[go: up one dir, main page]

JPH05502812A - コンタクトレンズの消毒方法 - Google Patents

コンタクトレンズの消毒方法

Info

Publication number
JPH05502812A
JPH05502812A JP91502848A JP50284891A JPH05502812A JP H05502812 A JPH05502812 A JP H05502812A JP 91502848 A JP91502848 A JP 91502848A JP 50284891 A JP50284891 A JP 50284891A JP H05502812 A JPH05502812 A JP H05502812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine dioxide
liquid medium
mixtures
group
contact lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91502848A
Other languages
English (en)
Inventor
ジアボ、アンソニー・ジェイ、ジュニア
カラゲオージアン、ハンパー
リプレー、ポール・エス
Original Assignee
アラーガン、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アラーガン、インコーポレイテッド filed Critical アラーガン、インコーポレイテッド
Publication of JPH05502812A publication Critical patent/JPH05502812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/10Halogens or compounds thereof
    • A61L12/102Chlorine dioxide (ClO2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0078Compositions for cleaning contact lenses, spectacles or lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/3427Organic compounds containing sulfur containing thiol, mercapto or sulfide groups, e.g. thioethers or mercaptales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S204/00Chemistry: electrical and wave energy
    • Y10S204/06Unusual non-204 uses of electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レンズ、例えばコンタクトレンズの消毒に関する。とりわけ本発明は 、フンタクトレンズを短時間で効果的に消毒するのに有用な方法に関する。
フンタクトレンズは、装用者の眼を感染から保護し、装用感を改良するために定 期的に消毒すべきである。例えば装用者の便宜上、レンズの消毒は短時間で完了 することがしばしば望ましい。しかし、コンタクトレンズ用に用いられる従来の 速効性消毒剤は、眼に刺激を起こす可能性が高い。眼の刺激の可能性の低減のた めには、使用後に容易かつ効果的に消散し得る消毒剤が有利である。
ストノケル(Stockel)らの米国特許第4499077号には、酸化剤、 例えばオキ/ハロゲン化合物(例えば安定化した二酸化塩素)または過酸化水素 、およびポリマー殺菌剤、例えば4級アンモニウムポリマーまたはアミンおよび /またはイミノポリマーまたはそれらの塩を含有する、ソフトコンタクトレンズ 用の抗菌組成物が開示されている。ストノケルらの米国特許第4654208号 には、殺菌性ポリマー窒素化合物と、低濃度であるこの殺菌性ポリマー窒素化合 物の活性を高める酸化剤(例えば二酸化塩素、安定化した二酸化塩素または過酸 化水素)との水溶液を含有する、コンタクトレンズ用の抗菌組成物が開示されて いる。これらのストノヶルらの特許では、「ポリマー殺菌剤」および「殺菌性ポ リマー窒素化合物」を、正に荷電した窒素含有カチオン性ポリマー、例えばある 種の4級アンモニウムポリマーおよびアミンおよび/またはイミノポリマー化合 物(例えばポリジグアニド)として特徴付けている。これらのストノケルらの特 許のいずれも、前記のような正に荷電した窒素含有カチオン性ポリマーを含有し ないコンタクトレンズ消毒用組成物に関するものではない。
フンタクトレンズは、消毒に加えて、例えば使用中にレンズ上に蓄積するタンパ ク質含有汚れの清浄を行なわなければならない。そのようなレンズの清浄は、し ばしば1種またはそれ以上の酵素の存在下に行なう。例えばカラケオージアン( Karageozian)の米国特許第3910296号参照。多(の例におい て、完全なレンズ維持手順は、最初に酵素清浄を行ない、次に別にレンズ消毒工 程を行なうことから成る。
茜更p厘ル ンズ、とりわけコンタクトレンズを消毒、および好ましくは清浄するための新規 方法を見出した。該方法は、レンズの消毒に有効な量の二酸化塩素を利用するも のである。二酸化塩素は、非常に有効なコンタクトレンズ消毒剤であることがわ かっている。二酸化塩素は、他の殺菌剤が存在しなくても、コンタクトレンズ消 毒剤として有効である。すなわち、二酸化塩素を、単独のコンタクトレンズ消毒 剤として使用し得る。更に、消毒したコンタクトレンズを眼に装着した場合に刺 激を起こす可能性を低減するために、所望の消毒を行なった後に、濯ぎや中和な どにより、残留する二酸化塩素をコンタクトレンズから効果的に除去することが できる。
広義の一態様において、本発明は、レンズ、例えばコンタクトレンズを消毒する 方法に関する。消毒すべきレンズを、液体媒体中で、そのレンズの消毒に有効な 量の二酸化塩素と接触させる。この液体媒体は、前記ストノケルらの特許に記載 されているような4級アンモニウム塩および正に荷電した窒素含有カチオン性ポ リマーを実質的に含有しない。前記接触の結果、レンズを消毒する。消毒後、消 毒したレンズをそのまま眼に装着し得る。消毒したレンズを軽く塩水で濯ぎ、お よび/または浸漬してから眼に装着してもよい。
本発明の別の広義の態様においては、消毒したコンタクトレンズまたは消毒すべ きコンタクトレンズを、コンタクトレンズからタンパク質含有汚れを除去し得る 少なくとも1種の酵素と接触させる。
酵素の量は、消毒したコンタクトレンズまたは消毒すべきコンタクトレンズから タンパク質含有汚れを除去するのに有効な量である。
この除去または清浄工程は、消毒工程の前に行なうことが好ましい。
全般的に、本発明は非常に有効であり、かつ簡単に行なうことができる。このこ とは、レンズ装用者の頻繁なコンタクトレンズの消毒、および好ましくは清浄を 促進し、その結果、装用感がより高まり、眼の刺激はより少なくなる。
発明の詳細な説明 本発明の系は、定期的に消毒することが有益なすべての種類のレンズ、例えばコ ンタクトレンズの消毒に適用し得る。そのようなレンズは、どのような材料また は材料の組み合わせから製造されていてもよく、どのような適当な形状を有して いてもよい。
本発明の重要な特色の一つは、二酸化塩素を本質的にレンズ消毒剤として使用す ることである。好ましくは、液体媒体中の二酸化塩素によって消毒を行なう。す なわち、二酸化塩素そのものを液体媒体に溶解して、レンズの消毒に使用し得る 。しかし、充分な気体状二酸化塩素を液体媒体(例えば塩水)に溶解して有効な コンタクトレンズ消毒剤とすることは、しばしば非実用的であるか、または不可 能である。更に、溶解した二酸化塩素は、しばしば非常に急速に液体媒体から消 失する。
このような事態を避けるために、液体媒体は最初に、二酸化塩素の「前駆物質」 を少なくとも1種含有し得る(好ましくは、含有する)。そのような前駆物質は 、液体媒体中で、消毒すべきレンズの存在以外の1種またはそれ以上の因子に応 答して、レンズ消毒量の二酸化塩素を生成する。例えば二酸化塩素前駆物質では なく二酸化塩素自体が、主要な(好ましくは単独の)消毒剤として作用してレン ズを消毒する。本発明において二酸化塩素の消毒量とは、3時間またはそれ以内 、好ましくは1時間またはそれ以内、より好ましくは10分間またはそれ以内で 、1対数オーダーで微生物量を低減する量を意味する。
液体媒体は、前記ストノケルらの特許において抗菌性または殺菌性を有すると開 示されているような、いずれの4級アンモニウム塩も、正に荷電した窒素含有カ チオン性ポリマーも実質的に含有しない。抗菌性または殺菌性を有する正に荷電 した窒素含有カチオン性ポリマーの例には、4級アンモニウムポリマー、例えば 少なくとも1種の1または2官能性3級アミンおよびンハロ有機化合物のコポリ マーがある。正に荷電した窒素含有カチオン性ポリマーには、アミノおよび/ま たはイミノポリマー化合物、例えばポリジグアニドも包含される。
本発明の二酸化塩素接触工程において使用する液体媒体、とりわけ水性液体媒体 は、二酸化塩素および1種またはそれ以上の二酸化塩素前駆物質以外に、どのよ うな抗菌剤(殺菌剤を包含する)をも実質的に含有しないことか好ましい。本発 明において、「抗菌剤」とは、フンタクトレンズ消毒用水溶液中の既知の有効な 非酸化性コンタクトレンズ消毒剤の濃度に相当する〆農度、例えば06重量%ま たはそれ以下の濃度、とりわけ0.2重量%またはそれ以下の濃度で液状の水中 に含まれる場合、それ自体か有効なコンタクトレンズ消毒剤である物質、すなわ ち、3時間またはそれ以内、好ましくは1時間またはそれ以内、より好ましくは 10分間またはそれ以内で、l対数オーダーで微生物量を低減するのに有効な物 質を意味する。
通例、本発明において有用な二酸化塩素前駆物質は、消毒すべきレンズの存在以 外の少なくとも1種の因子に応答して、液体媒体、好ましくは水性液体媒体中で 、二酸化塩素を形成または生成するものである。例えば、そのような二酸化塩素 前駆物質は、ある種の金属含有成分の存在下に、またはpHの低い環境中で、二 酸化塩素を形成または生成し得る。二酸化塩素前駆物質からの二酸化塩素の生成 を促進するために金属含有成分を使用することは、米国特許出願第416074 号(出願日1989年10月2日)に、より詳細に記載されている。二酸化塩素 前駆物質を活性化して二酸化塩素を生に、より詳細に記載されている。それらの 出願をここに引用することにより、その全体を本明細書の一部とする。
本発明において有用な好ましい二酸化塩素前駆物質の例は、安定化した二酸化塩 素である。本発明において、「安定化した二酸化塩素」とは、1種またはそれ以 上の二酸化塩素含有複合体、および/または1種またはそれ以上の亜塩素酸塩含 有成分、および/または消毒すべきレンズの存在以外の少なくとも1種の因子に 応答して液体媒体中で二酸化塩素を生成し得る1種またはそれ以上の他の物質で ある。
前記のような亜塩素酸塩含有成分の例には、金属の亜塩素酸塩、とりわけアルカ リ金属およびアルカリ土類金属の亜塩素酸可か包含される。二酸化塩素前駆物質 として有用な亜塩素酸塩含有成分の代表例は、工業用亜塩素酸ナトリウムである 。二酸化塩素含有複合体の好ましい例には、二酸化塩素と炭酸塩との複合体、二 酸化塩素と炭酸水素塩との複合体、およびそれらの混合物がある。多くの二酸化 塩素前駆物質、例えば安定化した二酸化塩素、とりわけ二酸化塩素複合体の化学 的な組成は、完全に正確には知られていない。ある種の二酸化塩素前駆物質の製 造は、マクニコラス(McNicholas)の米国特許第3278447号に 記載されており、これを引用して、その全体を本明細書の一部とする。有用な二 酸化塩素前駆物質源の代表例には、リオ・リング・ケミカル社(Rio Lin da CheIllicalCompany、Inc、)から市販されている製 品デコラ・クロール(Dura Klor ;商標)、およびインターナショナ ル・ダイオキサイド社(International Dioxide、Inc 、)から市販されている製品アンチウム・ダイオキサイド(Anthium D ioxide ;商標)などが包含される。特に有用な二酸化塩素前駆物質源は 、バイオ−サイド・インターナシコナル社(Bio−Cide Interna tional、Inc、)から市販されている製品ビュロジーン(Puroge ne :商標)である。二酸化塩素前駆物質は、所定のa度、例えば、消毒すべ きレンズの存在以外の少なくとも1種の因子に応答して消毒量の二酸化塩素を提 供するように選択した濃度で、液体媒体中に存在させることができる。液体媒体 は、1種またはそれ以上の二酸化塩素前駆物質を含有する液体媒体の全重量に対 して約0.002〜3重量%の範囲の二酸化塩素を生成することができるように 、充分に二酸化塩素前駆物質を含有することが好ましい。
一態様においては、二酸化塩素前駆物質は、カーボネート、ボレート、スルフ、  −ト、ホスフェートおよびそれらの混合物から選択する官能基を有する。
用いる液体媒体は、処理するレンズに対して有害な作用を実質的に示さず、本発 明の消毒処理を可能にし、好ましくは促進するものを選択する。液体媒体は水性 であることが好ましい。特に有用な水性液体媒体は、塩水、例えば通常の塩水か ら誘導するものである。
消毒接触は、液体媒体を実質的に液状に保つ温度で行なうことが好ましい。例え ば、液体媒体が水性である場合、接触温度は好ましくは約0〜+00°C1より 好ましくは約10〜60°Cの範囲である。
周囲温度またはその程度の温度で接触を行なうことが非常に便利であり、有用で ある。接触は、大気圧、またはその程度の圧力下に行なうことが好ましい。この 接触は、処理するレンズを実質的に完全に消毒するまでの時間の間、行なうこと が好ましい。そのような接触時間は、約01〜12時間の範囲またはそれ以上で あり得る。
消毒中に水性液体媒体のpHを所望の範囲内に確実に保つために、水性液体媒体 は少なくとも1種の緩衝剤成分を含有し得る。いずれの適当な緩衝剤成分を使用 してもよいが、二酸化塩素前駆物質を用いる場合、所望の二酸化塩素の生成に対 して実質的に有害に作用しないような成分を選択することが好ましい。緩衝剤成 分は無機物であることか好ましい。
好ましい緩衝剤成分としては、ホスフェート官能基、ボレート官能基、カーボネ ート官能基およびそれらの混合物を有するものが例示される。緩衝剤成分が、ホ スフェート官能基、ボレート官能基およびそれらの混合物を有する場合に、二酸 化塩素生成速度を特に高めることができる。本発明においては、アルカリ金属お よびアルカリ土類金属の緩衝剤成分を使用することか有利である。
−態様においては、レンズを消毒することに加えて、汚れを除去するために、レ ンズを少なくとも1種の酵素の作用に付す。この酵素/レンズの接触は、液体媒 体、好ましくは、水性液体媒体、例えば本明細書中に記載の液体媒体中で行なう 。正常な使用中にフンタクトレンズ上に形成される種類の汚れには、タンパク賃 金を汚れ、ムチン含有汚れ、脂質含有汚れおよび炭水化物含有汚れかある。1種 またはそれ以上の汚れが、1つのコンタクトレンズ上に存在し得る。
使用する1種またはそれ以上の酵素は、コンタクトレンズから少なくとも1種の 汚れを除去し得るものである。使用するそのような1種またはそれ以上の酵素の 量は、汚れの付着したコンタクトレンズから、少なくとも1種の汚れの実質的に 全部を、適当な時間、好ましくは約1分間ないし12時間で除去するのに有効な 量である。
活性酵素含有液体媒体は、レンズ1枚の処理につき、好ましくは約0.0001 〜5アンソン(^n5on)単位、より好ましくは約001〜1アンソン単位の 活性を提供するのに充分な酵素を含有する。
使用する酵素は、コンタクトレンズの酵素清浄に一般的に用いられる酵素から選 択することができる。例えば、l\ス(Huth)らの米国再発行特許第326 72号に開示された酵素の多くが、本発明において有用である。その特許全体を 、引用により本明細書の一部とする。有用な酵素には、タンパク質分解酵素、リ ノく一部およびそれらの混合物から選択する酵素かある。酵素は、1種またはそ れ以上の炭水化物活性酵素であり得る。有用な酵素の代表的な例には、プロテア ーゼ、アミラーゼ、リパーゼおよびそれらの混合物がある。
酵素清浄は、レンズの二酸化塩素消毒の前または後に行ない得る。
−態様においては、二酸化塩素前駆物質を含有する液体媒体が、酵素をも含有す る。酵素清浄中に前駆物質が存在するならば、二酸化塩素が実質的に生成しない ように前駆物質を維持すべきである。レンズの効果的な酵素清浄に充分な時間の 経過後、前駆物質を促進し、活性化し、または別の方法で二酸化塩素の生成を誘 導して、酵素清浄済のレンズを消毒する。または、酵素は、二酸化塩素中和成分 、例えば酸性度調整成分(例えば塩基性または緩衝剤成分)と共に、遅延放出形 態で存在することもできる。この態様においては、レンズの消毒後に酵素を放出 する。すなわち、酵素を、二酸化塩素中和成分と実質的に同時に、またはその後 に放出し、実質的に二酸化塩素による妨害無く、消毒済レンズの清浄のために作 用する。
本発明を制限しない以下の実施例により、本発明の態様のいくつかを説明する。
実施例1 この実施例は、二酸化塩素の生成に対する安定化した二酸化塩素の濃度の影響を 説明するものである。
バイオ−サイド・インターナショナル社から商標名ピュロジーンで市販されてい る安定化した二酸化塩素生成物を種々の濃度で用いて、一連の溶液を調製した。
安定化した二酸化塩素生成物は、潜在的な二酸化塩素(究極的な収率)2,0重 量%および炭酸ナトリウム0.085重量%を含有していた。
各溶液は、次のように調製した。
(1) ホウ酸0.1%(w/v)を脱イオン水に溶解して、緩衝性を提供し。
(2)最終溶液が等張となるように、計算量の塩化ナトリウムを加え。
(3)溶液のpHを75に調整し: (4)所望量の安定化した二酸化塩素生成物を加え;および(5)脱イオン水を 用いて、溶液の最終体積を調整した。
各溶液を、次のように試験した。周囲温度および圧力で、溶液試料10zQをプ ラスチック容器に入れた。酸化白金として白金を含有するプラスチックディスク を、容器内の溶液中に入れた。ディスクを容器に入れてから種々の時間後に、溶 液中の二酸化塩素の実効濃度を測定した。
これらの試験の結果は、次の通りであった二筆↓に 安 したCa2.生 の゛ (重量 m時間 0.0 50 100 250  500 750 10000 0.0 0.00 0.00 0.00 0.0 0 0.00 0.0030 0.0 0.74 0.99 1.80 3.7 6 6.40 6J160 0.0 0.94 1.61 5.11 6.ll  819 10.7990 0.0 1.09 1.66 3.72 10.9 3 g、46 12.28+20 0.0 0.90 1.81 4.06 1 2.08 11.80 12.78240 0.0 1.13 1.26 4. 95 8.10 11.18 19.19480 0.0 1.00 1.28  4.08 5.1? 10.23 13.78これらの結果により、二酸化塩 素濃度は、時間の経過につれて最高に達した後、低下し始めることがわかる。更 に、各溶液の初期pHは約7.5であり、それは試験の間、実質的に不変であっ た。
ホウ酸緩衝したpH7,5の、前記安定化した二酸化塩素生成物を含有する塩化 す) IJウムo、85%水溶液中には、二酸化塩素は実質的に検出されないこ とが報告されている。従って、前記の結果は、白金が二酸化塩素の生成をもたら すことを示している。
実施例2 脱イオン水、塩化ナトリウム0.85%(W/V) 、ホウ酸0. l 0%( w/v)および実施例1に記載の安定化した二酸化塩素生成物50 p p m  (v/v)を含有する溶液を調製した。実施例2および3に記載の安定化した 二酸化塩素生成物の濃度は、いずれも潜在二酸化塩素として表わす。その溶液の 一部をpH7,9に緩衝し、残部をpH6,8に緩衝した。これら各部分の個別 の試料に、種々の量の酒石酸を加えた。次いで、標準的な方法で試料を試験して 、種々の微生物に関するD値を測定した。D値は、微生物量を1対数単位だけ低 下するのに要する時間と定義する。
試験の結果は、次の通りであった: −A青 酒石酸(ppm) 30 40 50 60 70遊離二酸化塩素(ppm)  10.74 17.08 37.94 25.38 32.47酒石酸(ppm ) 30 40 50 60 70遊離二酸化塩素(ppm) 0.03 0. 11 0,05 0.15 0.23黄色ブドウ球菌 IQ、1.7 2.54  2.5412.24 2.54実施例1および2の結果は、二酸化塩素自体力 <液体媒体中(こ充分な量で存在して、コンタクトレンズ゛の消毒に有効であり t与ることを示している。すなわち、それらの結果は、コンタクトレンズの消毒 のために通例許容できると考えられる時間内で微生物量を1対数オーダーで低下 するために、充分な二酸化塩素を液体媒体中で提供し得ることを示す。
実施例3 溶液、活性剤錠および中和側錠から成るレンズ消毒系を提供した。
溶液は、下記成分を含有する精製水であった:塩化ナトリウム。。
85%h/v) ;ホウ酸0. ] O%(v/v) :および実施例1に記載 の安定化した二酸化塩素生成物0.0 O5%(w/v)。この溶液のpHは、 約7.7〜7.9である。
活性剤錠は、下記組成を有していた・酒石酸27.Ozy;無水炭酸ナトリウム 10.01W;糖含有結合剤/賦形剤40.6111;およびポリエチレングリ コール(分子量約3350)(i!1常の製錠滑沢剤)2.4mg。
中和側錠は、下記組成を有していた:酒石酸3.Oxg;炭酸ナトリウム21. 0x9;糖含有結合剤/賦形剤23.319:ポリエチレングリコール(分子量 約3350)1.5R9;およびN−アセチル7ステイン1.21g。
溶液10xQに活性剤錠を入れ、その液のpHおよび二酸化塩素濃度をモニタリ ングした。二酸化塩素は、28±3秒で出現した。液のpHは3.6±0.1で あった。5分後、二酸化塩素濃度は、43゜62±0.38ppmであった。3 0分後、二酸化塩素濃度は、4112±0.92pI)mであった。
次いで、中和側錠を液に入れた。中和側錠は、液に溶解した。液を振とうすると 、それまでの二酸化塩素特有の色が直ちに消失した。
ごの最終溶液のpHは6.61±0.03であり、その後徐々に上昇して、30 分後には約7になった。最終溶液の二酸化塩素濃度は、0.16±o、o4pp mである。
活性剤錠と溶液とを組み合わせることによって生成した量の二酸化塩素は、約1 0分間またはそれ以内、例えば約1〜2分間で、微生物の大部分を死滅させるの に有効である。ソフトコンタクトレンズの消毒は、約1〜2分間で達成すること ができる。しかし、その時点では、溶液は不快臭および色を有し、1)Hが低く 、眼の刺激を起こす量の二酸化塩素を含有していることがある。
中和側錠を溶液に加えて、pHを快適なレベルまで上昇し、二酸化塩素を消費す る。消毒したコンタクトレンズを、その中和した系から取り出し、刺激または不 快感無く、そのまま眼に装着することかできる。または、消毒したコンタクトレ ンズを二酸化塩素含有溶液から取り出し、緩衝した塩溶液と接触(例えば洗浄) してから眼に装着してもよい。
本発明を種々の例および態様に関して説明したが、本発明はそれらに限定される ものではなく、以下の請求の範囲内で変更して実施し得るものであると理解すべ きである。
要約書 コンタクトレンズの消毒方法を開示する。本発明の方法は、消毒すべきフンタク トレンズを、液体媒体中で、消毒すべきコンタクトレンズを消毒するのに有効な 量で存在する二酸化塩素と接触させることを含んで成る。
国際調査報告

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.コンタクトレンズの消毒方法であって、消毒すべきコンタクトレンズを、液 体媒体中で、消毒すべきコンタクトレンズを消毒するのに有効な量で存在する二 酸化塩素と接触させることを含んで成り、液体媒体は、4級アンモニウム塩およ び正に荷電した窒素含有カチオン性ポリマーを実質的に含有しないものである方 法。
  2. 2.液体媒体は、二酸化塩素および1種またはそれ以上の二酸化塩素前駆物質以 外の抗菌剤を実質的に含有しない水性液体媒体である請求項1記載の方法。
  3. 3.液体媒体は、少なくとも1種の緩衝剤成分を含有する請求項1記載の方法。
  4. 4.約0〜100℃の範囲の温度で接触を行なう請求項2記載の方法。
  5. 5.約1分間ないし12時間の間、接触を行なう請求項2記載の方法。
  6. 6.二酸化塩素との接触の前または後に、消毒すべきコンタクトレンズを、消毒 すべきコンタクトレンズから少なくとも1種の汚れを実質的に除去するのに有効 な量の、コンタクトレンズから汚れを除去し得る少なくとも1種の酵素と接触さ せる請求項1記載の方法。
  7. 7.酵素は、タンパク質分解酵素、リパーゼおよびそれらの混合物から成る群か ら選択する請求項6記載の方法。
  8. 8.酵素は、炭水化物活性酵素およびそれらの混合物から成る群から選択する請 求項6記載の方法。
  9. 9.酵素は、プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼおよびそれらの混合物から成 る群から選択する請求項6記載の方法。
  10. 10.コンタクトレンズの消毒方法であって、消毒すべきコンタクトレンズを、 液体媒体中で、消毒すべきコンタクトレンズを消毒するのに有効な量で存在する 二酸化塩素と接触させることを含んで成り、二酸化塩素は、接触前に液体媒体中 に存在する少なくとも1種の二酸化塩素を、消毒すべきコンタクトレンズの存在 以外の手段により活性化して二酸化塩素を生成させることによって誘導したもの であり、液体媒体は、4級アンモニウム塩および正に荷電した窒素含有カチオン 性ポリマーを実質的に含有しないものである方法。
  11. 11.液体媒体は、二酸化塩素および1種またはそれ以上の二酸化塩素前駆物質 以外の抗菌剤を実質的に含有しない水性液体媒体である請求項10記載の方法。
  12. 12.液体媒体は、少なくとも1種の緩衝剤成分を含有する請求項10記載の方 法。
  13. 13.二酸化塩素前駆物質は、安定化した二酸化塩素である請求項10記載の方 法。
  14. 14.二酸化塩素前駆物質は、二酸化塩素含有複合体およびそれらの混合物から 成る群から選択する請求項10記載の方法。
  15. 15.二酸化塩素前駆物質は、二酸化塩素と炭酸塩との複合体、二酸化塩素と炭 酸水素塩との複合体およびそれらの混合物から成る群から選択する請求項10記 載の方法。
  16. 16.二酸化塩素前駆物質は、亜塩素酸塩含有成分およびそれらの混合物から成 る群から選択する請求項10記載の方法。
  17. 17.二酸化塩素前駆物質は、カーボネート、ボレート、スルフェート、ホスフ ェートおよびそれらの混合物から成る群から選択する官能基を有する請求項10 記載の方法。
  18. 18.約0〜100℃の範囲の温度で接触を行なう請求項11記載の方法。
  19. 19.約1分間ないし12時間の間、接触を行なう請求項11記載の方法。
  20. 20.二酸化塩素との接触の前または後に、液体媒体は、消毒すべきコンタクト レンズから少なくとも1種の汚れを実質的に除去するのに有効な量の、コンタク トレンズから汚れを除去し得る少なくとも1種の酵素を含有する請求項10記載 の方法。
  21. 21.酵素は、タンパク質分解酵素、リパーゼおよびそれらの混合物から成る群 から選択する請求項20記載の方法。
  22. 22.酵素は、炭水化物活性酵素およびそれらの混合物から成る群から選択する 請求項20記載の方法。
  23. 23.酵素は、プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼおよびそれらの混合物から 成る群から選択する請求項20記載の方法。
  24. 24.二酸化塩素との接触の前または後に、消毒すべきレンズを、消毒すべきレ ンズから少なくとも1種の汚れを実質的に除去するのに有効な量の、コンタクト レンズから汚れを除去し得る少なくとも1種の酵素と接触させる請求項10記載 の方法。
  25. 25.酵素は、タンパク質分解酵素、リパーゼおよびそれらの混合物から成る群 から選択する請求項24記載の方法。
  26. 26.酵素は、炭水化物活性酵素およびそれらの混合物から成る群から選択する 請求項24記載の方法。
  27. 27.酵素は、プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼおよびそれらの混合物から 成る群から選択する請求項24記載の方法。
  28. 28.二酸化塩素前駆物質を含有する液体媒体中で酵素との接触を行なう請求項 24記載の方法。
  29. 29.二酸化塩素前駆物質の実質的に不存在下に、液体媒体中で酵素との接触を 行なう請求項24記載の方法。
JP91502848A 1990-01-05 1990-12-18 コンタクトレンズの消毒方法 Pending JPH05502812A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/461,540 US4997626A (en) 1990-01-05 1990-01-05 Methods to disinfect contact lenses
US461,540 1990-01-05
PCT/US1990/007477 WO1991009632A1 (en) 1990-01-05 1990-12-18 Methods to disinfect contact lenses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05502812A true JPH05502812A (ja) 1993-05-20

Family

ID=23832977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91502848A Pending JPH05502812A (ja) 1990-01-05 1990-12-18 コンタクトレンズの消毒方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US4997626A (ja)
EP (1) EP0507837A4 (ja)
JP (1) JPH05502812A (ja)
AU (1) AU640740B2 (ja)
BR (1) BR9007958A (ja)
CA (1) CA2070282A1 (ja)
HU (1) HUT61669A (ja)
IE (1) IE910031A1 (ja)
IL (1) IL96785A0 (ja)
NZ (1) NZ236514A (ja)
PH (1) PH27046A (ja)
PT (1) PT96432A (ja)
WO (1) WO1991009632A1 (ja)
ZA (1) ZA9171B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991004060A1 (en) * 1989-09-21 1991-04-04 Tomei Sangyo Kabushiki Kaisha Cleaning and disinfection of soft contact lens and treating solution for soft contact lens
US5078908A (en) * 1989-10-02 1992-01-07 Allergan, Inc. Methods for generating chlorine dioxide and compositions for disinfecting
US5324447A (en) * 1989-10-02 1994-06-28 Allergan, Inc. Method and activator compositions to disinfect lenses
US5336434A (en) * 1989-10-02 1994-08-09 Allergan, Inc. Methods, compositions and apparatus to disinfect lenses
US4997626A (en) * 1990-01-05 1991-03-05 Allergan, Inc. Methods to disinfect contact lenses
US5338480A (en) * 1989-10-02 1994-08-16 Allegan, Inc. Compositions and methods to clean contact lenses
US5320806A (en) * 1990-01-05 1994-06-14 Allegan, Inc. Methods to disinfect contact lenses
US5270002A (en) * 1991-10-03 1993-12-14 Allergan, Inc. Apparatus and method useful in disinfecting contact lenses
GR1001126B (el) * 1991-10-09 1993-04-28 Tsakas Spyros Lavipharm Ae Κα?άρισμα-αποστείρωση φακών επαφής μέσω νέας ενζυμικής και τεχνικής με?οδολογίας.
US5368708A (en) * 1991-12-02 1994-11-29 Isoclear, Inc. Lens decontamination system
US5197636A (en) * 1992-02-03 1993-03-30 Allergan, Inc. Fast activation chlorine dioxide delivery apparatus
US5213760A (en) * 1992-02-19 1993-05-25 Allergan, Inc. Overworn lens signaling methodology
US5487788A (en) * 1992-04-03 1996-01-30 Tomei Sangyo Kabushiki Kaisha Method for cleaning and disinfecting contact lens
US5435984A (en) * 1992-04-28 1995-07-25 Degussa Corporation Catalyst for the synthesis of chlorine dioxide
US5252291A (en) * 1992-07-07 1993-10-12 Ciba-Geigy Corporation Multi-electrode contact lens disinfection and cleaning device and method therefor
US5292372A (en) * 1992-09-09 1994-03-08 North Carolina State University Method of removing contaminants from a contact lens using electroblotting
JPH08504623A (ja) * 1992-12-17 1996-05-21 アラーガン、インコーポレイテッド 亜塩素酸ナトリウムおよびポリビニルピロリドンを含有するコンタクトレンズ消毒溶液
US5391533A (en) * 1993-02-19 1995-02-21 Amtx, Inc. Catalyst system for producing chlorine dioxide
US5736165A (en) * 1993-05-25 1998-04-07 Allergan In-the-eye use of chlorine dioxide-containing compositions
US5648074A (en) * 1993-05-25 1997-07-15 Allergan Compositions and methods for disinfecting contact lenses and reducing proteinaceous deposit formation
FI91997C (fi) * 1993-08-20 1994-09-12 Conrex Oy Elektrodijärjestelmän, johon kuuluu mittauselektrodi, vertailuelektrodi ja vastaelektrodi, käyttö vetyperoksidin pitoisuuden mittaamisessa
JPH07104221A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Tomey Technol Corp コンタクトレンズの洗浄殺菌方法
US5451237A (en) * 1993-11-10 1995-09-19 Vehige; Joseph G. Compositions and methods for inhibiting and reducing lysozyme deposition on hydrophilic contact lenses using biocompatible colored compounds
US6024954A (en) * 1994-12-12 2000-02-15 Allergan Compositions and methods for disinfecting contact lenses and preserving contact lens care products
AUPN681395A0 (en) * 1995-11-27 1995-12-21 Paltidis, Jimmy Sanitising composition
US5820822A (en) * 1996-10-25 1998-10-13 Kross; Robert D. Antimicrobial composition and method of use
US6162393A (en) * 1998-08-06 2000-12-19 Ndt, Inc. Contact lens and ophthalmic solutions
US20070104798A1 (en) 1999-10-04 2007-05-10 S.K. Pharmaceuticals, Inc. Synergistic antimicrobial preparations containing chlorite and hydrogen peroxide
US6592907B2 (en) * 1999-10-04 2003-07-15 Hampar L. Karagoezian Synergistic antimicrobial ophthalmic and dermatologic preparations containing chlorite and hydrogen peroxide
US20040037891A1 (en) * 1999-10-04 2004-02-26 Karagoezian Hampar L. Synergistic antimicrobial ophthalmic and dermatologic preparations containing chlorite and hydrogen peroxide
US7678836B2 (en) * 1999-11-04 2010-03-16 Fxs Ventures, Llc Method for rendering a contact lens wettable
US8557868B2 (en) 2000-11-04 2013-10-15 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic and contact lens solutions using low molecular weight amines
US20060148665A1 (en) * 2000-11-08 2006-07-06 Bioconcept Laboratories Ophthalmic and contact lens solutions containing forms of vitamin b
DK1339418T3 (da) 2000-11-08 2009-12-14 Fxs Ventures Llc Forbedret ophthalmiske og kontaktlinseoplösninger indeholdende simple saccharider som konserverende forstærkere
US20070104744A1 (en) * 2000-11-08 2007-05-10 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic and contact lens solutions containing forms of vitamin b
US9308264B2 (en) 2000-11-08 2016-04-12 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic contact lens solutions containing forms of vitamin B
US20070098813A1 (en) * 2000-11-08 2007-05-03 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic and contact lens solutions with a peroxide source and a preservative
US9492582B2 (en) * 2000-11-08 2016-11-15 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic and contact lens solutions containing simple saccharides as preservative enhancers
AU3954502A (en) * 2000-11-08 2002-05-27 Bio Concept Lab Improved ophthalmic and contact lens solutions with a peroxide source and a cationic polymeric preservative
US20060127496A1 (en) * 2000-11-08 2006-06-15 Bioconcept Laboratories L-histidine in ophthalmic solutions
US20070110782A1 (en) * 2000-11-08 2007-05-17 Fxs Ventures, Llc L-histidine in ophthalmic solutions
US7939501B2 (en) * 2003-04-15 2011-05-10 Smith Francis X Ophthalmic and contact lens solutions containing peptides as preservative
US8673297B2 (en) 2006-02-28 2014-03-18 Basf Corporation Chlorine dioxide based cleaner/sanitizer
US20070264226A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Karagoezian Hampar L Synergistically enhanced disinfecting solutions
US20090087897A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Eric Guy Sumner Prevention of bacterial growth in fermentation process
JP5582405B2 (ja) * 2008-05-26 2014-09-03 大幸薬品株式会社 忌避剤、刺咬忌避剤、及び節足動物媒介病予防剤
WO2014042407A1 (ko) * 2012-09-11 2014-03-20 한국돌기 주식회사 가시아메바 균을 효과적으로 살균하는 콘택트 렌즈 세정 방법 및 이를 이용한 콘택트 렌즈 세정기
EP3344740A4 (en) 2015-09-03 2019-04-17 The Administrators of The Tulane Educational Fund COMPOSITIONS AND METHODS FOR MULTIPURPOSE DISINFECTION AND STERILIZATION SOLUTIONS

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278447A (en) * 1963-12-02 1966-10-11 Cloro Bac Products Inc Process for stabilizing chlorine dioxide solution
US3622479A (en) * 1969-06-04 1971-11-23 Frank L Schneider Method for the continuous electrolytic production of chlorine for the sterilization of water
US3763006A (en) * 1971-03-24 1973-10-02 Chemical Generators Inc Process for producing chlorine dioxide
US3910296A (en) * 1973-04-20 1975-10-07 Allergan Pharma Method of removing proteinaceous deposits from contact lenses
US3912451A (en) * 1973-06-04 1975-10-14 Warner Lambert Co Method for removing hydrogen peroxide from soft contact lenses
GB1579431A (en) * 1976-03-23 1980-11-19 Minnesota Mining & Mfg Disinfecting and/or sterilising
US4084747A (en) * 1976-03-26 1978-04-18 Howard Alliger Germ killing composition and method
US4202740A (en) * 1978-02-06 1980-05-13 Research Corporation Apparatus and method for disinfecting objects
US4236992A (en) * 1979-08-06 1980-12-02 Themy Constantinos D High voltage electrolytic cell
US4361471A (en) * 1980-06-23 1982-11-30 Kosarek Louis J Electrolytic swimming pool chlorination
US4499077A (en) * 1981-02-03 1985-02-12 Stockel Richard F Anti-microbial compositions and associated methods for preparing the same and for the disinfecting of various objects
JPS57153653A (en) * 1981-03-18 1982-09-22 Tome Sangyo Kk Method and apparatus for disinfecting contact lens
ATE30511T1 (de) * 1981-12-21 1987-11-15 Titmus Eurocon Kontaktlinsen Verfahren zur desinfektion und reinigung von kontaktlinsen.
US4557925A (en) * 1982-07-08 1985-12-10 Ab Ferrosan Membrane-coated sustained-release tablets and method
US4654208A (en) * 1983-03-01 1987-03-31 Stockel Richard F Anti-microbial compositions comprising an aqueous solution of a germicidal polymeric nitrogen compound and a potentiating oxidizing agent
GB2139260B (en) * 1983-05-04 1986-09-03 Unilever Plc Bleaching and cleaning composition
US4568517A (en) * 1983-08-25 1986-02-04 Barnes-Hind, Inc. Disinfection of contact lenses
US4614549A (en) * 1983-10-24 1986-09-30 Bausch & Lomb Incorporated Method for enzymatic cleaning and disinfecting contact lenses
GB8332489D0 (en) * 1983-12-06 1984-01-11 Contactasol Ltd Contact lenses
IN160430B (ja) * 1984-03-18 1987-07-11 Alcide Corp
US4689215A (en) * 1984-07-30 1987-08-25 Ratcliff Perry A Method and composition for prevention and treatment of oral disease
GB8507678D0 (en) * 1985-03-25 1985-05-01 Univ Bath Cleaning/disinfection of contact lenses
EP0196075B1 (en) * 1985-03-26 1990-03-14 Toray Industries, Inc. Cleaning system for contact lenses and process for cleaning the same
DE3666914D1 (en) * 1985-07-10 1989-12-21 Ciba Geigy Ag Cleaning set for contact lenses
USRE32672E (en) * 1985-09-09 1988-05-24 Allergan, Inc. Method for simultaneously cleaning and disinfecting contact lenses using a mixture of peroxide and proteolytic enzyme
DE3626082A1 (de) * 1986-07-31 1988-02-11 Henkel Kgaa Desinfektions- und reinigungsmittelsystem fuer kontaktlinsen
DE3701129A1 (de) * 1987-01-16 1988-07-28 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von desinfizierend wirkenden kontaktlinsen-reinigungsmitteltabletten
IL92351A (en) * 1988-11-29 1994-02-27 Allergan Inc Irvine Optimal aqueous solutions containing stabilized chlorine acid and inorganic salt
AU4658089A (en) * 1988-11-29 1990-06-26 Bio-Cide International, Inc. Disinfectant compositions for ophthalmic devices
US5078908A (en) * 1989-10-02 1992-01-07 Allergan, Inc. Methods for generating chlorine dioxide and compositions for disinfecting
US5279673A (en) * 1990-01-05 1994-01-18 Allergan, Inc. Methods to disinfect contact lenses
US4997626A (en) * 1990-01-05 1991-03-05 Allergan, Inc. Methods to disinfect contact lenses

Also Published As

Publication number Publication date
HU9202224D0 (en) 1992-10-28
EP0507837A4 (en) 1993-01-27
BR9007958A (pt) 1992-10-27
HUT61669A (en) 1993-03-01
PH27046A (en) 1993-02-01
IE910031A1 (en) 1991-07-17
US5135623A (en) 1992-08-04
NZ236514A (en) 1992-12-23
IL96785A0 (en) 1991-09-16
ZA9171B (en) 1991-10-30
AU640740B2 (en) 1993-09-02
AU7163591A (en) 1991-07-24
US4997626A (en) 1991-03-05
WO1991009632A1 (en) 1991-07-11
CA2070282A1 (en) 1991-07-06
EP0507837A1 (en) 1992-10-14
PT96432A (pt) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05502812A (ja) コンタクトレンズの消毒方法
US5424078A (en) Aqueous ophthalmic formulations and methods for preserving same
US5078908A (en) Methods for generating chlorine dioxide and compositions for disinfecting
US5279673A (en) Methods to disinfect contact lenses
KR960006144B1 (ko) 콘택트 렌즈를 동시에 세척 및 소독하는 방법 및 그 조성물
JPH05502874A (ja) 非酸化的眼科組成物とその保存並びに使用方法
JPH07508522A (ja) 過酸化水素含有ゲルおよびそれを使用するコンタクトレンズ消毒方法
JPH0622543B2 (ja) コンタクトレンズ消毒系
JPH05503513A (ja) 眼科組成物とその保存並びに使用方法
JP2004509930A (ja) コンタクトレンズを清浄するための組成物及び方法
JPH0938180A (ja) コンタクトレンズの洗浄消毒方法
TWI424858B (zh) 過氧化物隱形眼鏡保養液
JPH09285529A (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズの消毒用組成物とその用途
US5152912A (en) Chlorine dioxide precursor containing compositions useful in disinfecting contact lenses
JPH07508523A (ja) 眼科用組成物並びにそれを保存および使用する方法
US5246662A (en) Methods for generating chlorine dioxide and compositions for disinfecting
JPH0248523A (ja) ドデシル−ジメチル−(2−フェノキシエチル)−アンモニウムブロミドを含む抗微生物性点眼溶液
DE69725434T3 (de) Zusammensetzung zur behandlung von kontaktlinsen und methode zur anwendung derselben
JP2001228444A (ja) コンタクトレンズの洗浄消毒用溶液
JP3745508B2 (ja) コンタクトレンズ用液体洗浄組成物及び洗浄方法
JP3745471B2 (ja) コンタクトレンズ用汚れ付着防止組成物及びそれを用いたコンタクトレンズの汚れ付着防止方法
KR970001494B1 (ko) N-테트라데실 트리(아미노에틸)글리신·hci을 함유하는 콘택트렌즈용 살균,보존 및 세척제 조성물
JP2005070591A (ja) コンタクトレンズ用酵素液剤およびそれを用いたコンタクトレンズの洗浄消毒方法