JPH0546543Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0546543Y2 JPH0546543Y2 JP1987115611U JP11561187U JPH0546543Y2 JP H0546543 Y2 JPH0546543 Y2 JP H0546543Y2 JP 1987115611 U JP1987115611 U JP 1987115611U JP 11561187 U JP11561187 U JP 11561187U JP H0546543 Y2 JPH0546543 Y2 JP H0546543Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- push rod
- pair
- push
- baby carriage
- operation button
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この考案は、乳母車に関し、特に背面押しの位
置および対面押しの位置の2状態に切換え可能に
なつている押棒のロツク機構に関するものであ
る。
置および対面押しの位置の2状態に切換え可能に
なつている押棒のロツク機構に関するものであ
る。
[従来の技術]
この考案にとつて興味ある先行技術の例とし
て、実開昭60−105559号公報に開示された乳母車
がある。この乳母車の押棒は、背面押しの位置お
よび対面押しの位置の2状態に切換え可能になつ
ている。押棒を背面押しの位置または対面押しの
位置で固定するために、回転フツクと、この回転
フツクに係合し得る係止ピンとが設けられてい
る。回転フツクは、左右に位置する1対の押棒上
に回転可能に設けられており、また係止ピンは乳
母車本体の前方部および後方部の2カ所に設けら
れている。そして、回転フツクを回転操作するた
めに、1対の押棒にはそれぞれつまみが設けられ
ている。押棒のロツク状態を解除しようとすると
きには、1対のつまみを両手で操作して回転フツ
クを回転させる。
て、実開昭60−105559号公報に開示された乳母車
がある。この乳母車の押棒は、背面押しの位置お
よび対面押しの位置の2状態に切換え可能になつ
ている。押棒を背面押しの位置または対面押しの
位置で固定するために、回転フツクと、この回転
フツクに係合し得る係止ピンとが設けられてい
る。回転フツクは、左右に位置する1対の押棒上
に回転可能に設けられており、また係止ピンは乳
母車本体の前方部および後方部の2カ所に設けら
れている。そして、回転フツクを回転操作するた
めに、1対の押棒にはそれぞれつまみが設けられ
ている。押棒のロツク状態を解除しようとすると
きには、1対のつまみを両手で操作して回転フツ
クを回転させる。
[考案が解決しようとする問題点]
実開昭60−105559号公報に開示された乳母車に
おいては、押棒のロツクを解除するためには、両
手で1対のつまみを操作することが必要になる。
おいては、押棒のロツクを解除するためには、両
手で1対のつまみを操作することが必要になる。
操作性を考慮したとき、ロツク状態を解除する
ための操作手段は手元にあるのが望ましく、また
片手で操作できるのが望ましい。そのためには、
操作すべき箇所をただ1カ所にすることが必要に
なる。また、操作手段を片手で操作できるように
するためには、操作手段の動きを工夫することが
必要になる。
ための操作手段は手元にあるのが望ましく、また
片手で操作できるのが望ましい。そのためには、
操作すべき箇所をただ1カ所にすることが必要に
なる。また、操作手段を片手で操作できるように
するためには、操作手段の動きを工夫することが
必要になる。
そこで、この考案は、乳母車の押棒のロツク解
除を、単一の操作手段で、しかも片手で操作する
ことができる乳母車の押棒のロツク機構を提供す
ることを目的とする。
除を、単一の操作手段で、しかも片手で操作する
ことができる乳母車の押棒のロツク機構を提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
この考案に従つた乳母車の押棒のロツク機構
は、上下方向に延び、その下端部が乳母車本体部
に回動可能に連結され、それによつて背面押しの
位置および対面押しの位置の2状態に切換可能に
なつている1対の押棒と、 乳母車の幅方向に延び、前記1対の押棒の上端
部を連結する押棒連結部材と、 前記各押棒の中央部上で係合位置と非係合位置
との間を変位可能に設けられている1対の押棒ロ
ツク部材と、 前記各押棒ロツク部材を常に係合位置にもたら
すように付勢する1対の付勢手段と、 乳母車本体部上に設けられ、前記係合位置にあ
る前記押棒ロツク部材に係合して前記押棒を背面
押しの位置でまたは対面押しの位置で固定する係
止手段と、 前記各押棒内に配置され、該押棒に沿つて下方
位置と上方位置との間を変位可能に設けられ、上
方位置にあるとき前記押棒ロツク部材に係合して
押棒ロツク部材を前記非係合位置にもたらす1対
の係合解除部材と、 前記各係合解除部材を常に下方位置にもたらす
ように付勢する1対の復帰手段と、 前記押棒連結部材の中央部に、上下動可能に組
込まれた操作ボタンと、 その中央部が共通の軸を介して前記押棒連結部
材の中央部に回動可能に取付けられ、その一方端
がピンと長孔の組合せを介して前記操作ボタンに
連結されている1対の回転部材と、 前記押棒および押棒連結部材に沿つて延び、前
記1対の回転部材の他方端と前記1対の係合解除
部材とを連結する1対のワイヤと、 を備えている。
は、上下方向に延び、その下端部が乳母車本体部
に回動可能に連結され、それによつて背面押しの
位置および対面押しの位置の2状態に切換可能に
なつている1対の押棒と、 乳母車の幅方向に延び、前記1対の押棒の上端
部を連結する押棒連結部材と、 前記各押棒の中央部上で係合位置と非係合位置
との間を変位可能に設けられている1対の押棒ロ
ツク部材と、 前記各押棒ロツク部材を常に係合位置にもたら
すように付勢する1対の付勢手段と、 乳母車本体部上に設けられ、前記係合位置にあ
る前記押棒ロツク部材に係合して前記押棒を背面
押しの位置でまたは対面押しの位置で固定する係
止手段と、 前記各押棒内に配置され、該押棒に沿つて下方
位置と上方位置との間を変位可能に設けられ、上
方位置にあるとき前記押棒ロツク部材に係合して
押棒ロツク部材を前記非係合位置にもたらす1対
の係合解除部材と、 前記各係合解除部材を常に下方位置にもたらす
ように付勢する1対の復帰手段と、 前記押棒連結部材の中央部に、上下動可能に組
込まれた操作ボタンと、 その中央部が共通の軸を介して前記押棒連結部
材の中央部に回動可能に取付けられ、その一方端
がピンと長孔の組合せを介して前記操作ボタンに
連結されている1対の回転部材と、 前記押棒および押棒連結部材に沿つて延び、前
記1対の回転部材の他方端と前記1対の係合解除
部材とを連結する1対のワイヤと、 を備えている。
操作ボタンの上方への移動に伴つて1対の回転
部材が逆向きに回動して前記1対のワイヤを近付
けるように、共通の軸は、一方の回転部材と前記
操作ボタンとの連結箇所と、他方の回転部材と操
作ボタンとの連結箇所との間に位置している。
部材が逆向きに回動して前記1対のワイヤを近付
けるように、共通の軸は、一方の回転部材と前記
操作ボタンとの連結箇所と、他方の回転部材と操
作ボタンとの連結箇所との間に位置している。
操作ボタンが下方の位置にあるときには、1対
の係合解除部材は下方位置にある。操作ボタンが
上方の位置にあるときには、1対の係合解除部材
は上方位置にある。
の係合解除部材は下方位置にある。操作ボタンが
上方の位置にあるときには、1対の係合解除部材
は上方位置にある。
[考案の作用効果]
通常の使用状態においては、1対の押棒ロツク
部材は、係合位置にあつて、乳母車の本体上に設
けられた係止手段と係合して押棒を背面押しの位
置または対面押しの位置で固定している。操作ボ
タンは、下方の位置にある。
部材は、係合位置にあつて、乳母車の本体上に設
けられた係止手段と係合して押棒を背面押しの位
置または対面押しの位置で固定している。操作ボ
タンは、下方の位置にある。
次に操作ボタンを手で操作して上方の位置にも
たらすと、1対の係合解除部材はワイヤに引張ら
れて上方に移動し、押棒ロツク部材と係止手段と
の係合状態を解除し、押棒のロツクが解除され
る。したがつて、押棒を回動操作することが可能
となる。
たらすと、1対の係合解除部材はワイヤに引張ら
れて上方に移動し、押棒ロツク部材と係止手段と
の係合状態を解除し、押棒のロツクが解除され
る。したがつて、押棒を回動操作することが可能
となる。
この考案によれば、押棒連結部材の中央部に設
けられている単一の操作ボタンを操作することに
よつて、乳母車の押棒のロツクを解除することが
できる。また、乳母車の押棒のロツク解除を片手
で操作することが可能になる。
けられている単一の操作ボタンを操作することに
よつて、乳母車の押棒のロツクを解除することが
できる。また、乳母車の押棒のロツク解除を片手
で操作することが可能になる。
[実施例]
実施例を説明するのに先立ち、実用新案登録請
求の範囲第1項に記載されている要素と実施例の
部材との対応関係を記載する。
求の範囲第1項に記載されている要素と実施例の
部材との対応関係を記載する。
「押棒」は、第1図および第2図に示されてい
る押棒10a,10bに対応する。
る押棒10a,10bに対応する。
「押棒連結部材」は、第1図および第2図に示
されている押棒連結部材11に対応する。
されている押棒連結部材11に対応する。
「押棒ロツク部材」は、第1図および第14図
に示されている押棒ロツク部材15に対応する。
に示されている押棒ロツク部材15に対応する。
「付勢手段」は、第14図に示されているカム
部材53、バネ受け部材58およびばね59に対
応する。
部材53、バネ受け部材58およびばね59に対
応する。
「係止手段」は、第1図および第14図に示さ
れている係止ピン16および17に対応する。
れている係止ピン16および17に対応する。
「係合解除部材」は、第14図に示されている
係合解除部材56に対応する。
係合解除部材56に対応する。
「復帰手段」は、第14図に示されているばね
60に対応する。
60に対応する。
「操作ボタン」は、第2図、第7図および第8
図に示されている操作ボタン29に対応する。
図に示されている操作ボタン29に対応する。
「回転部材」は第8図に示されている回転部材
30および31に対応する。
30および31に対応する。
「ワイヤ」は、第8図に示されているワイヤ4
0および42に対応する。
0および42に対応する。
第1図および第3図は、この考案の一実施例が
適用された乳母車を左側面から見た図である。第
1図は、押棒が背面押しの位置に固定された状態
であり、第3図は押棒が対面押しの位置で固定さ
れた状態である。なお、乳母車の右側面は、第1
図および第3図に示したものと対称に現われる。
適用された乳母車を左側面から見た図である。第
1図は、押棒が背面押しの位置に固定された状態
であり、第3図は押棒が対面押しの位置で固定さ
れた状態である。なお、乳母車の右側面は、第1
図および第3図に示したものと対称に現われる。
乳母車自体の構成はこの考案にとつて特に関連
するものではないが、便宜上簡単に説明する。乳
母車は、基本的な骨組みとして、座席の両側面に
沿つて前後方向に延びる1つの手摺枠1と、その
上端部が手摺枠1に対して回動可能に連結され、
その下端部に前輪2を有している1対の前脚3
と、その上端部が手摺枠1に対して回動可能に連
結され、その下端部に後輪4を有している1対の
後脚5と、後脚5の中央部において一方端が軸7
を介して回動可能に連結され、それによつて後脚
5の上半部に沿いまたは下半部に沿うように転動
自在に設けられている1対の反転ブラケツト6
と、その上端部が手摺枠1の後方端に回動可能に
連結され、その下端部が反転ブラケツト6の他方
端に回動可能に連結されている1対の手摺支持棒
8と、座席の座部の両側面に沿つて前後方向に延
び、その前方端が前脚3に回動可能に連結され、
その後方端が反転ブラケツト6の他方端に回動可
能に連結されている1対の座席支持棒9と、を備
えている。反転ブラケツト6と、手摺支持棒8
と、座席支持棒9とは、軸12によつて互いに連
結されている。
するものではないが、便宜上簡単に説明する。乳
母車は、基本的な骨組みとして、座席の両側面に
沿つて前後方向に延びる1つの手摺枠1と、その
上端部が手摺枠1に対して回動可能に連結され、
その下端部に前輪2を有している1対の前脚3
と、その上端部が手摺枠1に対して回動可能に連
結され、その下端部に後輪4を有している1対の
後脚5と、後脚5の中央部において一方端が軸7
を介して回動可能に連結され、それによつて後脚
5の上半部に沿いまたは下半部に沿うように転動
自在に設けられている1対の反転ブラケツト6
と、その上端部が手摺枠1の後方端に回動可能に
連結され、その下端部が反転ブラケツト6の他方
端に回動可能に連結されている1対の手摺支持棒
8と、座席の座部の両側面に沿つて前後方向に延
び、その前方端が前脚3に回動可能に連結され、
その後方端が反転ブラケツト6の他方端に回動可
能に連結されている1対の座席支持棒9と、を備
えている。反転ブラケツト6と、手摺支持棒8
と、座席支持棒9とは、軸12によつて互いに連
結されている。
乳母車の開いた状態においては、反転ブラケツ
ト6が後脚5の上半部に沿つた位置で固定される
ことによつて、乳母車の開状態がロツクされる。
反転ブラケツト6に対する固定を解除すれば、乳
母車の開状態のロツクが解除される。すなわち、
乳母車を折り畳むことが可能となる。乳母車の折
り畳み動作に伴つて、反転ブラケツト6は、第1
図において時計方向に回動し、乳母車の閉じた状
態においては、反転ブラケツト6は第1図におい
て想像線で示すように後脚5の下半部に沿うよう
に位置する。このような折り畳み動作は、特公昭
58−32065号公報または特公昭62−13230号公報に
開示されている乳母車と同様である。乳母車が折
り畳まれた状態では、前輪2と後輪4とが互いに
近づき、またそれらは同じ高さに位置して乳母車
の自立を可能にしている。
ト6が後脚5の上半部に沿つた位置で固定される
ことによつて、乳母車の開状態がロツクされる。
反転ブラケツト6に対する固定を解除すれば、乳
母車の開状態のロツクが解除される。すなわち、
乳母車を折り畳むことが可能となる。乳母車の折
り畳み動作に伴つて、反転ブラケツト6は、第1
図において時計方向に回動し、乳母車の閉じた状
態においては、反転ブラケツト6は第1図におい
て想像線で示すように後脚5の下半部に沿うよう
に位置する。このような折り畳み動作は、特公昭
58−32065号公報または特公昭62−13230号公報に
開示されている乳母車と同様である。乳母車が折
り畳まれた状態では、前輪2と後輪4とが互いに
近づき、またそれらは同じ高さに位置して乳母車
の自立を可能にしている。
第3図を参照して、乳母車は、その下端部が手
摺枠1の後方部に回動可能に連結された1対の背
もたれ部材13と、上下方向に延び、その下端部
が軸12を介して反転ブラケツト6の他方端に回
動可能に連結され、それによつて背面押しの位置
および対面押しの位置の2状態に切換え可能にな
つている1対の押棒10a,10bと、乳母車の
幅方向に延び、1対の押棒10a,10bの上端
部を連結する押棒連結部材11と、を備えてい
る。
摺枠1の後方部に回動可能に連結された1対の背
もたれ部材13と、上下方向に延び、その下端部
が軸12を介して反転ブラケツト6の他方端に回
動可能に連結され、それによつて背面押しの位置
および対面押しの位置の2状態に切換え可能にな
つている1対の押棒10a,10bと、乳母車の
幅方向に延び、1対の押棒10a,10bの上端
部を連結する押棒連結部材11と、を備えてい
る。
背もたれ部材13は、図示の省略されている適
当なリクライニング調整手段によつて所望の傾斜
角度の位置で固定されるようになつている。
当なリクライニング調整手段によつて所望の傾斜
角度の位置で固定されるようになつている。
上下方向に延びる1対の押棒10a,10bの
中央部には、軸14を介して1対の押棒ロツク部
材15が回動可能に取付けられている。これに対
応して、手摺枠1の後方部および前方部にはそれ
ぞれ係止ピン16,17が設けられている。第1
図に示す状態では、押棒ロツク部材15が一方の
係止ピン16に係合することによつて、1対の押
棒10a,10bを背面押しの位置で固定してい
る。第3図に示す状態では、押棒ロツク部材15
が他方の係止ピン17に係合することによつて、
1対の押棒10a,10bを対面押しの位置で固
定している。
中央部には、軸14を介して1対の押棒ロツク部
材15が回動可能に取付けられている。これに対
応して、手摺枠1の後方部および前方部にはそれ
ぞれ係止ピン16,17が設けられている。第1
図に示す状態では、押棒ロツク部材15が一方の
係止ピン16に係合することによつて、1対の押
棒10a,10bを背面押しの位置で固定してい
る。第3図に示す状態では、押棒ロツク部材15
が他方の係止ピン17に係合することによつて、
1対の押棒10a,10bを対面押しの位置で固
定している。
第2図は、1対の押棒10a,10bと押棒連
結部材11との連結部分を、乳母車の前方側から
見た図である。押棒連結部材11は、1対の押棒
10a,10bの上方部に重なり合う脚部11
a,11bを有している。この押棒連結部材11
は、1対の押棒10a,10bに対して上下方向
に移動可能に設けられている。
結部材11との連結部分を、乳母車の前方側から
見た図である。押棒連結部材11は、1対の押棒
10a,10bの上方部に重なり合う脚部11
a,11bを有している。この押棒連結部材11
は、1対の押棒10a,10bに対して上下方向
に移動可能に設けられている。
第4図は、押棒連結部材11の一方の脚部11
aと押棒10aとの重なり部分を詳細に示す断面
図である。図示するように、押棒10aの上方部
は、押棒連結部材11の脚部11a内に嵌まり込
んでいる。押棒10aには上下方向に長い長孔1
9が形成されており、脚部11aには上記長孔1
9内を挿通する軸18が固定して設けられてい
る。押棒連結部材11は、軸18が長孔19内を
移動できる範囲だけ上下方向に移動可能となる。
aと押棒10aとの重なり部分を詳細に示す断面
図である。図示するように、押棒10aの上方部
は、押棒連結部材11の脚部11a内に嵌まり込
んでいる。押棒10aには上下方向に長い長孔1
9が形成されており、脚部11aには上記長孔1
9内を挿通する軸18が固定して設けられてい
る。押棒連結部材11は、軸18が長孔19内を
移動できる範囲だけ上下方向に移動可能となる。
押棒連結部材11を適当な高さで固定するため
に、押棒10aには上下方向に整列した複数個の
係合穴20,21,22が設けられている。これ
に対応して、脚部11aには、軸23を介して操
作レバー24が回動可能に取付けられている。第
5図には、操作レバー24が単独で示されてい
る。操作レバー24は、嵌入片26を有してい
る。また、操作レバー24には、長孔28が形成
されている。挿入片26は軸27を含み、この軸
27が長孔28内に位置している。
に、押棒10aには上下方向に整列した複数個の
係合穴20,21,22が設けられている。これ
に対応して、脚部11aには、軸23を介して操
作レバー24が回動可能に取付けられている。第
5図には、操作レバー24が単独で示されてい
る。操作レバー24は、嵌入片26を有してい
る。また、操作レバー24には、長孔28が形成
されている。挿入片26は軸27を含み、この軸
27が長孔28内に位置している。
第4図に示す状態では、操作レバー24の嵌入
片26か押棒10aの係合穴22内に嵌まり込
み、それによつて押棒連結部材11の移動を禁止
している。この嵌合状態は、ばね25によつて堅
く維持される。押棒連結部材11の高さを変更し
ようとするときには、ばね25の力に逆らつて操
作レバー24を図において反時計方向に回動させ
る。その状態が第6図に示されている。第6図に
示す状態では、操作レバー24の嵌入片26は係
合穴22から外れている。したがつて、押棒連結
部材11を上方へ移動させることができる。押棒
連結部材11を所望の高さになるまで移動させ、
その後操作レバー24を押さえていた手を放せ
ば、操作レバー24はばね25の付勢力によつて
図において時計方向に回動し、嵌入片26がいず
れかの係合穴20,21,22内に嵌まり込んで
押棒連結部材11の高さを固定する。
片26か押棒10aの係合穴22内に嵌まり込
み、それによつて押棒連結部材11の移動を禁止
している。この嵌合状態は、ばね25によつて堅
く維持される。押棒連結部材11の高さを変更し
ようとするときには、ばね25の力に逆らつて操
作レバー24を図において反時計方向に回動させ
る。その状態が第6図に示されている。第6図に
示す状態では、操作レバー24の嵌入片26は係
合穴22から外れている。したがつて、押棒連結
部材11を上方へ移動させることができる。押棒
連結部材11を所望の高さになるまで移動させ、
その後操作レバー24を押さえていた手を放せ
ば、操作レバー24はばね25の付勢力によつて
図において時計方向に回動し、嵌入片26がいず
れかの係合穴20,21,22内に嵌まり込んで
押棒連結部材11の高さを固定する。
第7図は、押棒連結部材11の中央部を乳母車
の前方方向から見た図であり、第8図はその部分
の断面図である。押棒連結部材11の中央部に
は、押棒10a,10bに対するロツクの解除の
操作を行うための操作手段が設けられている。よ
り具体的に説明する。
の前方方向から見た図であり、第8図はその部分
の断面図である。押棒連結部材11の中央部に
は、押棒10a,10bに対するロツクの解除の
操作を行うための操作手段が設けられている。よ
り具体的に説明する。
操作手段は、押棒連結部材11の中央部に、下
動可能に組み込まれた操作ボタン29と、その中
央部が軸34を介して押棒連結部材11の中央部
に回動可能に取付けられ、その一方端がピンと長
孔の組合わせを介して操作ボタン29に連結され
ている1対の回転部材30,31と、を含む。
動可能に組み込まれた操作ボタン29と、その中
央部が軸34を介して押棒連結部材11の中央部
に回動可能に取付けられ、その一方端がピンと長
孔の組合わせを介して操作ボタン29に連結され
ている1対の回転部材30,31と、を含む。
第8図に明瞭に示されているように、操作ボタ
ン29には、上下方向に長い長孔33が形成され
ている。そして、押棒連結部材11の中央部に
は、上記長孔33内を挿通する軸32が固定して
設けられている。操作ボタン29は、軸32が長
孔33内を相対的に上下動し得る範囲だけ押棒連
結部材11に対して上下動し得る。
ン29には、上下方向に長い長孔33が形成され
ている。そして、押棒連結部材11の中央部に
は、上記長孔33内を挿通する軸32が固定して
設けられている。操作ボタン29は、軸32が長
孔33内を相対的に上下動し得る範囲だけ押棒連
結部材11に対して上下動し得る。
第9図〜第11図には、回転部材30が単独で
示されている。1対の回転部材30,31は、そ
れぞれその一方端にピン35,37を有してい
る。これらのピン35,37は、それぞれ、操作
ボタン29に形成されている長孔36,38内に
受入れられている。長孔36,38は、押棒連結
部材11の長さ方向に沿つて長い形状とされてい
る。こうして、1対の回転部材30,31は、操
作ボタン29の上下動に伴つて互いに逆向きに回
動する。たとえば、第8図に示す状態から操作ボ
タン29が上方に移動すると、一方の回転部材3
0は軸34を中心として時計方向に回動し、他方
の回転部材31は軸34を中心として反時計方向
に回動する。なお、第9図および第11図に示さ
れている中心穴46は、第8図に示されている軸
34を挿通させるためのものであり、また第9図
および第11図に示されている穴47は、第8図
に示されているピン35を挿通させるためのもの
である。
示されている。1対の回転部材30,31は、そ
れぞれその一方端にピン35,37を有してい
る。これらのピン35,37は、それぞれ、操作
ボタン29に形成されている長孔36,38内に
受入れられている。長孔36,38は、押棒連結
部材11の長さ方向に沿つて長い形状とされてい
る。こうして、1対の回転部材30,31は、操
作ボタン29の上下動に伴つて互いに逆向きに回
動する。たとえば、第8図に示す状態から操作ボ
タン29が上方に移動すると、一方の回転部材3
0は軸34を中心として時計方向に回動し、他方
の回転部材31は軸34を中心として反時計方向
に回動する。なお、第9図および第11図に示さ
れている中心穴46は、第8図に示されている軸
34を挿通させるためのものであり、また第9図
および第11図に示されている穴47は、第8図
に示されているピン35を挿通させるためのもの
である。
第8図では部分的にしか示されていないが、押
棒連結部材11および1対の押棒10a,10b
の内部には、1対の可撓性チユーブ39,41が
弛んだ状態で収納されている。第4図にも、一方
の可撓性チユーブ39の一部が示されている。一
方の可撓性チユーブ39は、その上端部が取付部
材43を介して押棒連結部材11に固定され、そ
の下端部が一方の押棒10aに固定されている。
他方の可撓性チユーブ41は、その上端部が取付
部材44を介して押棒連結部材11に固定され、
その下端部が他方の押棒10bに固定されてい
る。
棒連結部材11および1対の押棒10a,10b
の内部には、1対の可撓性チユーブ39,41が
弛んだ状態で収納されている。第4図にも、一方
の可撓性チユーブ39の一部が示されている。一
方の可撓性チユーブ39は、その上端部が取付部
材43を介して押棒連結部材11に固定され、そ
の下端部が一方の押棒10aに固定されている。
他方の可撓性チユーブ41は、その上端部が取付
部材44を介して押棒連結部材11に固定され、
その下端部が他方の押棒10bに固定されてい
る。
一方の可撓性チユーブ39内には、ワイヤ40
が密着した状態で摺動可能に挿通している。ワイ
ヤ40の先端には先端ピン49が取付けられてお
り、この先端ピン49は回転部材31の他方端に
形成されている穴51内に嵌め込まれている。第
8図では見えないが、ワイヤ40の他端は、押棒
10aの下方部内に収納されている係合解除部材
に連結されている。この係合解除部材に関連した
構造については、後述する。
が密着した状態で摺動可能に挿通している。ワイ
ヤ40の先端には先端ピン49が取付けられてお
り、この先端ピン49は回転部材31の他方端に
形成されている穴51内に嵌め込まれている。第
8図では見えないが、ワイヤ40の他端は、押棒
10aの下方部内に収納されている係合解除部材
に連結されている。この係合解除部材に関連した
構造については、後述する。
同様に、他方の可撓性チユーブ41内にも、ワ
イヤ42が密着した状態で摺動可能に挿通してい
る。ワイヤ42の先端には先端ピン50が取付け
られており、この先端ピン50は、回転部材30
の他方端に形成されている穴48内に嵌め込まれ
ている。ワイヤ42の他端も、押棒10bの下方
部内に収納されている係合解除部材に連結されて
いる。ワイヤ40および42は、ともにその他端
がばねによつて下方に向かつて引張られている。
言い換えれば、一方の回転部材31は、第8図に
おいて常に時計方向に回動するように付勢され、
他方の回転部材30は、常に反時計方向に回動す
るように付勢されている。そのため、操作ボタン
29を操作していない状態においては、操作ボタ
ン29は、回転部材30,31によつて下方に押
圧され、最下方の位置、すなわち第1の位置にも
たらされる。
イヤ42が密着した状態で摺動可能に挿通してい
る。ワイヤ42の先端には先端ピン50が取付け
られており、この先端ピン50は、回転部材30
の他方端に形成されている穴48内に嵌め込まれ
ている。ワイヤ42の他端も、押棒10bの下方
部内に収納されている係合解除部材に連結されて
いる。ワイヤ40および42は、ともにその他端
がばねによつて下方に向かつて引張られている。
言い換えれば、一方の回転部材31は、第8図に
おいて常に時計方向に回動するように付勢され、
他方の回転部材30は、常に反時計方向に回動す
るように付勢されている。そのため、操作ボタン
29を操作していない状態においては、操作ボタ
ン29は、回転部材30,31によつて下方に押
圧され、最下方の位置、すなわち第1の位置にも
たらされる。
操作ボタン29は、上述した第1の位置の他
に、最上方の位置、すなわち第2の位置をとるこ
とができるようにされている。第12図は、操作
ボタン29を手で操作して上方へ移動させている
途中の状態を示している。操作ボタン29の上方
への移動に伴つて、一方の回転部材31は図にお
いて反時計方向に回動し、それによつてワイヤ4
0を押棒10aに沿つて上方に引き上げている。
同様に、他方の回転部材30は、図において時計
方向に回動し、それによつてワイヤ42を押棒1
0bに沿つて上方に引き上げる。
に、最上方の位置、すなわち第2の位置をとるこ
とができるようにされている。第12図は、操作
ボタン29を手で操作して上方へ移動させている
途中の状態を示している。操作ボタン29の上方
への移動に伴つて、一方の回転部材31は図にお
いて反時計方向に回動し、それによつてワイヤ4
0を押棒10aに沿つて上方に引き上げている。
同様に、他方の回転部材30は、図において時計
方向に回動し、それによつてワイヤ42を押棒1
0bに沿つて上方に引き上げる。
第12図に示す状態から、操作ボタン29をさ
らに上方へ移動させた状態が、第13図に示され
る。第13図に示す状態が、操作ボタン29の第
2の位置である。この状態では、ワイヤ40およ
び42は、ともに押棒10a,10bに沿つてさ
らに上方に引き上げられている。
らに上方へ移動させた状態が、第13図に示され
る。第13図に示す状態が、操作ボタン29の第
2の位置である。この状態では、ワイヤ40およ
び42は、ともに押棒10a,10bに沿つてさ
らに上方に引き上げられている。
なお、ワイヤ40,42を内部に挿通させてい
る可撓性チユーブ39,41は、第4図に示すよ
うに、弛んだ状態で押棒連結部材11および押棒
10a,10b内に収納されている。可撓性チユ
ーブ39,41をこのように弛んだ状態で収納さ
せたのは、押棒連結部材11の高さが変更され得
るようになつているからである。押棒連結部材1
1の高さを変えれば、可撓性チユーブ39,41
の弛みの状態は変化するが、可撓性チユーブ3
9,41のそれ自体の長さは一定である。したが
つて、押棒連結部材11の高さを変更しても、ワ
イヤ40,42に対する張力は全く影響を受けな
い。
る可撓性チユーブ39,41は、第4図に示すよ
うに、弛んだ状態で押棒連結部材11および押棒
10a,10b内に収納されている。可撓性チユ
ーブ39,41をこのように弛んだ状態で収納さ
せたのは、押棒連結部材11の高さが変更され得
るようになつているからである。押棒連結部材1
1の高さを変えれば、可撓性チユーブ39,41
の弛みの状態は変化するが、可撓性チユーブ3
9,41のそれ自体の長さは一定である。したが
つて、押棒連結部材11の高さを変更しても、ワ
イヤ40,42に対する張力は全く影響を受けな
い。
第14図は、乳母車の右側面側に位置する押棒
10bの中央部分を、乳母車の内面側から見た断
面図である。押棒10bの中央部には、軸14が
貫通しており、この軸14を利用して押棒ロツク
部材15、カム部材53および固定部材52が取
付けられている。押棒ロツク部材15は、乳母車
の内面側に向く押棒10bの側面上に位置してお
り、カム部材53および固定部材52は、押棒1
0b内に収納されている。押棒ロツク部材15お
よびカム部材53は、軸14とともに一体となつ
て回転する。
10bの中央部分を、乳母車の内面側から見た断
面図である。押棒10bの中央部には、軸14が
貫通しており、この軸14を利用して押棒ロツク
部材15、カム部材53および固定部材52が取
付けられている。押棒ロツク部材15は、乳母車
の内面側に向く押棒10bの側面上に位置してお
り、カム部材53および固定部材52は、押棒1
0b内に収納されている。押棒ロツク部材15お
よびカム部材53は、軸14とともに一体となつ
て回転する。
第15図および第16図には、固定部材52が
示されている。固定部材52の下方部分には、貫
通した穴54が形成されている。軸14は、この
穴54内を貫通している。
示されている。固定部材52の下方部分には、貫
通した穴54が形成されている。軸14は、この
穴54内を貫通している。
第14図を参照して、押棒連結部材11の中央
部分から延びてきた可撓性チユーブ41の下方端
は、取付部材55を介して固定部材52の上方部
に固定して取付けられている。押棒10b内に
は、係合解除部材56が上下動可能に収納されて
いる。この係合解除部材56は、第17図および
第18図に示すように、空間部分56aを有して
いる。押棒10bを貫通している軸14は、係合
解除部材56の空間部分56a内に位置する。
部分から延びてきた可撓性チユーブ41の下方端
は、取付部材55を介して固定部材52の上方部
に固定して取付けられている。押棒10b内に
は、係合解除部材56が上下動可能に収納されて
いる。この係合解除部材56は、第17図および
第18図に示すように、空間部分56aを有して
いる。押棒10bを貫通している軸14は、係合
解除部材56の空間部分56a内に位置する。
第14図に示すように、可撓性チユーブ41内
を挿通しているワイヤ42の下方端は、ピン57
を介して係合解除部材56の上方部に連結され
る。係合解除部材56と固定部材52との間には
ばね60が配置され、これにより係合解除部材5
6は常に下方に向かつて移動するように付勢され
ている。言い換えれば、ワイヤ42には、常に下
方に向く張力が作用している。
を挿通しているワイヤ42の下方端は、ピン57
を介して係合解除部材56の上方部に連結され
る。係合解除部材56と固定部材52との間には
ばね60が配置され、これにより係合解除部材5
6は常に下方に向かつて移動するように付勢され
ている。言い換えれば、ワイヤ42には、常に下
方に向く張力が作用している。
軸14および押棒ロツク部材15とともに一体
となつて回転するカム部材53の上にはばね受け
部材58が置かれている。ばね受け部材58は第
19図に単独で示され、カム部材53は第20図
に単独で示されている。カム部材53は、平面部
分53aを有しており、この平面部分53aの上
にばね受け部材58の底面が接触している。そし
て、第14図に示すように、ばね受け部材58と
係合解除部材56との間には、ばね59が配置さ
れている。このばね59の作用によつて、ばね受
け部材58は常に下方に向かつて付勢される。な
お、ばね59のばね力は、係合解除部材56と固
定部材52との間に配置されているばね60のば
ね力よりも小さい。
となつて回転するカム部材53の上にはばね受け
部材58が置かれている。ばね受け部材58は第
19図に単独で示され、カム部材53は第20図
に単独で示されている。カム部材53は、平面部
分53aを有しており、この平面部分53aの上
にばね受け部材58の底面が接触している。そし
て、第14図に示すように、ばね受け部材58と
係合解除部材56との間には、ばね59が配置さ
れている。このばね59の作用によつて、ばね受
け部材58は常に下方に向かつて付勢される。な
お、ばね59のばね力は、係合解除部材56と固
定部材52との間に配置されているばね60のば
ね力よりも小さい。
第14図に示す状態から、第21図に示すよう
にカム部材53が軸14および押棒ロツク部材1
5とともに回転すると、ばね受け部材58はばね
59の付勢力に逆らつて上方へ移動する。
にカム部材53が軸14および押棒ロツク部材1
5とともに回転すると、ばね受け部材58はばね
59の付勢力に逆らつて上方へ移動する。
第21図に示す状態では、ばね受け部材58と
カム部材53との関係は不安定な状態であり、そ
れらは、ばね59の付勢力によつて、常に第14
図に示す安定状態に復帰しようとしている。
カム部材53との関係は不安定な状態であり、そ
れらは、ばね59の付勢力によつて、常に第14
図に示す安定状態に復帰しようとしている。
第22図は、押棒ロツク部材15が乳母車の内
面側に向く押棒10bの側面上に取付けられてい
る状態を示している。押棒ロツク部材15は、手
摺枠1の後方部および前方部に設けられている係
止ピン16,17に係合し得る係合凹部15a,
15bを有している。また、押棒ロツク部材15
の下方部分は、下方頂部15cを頂点とし乳母車
の前方側に向く前方側傾斜面15dと乳母車の後
方側に向く後方側傾斜面15eとを持つ略V字形
状となるようにされている。第14図に示すよう
に、押棒ロツク部材15の一方の係合凹部15a
が手摺枠1の後方部に設けられている係止ピン1
6に係合している状態では、1対の押棒10a,
10bは背面押しの状態で固定される。一方、第
22図に示すように、押棒ロツク部材15の他方
の係合凹部15bが手摺枠1の前方部に設けられ
ている係止ピン17に係合している状態では、1
対の押棒10a,10bは対面押しの状態で固定
される。
面側に向く押棒10bの側面上に取付けられてい
る状態を示している。押棒ロツク部材15は、手
摺枠1の後方部および前方部に設けられている係
止ピン16,17に係合し得る係合凹部15a,
15bを有している。また、押棒ロツク部材15
の下方部分は、下方頂部15cを頂点とし乳母車
の前方側に向く前方側傾斜面15dと乳母車の後
方側に向く後方側傾斜面15eとを持つ略V字形
状となるようにされている。第14図に示すよう
に、押棒ロツク部材15の一方の係合凹部15a
が手摺枠1の後方部に設けられている係止ピン1
6に係合している状態では、1対の押棒10a,
10bは背面押しの状態で固定される。一方、第
22図に示すように、押棒ロツク部材15の他方
の係合凹部15bが手摺枠1の前方部に設けられ
ている係止ピン17に係合している状態では、1
対の押棒10a,10bは対面押しの状態で固定
される。
第17図および第18図を参照して、係合解除
部材56には、側方に突出した作用部61が形成
されている。この作用部61は、押棒10bの壁
を突き出て、乳母車の内面側に向く押棒10bの
側面上に突出している。第22図を参照して、押
棒10bには、作用部61を受け入れるために、
上下方向に長い長孔63が形成されている。係合
解除部材56の上下動に伴つて、作用部61は長
孔63内を上下動する。
部材56には、側方に突出した作用部61が形成
されている。この作用部61は、押棒10bの壁
を突き出て、乳母車の内面側に向く押棒10bの
側面上に突出している。第22図を参照して、押
棒10bには、作用部61を受け入れるために、
上下方向に長い長孔63が形成されている。係合
解除部材56の上下動に伴つて、作用部61は長
孔63内を上下動する。
なお、押棒ロツク部材15の形状、および押棒
ロツク部材15と係止ピン16,17との位置関
係などは、以下に説明する動作を達成し得るよう
に選ばれている。
ロツク部材15と係止ピン16,17との位置関
係などは、以下に説明する動作を達成し得るよう
に選ばれている。
第8図に示すように、操作ボタン29が第1の
位置にあるときには、押棒ロツク部材15および
係合解除部材56は、第14図に示す状態となつ
ている。つまり、その状態では、押棒ロツク部材
15は、手摺枠1上に設けられた係止ピン16ま
たは17に係合して、1対の押棒10a,10b
を背面押しの位置または対面押しの位置で固定し
ている。
位置にあるときには、押棒ロツク部材15および
係合解除部材56は、第14図に示す状態となつ
ている。つまり、その状態では、押棒ロツク部材
15は、手摺枠1上に設けられた係止ピン16ま
たは17に係合して、1対の押棒10a,10b
を背面押しの位置または対面押しの位置で固定し
ている。
第12図に示すように、操作ボタン29を手で
操作して上方に移動させると、係合解除部材56
はばね42に引張られて上方に移動する。係合解
除部材56の上方への移動に伴つて、作用部61
も上方に移動する。作用部61が上方へ移動して
いる途中の状態を、第14図において想像線で示
している。図示するように、係合解除部材56の
作用部61は、押棒ロツク部材15の前方側傾斜
面15dに当接する。
操作して上方に移動させると、係合解除部材56
はばね42に引張られて上方に移動する。係合解
除部材56の上方への移動に伴つて、作用部61
も上方に移動する。作用部61が上方へ移動して
いる途中の状態を、第14図において想像線で示
している。図示するように、係合解除部材56の
作用部61は、押棒ロツク部材15の前方側傾斜
面15dに当接する。
さらに、第13図に示すように、操作ボタン2
9を上方に移動させ第2の位置にもたらしたとき
には、係合解除部材56はさらに上方へ移動し、
それに伴つて作用部61もさらに上方へ移動す
る。その状態が、第21図に示す状態である。図
示するように、操作ボタン29を第2の位置に移
動させたときには、作用部61が、押棒ロツク部
材15の前方側傾斜面15dを下方から押圧し、
それによつて押棒ロツク部材15を図において反
時計方向に回動させている。その結果、押棒ロツ
ク部材15の係合凹部15aと係止ピン16との
係合状態が解除され、1対の押棒10a,10b
を回動操作することが可能になる。
9を上方に移動させ第2の位置にもたらしたとき
には、係合解除部材56はさらに上方へ移動し、
それに伴つて作用部61もさらに上方へ移動す
る。その状態が、第21図に示す状態である。図
示するように、操作ボタン29を第2の位置に移
動させたときには、作用部61が、押棒ロツク部
材15の前方側傾斜面15dを下方から押圧し、
それによつて押棒ロツク部材15を図において反
時計方向に回動させている。その結果、押棒ロツ
ク部材15の係合凹部15aと係止ピン16との
係合状態が解除され、1対の押棒10a,10b
を回動操作することが可能になる。
第22図に示す状態は、1対の押棒10a,1
0bが対面押しの位置で固定され、かつ操作ボタ
ン29を上方へ移動させているときの途中の状態
に対応している。第22図に示す状態から、操作
ボタン29を第2の位置にまで移動させると、作
用部61が押棒ロツク部材15の後方側傾斜面1
5eを下方から押圧し、それによつて押棒ロツク
部材15を図において時計方向に回動させる。そ
の結果、押棒ロツク部材15の係合凹部15bと
係止ピン17との係合状態が解除され、1対の押
圧10a,10bを回動操作することが可能にな
る。
0bが対面押しの位置で固定され、かつ操作ボタ
ン29を上方へ移動させているときの途中の状態
に対応している。第22図に示す状態から、操作
ボタン29を第2の位置にまで移動させると、作
用部61が押棒ロツク部材15の後方側傾斜面1
5eを下方から押圧し、それによつて押棒ロツク
部材15を図において時計方向に回動させる。そ
の結果、押棒ロツク部材15の係合凹部15bと
係止ピン17との係合状態が解除され、1対の押
圧10a,10bを回動操作することが可能にな
る。
第4図〜第6図は、乳母車の左側面側に位置す
る部分の構造を示し、また第14図〜第22図
か、乳母車の右側面側に位置する部分の構造を示
している。しかし、乳母車の左右の側面に位置す
る部分の構造は、基本的には、全く同一であると
理解されねばならない。
る部分の構造を示し、また第14図〜第22図
か、乳母車の右側面側に位置する部分の構造を示
している。しかし、乳母車の左右の側面に位置す
る部分の構造は、基本的には、全く同一であると
理解されねばならない。
以上述べたように、この考案に従つた乳母車で
は、押棒連結部材11の中央部に設けられている
操作ボタン29を第2の位置に移動させれば、1
対の押棒10a,10bに対するロツクが解除さ
れる。このように、乳母車の押棒のロツクの解除
を単一の操作ボタン29で操作するものであるの
で、その操作が非常に簡単である。さらに、操作
ボタン29は押棒連結部材11の中央部の1カ所
に設けられているだけであるので、片手で操作す
ることも可能である。
は、押棒連結部材11の中央部に設けられている
操作ボタン29を第2の位置に移動させれば、1
対の押棒10a,10bに対するロツクが解除さ
れる。このように、乳母車の押棒のロツクの解除
を単一の操作ボタン29で操作するものであるの
で、その操作が非常に簡単である。さらに、操作
ボタン29は押棒連結部材11の中央部の1カ所
に設けられているだけであるので、片手で操作す
ることも可能である。
第1図は、この考案の一実施例が適用された乳
母車の左側面を示す図である。第2図は、第1図
に示されている乳母車の押棒10a,10bと押
棒連結部材11との連結部分を、乳母車の前方側
から見た図である。第3図は、第1図に示す状態
から、押棒の対面押しの位置に変更した後の状態
を示す側面図である。第4図は押棒連結部材11
の脚部11aと押棒10aとの重なり部分を示す
断面図である。第5図は、第4図に示されている
操作レバー24を単独で示す断面図である。第6
図は、第4図に示す状態から、操作レバー24を
回動操作した後の状態を示す断面図である。第7
図は、押棒連結部材11の中央部分を乳母車の前
方側から見た図である。第8図は、第7図に示さ
れている部分の断面図である。第9図は、第8図
に示されている回転部材30の正面図、第10図
はその平面図、第11図はその正面断面図であ
る。第12図および第13図は、第8図と同様な
図であり、第12図は操作ボタン29を上方へ移
動させている途中の状態を示し、第13図は操作
ボタン29を第2の位置にもたらした状態を示し
ている。第14図は、押棒10bの中央部分の断
面図である。第15図は、第14図に示されてい
る固定部材52の正面図であり、第16図はその
側面図である。第17図は、第14図に示されて
いる係合解除部材56の正面図であり、第18図
はその側面図である。第19図は、第14図に示
されているばね受け部材58の正面図である。第
20図は、第14図に示されているカム部材53
の正面図である。第21図は、第14図と同様な
図であり、押棒ロツク部材15が非係合位置にも
たらされた状態を示している。第22図は、押棒
ロツク部材15が取付けられている部分を、乳母
車の内面側から見た図である。 図において、10a,10bは押棒、11は押
棒連結部材、15は押棒ロツク部材、15dは前
方側傾斜面、15eは後方側傾斜面、16,17
は係止手段として作用する係止ピン、29は操作
手段の一要素である操作ボタン、30,31は操
作手段の一要素である回転部材、39は可撓性チ
ユーブ、40はワイヤ、41は可撓性チユーブ、
42はワイヤ、56は係合解除部材、59,60
はばね、61は作用部を示す。
母車の左側面を示す図である。第2図は、第1図
に示されている乳母車の押棒10a,10bと押
棒連結部材11との連結部分を、乳母車の前方側
から見た図である。第3図は、第1図に示す状態
から、押棒の対面押しの位置に変更した後の状態
を示す側面図である。第4図は押棒連結部材11
の脚部11aと押棒10aとの重なり部分を示す
断面図である。第5図は、第4図に示されている
操作レバー24を単独で示す断面図である。第6
図は、第4図に示す状態から、操作レバー24を
回動操作した後の状態を示す断面図である。第7
図は、押棒連結部材11の中央部分を乳母車の前
方側から見た図である。第8図は、第7図に示さ
れている部分の断面図である。第9図は、第8図
に示されている回転部材30の正面図、第10図
はその平面図、第11図はその正面断面図であ
る。第12図および第13図は、第8図と同様な
図であり、第12図は操作ボタン29を上方へ移
動させている途中の状態を示し、第13図は操作
ボタン29を第2の位置にもたらした状態を示し
ている。第14図は、押棒10bの中央部分の断
面図である。第15図は、第14図に示されてい
る固定部材52の正面図であり、第16図はその
側面図である。第17図は、第14図に示されて
いる係合解除部材56の正面図であり、第18図
はその側面図である。第19図は、第14図に示
されているばね受け部材58の正面図である。第
20図は、第14図に示されているカム部材53
の正面図である。第21図は、第14図と同様な
図であり、押棒ロツク部材15が非係合位置にも
たらされた状態を示している。第22図は、押棒
ロツク部材15が取付けられている部分を、乳母
車の内面側から見た図である。 図において、10a,10bは押棒、11は押
棒連結部材、15は押棒ロツク部材、15dは前
方側傾斜面、15eは後方側傾斜面、16,17
は係止手段として作用する係止ピン、29は操作
手段の一要素である操作ボタン、30,31は操
作手段の一要素である回転部材、39は可撓性チ
ユーブ、40はワイヤ、41は可撓性チユーブ、
42はワイヤ、56は係合解除部材、59,60
はばね、61は作用部を示す。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 上下方向に延び、その下端部が乳母車本体部
に回動可能に連結され、それによつて背面押し
の位置および対面押しの位置の2状態に切換可
能になつている1対の押棒と、 乳母車の幅方向に延び、前記1対の押棒の上
端部を連結する押棒連結部材と、 前記各押棒の中央部上で係合位置と非係合位
置との間を変位可能に設けられている1対の押
棒ロツク部材と、 前記各押棒ロツク部材を常に係合位置にもた
らすように付勢する1対の付勢手段と、 乳母車本体部上に設けられ、前記係合位置に
ある前記押棒ロツク部材に係合して前記押棒を
背面押しの位置または対面押しの位置で固定す
る係止手段と、 前記各押棒内に配置され、該押棒に沿つて下
方位置と上方位置との間を変位可能に設けら
れ、上方位置にあるとき前記押棒ロツク部材に
係合して押棒ロツク部材を前記非係合位置にも
たらす1対の係合解除部材と、 前記各係合解除部材を常に下方位置にもたら
すように付勢する1対の復帰手段と、 前記押棒連結部材の中央部に、上下動可能に
組込まれた操作ボタンと、 その中央部が共通の軸を介して前記押棒連結
部材の中央部に回動可能に取付けられ、その一
方端がピンと長孔の組合せを介して前記操作ボ
タンに連結されている1対の回転部材と、 前記押棒および押棒連結部材に沿つて延び、
前記1対の回転部材の他方端と前記1対の係合
解除部材とを連結する1対のワイヤと、 を備え、 前記操作ボタンの上方への移動に伴つて前記
1対の回転部材が逆向きに回動して前記1対の
ワイヤを近付けるように、前記共通の軸は、一
方の回転部材と前記操作ボタンとの連結箇所
と、他方の回転部材と前記操作ボタンとの連結
箇所との間に位置しており、 前記操作ボタンが下方の位置にあるときに
は、前記1対の係合解除部材は前記下方位置に
あり、 前記操作ボタンが上方の位置にあるときに
は、前記1対の係合解除部材は前記上方位置に
ある、乳母車の押棒のロツク機構。 (2) 前記各押棒ロツク部材の下方部分は、乳母車
の前方側に向く前方側傾斜面と乳母車の後方側
に向く後方側傾斜面とを持つ略V字形状をして
おり、 前記各係合解除部材は、前記上方位置にもた
らされたとき前記押棒ロツク部材の前方側傾斜
面または後方側傾斜面を下方から押上げて該押
棒ロツク部材を非係合位置に変位させる作用部
を有している、実用新案登録請求の範囲第1項
に記載の乳母車の押棒のロツク機構。 (3) 前記押棒連結部材は、前記1対の押棒の上方
部に重なり合う脚部を有し、かつ前記1対の押
棒に対して上下方向に移動可能に設けられてい
る、実用新案登録請求の範囲第1項または第2
項に記載の乳母車の押棒のロツク機構。 (4) 前記押棒連結部材および前記1対の押棒の内
部には、1対の可撓性チユーブが弛んだ状態で
収納されており、一方の可撓性チユーブは、そ
の上端部が前記押棒連結部材に固定されその下
端部が前記一方の押棒に固定されており、他方
の可撓性チユーブは、その上端部が前記押棒連
結部材に固定されその下端部が前記他方の押棒
に固定されており、 前記ワイヤは、前記1対の可撓性チユーブ内を
密着した状態で摺動可能に挿通している、実用新
案登録請求の範囲第3項に記載の乳母車の押棒の
ロツク機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987115611U JPH0546543Y2 (ja) | 1987-07-28 | 1987-07-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987115611U JPH0546543Y2 (ja) | 1987-07-28 | 1987-07-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6419569U JPS6419569U (ja) | 1989-01-31 |
JPH0546543Y2 true JPH0546543Y2 (ja) | 1993-12-06 |
Family
ID=31357428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987115611U Expired - Lifetime JPH0546543Y2 (ja) | 1987-07-28 | 1987-07-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0546543Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7213882B2 (en) | 1994-12-13 | 2007-05-08 | British Airways Plc | Seating unit |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001006210A (ja) | 1999-06-22 | 2001-01-12 | Sony Corp | 光記録媒体及びディスクカートリッジ |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6148866B2 (ja) * | 1980-03-03 | 1986-10-27 | Nissan Motor |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0414304Y2 (ja) * | 1984-09-04 | 1992-03-31 |
-
1987
- 1987-07-28 JP JP1987115611U patent/JPH0546543Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6148866B2 (ja) * | 1980-03-03 | 1986-10-27 | Nissan Motor |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7213882B2 (en) | 1994-12-13 | 2007-05-08 | British Airways Plc | Seating unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6419569U (ja) | 1989-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0494701A2 (en) | Baby carriage | |
CN210882284U (zh) | 一种座椅背靠可联动收合的婴儿车 | |
US5707104A (en) | Highchair with improved closing mechanism | |
JP4937473B2 (ja) | ベビーカーの折り畳み操作装置 | |
US4660850A (en) | Baby stroller | |
JP3547439B2 (ja) | 折り畳み式人物支持・運搬体 | |
TWI833103B (zh) | 雙人童車車架及其車架收合機構 | |
EP1238887A2 (en) | Folding stroller | |
US20100270762A1 (en) | Easy folding stroller | |
JPH0329625B2 (ja) | ||
KR102425090B1 (ko) | 유모차 섀시 및 유모차 | |
JPH0546543Y2 (ja) | ||
JP2000159121A (ja) | 乳母車 | |
CN221340317U (zh) | 调整结构、底座结构、顶杆结构以及儿童安全座椅 | |
JPH0671887B2 (ja) | 乳母車 | |
JPS5832065B2 (ja) | 乳母車 | |
CN221068182U (zh) | 一种儿童用品的锁定机构及儿童用品 | |
JPS6213230B2 (ja) | ||
CN222727846U (zh) | 儿童安全座椅 | |
JP7248434B2 (ja) | 浴室用椅子 | |
JPH01233160A (ja) | 折畳み式乳母車 | |
CN216546334U (zh) | 一种具有座位收折机构的婴儿车 | |
JPH05427Y2 (ja) | ||
CN221367165U (zh) | 一种婴童车的收合机构 | |
CN217575321U (zh) | 一种儿童推车 |