JPH0547225U - 工事用安全ネット吊下げ装置 - Google Patents
工事用安全ネット吊下げ装置Info
- Publication number
- JPH0547225U JPH0547225U JP10662591U JP10662591U JPH0547225U JP H0547225 U JPH0547225 U JP H0547225U JP 10662591 U JP10662591 U JP 10662591U JP 10662591 U JP10662591 U JP 10662591U JP H0547225 U JPH0547225 U JP H0547225U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- net
- connecting portion
- safety net
- suspension device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 建築工事中の建物躯体の梁材等横材のみなら
ず、柱材等縦材や斜材等あらゆる向きの被取付材に対し
簡単容易に取付けることができると共に、ネット吊り用
フックを常に所定の掛止姿勢に位置させることのできる
工事用安全ネット吊下げ装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 コ字形材2の対向する両脚部3,4のうちの
一方の脚部3にクランプボルト9を螺合貫通させ、前記
両脚部3,4をつなぐ連結部5の外側に、ネット吊り用
フック10の基部11を、前記連結部5に対し直交する
軸心の周りに回転可能に取付けてなることを特徴とす
る。
ず、柱材等縦材や斜材等あらゆる向きの被取付材に対し
簡単容易に取付けることができると共に、ネット吊り用
フックを常に所定の掛止姿勢に位置させることのできる
工事用安全ネット吊下げ装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 コ字形材2の対向する両脚部3,4のうちの
一方の脚部3にクランプボルト9を螺合貫通させ、前記
両脚部3,4をつなぐ連結部5の外側に、ネット吊り用
フック10の基部11を、前記連結部5に対し直交する
軸心の周りに回転可能に取付けてなることを特徴とす
る。
Description
【0001】
本考案は、工事用安全ネットの吊下げ装置に関するもので、例えば複数階層の 鉄骨構造建物の建築工事において、当該建物の躯体の組立てを終えた後各階の床 パネル等の取付工事を行う際、その階下側に張り渡す工事用安全ネットの周縁部 を前記躯体の梁材や柱材等に吊り下げるのに使用される装置に関する。
【0002】
この種安全ネットの吊下げを行う場合、従来ではネット吊下げ手段として、両 端にフックの付いたチェーンを使用し、このチェーンの一端部を、型鋼よりなる 建物躯体の梁材等横材に巻付けて、その一端側フックをチェーンリンクに係入固 定し、このチェーンの他端側フックに安全ネットの周縁ロープを引っ掛けるよう にしていたが、このようなチェーンからなる吊下げ手段によると、横材へのチェ ーンの取付け作業更には取外し作業に非常な手間がかかる上、梁材等の横材への 取付けはできても、柱材等の縦材にはチェーンの取付けができなかった。
【0003】 そこで本考案は、前記建物躯体の梁材等横材のみならず、柱材等縦材や斜材等 あらゆる向きの被取付材に対し簡単容易に取付けることができると共に、ネット 吊り用フックを常に所定の掛止姿勢に位置させることのできる工事用安全ネット 吊下げ装置を提供することを目的とする。
【0004】
本考案による工事用安全ネット吊下げ装置は、コ字形材の対向する両脚部のう ちの一方にクランプボルトを螺合貫通させ、前記両脚部をつなぐ連結部の外側に 、ネット吊り用フックの基部を、前記連結部に対し直交する軸心の周りに回転可 能に取付けてなることを特徴とする。
【0005】
【実施例】 実施例について図面を参照して説明すると、図1は本考案に係る工事用安全ネ ット吊下げ装置1の側面図であり、図2は同装置1を一部分解した状態の斜視図 で示したものである。この吊下げ装置1は鋼板をプレス成形して形成されたコ字 形材2を有し、このコ字形材2は、相対向する一対の脚部3,4と、これら両脚 部3,4をつなぐ連結部5とからなる。
【0006】 前記コ字形材2の両脚部3,4及び連結部5にはそれぞれの中央部を厚み方向 (各部3,4,5に対しそれぞれ直交する方向)に貫通するねじ孔6,7,8が 設けてあって、前記両脚部3,4の一方の脚部3のねじ孔6にクランプボルト9 が螺合貫通され、前記連結部5のねじ孔8にはネット吊り用フック10のリング 状基部11を回転可能に取付けるフック取付用ボルト12が螺合されている。前 記クランプボルト9の先端部には皿ばね13が取付けられ、割りリング14によ って抜け止めされている。15は前記リング状基部11の外側面に嵌合される鍋 形のカバーで、ボルト挿通孔15aを有する。
【0007】 前記フック取付用ボルト12は、図2で明らかなように、そのボルト頭の内端 面から所要長さに亘って形成されていて前記カバー15及び前記フック10のリ ング状基部11が外嵌可能な円筒軸部12aを有し、この円筒軸部12aの先端 部に、当該軸部12aより径小で前記ねじ孔8及び脚部4側のねじ孔7に螺合可 能なねじ軸部12bが同軸一体に突設されている。しかしてこのフック取付用ボ ルト12は、前記円筒軸部12aにカバー15及び前記フック10のリング状基 部11を外嵌させた状態で、前記ねじ軸部12bを前記ねじ孔8に螺入緊締する ことにより、コ字形材2の連結部5に取付けられる。このとき、前記円筒軸部1 2aの先端段部が連結部5の外側面に当接して位置規制され、しかしてネット吊 り用フック10のリング状基部11はその外側面に嵌合されたカバー15と共に 前記円筒軸部12a上で360度回転自在に支承された状態にある。
【0008】 前記ネット吊り用フック10は、図2に示すように、番線等の太い金属線状材 を二つに折り重ねて全体を略U字状に成形し、二つ折り端部側を若干内向きに折 曲し、その反対側端部をそれぞれ半円状に成形し対称状に突き合わせてリング状 の基部11を形成したもので、この割りリング状の基部11を外側から前記カバ ー15で覆うようにしている。
【0009】 図1及び図2では、ネット吊り用フック10をコ字形材2の連結部5側に取付 けた例を示しているが、このネット吊り用フック10は、前記クランプボルト9 が装着された脚部3と対向する側の脚部4に対し、ねじ孔7を利用して前記連結 部5に取付けるのと全く同様にして取付けることができる。つまり、このネット 吊り用フック10は連結部5側と前記脚部4側とに対して任意に付け替え可能な ものである。
【0010】 上述したような構成よりなる吊下げ装置1を多数個使用して、建築工事中の鉄 骨構造建物の躯体に工事用安全ネットNを吊り下げる場合において、吊下げ装置 1の取付付箇所を、図3に示すような横向きH形鋼よりなる梁材16とすれば、 この梁材16の側板部16aに対し、当該吊下げ装置1におけるコ字形材2の両 脚部3,4を上下に対向させた状態で嵌め入れ、クランプボルト9を締付けて、 前記側板部16aをクランプボルト9先端の皿ばね13と脚部4とで挟着するこ とにより、吊下げ装置1をその梁材16に固定し、この状態でネット吊り用フッ ク10を図示のようなロープ掛止姿勢にして、このフック10に安全ネットNの 周縁ロープRを掛止させればよい。
【0011】 また、吊下げ装置1の取付箇所を、図4に示すようなH形鋼よりなる柱材17 とすれば、この柱材17の側板部17aに対し、コ字形材2の両脚部3,4を左 右に対向させた状態で嵌め入れ、クランプボルト9を締付けることによって、前 記の場合と同様に吊下げ装置1をその柱材17に固定する。ネット吊り用フック 10は回転自在であるから、容易に図示のようなロープ掛止姿勢にすることがで きる。この場合、ネット吊り用フック10は、フック取付用ボルト12が水平位 置にあれば、自重により回転して自然にロープ掛止姿勢をとることができる。
【0012】 また、この吊下げ装置1は、図3に示す梁材16のような横材や、図4に示す 柱材17のような縦材に限らず、縦材間に斜めに架け渡される補強材等の斜材に 対しても前記の場合と同様にして取付けることが可能で、ネット吊り用フック1 0を所定のロープ掛止姿勢に位置させることができる。
【0013】 更に、ネット吊り用フック10を、コ字形材2の連結部5から、クランプボル ト装着側の脚部3と対向する側の脚部4に付け替えた場合には、例えば上向きH 形鋼よりなる梁材(図3に示す梁材16を90度回転させた位置にある)の側板 部に対し、前記コ字形材2の両脚部3,4を前後に対向させた状態で嵌め入れて 、取付けることができる。
【0014】 尚、この実施例では、クランプボルト9の先端部に皿ばね13を取付けている が、このばね13を省略して、クランプボルト9の先端面を直接被挟持面に押し 付けるようにしてもよい。
【0015】
本考案の工事用安全ネット吊下げ装置は、コ字形材の対向する両脚部のうちの 一方にクランプボルトを螺合貫通させ、前記両脚部をつなぐ連結部の外側に、ネ ット吊り用フックの基部を、前記連結部に対し直交する軸心の周りに回転可能に 取付けるので、建築工事中の建物躯体の横材等に対しコ字形材を嵌合させてクラ ンプボルトを締め付けるだけで、簡単容易に取付け固定できると共に、当該吊下 げ装置の取付箇所がチェーンよりなる従来の吊下げ手段のように梁材等の横材に 限定されず、柱材等の縦材や補強材等の斜材にも適用可能で、ネット吊り用フッ クを所定のロープ掛止姿勢に位置させることができる。
【0016】 また、ネット吊り用フックを、クランプボルト装着側の脚部に対向する側の脚 部と、前記連結部とに付け替え可能に取付けるように構成した場合には、例えば 上向きH形鋼よりなる梁材の側板部に対して前記コ字形材の両脚部を前後に対向 させた状態で嵌め入れることにより取付けることができる。
【0017】 このように本考案の工事用安全ネット吊下げ装置によれば、当該装置を如何な る方向にも簡単容易に取付けることが可能でありながら、ネット吊り用フックは 常に所定のロープ掛止姿勢に位置させることができ、したがって安全ネットの張 り付け作業及び取外し作業の能率を著しく向上させることができる。
【図1】本考案に係る工事用安全ネット吊下げ装置の側
面図である。
面図である。
【図2】同上の吊下げ装置の一部を分解した状態の斜視
図である。
図である。
【図3】同上の吊下げ装置の使用例を示す説明図であ
る。
る。
【図4】他の使用例を示す図3と同様な説明図である。
1 安全ネット吊下げ装置 2 コ字形材 3 脚部 4 脚部 5 連結部 6 ねじ孔 7 ねじ孔 8 ねじ孔 9 クランプボルト 10 ネット吊り用フック 11 ネット吊り用フックの基部 12 フック取付用ボルト N 安全ネット R 安全ネットの周縁ロープ
Claims (2)
- 【請求項1】 コ字形材の対向する両脚部のうちの一方
にクランプボルトを螺合貫通させ、前記両脚部をつなぐ
連結部の外側に、ネット吊り用フックの基部を、前記連
結部に対し直交する軸心の周りに回転可能に取付けてな
る工事用安全ネット吊下げ装置。 - 【請求項2】 前記ネット吊り用フックを、前記クラン
プボルト装着側の脚部に対向する側の脚部と、前記連結
部とに付け替え可能に取付けてなる請求項1記載の工事
用安全ネット吊下げ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10662591U JP2536075Y2 (ja) | 1991-11-29 | 1991-11-29 | 工事用安全ネット吊下げ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10662591U JP2536075Y2 (ja) | 1991-11-29 | 1991-11-29 | 工事用安全ネット吊下げ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0547225U true JPH0547225U (ja) | 1993-06-22 |
JP2536075Y2 JP2536075Y2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=14438296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10662591U Expired - Lifetime JP2536075Y2 (ja) | 1991-11-29 | 1991-11-29 | 工事用安全ネット吊下げ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2536075Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100351192B1 (ko) * | 1998-11-09 | 2002-08-30 | 가부시키가이샤 닛뽄 에이세이 센터 | 네트 설치용 코너 지지기구 |
-
1991
- 1991-11-29 JP JP10662591U patent/JP2536075Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100351192B1 (ko) * | 1998-11-09 | 2002-08-30 | 가부시키가이샤 닛뽄 에이세이 센터 | 네트 설치용 코너 지지기구 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2536075Y2 (ja) | 1997-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0547225U (ja) | 工事用安全ネット吊下げ装置 | |
KR200443586Y1 (ko) | 전선 거치대 | |
JPH0448087Y2 (ja) | ||
JPH0542504U (ja) | 足場の幅木固定用金具 | |
JP3578813B2 (ja) | 吊持具 | |
KR101896955B1 (ko) | 안전 로프용 지지장치 및 그 시공방법 | |
JP2538491Y2 (ja) | 足場吊り具 | |
JPH0317987B2 (ja) | ||
JP3274124B2 (ja) | チェーンブロックの吊り下げ用治具 | |
JPH0518438Y2 (ja) | ||
JPH0446025Y2 (ja) | ||
JPS6114523Y2 (ja) | ||
JP2549261Y2 (ja) | 工事用開閉器吊り上げ工具 | |
JPH0318581Y2 (ja) | ||
JP2525987Y2 (ja) | 建設用親綱支持金具 | |
JPH0133718Y2 (ja) | ||
JPH0217083Y2 (ja) | ||
JPH0631061Y2 (ja) | 安全ネット取付具 | |
JPH0746674Y2 (ja) | 親綱支柱 | |
JPH08431Y2 (ja) | 鉄骨吊り足場用固定金具 | |
JPH0640773Y2 (ja) | 仮設足場装置 | |
JP3009202U (ja) | 懸吊支持金具 | |
JP2562039Y2 (ja) | 鉄骨柱の吊り足場 | |
JPS5910269Y2 (ja) | 足場枠用手摺支柱 | |
JP3010736U (ja) | 梁・桁用吊具 |