JPH05501190A - 最大の比率でダイバーシチを結合する技術 - Google Patents
最大の比率でダイバーシチを結合する技術Info
- Publication number
- JPH05501190A JPH05501190A JP3510306A JP51030691A JPH05501190A JP H05501190 A JPH05501190 A JP H05501190A JP 3510306 A JP3510306 A JP 3510306A JP 51030691 A JP51030691 A JP 51030691A JP H05501190 A JPH05501190 A JP H05501190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- symbol
- estimate
- pilot
- diversity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/02—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
- H04L1/06—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/02—Channels characterised by the type of signal
- H04L5/12—Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different phase modulations of a single carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/0865—Independent weighting, i.e. weights based on own antenna reception parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/02—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
- H04L1/04—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using frequency diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0224—Channel estimation using sounding signals
- H04L25/0228—Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
- H04L25/023—Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
- H04L25/0232—Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols by interpolation between sounding signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/38—Demodulator circuits; Receiver circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
- Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
最大の比率でダイバーシチを結合する技術技術分野
本発明は、一般的にRF通信システムに関し、特に、RF通信システムにおける
フェージングの影響を回避するために使用するダイバーシチの結合技術に関する
。
背景技術
RF(無線周波数)による通信システムはフェージング現象を受け、これによっ
て、受信した情報の信号にノイズと歪みが発生する。フェージングの影響を解消
する1つのアプローチは、ダイバーシチ受信機システムを使用することである。
ダイバーシチ・システムの場合、2つ以上の受信アンテナを使用する。例え1つ
のアンテナで信号のフェージングが発生しても、比較的強い振幅の信号がこのダ
イバーシチ・システムの他のアンテナの1つ以上になお現れる一定に可能性が存
在する。マルチ・アンテナを使用することにより、受信機は送信された信号の2
つ以上の独立したバージョンで動作し、フェージングの影響を軽減するような方
法でこれらの信号を結合するかまたは選択することが可能になる。
各ブランチと連動するフェージングのプロセスが独立している程、結合装置の性
能はよくなる。
これらのブランチ信号を結合する技術上周知の方法は、最大比率による結合すな
わち最大比率と呼ぶ。最大比率による技術の場合、ブランチ信号は同期するよう
に調整され、次いで合計する前に、これらの信号の個々の信号対雑音比に比例し
て重み付けされる。勿論、この技術を使用する場合、受信した信号の位相を補償
するために、ある種の基準を設けなければならない。この基準は、一般的にパイ
ロット・トーンを送信することによって設定される。パイロット・トーンは単に
変調信号の近傍の周波数で送信される信号であり、この信号から搬送波の位相と
振幅を推定する。
不幸にして、パイロット・トーンを使用すると、必要な送信帯域幅が増加し、送
信した信号のピーク値対平均値比がより高くなるという欠点が生じる。パイロッ
ト・トーン・システムは、またパイロット・トーンと情報を有する信号との間の
非相関関係を受けやすい。このことは、位相の調整と重み付けのプロセスにエラ
ーを生ずることに繋がる可能性がある。
従って、より高い帯域幅に対する要求に苦慮すること無くまた別個のパイロット
・トーンの技術と関連するピーク値対平均値の問題に苦慮するすることのないダ
イバーシチ・システムにおける最大比率の結合法に対する必要性が生じる。
発明の開示
上述した必要性は、送信された情報信号のチャンネルのフェージングの影響を防
止するなめに、ダイバーシチによる受信を実行する方法によって満足される。送
信器では、1つ以上の所定のパイロット・シンボルが時系列的に直交振幅変調(
QAM)情報の流れに挿入され、RF搬送波はQAM情報の流れによって変調さ
れて送信信号を発生する。
この送信された情報信号を受信するように設計された受信機の各ダイバーシチ経
路内では、受信した信号が復調されて適当にサンプリングされ、サンプリングさ
れ復調された信号を発生する。パイロット・シンボルのサンプルと情報シンボル
のサンプルは分離され、パイロット・シンボルのサンプルは所定のパイロットの
サンプリング時刻に処理され、各パイロットのサンプリング時刻に於ける複合チ
ャンネル利得の推定値を決定する。情報シンボルのサンプリンク速度はパイロッ
ト・シンボルのサンプリング速度よりも速いため、複合チャンネル利得を補間し
て各情報シンボルのサンプリング時刻に対する複合チャンネルの利得の推定値を
計算する。
次に各情報シンボルのサンプルに対応する複合チャンネル利得の推定値の共役素
複数を乗じ、送信された情報シンボルの位相を補正して重み付けした推定値を得
るが、ここでこの重み付けは複合チャンネル利得の振幅の平方に近似する。推定
した複合チャンネル利得の振幅の平方もまた計算する。
次に、ダイバーシチ受信経路の出力で動作すると、位相を補正しかつ重み付けし
た情報シンボルの推定値は、合計されてダイバーシチ結合情報シンボルの推定値
が得られる。
推定した複合チャンネル利得の振幅の平方を合計することによって、複合重み付
は因子の推定値が得られる。複合重み付は因子を使用すると、1組の調整した判
定しきい値が得られ、最初に送信した情報シンボルの推定値は、ダイバーシチ結
合情報シンボルの推定値を調整した判定しきい値と比較することによって得られ
る。
図面の簡単な説明
第1図は、従来技術のマックス・レイショ結合技術を示す。
第2図は、16−QAM情報ストリームの場合のデータ・シンボルと相互に重ね
られたパイロット・シンボルを示す。
第3図は、所定のパイロスト・シンボルを示す16−QAMの信号の配置を示す
。
第4図は、16−QAM・システムと共に動作するように設計した受信機のブロ
ック図であり、このl 6−QAMシステムは、複合チャンネルの利得に基づい
て受信したシンボルの位相を補正すると共に本発明の教示する方法によって、調
整したしきい値によりシンボルの検出を行う。
第5図は、パイロット・シンボルのサンプリング時刻の問におけるチャンネル利
得の推定値の補間を示す。
第6図は、3つのグイバーシチ受信経路を有する本発明の最大比率によるダイバ
ーシチ結合技術を示すブロック図である。
発明を実施するための最良の形態
第1図は、従来技術の最大比率による結合技術を示し、これは一般的に番号10
0で示す。音声信号(102)は送信機(101)に加えられ、送信された信号
(103)は複数のダイバーシチ経路(104,105および106)によって
受信される。これらのダイバーシチ入力信号の各々は、個々の信号パワー比対雑
音パワー比に比例する量だけ可変利得増幅器(107,108および109)に
よって縮小される。これらのダイバーシチ信号は、位相が合う(同相になる)よ
うに調整される。従来技術によるシステムの場合の同相化プロセスは、一般的に
送信された信号に含まれているパイロット・トーンに依存する。これらの同相化
されて重み付けされたダイバーシチ信号を合計した後(110)、検出器(11
1)は、送信された音声信号のこのシステ゛ムの最良の推定値を出力(11°2
)に発生する。
16−QAMシステムの場合、本発明によって考えられているように、従来技術
の周波数領域のパイロット・トーンを取り止めて時間領域のパイロット・シンボ
ルを採用する。第2図は、入力データのシンボルの流れ(202)にパイロット
・シンボル(201)を挿入した場合を示す。
本発明で考えている4レベルの変調システムの場合、同相で直交した情報シンボ
ルは可能な4つの値のいずれの1つを有することが可能である。もし同相で直交
した成分を直交座標にプロットすれば、しばしば16個の可能な値と呼ぶような
アレイすなわち配列が得られ、従って、これを16−QAMと呼ぶ。第3図はこ
の信号の配置を示す。事実、同相で直交したシンボルを実数軸に類似した同相軸
(第3図ではIで示す)と虚数軸に類似した直交軸(第3図ではQで表す)を有
する複素数を表すものとして考えることが、しばしば便利である。必然的に予め
決められたものであるが、任意のパイロット・シンボルもまたこの図に示す。
第4図は、本発明で教示する方法を使用してQAMの情報シンボルとパイロット
・シンボルを処理するように設計した受信機の経路のブロック図である。この受
信機の経路は一般的に番号400で示す。
本発明で教示する方法は、ディジタル信号プロセッサ(DSP)を使用するディ
ジタル無線システムで実行するのが最も有利であると考えられる。勿論、このこ
とは必須ではないが、しかしこれによってこの方法をより簡単に実行することが
できる。第4図は、受信機のパルス整形フィルタ(401)に対する入力として
の中心がDCの下方に変換された複合信号を示す。次に、人力シンボルを所定の
速度でシンボル・サンプラ=(402)によってサンプリングし、引き続いてパ
イロット・シンボルと情報とシンボルを分離して異なった経路に沿って方向を定
める。パイロット・シンボルは経路403に沿って方向を決められ、一方情報シ
ンボルは経路404に沿って方向を決められる。
パイロット・シンボルの経路(403)に沿って最初に示す要素はパイロット・
サンプラー(405)であり、これは所定の時刻にパイロット・シンボルのサン
プリングを行う。これらのパイロット・シンボルがどの程度通信チャンネルによ
って影響されているかを判定するため、次にミキサー(406)でサンプリング
されたパイロット・シンボルに既知のパイロット・シンボルの逆数を乗じる。そ
の結果得られるチャンネルの影響の推定値は複合チャンネル利得の推定値として
知られている。複合チャンネル利得の推定値は、情報シンボルのサンプリング時
刻にパイロット補間フィルタ (408)によって与えられる。パイロ7ト・シ
ンボルは輻の広い間隔でのみ情報シンボルの流れに挿入され、従って情報シンボ
ルのサンプリング速度はこれに応じてパイロット・シンボルのサンプリング速度
よりも遥かに速くなるため、この補間が必要である。
第5図では、複合チャンネル利得は、直交する実軸と虚軸を中心とする直交軸に
プロットされている。第5図は、パイロットのサンプリング時刻の間に補間した
チャンネル利得の推定値を示す。
第4図に戻って、情報シンボル経路(404)によって処理された情報シンボル
は先ず遅延装置(407)に入り、パイロット・サンプル経路(403)内で発
生するパイロット・サンプルの処理を補償する。各情報シンボルのサンプルは、
乗算器(4’1.O)でブロック409に示す対応する複合チャンネル利得の推
定値の供役複素数と乗じられる。
乗算器(410)の出力である位相を補正した情報信号は、なおチャンネルの影
響によって重み付けされている。しかし、この重み付けの因子はブロック411
に示す複合チャンネル利得の振幅の平方によって近似されている。受信機が1台
の場合、4個の可能な情報シンボルのレベルによって予め決められた名目しきい
値は、乗算器(412)で推定複合チャンネル利得(411)の振幅の平方と乗
算することによって調整される。乗算器(410)の出力を形成する位相を補正
した情報シンボルは、次にこれらの調整されたしきい値を含む判定プロセス(4
13)で処理され、出力(414)に送信された情報シンボルの最良の推定値を
発生する。
複数のダイバーシチ受信経路によって本発明を実行する場合、別個の受信経路(
第6図の601,602および603)からの位相を補正して重み付けされた情
報シンボルの推定値が合計器(605)で合計されてダイバーシチ結合された情
報シンボルの推定値を得る。複合重み付は因子の推定値は、推定した複合チャン
ネル利得の振幅の平方を他の合計器(604)で合計することによって得られる
。
この複合重み付は因子を名目しきい値に乗じると、1組の調整された判定しきい
値が得られ、第1合計器(605)の出力であるダイバーシチ結合情報シンボル
の推定値は、この調整した判定しきい値を使用して判定プロセス(606)で処
理され、最初に送信した情報シンボルの推定値を得る。
出力
誓約書
送信された情報の信号に対するチャンネルのフェージングの影響を妨げるために
ダイバーシチ受信を実行する方法である。ダイバーシチ受信経路(601,60
2,603)では、複合チャンネル利得の推定値が送信された情報シンボルの流
れ(202)に逐次挿入されたパイロット・シンボル(201)に基づいて計算
される。グイバーシチ経路からの位相を補正し重み付けされたサンプルは判定プ
ロセス(606)の前に合計される(605)。ダイバーシチ経路のチャンネル
の利得の二乗した大きさを合計しく604)で適切なしきい値の調整を行う。
国際調査報告
■9.HII、oo1ムー=CI甲’−PCr/US911037851.1.
、+、1.。。ml AIl@ll+I11゜、N、、Per/US91103
785
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 直交振幅変調(QAM)を使用するRF通信システムで、送信された情報信号に 対するチャンネルのフェージングの影響を妨げるためにダイバーシチ受信を実行 する方法に於いて、上記の方法は: 送信機では: (a)1つ以上の所定のパイロット・シンボルを、逐次、QAM情報の流れに挿 入する段階;および(b)RF搬送波を上記のQAM情報の流れによって変調し て送信信号を得る段階;によって構成され、2つ以上のダイバーシチ受信経路内 では:(c)上記の送信信号を受信して受信信号を得る段階;(d)上記の受信 信号を復調しかつ近接してサンプリングし、サンプリングした復調信号を得る段 階; (e)段階(d)で得たサンプリングして復調された信号の情報シンボル のサンプルからパイロット・シンボルのサンプルを分離する段階; (f)所定のパイロットのサンプリング時刻にパイロット・シンボルのサンプル を処理して各パイロット・サンプリング時刻に複合チャンネルの推定値を決定す る段階;(g)段階(f)で決定した複合チャンネルの利得を補間して各情報シ ンボルのサンプリング時刻に対する複合チャンネルの利得の推定値を計算する段 階;(h)角情報シンプルのサンプルに各々の対応する複合チャンネルの利得の 推定値の共役複素数を乗じて送信情報シンプルの位相を補正して重み付けした推 定値を得る段階であって、上記の重み付けは畧上記の複合チャンネル利得の振幅 の平方である上記の段階;によって構成され、(i)上記の推定した複合チャン ネル利得の振幅の平方を計算する段階; 次に、上記の2つ以上のダイバーシチ受信経路の出力で動作する場合には: (j)上記の位相を補正して重み付けした情報シンプルの推定値を合計してダイ バーシチ結合した情報シンボルの推定値を得る段階; (k)上記の推定した複合チャンネルの利得の振幅の平方を合計することによっ て複合重み付け因子の推定値を得る段階; (l)段階(k)で決定した上記の複合重み付け因子を使用して1組の調整した 判定しきい値を得る段階;(m)段階(j)で得た上記のダイバーシチ結合した 情報シンボルの推定値を段階(l)の上記の調整した判定しきい値と比較して最 初に送信した情報シンボルの推定値を得る段階; によって構成されることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US53683990A | 1990-06-12 | 1990-06-12 | |
US536,839 | 1990-06-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05501190A true JPH05501190A (ja) | 1993-03-04 |
JP2601027B2 JP2601027B2 (ja) | 1997-04-16 |
Family
ID=24140137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3510306A Expired - Fee Related JP2601027B2 (ja) | 1990-06-12 | 1991-05-30 | 最大の比率でダイバーシチを結合する技術 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5140615A (ja) |
EP (1) | EP0489880B1 (ja) |
JP (1) | JP2601027B2 (ja) |
KR (1) | KR950007975B1 (ja) |
AU (1) | AU638580B2 (ja) |
DE (1) | DE69113962T2 (ja) |
HK (1) | HK1000528A1 (ja) |
MY (1) | MY111162A (ja) |
WO (1) | WO1991020142A1 (ja) |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9010637D0 (en) * | 1990-05-11 | 1990-07-04 | Secr Defence | A high frequency multichannel diversity differential phase shift(dpsk)communications system |
US5519730A (en) * | 1990-06-12 | 1996-05-21 | Jasper; Steven C. | Communication signal having a time domain pilot component |
US5280637A (en) * | 1991-09-18 | 1994-01-18 | Motorola, Inc. | Phase combining method and apparatus for use in a diversity receiver |
GB2271693A (en) * | 1992-10-13 | 1994-04-20 | Motorola Israel Ltd | Communications system having pilot signals transmitted over frequency divided channels |
US5406585A (en) * | 1992-11-30 | 1995-04-11 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for trellis decoding in a multiple-access system |
US5289499A (en) * | 1992-12-29 | 1994-02-22 | At&T Bell Laboratories | Diversity for direct-sequence spread spectrum systems |
US5414734A (en) * | 1993-01-06 | 1995-05-09 | Glenayre Electronics, Inc. | Compensation for multi-path interference using pilot symbols |
GB2276064B (en) * | 1993-03-10 | 1996-07-17 | Roke Manor Research | Apparatus for use in equipment providing a digital radio link between a fixed and a mobile radio unit |
US5812542A (en) * | 1996-03-18 | 1998-09-22 | Motorola, Inc. | Method for determining weighting coefficients in a CDMA radio receiver |
JP3153869B2 (ja) * | 1993-05-11 | 2001-04-09 | 株式会社日立国際電気 | フェージング歪補償方式及びその回路 |
GB9311373D0 (en) * | 1993-06-02 | 1993-07-21 | Roke Manor Research | Apparatus for use in equipment providing a digital radio link between a fixed and a mobile radio unit |
DE4425354C2 (de) * | 1993-07-30 | 1999-04-29 | Roke Manor Research | Rake-Empfänger zum Empfang von Empfangssignalen unter Anwendung eines Direct-Sequence-Spread-Spectrum-Verfahrens |
US5487091A (en) * | 1993-08-13 | 1996-01-23 | Motorola, Inc. | Method for determining signal usability in a diversity receiver |
US5666378A (en) * | 1994-03-18 | 1997-09-09 | Glenayre Electronics, Inc. | High performance modem using pilot symbols for equalization and frame synchronization |
AU695327B2 (en) * | 1994-06-03 | 1998-08-13 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Diversity combining for antennas |
US5565932A (en) * | 1994-11-08 | 1996-10-15 | Zenith Electronics Corp. | AGC system with pilot using digital data reference |
US5659578A (en) * | 1994-11-23 | 1997-08-19 | At&T Wireless Services, Inc. | High rate Reed-Solomon concatenated trellis coded 16 star QAM system for transmission of data over cellular mobile radio |
US5675590A (en) * | 1994-11-23 | 1997-10-07 | At&T Wireless Services, Inc. | Cyclic trellis coded modulation |
US6889356B1 (en) * | 1994-11-23 | 2005-05-03 | Cingular Wireless Ii, Llc | Cyclic trellis coded modulation |
US5809083A (en) * | 1994-11-23 | 1998-09-15 | At&T Wireless Services, Inc. | Differentially encoded pilot word system and method for wireless transmissions of digital data |
US5553102A (en) * | 1994-12-01 | 1996-09-03 | Motorola, Inc. | Diversity reception communication system with maximum ratio combining method |
US5712877A (en) * | 1995-05-26 | 1998-01-27 | Simon Fraser University | Pilot-symbol aided continuous phase modulation system |
JP3013763B2 (ja) * | 1995-08-25 | 2000-02-28 | 日本電気株式会社 | キャリア同期ユニット |
AU695952B2 (en) * | 1996-03-05 | 1998-08-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radio communications apparatus with a combining diversity |
US5809020A (en) * | 1996-03-18 | 1998-09-15 | Motorola, Inc. | Method for adaptively adjusting weighting coefficients in a cDMA radio receiver |
JP3452735B2 (ja) * | 1996-08-09 | 2003-09-29 | 株式会社鷹山 | スペクトル拡散通信のパスダイバシティ受信方法および装置 |
US5870406A (en) * | 1997-02-19 | 1999-02-09 | Ericsson Inc. | Automatic repeat request(ARQ) data communications method and apparatus |
US6075823A (en) * | 1997-04-09 | 2000-06-13 | Nec Corporation | Apparatus and method of achieving improved diversity reception in a digital radio communications system |
US6014413A (en) * | 1997-05-02 | 2000-01-11 | At&T Corp | Time-shifted weighting for signal processing |
JP3862111B2 (ja) * | 1997-08-05 | 2006-12-27 | ソニー株式会社 | 受信装置及び無線通信システム並びに通信方法 |
US6185258B1 (en) | 1997-09-16 | 2001-02-06 | At&T Wireless Services Inc. | Transmitter diversity technique for wireless communications |
DE69833780T2 (de) | 1997-10-31 | 2006-08-17 | Cingular Wireless Ii Llc. | Maximal-wahrscheinlichkeitsdetektion von verketteten raum/zeit kodes für schnurlose anwendungen mit sender-diversity |
GB2332124B (en) * | 1997-12-05 | 2002-07-17 | British Broadcasting Corp | Digital radio communication system |
US6188736B1 (en) | 1997-12-23 | 2001-02-13 | At&T Wireless Svcs. Inc. | Near-optimal low-complexity decoding of space-time codes for fixed wireless applications |
GB2335828B (en) * | 1998-03-04 | 2003-08-20 | Internat Mobile Satellite Orga | Satellite Communications System |
JP3166705B2 (ja) * | 1998-04-16 | 2001-05-14 | 松下電器産業株式会社 | 無線装置及び送信方法 |
JP3029031B2 (ja) * | 1998-09-03 | 2000-04-04 | 日本電気株式会社 | 内挿同期検波方法と無線通信システム |
US6459740B1 (en) * | 1998-09-17 | 2002-10-01 | At&T Wireless Services, Inc. | Maximum ratio transmission |
US6643338B1 (en) * | 1998-10-07 | 2003-11-04 | Texas Instruments Incorporated | Space time block coded transmit antenna diversity for WCDMA |
DE19849318A1 (de) | 1998-10-26 | 2000-04-27 | Rohde & Schwarz | Verfahren zum Verarbeiten von durch ein Mehrantennensystem gleichzeitig empfangenen OFDM-Signalen |
US6252910B1 (en) * | 1998-11-11 | 2001-06-26 | Comspace Corporation | Bandwidth efficient QAM on a TDM-FDM system for wireless communications |
US6654429B1 (en) * | 1998-12-31 | 2003-11-25 | At&T Corp. | Pilot-aided channel estimation for OFDM in wireless systems |
FR2790343B1 (fr) * | 1999-02-26 | 2001-06-01 | Thomson Csf | Systeme pour l'estimation du gain complexe d'un canal de transmission |
KR100334787B1 (ko) * | 1999-05-25 | 2002-05-03 | 윤종용 | 부호분할다중접속 통신시스템의 심볼 데이터 결합장치 및방법 |
US6693979B1 (en) * | 2000-01-13 | 2004-02-17 | The Aerospace Corporation | Adaptive smoothing system for fading communication channels |
US6834043B1 (en) * | 2000-07-24 | 2004-12-21 | Motorola, Inc. | Method and device for exploiting transmit diversity in time varying wireless communication systems |
US6928120B1 (en) * | 2000-09-25 | 2005-08-09 | Cingular Wireless Ii, Llc | Methods and apparatus for use in reducing residual phase error in OFDM communication signals |
JP4429533B2 (ja) * | 2001-01-29 | 2010-03-10 | 三星電子株式会社 | 周波数変換器 |
JP3997890B2 (ja) * | 2001-11-13 | 2007-10-24 | 松下電器産業株式会社 | 送信方法及び送信装置 |
GB2386038A (en) * | 2002-02-27 | 2003-09-03 | Motorola Inc | Channel estimation in a radio receiver |
US7876810B2 (en) | 2005-04-07 | 2011-01-25 | Rambus Inc. | Soft weighted interference cancellation for CDMA systems |
CN100527654C (zh) * | 2003-05-28 | 2009-08-12 | 华为技术有限公司 | Cdma移动通信系统中精确的首径判决方法 |
US6985535B2 (en) * | 2003-10-31 | 2006-01-10 | Motorola, Inc. | Channel condition estimation for pilot coefficient selection |
US7555074B2 (en) * | 2005-02-01 | 2009-06-30 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Interference estimation in the presence of frequency errors |
JP4215084B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2009-01-28 | 沖電気工業株式会社 | 等化器及び等化方法 |
US8570920B2 (en) * | 2010-09-30 | 2013-10-29 | Aviat U.S., Inc. | Systems and methods for combining signals from multiple active wireless receivers |
US9106472B1 (en) * | 2014-06-27 | 2015-08-11 | Ibiquity Digital Corporation | Channel state information (CSI) estimation and applications for in-band on-channel radio receivers |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3633107A (en) * | 1970-06-04 | 1972-01-04 | Bell Telephone Labor Inc | Adaptive signal processor for diversity radio receivers |
US4027247A (en) * | 1975-11-11 | 1977-05-31 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Receiver especially for use as a diversity combining receiver with channel selection capability |
US4217586A (en) * | 1977-05-16 | 1980-08-12 | General Electric Company | Channel estimating reference signal processor for communication system adaptive antennas |
US4313211A (en) * | 1979-08-13 | 1982-01-26 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Single sideband receiver with pilot-based feed forward correction for motion-induced distortion |
JPS5683146A (en) * | 1979-10-31 | 1981-07-07 | Nec Corp | Synthesizing system of pass band optimum ratio in diversity communication |
US4577332A (en) * | 1983-03-14 | 1986-03-18 | General Electric Company | Digital decoding arrangement |
EP0176029A1 (de) * | 1984-09-19 | 1986-04-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Digitales Übertragungssystem mit adaptiver Funkfeldentzerrung |
US4675880A (en) * | 1985-05-02 | 1987-06-23 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Antimultipath communication by injecting tone into null in signal spectrum |
NL8700125A (nl) * | 1987-01-20 | 1988-08-16 | Philips Nv | Inrichting voor het bestrijden van intersymboolinterferentie en ruis. |
US4733402A (en) * | 1987-04-23 | 1988-03-22 | Signatron, Inc. | Adaptive filter equalizer systems |
-
1991
- 1991-03-04 US US07/663,777 patent/US5140615A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-30 JP JP3510306A patent/JP2601027B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-30 DE DE69113962T patent/DE69113962T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-30 KR KR1019920700286A patent/KR950007975B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-05-30 AU AU79568/91A patent/AU638580B2/en not_active Ceased
- 1991-05-30 WO PCT/US1991/003785 patent/WO1991020142A1/en active IP Right Grant
- 1991-05-30 EP EP91911611A patent/EP0489880B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-03 MY MYPI91000976A patent/MY111162A/en unknown
-
1997
- 1997-11-07 HK HK97102132A patent/HK1000528A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR920702584A (ko) | 1992-09-04 |
AU7956891A (en) | 1992-01-07 |
JP2601027B2 (ja) | 1997-04-16 |
DE69113962T2 (de) | 1996-05-15 |
DE69113962D1 (de) | 1995-11-23 |
EP0489880A4 (en) | 1992-10-07 |
EP0489880B1 (en) | 1995-10-18 |
EP0489880A1 (en) | 1992-06-17 |
AU638580B2 (en) | 1993-07-01 |
HK1000528A1 (en) | 1998-04-03 |
US5140615A (en) | 1992-08-18 |
KR950007975B1 (ko) | 1995-07-21 |
WO1991020142A1 (en) | 1991-12-26 |
MY111162A (en) | 1999-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05501190A (ja) | 最大の比率でダイバーシチを結合する技術 | |
US5553102A (en) | Diversity reception communication system with maximum ratio combining method | |
CA2065739C (en) | Method and apparatus for diversity reception of time-dispersed signals | |
US5822380A (en) | Apparatus and method for joint channel estimation | |
JP4138014B2 (ja) | 多重受信チャンネルの共同同期化のための方法と装置 | |
EP0975101A2 (en) | Diversity receiver | |
WO2002082757A1 (en) | Amplification control scheme for a receiver | |
JP3237827B2 (ja) | 無線データ通信端末 | |
US5109392A (en) | Diversity receiver arrangement for digital signals | |
EP1418721B1 (en) | System and method for soft slicing outputs from a beamformer | |
US8179948B2 (en) | Radio signal demodulating device | |
EP0486667A1 (en) | Communication signal having a time domain pilot component | |
JP2009094704A (ja) | 等化器 | |
US6473473B1 (en) | Method for estimating connection quality, diversity combination method, and receiver | |
US7486751B1 (en) | Joint time/frequency domain maximum ratio combining architectures for multi input multi output wireless receivers | |
US10069670B2 (en) | Transmission and reception circuit, transceiver, and method of correcting time difference of signal | |
JP2516213B2 (ja) | 受信パスダイバ−シチ方式 | |
JP2000031874A (ja) | 適応アレーダイバーシティ受信機 | |
JPH09238099A (ja) | ダイバーシチ受信装置 | |
JP2002271291A (ja) | Ofdm信号中継装置 | |
JPH05292138A (ja) | 最尤系列推定受信機 | |
JPH0662068A (ja) | 復調方式選択ダイバーシチ回路 | |
JP2000349694A (ja) | 等化処理装置および等化処理方法 | |
JPS646577B2 (ja) | ||
JP2004056548A (ja) | 直交周波数多重信号を受信する装置、及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |