JPH05501462A - 郵便処理システムのための方法および装置 - Google Patents
郵便処理システムのための方法および装置Info
- Publication number
- JPH05501462A JPH05501462A JP2515232A JP51523290A JPH05501462A JP H05501462 A JPH05501462 A JP H05501462A JP 2515232 A JP2515232 A JP 2515232A JP 51523290 A JP51523290 A JP 51523290A JP H05501462 A JPH05501462 A JP H05501462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- signal
- stable
- postage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000012545 processing Methods 0.000 title abstract description 31
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000005303 weighing Methods 0.000 claims description 63
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 60
- 238000010252 digital analysis Methods 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 abstract 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 239000004231 Riboflavin-5-Sodium Phosphate Substances 0.000 description 1
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- 241000669244 Unaspis euonymi Species 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B17/00—Franking apparatus
- G07B17/00459—Details relating to mailpieces in a franking system
- G07B17/00508—Printing or attaching on mailpieces
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B17/00—Franking apparatus
- G07B17/00185—Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
- G07B17/00362—Calculation or computing within apparatus, e.g. calculation of postage value
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B17/00—Franking apparatus
- G07B17/00459—Details relating to mailpieces in a franking system
- G07B17/00467—Transporting mailpieces
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B17/00—Franking apparatus
- G07B17/00459—Details relating to mailpieces in a franking system
- G07B17/00661—Sensing or measuring mailpieces
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B17/00—Franking apparatus
- G07B17/00185—Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
- G07B17/00362—Calculation or computing within apparatus, e.g. calculation of postage value
- G07B2017/0037—Calculation of postage value
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B17/00—Franking apparatus
- G07B17/00459—Details relating to mailpieces in a franking system
- G07B17/00467—Transporting mailpieces
- G07B2017/00483—Batch processing of mailpieces
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B17/00—Franking apparatus
- G07B17/00459—Details relating to mailpieces in a franking system
- G07B17/00508—Printing or attaching on mailpieces
- G07B2017/00572—Details of printed item
- G07B2017/0058—Printing of code
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B17/00—Franking apparatus
- G07B17/00459—Details relating to mailpieces in a franking system
- G07B17/00661—Sensing or measuring mailpieces
- G07B2017/00701—Measuring the weight of mailpieces
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
郵便処理システムのための方法および装置(関連出願)
本願は、現在放棄された1989年10月18日出願の係属中の米国特許出願第
422.952号の一部継続出願である。
(発明の背景)
本発明は、郵便処理装置に関し、特に郵便物を秤量して郵送し、あるいは複数の
秤量されたメール品目に対する郵便および(または)小包の明細書を生成する郵
便処理装置に関する。
封筒に郵便コストを記す自動郵便処理装置は、小企業が購入するには比較的高価
な装置である。オペレータが種々の郵便物の処理を援助することができ、効率的
な郵送を可能にする安価なシステムが必要である。
米合衆国郵便サービス明細郵送システム(United 5tates P。
5tal 5ervice Manifest Mailing System
。
MMS)は、郵便サービスが同じでない重量および(または)同じ郵便種別およ
び処理分類の料率を有する郵便物を受入れて検証することを可能にする。このM
MSは、同じでない郵便物に対する郵便料金が秤量により充分に検証できず、従
って通常の受入れ手続きが実施不能である状況に対して設計されている。一般に
、MMSは、大量の郵便物を非常に効率的に取扱うため、郵便の利用者が米国郵
政公社との関係を確立できるシステムを提供する。United Parcel
ServiceまたはFederal Expressなどの他の郵便物または
小包の事業体は、同様なシステムを使用することができる。
典型的な明細書郵便取扱いシステムは、種々の装置単体、郵便物の秤量装置、お
よび郵便物を秤量ステーションに出し入れする多岐にわたる郵便物取扱い設備を
制御するためのコンピュータを含む。典型的な郵便物取扱い手順は、明細書郵便
物取扱いステーションに対する下記の諸ステップを含む。即ち、1)個々の郵細
物に連続番号を付し、2)郵便物を秤量し、3)コンピュータのメモリーに郵便
物の重量、郵便物に添付する連続番号または識別番号、および郵便物の重量に基
いて要求される郵便料金を格納する。この手順は、各郵便物に対してロット単位
で行われる。一旦各郵便物が個々に秤量されると、明細書がコンピュータ・シス
テムにより調製される。この明細書は、各郵便物に対する下記の情報を含む。
即ち、郵便物の識別番号または連続番号、郵便区、重量、郵便料金および累計郵
便料金である。更に、コンピュータにより下記の情報を含む明細書要約頁が形成
される。即ち、郵便区、郵便区毎の郵便物数、重量および支払い済み郵便料金で
ある。更に、郵便物の秤量および分類処理の結果を要約する郵便約定書がコンピ
ュータにより調製される。このような郵便約定書の事例は、郵便の諸口的を許容
するため米国郵便公社により規定された如き書式3605および書式3602が
ある。
従来技術の郵便物秤量ステーションおよび各個の郵便物の個別の秤量に関して先
に述べたシステムについては、重大な欠点が存在する。自動秤量装置については
、取扱われる各個の郵便物毎に3つの満了期間がある。これらの期間とは、積込
み時間、安定化および秤量時間、および積降ろし時間である。これら時間の1つ
が無くなると、郵便物を郵送するため設計された郵便物処理システムまたは郵便
物を秤量して秤ヱ済み郵便物の明細書を作るよう設計されたシステムにおいて実
質的な節減をもたらす結果となろう。
処理されるべき郵便物の1つの処理ロフトにおける全ての郵便物に対する積込み
または積降ろし時間を短縮しあるいは無くす改善された郵便物処理システムは、
郵便物の郵送あるいは明細郵便の処理に関するコストを実質的に減少することに
なる。
(発明の概要)
更に効率的な郵便物処理システムのための装置および方法が開示される。
本発明の一特質によれば、郵便物を秤量してそれに郵便料金を印刷するための装
置は、複数の郵便物を一度に秤量する装置と、この秤量装置と関連して初期の安
定重量状態、郵便物数の変化に応答する第1の以後の安定重量状態、および郵便
物数の更なる変化に応答する第2の以後の安定重量状態を自動的に検出する装置
と、前記第1の以後の安定化重量状態の発生に応答して前記初期および前記第1
の以後の安定化重量状態間の絶対差と等しい第1の重量値を計算してこれに応答
して郵便料金ラベルを印刷する第1の差装置と、前記第2の以後の安定化重量状
態の発生に応答して前記第1と第2の以後の安定化重量状態間の絶対差と等しい
第2の重量値を計算してこれに応答して郵便料金ラベルを印刷する第2の差装置
とからなる。
本発明の別の特質によれば、郵便物を秤量して重量明細書を生成する装置は、複
数の郵便物を一度に秤量する装置と、前記装置と関連して検出を行い、初期の安
定化重量状態と、郵便物数の変化に応答する第1の以後の安定化重量状態と、郵
便物数の更なる変化に応答する第2の以後の安定化重量状態を秤量する装置と、
前記第1の以後の安定化重量状態の発生に応答して、前記初期および前記第1の
以後の安定化重量状態間の絶対差に等しい第1の重量値を計算する第1の差装置
と、前記第2の以後の安定化重量状態の発生に応答して、前記第1の以後の安定
化重量状態と前記第2の以後の安定化重量状態との間の絶対差に等しい第2の重
量値を計算する第2の差装置と、前記第1および第2の重量値を含む明細書を生
成する装置とからなる。
本発明の一目的は、郵便処理システムのための装置および方法と関連する改善の
提供にある。
本発明の別の目的は、郵便処理システムに関する効率を改善して、郵便物および
小包の調製および配送コストを低減することにある。
本発明の他の目的は、高度に自動化された郵便処理設備は賄えない事業に対して
より効率的に明細郵便処理能力を提供することにある。
本発明の関連する目的および利点については、望ましい実施態様の以降の記述か
ら明らかになるであろう。
(図面の簡単な説明)
図1は、本発明による明細郵便処理システムの構成要素を示すブロック図、図2
は、明細郵便処理システムのコンピュータ・プログラムの主要レベル・フローチ
ャート、
図3は、図2のフローチャートの「スケール・カウント・セーブ」ステップ11
6のフローチャート、
図4は、図2のフローチャートの「郵便物重量計算」ステップ118のフローク
図、
図6は、図5のコンピュータにより実行されるソフトウェアの主要レベル・フロ
ーチャート、
図7は、図6のステップ602に関する更なる細部を示すフローチャート、図8
は、図6のステップ610に関する更なる細部を示すフローチャート、図9は、
図7のステップ632に関する更なる細部を示すフローチャート、図10は、図
7のステップ620に関する更なる細部を示すフローチャート、
図11は、図10のステップ664に関する更なる細部を示すフローチャートで
ある。
(実施例)
本発明の原理の理解を促進する目的のため、まず図面に示される実施例を参照し
、その説明のため特定の用語が使用される。しかし、これにより本発明の範囲を
限定する意図はなく、例示された装置における更なる変更および修正、および図
に示される如き考えられる本発明の原理の更なる応用は、本発明が関連する技術
の当業者には通常に着想されることであろう。
まず図1において、本発明による明細郵便処理システム10のブロック図が示さ
れる。コンピュータ12は、キーボード14からのオペレータの入力を受取り、
オペレータに対してディスプレイ16を介し命令を表示する。コンピュータ12
は、本発明によるソフトウェアの実行のための適当量のIlo、ROMおよびR
AMを含む。プリンタ20がコンピュータ12と接続され、明細書を印刷する手
段、あるいは連続番号を付したラベルを印刷する手段を提供する。歪みゲージ・
インターフェース22が、信号経路26によりロード・セル即ち歪みゲージ30
と接続されている。ロード・セル30は、基本部材即ちプラットフォーム28と
郵便物ビン32との間に配置されている。ロード・セル30は、ビン32および
ビン32内に含まれる対象物によりロード・セル上におかれた負荷即ち荷重に比
例するアナログ形態の出力信号を生じる。ロード・セル30のアナログ出力信号
は、信号経路26を介して歪みゲージ・インターフェース22に送られる。歪み
ゲージ・インターフェース22は、アナログ/ディジタル(A/D)・コンバー
タを含み、アナログロード・セル出力信号をコンピュータ・システムと共用し得
るディジタル2進僅に変換する。ロード・セル上の荷重力を表わすこのディジタ
ル値は、当技術において周知のR3232Cシリアル・インターフェース結線2
4により、歪みゲージ・インターフェース22からコンピュータ12へ送られる
。
共に破線によりコンピュータ12と接続されるよう示すことにより別の実施例の
特徴を示すフロッピー・ディスク・ドライブ18およびマーキング装置34が、
以下に述べる如き明細郵便処理システム10の任意の動作特性を提供する。
全ての郵便物の動作を説明すれば、郵送されるべき郵便物21.23.25はビ
ン32内に置かれる。ビン32は、ロード・セル30に対して恒久的にあるいは
取外し自在に取付けることができる。その後、コンピュータ12は明細郵便処理
プログラムの実行を開始するよう命令される。ビン32の荷重は、コンピュータ
12がインターフェース24を介して歪みゲージ・インターフェース22に対し
て文字を送る時決定される。歪みゲージ・インターフェース22は、ロード・セ
ル30に存在する作用力と対応する16ビツトのディジタル情報(2バイト)に
応答する。この16ビツトの情報即ちスケール・カウントは、1符号ビットと1
5ビツトの解像度を含む。コンピュータ12は、歪みゲージ・インターフェース
22に対して幾つかの連続的な要求を出力し、1つの文字が出力される毎にスケ
ール・カウント即ち荷重の読みを受取る。この手順は、ロード・セル30上の作
用力が安定するかどうかを決定するため行われる。もし幾つかのシーケンスにお
ける読みが同じ荷重に比較的近ければ、コンピュータ12は、ロード・セル30
上に屓かれた荷重が安定していると判定し、オペレータに対してディスプレイ1
6上にメツセージを示して警報音を生じさせることにより、郵便物を取除くよう
聴覚的および視覚的に指令する。この時、オペレータはビン32から郵便物21
の1つを取出し、その間コンピュータ12は歪みゲージ・インターフェース22
およびロード・セル30を介してビン32の荷重を継続的に監視する。もし郵便
物21の除去、即ち予め定めた量、特に1オンス(約28.35g)の10分の
1を越える安定荷重の変化を示すビン32の荷重の変化が生じるならば、コンピ
ュータ12は、郵便物21に対するコンピュータ12のメモリーに入力を行い、
郵便物21に対して連続番号を割当て、荷重の変動を郵便物21の実際の荷重と
して記録し、現在処理されつつある郵便物の荷重および種別に基いて郵便料金を
然るべく計算することになる。このプロセスは、郵便料金23.25に対して継
続し、コンピュータ12が個々の郵便物がビン32から取除かれる時荷重の変化
即ち変動を計算し、これにより新しい風袋あるいは新しい基準重量を生じる。各
荷重の変動は、取除かれた郵便物の荷重と対応し、対応する郵便料金が計算され
て郵便物21.23.25毎にメモリーに格納される。
米国郵政公社のMMS要件を満たすため、各郵便物は、封筒の前面の3つの指定
場所の1つに付けられた連続番号即ち識別番号を持たねばならない。この連続番
号は、任意のマーキング装置34により封筒に印刷された番号の形態をとり得る
。このような装ff134は、当技術では周知であり、コンピュータ制御されて
、コンピュータ12と破線により接続されている。郵便物21をビン32から取
除くと同時に、オペレータは郵便物をマーキング装置34に置き、連続番号が郵
便物21の前面の指定位煮の1つに取付けられる。あるいはまた、マーキング装
置34は、郵便物21の頂面に隣接して置き郵便物に連続番号を印刷するよう作
動させることができる手で保持される印刷装置でもよい。郵便物に連続番号をマ
ークする別の手法は、予め印刷されたラベルを使用することである。別の手法は
、ラベルに連続番号を印刷して各郵便物が秤量されている時マーキング装N34
を用いて印刷を行うことである。オペレータは、各ラベルを秤量された詐りの対
応する封筒または郵便物に添着する。更に別の手法は、予め印刷された許可スタ
ンプおよび連続番号を有する封筒を使用することである。
破線によりコンピュータ12に接続されるよう示されるフロッピー・ディスクあ
るいは固定ディスク・ドライブ18が、別の実施例による明細を電子的に生成し
て格納するための任意の装置を提供する。フロッピー・ディスク即ち磁気媒体上
のこのような電子的明細は、米国郵政公社により発行された1989年5月付け
の文献第401−B号rManifest Mailing Sysem (M
MS)First−C1ass 1 to 11 0unces MailJに
おいて受入れられるものとして規定されている。
ディスプレイ16、コンピュータ12、キーボード14、ならびにプリンタ20
、およびフロッピー・ディスク・ドライブ18は、標準的な市販のハードウェア
品目であり、IBM PC互換コンピュータ・システムでよい。歪みゲージ・イ
ンターフェース装置は、International ComputingSc
aleにより製造されるモデル5M232である。5M232装置と互換のロー
ド・セル即ち歪みゲージ30は、350Ωの歪みゲージ・トランスジューサでな
ければならない。この5M232装償は、コンピュータ12により作動されると
2バイトの2進データを提供する。コンピュータ12は、歪みゲージ・インター
フェース22を付勢するため通信リング24によりASCII文字を出力する。
歪みゲージ・インターフェース22は、コンピュータから受取った文字に応答し
て、2バイトのデータ・ワードを出力する。コンピュータ12は、15ビツトの
解像度の情報および符号ビットである最上位の16番目のビットの形態の2バイ
トを受取る。この符号ビットは、正の歪み即ち引張り負荷を表わし、負の符号は
ロード・セル30上に存在する圧縮作用力を表わす。簡単な変換ルーチンが、コ
ンピュータ12におけるソフトウェアにより実行されて、2バイトの情報をオン
スあるいは1オンスの10分の1形態の実際の重量に変換する。このような変換
ルーチンは、当技術では周知であり、本文では詳細に記述する必要はない。
ロード・セル30およびインターフェース22は、正確な秤量結果を保証するた
め、郵便物の秤量に先立ち較正される。このような較正手順は、5M232装厘
により供給される公知の較正手順により、5M232装置内部のセット−スイッ
チを含むuSM232ボードは、ロード・セル電源、信号条件材は回路、アナロ
グ/ディジタル(A/D) ・コンバータ、およびUART (R3232通信
アプリケーションにおいて周知の汎用非同期送受信装置)からなっている。ボー
・レート、終了ビット、パリティおよび7対8ビツト・ワード長は全て、5M2
32装償において構成可能である。コンピュータはまた、そのシリアル・インタ
ーフェース機能と同様に構成される。
次に図2において、本発明による明細郵便処理システムのフローチャートが示さ
れる。ステップ100において、コンピュータは全てのIloおよび通信インタ
ーフェースを初期化する。続いてステップ102において、システム・ソフトウ
ェアの実行のため必要な支援データ・ファイルが見出され、大容量記憶装置から
メモリーヘロードされる。もしこの支援データ・ファイルが得られなければ、プ
ログラムは打切りとなり終了する。任意に、ステップ104において、コンピュ
ータは電子データがディスプレイ16上に日付を表示することにより正しいかど
うか判定し、オペレータからの確認を要求する。もし日付が正しくなければ、プ
ログラムの実行はステップ106に続き、ここでオペレータは正しい日付を入力
することを指示され、オペレータはステップ107でこれを入力する。正しい日
付がステップ107で入力された後、プログラムは再びディスプレイ16上にプ
ロンプトを表示し、オペレータが日付の正しさを検証することを要求する。もし
ステップ104におけるキーボード14からの入力により日付が正しいと検証さ
れれば、プログラムの実行はステップ108に続く。ステップ108において、
コンピュータはユーザに対しディスプレイ16を介してキーボード14から初め
の連続番号即ち識別番号を入力することを促す。この連続番号は、マーキング装
置34の如きラベル・プリンタにより印刷される一連の番号における最初の番号
と対応する。
初期の安定したスケール・カウント即ち安定した重量の読みは、ステップ109
においてコンピュータにより取得される。この初期の安定スケール・カウントは
、次にメモリーに風袋カランi・としてセーブされる。次いで、以後のスケール
・カウントがステップ110で取得される。ステップ112において、ステップ
110で取得されたスケール・カウントはステップ109からの風袋カウントと
比較される。もし重量の変化がステップ112において検出されるならば、即ち
、スケール・カウントが2以上風袋カウントと異なるならば、プログラムの実行
はステップ114に続(。もし重量の差、即ちスケール・カウント対風袋カウン
トが2より小さければ、コンピュータはステップ140に続き、キーボードから
の入力を調べる。キーが押されなければ、プログラム実行はステップ110に続
く。
キーボードがオペレータにより押されたならば、プログラム実行はステップ14
2に続き、ここでキーボード14から入力された種々の文字が押されたキーに基
いて種々の機能の作動を結果として生じることになる。
スペース文字がステップ142で検出されれば、コンピュータは優先郵便物に対
して計算された郵便料金を変更してステップ110へ戻る。スペース文字がステ
ップ142で検出されなければ、プログラム実行はステップ146に続き、ここ
でコンピュータはキーボード入力がマイナス・キーがオペレータにより押された
ことを示すマイナス文字であるかどうかを調べるため検査する。もしそうであれ
ば、コンピュータはステップ148に記憶された識別番号から1を差引くことに
なる。その後、ステップ150において、コンピュータはプリンタに「減算1」
を出力する。その後、プログラム実行はステップ110へ戻る。
ステップ146において文字がマイナス文字でなければ、プログラム実行はステ
ップ152に続き、ここでプログラムはキーボードで入力された文字がプラス文
字であるかどうかを知るため検査する。ステップ152においてコンピュータが
キーボードから入力された文字がプラス文字でないと決定すれば、プログラム実
行はステップ158に続く。もしそうであれば、プログラム実行はステップ15
4に続き、プログラムは1を識別番号に加算し、ステップ156でプリンタに対
してメツセージ「加算1」を出力する。ステップ156の後、プログラム実行は
ステップ110に続く。
キーボードから検出された文字がステップ158における保留キーであれば、プ
ログラム実行は、保留文字でない以後の文字が検出されるまで、ステップ160
で無限ループに入る。この保留文字が検出されなければ、即ち、保留キー以外の
キーが押されたならば、ステップ160においてプログラム実行はステップ11
0に続(。ステップ158においてキーボードからの保留キーが検出されなけれ
ば、プログラム実行はステップ162に続き、ここでコンピュータは処理終了要
求と対応する特定の文字で示される如く終了キーが押されたかをテストする。
処理終了要求がステップ162で受取られると、プログラム実行はステップ16
4へ続き、ここでトランザクション・レポートが記録される。その後、第1の種
別明細がステップ166においてプリンタ20で印刷され、(郵便業務で指定さ
れた)書式3602も印刷される。ステップ166の後、プログラム実行はステ
ップ168に続き、ここで先の郵便明細が印刷され、書式3605 (郵便業務
書式)がプリンタ20で印刷される。ステップ168の後、プログラム実行はス
テップ104へ戻る。ステップ162で終了キーが押されなければ、プログラム
実行はステップ110に続くことになる。
ステップ112に戻り、重量変化が重量の読み即ちスケール・カウントにおける
変分により検出されたならば、プログラム実行はステップ114に続き、ここで
スケール・カウントが数回入力されてスケールが安定するかどうかを判定する。
スケール・カウントの読みにおける変動を監視することにより判定される時スケ
ールが安定しなければ、プログラム実行はステップ110に続(。スケールが安
定すれば、即ち幾つかの連続的なスケール・カウントが予め定めたウィンドウ内
にある(プラスまたはマイナス1または2のカウント)ならば、プログラム実行
はステップ116に続き、ここでスケール・カウントが再び入力され安定のため
セーブされる。その後、ステップ118において、郵便物の正味重量が計算され
る。正味重量(スケール・カウントから風袋カウントを引いたもの)がステップ
119においてゼロならば、明細入力および郵便料金計算を正当化するよう重量
の変化が生じないため、コンピュータはステップ110へ戻る。さもなければ、
正味重量がゼロでなければ、プログラム実行はステップ120に続く。ステップ
120において、コンピュータは、換算された(オンス単位の)スケール・カウ
ント即ち正味重量が11オンス(約311.85g)を越えるかどうか調べるた
めテストすることにより、郵便物が第1種即ち優先郵便物であるかどうかを判定
する。もし郵便物が11オンス以下の重さがあれば、プログラム実行はステップ
128へ続き、ここでコンピュータはキーボードに対して警報音を生じる文字を
出力することになる。警報音に続いて、ステップ130で行項目が印刷される。
ステップ120において郵便物が11オンスより重いと判定されるならば、これ
は優先郵便物となり、実行はステップ122に続き、ここで計算された重量が約
0.9Kg (2ポンド)の限度に対してテストされる。正味重量が2ポンドよ
り大きければ、3桁のジップ・コード即ち郵便区域コードが明細書に表示される
ようオペレータにより入力されねばならない。このジップ・コード情報は、ディ
スプレイ上のプロンプトに応答して、オペレータによりステップ124でキーボ
ードから入力され、連続番号で印刷できるようにする。ステップ124の後、プ
ログラム実行はステップ130に続く。優先郵便物が2ポンドより少なければ、
コンピュータはキーボードに対する警告文字を出力し、ステップ126において
ディスプレイ16上に信号を点滅する。ステップ126の後、実行はステップ1
30に続き、ここで行項目が印刷される。ステップ130に続き、ステップ13
4において、郵便物に関する情報、重量、ジップ・コードおよび重量と対応する
連続番号が明細書の印刷時に後で使用されるようセーブされる。ステップ136
において、ラベル・プリンタが存在するならば、添着ラベルが連続番号を印刷さ
れる。
このラベルもまた、ステップ122において郵便物が優先郵便であり2ポンドを
越えると判定されたならば、ジップ即ち区域コードが印刷される。ステップ13
6に続いて、プログラム実行はステップ110へ戻り、別の大きいが重量ビン3
2から取除かれたことを示す別の重量の変化についてのロード・セルおよび歪み
ゲージ・インターフェース22の出力を介して重量を監視するプロセスを開始し
、これにより別の郵便物の処理のためステップ112.114.116を経由す
るステップを開始する。
次に図3において、図2のフローチャートのステップ114に対する更に詳細が
示される。ステップ300において、別のスケール・カウントがコンピュータ1
2により取得される。ステップ302において、コンピュータはこのスケール・
カウント即ちステップ300で得た重量の読みを図2のステップ110で得たス
ケール・カウントと比較する。ステップ302において、ステップ110および
300からのスケール・カウントが比較される。このカウント即ち大きさの差が
2以上であれば、プログラム実行はステップ310に続き、ここでこのスケール
・カウントは風袋カウントに等しくセットされ、プログラム実行はステップ11
6へ戻る。ステップ302においてカウントの差が2より小さければ、ステップ
306においてコンピュータはその時のスケール・カウントがステップ110で
得た前のスケール・カウントと異なるかどうか判定する。ステップ300からの
スケール・カウントが異なれば、これはステップ308において新しいスケール
・カウントとしてセーブされる3、ステップ308の後、プログラム実行はステ
ップ、 116に続(。ステップ306において差が計算されなければ、プログ
ラム実行は呼出しルーチンへ戻る。
次に図4において、図2のステップ118「郵便物重量計算」のフローチャート
が更に詳細に示される。ステップ400において、コンピュータはステップ30
8でセーブされたスケール・カウントをステップ400の前の実行からの前にセ
ーブされた風袋カウントから差引き、次いでこのスケール・カウントを新しい風
袋カウントとしてセーブする。ステップ402において、カウントの差が位取り
因数で除されてオンス単位の実際の重量を決定する。その後、ステップ404に
おいて、ステップ402で計算された値がポンドとオンスに換算されて、記憶場
所に格納される。その後、プログラム実行は呼出しルーチンへ戻る。
本発明による望ましい実施態様の独特な動作は、オペレータにビンにMMSのた
め処理されるべき郵便物を1つずつ積む能力を提供する。あるいはまた、郵便物
は全てビン32に積込まれ、各郵便物が1つずつ取除かれて各郵便物を秤量して
MMSに必要な明細を生成する。いずれの手法、ビンの1つずつ積降ろしあるい
は積込みは共に、スケールの安定化のための時間的遅延が最小限に抑えられ、明
細郵便処理システムの要件に必要な明細を生成する独特なプロセスが取得される
点において、同じ時間の節減をもたらす結果となる。
本明細書の末尾には、18M互換コンピュータにおいて実行可能なプログラムの
プログラム・リストが添付される。このプログラム・リストは、図2乃至図4に
開示されたフローチャートと対応しており、本発明によるシステム10の動作を
更に説明するために含まれる。
次に図5において、本発明による別の郵便処理システム510のブロック図が示
される。本システム510の構成要素は図1に示されたシステム10のそれと同
じものであり、郵便料金メータ520が図1のプリンタ20を置換する。このた
め、図1の実施例における如き連番ラベルの印刷の代わりに、郵便料金メータ5
20を用いて、本発明によるシステム510の動作において郵便料金ラベルを印
刷し、あるいはビン532から取出された封筒を印刷する。
システム510は、封筒521.523.525を含むビン532と、ビン53
2が載置するロード・セル530と、ロード・セル530を支持するベース52
8と、ロード・セル530と歪みゲージ・インターフェース522間をインター
フェースする信号経路526と、標準的なR3232Cインターフエースと対応
するシリアル・データ・インターフェース524と、キーボード514からの入
力を受入れてディスプレイ516上の情報表示およびデータの形態でフィードバ
ックを行うコンピュータ512と、インターフェース519を介してコンピュー
タ512と接続される郵便料金メータ520とからなっている。インターフェー
ス519は、コンピュータ512とメータ520との間に共用可能な電気的通信
インターフェースを提供する。ビン532は、ロード・セル530に対して恒久
的あるいは取外し自在に取付けることができる。
動作を述べれば、システム510は、コンピュータ512が、ビン532から取
出した個々の郵便物と対応する各連続する安定重量状態についての指令ストリン
グをインターフェース519を介してメータ520に供給することを除いて、図
1の明細郵便処理システム10と略々同じように機能する。このため、適当な郵
便料金または封筒521の如き郵便物がメータ520の印刷ステーションの下方
に置かれる印刷動作を提供する郵便料金ラベルが、封筒521にマークする装置
に封筒521の重量に基く適当な郵便料金を提供する。
本システムの段階的動作は、ビン532に投入されるべき封筒または郵便物の組
合わせをロードすることを含む。このような封筒または郵便物は、封筒521.
523.525により表わされる。ビン532から封筒521の如き対象物が取
出されると、ロード・セル530に存在する作用力が封筒521の重量と等しい
量だけ変化する。重量即ち作用力信号は、歪みゲージ・インターフェース522
をロード・セル530に接続する信号経路526を介して監視される。歪みゲー
ジ・インターフェース522は、コンピュータ512からの指令に応答して信号
経路526上に存在する信号を監視する。このため、コンピュータ512が歪み
ゲージ・インターフェース522に対して信号経路526に存在する信号を分析
すること要求する時、歪みゲージ・インターフェース522は、ロード・セル5
30に作用する重量即ち作用力と対応するロード・セル530により生じる作用
力信号と対応する16ビツト即ち2バイトの情報に応答する。コンピュータ51
2がロード・セル530上の作用力を連続的に監視する動作状態にあり、ビン5
32における対象物の重量の変化が信号経路526に存在する信号における変化
により検出されると、コンピュータ512は歪みゲージ・インターフェース52
2からの別の読みを得てロード・セル530上の重量即ち作用力が安定したかど
うかを判定する。もしそうであれば、コンピュータ512は、封筒即ち対象物が
ビン532から取出されたと結論する。次いで、コンピュータ512は、ロード
・セル530における負荷即ち作用力の前の安定重量状態について格納された重
量即ち作用力の読みと、ロード・セル530のその時の出力に対して新たに検出
された安定重量状態との間の差を決定して、重量の差値を計算する。
キーボード514でオペレータにより初めに入力される処理された郵便の種別に
関する情報は、コンピュータ512にビン532から取出された対象物に必要な
郵便料金に関するガイダンスを与える。次いで、コンピュータ512は、郵便料
金メータ520に対して封筒521の重量に対する適当なラベル即ち印刷物を印
刷するよう電子的に指令するため、郵便物の種別および優先郵便の決定に基(適
当な郵便料金情報を提供するメモリーに格納された情報のテーブルをアクセスす
る。ビン532から取出された後続の各封筒は、前に述べた事象シーケンスに従
って郵便料金について処理され、ここで本システムは新しい風袋を決定して、連
続する各安定重量状態に対する異なる値を計算する。直前の安定重量状態および
その時の安定重量状態から計算された各差値は、ビン532から取出された郵便
物の重量と対応している。
郵便料金メータ520は、望ましい実施態様において2つの装置を含む。DAT
A−PACモデル番号MPC−100メータ通信装遣は、ユーザに対してコンピ
ュータ512の直列通信ポートと郵便料金メータ520間のフレンドリなインタ
ーフェースを提供する。このDATA−PAC装置は、米国ニューヨーク州14
607、ロチニスター、North Goodman St、247のDATA
−PACMailing Systems社から入手可能である。DATA−P
AC装置は、コンピュータ512と郵便料金メータ520間の便利な電子的イン
ターフェース動作を可能にする。郵便料金メータ520は、Pi tneyBo
wes社の6500シリーズ・郵便料金メータが望ましい。コスト即ち郵便料金
の設定の遠隔制御を含み、電子信号に応答して郵便票を作ることができるどんな
郵便料金メータも、本文に開示されたDATA−PAC/Pitney Bow
es6500の組合わせで置換することができる。
次に図6において、本発明による郵便秤量システム510により実行されるコン
ピュータ・プログラムの主制御ループのフローチャートが示される。ステ、プロ
00において、通信ポートおよびプログラムの変数が初期化される。更に、フラ
ッグおよび他のプログラム変数が、ソフトウェアの適正な機能を保証するように
ステップ600で初期化される。ステップ602において、コンピュータ512
が、郵便物が処理されたかあるいは処理されなかったかを表わすソフトウェアの
フラッグの値を調べる。ステップ602においてソフトウェアのフラッグが郵便
物が処理されなかったことを表示するならば、プログラム実行は、ソフトウェア
のフラッグが郵便物が処理されたことを表示するまで、それ自体ステップ602
でループする。このソフトウェアのフラッグにより、郵便物が処理されたならば
、プログラム実行はステップ604に続き、ここでコンピュータは、ステップ6
00で決定された初期のビンの風袋とステップ602で決定された以降のビンの
風袋との間の差の絶対値を決定することにより、ビン532から取出された郵便
物の正味重量を計算する。これら2つの重量の差の絶対値はステップ604にお
いて計算される。
ステップ604で計算された差の値即ち正味重量が、郵便物が異なる郵便料金種
別に分類される結果となるある予め定めた重量値を越えるならば、判断ブロック
606に行き、ここでコンピュータは郵便区域情報が郵便物の重量に基いて要求
されるかどうかを判定する。区域の情報が要求されるならば、プログラム実行は
ステップ608に続き、ここでユーザはキーボード514を介してジップ即ち区
域情報を入力することを促される。ユーザがステップ608においてシップ情報
をキーボード514から入力した後、プログラム実行はステップ610に続く。
もし区域情報が要求されなければ、プログラム実行はステップ606に続いてス
テップ610に続く。
郵便料金メータ520は、ステップ610において封筒または郵便ラベルをステ
ップ604で決定された郵便物の重量に基く適正な郵便料金で印刷するようにプ
ログラムされる。ステップ612において、新しい風袋がビン532に割当てら
れる。この新しい風袋の重量は、ビンの重量およびこの時ビンに残る封筒または
郵便物の重量を反映する。その後、プログラム実行はステップ602へ戻り、こ
こでコンピュータ512はビン532の重量を連続的に監視して、後続の郵便物
がビンから取出されたかどうかを判定する。図6のフローチャートに記載された
コンピュータのソフトウェアは、郵便物がビン532から取出される時、最初お
よび以降の安定した重蚤状態を自動的に検出するための手段である。この検出手
段は、最初の安定重量状態が決定された後に生じる検出された各安定重量状態に
ついて郵便料金メータに郵便料金信号を供給する。
次に図7において、図6のステップ602の更に詳細を示すフローチャートが示
される。図7のフローチャートは、郵便物が処理されたかどうかが判定される図
6のブロック602についての詳細なプログラムの流れの説明を行う。ステップ
620において、コンピュータ512は、その時のスケール・カウントをインタ
ーフェース524を介して電子的に要求することによりこのスケール・カウント
を歪みゲージ・インターフェース522から取得する。ステップ622において
は、ステップ620で得た多くのスケール・カウントの読みに基いてスケールが
安定するかどうかが判定される。もしスケールがステップ622において安定し
なければ、プログラム実行はステップ624に続き、ここでコンピュータ512
はディスプレイ516にメツセージ「不安定」を表示する。その後、郵便物がス
テップ626で処理されなかったことを示すフラッグがセットされる。次いで、
プログラム実行は図6のステップ604へ戻る。
ステップ620において、インターフェース522が安定したスケール・カウン
ト値で応答することを表示するフラッグがセットされるならば、コンピュータ5
12はステップ622においてスケールが安定していることの判定を行い、プロ
グラム実行はステップ628に続き、ここでその時のスケール・カウント対量の
関係(m袋−20)をテストする判断ブロックに遭遇する。その時のスケール・
カウントが量(風袋−20)より大きくなければ、風袋はステップ630におい
てその時のスケール・カウントに調整され、メツセージ「安定」がステップ63
6において表示される。その後、プログラム実行は呼出しルーチンに戻る。
ステップ628においてスケール・カウント、即ちビン重量の最も後に得た読み
が量(風袋−20)より小さく郵便物がビンから取出されたことを表示するなら
ば、コンピュータ512は、郵便料金メータ520が最後の郵便物の印刷を確認
したかどうか判定する。もし最後の郵便物が印刷されなかった、即ち郵便料金メ
ータが作動しなかったならば、プログラム実行は、メータの確認が受取られるま
で判断ブロック632でループする。メータの確認が受取られた後、プログラム
実行はステップ634で続き、ここで郵便物が処理されたことを示すフラッグが
セットされ、コンピュータ512により警報音が生じてオペレータに郵便物の処
理を再開することを指示する。その後、ステップ634の後、メツセージ「安定
」がディスプレイ516上に提示され、プログラム実行は呼出しルーチンへ戻る
。
次に図8において、図6のステップ610の更に詳細なフローチャートが示され
、如何にして郵便料金メータが郵便物の重量に基いて適正な郵便料金にセット即
ちプログラムされるかを説明する。ステップ640において、コンピュータ51
2は、最後に処理された郵便物に印刷されるべき適正な郵便料金に関する情報を
提供する予め定めたテーブルにおける値を探す。この郵便料金は、図6のステッ
プ604で決定された郵便物の重量に基くものである。任意に、ステップ640
において、図6のステップ608の区域情報が適正な郵便料金の決定の際コンピ
ュータ512の判断プロセスに組込まれる。その後、ステップ642において、
コンピュータ512は指令ストリング即ち一連のバイトをDATA−PAC郵便
料金メータ・インターフェース装置に対して出力する。
下記の表は、封筒またはラベル上に郵便料金を印刷するため郵便料金メータを用
意するため、コンピュータ512によりメータ・インターフェース装置を介して
郵便料金メータに送られたメツセージ「メータをセット」の構成部分を記述する
情報を提供する。
メータ520を印刷するように作動させる種々の手法が実現される。1つのこの
ような手法は、封筒をメータ520と関連する印刷区域即ち領域へ供給するよう
配置されたコンベアに対して印刷される封筒を配置することを含む。封筒が印刷
領域に到達すると、センサが封筒の存在を検出し、プリンタ20が封筒に郵便料
金を印刷するよう作動させられる。任意に、より大きな郵便物の場合は、オペレ
ータは、メータ520を移動させることにより郵便ラベルを印刷させる手または
足で操作されるスイッチが提供される。
嚢 1
メータをセット
f二叉 記 事
バイトl: SOH15進数 01
バイト2・ ’S’ ASCIIメツセージ・タイプバイト3: ′0〜9’
ASCIIセント/10バイト4: ′0〜9’ ASCIIセントバイト5:
′0〜9’ ASCIIセント*lOバイト6: ′0〜9’ ASCIIダ
ラーバイト7: ′0〜9’ ASCIIダラー*lOバイト8: ′0〜9’
ASCIIダラ一本100バイト9・ EOT 16進数 04
バイト10: ’0〜9.A−F’ ASCII検査合計 1sdバイト11:
’0−9.A−F’ ASCII検査合計 msd次に図9において、最後の
郵便物が投函されたか、あるいは正しい郵便料金で印刷されたかどうか郵便料金
メータが確認したかを決定する際の図7のステップ632に関して更に詳細が示
される。図9のステップ650において、コンピュータ512が直列通信ポート
の入力バッファを連続的に監視して、メツセージ・バイトが郵便料金メータから
の郵便料金メータ・インターフェース519(またはインターフェース装置)上
で受取られたかどうかを判定する。メータ520が別の郵便物の印刷の用意がで
きたことを示す状態メツセージが受取られるまで、プログラム実行はそれ自体ス
テップ650でループする。一旦印刷が生じたことを示す状態メツセージが受取
られると、プログラム実行は呼出しルーチンへ戻る。
(プログラム実行は図7のステップ634に続く。)次に図10において、ビン
532およびその時内部に含まれる郵便物の重量と対応するその時のスケール・
カウントを決定する図7のステップ620で実行されたプログラム・ステップが
示される。ステップ660において、コンピュータ512は、シリアル通信リン
ク524を介して歪みゲージ・インターフェース522へ電子信号を送る。この
シリアル通信リンク524は、典型的にはR3232Cの標準インターフェース
である。歪みゲージ・インターフェース522は、ロード・セル530の出力信
号を表わす2バイト値に応答する。この2バイト値はステップ662でセーブさ
れる。次に3つの連続スケール・カウントの読みが、歪みゲージ・インターフェ
ース522からステップ664で取得される。ステップ665において、コンピ
ュータ512は、ステップ664で取得された3つのスケール・カウントの読み
が相互に3以内にあるかどうかを判定する。もしそうであれば、プログラム実行
はステップ668に続き、そこで3つの読みが平均化されて平均スケール・カウ
ント値を生じる。その後、ステップ670において、スケール・カウント即ち重
量の読みがその時安定状態にあることを示すソフトウェア・フラッグがセットさ
れる。その後、プログラム実行はステップ670の後呼出しルーチンへ戻る。も
しステップ665でテストされたこの3つの読みが相互に3以内になければ、プ
ログラム実行はステップ672へ続き、ここでスケールがその時不安定であるこ
とを示すソフトウェア・フラッグがセットされる。ステップ672の後、プログ
ラム実行は呼出しルーチンへ戻る。
次に図11において、図10のステップ664に対する更に詳細なソフトウェア
・フローチャートが示され、これにおいては、3つの連続するスケール・カウン
トの読みが歪みゲージ・インターフェース522からコンピュータ512により
取得される。ステップ680において、200ミリ秒の遅れが生じてビンおよび
その内容物の重量のサンプリング間の時間的遅れを生じる。ステップ682にお
いて、コンピュータはインターフェース524と接続された通信ポートの電子素
子の入力をクリヤする。ステップ684において、コンピュータ512はメツセ
ージを歪みゲージ・インターフェース522へ送りその時のスケール・カウント
の読みを要求する。ステップ686において、コンピュータ512は、コンピュ
ータ512に指向される歪みゲージ・インターフェース522から生じるデータ
についてインターフェース524を監視する。もし2バイトがステップ686で
受取られなければ、プログラム実行は、2バイトのいずれか一方が受取られるま
でステップ686でループを続け、さもなければタイムアウトが生じる。その後
、ステップ688において、コンピュータ512はステップ686でタイムアウ
トが生じたかどうかを判定するため検査する。もしタイムアウトが生じたならば
、プログラム実行はステップ692に続き、ここでコンピュータはディスプレイ
516上にメツセージ「スケール・エラー」を表示し、通信ポートがステップ6
94において再初期化される。更に、プログラム実行が呼出しルーチンに戻る前
に、スケール・エラーまたはタイムアウトが生じたことを示すフラッグがステッ
プ696でリセットされる。ステップ688においてタイムアウトがステップ6
86で生じなかったと判定されると、プログラム実行はステップ690に続き、
ここでコンピュータ512は、ステップ686で受取った2バイト値をオンス単
位に換算することにより、スケール・カウントをオンス単位で計算する。このよ
うな換算は当技術では周知であり、本文では論述する必要はない。
望ましい実施態様の記述の終りに添付されるのは、本発明による別の実施態様の
コンピュータ512により実行されるプログラムに対する更に別のコンピュータ
・ソフトウェア・リストである。プログラムはC言語によるもので、図6乃至図
11のフローチャートに記載されたプログラムと対応している。図5の実施例に
対するソフトウェア・リストは、1990年3月18日または1990年3月6
日のいずれかの日付が付される。図6のフローチャートは、プログラム・リスト
でMAINとして示される主制御ループと対応している。図7のフローチャート
は、CI(AMPIとして示されるルーチンと対応している。図8のフローチャ
ートは、ソフトウェア・リストでTRIPなる名前のルーチンと対応している。
図9のフローチャートは、WEIGHT 4 PIECEなる名前のサブルーチ
ンと対応している。図1Oのフローチャートは、ソフトウェア・リストのGWT
なる名前のルーチンと対応している。図11のフローチャートは、GETWEI
GHTとして示されるルーチンと対応している。
本発明については図面およびこれまでの記述において詳細に示し記述したが、こ
れは例示として見做されるべきものであって性質上限定されるものではなく、望
ましい実施態様のみが示され記述されたこと、および本発明の趣旨に該当する全
ての変更および修正は保護が要求されることが理解されよう。用語「郵便物」を
用いたが、小包も同様に包含されるものと解釈されるべきものと理解すべきであ
る。
斡1nclude <5tdio、h>#1nclude <bios、h>
赫1nclude (stdlib、h>縛1nclud* <qraph、h
>斡define COM NUM l 7本 5hould be 1 */
qet weight(1;
if (lbs < 1bll
is(t4−$1 m lbs;
i4 +lbs > 1bhl
1子 ((lbl−+ −1bll (:S+道
1se
stable ! OH
7本 and r*turns it in acount 本/4orす8O
Nj<bJOOOjj++I ;6口
)while(e < 2)H
lbs −忙on−charc1]本256) + corn charc2コ
;i4 (lbs < 3276E11
1bs −32768−1bsH
/寧本寧車*寧本嫁本本本本車車本本本處*零本本傘本京富**本本京車車本*
本本車本寧本車本零本本車車本京本本本本本本5ource listing
jOr ”THE CHAMρ”、 Files printed below
are:champol、e
Written by C1yistopher A、日ake、M、^、r、
L、code Inc。
本1111 PROPRIETAFIY 5OFTWARE *本本富本THI
S 5OFTWARE IE Tl−IE C0NFIDENTrAL PRO
PERTY OFM、A、1.L、C0DE
IN口。
閂l5APPROPRIATION OF TI−176EiOFTWARE
5l−IALL 日E PFIOEiECUTEDTI−IE FULLEST
EXTENT OF Tl−IE LAW。
(Printed 10/16/139 by CAB)本本本本本本本本本本
本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本京本本本本本本車本*本本本本本
傘車本本零本本本本本本nir+clude <5tdi口、h>tlinel
ude <bios、h>#ir+clude <sセdlib、h>#1nc
lud+s (malloc、h>char l clearc] ! (90
,83,13)i80、日7.66.48.4日、49.4日、4El、51.
4日、49.4E!、4日、15.4日、4B、1:L80、日7,66.48
.4B、49.48.49.48.48.48.48.49.57,54.4E
l、13゜日09日7,66.4日、50,4El、5:S、4日、51.4E
+、49.4日、4B、55.4日、4日、13゜7本 Z W O4201:
S 1 4 2 0 1 20 本/char l d4c]m
(80,日7,65.4日、 4F3 、56 、4B 、 413 、49
、4F3 、49.413 、4日、 4e ) 141oat prior(
)H
main()
v w (char jar零)OX88000000Gwhile(ir+p
+8E191 itx 223)init 1abel(14
if(e sm ’l’1
d。
el m geteh(1B
)whils(el!x’Y’1
if(el mwa ’y’ :i el mm ’Y’)1gme
L4(e l11= ’2’1
ii(e xm ’3’ N e mm EOF)) 本/
/* stream x fopen+”one、dat’°、”rl); 本
/streaml 冨+open+”pieces、dat”、”−0);in
tl−imaqesize(301,91,334,104+l;cls();
is w −imaqesize(X01,131.XX4,104);4el
口ss+(strearn); 本/cursor on(1;
5creeno();
/* cheek dat@(1; 本/1本cc m get−id num
(l H本//* 5creenl(); 車l
champl()H
tars m lbs・
d。
7章 display numfce); 本ノC口nv−CC(ζC);
bp ! champl(+;
L4(bp!雪1)
c ” 9!tch();
#1s#
1bs1 m (tars −1bs)八41oat)715;1bs2 wa
1bslB
口zl++;
if (oz3 > 15+95 && ロz3 <冨 16.001if (
ozL > 11 N lb > 0)prior−1abel()i
for(t+wo;t(26Ht令+)if((lb < 21 !! +1b
xm2 && ozlmxo)11se
if (ozl>0)
kllllll)+1i
1se
kl −1bi
1se
1 (bp mm 11 /本 no key hit 本/if (le w
w 01
header()1
14 (zone 謬w 1l
zone2 wt ’X’;
sls@
zone2 m zone * 4B1if +ptype −−01
le冥0+
1se
if Cc xm 32)
if Ic =l11 ’+’)
ζC−−;
+printf(stdprn、” 本車本1111京else if (pt
yps mm !+if (eaa+ 01
t=2;
+flush(stdprn);
辷otaL−post m total−post + pHMid”、cc、
z口r+e、wt、ptypelBi+ ((float)lc/10 −−
(intllc/10)ulush(stream)H
++lush(strsaml);
干+1ush(stdprnl 7
20ne 館0B
((+十i
i手(cc > 320001
cc=1;
tars ta lbs;
f+1ush(stdin) 薔
L4(c wllI 591
dロ (
a !9仔tch();
ii (4am ’n’ ii 4 mm ’N’))whil@(c 4m5
91;
fclose(str@aml);
/零 L4 (lc >401
子print4(stdprn、”7.all、12); */exit(0)
;
screeno+ 1
v x (char 4ar 車)0×日日000000ih@ader+ +
char *dateLH
char tarnpH
rny−iota (r、cc−buf+erl; /本 convert i
n base 10 本/unesiqned int 11,12,13,1
4.!5.is;char bpmo;
6口
gwt();
一5ett*xtposition(23,1);1se
−settextposition(12,3511) whileHbp 4
m 1) && !kbhi七())シreturn(bp)H
unsigned char t*mpHdos gstdatef&date
);6口
c m g*tch();
) while (c !sw ’Y’ && e !w ’y’ && e
!璽 ’N’ && C!sw ’n’Ji4 (c mu ’n’ :: e
mu ’N°)4or+kmli−k<207に++)1ocax ta 1
oexH
、−5ettextposition(1ocay、1ocax);6口
6口
e ! getchH;
i4 (((e >冒 ’O’ && c <冨 ’9’) !! c m就
’−’)&山 tl <1子 (e −” El && tl > O))wh
ile(tl<t&&c!−13);L4 (c !冨 13)
−settextposition(locay、1ocaxlHouttex
t(” ”)1
c wa getch(11
i4 (c my l:5)
lse
)while (1mg O冶
unsigned int iH
d口
get cha(5,36,15+H
i m atoi(mlB
i子(i > :520001
tonel(l H
)while (i > 32001;pri口rity(li
1se
cls(1
unsigned inセ9;
union REGS inregsHint日6(OxlO,&inregs
、&λnreqsl答11include <5tdio、h>extsrn
char zoneH
void 5ound(1;
if +1bfinal<21 :: +1bfinal−=2.OO&& o
z+1nalx=o、ool)tone2()H
if (+1blinal<2) :: 41b#1nalx=2−00 &&
ozfinalx=o、oo))/* 5attextposition(1
6,10);else /本 need to er+ter SCF eod
e 寧/toned(1;
d。
−settsixセposition(1日、21)i) while (zi
pcil mm 1)Hzone a zipciコ;
セonelf1
Sour+d(720);
tone2(+
Sound(110017
七〇ne3(I
%ound(4001;
5ound+ 11+
5ound+4001B
void 5ound(freql
int +reqH
unsi9ned i;
union (
unsigned char pH
4or(imOHi<19000B++1)H/* zip[o) x IH京
/
fclose(str*am3);
grt ehargesT+
if ((strseam3w +open+”prnrtl、datl′、”
r”l) wg NLILLIec0]−501e(ICOHeC2]++O;
cc31xOHj+ cc3] −m EOF+””coomw EOF ::
ec1] mta EOF ji cc2] mm EOF2□、50.da
t、、。++1. G)rintf(甜LE ACCE;S ER亭”EOF
+o“red ini ! atoi(cl;
iC+g
> while (rv !w O&& rv !w EOF);(口r(を雪
1it<tlit+◆)
swap 富 1;
elssl s−昌p 皺 0薔
7.1dll、&c、&zone、&wt、&ptypel Hpr雪、45づ
if (wj w富 3)
pr ! 2.25;
1c+Φi
j(+g
セempozmtoし−oz−Ctemplb寧16);+close+str
eam31;
+prin七f(s七dprn、”Zc”、1日);1手((stream:S
st fopen(”pieces、dat”、”r”+l w= NULL
+d。
亀
else if (ptype 雪= 1 && c −= pcsci口コ)
) while (rv C+ O&& rv !x EOF);京/
recctl】 冨C;
1−−i
if (swap 就!0)
/* for+r+=1;r<=(rec(tコ;r++)苓%eek(
丈+ (zone 輻= 2)
zone Ill 37
t+ (wt == 1 : : w七 M= 2)elsぎ
lζ++i
te+十蔓
1f(lc >111451
pC++;
if (20ne −憇 1)
uz−七C++;
1((zone 冨冨 3)
if (zone =m 4)
if (zone s= 51
if (zone ww 61
if (zone xswa 7)
i((20ne 冨= 81
zone st 32B
1se
20ne ! Z口ne+’4日;
七amp lb m tot ozB
headerpm+pc+
int pに
fprint++5tdprn、”Zc’。、1519 /寧 condens
ed EPSON */+prin七子TStdprn、” ρERMIT I
MPRINTSi:\n1);
+printf(s七d prn 、 ” −−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−一−−−−−−|
(ρr工nt4(stdprn、”
psj605 f t l b +
int tlb;
−strdate(date);
fprint4(stdprn、” E106 N、5EANATE AVE+
printf(s辷dprn、”−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−C
meterl、c
Wr−itten by Christoph@r A、日aker、M、A、
r、L、code Inc。
+Meter 1nterfaced)本本本本本零本 PROPRIETAR
Y 5OFTWARE 本*傘京本本本THIS 5OFT闘^日E IS T
HE 0口Nl4DENTIAL PFIOPEFITY 0FFIJLLES
T εXTENT OF THE LAW。
(PRrNTED 3/20/90 EIY CAB)11inclucle
<5tdio、h>jlinelude <bios、h>#1nclude
<graph、h>nainN
char time(201B
char c m 1.J
−setvideomode(DEFALILTMODE);tare w 1
bsH
6口
lbsl = (tare −1bslバー1oat1715Blbs2 xa
1bslB
口z3 は 02η
’ oz3 w 口Z:S/10;
i((口z3 > 15.95 && oz3 <コ 16.00+this
5ection 本/
1f(ozl w= 161
i4(ozl > O&& ozl <lIa 11 && lb < 1)t
are ta lbsH
)while (!kbhit()IHchampl()
char bp=OB
s@ttextposition(23,11BL4 (stable =x
1)
settextposit40n(12,35)i) whi!!+(bp !
= 11 && ジkbhitl +);returr+(bp);
unsigned 1H
union (
unsi9ned char p;
count、divisor = 1193280 / +reqB4or(i
xOHi<19000B++1)Boutp(97,p)H
union REGS 1nreqsHinte6(OxlO,&inregs
、&1rtr−eqs)j%creeno()
v = (char jar 本lOx日8000000i#1nclude
<5tdi口、h>0x01001 −= 0X1001;cam charc
1] m bias serialcom(COM −RECεIVE、COM
NUM、O)icom char−C2コ − bios−5erialco
m(Co門−FIECEIνE、COM NUM、0)icorn err−=
Oi
)while (com err x= 11;lbs w (com cha
r[11本2561 + com charc2コ;Lモ(lbs<3276日
)
lbs −3276E3 − 1bsH1bsav = lbs;
for(t*15’B七<22i t++1*(v4−LL本160+4辷14
11 − 7isen bu++erc((t−15+1160++tl+1コ
;FIG、 1
FIG、 3
FIG、 4
FIG、 5
FIG、 6
FIG、 7
FIG、 8
FIG、 9
FIG、 10
FIG、11
手続補正書
平成4年12月tO日
特許庁長官 麻 生 渡 殿 コ
1、事件の表示
PCT/US90105968
平成2年特許願第515232号
2、発明の名称
郵便処理システムのための方法および装置3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
住 所 東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手町ビル206区
5、補正の対象
特許請求の範囲を下記のとおりに補正する。
r 1. 郵便物を秤量して重量明細書を生成する装置において、
一時に複数の郵便物を秤量する手段と、前記秤量手段と関連して、初期の安定重
量状態と、郵便物の個数の変化に応答する第1のその後安定した重量状態と、郵
便物の個数における更なる変化に応答する第2のその後安定重量状態とを秤量す
る検出手段と、
前記第1のその後安定した重量状態の生起に応答して、前記初期の重量状態と前
記第1のその後安定した重量状態間の絶対差に等しい第1の重量値を計算する第
1の差手段と、
前記第2のその後安定した重量状態の生起に応答して、前記第1のその後安定し
た重量状態と前記第2のその後安定した重量状態間の絶対差に等しい第2の重量
値を計算する第2の差手段と、前記第1および第2の重量値を含む明細を生成す
る手段と
を設けてなることを特徴とする装置。
λ 明細書を生成する前記手段が、前記第1および第2の重量値に対する一義的
な連続番号を生成して該明細書上にこれと前記第1および第2の重量値と対応す
る郵便料金とを印刷する手段を含むことを特徴とする請求項l記載の装置。
3、前記秤量手段がロード・セルであることを特徴とする請求項2記載の装置。
4、 前記検出手段、前記第1の差手段および前記第2の差手段が、RAM、R
OM、A/Dコンバータ、プリンタ、ディスプレイおよびオペレータ入力装置を
備えたコンピュータ・システムの構成要素である′ことを特徴とする請求項3記
載の装置。
5、前記第1および第2の重量値が予め定めた重量を越えるとき郵便分類コード
を入力する手段と、前記一義的連続番号と前記郵便分類コードとを粘着ラベル上
に印刷する印刷手段とを設けることを特徴とする請求項2記載の装置。
6、前記第1または第2の重量値が予め定めた重量を越えるならば、前記第1お
よび第2の差重量に対する任意の郵便分類コードを入力する手段と、前記一義的
な連続番号と前記任意の郵便分類コードとを前記郵便物上に印刷する印刷手段と
を設けることを特徴とする請求項2記載の装置。
7、 郵便物重量の明細書を生成する装置において、
前記郵便物を含む容器と、
郵便物を含む前記容器が容易に取外し自在であり、郵便物を含む前記容器の重量
と対応する重量信号を生じる手段と、
前記重量信号を生成する前記手段と接続されて正味重量を生成する手段であって
、前記重量信号が初期の安定状態から連続的な安定状態へ変化するとき前記重量
信号に応答し、かつ連続的な各安定状態の生起に応答して重量差信号を出力に生
じる手段と、
前記重量差信号に応答して明細書を生成する手段であって、該重量差信号に応答
し、かつ正味重量を生成する前記手段により生じる各重量差信号の大きさを文書
化する明細書を生成する手段とを具備することを特徴とする装置。
8、 重量信号を生じる前記手段がロード・セルであることを特徴とする請求項
7記載の装置。
9、正味重量を生成する前記手段と、前記重量差信号に応答する前記手段とがR
AM、ROM、CRTディスプレイ、オペレータ・インターフェースおよびプリ
ンタを含むコンピュータ・システムの一部であることを特徴とする請求項8記載
の装置。
10、郵便物を秤量して、郵便物荷重とそれに対応する郵便料金とを含む重量明
細書を生成する装置において、
複数の郵便物を支持する手段と、
前記支持手段に取付けられた歪みゲージであって、作用力に対応する重量信号を
出力に生じる歪みゲージと、
前記歪みゲージ出力と接続されたディジタル分析手段であって、前記重量信号を
監視する手段と、第1および以降の安定した重量状態を検出する手段とを含み、
該検出手段は、重量差信号、および前記検出手段により検出された以降の各安定
した重量状態と直前の安定した重量状態との間の絶対差に対応する対応郵便料金
信号を出力に生じ、各以降の安定した重量状態が前記支持手段に置かれた郵便物
の個数における変化と対応するディジタル分析手段と、
前記重量差信号と前記郵便料金信号とに応答して、前記重量差エントリ、連続番
号および郵便料金エントリを含む明細書エントリを印刷する印刷手段と、
を設けてなることを特徴とする装置。
11、郵便物を秤量して郵便物重量を含む重量明細書を生成する装置において、
郵便物を含むビンと、
前記ビンに取付けられて、郵便物を含む該ビンの重量と比較する重量信号を出力
に生じる秤量手段と、
前記重量信号に応答して、前記ビンに含まれる郵便物個数における変化に応答し
て、その時の安定した重量信号と直前の安定した重量信号との間特表千5−50
1462 (27)
で計算された重量差と対応する郵便物重量信号を出力に生じる安定重量検出手段
と、
前記郵便物重量信号に応答するプリンタであって、受取られた各郵便物重量信号
と対応する郵便物重量を印刷することにより重量明細書を生成するプリンタと、
を具備することを特徴とする装置。
12、対象物の重量明細書を調製する装置において、
対象物を含むビンを秤量する秤量手段であって、前記ビンに含まれる対象物を含
む前記ビンの重量と比例するアナログ重量信号を出力に生じる秤量手段と、
前記アナログ重量信号をディジタル値に変換するA/Dコンバータ手段と、
前記ディジタル値を格納するメモリーとを備えるディジタル分析手段であって、
以降の安定重量信号の生起毎に差信号を出力に生じ、該差信号はその時の安定重
量信号と直前の安定重量信号間の絶対差と対応し、該差信号は前記ビンにおける
郵便対象物の個数における変化と対応するディジタル分析手段と、
前記ディジタル分析手段と接続され、該差信号に応答して重量明細書を印刷する
第1のプリンタ手段と、
を設けてなることを特徴とする装置。
13、前記ディジタル分析手段が、A/Dコンバータ、RAM、ROMおよびプ
リンタ・インターフェースを含むディジタル・コンピュータであることを特徴と
する請求項12記載の装置。
14、前記印刷信号に応答して、分類コードと連続番号とをラベルに印刷する第
2のプリンタ手段を設けることを特徴とする請求項12記載の装置。
15、前記印刷信号に応答して、分類コードと連続番号とを前記ビンから取出さ
れた対象物に印刷する第2のプリンタ手段を設けることを特徴とする請求項12
記載の装置。
16、前記秤量手段が、前記ビンが取付けられたロード・セルであることを特徴
とする請求項13乃至15のいずれかに記載の装置。
17、前記ビンが前記ロード・セルに対して取外し自在に取付けられることを特
徴とする請求項16記載の装置。
18、前記ディジタル分析手段が区域コードを入力する手段を含み、該ディジタ
ル分析手段は、前記重量信号が予め定めた限度以上に変化するとき生成される視
覚的信号によりオペレータ入力を要求することを特徴とする請求項12記載の装
置。
19、重量明細書を生成する方法において、秤量されるべき全ての対象物を、対
象物を含むビンの重量と比例する信号を出力に生しる秤量装置と接続された秤量
ビンに置き、
前記信号が安定するまで該信号を監視し、対象物を前記ビンから取出し、
前記信号を監視して、前記ビンからの前記対象物の第1の対象物の取出しを検出
し、
取出された対象物の重量を決定して、これを一義的な連続番号に関連付け、
前記信号を監視して、前記ビンにおける前記対象物の第2の対象物の取出を検出
し、
前記第2の取出された対象物の重量を決定して、これを第2の一義的な連続番号
と関連付け、決定された重量および関連付けられた一義的な連続番号を含む明細
書エントリを印刷するステップを含むことを特徴とする方法。
20、各決定ステップの後に、前記連続番号をラベルに印刷して、該ラベルを前
記の取出された対象物に添付するステップを含むことを特徴とする請求項19記
載の方法。
21、 A/Dコンバータにより前記信号を2進データに変換し、かつ第2進デ
ータを重量値に変換し、該重量値および該重量値に対応する郵便料金をプリンタ
で印刷するステップを含むことを特徴とする請求項19記載の方法。
22、郵便物を秤量して各郵便物に対する郵便料金を決定する装置において、
一時に複数の郵便物を秤量する手段と、前記秤量手段と関連して初期の安定重量
状態と、郵便物個数の変化に応答する第1の以後の安定重量状態と、郵便物の個
数における更なる変化に応特表平5−5014tl;2 (211)答する第2
の以後の安定重量状態とを自動的に検出する手段と、
前記第1の以後の安定重量状態の生起に応答して、前記初期および前記第1の以
後の安定重量状態間の絶対差と等しい第1の重量値を計算して、これに応答して
郵便料金ラベルを印刷する第1の差手段と、
前記第2の以後の安定重量状態の生起に応答して、前記第1および第2の以後の
安定重量状態間の絶対差と等しい第2の重量値を計算する第2の差手段であって
、前記第2の重量値の計算に応答して郵便料金を決定する手段と、該郵便料金の
決定に応答して郵便料金を含む郵便料金ラベルを印刷する手段とを含む第2の差
手段と、
を具備することを特徴とする装置。
23、前記秤量手段がロード・セルであることを特徴とする請求項22記載の装
置。
24、前記検出手段、前記第1の差手段および前記第2の差手段が、RAM、R
OM、A/Dコンバータ、プリンタ、ディスプレイおよびオペレータ入力装置を
備えたコンピュータ・システムの構成要素であることを特徴とする請求項23記
載の装置。
25、前記第1および第2の差重量が予め定めた重量を越える時、郵便料率を変
更して前記郵便料金ラベルを生成する手段を設けることを特徴とする請求項24
記載の装置。
26、前記第1または第2の差重量が予め定めた重量を越えるならば、前記第1
または第2の差重量に対する任意の郵便分類コードを入力する手段を含むことを
特徴とする請求項22記載の装置。
27、郵便物を秤量してこれに対する郵便料金を決定する装置において、郵便物
を含む容器と、郵便物を含む前記容器が容易に取外し自在であり、郵便物を含む
前記容器の荷重と対応する重量信号を連続的に生成する手段と、
前記重量信号を生成する前記手段と接続されて郵便物重量を自動的に生成する手
段であって、前記重量信号が初期の安定信号レベルから連続的な安定信号レベル
に変化する時、該重量信号に応答し、かつ各連続的安定信号レベルの生起に応答
して出力に重量差信号を生じる手段と、
前記重量差信号に応答して郵便料金を決定し、対応する郵便料金信号を生じる手
段と、前記郵便料金信号に応答して、郵便料金を含む郵便ラベルを生成する手段
と、
を設けてなることを特徴とする装置。
28、重量信号を生じる前記手段がロード・セルであることを特徴とする請求項
27記載の装置。
29、郵便物重量を生じる前記手段と、前記重量差信号に応答する前記手段とが
、RAM、ROM、CRTディスプレイ、オペレータ・インターフェースおよび
プリンタを含むコンピュータ・システムの一部であることを特徴とする請求項2
8記載の装置。
30、郵便物を秤量して該郵便物に対して郵便料金を各郵便票上に印刷する装置
において、複数の郵便物を支持する手段と、
前記支持手段に取付けられ、作用力と対応する重量信号を出力に生じる歪みゲー
ジと、前記歪みゲージ出力と接続されたディジタル分析手段であって、前記重量
信号を監視する手段と第1および以後の安定重量状態を自動的に検出する手段と
を含み、前記検出手段は、各々が前記検出手段により検出される以後の各安定重
量状態と直前の安定重量状態との間の絶対差に対応する一連の郵便料金信号を出
力に生じ、以後の各安定重量状態は、絶対差支持手段に置かれた郵便物の個数の
変化に応答するディジタル分析手段と、前記郵便料金信号に応答して郵便料金ラ
ベルを生成する郵便料金手段と、
を設けてなることを特徴とする装置。
31、郵便物を秤量して、適当な郵便料金を含む前記各郵便物ごとの郵便料金ラ
ベルを生成する装置において、
郵便物を含むビンと、
前記ビンに取付けられて、郵便物を含む前記ビンの重量と比例する重量信号を出
力に生じる秤量前記重量信号に応答し、前記ビンに含まれる郵特表千5−501
462 (29)
便物の個数の変化に応答してその時の安定重量信号と直前の安定重量信号との間
の重量差に対応する郵便物重量信号を出力に自動的に生じる安定重量検出手段と
、
前記郵便物重量信号に応答して郵便料金を決定し、それに対応する郵便料金信号
を生成する手段と、
前記郵便料金信号に応答し、受取られた各郵便料金信号と対応する郵便料金を含
む郵便料金ラベルを印刷するプリンタと、
を設けてなることを特徴とする装置。
32、種々の重量の対象物に対する郵便料金ラベルを自動的に生成する装置にお
いて、
前記対象物を含むビン秤量する秤量手段であって、前記ビンに含まれる前記対象
物を含む該ビンの重量と比例するアナログ重量信号を出力に生じる秤量手段と、
前記重量信号をディジタル値に変換するA/Dコンバータ手段と、前記ディジタ
ル値を格納する格納手段とを含み、以後の安定重量信号の生起毎に差信号を出力
に生じるディジタル分析手段であって、該差信号は、その時の安定重量信号と直
前の安定重量信号との間の絶対差に対応し、且つ、前記ビンに含まれる郵便物の
個数の変化に応答して該ビンの重量の変化と対応し、前記差信号によって表され
る前記ビンの重量の変化にしたがって郵便料金信号を生成するディジタル分析手
段と、前記ディジタル分析手段と接続され、前記郵便料金信号に応答して郵便料
金ラベルを印刷する第1のプリンタ手段と、
を設けてなることを特徴とする装置。
33、前記ディジタル分析手段が、A/Dコンバータ、RAM、ROMおよびプ
リンタ・インターフェースを含むディジタル・コンピュータであることを特徴と
する請求項32記載の装置。
34、前記秤量手段は、前記ビンが取付けられたロード・セルであることを特徴
とする請求項33記載の装置。
35、前記ビンは、前記ロード・セルに対して取外し自在に取付けられることを
特徴とする請求項34記載の装置。
36、対象物を秤量して、該各対象物毎に郵便料金ラベルを生成する方法におい
て、
秤量されるべき前記対象物を、前記対象物の重量を含むビンの重量と比例する信
号を出力に生じる秤量装置と接続された秤量ビンに置き、前記信号が安定するま
で該信号を監視して、該信号を初期安定信号状態として格納し、前記ビン内から
第1の対象物を取出し、前記信号を監視し第1の安定信号状態を検出することに
より、該信号を監視して前記ビンからの前記第1の対象物の取出しを自動的に検
出し、前記第1の対象物の重量と該第1の対象物の重量に基づく対応の郵便料金
とを自動的に決定し、前記初期安定信号状態と前記第1の安定信号状態との間の
差に基いて、前記第1の対象物に対する郵便料金を含む郵便料金ラベルを印刷し
、前記ビンから第2の対象物を取出し、
前記信号を監視し第2の安定信号状態を検出することにより、前記信号を監視し
て前記ビン内からの第2の対象物の取出しを検出し、
第1の安定信号状態と前記第2の安定信号状態との間の差を決定することにより
前記第2の対象物の重量を自動的に決定し、前記第2の対象物の重量に対応する
郵便料金を決定し、前記第2の対象物の重量に基いて該対象物に対する郵便料金
を含む郵便料金ラベルを印刷するステップを含むことを特徴とする方法。
37、自動的に決定する各ステップの後、前記郵便料金ラベルを取出された前記
対象物に対して添付するステップを含むことを特徴とする請求項36記載の方法
。1
国際調査報告
Claims (37)
- 1.郵便物を秤量して重量明細書を生成する装置において、一時に複数の郵便物 を秤量する手段と、前記秤量手段と関連して、初期の安定重量状態と、郵便物の 個数の変化に応答する第1のその後安定した重量状態と、郵便物の個数における 更なる変化に応答する第2のその後安定重量状態とを秤量する検出手段と、前記 第1のその後安定した重量状態の生起に応答して、前記初期の重量状態と前記第 1のその後安定した重量状態間の絶対差に等しい第1の重量値を計算する第1の 差手段と、 前記第2のその後安定した重量状態の生起に応答して、前記第1のその後安定し た重量状態と前記第2のその後安定した重量状態間の絶対差に等しい第2の重量 値を計算する第2の差手段と、 前記第1および第2の重量値を含む明細を生成する手段とを設けてなることを特 徴とする装置。
- 2.明細書を生成する前記手段が、前記第1および第2の重量値に対する一義的 な連続番号を生成して該明細書上にこれと前記第1および第2の重量値と対応す る郵便料金とを印刷する手段を含むことを特徴とする請求項1記載の装置。
- 3.前記秤量手段がロード・セルであることを特徴とする請求項2記載の装置。
- 4.前記検出手段、前記第1の差手段および前記第2の差手段が、RAM、RO M、A/Dコンバータ、プリンタ、ディスプレイおよびオペレータ入力装置を備 えたコンピュータ・システムの構成要素であることを特徴とする請求項3記載の 装置。
- 5.前記第1および第2の重量値が予め定めた重量を越えるとき郵便分類コード を入力する手段と、前記一義的連続番号と前記郵便分類コードとを粘着ラベル上 に印刷する印刷手段とを設けることを特徴とする請求項2記載の装置。
- 6.前記第1または第2の重量値が予め定めた重量を越えるならば、前記第1お よび第2の差重量に対する任意の郵便分類コードを入力する手段と、前記一義的 な連続番号と前記任意の郵便分類コードとを前記郵便物上に印刷する印刷手段と を設けることを特徴とする請求項2記載の装置。
- 7.郵便物重量の明細書を生成する装置において、前記郵便物を含む容器と、 郵便物を含む前記容器が容易に取外し自在であり、郵便物を含む前記容器の重量 と対応する重量信号を生じる手段と、前記重量信号を生成する前記手段と接続さ れて正味重量を生成する手段であって、前記重量信号が初期の安定状態から連続 的な安定状態へ変化するとき前記重量信号に応答し、かつ連続的な各安定状態の 生起に応答して重量差信号を出力に生じる手段と、 前記重量差信号に応答して明細書を生成する手段であって、該重量差信号に応答 し、かつ正味重量を生成する前記手段により生じる各重量差信号の大きさを文書 化する明細書を生成する手段と を具備することを特徴とする装置。
- 8.重量信号を生じる前記手段がロード・セルであることを特徴とする請求項7 記載の装置。
- 9.正味重量を生成する前記手段と、前記重量差信号に応答する前記手段とが、 RAM、ROM、CRTディスプレイ・オペレータ・インターフェースおよびプ リンタを含むコンピュータ・システムの一部であることを特徴とする請求項8記 載の装置。
- 10.郵便物を秤量して、郵便物荷重とそれに対応する郵便料金とを含む重量明 細書を生成する装置において、 複数の郵便物を支持する手段と、 前記支持手段に取付けられた歪みゲージであって、作用力に対応する重量信号を 出力に生じる歪みゲージと、 前記歪みゲージ出力と接続されたディジタル分析手段であって、前記重量信号を 監視する手段と、第1および以降の安定した重量状態を検出する手段とを含み、 該検出手段は、重量差信号、および前記検出手段により検出された以降の各安定 した重量状態と直前の安定した重量状態との間の絶対差に対応する対応郵便料金 信号を出力に生じ、各以降の安定した重量状態が前記支持手段に置かれた郵便物 の個数における変化と対応するディジタル分析手段と、前記重量差信号と前記郵 便料金信号とに応答して、前記重量差エントリ、連続番号および郵便料金エント リを含む明細書エントリを印刷する印刷手段と、 を設けてなることを特徴とする装置。
- 11.郵便物を秤量して郵便物重量を含む重量明細書を生成する装置において、 郵便物を含むビンと、 前記ビンに取付けられて、郵便物を含む該ビンの重量と比例する重量信号を出力 に生じる秤量手段と、 前記重量信号に応答して、前記ビンに含まれる郵便物個数における変化に応答し て、その時の安定した重量信号と直前の安定した重量信号との間で計算された重 量差と対応する郵便物重量信号を出力に生じる安定重量検出手段と、前記郵便物 重量信号に応答するプリンタであって、受取られた各郵便物重量信号と対応する 郵便物重量を印刷することにより重量明細書を生成するプリンタと、 を具備することを特徴とする装置。
- 12.対象物の重量明細書を調製する装置において、対象物を含むビンを秤量す る秤量手段であって、前記ビンに含まれる対象物を含む前記ビンの重量と比例す るアナログ重量信号を出力に生じる秤量手段と、 前記アナログ重量信号をディジタル値に変換するA/Dコンバータ手段と、 前記ディジタル値を格納するメモリーとを備えるディジタル分析手段であって、 以降の安定重量信号の生起毎に差信号を出力に生じ、該差信号はその時の安定重 量信号と直前の安定重量信号間の絶対差と対応し、該差信号は前記ビンにおける 郵便対象物の個数における変化と対応するディジタル分析手段と、前記ディジタ ル分析手段と接続され、該差信号に応答して重量明細書を印刷する第1のプリン タ手段と、 を設けてなることを特徴とする装置。
- 13.前記ディジタル分析手段が、A/Dコンバータ、RAM、ROMおよびプ リンタ・インターフェースを含むディジタル・コンピュータであることを特徴と する請求項12記載の装置。
- 14.前記印刷信号に応答して、分類コードと連続番号とをラベルに印刷する第 2のプリンタ手段を設けることを特徴とする請求項12記載の装置。
- 15.前記印刷信号に応答して、分類コードと連続番号とを前記ビンから取出さ れた対象物に印刷する第2のプリンタ手段を設けることを特徴とする請求項12 記載の装置。
- 16.前記秤量手段が、前記ビンが取付けられたロード・セルであることを特徴 とする請求項13乃至15のいずれかに記載の装置。
- 17.前記ビンが前記ロード・セルに対して取外し自在に取付けられることを特 徴とする請求項16記載の装置。
- 18.前記ディジタル分析手段が区域コードを入力する手段を含み、該ディジタ ル分析手段は、前記重量信号が予め定めた限度以上に変化するとき生成される視 覚的信号によりオペレータ入力を要求することを特徴とする請求項12記載の装 置。
- 19.重量明細書を生成する方法において、秤量されるべき全ての対象物を、対 象物を含むビンの重量と比例する信号を出力に生じる秤量装置と接続された秤量 ビンに置き、前記信号が安定するまで該信号を監視し、対象物を前記ビンから取 出し、 前記信号を監視して、前記ビンからの前記対象物の第1の対象物の取出しを検出 し、 取出された対象物の重量を決定して、これを一義的な連続番号に関連付け、 前記信号を監視して、前記ビンにおける前記対象物の第2の対象物の取出を検出 し、 前記第2の取出された対象物の重量を決定して、これを第2の一義的な連続番号 と関連付け、 決定された重量および関連付けられた一義的な連続番号を含む明細書エントリを 印刷する ステップを含むことを特徴とする方法。
- 20.各決定ステップの後に、前記連続番号をラベルに印刷して、該ラベルを前 記の取出された対象物に添付するステップを含むことを特徴とする請求項19記 載の方法。
- 21.A/Dコンバータにより前記信号を2進データに変換し、かつ該2進デー タを重量値に変換し、該重量値および該重量値に対応する郵便料金をプリンタで 印刷するステップを含むことを特徴とする請求項19記載の方法。
- 22.郵便物を秤量して各郵便物に対する郵便料金を決定する装置において、 一時に複数の郵便物を秤量する手段と、前記秤量手段と関連して初期の安定重量 状態と、郵便物個数の変化に応答する第1の以後の安定重量状態と、郵便物の個 数における更なる変化に応答する第2の以後の安定重量状態とを自動的に検出す る手段と、前記第1の以後の安定重量状態の生起に応答して、前記初期および前 記第1の以後の安定重量状態間の絶対差と等しい第1の重量値を計算して、これ に応答して郵便料金ラベルを印刷する第1の差手段と、前記第2の以後の安定重 量状態の生起に応答して、前記第1および第2の以後の安定重量状態間の絶対差 と等しい第2の重量値を計算する第2の差手段であって、前記第2の重量値の計 算に応答して郵便料金を決定する手段と、該郵便料金の決定に応答して郵便料金 を含む郵便料金ラベルを印刷する手段とを含む第2の差手段と、 を具備することを特徴とする装置。
- 23.前記秤量手段がロード・セルであることを特徴とする請求項22記載の装 置。
- 24.前記検出手段、前記第1の差手段および前記第2の差手段が、RAM、R OM、A/Dコンバータ、プリンタ、ディスプレイおよびオペレータ入力装置を 備えたコンピュータ・システムの構成要素であることを特徴とする請求項23記 載の装置。
- 25.前記第1および第2の差重量が予め定めた重量を越える時、郵便料率を変 更して前記郵便料金ラベルを生成する手段を設けることを特徴とする請求項24 記載の装置。
- 26.前記第1または第2の差重量が予め定めた重量を越えるならば、前記第1 または第2の差重量に対する任意の郵便分類コードを入力する手段を含むことを 特徴とする請求項22記載の装置。
- 27.郵便物を秤量してこれにに対する郵便料金を決定する装置において、郵便 物を含む容器と、 郵便物を含む前記容器が容易に取外し自在であり、郵便物を含む前記容器の荷重 と対応する重量信号を連続的に生成する手段と、前記重量信号を生成する前記手 段と接続されて郵便物重量を自動的に生成する手段であって、前記重量信号が初 期の安定信号レベルから連続的な安定信号レベルに変化する時、該重量信号に応 答し、かつ各連続的安定信号レベルの生起に応答して出力に重量差信号を生じる 手段と、前記重量差信号に応答して郵便料金を決定し、対応する郵便料金信号を 生じる手段と、 前記郵便料金信号に応答して、郵便料金を含む郵便ラベルを生成する手段と、 を設けてなることを特徴とする装置。
- 28.重量信号を生じる前記手段がロード・セルであることを特徴とする請求項 27記載の装置。
- 29.郵便物重量を生じる前記手段と、前記重量差信号に応答する前記手段とが 、RAM、ROM、CRTディスプレイ、オペレータ・インターフェースおよび プリンタを含むコンピュータ・システムの一部であることを特徴とする請求項2 8記載の装置。
- 30.郵便物を秤量して該郵便物に対して郵便料金を各郵便票上に印刷する装置 において、 複数の郵便物を支持する手段と、 前記支持手段に取付けられ、作用力と対応する重量信号を出力に生じる歪みゲー ジと、 前記歪みゲージ出力と接続されたディジタル分析手段であって、前記重量信号を 監視する手段と第1および以後の安定重量状態を自動的に検出する手段とを含み 、前記検出手段は、各々が前記検出手段により検出される以後の各安定重量状態 と直前の安定重量状態との間の絶対差に対応する一連の郵便料金信号を出力に生 じ,以後の各安定重量状態は、前記支持手段に置かれた郵便物の個数の変化に応 答するディジタル分析手段と、前記郵便料金信号に応答して郵便料金ラベルを生 成する郵便料金手段と、を設けてなることを特徴とする装置。
- 31.郵便物を秤量して、適当な郵便料金を含む前記各郵便物ごとの郵便料金ラ ベルを生成する装置において、 郵便物を含むビンと、 前記ビンに取付けられて、郵便物を含む前記ビンの重量と比例する重量信号を出 力に生じる秤量手段と、 前記重量信号に応答し、前記ビンに含まれる郵便物の個数の変化に応答してその 時の安定重量信号と直前の安定重量信号との間の重量差に対応する郵便物重量信 号を出力に自動的に生じる安定重量検出手段と、前記郵便物重量信号に応答し、 受取られた各郵便物重量信号と対応する郵便料金を含む郵便料金ラベルを印刷す るプリンタと、を設けてなることを特徴とする装置。
- 32.種々の重量の対象物に対する郵便料金を自動的に生成する装置において、 前記対象物を含むビンを秤量する秤量手段であって、前記ビンに含まれる前記対 象物を含む該ビンの重量と比例するアナログ重量信号を出力に生じる秤量手段と 、 前記重量信号をディジタル値に変換するA/Dコンバータ手段と、前記ディジタ ル値を格納する格納手段とを含むディジタル分析手段であって、以後の安定重量 信号の生起毎に差信号を出力に生じ、該差信号は、その時の安定重量信号と直前 の安定重量信号との間の絶対差に対応し、該差信号は前記ビンに含まれる郵便物 個数の変化に応答して該ビンの重量の変化と対応するディジタル分析手段と、 前記ディジタル分析手段と接続され、前記差信号に応答して郵便料金ラベルを印 刷する第1のプリンタ手段と、 を設けてなることを特徴とする装置。
- 33.前記ディジタル分析手段が、A/Dコンバータ、RAM、ROMおよびプ リンタ・インターフェースを含むディジタル・コンピュータであることを特徴と する請求項32記載の装置。
- 34.前記秤量手段は、前記ビンが取付けられたロード・セルであることを特徴 とする請求項33記載の装置。
- 35.前記ビンは、前記ロード・セルに対して取外し自在に取付けられることを 特徴とする請求項34記載の装置。
- 36.対象物を秤量して、該各対象物毎に郵便料金ラベルを生成する方法におい て、 秤量されるべき前記対象物を、前記対象物の重量を含むビンの重量と比例する信 号を出力に生じる秤量装置と接続された秤量ビンに置き、前記信号が安定するま で該信号を監視して、該信号を初期安定信号状態として格納し、 前記ビン内から第1の対象物を取出し、前記信号を監視し第1の安定信号状態を 検出することにより、該信号を監視して前記ビンからの前記第1の対象物の取出 しを自動的に検出し、前記第1の対象物の重量を自動的に決定して、前記初期安 定信号状態と前記第1の安定信号状態との間の差に基いて、前記第1の対象物に 対する郵便料金を含む郵便料金ラベルを印刷し、 前記ビンから第2の対象物を取出し、 前記信号を監視し第2の安定信号状態を検出することにより、前記信号を監視し て前記ビン内からの第2の対象物の取出しを検出し、第1の安定信号状態と前記 第2の安定信号状態と間の差を決定することにより前記第2の対象物の重量を自 動的に決定して、前記第2の対象物の重量に基いて該対象物に対する郵便料金を 含む郵便料金ラベルを印刷するステップを含むことを特徴とする方法。
- 37.自動的に決定する各ステップの後、前記郵便料金ラベルを取出された前記 対象物に対して添付するステップを含むことを特徴とする請求項36記載の方法 。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US42295289A | 1989-10-18 | 1989-10-18 | |
US07/514,193 US5001648A (en) | 1989-10-18 | 1990-04-25 | Method and apparatus for a mail processing system |
US422,952 | 1990-04-25 | ||
US514,193 | 1990-04-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05501462A true JPH05501462A (ja) | 1993-03-18 |
JP2519834B2 JP2519834B2 (ja) | 1996-07-31 |
Family
ID=27025826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2515232A Expired - Fee Related JP2519834B2 (ja) | 1989-10-18 | 1990-10-17 | 郵便処理システムのための方法および装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5001648A (ja) |
EP (1) | EP0495908B1 (ja) |
JP (1) | JP2519834B2 (ja) |
AT (1) | ATE117111T1 (ja) |
AU (1) | AU7043391A (ja) |
CA (1) | CA2027772C (ja) |
DE (1) | DE69016039T2 (ja) |
WO (1) | WO1991006071A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5270938A (en) * | 1990-11-13 | 1993-12-14 | Pitney Bowes, Inc. | Mail piece weight monitoring system and method |
US5245545A (en) * | 1991-10-18 | 1993-09-14 | Pitney Bowes Inc. | Apparatus and method for variable weight mail processing |
JP3394795B2 (ja) * | 1993-07-16 | 2003-04-07 | 株式会社東芝 | 対象物の処理装置及び対象物の処理方法 |
FR2710770B1 (fr) * | 1993-09-27 | 1995-12-29 | Secap | Procédé pour affranchir des objets, et système d'affranchissement automatisé pour la mise en Óoeuvre de ce procédé. |
US5905232A (en) | 1993-10-14 | 1999-05-18 | Ascom Hasler Mailing Systems, Inc. | Electronic postage scale system and method |
FR2712416A1 (fr) * | 1993-11-10 | 1995-05-19 | Neopost Ind | Dispositif d'alimentation en enveloppes incorporant une balance. |
US5712787A (en) * | 1995-07-10 | 1998-01-27 | Canada Post Corporation | Electronic postal counter |
US6092726A (en) * | 1997-08-21 | 2000-07-25 | The Procter & Gamble Company | Universal monitor for collecting data on consumable products |
US5918197A (en) * | 1997-08-21 | 1999-06-29 | The Procter & Gamble Company | Monitor for collecting data on consumer consumption of disposable sheet products |
US6098057A (en) * | 1997-12-24 | 2000-08-01 | Pitney Bowes Inc. | Method and apparatus for batch mail processing with integrated scale and automatic manifest compilation |
US6571223B1 (en) * | 1999-10-28 | 2003-05-27 | Vaghi Family Intellectual Properties, Llc | System and method generating postal/carrier rates using encoded information |
GB2363887B (en) * | 2000-06-19 | 2004-02-11 | Pitney Bowes Ltd | Mailer-postal service interfaces |
WO2002047832A2 (en) | 2000-12-14 | 2002-06-20 | United States Postal Service | Apparatus and methods for processing mail using a manifest |
AU2002236597A1 (en) * | 2000-12-15 | 2002-06-24 | United States Postal Service | Return delivery charges weight averaging system |
US20040078346A1 (en) * | 2000-12-15 | 2004-04-22 | Amonette Thomas M | Return delivery charges weight averaging system |
US7996333B2 (en) | 2001-04-13 | 2011-08-09 | United States Postal Service | Manifest delivery system and method |
US6651878B2 (en) * | 2001-12-07 | 2003-11-25 | Tritek Inc. | Mail weighing system and method |
US20030204477A1 (en) * | 2002-04-24 | 2003-10-30 | Mcnett John C. | Mail processing system |
JP2005529385A (ja) * | 2002-05-17 | 2005-09-29 | シンクロロジック インコーポレイテッド | 旅程データを構文解析するためのシステムおよび方法 |
US20040088267A1 (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-06 | Steve Rasmussen | System for and method of high speed postal metering of variable mass objects |
US20040122775A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-06-24 | Pitney Bowes Incorporated | Method and system for automatic generation of indicia labels in a mail processing system |
US7840492B2 (en) * | 2002-12-30 | 2010-11-23 | Pitney Bowes Inc. | Personal funds metering system and method |
US20040267674A1 (en) * | 2003-06-30 | 2004-12-30 | Yan Feng | Method for complex computer aided pricing of products and services |
US6998543B2 (en) * | 2003-09-23 | 2006-02-14 | Pitney Bowes Inc. | Folding platter for postal weighing scale |
US7437332B2 (en) | 2004-06-01 | 2008-10-14 | Pitney Bowes Inc. | Mailing machine including methods and systems to reduce weighing errors when operating in a differential weighing mode |
US20050267849A1 (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-01 | Pitney Bowes Incorporated | Method and system to reduce feeding and weighing errors in manual feed mailing systems |
US7698232B2 (en) * | 2004-06-17 | 2010-04-13 | Pitney Bowes Inc. | Method and system for controlling processing performed by a mailing machine |
FR2872612B1 (fr) | 2004-06-30 | 2006-11-10 | Neopost Ind Sa | Dispositif d'alimentation a module de pesee differentielle integre |
US20070078796A1 (en) * | 2005-10-03 | 2007-04-05 | Roman Kresina | Weighing feeder |
US20120099948A1 (en) * | 2010-10-21 | 2012-04-26 | Digi-Star, LLC, a Wisconsin Limited Liability Company | Automatic start / stop controls for agricultural load and transfer equipment |
US20130232021A1 (en) * | 2012-03-02 | 2013-09-05 | Mettler-Toledo, LLC | System and method for differential weighing of items and reusable container for use therewith |
CN105185005A (zh) * | 2015-06-25 | 2015-12-23 | 税友软件集团股份有限公司 | 一种生成发票的方法和设备 |
EP3193310B1 (en) | 2016-01-15 | 2019-11-20 | Neopost Technologies | Franking machine with integrated scale |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58198732A (ja) * | 1982-05-14 | 1983-11-18 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | 減算演算式はかり |
JPS639824A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-16 | Teraoka Seiko Co Ltd | ポスタルスケ−ル |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3388758A (en) * | 1966-09-26 | 1968-06-18 | Hobart Mfg Co | Automatic weighing scales with recording and totaling apparatus |
US4108363A (en) * | 1975-06-25 | 1978-08-22 | Iida Susumu | Record controlled mechanical store |
JPS55119021A (en) * | 1979-03-07 | 1980-09-12 | Tokyo Electric Co Ltd | Method of counting number of times of measurement in measuring instrument |
US4319328A (en) * | 1980-02-27 | 1982-03-09 | Sabre Products, Inc. | Postage cost recording system |
US4821195A (en) * | 1985-12-26 | 1989-04-11 | Pitney Bowes Inc. | Method and apparatus for sequentially numbering mail pieces |
US4780828A (en) * | 1985-12-26 | 1988-10-25 | Pitney Bowes Inc. | Mailing system with random sampling of postage |
US4800506A (en) * | 1987-03-13 | 1989-01-24 | Pitney Bowes Inc. | Apparatus for preparing mail pieces |
US4908768A (en) * | 1987-08-07 | 1990-03-13 | Pitney Bowes Inc. | Inserter based mail manifesting system |
US4851195A (en) * | 1987-08-17 | 1989-07-25 | Pfizer Hospital Products Group, Inc. | Carbon dioxide sensor |
US4892162A (en) * | 1987-12-17 | 1990-01-09 | Pitney Bowes Inc. | Mailing machine |
-
1990
- 1990-04-25 US US07/514,193 patent/US5001648A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-16 CA CA002027772A patent/CA2027772C/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-17 AT AT90916415T patent/ATE117111T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-10-17 JP JP2515232A patent/JP2519834B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-17 AU AU70433/91A patent/AU7043391A/en not_active Abandoned
- 1990-10-17 DE DE69016039T patent/DE69016039T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-17 EP EP90916415A patent/EP0495908B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-17 WO PCT/US1990/005968 patent/WO1991006071A1/en active IP Right Grant
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58198732A (ja) * | 1982-05-14 | 1983-11-18 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | 減算演算式はかり |
JPS639824A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-16 | Teraoka Seiko Co Ltd | ポスタルスケ−ル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1991006071A1 (en) | 1991-05-02 |
DE69016039D1 (de) | 1995-02-23 |
DE69016039T2 (de) | 1995-09-07 |
EP0495908B1 (en) | 1995-01-11 |
US5001648A (en) | 1991-03-19 |
ATE117111T1 (de) | 1995-01-15 |
CA2027772A1 (en) | 1991-04-19 |
EP0495908A1 (en) | 1992-07-29 |
CA2027772C (en) | 1999-12-07 |
EP0495908A4 (en) | 1993-03-17 |
AU7043391A (en) | 1991-05-16 |
JP2519834B2 (ja) | 1996-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05501462A (ja) | 郵便処理システムのための方法および装置 | |
EP0115876B1 (en) | Voice responsive automated mailing system | |
US4064954A (en) | Computing postal scale and method with taring capability | |
US4814995A (en) | Postage value determining scale with recall and display of special fee entries | |
CA1292318C (en) | Inserter based mail manifesting system | |
US4377214A (en) | Method and apparatus for interfacing an electronic scale system with a storage medium | |
US5008827A (en) | Central postage data communication network | |
US6135292A (en) | Method and system for presorting mail based on mail piece thickness | |
US4535419A (en) | System and method for computing fractional postage values | |
US5475603A (en) | Apparatus and method for mail qualification and traying | |
EP0538043B1 (en) | Apparatus for variable weight mail processing | |
US6964367B2 (en) | Automatic system for verifying articles containing indicia thereon | |
US7120611B1 (en) | Integrated electronic scale, and a system and method which uses the scale automatically to compute postal/carrier rates | |
US4787046A (en) | Mailing system having a capability for one-step postage metering | |
WO1992017861A1 (en) | Automated self-service package shipping machine | |
US5794222A (en) | Mail processing system and devices therefor | |
CA2054951C (en) | Mail piece weight monitoring system and method | |
US5262597A (en) | System and a method for processing international priority airmail | |
US5024282A (en) | Electronic postal rating scale operable in metric and avoirdupois weight units | |
US5477462A (en) | Method and system for preparing an item for mailing including cost recapture feature | |
US6622133B1 (en) | System and method for automatic mail operation with four state barcode | |
JP2003044551A (ja) | 配送物収集装置とその収集方法、及び収集プログラム、配送物収集システム | |
JPH0235566A (ja) | 発送すべき品物を、出荷準備完了状態にするためのシステム | |
JP2574002B2 (ja) | 輸送物の料金処理装置 | |
JPS6339794Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |