JPH0546837Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0546837Y2 JPH0546837Y2 JP1987076300U JP7630087U JPH0546837Y2 JP H0546837 Y2 JPH0546837 Y2 JP H0546837Y2 JP 1987076300 U JP1987076300 U JP 1987076300U JP 7630087 U JP7630087 U JP 7630087U JP H0546837 Y2 JPH0546837 Y2 JP H0546837Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attachment
- main shaft
- outer periphery
- ring
- pipe joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案はマシニングセンタの改良されたアタ
ツチメントの冷却機構に関する。
ツチメントの冷却機構に関する。
従来技術
マシニングセンタに使用されるアタツチメント
は多面加工用として自動割出可能で自動着脱を行
うことが常識となり複雑な機構のものが多い。こ
のため従来より高速回転による発熱対策が問題と
されながらも無対策のまま最高回転数を制限する
消極的な発熱を制限する方法が取られていた。
は多面加工用として自動割出可能で自動着脱を行
うことが常識となり複雑な機構のものが多い。こ
のため従来より高速回転による発熱対策が問題と
されながらも無対策のまま最高回転数を制限する
消極的な発熱を制限する方法が取られていた。
例えば実公昭60−18278号のように主軸箱本体
下部から供給される切削用流体がアタツチメント
本体内に設けられた駆動軸ベアリングのハウジン
グ外周のぬすみ溝部に通ずる流路を通つて切削液
がノズルから流出される構造のものがある。これ
はアタツチメントの割出角度に切削液ノズル位置
を対応させるためのものであつてアタツチメント
自体の冷却を目的とするものではなく、割出角度
によつては多少の冷却効果も期待できる構造では
あるが十分ではない。従つて発熱量の大きいアタ
ツチメント主軸軸受部や潤滑油の冷却を考慮した
機構ではなく切削液の供給用である。
下部から供給される切削用流体がアタツチメント
本体内に設けられた駆動軸ベアリングのハウジン
グ外周のぬすみ溝部に通ずる流路を通つて切削液
がノズルから流出される構造のものがある。これ
はアタツチメントの割出角度に切削液ノズル位置
を対応させるためのものであつてアタツチメント
自体の冷却を目的とするものではなく、割出角度
によつては多少の冷却効果も期待できる構造では
あるが十分ではない。従つて発熱量の大きいアタ
ツチメント主軸軸受部や潤滑油の冷却を考慮した
機構ではなく切削液の供給用である。
考案が解決しようとする問題点
最近はアタツチメントの高速化、高精度化が要
望されアタツチメント自体を冷却する熱対策の必
要性が高まつている。本考案はこれに鑑みなされ
たもので目的とするところは温度管理された冷却
液を巡環させて積極的にアタツチメント自体を冷
却させることである。
望されアタツチメント自体を冷却する熱対策の必
要性が高まつている。本考案はこれに鑑みなされ
たもので目的とするところは温度管理された冷却
液を巡環させて積極的にアタツチメント自体を冷
却させることである。
問題点を解決するための手段
マシニングセンタの主軸ラム先端に着脱可能に
装着され任意角度に割出されるアタツチメントに
おいて、アタツチメント枠体の外周に配管リング
を旋回可能に嵌装し、主軸ラム先端端面の冷却液
供給口のチエツクバルブに当接して開弁する第1
管接手を前記配管リングに設け、また主軸ラム先
端端面の冷却液排出口のチエツクバルブに当接し
て開弁する第2管接手を前記配管リングに設け、
アタツチメント主軸の前後両軸受間でアタツチメ
ント枠体内の下部にフインを有する冷却板を取付
け、前記第1管接手から配管リング、アタツチメ
ント主軸前軸受部外周、冷却板、アタツチメント
主軸台軸受部外周、本機主軸の回転をアタツチメ
ント主軸に伝達する駆動軸軸受部外周、配管リン
グを通り第2管接手までの冷却液通路をアタツチ
メント枠体に設けたものである。
装着され任意角度に割出されるアタツチメントに
おいて、アタツチメント枠体の外周に配管リング
を旋回可能に嵌装し、主軸ラム先端端面の冷却液
供給口のチエツクバルブに当接して開弁する第1
管接手を前記配管リングに設け、また主軸ラム先
端端面の冷却液排出口のチエツクバルブに当接し
て開弁する第2管接手を前記配管リングに設け、
アタツチメント主軸の前後両軸受間でアタツチメ
ント枠体内の下部にフインを有する冷却板を取付
け、前記第1管接手から配管リング、アタツチメ
ント主軸前軸受部外周、冷却板、アタツチメント
主軸台軸受部外周、本機主軸の回転をアタツチメ
ント主軸に伝達する駆動軸軸受部外周、配管リン
グを通り第2管接手までの冷却液通路をアタツチ
メント枠体に設けたものである。
実施例
以下本考案の実施例を図面にもとづき説明す
る。第1図に示すように立形マシニングセンタの
主軸頭1にテーパ穴2aを有する主軸2を回転可
能に軸承した主軸ラム3が軸方向に移動位置決め
可能に支承されている。主軸ラム3先端部の内側
端面には円筒部4aを有し軸受押さえを兼ねる結
合座4が固設されており、この円筒部4aにクラ
ンプリング5が位置決めされた角度位置で摺動可
能に嵌装されている。クランプリング5には雄ス
プライン状の山部5bを有する円筒部5aが形成
されており、結合座4の円筒部4aと円筒部5a
との間に油密空間を形成するように結合座4の円
筒部4aに蓋体6が固着されている。そして結合
座4とクランプリング5の間に介装されたばね7
によつてクランプリング5は常時下方に付勢され
油密空間に圧油が送られてクランプリング5が押
し上げられるようになつている。結合座4には更
にクランプリング5の外側にカービツクカツプリ
ング8が固着されている。
る。第1図に示すように立形マシニングセンタの
主軸頭1にテーパ穴2aを有する主軸2を回転可
能に軸承した主軸ラム3が軸方向に移動位置決め
可能に支承されている。主軸ラム3先端部の内側
端面には円筒部4aを有し軸受押さえを兼ねる結
合座4が固設されており、この円筒部4aにクラ
ンプリング5が位置決めされた角度位置で摺動可
能に嵌装されている。クランプリング5には雄ス
プライン状の山部5bを有する円筒部5aが形成
されており、結合座4の円筒部4aと円筒部5a
との間に油密空間を形成するように結合座4の円
筒部4aに蓋体6が固着されている。そして結合
座4とクランプリング5の間に介装されたばね7
によつてクランプリング5は常時下方に付勢され
油密空間に圧油が送られてクランプリング5が押
し上げられるようになつている。結合座4には更
にクランプリング5の外側にカービツクカツプリ
ング8が固着されている。
主軸ラム3には軸方向に冷却液供給路3aとこ
の供給路3aのラム軸心に対し対称位置に冷却液
排出路3bが穿設されており、ラム端面に開口す
る供給路3a及び排出路3bの開口部は管接手用
接合穴3c,3dに形成され接合穴の上部にそれ
ぞれチエツクバルブ10が設けられている。
の供給路3aのラム軸心に対し対称位置に冷却液
排出路3bが穿設されており、ラム端面に開口す
る供給路3a及び排出路3bの開口部は管接手用
接合穴3c,3dに形成され接合穴の上部にそれ
ぞれチエツクバルブ10が設けられている。
主軸ラム3先端に嵌着されるアタツチメント枠
体12はラム軸心と同心の垂直円筒部12aとラ
ム軸心と直交する水平円筒部12bからなり、前
記カービツクカツプリング8と噛合するカービツ
クカツプリング9が固着されている。枠体12の
垂直円筒部12aの外周12cに配管リング13
が旋回のみ可能に嵌装され配管リング13の内周
には冷却液の通路となる2つの溝13a,13b
が設けられており、溝13aには外周に開口する
軸心と直角方向の液路13cが、溝13bには液
路13cと軸心に対し180°反対位置に外周に開口
する軸心と直角方向の液路13dが穿設されてい
る。更に配管リング13の外周には液路13c,
13dの開口位置にそれぞれ折り曲げられた角形
の配管接手14が垂直に固着されている。そして
この配管接手14の先端は主軸ラム3の管接手穴
3c,3dに着脱自在に嵌挿される円筒形の接合
部14cに形成され供給用の配管接手14に設け
られた液路14aは供給路3aと液路13cを排
出用配管接手14に設けられた液路14bは排出
路3bと液路13dをそれぞれ連通している。そ
して主軸ラム3の液路3a,3bの途中それぞれ
垂直に設けられたチエツクバルブ10は第2図に
示すように垂直に固着される弁棒18に軸方向に
移動可能に嵌挿された弁体がばね19によつて常
時突出勝手に付勢され弁座20aが圧接されて閉
弁とされ、アタツチメントが装着されると配管接
手14の先端が弁体20に当接してばね19に抗
して弁体20を押上げ供給路3a及び排出路3b
がそれぞれ開かれるようになつている。なお排出
路3bの途中に設けられるチエツクバルブは市販
のチエツクバルブを使用することも可能である。
体12はラム軸心と同心の垂直円筒部12aとラ
ム軸心と直交する水平円筒部12bからなり、前
記カービツクカツプリング8と噛合するカービツ
クカツプリング9が固着されている。枠体12の
垂直円筒部12aの外周12cに配管リング13
が旋回のみ可能に嵌装され配管リング13の内周
には冷却液の通路となる2つの溝13a,13b
が設けられており、溝13aには外周に開口する
軸心と直角方向の液路13cが、溝13bには液
路13cと軸心に対し180°反対位置に外周に開口
する軸心と直角方向の液路13dが穿設されてい
る。更に配管リング13の外周には液路13c,
13dの開口位置にそれぞれ折り曲げられた角形
の配管接手14が垂直に固着されている。そして
この配管接手14の先端は主軸ラム3の管接手穴
3c,3dに着脱自在に嵌挿される円筒形の接合
部14cに形成され供給用の配管接手14に設け
られた液路14aは供給路3aと液路13cを排
出用配管接手14に設けられた液路14bは排出
路3bと液路13dをそれぞれ連通している。そ
して主軸ラム3の液路3a,3bの途中それぞれ
垂直に設けられたチエツクバルブ10は第2図に
示すように垂直に固着される弁棒18に軸方向に
移動可能に嵌挿された弁体がばね19によつて常
時突出勝手に付勢され弁座20aが圧接されて閉
弁とされ、アタツチメントが装着されると配管接
手14の先端が弁体20に当接してばね19に抗
して弁体20を押上げ供給路3a及び排出路3b
がそれぞれ開かれるようになつている。なお排出
路3bの途中に設けられるチエツクバルブは市販
のチエツクバルブを使用することも可能である。
枠体12の下側に設けられた水平円筒部12b
の中心穴の左側にアタツチメント主軸22の前側
軸受23用軸受ハウジング24が固着されてい
る。軸受ハウジング24は外周にクーラントオイ
ルジヤケツトとなる凹部24aを有し凹部24a
の外周には冷却液との接触表面を増し熱伝導効率
を上げるためのフインが刻設されている。そして
凹部24aの上側と前記配管リングの内溝13a
は枠体の垂直円筒部12aに穿設された液路12
dによつて連通されている。更に枠体の水平円筒
部12bの中心穴の右側にアタツチメント主軸2
2の後側軸受25用軸受ハウジング26が固着さ
れ軸受ハウジング26の外周にはクーラントオイ
ルジヤケツトとなる凹部26aを有し凹部26a
の外周にはフインが刻設されている。軸受23,
25によつて軸承されるアタツチメント主軸22
の中心穴先端はテーパ穴22aに形成され中心穴
には図示しない公知の工具引上げ機構を有し工具
が嵌装される。アタツチメント主軸22の外周に
は傘歯車27がキー28を介して嵌着されており
軸受ハウジング24,26の外側端面には前蓋3
0及びベアリング押さえ兼用の後蓋31がそれぞ
れ固着されている。
の中心穴の左側にアタツチメント主軸22の前側
軸受23用軸受ハウジング24が固着されてい
る。軸受ハウジング24は外周にクーラントオイ
ルジヤケツトとなる凹部24aを有し凹部24a
の外周には冷却液との接触表面を増し熱伝導効率
を上げるためのフインが刻設されている。そして
凹部24aの上側と前記配管リングの内溝13a
は枠体の垂直円筒部12aに穿設された液路12
dによつて連通されている。更に枠体の水平円筒
部12bの中心穴の右側にアタツチメント主軸2
2の後側軸受25用軸受ハウジング26が固着さ
れ軸受ハウジング26の外周にはクーラントオイ
ルジヤケツトとなる凹部26aを有し凹部26a
の外周にはフインが刻設されている。軸受23,
25によつて軸承されるアタツチメント主軸22
の中心穴先端はテーパ穴22aに形成され中心穴
には図示しない公知の工具引上げ機構を有し工具
が嵌装される。アタツチメント主軸22の外周に
は傘歯車27がキー28を介して嵌着されており
軸受ハウジング24,26の外側端面には前蓋3
0及びベアリング押さえ兼用の後蓋31がそれぞ
れ固着されている。
枠体12の水平円筒部12bの中空部の下側は
潤滑油溜りに形成されており、この潤滑油溜りの
底面に冷却板29が固着されている。冷却板29
は上面の潤滑油当接面に同心円のフイン29aが
刻設され下面の円形凹部29bの表面にも同様な
フインが該設されている。そして凹部29bの左
端と軸受ハウジング24外周の凹部24aの下側
が枠体の水平円筒部12bに設けられた液路12
eによつて連通され、更に凹部29bの右端と軸
受ハウジング26外周の凹部26aの下側が液路
12fによつて連通されている。
潤滑油溜りに形成されており、この潤滑油溜りの
底面に冷却板29が固着されている。冷却板29
は上面の潤滑油当接面に同心円のフイン29aが
刻設され下面の円形凹部29bの表面にも同様な
フインが該設されている。そして凹部29bの左
端と軸受ハウジング24外周の凹部24aの下側
が枠体の水平円筒部12bに設けられた液路12
eによつて連通され、更に凹部29bの右端と軸
受ハウジング26外周の凹部26aの下側が液路
12fによつて連通されている。
枠体12の垂直円筒部12aの主軸軸心と同心
の穴に駆動側傘歯車を先端に有する傘歯車筒32
を軸承する軸受33,34用軸受ハウジング35
が固着されている。軸受ハウジング35の外周に
はクーラントオイルジヤケツトのためのフインを
有する凹部35aが刻設されており、凹部35a
は冷却液が軸承ハウジング外周を均等に冷却可能
なように堤35bによつて巡環路が規制されてい
る。そして凹部35aの下側と軸受ハウジング2
6の凹部26aの上側が枠体の垂直円筒部12a
に穿設された液路12gによつて連通され、凹部
35aの上側と配管リング13の内溝13bとが
油路12hによつて連通されており、冷却液は液
路13d,14bを経て排出路3bに送られ図示
しない油タンクに戻される。
の穴に駆動側傘歯車を先端に有する傘歯車筒32
を軸承する軸受33,34用軸受ハウジング35
が固着されている。軸受ハウジング35の外周に
はクーラントオイルジヤケツトのためのフインを
有する凹部35aが刻設されており、凹部35a
は冷却液が軸承ハウジング外周を均等に冷却可能
なように堤35bによつて巡環路が規制されてい
る。そして凹部35aの下側と軸受ハウジング2
6の凹部26aの上側が枠体の垂直円筒部12a
に穿設された液路12gによつて連通され、凹部
35aの上側と配管リング13の内溝13bとが
油路12hによつて連通されており、冷却液は液
路13d,14bを経て排出路3bに送られ図示
しない油タンクに戻される。
傘歯車筒32の中心穴32aの下部にはスプラ
イン32bが刻設されており、このスプライン3
2bは主軸2のテーパ穴2aに図示しない公知の
工具引き上げ機構によつてプルスタツド36aを
把持され引上げられ主軸2に嵌着されている駆動
軸36の先端に設けられたスプライン軸36bと
係合し、主軸2の回転が伝達される。
イン32bが刻設されており、このスプライン3
2bは主軸2のテーパ穴2aに図示しない公知の
工具引き上げ機構によつてプルスタツド36aを
把持され引上げられ主軸2に嵌着されている駆動
軸36の先端に設けられたスプライン軸36bと
係合し、主軸2の回転が伝達される。
作 用
主軸頭1の主軸ラム3の先端にクランプリング
5によつて引上げられカービツクカツプリング
8,9が圧接されてアンギユラアタツチメントが
装着され本機主軸の回転によつて駆動軸36、傘
歯車筒32、傘歯車27を介してアタツチメント
主軸22が高速に回転している。本機側に設けら
れた図示しない冷却液タンクに貯蔵され温度管理
された冷却液は主軸ラム3の供給路3aの途中に
設けられアタツチメント装着時配管接手14の接
手部先端によつて開弁とされているチエツクバル
ブを通り液路14a、配管リング13の液路13
cを経て内溝13aに到り、内溝13aの円周上
に開口される枠体の液路12dを通つてアタツチ
メント主軸22の前側軸受ハウジング24の凹部
24aを通る。軸受ハウジング24はアタツチメ
ント主軸22の高速回転で温度が上昇している
が、凹部24aの外周に設けられたフインを通過
する冷却液によつて熱を奪われ温度上昇が抑制さ
れる。続いて冷却液は液路12eを通り冷却板2
9の下面の凹部29bに到りここでは傘歯車2
7、傘歯車筒32の歯面用潤滑油を冷却し更に液
路12fを経て後側軸受ハウジング26の外周に
設けられた凹部26aを下から上に向かつて流さ
れ、ここで軸受ハウジング26が冷却される。更
に冷却液は枠体に設けられた液路12gを経て高
速に回転され傘歯車筒32用軸受ハウジング35
の外周に設けられた凹部35aへ下側から流入す
る。流入した冷却液は軸受ハウジング外周を効果
的にむらなく冷却する為に設けられた堤35bに
よつて規制された流路に沿つて流され凹部35a
の上側から排出される内に軸受ハウジング35が
冷却される。以上で冷却の目的を果たした冷却液
は枠体に設けられた液路12hを通り配管リング
13の内溝13bを経て液路13d、配管接手の
液路14bを通り主軸ラム3の排出路3bを経て
図示しない冷却液タンクに戻される。
5によつて引上げられカービツクカツプリング
8,9が圧接されてアンギユラアタツチメントが
装着され本機主軸の回転によつて駆動軸36、傘
歯車筒32、傘歯車27を介してアタツチメント
主軸22が高速に回転している。本機側に設けら
れた図示しない冷却液タンクに貯蔵され温度管理
された冷却液は主軸ラム3の供給路3aの途中に
設けられアタツチメント装着時配管接手14の接
手部先端によつて開弁とされているチエツクバル
ブを通り液路14a、配管リング13の液路13
cを経て内溝13aに到り、内溝13aの円周上
に開口される枠体の液路12dを通つてアタツチ
メント主軸22の前側軸受ハウジング24の凹部
24aを通る。軸受ハウジング24はアタツチメ
ント主軸22の高速回転で温度が上昇している
が、凹部24aの外周に設けられたフインを通過
する冷却液によつて熱を奪われ温度上昇が抑制さ
れる。続いて冷却液は液路12eを通り冷却板2
9の下面の凹部29bに到りここでは傘歯車2
7、傘歯車筒32の歯面用潤滑油を冷却し更に液
路12fを経て後側軸受ハウジング26の外周に
設けられた凹部26aを下から上に向かつて流さ
れ、ここで軸受ハウジング26が冷却される。更
に冷却液は枠体に設けられた液路12gを経て高
速に回転され傘歯車筒32用軸受ハウジング35
の外周に設けられた凹部35aへ下側から流入す
る。流入した冷却液は軸受ハウジング外周を効果
的にむらなく冷却する為に設けられた堤35bに
よつて規制された流路に沿つて流され凹部35a
の上側から排出される内に軸受ハウジング35が
冷却される。以上で冷却の目的を果たした冷却液
は枠体に設けられた液路12hを通り配管リング
13の内溝13bを経て液路13d、配管接手の
液路14bを通り主軸ラム3の排出路3bを経て
図示しない冷却液タンクに戻される。
このようにして冷却液の巡環によつて発熱を抑
制され高速回転されるアタツチメント主軸22に
装着された工具によつて切削が行われ、加工工程
の区割が終わりアタツチメント主軸22の回転が
停止される。続いて次工程のためアタツチメント
の取付角度を例えば90°旋回割出を行う場合には
主軸頭1が図示しないアタツチメントマガジン上
に移動され油密室に供給されている圧油が停止さ
れてばね7によつてクランプリング5が押し下げ
られ枠体12が下降し、枠体12の上端に固着さ
れるカービツクカツプリング9の歯面がカービツ
クカツプリング8の歯面から離れる。枠体の下降
と共に配管接手14も下降し接合部14c先端で
押し上げられていた弁体20がばね19によつて
押し下げられ弁座20aが弁棒に当接して閉弁と
なり供給路3a、排出路3bとも流路が閉じて冷
却液の巡環が自動的に停止される。この時の配管
接手14の先端接合部14cは接合穴3c,3d
に先端の一部が未だ嵌挿された状態で図示しない
アタツチメントマガジンの作動で枠体12が旋回
されても配管リング13、配管接手14は旋回さ
れない。アタツチメントの旋回が終わると油密室
に圧油が送られてクランプリング5が上昇し、カ
ービツクカツプリング9が押し上げられてカービ
ツクカツプリング8と係合し位置決め及びクラン
プが行われ同時に配管接手の接合部が上昇し、チ
エツクバルブ10を開き再び冷却液が巡環しアタ
ツチメントの冷却を行う。
制され高速回転されるアタツチメント主軸22に
装着された工具によつて切削が行われ、加工工程
の区割が終わりアタツチメント主軸22の回転が
停止される。続いて次工程のためアタツチメント
の取付角度を例えば90°旋回割出を行う場合には
主軸頭1が図示しないアタツチメントマガジン上
に移動され油密室に供給されている圧油が停止さ
れてばね7によつてクランプリング5が押し下げ
られ枠体12が下降し、枠体12の上端に固着さ
れるカービツクカツプリング9の歯面がカービツ
クカツプリング8の歯面から離れる。枠体の下降
と共に配管接手14も下降し接合部14c先端で
押し上げられていた弁体20がばね19によつて
押し下げられ弁座20aが弁棒に当接して閉弁と
なり供給路3a、排出路3bとも流路が閉じて冷
却液の巡環が自動的に停止される。この時の配管
接手14の先端接合部14cは接合穴3c,3d
に先端の一部が未だ嵌挿された状態で図示しない
アタツチメントマガジンの作動で枠体12が旋回
されても配管リング13、配管接手14は旋回さ
れない。アタツチメントの旋回が終わると油密室
に圧油が送られてクランプリング5が上昇し、カ
ービツクカツプリング9が押し上げられてカービ
ツクカツプリング8と係合し位置決め及びクラン
プが行われ同時に配管接手の接合部が上昇し、チ
エツクバルブ10を開き再び冷却液が巡環しアタ
ツチメントの冷却を行う。
効 果
以上詳述したように本考案はアタツチメント枠
体の外周に配管リングを回転可能に嵌装し主軸ラ
ム端面の冷却液の供給口とタンクに戻す排出口の
それぞれのチエツクバルブに当接する第1、第2
管接手を配管リングに設け、供給口より第1管接
手、配管リングを経てアタツチメント主軸の前側
軸受ハウジングを冷却し、次いで傘歯車潤滑用、
潤滑油溜まりの底面に固着されたフイン付の冷却
板の下面を通り潤滑油を冷却し、続いて後側軸受
ハウジングを冷却して、最後にアタツチメント主
軸駆動用軸受ハウジングを冷し、配管リングを経
て排出口に戻すようになしたので、アタツチメン
トの温度上昇を最小限に押さえることができ、高
速回転が可能になると同時に熱変位による精度劣
化をも防止できる。またアタツチメント枠体の外
周の配管リングで供給路と接続されるのでアタツ
チメント主軸の任意の割出角度においても冷却作
用が阻害されることがないなどの効果を有する。
体の外周に配管リングを回転可能に嵌装し主軸ラ
ム端面の冷却液の供給口とタンクに戻す排出口の
それぞれのチエツクバルブに当接する第1、第2
管接手を配管リングに設け、供給口より第1管接
手、配管リングを経てアタツチメント主軸の前側
軸受ハウジングを冷却し、次いで傘歯車潤滑用、
潤滑油溜まりの底面に固着されたフイン付の冷却
板の下面を通り潤滑油を冷却し、続いて後側軸受
ハウジングを冷却して、最後にアタツチメント主
軸駆動用軸受ハウジングを冷し、配管リングを経
て排出口に戻すようになしたので、アタツチメン
トの温度上昇を最小限に押さえることができ、高
速回転が可能になると同時に熱変位による精度劣
化をも防止できる。またアタツチメント枠体の外
周の配管リングで供給路と接続されるのでアタツ
チメント主軸の任意の割出角度においても冷却作
用が阻害されることがないなどの効果を有する。
第1図は本考案のアタツチメントの縦断面図、
第2図はチエツクバルブの拡大図である。 3……主軸ラム、10……チエツクバルブ、1
2……枠体、13……配管リング、14……配管
接手、24,26,35……軸受ハウジング、3
2……傘歯車筒。
第2図はチエツクバルブの拡大図である。 3……主軸ラム、10……チエツクバルブ、1
2……枠体、13……配管リング、14……配管
接手、24,26,35……軸受ハウジング、3
2……傘歯車筒。
Claims (1)
- マシニングセンタの主軸ラム先端に着脱可能に
装着され任意角度に割出されるアタツチメントに
おいて、アタツチメント枠体の外周に配管リング
を旋回可能に嵌装し、主軸ラム先端端面の冷却液
供給口のチエツクバルブに当接して開弁する第1
管接手を前記配管リングに設け、また主軸ラム先
端端面の冷却液排出口のチエツクバルブに当接し
て開弁する第2管接手を前記配管リングに設け、
アタツチメント主軸の前後両軸受間でアタツチメ
ント枠体内の下部にフインを有する冷却板を取付
け、前記第1管接手から配管リング、アタツチメ
ント主軸前軸受部外周、冷却板、アタツチメント
主軸後軸受部外周、本機主軸の回転をアタツチメ
ント主軸に伝達する駆動軸軸受部外周、配管リン
グを通り第2管接手までの冷却液通路をアタツチ
メント枠体に設けたことを特徴とするマシニング
センタ用アタツチメントの冷却機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987076300U JPH0546837Y2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987076300U JPH0546837Y2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63182840U JPS63182840U (ja) | 1988-11-25 |
JPH0546837Y2 true JPH0546837Y2 (ja) | 1993-12-08 |
Family
ID=30923252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987076300U Expired - Lifetime JPH0546837Y2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0546837Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0713953Y2 (ja) * | 1989-10-24 | 1995-04-05 | 日立精機株式会社 | 工作機械のアンギュラアタッチメントの冷却装置 |
JP4295898B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2009-07-15 | コマツ工機株式会社 | アタッチメントの冷却装置および冷却方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6018278Y2 (ja) * | 1982-02-01 | 1985-06-03 | 寿工業株式会社 | 工作機械の切削用流体供給装置 |
-
1987
- 1987-05-20 JP JP1987076300U patent/JPH0546837Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63182840U (ja) | 1988-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170043441A1 (en) | Precision machine tool | |
JPS6158261B2 (ja) | ||
JP3616499B2 (ja) | 工作機械の主軸装置 | |
JPH0546837Y2 (ja) | ||
JPH0236679Y2 (ja) | ||
JP2000158288A (ja) | 工作機械の主軸冷却装置およびスピンドル装置 | |
CN111843604A (zh) | 一种快速散热的切割机 | |
JPH07106534B2 (ja) | 主軸内に冷却液を流通させた主軸装置 | |
CN219293685U (zh) | 一种基于精密数控磨床砂轮主轴的冷却装置 | |
JPH0546812Y2 (ja) | ||
JPH0480265B2 (ja) | ||
JPS63176890A (ja) | 環状回転油圧ジョイント | |
CN210059822U (zh) | 一种冷却主轴以及包括该冷却主轴的高速数控机床 | |
US2157892A (en) | Transmission and control | |
JPH0321878Y2 (ja) | ||
JP2502284Y2 (ja) | 工具ホルダ | |
CN103934725B (zh) | 一种带内循环降温系统的车床 | |
CN209793275U (zh) | 一种立式加工中心的冷却装置 | |
CN217301480U (zh) | 一种滚珠丝杠副及冷却系统 | |
CN214392367U (zh) | 一种新型主轴箱 | |
JP2581742Y2 (ja) | 工具アタッチメントを備えた工作機械の流体通路接続構造 | |
CN209736650U (zh) | 一种具有冷却功能的镗床芯轴 | |
CN221247993U (zh) | 一种机床主轴冷却系统 | |
CN222059690U (zh) | 一种丝杠混合冷却装置及丝杠及丝杠进给系统 | |
JPH0746450Y2 (ja) | 主軸軸受の冷却構造 |