[go: up one dir, main page]

JPH0546265Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546265Y2
JPH0546265Y2 JP7676088U JP7676088U JPH0546265Y2 JP H0546265 Y2 JPH0546265 Y2 JP H0546265Y2 JP 7676088 U JP7676088 U JP 7676088U JP 7676088 U JP7676088 U JP 7676088U JP H0546265 Y2 JPH0546265 Y2 JP H0546265Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallicon
electrode
molded
capacitor
capacitor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7676088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01179426U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7676088U priority Critical patent/JPH0546265Y2/ja
Publication of JPH01179426U publication Critical patent/JPH01179426U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0546265Y2 publication Critical patent/JPH0546265Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 考案の目的 [産業上の利用分野] この考案は外周を合成樹脂でモールドしたモー
ルドコンデンサの改良に関するものである。
[従来の技術] 従来のモールドコンデンサは第4図に示す構造
になつていた。即ち、ポリプロピレンフイルム、
ポリカーボネートフイルム等のプラスチツクフイ
ルムを誘導層cとし、この誘導層cに亜鉛、アル
ミニウム等の金属を蒸着して電極層dを形成した
金属化プラスチツクフイルム2を適数枚、例えば
2枚用いて重ねて巻回し、巻回両端面に電極金属
を溶射してメタリコン電極3b,3b′を形成し、
これらメタリコン電極3b,3b′にそれぞれリー
ド線4,4′を半田付けにより接続してコンデン
サ素子5を形成し、このコンデンサ素子5を、そ
の両リード線4,4′を取り出しつつまわりをエ
ポキシ樹脂等の封口樹脂7でモールドした構造の
ものである。
尚、2枚の金属化プラスチツクフイルム2,2
はそれぞれ一方の端部に絶縁マージン部が形成し
てあつて、この絶縁マージン部を両側に位置させ
て重ね巻きすることにより、巻回型コンデンサ素
材の両端部に電極層dの一部が露出させ、この露
出している両電極層d,dにそれぞれ電極金属を
溶射してメタリコン電極3,3′を形成するので、
両リード線4,4′はそれぞれ電極層d,dと接
続されている。
このような従来のモールドコンデンサはコンデ
ンサ素子5の外周が封口樹脂5によつて外気より
保護され、また封口樹脂5によつて機械的強度が
増す利点がある。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、前記従来のモールドコンデンサ
には考案者のメタリコン電極3,3′まわりの不
良原因についての鋭意研究検討を進めた結果、コ
ンデンサ素子5のメタリコン電極3,3′面を含
む面に直接封口樹脂7が接触してモールドされる
ことに起因して次のような問題点があることを究
明した。
それは、先ず、コンデンサ素子5のまわりを封
口樹脂7でモールドする際に、メタリコン電極
3,3′表面の凹凸部に封口樹脂液7′が入り込ん
でからまり、この凹凸部にからまつている封口樹
脂液7′が硬化の過程で体積収縮することにより、
メタリコン電極3,3′に応力歪みを与えてこの
電極に剥離を生じさせ不良品になり易いという問
題点である。
また、メタリコン電極3,3′と接触する封口
樹脂7の線膨張係数が電極金属のそれより大きい
ことにより、動作時に、メタリコン電極3,3′
に機械的歪みを与え、この歪みが繰返えされるの
でメタリコン電極3,3′の疲労破壊をまねき、
耐用年数が短くなるという問題点でもある。
[考案の目的] そこで、この考案は、叙上の点に鑑み、上記の
ようなメタリコン電極の剥離による不良を少なく
し、耐用年数を長く出来るモールドコンデンサを
提供する目的をなされたものである。
(ロ) 考案の構成 [問題点を解決するための手段] この考案は、上記問題点を解決するために、誘
電層と電極層とを交互に巻回し、この巻回両端面
に電極金属を溶射してメタリコン電極を形成し、
この両メタリコン電極に各別にリード線を接続し
てコンデンサ素子を形成し、このコンデンサ素子
の外周を合成樹脂でモールドしたモールドコンデ
ンサにおいて、前記各別のリード線を取り出しつ
つ、且つ前記メタリコン電極に面して空隙を形成
しつつ全体を合成樹脂で密閉構造に封口するよう
に構成したのである。
[作用] 巻回型コンデンサ素材の巻回両端面に露出する
電極層に溶射により形成された上記両メタリコン
電極は、空隙中の気体と接触しモールド樹脂と直
接に結合しないので、モールドの際にモールド樹
脂液が収縮硬化してもその収縮力がメタリコン電
極に直接作用し得ないものとなる。このことによ
り、メタリコン電極の剥離による不良は解消し、
また、メタリコン電極の疲労破壊は極めて少なく
なる。
[実施例] 以下、この考案の実施例を添付図面の第1図、
第3図に基づいて説明する。尚、第1図、第3図
に於いて、従来例の第4図の共通する部分は同一
符号を付してある。
この考案のモールドコンデンサは、第1図に示
すように、コンデンサ素子5の各別のリード線
4,4′を取り出しつつ、且つメタリコン電極3
a,3a′に面してそれぞれ空隙6a,6a′を形成
しつつ全体を合成樹脂7で密閉構造に封口したも
のであり、第1図において、符号cは誘電層、符
号dは電極層、符号1はボビン、符号2は金属化
プラスチツクフイルム、符号3a,3a′はそれぞ
れメタリコン電極、符号4,4′はそれぞれリー
ド線、符号5はコンデンサ素子、符号6a,6
a′はそれぞれ空隙、符号7はモールド用の合成樹
脂、符号7′はモールド用の合成樹脂液、符号8,
8′はそれぞれキヤツプ、符号9,9′はそれぞれ
中継ハトメ、であることを示す。
このモールドコンデンサは次のようにして製作
することができる。
先ず、コンデンサ素子5を従来の製造法によつ
て製作し、このコンデンサ素子5の両端面部にキ
ヤツプ8,8′をそれそぞ装着する。
このキヤツプ8,8′にはリード線4,4′を引
き出すための孔が開けてあり、その孔部にそれぞ
れリード線4,4′を半田付け中継するためのハ
トメ9,9′がそれぞれ打つてある。キヤツプ8,
8′はコンデンサ素子5のリード線4,4′をハト
メ9,9′の孔にそれぞれ挿通してコンデンサ素
子5の両端面部に外冠装着し、ハトメ9,9′に
半田付けしてリード線4,4′を固定させ中継す
る。尚、キヤツプ8,8′に打つてあるハトメ9,
9′の挿通孔はそれぞれ半田付けにより埋まり、
キヤツプ8,8′とコンデンサ素子5との間の隙
間は合成樹脂7でモールドする際に合成樹脂液
7′が中に侵入しない程度の隙間に形成してある。
次に、キヤツプ8,8′を装着したコンデンサ
素子5を、第3図に示すように、その外径寸法よ
り大きな内径寸法を有する注型装置の金型10内
にセツトし、金型10内にモールド用の合成樹脂
液7′、例えばエポキシ樹脂液を注入し、これを
加熱硬化させるとエポキシ樹脂により密閉構造に
モールドでき、これを金型10より取り出し、必
要により後加工を施して、この考案のモールドコ
ンデンサを得ることが出来る。
このようにして作成されたモールドコンデンサ
は、コンデンサ素子5のメタリコン電極3a,3
a′面を含み、メタリコン電極3a,3a′を含む面
の全面(コンデンサ素子5の巻回両端面)に面し
てそれぞれ空隙が形成されるので、モールド用の
合成樹脂7はメタリコン電極3a,3a′と接合し
ないものとなる。
また、他の実施例として第2図に示すように、
コンデンサ素子5の巻回両端面にそれぞれの端面
の適宜部分にメタリコン電極3b,3b′を形成
し、このメタリコン電極3b,3b′の面に面して
それぞれ空隙6b,6bを形成し、全体を合成樹
脂で密閉構造に封口しても良い。この実施例も前
記実施例と同様にモールド用の合成樹脂7がメタ
リコン電極3b,3b′と接合しないものとなる。
(ハ) 考案の効果 この考案のモールドコンデンサは、コンデンサ
素子の巻回両端面部にメタリコン電極に面して空
隙を形成しつつ全体を合成樹脂で密閉構造に封口
したことにより、メタリコン電極表面の凹凸部に
封口樹脂液が入り込んでからまらないので、封口
樹脂によるメタリコン電極の剥れ不良が少なくな
る効果を生じる。
また、メタリコン電極が直接に封口樹脂と結合
していないので、メタリコン電極の線膨張係数に
較べ封口樹脂のそれが大きくてもメタリコン電極
に封口樹脂の熱膨張収縮による機械的歪の影響が
及ばず、従つて、メタリコン電極の疲労破壊が少
なくなる効果も生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を説明する図面であ
つて、イは縦断面図、ロは要部拡大断面図、第2
図はこの考案の他の実施例を説明する縦断面図、
第3図は注型装置の概略を示す切り欠き断面図、
第4図は従来例を説明する図面であつて、イは縦
断面図、ロは要部拡大断面図、であることを示
す。 c……誘電層、d……電極層、1……ボビン、
2……金属化プラスチツクフイルム、3a,3
a′,3b,3b′……それぞれメタリコン電極、
4,4′……それぞれリード線、5……コンデン
サ素子、6a,6a′,6b,6b′……それぞれ空
隙、7……合成樹脂、7′……合成樹脂液、8,
8′……それぞれキヤツプ、9,9′……それぞれ
ハトメ、10……金型、11……合成樹脂液タン
ク、12,13……それぞれバルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 誘電層と電極層とを交互に巻回し、この巻回両
    端面に電極金属を溶射してメタリコン電極を形成
    し、この両メタリコン電極に各別にリード線を接
    続してコンデンサ素子を形成し、このコンデンサ
    素子の外周を合成樹脂でモールドしたモールドコ
    ンデンサにおいて、前記各別のリード線を取り出
    しつつ、且つ前記メタリコン電極に面して空隙を
    形成しつつ全体を合成樹脂で密閉構造に封口した
    ことを特徴とするモールドコンデンサ。
JP7676088U 1988-06-09 1988-06-09 Expired - Lifetime JPH0546265Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7676088U JPH0546265Y2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7676088U JPH0546265Y2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179426U JPH01179426U (ja) 1989-12-22
JPH0546265Y2 true JPH0546265Y2 (ja) 1993-12-03

Family

ID=31301771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7676088U Expired - Lifetime JPH0546265Y2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546265Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407031B2 (ja) * 2010-05-31 2014-02-05 ニチコン株式会社 金属化フィルムコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01179426U (ja) 1989-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376904A (en) Insulated electromagnetic coil
US4400226A (en) Method of making an insulated electromagnetic coil
US4137515A (en) Synthetic resin packed coil assembly
JPH0546265Y2 (ja)
KR960015611A (ko) 초전도 코일 및 그 제조방법
JPH012238A (ja) 電気ヒューズ
JPH06168854A (ja) 積層型固体電解コンデンサとその製造方法
JPH03116710A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS5963712A (ja) フイルムコンデンサの製造方法
JP2930273B2 (ja) 電磁誘導機器巻線の製造方法
JPH0353468Y2 (ja)
JPH0710486Y2 (ja) モールドコイル
JPH02250678A (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JPH0218662Y2 (ja)
JP3076749B2 (ja) 回転電機の固定子巻線製造方法
JPS6040177B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
JPS6015335Y2 (ja) コンデンサ
JPS6257084B2 (ja)
JPS6151811A (ja) 樹脂モ−ルドコイル
JPH0238425Y2 (ja)
JPS6127164Y2 (ja)
JPH029539Y2 (ja)
JPH02146706A (ja) チップインダクタ
JPH0347325Y2 (ja)
JPS6032747Y2 (ja) アキシヤルリ−ド形筒状コンデンサ