acido tioglicolico come agente depigmentante
DE19831043A1 (de) * 1998-07-13 2000-01-27 Deutsches Krebsforsch Hemmung von Alopezie
US6497893B1 (en) 1999-06-30 2002-12-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Silk protein treatment composition and treated substrate for transfer to skin
KR20010101715A (ko) * 1999-01-28 2001-11-14 겜마 아키라 외용 조성물
US6500443B1 (en) 1999-06-30 2002-12-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Delivery of a sacrificial substrate to inhibit protease permeation into skin
MXPA01012650A (es) * 1999-06-30 2002-06-04 Kimberly Clark Co Distribucion de un agente benefico para la salud de la piel a un substrato tratado para transferencia a la piel.
US6506394B1 (en) 1999-06-30 2003-01-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Delivery of a botanical extract to a treated substrate for transfer to skin
US6371984B1 (en) 1999-09-13 2002-04-16 Keraplast Technologies, Ltd. Implantable prosthetic or tissue expanding device
US6503524B1 (en) 2000-06-16 2003-01-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Delivery of a skin health benefit agent to a treated substrate for transfer to skin
WO2002049587A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-27 Unilever Plc Hair treatment composition
CA2474723A1 (en) 2002-01-28 2003-08-07 Keraplast Technologies, Ltd. Bioactive keratin peptides
KR20050054924A (ko) * 2002-08-30 2005-06-10 헨켈 코만디트게젤샤프트 아우프 악티엔 실크 단백질의 공동상승적 조합물
WO2007001339A2 (en) 2004-08-17 2007-01-04 Wake Forest University Health Sciences Ambient stored blood plasma expanders
DE102004046063A1 (de) * 2004-09-22 2006-03-23 Henkel Kgaa Geruchsreduzierendes Haarbehandlungsmittel
GB0511499D0 (en) * 2005-06-06 2005-07-13 Medpharm Ltd Topical ungual formulations
US8920827B2 (en) 2005-10-21 2014-12-30 Wake Forest University Health Sciences Keratin bioceramic compositions
US7892573B2 (en) 2006-02-10 2011-02-22 Wake Forest University Health Sciences Nerve regeneration employing keratin biomaterials
US8273702B2 (en) 2006-02-17 2012-09-25 Wake Forest University Health Sciences Wound healing compositions containing keratin biomaterials
US9149566B2 (en) 2006-02-17 2015-10-06 Wake Forest University Health Sciences Coatings and biomedical implants formed from keratin biomaterials
GB2458531A (en) * 2008-03-26 2009-09-30 Boots Co Plc Strengthening hair care composition comprising mild reducing agent
WO2010093882A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Wake Forest University Health Sciences Keratin biomaterials for cell culture and methods of use
AU2011222540B2 (en) 2010-03-05 2016-09-29 Wake Forest University Health Sciences Controlled delivery system
US8545893B2 (en) 2010-03-08 2013-10-01 Wake Forest University Health Sciences Keratin biomaterials for treatment of ischemia
AU2011329839B2 (en) 2010-11-17 2016-12-08 Wake Forest University Health Sciences Keratin compositions for treatment of bone deficiency or injury
ES2617492T3 (es) * 2012-12-19 2017-06-19 Colgate-Palmolive Company Productos antitranspirantes con proteína y sales antitranspirantes
BR112018070578A2 (pt) * 2016-04-13 2019-02-12 Novan, Inc. composições, sistemas, kits, e métodos para tratar uma infecção
EP3544573A1 (fr) * 2016-11-25 2019-10-02 Urgo Recherche Innovation et Développement Composition filmogène
CN113134028B (zh) * 2021-04-28 2022-04-12 维尼健康(深圳)股份有限公司 一种伤口消毒液及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3842848A (en) * 1971-05-27 1974-10-22 Wilson Sinclair Co Keratin polypeptide hydrolyzates as hair treating agents
US4438102A (en) * 1982-08-10 1984-03-20 Ciro's Touch, Ltd. Method of promoting tissue growth
GB2160419B (en) * 1984-06-08 1990-02-14 Crestol Ltd Treatment of hair, skin and nails
US4909986A (en) * 1985-07-23 1990-03-20 Dainippon Ink Aqueous deodorants and deodorizing methods
CA1324764C (en) * 1988-07-13 1993-11-30 Aikoh Co., Ltd. Reaction typed deodorant composition having a corrosion-inhibiting activity
AU3687489A (en) * 1988-07-22 1990-02-19 Ciro's Touch, Ltd. Compositions and methods for treating skin conditions and promoting wound healing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016411A1 (fr) * 1997-09-26 1999-04-08 Shiseido Company, Ltd. Preparation a usage dermatologique
JP2001513003A (ja) * 1997-12-15 2001-08-28 ウルトラデント プロダクツ インコーポレイテッド 重合可能な隔離バリア、およびかかるバリアを形成しかつ使用する方法
JP2003342171A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Usv Ltd ディスラノール投与のための組成物
JP2006512320A (ja) * 2002-11-19 2006-04-13 ヌートロピア エアネールングスメディツィニッシェ フォーシューンクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング Nadh/nadphを含む組成物
JP2011144186A (ja) * 2002-11-19 2011-07-28 Nutropia Ernaehrungsmedizinische Forschungs Gmbh Nadh/nadphを含む組成物
JP2008063334A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Lion Corp 水溶性有効成分の付着化組成物及び水溶性有効成分の付着方法
GB2549015B (en) * 2014-12-12 2022-01-12 Valentine Kasowski Robert Flame Retardant and Flame Retardant Uses

Also Published As

Publication number Publication date
IL95393A0 (en) 1991-06-30
EP0487648A1 (en) 1992-06-03
CA2065044A1 (en) 1991-02-19
EP0487648A4 (en) 1993-03-31
WO1991002538A1 (en) 1991-03-07
AU6425590A (en) 1991-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05503071A (ja) ケラチン組織、皮膚状態を治療し、創傷の治癒を促進させる臭気遮断及び安定化組成物
US5047249A (en) Compositions and methods for treating skin conditions and promoting wound healing
US4946870A (en) Delivery systems for pharmaceutical or therapeutic actives
US4438100A (en) Sterilized preserved, stable mucine-containing solutions
US5425954A (en) Topical amino acid - vitamin complex compositions for pharmaceutical and cosmetic use
US4438102A (en) Method of promoting tissue growth
US5616347A (en) Chlorine dioxide skin medicating compositions for preventing irritation
JP2003226630A (ja) リシノール酸の亜鉛塩および少なくとも1種のアミノ官能アミノ酸を含む、脱臭作用を有する調製物
CA2123678A1 (en) Wound healing compositions containing a pyruvate, an antioxidant and a mixture of fatty acids
JP2002529411A (ja) イオン性銀錯体
US5137718A (en) Infection fighting composition for topical application
EP0425507B1 (en) Compositions and methods for treating skin conditions and promoting wound healing
KR20150066811A (ko) 양모ㆍ육모 촉진용 화장료 조성물
JP3498266B2 (ja) 硫黄原子を持つアミノ酸を含有する爪処置用組成物
JPH08507044A (ja) 髪処理用組成物
JPS6241645B2 (ja)
JPH06509081A (ja) 粉末状体臭除去組成物
US20180228837A1 (en) Stable iodine solutions with medical applications
AU614832B2 (en) Storage-stable compositions and methods for treating keratinous tissue
JP2000290163A (ja) 保湿クリーム
JPH04305517A (ja) 養毛化粧料
JP3434635B2 (ja) 含水化粧料の変臭・変色防止方法
JP2001187741A (ja) 皮膚外用医薬組成物
JPS6393708A (ja) 〔ベンゾ−1,2,4−チアジアジン〕−1−ジオキシド誘導体溶解組成物
JP2869168B2 (ja) 育毛剤及びそれを含有する養毛化粧料