[go: up one dir, main page]

JPH0549809B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0549809B2
JPH0549809B2 JP61108707A JP10870786A JPH0549809B2 JP H0549809 B2 JPH0549809 B2 JP H0549809B2 JP 61108707 A JP61108707 A JP 61108707A JP 10870786 A JP10870786 A JP 10870786A JP H0549809 B2 JPH0549809 B2 JP H0549809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
air
valve
exhaust
air passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61108707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62267520A (ja
Inventor
Hideo Kawamura
Hiroshi Matsuoka
Shinji Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP61108707A priority Critical patent/JPS62267520A/ja
Publication of JPS62267520A publication Critical patent/JPS62267520A/ja
Publication of JPH0549809B2 publication Critical patent/JPH0549809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0085Materials for constructing engines or their parts
    • F02F7/0087Ceramic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/02Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデイーゼル機関に係り、特にセラミツ
クにて区画された燃焼室内の温度を調節して吸気
の充填効率を改善し得るようにしたデイーゼル機
関に関する。
〔従来の技術〕
一般に断熱エンジンには、ピストンの燃焼室の
内壁面を耐熱性材料でコーテイングしたもの、燃
焼室の一部を耐熱性材料にて形成したものが知ら
れており、耐熱性材料としてはセラミツク等が用
いられている。
このような断熱エンジンは、耐熱性材料を用い
ることによつて熱発散を抑え、熱効率を向上させ
ようとするものであるが、燃焼室内へ吸入された
空気が、その燃焼室の壁温からの受熱で膨張され
るため、シンダ内の空気の質量が減少されて吸気
の充填効率が低下され燃焼が不安定となつてしま
うという問題がある。
このため本出願人は、先に断熱デイーゼル機関
(実開昭58−163634号公報)を提案している。
第7図に示されるように、この提案はセラミツ
クにて区画形成した燃焼室a内に、燃料及び水を
噴射する噴射装置bを設けて断熱デイーゼル機関
を構成したものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記提案は、燃焼室を区画する壁面の温度を水
噴霧により低下させて空気の充填効率を良くしよ
うとしたものである。
ところが、この提案のように噴射ポンプによつ
てノズルから水と燃料とを噴射させることは、コ
スト的に高価になると共に、ノズルに対向した燃
焼室の壁面が冷却されすぎたり、燃焼室内に冷却
に要した水分が残つてしまうという問題があつ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解消すべく、セラミツク
にて区画される燃焼室に、その燃焼室の周方向に
沿わせて高圧空気を供給すべく空気通路を接続
し、この空気通路にこれに冷却噴霧を供給すべく
噴霧発生装置を設け、上記空気通路にその噴霧発
生装置より燃焼室側位置に、排気行程後半過ぎか
ら開かれて吸気行程の初期に排気弁と同時期に閉
じられる開閉弁を設けたものである。
〔作 用〕
開閉弁は、機関が排気行程の後半過ぎから吸気
行程の初期までの間開かれる。このため、このと
きに空気通路から、冷却噴霧と高圧空気とが混合
された冷却空気が燃焼室内へと供給される。冷却
空気は、燃焼室を周方向へ旋回して燃焼室を区画
する内壁面の表面から一様に熱を奪つて気化膨張
し、高圧空気によつて燃焼室から燃焼室外部へと
排出される。これにより、燃焼室の断熱性能が損
なわれることなく燃焼室雰囲気の過度の温度上昇
が防がれ、吸気の充填効率が改善される。
〔実施例〕
以下、本発明のデイーゼル機関の好適一実施例
を添付図面に基づいて説明する。
第1図に示す1はシリンダボデイ、2はシリン
ダヘツドである。図示されるようにシリンダボデ
イ1内には、円筒状に複数のシリンダ3が並設さ
れており、各シリンダ3には、円筒状のシリンダ
ライナ4が一体的に嵌合されている。シリンダラ
イナ4内には、そのライナ4の内壁4a(以下ラ
イナ内壁と略す)に沿つて円筒状のピストン5が
往復動自在に収容されている。ピストン5の周側
部には複数のピストンリング6が嵌合され、これ
らピストンリング6がライナ内壁4aとピストン
5との間に所定のクリアランスを形成している。
また、ピストン5のピストン頂部7には、その頂
部7より軸方向に窪ませられて燃料が供給される
キヤビテイ8が形成されている。本実施例にあつ
てそのキヤビテイ8は底部の中央が隆起されたト
ロイダル形のキヤビテイ8となつている。
シリンダヘツド2、シリンダライナ4及びピス
トン5はセラミツクにて形成され、そのシリンダ
ヘツド2、ライナ内壁4a及びピストン頂部7、
キヤビテイ8にて断熱性の高い燃焼室9が形成さ
れる。
さて、本発明のデイーゼル機関の特長とすると
ころは、燃焼室の断熱性能を損ねることなく燃焼
室雰囲気温度を下げ充填効率を高めることにあ
る。
そこで以下の如く構成されている。
第1図、第2図に示すように、シリンダヘツド
2内にはシリンダボデイ1に着座する面に吸気口
10と排気口11とが並設して開口されており、
その吸・排気口10,11の間で、且つシリンダ
ライナ4の外周側に位置させて供給口21が開口
されている。本実施例にあつてはそれらの開口径
は、吸気口>排気口>供給口となつている。
一方、シリンダヘツド2には、吸・排気通路1
2,13がそれぞれ形成され、それら吸・排気通
路12,13が上記吸・排気口10,11にそれ
ぞれ接続されている。また、シリンダヘツド2内
には、第6図にも示すように、一端がターボ過給
機40のコンプレツサを接続し他端を上記供給口
21に接続して高圧空気の空気通路14が形成さ
れている。また、第1図、第2図に示すようにシ
リンダライナ4の上記各通路12,13,14が
接続される。吸・排気口10,11及び供給口2
1のキヤビテイ8側は、円筒状に拡径されてお
り、それら拡径部には、バルブシート15,1
6,17が一体的に嵌合されている。
シリンダヘツド2内には、吸気弁18、排気弁
19及び開閉弁20が往復動自在に収容されてお
り、吸気弁18が吸気口10のバルブシート15
に、排気弁19が排気口11のバルブシート16
に、開閉弁20が供給口21のバルブシート17
に、それぞれ係合離脱されるようになつている。
空気通路14には、その通路14内に冷却噴霧
を供給する噴霧発生装置23が設けられている。
この噴霧発生装置23は、ケーシング24を圧
電素子部材25により上下に仕切りその圧電素子
部材25の上方に、水等の冷却媒体を供給する供
給手段26を設け、交流電圧を加えることによ
り、上記圧電素子部材25に高周波を生じさせ、
その周波数に応じて圧電素子部材25を振動させ
てケーシング24の上部室28内に冷却噴霧を発
生させるコントローラ27を設けて構成されてい
る。つまり、ケーシング24の上部室28には、
空気通路14が接続され、コントローラ27は、
圧電素子部材25の周波数を負荷と回転数とに応
じて可変制御して冷却噴霧を発生させる。
次に、上記吸・排気弁18,19及び開閉弁2
0の周閉時期について第3図に基づいて説明す
る。
図において破線は従来の吸気弁の開閉時期と
リフトを示し、破線は従来の排気弁の開閉時期
とリフトを示し、実線は本実施例の吸気弁18
の開閉時期とリフトを示し、実線は本実施例の
排気弁18の開閉時期とリフトを示し、二点鎖線
は本発明に係る開閉弁20の開閉時期とリフト
を示している。
図示されるように、本実施例の吸気弁18は従
来よりもTDC(上死点位置)寄り位置で開かれる
ように設定され、本実施例の排気弁19は、従来
と同様にBDC位置(下死点位置)手前で開かれ
TDC位置を過ぎてから閉じられるようになつて
いる。なお吸気弁18の開時期と排気弁19との
閉時期との間には、従来よりも短いオーバーラツ
プ期間が設定されている。そして開閉弁20は、
排気行程の後半過ぎに開かれて排気弁19と同時
期に閉じられるように設定されている。
以下に本発明のデイーゼル機関の実施例の作用
を添付図面に基づいて説明する。
燃焼室9はセラミツクにより区画されたことに
より、断熱性が高められている。したがつて、大
気温度が極低温であつても燃焼室9は速やかに昇
温される。
開閉弁20は、図3に示すように排気行程の後
半過ぎから吸気行程の初期までの間開かれる。こ
のため、供給噴霧発生装置23によつて生成され
た冷却噴霧と高圧空気との混合気である冷却空気
は、排気行程の後半過ぎから吸気行程の初期にか
けて燃焼室9内に供給される。この冷却空気は、
ライナ内壁4aに沿つて燃焼室9の周方向に流れ
て燃焼室9を旋回しながらライナ内壁4a及びキ
ヤビテイ8の表面から熱を奪つて気化膨張し、高
圧空気によつて排気通路13から外部へ排出され
る。
すなわち、気化後の冷却空気及び排ガス(熱
気)を燃焼室9内に残さずに燃焼室9から排気通
路13を通じて外部へと排出することができ、ま
た、全体の断熱性を低下させることなく燃焼室9
及びライナ内壁4aの表面のみを冷却することが
できる。ゆえに吸気の充填効率を一定レベルに保
つことができ、安定した燃焼を持続させることが
できる。
次に他の実施例を第4図及び第5図に基づいて
説明する。
第4図及び第5図において、1aはシリンダボ
デイ、2aはシリンダヘツド、4cは第1のシリ
ンダライナ、4d第2のシリンダライナ、5aは
ピストン、9は燃焼室、41は燃料噴射ノズルで
ある。燃料噴射ノズル41は、燃焼室9にその噴
孔部を臨ませて配設され、燃焼室9の周方向を略
等分割する方向へ向けてそれぞれ燃料を噴射する
ようになつている。
実施例にあつて、第2のシリンダライナ4d
は、上下方向に上部シリンダライナ4eと下部シ
リンダライナ4fとに2分割され、ピストン5a
もまた上下方向に上部ピストン5b、下部ピスト
ン5cに分割されている。上部シリンダライナ4
eの上部は閉じられている。上部シリンダライナ
4e、下部シリンダライナ4f及び上部ピストン
5bは、セラミツクにて一体成形されている。ま
た下部ピストン5cはアルミ等の金属材にて成形
され、上部ピストン5bに一体的に形成されてい
る。
シリンダ3には、第1のシリンダライナ4cが
一体的に嵌合されており、第1のシリンダライナ
4cの上端部には、シリンダボデイ1aに着座し
て嵌合される鍔部が一体に形成されている。ま
た、第1のシリンダライナ4cは、その上部シリ
ンダライナ4eとの対面部分が、他の部分に対し
て径方向に拡径されている。そしてその拡径部4
2には、第1のシリンダライナ4cの軸方向に所
定の間隔を隔ててリング状ガスケツト43が介設
されている。
即ち、ガスケツト43は、第1のシリンダライ
ナ4cと上部シリンダライナ4eとの間に空気に
よる断熱空間を形成するものである。また、上部
シリンダライナ4eの閉塞部4gとシリンダヘツ
ド2aの下面との間にも断熱空間を形成すべくリ
ング状ガスケツト44が介設されている。
さて、この実施例にあつて上部シリンダライナ
4eに開口される供給口21aは、第5図に示す
ようにシリンダヘツド2a内に形成されたヘリカ
ル状の吸気通路12から燃焼室9に供給される吸
気の流れ、即ち燃焼用空気のスワールSと対向さ
せて空気を供給するように開口されている。そし
て供給口21aには、上記空気通路14の燃焼室
9側の開口端が接続されている。
つまりこの実施例にあつては、冷却空気によつ
て予め燃焼室9内に燃焼用空気のスワールSを適
度に弱めるためのマイナススワールを生成してお
き、スワールSによる燃料噴霧同士の相互干渉を
防止して、燃焼性を改善し、スモークの排出を抑
えるというものである。
尚、本実施例の説明にあつては高圧空気の導入
源としてターボ過給機40を用いる説明をした
が、燃焼室9に対して高圧の空気を作るものであ
ればよいことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したことから明らかなように本発明に
よれば次の如き優れた効果を発揮する。
(1) 燃焼室の断熱性を損なうことなく一定の充填
効率が得られる温度まで燃焼室内雰囲気温度を
下げることができ、安定した燃焼性能を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデイーゼル機関の好適一
実施例を示す概略断面図、第2図は第1図の上面
図、第3図は吸・排気弁及び開閉弁の開閉時期と
リフト量を示す図、第4図及び第5図は他の実施
例を示す概略図、第6図は本発明に係るデイーゼ
ル機関の全体図、第7図は従来の断熱デイーゼル
機関を示す概略図である。 図中、1はシリンダボデイ、2はシリンダヘツ
ド、9は燃焼室、14は空気通路、20は開閉
弁、23は噴霧発生装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セラミツクにて区画形成される燃焼室に、そ
    の燃焼室の周方向に沿わせて高圧空気を供給すべ
    く空気通路を接続し、該空気通路にこれに冷却噴
    霧を供給すべく噴霧発生装置を設け、上記空気通
    路にその噴霧発生装置より燃焼室側の位置に、排
    気行程後半過ぎから開かれて吸気行程の初期に排
    気弁と同時期に閉じられる開閉弁を設けたことを
    特徴とするデイーゼル機関。 2 上記空気通路のその燃焼室側開口端が上記燃
    焼室のスワールと対向するように臨ませられた上
    記特許請求の範囲第1項記載のデイーゼル機関。
JP61108707A 1986-05-14 1986-05-14 デイーゼル機関 Granted JPS62267520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108707A JPS62267520A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 デイーゼル機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108707A JPS62267520A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 デイーゼル機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62267520A JPS62267520A (ja) 1987-11-20
JPH0549809B2 true JPH0549809B2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=14491565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61108707A Granted JPS62267520A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 デイーゼル機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62267520A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008003003A5 (de) 2007-11-12 2010-08-05 Getas Gmbh Axialkolbenmotor und Verfahren zum Betrieb eines Axialkolbenmotors
KR102712322B1 (ko) * 2018-10-11 2024-09-30 현대자동차주식회사 엔진 공기 제어 장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62267520A (ja) 1987-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915351A (en) Insulated precombustion chamber
US5778849A (en) Insulated precombustion chamber
EP0366490B1 (en) Heat-insulating engine with swirl chamber
KR940008265B1 (ko) 2행정 내연 기관과 그의 실린더 헤드
JP2000220520A (ja) 内燃機関のピストン
US7055491B2 (en) Piston-cylinder combination for a combustion engine
ZA200101409B (en) Reciprocating machine with two sub-chambers.
JPS61142320A (ja) デイ−ゼル機関の燃焼室
JP2005201075A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
US6976469B2 (en) Direct fuel injection type internal combustion engine
EP3889401A1 (en) Valve, combustion-chamber structure, engine and vehicle
JPH0549809B2 (ja)
WO1997018384A1 (en) Improvements in combustion engines
US6314937B1 (en) Internal combustion engine and method for controlling the production of oxides of nitrogen
JP2785351B2 (ja) 副燃焼室付き断熱エンジン
JPH0549810B2 (ja)
JPH0437253B2 (ja)
JPS6299618A (ja) 断熱デイ−ゼル機関
JP3018349B2 (ja) 2サイクル断熱エンジン
AU761996B2 (en) Reciprocating machine with two sub-chambers
JPS6299617A (ja) 4サイクル断熱デイ−ゼル機関
JPS5851373Y2 (ja) 2サイクル内燃機関
JPH0133810Y2 (ja)
JP2021131083A (ja) 圧縮着火エンジン
JPH0771310A (ja) 副室付き内燃機関