JPH0547094Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0547094Y2 JPH0547094Y2 JP10161287U JP10161287U JPH0547094Y2 JP H0547094 Y2 JPH0547094 Y2 JP H0547094Y2 JP 10161287 U JP10161287 U JP 10161287U JP 10161287 U JP10161287 U JP 10161287U JP H0547094 Y2 JPH0547094 Y2 JP H0547094Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- stem
- container
- actuating member
- fitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 18
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本案は噴霧或いは霧化させることなく、液体を
そのまゝ噴出させるための液体噴出容器に係る。
そのまゝ噴出させるための液体噴出容器に係る。
「従来の技術」
液体噴出容器として、例えば実開昭61−147181
号が示すように、容器体内に垂設させたシリンダ
内に、筒状ピストンを上下動可能に嵌合させると
共に、そのピストンから起立するステム上端にノ
ズル付きのヘツドを嵌合させた作動部材を上方付
勢状態に設けて、該作動部材の上下動により容器
体内液体をノズルから噴出するようにしたものが
知られている。又この液体噴出容器は、シリンダ
に対して作動部材が上方へ付勢状態で突出させて
あり、そのため包装時大型化することを防ぐため
に、シリンダ上端に螺筒を固着し、該螺筒に押下
げヘツド下面から垂下してステムに連続する嵌合
筒を、作動部材押下げ状態で螺合させている。該
液体噴出容器は、シリンダに吸込み弁を、作動部
材に吐出弁を有し、容器転倒時における、液体吐
出路からの液体漏出を通常吸込み弁を利用して閉
塞させている。
号が示すように、容器体内に垂設させたシリンダ
内に、筒状ピストンを上下動可能に嵌合させると
共に、そのピストンから起立するステム上端にノ
ズル付きのヘツドを嵌合させた作動部材を上方付
勢状態に設けて、該作動部材の上下動により容器
体内液体をノズルから噴出するようにしたものが
知られている。又この液体噴出容器は、シリンダ
に対して作動部材が上方へ付勢状態で突出させて
あり、そのため包装時大型化することを防ぐため
に、シリンダ上端に螺筒を固着し、該螺筒に押下
げヘツド下面から垂下してステムに連続する嵌合
筒を、作動部材押下げ状態で螺合させている。該
液体噴出容器は、シリンダに吸込み弁を、作動部
材に吐出弁を有し、容器転倒時における、液体吐
出路からの液体漏出を通常吸込み弁を利用して閉
塞させている。
「考案が解決しようとする問題点」
従来の液体噴出容器は、輸送時等、作動部材が
下降状態にセツトされたとき、吸込み弁が強制閉
塞されるよう設けているが、このようにすると、
液体噴出器としての使用時における吸込み弁の機
能が不完全となり易い欠点があつた。
下降状態にセツトされたとき、吸込み弁が強制閉
塞されるよう設けているが、このようにすると、
液体噴出器としての使用時における吸込み弁の機
能が不完全となり易い欠点があつた。
本案はそのような欠点を除去することを目的と
する。
する。
「問題点を解決するための手段」
容器体1内へ垂設させた吸込み弁27付きのシ
リンダ3内へ、ステム12下端部に付設した筒状
ピストン13を嵌合させると共に、ステム上端に
はノズル14付きの押下げヘツド15を嵌着した
吐出弁19付きの作動部材16を上方付勢状態
に、かつ該作動部材の上下動により容器体内液体
がノズル14から噴出するよう設け、上記シリン
ダ3の上端部と押下げヘツド下面部とには、作動
部材16を下降位置に保持する係合手段を付設し
た液体噴出容器において、上記シリンダ3の底壁
中央部から上記下降位置にあるステム12の管孔
12a下端内に水密に嵌合する棒状栓25を起立
させ、かつ該棒状栓側方の底壁部分を開口して該
開口縁から垂下する筒部26内に上記吸込み弁2
7を設け、更にその筒部から液体吸上げ用パイプ
28を容器体内底部まで垂設させた。
リンダ3内へ、ステム12下端部に付設した筒状
ピストン13を嵌合させると共に、ステム上端に
はノズル14付きの押下げヘツド15を嵌着した
吐出弁19付きの作動部材16を上方付勢状態
に、かつ該作動部材の上下動により容器体内液体
がノズル14から噴出するよう設け、上記シリン
ダ3の上端部と押下げヘツド下面部とには、作動
部材16を下降位置に保持する係合手段を付設し
た液体噴出容器において、上記シリンダ3の底壁
中央部から上記下降位置にあるステム12の管孔
12a下端内に水密に嵌合する棒状栓25を起立
させ、かつ該棒状栓側方の底壁部分を開口して該
開口縁から垂下する筒部26内に上記吸込み弁2
7を設け、更にその筒部から液体吸上げ用パイプ
28を容器体内底部まで垂設させた。
「作用」
第2図が示す上昇状態から作動部材16を押下
げ、シリンダ上端部と押下げヘツド下面部とに設
けた係合手段を、第1図が示すように係合させた
とき、シリンダ底壁から起立する棒状栓25の上
端部はステム12の管孔12a下端部内に水密に
嵌合され、よつて該状態で吐出路は完全に閉塞さ
れ、容器体が倒れる等しても上記係合手段が外れ
ない限り容器体内液体がノズルから液洩れするこ
とはない。
げ、シリンダ上端部と押下げヘツド下面部とに設
けた係合手段を、第1図が示すように係合させた
とき、シリンダ底壁から起立する棒状栓25の上
端部はステム12の管孔12a下端部内に水密に
嵌合され、よつて該状態で吐出路は完全に閉塞さ
れ、容器体が倒れる等しても上記係合手段が外れ
ない限り容器体内液体がノズルから液洩れするこ
とはない。
「実施例」
1は容器体で、該容器体は口頸部2を上方へ起
立する。
立する。
上記容器体内へは、容器体口部へ上部を固定さ
せてシリンダ3を垂設させている。該シリンダは
上下ほゞ同外径で下端面閉塞の主筒4を有し、該
主筒の上端部外周に突条5を周設すると共に該突
条や、下方の主筒外面から外向きフランジ状部を
介して外筒6を垂下し、該外筒下端部に外向きフ
ランジ7を周設して該外向きフランジを、パツキ
ング8を介して容器体口頸部の上端面へ載置させ
ている。
せてシリンダ3を垂設させている。該シリンダは
上下ほゞ同外径で下端面閉塞の主筒4を有し、該
主筒の上端部外周に突条5を周設すると共に該突
条や、下方の主筒外面から外向きフランジ状部を
介して外筒6を垂下し、該外筒下端部に外向きフ
ランジ7を周設して該外向きフランジを、パツキ
ング8を介して容器体口頸部の上端面へ載置させ
ている。
上記シリンダ3は、容器体口頸部に螺合させた
螺筒9上端から内向きフランジ10を突出する装
着筒11によつて、上記外向きフランジを口頸部
上端面と内向きフランジ10下面との間で挟持さ
せることで固定させてある。
螺筒9上端から内向きフランジ10を突出する装
着筒11によつて、上記外向きフランジを口頸部
上端面と内向きフランジ10下面との間で挟持さ
せることで固定させてある。
上記シリンダには、ステム12下端部に筒状ピ
ストン13を付設すると共に、ステム上端にノズ
ル14付きの押下げヘツド15を嵌着した作動部
材16を、上記筒状ピストンとステムとを上下動
自在に主筒4内へ嵌合させて装着させる。該作動
部材は、ステム12の上端部内に玉弁17と該玉
弁を載置する弁座18とで形成した吐出弁19を
有する。押下げヘツド15下面からは主筒4内面
へ嵌合させた筒部20を、又その筒部との間に小
間隙をおいてシリンダ上端部外面へ嵌合させる短
筒21をそれぞれ垂設しており、該短筒内面に既
述突条5下面へ係合させる、第2突条22を有す
る。それ等突条と第2突条とが、作動部材を押下
げ位置に保持するための係合手段を形成する。尚
シリンダ主筒の上端部内面と上記筒部20の下端
部分外周にも、それぞれ突条が周設させてあつ
て、これ等突条はシリンダからの作動部材の抜出
しを防止する。
ストン13を付設すると共に、ステム上端にノズ
ル14付きの押下げヘツド15を嵌着した作動部
材16を、上記筒状ピストンとステムとを上下動
自在に主筒4内へ嵌合させて装着させる。該作動
部材は、ステム12の上端部内に玉弁17と該玉
弁を載置する弁座18とで形成した吐出弁19を
有する。押下げヘツド15下面からは主筒4内面
へ嵌合させた筒部20を、又その筒部との間に小
間隙をおいてシリンダ上端部外面へ嵌合させる短
筒21をそれぞれ垂設しており、該短筒内面に既
述突条5下面へ係合させる、第2突条22を有す
る。それ等突条と第2突条とが、作動部材を押下
げ位置に保持するための係合手段を形成する。尚
シリンダ主筒の上端部内面と上記筒部20の下端
部分外周にも、それぞれ突条が周設させてあつ
て、これ等突条はシリンダからの作動部材の抜出
しを防止する。
既述シリンダ底壁4aの中央部からは、棒状栓
25を起立させ、作動部材押下げ時にステム12
の管孔12a下端内へその上部が嵌合されること
でその管孔が水密に閉塞されるよう設ける。又そ
の棒状栓側方の底壁部分を開口して、該開口縁か
ら筒部26を垂下し、該筒部内に既述吸込み弁2
7を形成すると共に、該筒部から吸上げパイプ2
8を垂下して、該パイプ下端を容器体内底部まで
垂設する。
25を起立させ、作動部材押下げ時にステム12
の管孔12a下端内へその上部が嵌合されること
でその管孔が水密に閉塞されるよう設ける。又そ
の棒状栓側方の底壁部分を開口して、該開口縁か
ら筒部26を垂下し、該筒部内に既述吸込み弁2
7を形成すると共に、該筒部から吸上げパイプ2
8を垂下して、該パイプ下端を容器体内底部まで
垂設する。
29は作動部材を上方に付勢するためにシリン
ダ内へ装着されたコイルスプリングで、シリンダ
底壁4aと、筒状ピストン13との間に介装させ
てある。コイルスプリング下端の一部は、上記吸
込み弁を形成する玉弁27aの抜出しを防止でき
るよう、筒部26上面開口の中間部上に位置さ
せ、又スプリング下端がその位置からずれないよ
う主筒下端内面には複数のリブ30…を付設し
て、それ等リブ内面にコイルスプリングの下端部
外面が接するよう設けてある。
ダ内へ装着されたコイルスプリングで、シリンダ
底壁4aと、筒状ピストン13との間に介装させ
てある。コイルスプリング下端の一部は、上記吸
込み弁を形成する玉弁27aの抜出しを防止でき
るよう、筒部26上面開口の中間部上に位置さ
せ、又スプリング下端がその位置からずれないよ
う主筒下端内面には複数のリブ30…を付設し
て、それ等リブ内面にコイルスプリングの下端部
外面が接するよう設けてある。
「考案の効果」
本案は既述のようにシリンダ底壁4aの中央部
から棒状栓25を起立させ、作動部材が押下げら
れた状態ではステムの管孔12a下端にその棒状
栓上部が水密に嵌合するよう設けたから、容器体
転倒時等における液洩れ防止が確実であり、又そ
の棒状栓側方の底壁部分を開口して該開口縁から
筒部26を垂下し、該筒部内へ吸込み弁27を設
けると共に該筒部から吸上げパイプ28を垂下さ
せたから、上記のように棒状栓をシリンダ底壁の
中央部から起立させたことと共にシリンダの構造
を簡易化することが出来る。
から棒状栓25を起立させ、作動部材が押下げら
れた状態ではステムの管孔12a下端にその棒状
栓上部が水密に嵌合するよう設けたから、容器体
転倒時等における液洩れ防止が確実であり、又そ
の棒状栓側方の底壁部分を開口して該開口縁から
筒部26を垂下し、該筒部内へ吸込み弁27を設
けると共に該筒部から吸上げパイプ28を垂下さ
せたから、上記のように棒状栓をシリンダ底壁の
中央部から起立させたことと共にシリンダの構造
を簡易化することが出来る。
第1図は作動部材が下降位置に保持された状態
での本案容器の断面図、第2図は作動部材が上方
へ突出する状態での断面図である。 1……容器体、3……シリンダ、16……作動
部材、25……棒状栓。
での本案容器の断面図、第2図は作動部材が上方
へ突出する状態での断面図である。 1……容器体、3……シリンダ、16……作動
部材、25……棒状栓。
Claims (1)
- 容器体1内へ垂設させた吸込み弁27付きのシ
リンダ3内へ、ステム12下端部に付設した筒状
ピストン13を嵌合させると共に、ステム上端に
はノズル14付きの押下げヘツド15を嵌着した
吐出弁19付きの作動部材16を上方付勢状態
に、かつ該作動部材の上下動により容器体内液体
がノズル14から噴出するよう設け、上記シリン
ダ3の上端部と押下げヘツド下面部とには、作動
部材16を下降位置に保持する係合手段を付設し
た液体噴出容器において、上記シリンダ3の底壁
中央部から上記下降位置にあるステム12の管孔
12a下端内に水密に嵌合する棒状栓25を起立
させ、かつ該棒状栓側方の底壁部分を開口して該
開口縁から垂下する筒部26内に上記吸込み弁2
7を設け、更にその筒部から液体吸上げ用パイプ
28を容器体内底部まで垂設させたことを特徴と
する液体噴出容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10161287U JPH0547094Y2 (ja) | 1987-06-30 | 1987-06-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10161287U JPH0547094Y2 (ja) | 1987-06-30 | 1987-06-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS645661U JPS645661U (ja) | 1989-01-12 |
JPH0547094Y2 true JPH0547094Y2 (ja) | 1993-12-10 |
Family
ID=31330764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10161287U Expired - Lifetime JPH0547094Y2 (ja) | 1987-06-30 | 1987-06-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0547094Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0717409Y2 (ja) * | 1989-02-21 | 1995-04-26 | 株式会社吉野工業所 | 液体噴出容器 |
KR20010068080A (ko) * | 2001-04-20 | 2001-07-13 | 정영진 | 치약용기 |
-
1987
- 1987-06-30 JP JP10161287U patent/JPH0547094Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS645661U (ja) | 1989-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0547094Y2 (ja) | ||
JPH0621891Y2 (ja) | 液体噴出容器 | |
JPH0323315Y2 (ja) | ||
JPS6333645Y2 (ja) | ||
JPH0420526Y2 (ja) | ||
JPH0438962U (ja) | ||
JPH0418692Y2 (ja) | ||
JPH0415313Y2 (ja) | ||
JPH0410922Y2 (ja) | ||
JPS5830497Y2 (ja) | 液体用芳香剤容器 | |
JPH0415311Y2 (ja) | ||
JPH0323316Y2 (ja) | ||
JPH0418691Y2 (ja) | ||
JPH0418690Y2 (ja) | ||
JP3556373B2 (ja) | 液体注出容器 | |
JPS5811711Y2 (ja) | 液洩れ防止栓 | |
JPH0717409Y2 (ja) | 液体噴出容器 | |
JP2529553Y2 (ja) | 液体吐出器 | |
JPS6315167Y2 (ja) | ||
JPH0128059Y2 (ja) | ||
JPH0418689Y2 (ja) | ||
JPH0454851Y2 (ja) | ||
JPS6327645Y2 (ja) | ||
JP3751503B2 (ja) | 液体吐出容器 | |
JP2503986Y2 (ja) | 液体等吐出容器 |