JPH0544403Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0544403Y2 JPH0544403Y2 JP18419386U JP18419386U JPH0544403Y2 JP H0544403 Y2 JPH0544403 Y2 JP H0544403Y2 JP 18419386 U JP18419386 U JP 18419386U JP 18419386 U JP18419386 U JP 18419386U JP H0544403 Y2 JPH0544403 Y2 JP H0544403Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- attachment
- panels
- horizontal
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Fencing (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、建築工事用の現場事務所や作業員
詰所及び宿舎等のように施工地域の近くに臨時に
設置し、工事終了後には簡単に撤去して他の場所
に移設できるようにした仮設ハウスに於いて、建
物の柱体とパネル及びパネル相互間の結合部分に
適用されるパネル取付装置に関する。
詰所及び宿舎等のように施工地域の近くに臨時に
設置し、工事終了後には簡単に撤去して他の場所
に移設できるようにした仮設ハウスに於いて、建
物の柱体とパネル及びパネル相互間の結合部分に
適用されるパネル取付装置に関する。
一般に、此の種の仮設ハウスは、建物の柱や梁
及び桁等の骨組部材をはじめ、内外壁面のパネル
や窓枠等の面材がユニツト化されており、建物の
組立及び撤去、移設作業を容易且つ迅速に行い得
るように構成されているので、前記建設工事用の
建物以外にも、例えば子供の勉強部屋や物置、簡
易店舗等に広く利用されているが、その使用形態
並びに設置条件を考えた場合、建物の内外壁を構
成するパネルや窓枠等の面材ユニツトの厚さは、
1戸毎に画一的な寸法のものを使用せずに、建物
の用途や周囲の気候条件に応じて、厚さ(見込み
寸法)の異なつた何種類かの面材を自由に選んで
施工し得るようになつていることが望ましい。前
記のような機能を備えたものとしては、既に実公
昭54−25316号公報に記載された仮設建家用サツ
シのパネル受けが知られている。
及び桁等の骨組部材をはじめ、内外壁面のパネル
や窓枠等の面材がユニツト化されており、建物の
組立及び撤去、移設作業を容易且つ迅速に行い得
るように構成されているので、前記建設工事用の
建物以外にも、例えば子供の勉強部屋や物置、簡
易店舗等に広く利用されているが、その使用形態
並びに設置条件を考えた場合、建物の内外壁を構
成するパネルや窓枠等の面材ユニツトの厚さは、
1戸毎に画一的な寸法のものを使用せずに、建物
の用途や周囲の気候条件に応じて、厚さ(見込み
寸法)の異なつた何種類かの面材を自由に選んで
施工し得るようになつていることが望ましい。前
記のような機能を備えたものとしては、既に実公
昭54−25316号公報に記載された仮設建家用サツ
シのパネル受けが知られている。
けれども、前記従来のパネル受けは、サツシの
横枠とパネルとを結合する際に、予め使用すべき
パネルの厚さに応じて寸法の異なつた複数個のア
タツチメントを用意しておき、その中から当該パ
ネル専用のアタツチメントを選択し、これをサツ
シ横枠とパネルとの間に介装してパネルを連結固
定する構造になつており、1種類のアタツチメン
トだけで厚さの違う何種類ものパネルに対応する
ことが出来ないので、極めて不経済であることは
勿論、取扱上も著しく不便であるのみならず、中
間にサツシ枠等を介在せずにパネル同士を連結す
る場合には、更に多種類の寸法の組合わせからな
るアタツチメントが必要になるという欠点を免れ
得なかつた。
横枠とパネルとを結合する際に、予め使用すべき
パネルの厚さに応じて寸法の異なつた複数個のア
タツチメントを用意しておき、その中から当該パ
ネル専用のアタツチメントを選択し、これをサツ
シ横枠とパネルとの間に介装してパネルを連結固
定する構造になつており、1種類のアタツチメン
トだけで厚さの違う何種類ものパネルに対応する
ことが出来ないので、極めて不経済であることは
勿論、取扱上も著しく不便であるのみならず、中
間にサツシ枠等を介在せずにパネル同士を連結す
る場合には、更に多種類の寸法の組合わせからな
るアタツチメントが必要になるという欠点を免れ
得なかつた。
この考案は、前記の問題を解決するために案出
されたものであつて、その目的は、1種類のアタ
ツチメントを用意しておけば、寸法(厚さ)の異
なつた複数のパネルの中から任意のパネルを自由
に選択して使用し得る便利な機能を備えた仮設ハ
ウスのパネル取付装置を提供することにある。
されたものであつて、その目的は、1種類のアタ
ツチメントを用意しておけば、寸法(厚さ)の異
なつた複数のパネルの中から任意のパネルを自由
に選択して使用し得る便利な機能を備えた仮設ハ
ウスのパネル取付装置を提供することにある。
上記目的を達成するための手段として、本考案
の装置では、対向する両柱体間に複数のパネルを
アタツチメントを介して上下に積重ね、各パネル
とアタツチメントの両端部が、柱体にアタツチメ
ントの幅とほぼ同幅で縦通して設けた凹溝内に嵌
挿してあると共に、パネルの室外側の壁面が凹溝
の端面に当接してある仮設ハウスのパネル取付装
置において、アタツチメントに、パネルの端面
と、室内側の壁面に当接する複数の係止部を、幅
寸法の異なる各パネルごとに対応して段状に突設
してあることを特徴とする。
の装置では、対向する両柱体間に複数のパネルを
アタツチメントを介して上下に積重ね、各パネル
とアタツチメントの両端部が、柱体にアタツチメ
ントの幅とほぼ同幅で縦通して設けた凹溝内に嵌
挿してあると共に、パネルの室外側の壁面が凹溝
の端面に当接してある仮設ハウスのパネル取付装
置において、アタツチメントに、パネルの端面
と、室内側の壁面に当接する複数の係止部を、幅
寸法の異なる各パネルごとに対応して段状に突設
してあることを特徴とする。
以下、本考案を実施例の図面について具体的に
説明すると、第4図に図示するように、起立する
両柱体1,1間にパネル2をアタツチメント4を
介して上下に積重ねて張り付けるが、上下がパネ
ル同士の場合と、上下のパネル2,2間にサツシ
3を介在する場合とがあり、パネル2同士を連結
する場合にはアタツチメント4aを用い、またサ
ツシ3を介在する場合にはアタツチメント4bを
用いるが、各アタツチメント4a,4bにおける
パネルを受ける部分に、幅寸法を異にした何種類
かのパネルのうち任意のパネルを選んでも、その
幅に応じて支持できる複数の係止部5を設けるも
のである。
説明すると、第4図に図示するように、起立する
両柱体1,1間にパネル2をアタツチメント4を
介して上下に積重ねて張り付けるが、上下がパネ
ル同士の場合と、上下のパネル2,2間にサツシ
3を介在する場合とがあり、パネル2同士を連結
する場合にはアタツチメント4aを用い、またサ
ツシ3を介在する場合にはアタツチメント4bを
用いるが、各アタツチメント4a,4bにおける
パネルを受ける部分に、幅寸法を異にした何種類
かのパネルのうち任意のパネルを選んでも、その
幅に応じて支持できる複数の係止部5を設けるも
のである。
また柱体1同士の相対向面に凹溝6が縦通しに
設けたもので、凹溝6の幅はアタツチメント4
a,4bの幅とほぼ同幅に形成してあり、第2図
図示のように、パネル2の両端部及びアタツチメ
ント4a,4bの両端部が凹溝6を通じて柱体1
内に突入してある。
設けたもので、凹溝6の幅はアタツチメント4
a,4bの幅とほぼ同幅に形成してあり、第2図
図示のように、パネル2の両端部及びアタツチメ
ント4a,4bの両端部が凹溝6を通じて柱体1
内に突入してある。
上記パネル2同士を連結するアタツチメント4
aは第1図に示しているように、主体になる水平
基板7の両側端縁に垂下片8,9と、室内側の側
端縁に起立片10をそれぞれ直角に折曲して設
け、このうち、室内側の起立片10と垂下片9と
に前記係止部5,5がそれぞれ設けてある。起立
片10の係止部5は階段状に室外側から室内側に
順次登るように形成し、階段状の起立面11がパ
ネル2の室内側の壁面に当接し、階段状の水平基
板7をも含めた水平面12にパネル2の端面を受
けるように形成したものである。垂下片9の係止
部5は前記起立片10の係止部5の形状に対して
逆さに形成してあり、同様に階段状の起立面11
がパネル2の室内側の壁面に当接し、階段状の水
平基板7をも含めた水平面12にパネル2の端面
を受けるように形成したものである。
aは第1図に示しているように、主体になる水平
基板7の両側端縁に垂下片8,9と、室内側の側
端縁に起立片10をそれぞれ直角に折曲して設
け、このうち、室内側の起立片10と垂下片9と
に前記係止部5,5がそれぞれ設けてある。起立
片10の係止部5は階段状に室外側から室内側に
順次登るように形成し、階段状の起立面11がパ
ネル2の室内側の壁面に当接し、階段状の水平基
板7をも含めた水平面12にパネル2の端面を受
けるように形成したものである。垂下片9の係止
部5は前記起立片10の係止部5の形状に対して
逆さに形成してあり、同様に階段状の起立面11
がパネル2の室内側の壁面に当接し、階段状の水
平基板7をも含めた水平面12にパネル2の端面
を受けるように形成したものである。
以上の係止部5は階段状に形成したものである
が、その変形例として第5図から第8図に示して
おり、その第5図の例は、水平基板7より高さの
異なつた三つの突片を突設し、各突片の端面を水
平面12となし、その縦面を起立面11となすも
のである。
が、その変形例として第5図から第8図に示して
おり、その第5図の例は、水平基板7より高さの
異なつた三つの突片を突設し、各突片の端面を水
平面12となし、その縦面を起立面11となすも
のである。
また第6図図示のものは、室内側の起立片10
と垂下片9とに、突出長さを異にした二つの突片
を上下に配して設け、その先端面を起立面11と
なし、また突出面を水平面12に形成したもので
ある。
と垂下片9とに、突出長さを異にした二つの突片
を上下に配して設け、その先端面を起立面11と
なし、また突出面を水平面12に形成したもので
ある。
更に第7図の例は、上側を第6図のものと同様
に水平に突設した突片となし、下側を第5図のよ
うに下方に向かつて突出する突片で形成したもの
である。
に水平に突設した突片となし、下側を第5図のよ
うに下方に向かつて突出する突片で形成したもの
である。
また、第8図図示のものは、上側を階段状にな
し、下側を垂下する突片で形成したものである。
し、下側を垂下する突片で形成したものである。
尚、第1図でアタツチメント4aの上側に嵌め
た実線で示すパネル2aは最小幅のもので、水平
基板7上に載置され、その室内側の壁面が係止部
5の最も室外側の起立面11に当接し、該パネル
2aの室外側の壁面が柱体1の凹溝6の室外側縁
面に当接して設置されるものである。
た実線で示すパネル2aは最小幅のもので、水平
基板7上に載置され、その室内側の壁面が係止部
5の最も室外側の起立面11に当接し、該パネル
2aの室外側の壁面が柱体1の凹溝6の室外側縁
面に当接して設置されるものである。
また、1点鎖線で示すパネル2bは、その室外
側の壁面が同様に柱体1の凹溝6の室外側縁面に
当接するが、パネル2bの下端面が係止部5の中
段の水平面12上に載置され、その中段の水平面
12より起立する起立面11にパネル2bの室内
側壁面が当接するものである。
側の壁面が同様に柱体1の凹溝6の室外側縁面に
当接するが、パネル2bの下端面が係止部5の中
段の水平面12上に載置され、その中段の水平面
12より起立する起立面11にパネル2bの室内
側壁面が当接するものである。
更に、点線で示すパネル2cは、係止部5の最
上段に前記と同様に載置されるものである。
上段に前記と同様に載置されるものである。
以上のように幅の異なるパネルをその幅寸法に
応じてそれに合致する係止部5に設けられるが、
パネルのアタツチメント内への呑込み量が異なる
ことになる。その場合、各パネルの上下の寸法が
何れも同一のものであれば、幅の違いに応じてア
タツチメントの設置位置が異なることになるか
ら、柱体1の縦の長さを最も幅の広いパネルに応
じた長さに形成したものを使用するか、あるいは
各幅のパネルに応じた長さを有する柱体1を使用
しても良い。
応じてそれに合致する係止部5に設けられるが、
パネルのアタツチメント内への呑込み量が異なる
ことになる。その場合、各パネルの上下の寸法が
何れも同一のものであれば、幅の違いに応じてア
タツチメントの設置位置が異なることになるか
ら、柱体1の縦の長さを最も幅の広いパネルに応
じた長さに形成したものを使用するか、あるいは
各幅のパネルに応じた長さを有する柱体1を使用
しても良い。
次ぎに、パネル2とサツシ3を連結するアタツ
チメント4bは、サツシ3の上下に設けられる
が、第3図に示しているように、上側のアタツチ
メント4bは、サツシ上枠14の凹凸に応じて被
せる取付け部15a上に、前記アタツチメント4
aの構造とほぼ同様に、水平板7、垂下片8,
9、起立片10で形成してあり、水平板7から起
立片10に亘つて階段状の係止部5を設けたもの
で、これには下側の係止部が存在しないものであ
る。
チメント4bは、サツシ3の上下に設けられる
が、第3図に示しているように、上側のアタツチ
メント4bは、サツシ上枠14の凹凸に応じて被
せる取付け部15a上に、前記アタツチメント4
aの構造とほぼ同様に、水平板7、垂下片8,
9、起立片10で形成してあり、水平板7から起
立片10に亘つて階段状の係止部5を設けたもの
で、これには下側の係止部が存在しないものであ
る。
一方下側のアタツチメント4bは、サツシ下枠
16の凹部内に嵌まり込む取付け部15bの下面
に、前記アタツチメント4aの構造とほぼ同様
に、水平板7、垂下片8,9で形成してあり、こ
の水平板7と室内側の垂下片9に係止部5を設け
るが、該係止部5は前記階段状の逆さ形状に設け
るか、第3図図示のように、水平板7より下方に
向かつて突出する縦片17aと垂下片8より室外
側へ向かつて突出する横片17bとで形成し、縦
片17aの室外側面がパネル2の壁面に当接する
起立面11となり、その端面が水平面12とな
り、また横片17bの端面が起立面11となり、
下面が水平面12となるものである。
16の凹部内に嵌まり込む取付け部15bの下面
に、前記アタツチメント4aの構造とほぼ同様
に、水平板7、垂下片8,9で形成してあり、こ
の水平板7と室内側の垂下片9に係止部5を設け
るが、該係止部5は前記階段状の逆さ形状に設け
るか、第3図図示のように、水平板7より下方に
向かつて突出する縦片17aと垂下片8より室外
側へ向かつて突出する横片17bとで形成し、縦
片17aの室外側面がパネル2の壁面に当接する
起立面11となり、その端面が水平面12とな
り、また横片17bの端面が起立面11となり、
下面が水平面12となるものである。
上記アタツチメント4とパネル2との結合構造
の一例を第2図に示しているように、パネル2の
幅方向の長さLは柱体1の対向間隔Wより長く形
成し、一方アタツチメント4の長さL1はパネル
2よりも更に長く形成してあり、パネル2の両端
部は、アタツチメント4の両端部に取付けたL字
形の固定金具18で左右方向へ移動不能に結合さ
れ、これによつて水切りと雨仕舞を良くすると共
に、柱体1の凹溝6に対する呑込み寸法を小さく
して使用材料費を節減できるようになつている。
の一例を第2図に示しているように、パネル2の
幅方向の長さLは柱体1の対向間隔Wより長く形
成し、一方アタツチメント4の長さL1はパネル
2よりも更に長く形成してあり、パネル2の両端
部は、アタツチメント4の両端部に取付けたL字
形の固定金具18で左右方向へ移動不能に結合さ
れ、これによつて水切りと雨仕舞を良くすると共
に、柱体1の凹溝6に対する呑込み寸法を小さく
して使用材料費を節減できるようになつている。
以上のように、この考案のパネル取付装置は、
相対向する一対の柱体間にパネルを取付ける際、
上位と下位のパネルを結合するアタツチメント
に、パネルの幅違いに対応して、それぞれのパネ
ルの端面と室内側に壁面に当接する数段の係止部
を設けたもので、1種類のアタツチメントで幅の
異なつたパネルに対応して張り付けることがで
き、しかもパネルの端面と室内側の壁面を支持す
るものであるから、使用中にパネルが外れたり、
がたつくことがなく張り付けた状態を確実に保持
することができるものであり、従つて、仮設ハウ
スの組立て施工性が容易になり、また在庫管理も
容易になるものである。
相対向する一対の柱体間にパネルを取付ける際、
上位と下位のパネルを結合するアタツチメント
に、パネルの幅違いに対応して、それぞれのパネ
ルの端面と室内側に壁面に当接する数段の係止部
を設けたもので、1種類のアタツチメントで幅の
異なつたパネルに対応して張り付けることがで
き、しかもパネルの端面と室内側の壁面を支持す
るものであるから、使用中にパネルが外れたり、
がたつくことがなく張り付けた状態を確実に保持
することができるものであり、従つて、仮設ハウ
スの組立て施工性が容易になり、また在庫管理も
容易になるものである。
第1図は本考案によるパネル取付装置の具体的
な実施構造の一例を示す第4図X−X線矢視の断
面図、第2図は同じく第4図Y−Y線矢視の断面
図、第3図は上下のパネル間にサツシを介在した
場合の取付け状態を示す第4図Z−Z線矢視の断
面図、第4図は柱体間にパネルを張り付けた状態
を示す室外側から見た正面図、第5図乃至第8図
はそれぞれアタツチメントの変形例を示した要部
の断面図である。 1……柱体、2……パネル、4……アタツチメ
ント、5……係止部、6……凹溝。
な実施構造の一例を示す第4図X−X線矢視の断
面図、第2図は同じく第4図Y−Y線矢視の断面
図、第3図は上下のパネル間にサツシを介在した
場合の取付け状態を示す第4図Z−Z線矢視の断
面図、第4図は柱体間にパネルを張り付けた状態
を示す室外側から見た正面図、第5図乃至第8図
はそれぞれアタツチメントの変形例を示した要部
の断面図である。 1……柱体、2……パネル、4……アタツチメ
ント、5……係止部、6……凹溝。
Claims (1)
- 対向する両柱体1,1間に複数のパネル2をア
タツチメント4を介して上下に積重ね、各パネル
2とアタツチメント4の両端部が、柱体1にアタ
ツチメント4の幅とほぼ同幅で縦通して設けた凹
溝6内に嵌挿してあると共に、パネル2の室外側
の壁面が凹溝6の端面に当接してある仮設ハウス
のパネル取付装置において、アタツチメント4
に、パネル2の端面と、室内側の壁面に当接する
複数の係止部5を、幅寸法の異なる各パネル2ご
とに対応して段状に突設してあることを特徴とす
る仮設ハウスのパネル取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18419386U JPH0544403Y2 (ja) | 1986-11-28 | 1986-11-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18419386U JPH0544403Y2 (ja) | 1986-11-28 | 1986-11-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6389002U JPS6389002U (ja) | 1988-06-09 |
JPH0544403Y2 true JPH0544403Y2 (ja) | 1993-11-11 |
Family
ID=31131635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18419386U Expired - Lifetime JPH0544403Y2 (ja) | 1986-11-28 | 1986-11-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0544403Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6435096B2 (ja) * | 2014-02-05 | 2018-12-05 | 大成建設株式会社 | 展望台付建物 |
-
1986
- 1986-11-28 JP JP18419386U patent/JPH0544403Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6389002U (ja) | 1988-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0544403Y2 (ja) | ||
JP2594827Y2 (ja) | 中層建築物の金属外装板の取付構造 | |
JP2000271000A (ja) | 天井構造 | |
JPH06306982A (ja) | 外壁パネルのシール構造 | |
JPS636322Y2 (ja) | ||
JP2667621B2 (ja) | 出窓の2階垂れ壁出窓ユニットの取り付け構造 | |
JP2596602Y2 (ja) | 出窓の支持構造 | |
JPH0247123Y2 (ja) | ||
JPH0144691Y2 (ja) | ||
JPH0248613Y2 (ja) | ||
JP2802165B2 (ja) | 張出式床装置の手すり基部構造 | |
JP3810869B2 (ja) | 玄関庇ユニットおよびその取付方法 | |
JPH0142596Y2 (ja) | ||
JPH0241211Y2 (ja) | ||
JPH09170319A (ja) | 外装材の取付け金具 | |
JPH0119702Y2 (ja) | ||
JPH0113726Y2 (ja) | ||
JP2668814B2 (ja) | 衛生室ユニット | |
JPS6051242A (ja) | カ−テンウオ−ル | |
JP3064864B2 (ja) | 付設構造物 | |
JPS6136674Y2 (ja) | ||
JPH0319534Y2 (ja) | ||
JPH0320434Y2 (ja) | ||
JPS6024861Y2 (ja) | 仮設ハウス用窓枠 | |
JPS6115176Y2 (ja) |