JPH054594Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH054594Y2 JPH054594Y2 JP1987063493U JP6349387U JPH054594Y2 JP H054594 Y2 JPH054594 Y2 JP H054594Y2 JP 1987063493 U JP1987063493 U JP 1987063493U JP 6349387 U JP6349387 U JP 6349387U JP H054594 Y2 JPH054594 Y2 JP H054594Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- annular
- hub
- vibration ring
- annular space
- elastic body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Pulleys (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、自動車のクランク軸など各種の回転
軸系に取り付けられて該軸系に発生する振動を吸
収減衰するトーシヨナルダンパの改良に関する。
軸系に取り付けられて該軸系に発生する振動を吸
収減衰するトーシヨナルダンパの改良に関する。
〔従来の技術〕
従来からこの種トーシヨナルダンパの一例とし
て、第2図に示すように、円環形を呈するハブ1
の外周に振動リング2を同心的に配置し、該ハブ
1と振動リング2の間に形成される環状空間3内
に軸方向一方からゴム材製の弾性体4を圧入して
なる嵌合タイプのものが知られている。ハブ1の
外径面1aの略中央には環状を呈する山部5が形
成され、振動リング2の内径面2aには該山部5
に対向して環状の谷部6が形成されており、弾性
体4を一定の厚さの下に屈曲して該弾性体4が抜
け出したりハブ1と振動リング2が軸方向にずれ
たりすることのないよう一種のストツパが構成さ
れている。
て、第2図に示すように、円環形を呈するハブ1
の外周に振動リング2を同心的に配置し、該ハブ
1と振動リング2の間に形成される環状空間3内
に軸方向一方からゴム材製の弾性体4を圧入して
なる嵌合タイプのものが知られている。ハブ1の
外径面1aの略中央には環状を呈する山部5が形
成され、振動リング2の内径面2aには該山部5
に対向して環状の谷部6が形成されており、弾性
体4を一定の厚さの下に屈曲して該弾性体4が抜
け出したりハブ1と振動リング2が軸方向にずれ
たりすることのないよう一種のストツパが構成さ
れている。
上記構成のトーシヨナルダンパは、振動リング
2によつて所定の慣性質量を構成するとともに弾
性体4の弾性を利用してハブ1を嵌着する回転軸
系に生起される振動(主に捩り振動)を吸収する
ものであるが、その製造組立時、ハブ1と振動リ
ング2の間の環状空間3に弾性体4を圧入するに
際して該弾性体4の圧入方向前半の部分が前記山
部5と谷部6とよりなる環状の屈曲部分を強制的
に通過せしめられるようになるため、通過時にこ
の弾性体4前半部分の内径側と外径側が相互に異
なる状況の下に屈曲され、結果的に一部は縮み一
部は伸びるというように弾性体4が捩れて疎の部
分と密の部分を生じるごとく不均一な状態に圧入
され、局部的に応力が集中したり作動に際して振
動リング2の捩れを生じるといつた不具合を有し
ている。
2によつて所定の慣性質量を構成するとともに弾
性体4の弾性を利用してハブ1を嵌着する回転軸
系に生起される振動(主に捩り振動)を吸収する
ものであるが、その製造組立時、ハブ1と振動リ
ング2の間の環状空間3に弾性体4を圧入するに
際して該弾性体4の圧入方向前半の部分が前記山
部5と谷部6とよりなる環状の屈曲部分を強制的
に通過せしめられるようになるため、通過時にこ
の弾性体4前半部分の内径側と外径側が相互に異
なる状況の下に屈曲され、結果的に一部は縮み一
部は伸びるというように弾性体4が捩れて疎の部
分と密の部分を生じるごとく不均一な状態に圧入
され、局部的に応力が集中したり作動に際して振
動リング2の捩れを生じるといつた不具合を有し
ている。
本考案は以上の点に鑑み、上記のように環状の
山部と谷部を対向配置した屈曲部分を有する環状
空間に対して弾性体を全長にわたつて均一的に圧
入し得るようにしたもので、この目的を達成する
ため、ハブの外周に振動リングを同心的に配置
し、該ハブと振動リングの間に形成される環状空
間にゴム材製の弾性体を圧入してなるトーシヨナ
ルダンパにおいて、前記ハブの外径面に第1の環
状山部を形成するとともに前記振動リングの内径
面に該第1の環状山部に対向する第1の環状谷部
を形成して前記環状空間に外径方向へふくらむ第
1の屈曲部分を構成し、前記ハブの外径面に第2
の環状谷部を形成するとともに前記振動リングの
内径面に該第2の環状谷部に対向する第2の環状
山部を形成して前記環状空間に内径方向にふくら
む第2の屈曲部分を構成し、前記第1および第2
の屈曲部分を軸方向に並べるとともに該両部分の
形状を前記環状空間の軸方向端部の開口を中心と
して径方向に対称的に設定する構成とした。
山部と谷部を対向配置した屈曲部分を有する環状
空間に対して弾性体を全長にわたつて均一的に圧
入し得るようにしたもので、この目的を達成する
ため、ハブの外周に振動リングを同心的に配置
し、該ハブと振動リングの間に形成される環状空
間にゴム材製の弾性体を圧入してなるトーシヨナ
ルダンパにおいて、前記ハブの外径面に第1の環
状山部を形成するとともに前記振動リングの内径
面に該第1の環状山部に対向する第1の環状谷部
を形成して前記環状空間に外径方向へふくらむ第
1の屈曲部分を構成し、前記ハブの外径面に第2
の環状谷部を形成するとともに前記振動リングの
内径面に該第2の環状谷部に対向する第2の環状
山部を形成して前記環状空間に内径方向にふくら
む第2の屈曲部分を構成し、前記第1および第2
の屈曲部分を軸方向に並べるとともに該両部分の
形状を前記環状空間の軸方向端部の開口を中心と
して径方向に対称的に設定する構成とした。
すなわち本考案のトーシヨナルダンパは、径方
向に対称になる第1および第2の2つの屈曲部分
を軸方向に並べてなるもので、いずれか一方の屈
曲部分を先行通過する際に生じる弾性体の捩れを
他方の屈曲部分を通過する際に帳消しにして消失
させることを特徴とする。
向に対称になる第1および第2の2つの屈曲部分
を軸方向に並べてなるもので、いずれか一方の屈
曲部分を先行通過する際に生じる弾性体の捩れを
他方の屈曲部分を通過する際に帳消しにして消失
させることを特徴とする。
つぎに本考案の一実施例を図面にしたがつて説
明する。
明する。
第1図に示すように円環形を呈するハブ1の外
周に振動リング2が同心的に配置され、該ハブ1
と振動リング2の間に形成される環状空間3内に
筒状を呈するゴム材製の弾性体4が圧入されてい
る。
周に振動リング2が同心的に配置され、該ハブ1
と振動リング2の間に形成される環状空間3内に
筒状を呈するゴム材製の弾性体4が圧入されてい
る。
ハブ1の外径面1aに第1の環状山部8が形成
されるとともに振動リング2の内径面2aに該第
1の環状山部8に対向して第1の環状谷部9が形
成され、前記環状空間3に外径方向にふくらんだ
第1の屈曲部分7が構成されている。またハブ1
の外径面1aに第2の環状谷部11が形成される
とともに振動リング2の内径面2aに該第2の環
状谷部11に対向して第2の環状山部12が形成
され、前記環状空間3内に内径方向にふくらんだ
第2の屈曲部分10が構成されている。
されるとともに振動リング2の内径面2aに該第
1の環状山部8に対向して第1の環状谷部9が形
成され、前記環状空間3に外径方向にふくらんだ
第1の屈曲部分7が構成されている。またハブ1
の外径面1aに第2の環状谷部11が形成される
とともに振動リング2の内径面2aに該第2の環
状谷部11に対向して第2の環状山部12が形成
され、前記環状空間3内に内径方向にふくらんだ
第2の屈曲部分10が構成されている。
この第1および第2の屈曲部分7,10は互い
に軸方向に並べられ、かつ互いに前記環状空間3
の軸方向端部の開口3aを中心として径方向に対
称的に同形同大に設定されている。
に軸方向に並べられ、かつ互いに前記環状空間3
の軸方向端部の開口3aを中心として径方向に対
称的に同形同大に設定されている。
ハブ1と振動リング2の間の環状空間3に対し
矢示方向から弾性体4を圧入した場合、該弾性体
4はまず図上左側に位置する第1の屈曲部分7を
通過し、該部分7の形状に合わせた捩れを生じる
が、引き続き第2の屈曲部分10を通過する際に
この捩れは帳消しにされ、結果的に弾性体4は屈
曲部分を有しないストレートな環状空間(図示せ
ず)に圧入される場合と同じように全長にわたつ
て均一的に圧入される。図上右側から圧入する場
合も同じである。
矢示方向から弾性体4を圧入した場合、該弾性体
4はまず図上左側に位置する第1の屈曲部分7を
通過し、該部分7の形状に合わせた捩れを生じる
が、引き続き第2の屈曲部分10を通過する際に
この捩れは帳消しにされ、結果的に弾性体4は屈
曲部分を有しないストレートな環状空間(図示せ
ず)に圧入される場合と同じように全長にわたつ
て均一的に圧入される。図上右側から圧入する場
合も同じである。
本考案のトーシヨナルダンパは以上説明したよ
うに、弾性体を圧入する環状空間に該環状空間の
軸方向端部の開口を中心として径方向に対称な形
状になる2つの屈曲部分を設けて圧入時に生じる
弾性体の捩れをなくし、局部的な応力集中を防い
で耐久性を向上させるとともに、作動時、振動リ
ングの振れを防いで円滑な回転動作を確保するも
のである。
うに、弾性体を圧入する環状空間に該環状空間の
軸方向端部の開口を中心として径方向に対称な形
状になる2つの屈曲部分を設けて圧入時に生じる
弾性体の捩れをなくし、局部的な応力集中を防い
で耐久性を向上させるとともに、作動時、振動リ
ングの振れを防いで円滑な回転動作を確保するも
のである。
第1図は本考案の実施例に係るトーシヨナルダ
ンパの半裁断面図、第2図は従来例に係るトーシ
ヨナルダンパの半裁断面図である。 1……ハブ、1a……外径面、2……振動リン
グ、2a……内径面、3……環状空間、4……弾
性体、7……第1の屈曲部分、8……第1の環状
山部、9……第1の環状谷部、10……第2の屈
曲部分、11……第2の環状谷部、12……第2
の環状山部。
ンパの半裁断面図、第2図は従来例に係るトーシ
ヨナルダンパの半裁断面図である。 1……ハブ、1a……外径面、2……振動リン
グ、2a……内径面、3……環状空間、4……弾
性体、7……第1の屈曲部分、8……第1の環状
山部、9……第1の環状谷部、10……第2の屈
曲部分、11……第2の環状谷部、12……第2
の環状山部。
Claims (1)
- ハブ1の外周に振動リング2を同心的に配置
し、該ハブ1と振動リング2の間に形成される環
状空間3にゴム材製の弾性体4を圧入してなるト
ーシヨナルダンパにおいて、前記ハブ1の外径面
1aに第1の環状山部8を形成するとともに前記
振動リング2の内径面2aに該第1の環状山部8
に対向する第1の環状谷部9を形成して前記環状
空間3に外径方向へふくらむ第1の屈曲部分7を
構成し、前記ハブ1の外径面1aに第2の環状谷
部11を形成するとともに前記振動リング2の内
径面2aに該第2の環状谷部11に対向する第2
の環状山部12を形成して前記環状空間3に内径
方向にふくらむ第2の屈曲部分10を構成し、前
記第1および第2の屈曲部分7,10を軸方向に
並べるとともに該両部分7,10の形状を前記環
状空間3の軸方向端部の開口3aを中心として径
方向に対称的に設定したことを特徴とするトーシ
ヨナルダンパ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987063493U JPH054594Y2 (ja) | 1987-04-28 | 1987-04-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987063493U JPH054594Y2 (ja) | 1987-04-28 | 1987-04-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63170630U JPS63170630U (ja) | 1988-11-07 |
JPH054594Y2 true JPH054594Y2 (ja) | 1993-02-04 |
Family
ID=30898770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987063493U Expired - Lifetime JPH054594Y2 (ja) | 1987-04-28 | 1987-04-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH054594Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6386065B1 (en) * | 2000-07-25 | 2002-05-14 | The Gates Corporation | Dual ring damper |
US9506523B2 (en) * | 2014-06-12 | 2016-11-29 | Dayco Ip Holdings, Llc | Torsional vibration damper |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6043749B2 (ja) * | 1976-01-02 | 1985-09-30 | ボ−グ・ワ−ナ−・コ−ポレ−シヨン | 三相準方形波vscf誘導発電機システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5922255Y2 (ja) * | 1979-06-04 | 1984-07-03 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関の動力伝達装置 |
JPS6043749U (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-27 | エヌ・オ−・ケ−・メグラステイツク株式会社 | ト−シヨナルダンパ |
-
1987
- 1987-04-28 JP JP1987063493U patent/JPH054594Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6043749B2 (ja) * | 1976-01-02 | 1985-09-30 | ボ−グ・ワ−ナ−・コ−ポレ−シヨン | 三相準方形波vscf誘導発電機システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63170630U (ja) | 1988-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6682060B2 (en) | Dynamic damper | |
JPH054594Y2 (ja) | ||
JP3962905B2 (ja) | ダイナミックダンパー | |
JPH0231623Y2 (ja) | ||
JPH054595Y2 (ja) | ||
JPH0544597Y2 (ja) | ||
JPH054593Y2 (ja) | ||
JPH0544779A (ja) | トーシヨナルダンパー | |
JPH0544781A (ja) | トーシヨナルダンパー | |
JP2526946Y2 (ja) | ダンパープーリー | |
JPH055308Y2 (ja) | ||
JPH0219645Y2 (ja) | ||
JPH0311458Y2 (ja) | ||
JPH0339633Y2 (ja) | ||
JP2001349379A (ja) | ダイナミックダンパ | |
JPH056433Y2 (ja) | ||
JPH0745894B2 (ja) | ダイナミックダンパ | |
JPH0642116Y2 (ja) | ダンパー | |
JPH0645079Y2 (ja) | ダイナミックダンパ | |
JPH0539229Y2 (ja) | ||
JPH0452424Y2 (ja) | ||
JP2526947Y2 (ja) | ダンパープーリー | |
JPH0724678Y2 (ja) | ダンパ | |
JPH05332419A (ja) | ダンパープーリー及びその製造方法 | |
JPS61252822A (ja) | パイプのジヨイント部構造 |