JPH0548217Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0548217Y2 JPH0548217Y2 JP1988139548U JP13954888U JPH0548217Y2 JP H0548217 Y2 JPH0548217 Y2 JP H0548217Y2 JP 1988139548 U JP1988139548 U JP 1988139548U JP 13954888 U JP13954888 U JP 13954888U JP H0548217 Y2 JPH0548217 Y2 JP H0548217Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- mold
- container
- molding
- blank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、差圧成形又は中空成形によつて製造
される合成樹脂製容器に貼着されるインモールド
成形用ラベル(ブランクを含む)に関する。即
ち、金型内に予めラベルをセツトし、その上より
熱可塑性樹脂を中空成形又は真空成形もしくは圧
空成形することによつて、ラベルが貼着された樹
脂成形容器を一体成形(インモールド成形)する
際に用いるインモールド成形用ラベルに関するも
のである。
される合成樹脂製容器に貼着されるインモールド
成形用ラベル(ブランクを含む)に関する。即
ち、金型内に予めラベルをセツトし、その上より
熱可塑性樹脂を中空成形又は真空成形もしくは圧
空成形することによつて、ラベルが貼着された樹
脂成形容器を一体成形(インモールド成形)する
際に用いるインモールド成形用ラベルに関するも
のである。
[従来の技術]
従来、ラベル付きの樹脂成形容器を一体成形す
るには、金型内に予めブランク又はラベルをイン
サートし、次いで射出成形、中空成形、差圧成形
(圧空成形、真空成形)、型内ビーズ発泡成形等に
より容器を形成して、容器に絵付を行つている。
このようなラベルとしてはグラビア印刷された樹
脂フイルム、オフセツト多色印刷された合成紙
(例えば、特公昭46−40794号公報、特公昭54−
31030号公報、英国特許第1090050号明細書など)、
あるいはアルミニウム箔の裏面にポリエチレンま
たはエチレン、酢酸ビニル共重合体のフイルムを
ラミネートし、その箔の表面にグラビア印刷した
アルミニウムラベルなどが知られている。
るには、金型内に予めブランク又はラベルをイン
サートし、次いで射出成形、中空成形、差圧成形
(圧空成形、真空成形)、型内ビーズ発泡成形等に
より容器を形成して、容器に絵付を行つている。
このようなラベルとしてはグラビア印刷された樹
脂フイルム、オフセツト多色印刷された合成紙
(例えば、特公昭46−40794号公報、特公昭54−
31030号公報、英国特許第1090050号明細書など)、
あるいはアルミニウム箔の裏面にポリエチレンま
たはエチレン、酢酸ビニル共重合体のフイルムを
ラミネートし、その箔の表面にグラビア印刷した
アルミニウムラベルなどが知られている。
[考案が解決しようとする課題]
しかしながら、上記のラベルやブランクで加飾
された樹脂成形容器の製造方法は、射出成形のよ
うな高圧(100〜1000Kg/cm2)でブランクと溶融
樹脂容器を融着する方法では外観の良好な製品が
得られるが、差圧成形(2〜7Kg/cm2、または−
100〜−700mmHg)や中空成形(1〜10Kg/cm2)
等の低圧で成形する方法ではブランクと溶融容器
用の空気の逃げが十分でなく、該容器とブランク
との間にところどころブリスターが発生し、容器
外観が阻害される。
された樹脂成形容器の製造方法は、射出成形のよ
うな高圧(100〜1000Kg/cm2)でブランクと溶融
樹脂容器を融着する方法では外観の良好な製品が
得られるが、差圧成形(2〜7Kg/cm2、または−
100〜−700mmHg)や中空成形(1〜10Kg/cm2)
等の低圧で成形する方法ではブランクと溶融容器
用の空気の逃げが十分でなく、該容器とブランク
との間にところどころブリスターが発生し、容器
外観が阻害される。
かかる欠点を改良するラベルとして、先に我々
は、ラベル(ブランクを含む)に微細な貫通孔を
開けて、該貫通孔によりラベルと容器間の空気を
放出し易くすることによつてブリスターの発生を
防止し、上記問題点を解決した(実願昭62−
151013号)。このラベルは、0.5mm以下の径を有す
る貫通孔がラベルの面積1cm2当たり1個以上設け
られているラベルである。
は、ラベル(ブランクを含む)に微細な貫通孔を
開けて、該貫通孔によりラベルと容器間の空気を
放出し易くすることによつてブリスターの発生を
防止し、上記問題点を解決した(実願昭62−
151013号)。このラベルは、0.5mm以下の径を有す
る貫通孔がラベルの面積1cm2当たり1個以上設け
られているラベルである。
しかしながら、貫通孔を有しているためラベル
表面の印刷の図柄が貫通孔が目立ないような花柄
や格子柄、波しぶき、等に制限される欠点があ
る。また、穿孔後、オフセツト印刷をするとイン
クが貫通孔をとおつてラベル裏面に移行する欠点
もある。
表面の印刷の図柄が貫通孔が目立ないような花柄
や格子柄、波しぶき、等に制限される欠点があ
る。また、穿孔後、オフセツト印刷をするとイン
クが貫通孔をとおつてラベル裏面に移行する欠点
もある。
[課題を解決するための手段]
本考案においては、差圧成形時や中空成形時に
容器とラベル間で逃げ場を失つた空気が避難でき
る空所を容器と貼着されるラベル面に多数設ける
ことによりかかるブリスターの発生を防止する。
容器とラベル間で逃げ場を失つた空気が避難でき
る空所を容器と貼着されるラベル面に多数設ける
ことによりかかるブリスターの発生を防止する。
即ち、本考案は、断面積が0.001〜2mm2、深さ
が10〜35ミクロンの空所を、ラベルの1cm2の面積
あたり1個以上被着材と貼着される面に有し、こ
の空所があるラベル面とは反対の面には印刷が施
こされており、前記空所はラベルの印刷面側を開
孔していないことを特徴とするインモールド成形
用ラベルを提供するものである。
が10〜35ミクロンの空所を、ラベルの1cm2の面積
あたり1個以上被着材と貼着される面に有し、こ
の空所があるラベル面とは反対の面には印刷が施
こされており、前記空所はラベルの印刷面側を開
孔していないことを特徴とするインモールド成形
用ラベルを提供するものである。
本考案のインモールド成形ラベルについてさら
に詳細に説明するために、本考案の一実施例とし
て差圧成形容器用ブランクについて以下に具体的
に説明する。
に詳細に説明するために、本考案の一実施例とし
て差圧成形容器用ブランクについて以下に具体的
に説明する。
第1図はブランク付き樹脂成形容器製造用とし
て断裁した本考案実施例の差圧成形容器用ブラン
クの平面図であり、第2図は該ブランクの一部拡
大断面図である。第3図は該ブランクを内挿して
圧空真空併用成形用金型の雌型のキヤビテイ内面
に接しさせて固定した状態を示し、その雌型の上
面に溶融した熱可塑性樹脂シートを導いた状態を
示す、差圧成形前のブランクで加飾された樹脂成
形容器を製造する圧空真空成形金型の縦断面図で
ある。
て断裁した本考案実施例の差圧成形容器用ブラン
クの平面図であり、第2図は該ブランクの一部拡
大断面図である。第3図は該ブランクを内挿して
圧空真空併用成形用金型の雌型のキヤビテイ内面
に接しさせて固定した状態を示し、その雌型の上
面に溶融した熱可塑性樹脂シートを導いた状態を
示す、差圧成形前のブランクで加飾された樹脂成
形容器を製造する圧空真空成形金型の縦断面図で
ある。
ラベル用紙
本考案のインモールド成形用ラベルの素材とし
ては、従来使用されるラベルを使用することがで
きる。
ては、従来使用されるラベルを使用することがで
きる。
すなわち、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リアミドなどの樹脂フイルム、あるいは、特公昭
46−40794号公報に記載されるように無機充填剤
を8〜65重量%含有させたポリプロピレンフイル
ムを延伸して得られる合成紙、あるいは、前記樹
脂フイルムもしくは合成紙の表面上に無機充填剤
含有ラテツクスを塗工したフイルム、あるいは、
前記フイルムにアルミニウム蒸着したもの、もし
くは、前記フイルムにアルミニウム箔を貼着した
ものであつてもよい。
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リアミドなどの樹脂フイルム、あるいは、特公昭
46−40794号公報に記載されるように無機充填剤
を8〜65重量%含有させたポリプロピレンフイル
ムを延伸して得られる合成紙、あるいは、前記樹
脂フイルムもしくは合成紙の表面上に無機充填剤
含有ラテツクスを塗工したフイルム、あるいは、
前記フイルムにアルミニウム蒸着したもの、もし
くは、前記フイルムにアルミニウム箔を貼着した
ものであつてもよい。
なお、これらのフイルム、合成紙、アルミニウ
ム箔等の裏面(樹脂容器と接する側)に、低密度
ポリエチレン、酢酸ビニル・エチレン共重合体、
エチレン・アクリル酸共重合体、クリル酸共重合
体の金属塩等の、融点が85〜135℃の低融点樹脂
の肉厚が0.5〜10ミクロンのフイルムよりなる接
着層が設けられている方が好ましく、これにより
ラベルと樹脂容器の接着により強固にすることが
できる(特開昭61−259935号)。
ム箔等の裏面(樹脂容器と接する側)に、低密度
ポリエチレン、酢酸ビニル・エチレン共重合体、
エチレン・アクリル酸共重合体、クリル酸共重合
体の金属塩等の、融点が85〜135℃の低融点樹脂
の肉厚が0.5〜10ミクロンのフイルムよりなる接
着層が設けられている方が好ましく、これにより
ラベルと樹脂容器の接着により強固にすることが
できる(特開昭61−259935号)。
これらのラベルは必要あればコロナ放電加工等
によつて表面の印刷性、接着性を改善しておくこ
とができる。
によつて表面の印刷性、接着性を改善しておくこ
とができる。
印刷3は、グラビア印刷、オフセツト印刷、フ
レキソ印刷、スクリーン印刷などの印刷手段を用
いることができ、ラベルの表面1aに通常はバー
コード、製造元、販売会社名、キヤラクター、商
品名、使用方法などが印刷される。
レキソ印刷、スクリーン印刷などの印刷手段を用
いることができ、ラベルの表面1aに通常はバー
コード、製造元、販売会社名、キヤラクター、商
品名、使用方法などが印刷される。
空 所
ラベルの表面1aに印刷3がなされた、または
なされる前のラベル1の容器と接着する側1bに
は、無数の微細な空所2がラベル全体に亘つて均
一に分散して設けられる。該空所(凹部)は、断
面積が0.001〜2mm2、深さが10〜35ミクロンのも
のでラベルの面積1cm2当たり1個以上、好ましく
は20〜200個の割合で設けられる。空所1個あた
りの凹部容積は0.005〜1mm3であるのが好まし
い。
なされる前のラベル1の容器と接着する側1bに
は、無数の微細な空所2がラベル全体に亘つて均
一に分散して設けられる。該空所(凹部)は、断
面積が0.001〜2mm2、深さが10〜35ミクロンのも
のでラベルの面積1cm2当たり1個以上、好ましく
は20〜200個の割合で設けられる。空所1個あた
りの凹部容積は0.005〜1mm3であるのが好まし
い。
空所の断面積が0.001mm2未満では空気が避難し
にくく、逆に2mm2を超えるとラベルの腰強度が低
下し、型内にラベルを挿着しにくくなる。空所の
深さについても同じことが言える。また、該空所
2の個数の密度が1cm2当り1個以下の場合には、
差圧成形容器4とラベル裏面1bとの間のブリス
ターの発生の防止とが十分でないおそれがある。
にくく、逆に2mm2を超えるとラベルの腰強度が低
下し、型内にラベルを挿着しにくくなる。空所の
深さについても同じことが言える。また、該空所
2の個数の密度が1cm2当り1個以下の場合には、
差圧成形容器4とラベル裏面1bとの間のブリス
ターの発生の防止とが十分でないおそれがある。
この微細な空所を設ける方法としては、針の
他、レザー加工、放電加工による方法である。
他、レザー加工、放電加工による方法である。
印刷及び微細な空所が設けられた前記インモー
ルド成形用ラベル1は、打抜加工により必要な形
状寸法のラベルに分離される。このラベルは容器
表面の一部に貼着される部分的なものであつても
よいが、通常はカツプ状容器の側面を取巻くブラ
ンクとして、中空成形では瓶状容器の表及び裏に
貼着されるラベルとして製造される。第1図はカ
ツプ状容器のブランクの一例である。
ルド成形用ラベル1は、打抜加工により必要な形
状寸法のラベルに分離される。このラベルは容器
表面の一部に貼着される部分的なものであつても
よいが、通常はカツプ状容器の側面を取巻くブラ
ンクとして、中空成形では瓶状容器の表及び裏に
貼着されるラベルとして製造される。第1図はカ
ツプ状容器のブランクの一例である。
差圧成形
本考案のラベルは、第3図に示すように、ラベ
ル1を差圧成形金型の下雌金型5のキヤビテイ5
a内に印刷物1aが金型のキヤビテイ面に接する
ように設置した後、金型の吸引により金型内壁に
固定され、次いで容器成形材料樹脂のシート7の
溶融物が下雌金型5の上方に導かれ、常法により
差圧成形され、ラベルが容器外壁に一体に融着さ
れた容器が成形される。
ル1を差圧成形金型の下雌金型5のキヤビテイ5
a内に印刷物1aが金型のキヤビテイ面に接する
ように設置した後、金型の吸引により金型内壁に
固定され、次いで容器成形材料樹脂のシート7の
溶融物が下雌金型5の上方に導かれ、常法により
差圧成形され、ラベルが容器外壁に一体に融着さ
れた容器が成形される。
差圧成形は真空成形、圧空成形のいずれも採用
できるが、一般には両者を併用し、かつプラグア
シストを利用した差圧成形が用いられる。また、
本考案のラベルはパリソンを圧空により金型内壁
に圧着する中空成形にも適用可能である。
できるが、一般には両者を併用し、かつプラグア
シストを利用した差圧成形が用いられる。また、
本考案のラベルはパリソンを圧空により金型内壁
に圧着する中空成形にも適用可能である。
このようにして製造された容器4はラベル1が
金型内で固定された後に、ラベルと樹脂容器が一
体に成形されるので、ラベル1の変形もなく、カ
ツプ状容器本体4とラベル1の密度強度が強固で
あり、ブリスターもなく、ラベルにより加飾され
た外観が良好な容器である。
金型内で固定された後に、ラベルと樹脂容器が一
体に成形されるので、ラベル1の変形もなく、カ
ツプ状容器本体4とラベル1の密度強度が強固で
あり、ブリスターもなく、ラベルにより加飾され
た外観が良好な容器である。
実施例 1
メルトフローレート(MFR)0.8、融点164℃
のホモポリプロピレン70重量%、高密度ポリエチ
レン12重量%及び平均粒径1.5μmの炭酸カルシウ
ム18重量%を配合(A)し、270℃に設定した押出機
にて混練した後、シート状に押し出し、冷却装置
により冷却して、無延伸シートを得た。このシー
トを145℃に加熱した後、縦方向に5倍に延伸し
た。
のホモポリプロピレン70重量%、高密度ポリエチ
レン12重量%及び平均粒径1.5μmの炭酸カルシウ
ム18重量%を配合(A)し、270℃に設定した押出機
にて混練した後、シート状に押し出し、冷却装置
により冷却して、無延伸シートを得た。このシー
トを145℃に加熱した後、縦方向に5倍に延伸し
た。
一方、MFRが4.0のホモポリプロピレン58重量
%と平均粒径1.5μmの炭酸カルシウム42重量%と
の紙状層用混合物(B)と、接着層用の融点が117℃
の低密度ポリエチレン(C)をそれぞれ別の押出機を
用いて270℃で溶融混練し、次いでダイよりそれ
ぞれフイルム状に押し出し、前記(A)の縦方向5倍
延伸シートの両面に押出ラミネートし、この複層
シートを再度155℃まで加熱した後、横方向に7
倍延伸し、次いで層(B)の表面をコロナ放電処理し
た後、55℃まで冷却し、耳部をスリツトして、
(B)/(A)/(C)の各層の厚さが40/80/10μmの三層
合成紙を得た。
%と平均粒径1.5μmの炭酸カルシウム42重量%と
の紙状層用混合物(B)と、接着層用の融点が117℃
の低密度ポリエチレン(C)をそれぞれ別の押出機を
用いて270℃で溶融混練し、次いでダイよりそれ
ぞれフイルム状に押し出し、前記(A)の縦方向5倍
延伸シートの両面に押出ラミネートし、この複層
シートを再度155℃まで加熱した後、横方向に7
倍延伸し、次いで層(B)の表面をコロナ放電処理し
た後、55℃まで冷却し、耳部をスリツトして、
(B)/(A)/(C)の各層の厚さが40/80/10μmの三層
合成紙を得た。
この合成紙の紙状層(B)側にオフセツト印刷を施
した後、この印刷面とは反対側のラベルの表面(C)
にレザーにより直径0.05mmφ、深さ10ミクロンの
空所2を1cm2当り100個の割合でラベル全体に亘
つて均一に設けた。
した後、この印刷面とは反対側のラベルの表面(C)
にレザーにより直径0.05mmφ、深さ10ミクロンの
空所2を1cm2当り100個の割合でラベル全体に亘
つて均一に設けた。
次いで、前記差圧成形容器用ラベル用紙に打抜
加工を行なつて、第1図に示すような扇形の、底
板の径が53mm、周壁の高さ28cmの差圧成形カツプ
用のブランク1を得た。
加工を行なつて、第1図に示すような扇形の、底
板の径が53mm、周壁の高さ28cmの差圧成形カツプ
用のブランク1を得た。
このブランクを第3図に示すように、圧空真空
金型の下雌金型5のキヤビテイ5a内に印刷側1
aが金型のキヤビテイ面に接するように固定した
後、ポリプロピレンとポリエチレンの貼合シート
7の溶融物(約200℃)をポリエチレンが容器の
外側になるようにユニツク製圧空真空成形機を用
いて前記下雌金型5の5cm上方に導き、下雌型5
の底部5bの減圧孔8より減圧して、ブランクを
金型内面に吸着させるとともに、4Kg/cm2Gの圧
空を上金型9の空気供給口9a側より供給してポ
リプロピレンシートを金型内面に圧着し、10秒間
でプラグアシスト成形し、トリミングして平均肉
厚が550〜600μmの、ブランクにより加飾された
カツプ状ポリプロピレンを主体とした容器4を成
形した。
金型の下雌金型5のキヤビテイ5a内に印刷側1
aが金型のキヤビテイ面に接するように固定した
後、ポリプロピレンとポリエチレンの貼合シート
7の溶融物(約200℃)をポリエチレンが容器の
外側になるようにユニツク製圧空真空成形機を用
いて前記下雌金型5の5cm上方に導き、下雌型5
の底部5bの減圧孔8より減圧して、ブランクを
金型内面に吸着させるとともに、4Kg/cm2Gの圧
空を上金型9の空気供給口9a側より供給してポ
リプロピレンシートを金型内面に圧着し、10秒間
でプラグアシスト成形し、トリミングして平均肉
厚が550〜600μmの、ブランクにより加飾された
カツプ状ポリプロピレンを主体とした容器4を成
形した。
このようにして製造されたカツプ4はいずれも
ブランク1の印刷の退色はなく、また、ブランク
の変形もなく、ブリスターも見受けられなかつ
た。また、カツプ状容器本体4とブランク1の接
着強度はいずれも強固で、手でブランク1を引き
剥すことができなかつた。
ブランク1の印刷の退色はなく、また、ブランク
の変形もなく、ブリスターも見受けられなかつ
た。また、カツプ状容器本体4とブランク1の接
着強度はいずれも強固で、手でブランク1を引き
剥すことができなかつた。
実施例 2
実施例1で得た三層合成紙の紙状層(B)側にオフ
セツト印刷を、接着剤層(C)側にレザーで0.4mmφ
(断面積約0.12mm2)、深さ15μmの空所をラベルの
1cm2の面積あたり20個の割合でラベル全体に均一
に分散して空所を設け、ついで断裁して縦35mm、
横50mmの長方形状ラベル1を設けた。
セツト印刷を、接着剤層(C)側にレザーで0.4mmφ
(断面積約0.12mm2)、深さ15μmの空所をラベルの
1cm2の面積あたり20個の割合でラベル全体に均一
に分散して空所を設け、ついで断裁して縦35mm、
横50mmの長方形状ラベル1を設けた。
このラベルをブロー成形金型の内面に、印刷面
側が接するように吸引装置で固定させた後、高密
度ポリエチレンの180℃の溶融パリソンを金型内
に導き、ついで型締後、3.5Kg/cm2の圧空をパリ
ソン内に吹き込み、ラベルが貼着した中空容器
(容積1、肉厚0.8mm)を得た。
側が接するように吸引装置で固定させた後、高密
度ポリエチレンの180℃の溶融パリソンを金型内
に導き、ついで型締後、3.5Kg/cm2の圧空をパリ
ソン内に吹き込み、ラベルが貼着した中空容器
(容積1、肉厚0.8mm)を得た。
ラベルは退色もなく、また、ブリスターの発生
もなく、容器を強固に接着していた。
もなく、容器を強固に接着していた。
[考案の効果]
本考案のインモールド成形用ラベルは、その表
面に微細な空所が多数均一に分散して設けられて
いるので、下雌金型のキヤビテイ内にラベルの印
刷側が金型のキヤビテイ面に接するように固定し
た後、該金型の開口部に熱可塑性樹脂を当接し、
金型のキヤビテイ内を減圧にして成形する真空成
形、あるいは、金型の開口部及び溶融した熱可塑
性樹脂の外側より圧縮空気を吹き付けて成形する
圧空成形などの差圧成形を行なうと同時に、金型
の壁面に固定した前記ラベルを熱可塑性樹脂容器
の外壁に熱融着させるラベル付き熱可塑性樹脂製
成形容器の製造法において、成形時の圧力が低く
ても、逃散し遅くれた空気はこの空所に溜まるの
で、該容器とラベルとの間にブリスターが発生す
ることがない。したがつて、ブリスターによつて
ラベルが部分的に突出して破損したり、ラベルが
剥離するといつたことが生じ難い。
面に微細な空所が多数均一に分散して設けられて
いるので、下雌金型のキヤビテイ内にラベルの印
刷側が金型のキヤビテイ面に接するように固定し
た後、該金型の開口部に熱可塑性樹脂を当接し、
金型のキヤビテイ内を減圧にして成形する真空成
形、あるいは、金型の開口部及び溶融した熱可塑
性樹脂の外側より圧縮空気を吹き付けて成形する
圧空成形などの差圧成形を行なうと同時に、金型
の壁面に固定した前記ラベルを熱可塑性樹脂容器
の外壁に熱融着させるラベル付き熱可塑性樹脂製
成形容器の製造法において、成形時の圧力が低く
ても、逃散し遅くれた空気はこの空所に溜まるの
で、該容器とラベルとの間にブリスターが発生す
ることがない。したがつて、ブリスターによつて
ラベルが部分的に突出して破損したり、ラベルが
剥離するといつたことが生じ難い。
さらに、ラベルの接着層側にエンボス加工を施
すことにより、上記ブリスターの発生をより難く
することができるので、工業的に極めて有用なも
のである。
すことにより、上記ブリスターの発生をより難く
することができるので、工業的に極めて有用なも
のである。
本考案のラベルはや射出成形における加飾用ラ
ベルとしても用いることができる。
ベルとしても用いることができる。
第1図はラベル付き樹脂成形容器製造用として
断裁した本考案実施例の差圧成形容器用ブランク
の平面図であり、第2図は該ブランクの一部拡大
断面図である。第3図は該ブランクを圧空真空併
用成形用金型の雌金型のキヤビテイ内面に接する
ように固定した状態を示し、その雌金型の上方に
溶融した熱可塑性樹脂シートを導いた状態を示す
ラベル付き樹脂成形容器を製造する圧空真空成形
金型の縦断面図である。 1……ラベル(ブランク)、1a……表面、1
b……裏面、2……空所、3……エンボス、4…
…差圧成形容器、5……下雌金型、5a……キヤ
ビテイ、5b……底部、6a,6b……間隙、7
……ポリプロピレンシート、8……減圧孔、9…
…上金型、9a……空気供給口。
断裁した本考案実施例の差圧成形容器用ブランク
の平面図であり、第2図は該ブランクの一部拡大
断面図である。第3図は該ブランクを圧空真空併
用成形用金型の雌金型のキヤビテイ内面に接する
ように固定した状態を示し、その雌金型の上方に
溶融した熱可塑性樹脂シートを導いた状態を示す
ラベル付き樹脂成形容器を製造する圧空真空成形
金型の縦断面図である。 1……ラベル(ブランク)、1a……表面、1
b……裏面、2……空所、3……エンボス、4…
…差圧成形容器、5……下雌金型、5a……キヤ
ビテイ、5b……底部、6a,6b……間隙、7
……ポリプロピレンシート、8……減圧孔、9…
…上金型、9a……空気供給口。
Claims (1)
- 断面積が0.001〜2mm2、深さが10〜35ミクロン
の空所を、ラベルの1cm2の面積あたり1個以上被
着材と貼着される面に有し、この空所があるラベ
ル面とは反対の面には印刷が施こされており、前
記空所はラベルの印刷面側を開孔していないこと
を特徴とするインモールド成形用ラベル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988139548U JPH0548217Y2 (ja) | 1988-10-26 | 1988-10-26 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988139548U JPH0548217Y2 (ja) | 1988-10-26 | 1988-10-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0262468U JPH0262468U (ja) | 1990-05-10 |
JPH0548217Y2 true JPH0548217Y2 (ja) | 1993-12-21 |
Family
ID=31402909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988139548U Expired - Lifetime JPH0548217Y2 (ja) | 1988-10-26 | 1988-10-26 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0548217Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4789033B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-10-05 | 株式会社吉野工業所 | インモールドラベル及びインモールドラベル付き合成樹脂製容器の製造方法 |
JP6103343B2 (ja) | 2012-04-27 | 2017-03-29 | 株式会社吉野工業所 | インモールド成形用ラベル及びラベル付き容器 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5754120Y2 (ja) * | 1978-11-08 | 1982-11-24 |
-
1988
- 1988-10-26 JP JP1988139548U patent/JPH0548217Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0262468U (ja) | 1990-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2542427B2 (ja) | ラベル用合成紙の製造方法 | |
JP3140075B2 (ja) | インモールド用ラベル | |
US5916646A (en) | Container having a decorative label and a method for obtaining this container | |
JP3142602B2 (ja) | ラベルの付着した中空容器の製造方法 | |
JP3279668B2 (ja) | クーポン券付インモールド用ラベル | |
JP2798471B2 (ja) | インモールド用ラベル | |
JPH0328298B2 (ja) | ||
WO2001098059A1 (en) | Label for in-mold decorating and resin moldings with said label | |
JPH0522947Y2 (ja) | ||
JPH0548217Y2 (ja) | ||
GB2428402A (en) | Moulded, labelled plastic article with a relief pattern. | |
JPH062505B2 (ja) | 多層ラベルを有するプラスチック容器およびその製造方法 | |
JP3450028B2 (ja) | ラベル貼合中空容器の成形方法 | |
JPH0580702A (ja) | 滑り性の良好なインモールド用ラベル | |
JPH10156930A (ja) | ラベル貼着容器の製造方法 | |
JP4121655B2 (ja) | ブローチューブ容器 | |
JP2718774B2 (ja) | 透明ラベル | |
JP2592425B2 (ja) | インモールド用ラベル | |
JP3145133B2 (ja) | クーポン券付インモールド用ラベル | |
JP3272101B2 (ja) | クーポン券付インモールド用ラベル | |
JP3688695B2 (ja) | 帯状模様付食品容器 | |
JP2592426B2 (ja) | ラベル付き中空成形容器の製造方法 | |
JP3051209B2 (ja) | ラベル付容器の製造方法 | |
JP3009873B2 (ja) | 加飾シート、加飾シート付ブロー成形品およびその製造方法 | |
JP2512764Y2 (ja) | ラベル付容器成形用金型 |