JPH0547607Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0547607Y2 JPH0547607Y2 JP1988100313U JP10031388U JPH0547607Y2 JP H0547607 Y2 JPH0547607 Y2 JP H0547607Y2 JP 1988100313 U JP1988100313 U JP 1988100313U JP 10031388 U JP10031388 U JP 10031388U JP H0547607 Y2 JPH0547607 Y2 JP H0547607Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- string
- vulcanized
- unvulcanized
- guide
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は加硫金型装置に関し、特に、内部に補
強コード層が配設されてなる未加硫の紐状体を加
硫する加硫金型装置に関する。
強コード層が配設されてなる未加硫の紐状体を加
硫する加硫金型装置に関する。
一般に、上下方向の弾力性は必要とするが、長
さ方向の伸びはあまり必要とせずしかも強度を必
要とする紐状ゴム製品(例えば、ゴム製ネツト型
チエーン、ゴム製ネツト型フエンス等)を製造す
る場合、補強コード層と、該コード層の外周に被
覆される生ゴム材と、からなる所定形状の予備成
型品を形成し、その予備成型品を、加硫金型装置
のキヤビテイに仕込んで、加硫して製品を形成し
ていた。
さ方向の伸びはあまり必要とせずしかも強度を必
要とする紐状ゴム製品(例えば、ゴム製ネツト型
チエーン、ゴム製ネツト型フエンス等)を製造す
る場合、補強コード層と、該コード層の外周に被
覆される生ゴム材と、からなる所定形状の予備成
型品を形成し、その予備成型品を、加硫金型装置
のキヤビテイに仕込んで、加硫して製品を形成し
ていた。
しかして、従来では、第5図に示す様に、上面
aに完成品の横断面形状とほとんど同じとしたキ
ヤビテイ凹所bを有する下金型cと、押圧面が平
面状の上金型dと、を備え、該凹所bに未加硫の
紐状体eを仕込んだ後、上下金型c,dを重合し
て、加硫していた。
aに完成品の横断面形状とほとんど同じとしたキ
ヤビテイ凹所bを有する下金型cと、押圧面が平
面状の上金型dと、を備え、該凹所bに未加硫の
紐状体eを仕込んだ後、上下金型c,dを重合し
て、加硫していた。
従来の加硫金型装置にあつては、紐状体eは、
仕込み方が雑であると凹所b内に正確に充填され
る前に、上型と下型とで凹所以外の部分で押圧さ
れる場合があり、このような場合、ベアーが発生
して完成品の外観不良を来たしたり、また、第6
図に示す様に、製品gとされた後のコード層fの
位置が中心からずれて補強効果が損なわれる場合
があつた。
仕込み方が雑であると凹所b内に正確に充填され
る前に、上型と下型とで凹所以外の部分で押圧さ
れる場合があり、このような場合、ベアーが発生
して完成品の外観不良を来たしたり、また、第6
図に示す様に、製品gとされた後のコード層fの
位置が中心からずれて補強効果が損なわれる場合
があつた。
そこで、本考案では、未加硫紐状体を仕込みや
すく、しかも、仕込み方がたとえ不良であつても
補強コード層が軸心部に配設される加硫金型装置
を提供することを目的とする。
すく、しかも、仕込み方がたとえ不良であつても
補強コード層が軸心部に配設される加硫金型装置
を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本考案の加硫金型
装置は、上方開口部の幅寸法を断面円形状の未加
硫紐状体の外径寸法と略同一の加硫部と、該加硫
部の上方に該加硫部に連続して設けられる未加硫
紐状体案内部とからなるキヤビテイを有し、か
つ、該案内部の底面を加硫部の上方開口部より僅
かに幅広とすると共に、該案内部の側面を、上方
に向つて順次拡開する勾配状の案内面とした下金
型と;該下金型の未加硫紐状体案内部に上方から
嵌合して該案内部に嵌合している未加硫紐状体を
上記案内面に沿つて上記加硫部内に押圧する押圧
用凸部を、有する上金型と;を備えたものであ
る。
装置は、上方開口部の幅寸法を断面円形状の未加
硫紐状体の外径寸法と略同一の加硫部と、該加硫
部の上方に該加硫部に連続して設けられる未加硫
紐状体案内部とからなるキヤビテイを有し、か
つ、該案内部の底面を加硫部の上方開口部より僅
かに幅広とすると共に、該案内部の側面を、上方
に向つて順次拡開する勾配状の案内面とした下金
型と;該下金型の未加硫紐状体案内部に上方から
嵌合して該案内部に嵌合している未加硫紐状体を
上記案内面に沿つて上記加硫部内に押圧する押圧
用凸部を、有する上金型と;を備えたものであ
る。
キヤビテイの上部の未加硫紐状体案内部に、未
加硫紐状体を、仕込んだ後、上下金型を重合状と
すれば、未加硫紐状体が案内部においてその中心
位置からずれていたとしても、押圧用凸部によ
り、この紐状体は案内面に沿つて加硫部内に押し
込まれ、この際、加硫部の中心を通る上下方向中
心線上に未加硫紐状体1の軸心が配設される。
加硫紐状体を、仕込んだ後、上下金型を重合状と
すれば、未加硫紐状体が案内部においてその中心
位置からずれていたとしても、押圧用凸部によ
り、この紐状体は案内面に沿つて加硫部内に押し
込まれ、この際、加硫部の中心を通る上下方向中
心線上に未加硫紐状体1の軸心が配設される。
以下、実施例について図面を参照して説明す
る。
る。
第1図は本考案に係る加硫金型装置の一実施例
を示す要部拡大断面図を示し、この装置は、未加
硫紐状体1が嵌入されるキヤビテイ2を有する下
金型3と、該キヤビテイ2内に嵌入された未加硫
紐状体1を押圧する上金型4と、を備え、該未加
硫紐状体1を加硫成形するものである。
を示す要部拡大断面図を示し、この装置は、未加
硫紐状体1が嵌入されるキヤビテイ2を有する下
金型3と、該キヤビテイ2内に嵌入された未加硫
紐状体1を押圧する上金型4と、を備え、該未加
硫紐状体1を加硫成形するものである。
しかして、キヤビテイ2は、完成品の横断面よ
りも十分に大きい寸法形状として、上部が未加硫
紐状体案内部5とされ、下部が加硫部とされる。
りも十分に大きい寸法形状として、上部が未加硫
紐状体案内部5とされ、下部が加硫部とされる。
即ち、キヤビテイ2の側面中央部に段付部が形
成され、該段付部より上方をもつて案内部6と
し、該段付部より下方をもつて加硫部5としてい
る。
成され、該段付部より上方をもつて案内部6と
し、該段付部より下方をもつて加硫部5としてい
る。
具体的には、案内部5の底面7を加硫部6の上
方開口部より僅かに幅広とすると共に、案内部5
の側面を、上方に向つて順次拡開する勾配状の案
内面8としている。また、加硫部6の上方開口部
の幅寸法を、断面円形状の未加硫紐状体1の外径
寸法と略同一としている。なお、加硫部6の側面
はこの実施例では勾配状とされている。また、加
硫部6のキヤビテイ形状は、目的の完成品の紐状
体の断面形状に合致させられることはいうまでも
ない。
方開口部より僅かに幅広とすると共に、案内部5
の側面を、上方に向つて順次拡開する勾配状の案
内面8としている。また、加硫部6の上方開口部
の幅寸法を、断面円形状の未加硫紐状体1の外径
寸法と略同一としている。なお、加硫部6の側面
はこの実施例では勾配状とされている。また、加
硫部6のキヤビテイ形状は、目的の完成品の紐状
体の断面形状に合致させられることはいうまでも
ない。
ここに、未加硫紐状体1とは、有機又は無機の
繊維等からなる補強コード層10と、該コード層
10を被覆する生ゴム材11と、からなり、軸心
部に該補強コード層10が位置する。なお、この
紐状体1は、例えば、第4図に示す様な押出成型
機15等にて予め製造される。また、予備成形品
の製造に際には、完成品にベアがなく、外観の良
い肌の仕上がりを得るために、金型の加硫部6の
キヤビテイ容積より若干多目のボリユームの生ゴ
ム材11を被覆する。
繊維等からなる補強コード層10と、該コード層
10を被覆する生ゴム材11と、からなり、軸心
部に該補強コード層10が位置する。なお、この
紐状体1は、例えば、第4図に示す様な押出成型
機15等にて予め製造される。また、予備成形品
の製造に際には、完成品にベアがなく、外観の良
い肌の仕上がりを得るために、金型の加硫部6の
キヤビテイ容積より若干多目のボリユームの生ゴ
ム材11を被覆する。
次に、上金型4は、案内部5に嵌合される押圧
用凸部12を有し、上下金型4,3を、熱盤を備
えた加硫プレス機にセツトして、相互に接近すれ
ば、案内部5内の紐状体1は押されて加硫部6内
に適正に押し込まれて押圧され、さらに接近し
て、第1図に示す様に重合状とされれば、加硫
部6内は該紐状体1が充填され、加圧加熱により
この紐状体1の生ゴム材11は加硫され、紐状体
の完成品Sが形成される。
用凸部12を有し、上下金型4,3を、熱盤を備
えた加硫プレス機にセツトして、相互に接近すれ
ば、案内部5内の紐状体1は押されて加硫部6内
に適正に押し込まれて押圧され、さらに接近し
て、第1図に示す様に重合状とされれば、加硫
部6内は該紐状体1が充填され、加圧加熱により
この紐状体1の生ゴム材11は加硫され、紐状体
の完成品Sが形成される。
従つて、形成された完成品Sは、補強コード層
10が軸心位置に適正に配設されることになる。
けだし、仮に、第1図の仮想線で示す様に、紐
状体が案内部5にずれた位置に仕込まれた場合
においても、押圧用凸部12により、該紐状体1
は押圧され、矢印で示す様に、順次加硫部6内に
案内されるからである。また、案内された際に
は、加硫部6の中心を通る上下方向中心線上に未
加硫紐状体1の軸心が配設され、加硫後の完成品
Sは第1図の()に示すように、コード層10
が完成品Sの中央に配設される。なお、紐状体1
が二重に重なつている場合(第2図参照)も、同
様にコード層10が中央に配設される完成品Sを
形成することができる。
10が軸心位置に適正に配設されることになる。
けだし、仮に、第1図の仮想線で示す様に、紐
状体が案内部5にずれた位置に仕込まれた場合
においても、押圧用凸部12により、該紐状体1
は押圧され、矢印で示す様に、順次加硫部6内に
案内されるからである。また、案内された際に
は、加硫部6の中心を通る上下方向中心線上に未
加硫紐状体1の軸心が配設され、加硫後の完成品
Sは第1図の()に示すように、コード層10
が完成品Sの中央に配設される。なお、紐状体1
が二重に重なつている場合(第2図参照)も、同
様にコード層10が中央に配設される完成品Sを
形成することができる。
なお、第1図に示す状態では、押圧用凸部1
2と、案内部5の底面7乃至案内面8と、の間に
は生ゴム11がはみ出す微小隙間部13,13が
形成され、加硫部6に充填されて余つた材料は、
いわゆるスピー部としてこの微小隙間部13,1
3からはみ出す。
2と、案内部5の底面7乃至案内面8と、の間に
は生ゴム11がはみ出す微小隙間部13,13が
形成され、加硫部6に充填されて余つた材料は、
いわゆるスピー部としてこの微小隙間部13,1
3からはみ出す。
また、第2図は変形例を示し、この場合、キヤ
ビテイ2の上端縁に面取部14,14が形成され
ると共に、案内面8の傾斜角度を、鉛直面に対し
て僅かに傾斜した勾配としている。つまり、この
面取部14,14にて紐状体1の仕込を行いやす
くしている。
ビテイ2の上端縁に面取部14,14が形成され
ると共に、案内面8の傾斜角度を、鉛直面に対し
て僅かに傾斜した勾配としている。つまり、この
面取部14,14にて紐状体1の仕込を行いやす
くしている。
次に、第3図は他の実施例を示し、この場合、
案内部5の案内面8には段付部が形成されて、上
方開口部9側が幅広とされている。従つて、この
場合も、この案内部5内に紐状体1に仕込んだ
後、仮想線で示す様に、上下金型4,3を重合状
とすれば、紐状体1の生ゴム材11は、加硫部6
内に案内されて加硫され、第1図に示す様に、
補強コード層10が軸心位置に配設されてなる完
成品Sが形成される。このように、段付状の場
合、金型加工が容易である利点がある。また、こ
の実施例においてもキヤビテイ2の上端縁に面取
部14,14を形成するも好ましい。
案内部5の案内面8には段付部が形成されて、上
方開口部9側が幅広とされている。従つて、この
場合も、この案内部5内に紐状体1に仕込んだ
後、仮想線で示す様に、上下金型4,3を重合状
とすれば、紐状体1の生ゴム材11は、加硫部6
内に案内されて加硫され、第1図に示す様に、
補強コード層10が軸心位置に配設されてなる完
成品Sが形成される。このように、段付状の場
合、金型加工が容易である利点がある。また、こ
の実施例においてもキヤビテイ2の上端縁に面取
部14,14を形成するも好ましい。
なお、本考案は上述の実施例に限定されず、本
考案を逸脱しない範囲で設計変更自由であり、例
えば、案内部5の案内面8が勾配状とされる場
合、その傾斜角度は任意であり、また、案内面8
が段付状とされる場合、その段付部が1個に限定
されるものではない。さらに、案内面8が一方の
みとされる案内部5とするも自由である。
考案を逸脱しない範囲で設計変更自由であり、例
えば、案内部5の案内面8が勾配状とされる場
合、その傾斜角度は任意であり、また、案内面8
が段付状とされる場合、その段付部が1個に限定
されるものではない。さらに、案内面8が一方の
みとされる案内部5とするも自由である。
本考案は、上述のとおり構成されているので、
次に記載する効果を奏する。
次に記載する効果を奏する。
下金型3の未加硫紐状体案内部5は、その側
面が上方に向つて順次拡開する勾配状の案内面
8とされるので、案内部5の上方開口部9は幅
広となり、未加硫紐状体1を案内部5に仕込む
場合、極めて嵌め込みやすく作業能率が向上す
る。
面が上方に向つて順次拡開する勾配状の案内面
8とされるので、案内部5の上方開口部9は幅
広となり、未加硫紐状体1を案内部5に仕込む
場合、極めて嵌め込みやすく作業能率が向上す
る。
仕込み精度がある程度甘くても、上下金型
4,3を相互に重ね合わせ状とすれば、押圧用
凸部12にて案内部5の紐状体1が加硫部6内
に誘導案内される。この際、加硫部6の上方開
口部の幅寸法と、断面円形状とされた未加硫紐
状体1の外径寸法が略同一であるので、加硫部
6の中心を通る上下方向中心線上に未加硫紐状
体1の軸心が配設され、完成品Sにおいて、ベ
アーが発生せず、完成品Sの外観不良が発生し
ない。
4,3を相互に重ね合わせ状とすれば、押圧用
凸部12にて案内部5の紐状体1が加硫部6内
に誘導案内される。この際、加硫部6の上方開
口部の幅寸法と、断面円形状とされた未加硫紐
状体1の外径寸法が略同一であるので、加硫部
6の中心を通る上下方向中心線上に未加硫紐状
体1の軸心が配設され、完成品Sにおいて、ベ
アーが発生せず、完成品Sの外観不良が発生し
ない。
紐状体1が軸心部に補強コード層10を有す
るものであれば、完成品Sにおいて、補強コー
ド層10は完成品Sの軸心部に配設され、該補
強コード層10による補強効果が損なわれるこ
とがなく、かつ、補強コード層10が完成品S
の表面に露出せず、外観不良が生じることがな
い。
るものであれば、完成品Sにおいて、補強コー
ド層10は完成品Sの軸心部に配設され、該補
強コード層10による補強効果が損なわれるこ
とがなく、かつ、補強コード層10が完成品S
の表面に露出せず、外観不良が生じることがな
い。
第1図は本考案の一実施例を示す要部拡大断面
図、第2図は変形例を示す要部拡大断面図、第3
図は他の実施例を示す要部拡大断面図、第4図は
紐状体の製造装置の一実施例の断面図である。第
5図は従来例の要部拡大断面図、第6図は従来例
の金型装置にて製造された製品の断面図である。 1……未加硫紐状体、2……キヤビテイ、3…
…下金型、4……上金型、5……未加硫紐状体案
内部、6……加硫部、8……案内面、9……上方
開口部、12……押圧用凸部、14……面取部。
図、第2図は変形例を示す要部拡大断面図、第3
図は他の実施例を示す要部拡大断面図、第4図は
紐状体の製造装置の一実施例の断面図である。第
5図は従来例の要部拡大断面図、第6図は従来例
の金型装置にて製造された製品の断面図である。 1……未加硫紐状体、2……キヤビテイ、3…
…下金型、4……上金型、5……未加硫紐状体案
内部、6……加硫部、8……案内面、9……上方
開口部、12……押圧用凸部、14……面取部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 上方開口部の幅寸法を断面円形状の未加硫紐
状体1の外径寸法と略同一の加硫部6と、該加
硫部6の上方に該加硫部6に連続して設けられ
る未加硫紐状体案内部5とからなるキヤビテイ
2を有し、かつ、該案内部5の底面7を加硫部
6の上方開口部より僅かに幅広とすると共に、
該案内部5の側面を、上方に向つて順次拡開す
る勾配状の案内面8とした下金型3と、 該下金型3の未加硫紐状体案内部5に上方か
ら嵌合して該案内部5に嵌合している未加硫紐
状体1を上記案内面8に沿つて上記加硫部6内
に押圧する押圧用凸部12を、有する上金型4
と、 を備えたことを特徴とする加硫金型装置。 2 案内面8に、段付部を設けた請求項1記載の
加硫金型装置。 3 キヤビテイ2の上端縁に面取部14,14を
形成した請求項1記載の加硫金型装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988100313U JPH0547607Y2 (ja) | 1988-07-28 | 1988-07-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988100313U JPH0547607Y2 (ja) | 1988-07-28 | 1988-07-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0222806U JPH0222806U (ja) | 1990-02-15 |
JPH0547607Y2 true JPH0547607Y2 (ja) | 1993-12-15 |
Family
ID=31328278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988100313U Expired - Lifetime JPH0547607Y2 (ja) | 1988-07-28 | 1988-07-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0547607Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5175772A (ja) * | 1974-12-27 | 1976-06-30 | Kinugawa Rubber Ind | Gomunorenzokukaryuhoho |
-
1988
- 1988-07-28 JP JP1988100313U patent/JPH0547607Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5175772A (ja) * | 1974-12-27 | 1976-06-30 | Kinugawa Rubber Ind | Gomunorenzokukaryuhoho |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0222806U (ja) | 1990-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI70176C (fi) | Foerfarande foer regummering av fordonsdaeck | |
US2604660A (en) | Mold and method for forming grips for golf clubs and the like | |
KR900002976A (ko) | 실질적으로 쉬이트(sheet) 모양을 갖는 요소(要素)를 적어도 일부분 감싸주기 (encapsulation)위한 장치 및 방법 | |
CA2170106A1 (en) | Resin transfer molding process | |
KR890006362A (ko) | 타이어 제조방법 및 타이어 조립 장치 | |
US4464326A (en) | Method of manufacturing contact rubber structure | |
US4170503A (en) | White sidewall tire | |
JPH0547607Y2 (ja) | ||
JPS62261406A (ja) | 更生タイヤの製造方法 | |
US2865054A (en) | Method of forming tire treads | |
FI59551C (fi) | Foerfarande och anordning foer framstaellning av pneumatiskt daeck | |
JPH0744692U (ja) | トレッドモールド | |
JPS6332614B2 (ja) | ||
JP3294308B2 (ja) | ガスメ−タ−用ダイヤフラムの成形方法 | |
US3095611A (en) | Mold | |
ATE44686T1 (de) | Verfahren zum aufbauen von reifen. | |
US3041674A (en) | White sidewall tire | |
US4058584A (en) | Method for manufacturing luminous hollow bodies for signs or the like | |
JPS6317443B2 (ja) | ||
JPH0365313A (ja) | 防振ゴム製造用金型装置及び防振ゴムの製造方法 | |
JP2992084B2 (ja) | 型成形品およびその製造方法並びに成形型 | |
JPH0123783Y2 (ja) | ||
JP3582042B2 (ja) | ベルトスラブの金型からの脱型方法及び装置 | |
JP3491123B2 (ja) | ベルトスラブの成形型からの脱型方法及び脱型システム | |
JPS5711040A (en) | Manufacture of skid-preventing chain for automobile tire |