JPH0544385B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0544385B2 JPH0544385B2 JP23158483A JP23158483A JPH0544385B2 JP H0544385 B2 JPH0544385 B2 JP H0544385B2 JP 23158483 A JP23158483 A JP 23158483A JP 23158483 A JP23158483 A JP 23158483A JP H0544385 B2 JPH0544385 B2 JP H0544385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- circuit
- reaction
- reaction force
- drive member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/06—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
- B62D5/08—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
- B62D5/083—Rotary valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86493—Multi-way valve unit
- Y10T137/86574—Supply and exhaust
- Y10T137/86638—Rotary valve
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、サーボ装置用、特に自動車の動力援
助操向装置用の流体分配装置に関するものであ
る。
助操向装置用の流体分配装置に関するものであ
る。
この種の流体分配装置は本出願人のヨーロツパ
特許第0084487号に開示されている。この分配装
置は、入力駆動部材に作用する反力として、分配
装置の流体回路の作動状態に関する情報を運転者
に与えることができるようになつており、運転者
は適切な駆動トルクを加えることによつてこの反
力を克服する必要がある。この分配装置を自動車
の動力援助操向装置を作動させるのに用いる場
合、ステアリングホイールは動力援助力即ち操向
機構からの抵抗に比例する反力を受けることとな
るが、この反力は、例えば多数の最近の車両に装
備されている車載用コンピユータのような外部の
制御装置によつて、車両の異なる作動又は走行状
態に適応するように調整でき、その結果、例え
ば、車両が駐車操作あるいは低速走行している時
には反力は最小にされ、車両の走行速度が上昇す
ると反力はこれに比例して制御された態様で増大
される。このような反力の変化は、一般に、車載
用コンピユータの出力又はパワー回路により制御
される電磁駆動装置によつて外部から制御される
可変絞り装置を介して行われている。実際、この
装置は故障し得るものであり、安全性確保のた
め、故障時には絞り装置を最大反力が得られる位
置にもたらすような構成に設計されているので、
高速走行においては運転が全く安全に続けられる
が、低速走行中あるいは駐車操作時の車両の操向
にとつては操作性が大きく損なわれ、従つて、事
実上動力援助操向装置の利点が無効となつてしま
うのである。
特許第0084487号に開示されている。この分配装
置は、入力駆動部材に作用する反力として、分配
装置の流体回路の作動状態に関する情報を運転者
に与えることができるようになつており、運転者
は適切な駆動トルクを加えることによつてこの反
力を克服する必要がある。この分配装置を自動車
の動力援助操向装置を作動させるのに用いる場
合、ステアリングホイールは動力援助力即ち操向
機構からの抵抗に比例する反力を受けることとな
るが、この反力は、例えば多数の最近の車両に装
備されている車載用コンピユータのような外部の
制御装置によつて、車両の異なる作動又は走行状
態に適応するように調整でき、その結果、例え
ば、車両が駐車操作あるいは低速走行している時
には反力は最小にされ、車両の走行速度が上昇す
ると反力はこれに比例して制御された態様で増大
される。このような反力の変化は、一般に、車載
用コンピユータの出力又はパワー回路により制御
される電磁駆動装置によつて外部から制御される
可変絞り装置を介して行われている。実際、この
装置は故障し得るものであり、安全性確保のた
め、故障時には絞り装置を最大反力が得られる位
置にもたらすような構成に設計されているので、
高速走行においては運転が全く安全に続けられる
が、低速走行中あるいは駐車操作時の車両の操向
にとつては操作性が大きく損なわれ、従つて、事
実上動力援助操向装置の利点が無効となつてしま
うのである。
本発明の目的は、構造が簡単で性能及び信頼性
が高く且つ低コストで製作できる流体分配装置を
提供することにより、動力援助操向装置及び他の
サーボ装置における利点を維持しつつ、従前の問
題を解消することにある。
が高く且つ低コストで製作できる流体分配装置を
提供することにより、動力援助操向装置及び他の
サーボ装置における利点を維持しつつ、従前の問
題を解消することにある。
この目的を達成するため、本発明は、圧力源と
排出器との間で延在する第1回路内に配設され、
動力援助駆動装置と組合わされ且つ入力駆動部材
の移動に応じて作動される第1分配弁装置と、上
記入力駆動部材に連結され、圧力流体によつて駆
動されて、入力駆動部材に加えられる駆動トルク
に抵抗する方向で且つ動力援助駆動装置により供
給される動力援助力に比例する強さの反力を発生
する反動装置と、発生された反力が所定の最大値
に達した時に反力をこの所定の最大値に制限する
調整装置とを備えているサーボ装置用流体分配装
置において、反動装置が、圧力源と排出器との間
で延在する第2回路内に配設された外部駆動の調
節装置と、上記第2回路内に配設され、入力駆動
部材の移動に応じて作動されてこの入力駆動部材
作用する反力を選択的に発生させる第2分配弁装
置とから成り、上記調整装置が上記第2回路と上
記排出器との間で延在する流路内に配設されてい
ることを特徴とするサーボ装置用流体分配装置を
提供している。
排出器との間で延在する第1回路内に配設され、
動力援助駆動装置と組合わされ且つ入力駆動部材
の移動に応じて作動される第1分配弁装置と、上
記入力駆動部材に連結され、圧力流体によつて駆
動されて、入力駆動部材に加えられる駆動トルク
に抵抗する方向で且つ動力援助駆動装置により供
給される動力援助力に比例する強さの反力を発生
する反動装置と、発生された反力が所定の最大値
に達した時に反力をこの所定の最大値に制限する
調整装置とを備えているサーボ装置用流体分配装
置において、反動装置が、圧力源と排出器との間
で延在する第2回路内に配設された外部駆動の調
節装置と、上記第2回路内に配設され、入力駆動
部材の移動に応じて作動されてこの入力駆動部材
作用する反力を選択的に発生させる第2分配弁装
置とから成り、上記調整装置が上記第2回路と上
記排出器との間で延在する流路内に配設されてい
ることを特徴とするサーボ装置用流体分配装置を
提供している。
この構成によると、入力駆動部材の移動に応じ
て作動される第2分配弁装置によつて発生された
入力駆動部材に作用する反力を、第2回路内に配
設された外部駆動の調節装置によつて任意に制御
できるととも、流路内に配設された調整装置によ
つて所定の最大値に制御できるので、自動車の動
力援助操向装置に用いた場合において、ステアリ
ングホイールに働く反力を、車両の異なる走行状
態に適応するように調整でき、また故障時には反
力を所定の最大値に制限することにより操作性を
改善することができる。
て作動される第2分配弁装置によつて発生された
入力駆動部材に作用する反力を、第2回路内に配
設された外部駆動の調節装置によつて任意に制御
できるととも、流路内に配設された調整装置によ
つて所定の最大値に制御できるので、自動車の動
力援助操向装置に用いた場合において、ステアリ
ングホイールに働く反力を、車両の異なる走行状
態に適応するように調整でき、また故障時には反
力を所定の最大値に制限することにより操作性を
改善することができる。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、添付図
面を参照して行う好適な実施例の下記説明から明
白となるであろう。
面を参照して行う好適な実施例の下記説明から明
白となるであろう。
第1図は、反動装置11を備え、例えば車両の
操向機構に動力援助を与えるための補動型動力援
助駆動装置12を制御するように働く流体分配装
置10を示している。
操向機構に動力援助を与えるための補動型動力援
助駆動装置12を制御するように働く流体分配装
置10を示している。
分配装置は10は、周知の構成と同様に、流体
ポンプあるいは他の装置のような圧力源15とリ
ザーバ又は排出器16との間に配設された2つの
並列の回路13と14を有し、同回路内には3つ
の絞り装置又は調整可能な流量制限装置1,2,
3及び1′,2′,3′がそれぞれ直列に配置され
て、分配装置の入力制御部材17によつて同時に
作動されるようになつている。動力援助駆動装置
12の2つの作動室18と19はそれぞれ導管2
0と21を経て絞り装置1,2及び1′,2′間の
回路13と14の部分に連結されている。
ポンプあるいは他の装置のような圧力源15とリ
ザーバ又は排出器16との間に配設された2つの
並列の回路13と14を有し、同回路内には3つ
の絞り装置又は調整可能な流量制限装置1,2,
3及び1′,2′,3′がそれぞれ直列に配置され
て、分配装置の入力制御部材17によつて同時に
作動されるようになつている。動力援助駆動装置
12の2つの作動室18と19はそれぞれ導管2
0と21を経て絞り装置1,2及び1′,2′間の
回路13と14の部分に連結されている。
反動装置11は、圧力源15に連結された圧力
流体の流入側導管24と排出器16との間に配置
された2つの並列の回路22と23を有してお
り、導管24内には、車載用コンピユータから指
令を受ける駆動装置25によつて制御される外部
の可変絞り装置7が配置されている。回路22と
23内には2つの絞り装置5,6及び5′,6′が
それぞれ直列に配置されている。図示の実施例で
は、下流側の絞り装置6と6′は固定型のもので
あり、一方、上流側の絞り装置5と5′は可変型
のもので、分配装置10の入力制御部材17から
伝達機構26を介して作動されるようになつてい
る。
流体の流入側導管24と排出器16との間に配置
された2つの並列の回路22と23を有してお
り、導管24内には、車載用コンピユータから指
令を受ける駆動装置25によつて制御される外部
の可変絞り装置7が配置されている。回路22と
23内には2つの絞り装置5,6及び5′,6′が
それぞれ直列に配置されている。図示の実施例で
は、下流側の絞り装置6と6′は固定型のもので
あり、一方、上流側の絞り装置5と5′は可変型
のもので、分配装置10の入力制御部材17から
伝達機構26を介して作動されるようになつてい
る。
上述の回路の構成は単に線図的に示されている
が、実際には、例えば第3図及び第4図を参照し
て後述する平円形のステータと星形ロータとから
成る分配装置のような、一般に使用されているあ
らゆる周知の分配装置に採用できるものである。
すべてのの場合において、符号27と28で示す
導管はそれぞれ絞り装置5,6及び5′,6′間で
反動装置11の回路22と23から延び、反動駆
動装置に連結される。
が、実際には、例えば第3図及び第4図を参照し
て後述する平円形のステータと星形ロータとから
成る分配装置のような、一般に使用されているあ
らゆる周知の分配装置に採用できるものである。
すべてのの場合において、符号27と28で示す
導管はそれぞれ絞り装置5,6及び5′,6′間で
反動装置11の回路22と23から延び、反動駆
動装置に連結される。
図示の実施例においては、本発明によると、反
動装置11の入口側、即ち駆動装置25を介して
車載用コンピユータによつて制御される可変絞り
装置7の下流側には、圧力調整弁又は圧力応動リ
リーフ弁30の入口に通じる流路29があり、圧
力調整弁30の出口は排出器16に連結されてい
る。この圧力調整弁30はスプリング31によつ
て負荷されており、スプリングの力は所望最の大
反力を決定するように調整可能である。
動装置11の入口側、即ち駆動装置25を介して
車載用コンピユータによつて制御される可変絞り
装置7の下流側には、圧力調整弁又は圧力応動リ
リーフ弁30の入口に通じる流路29があり、圧
力調整弁30の出口は排出器16に連結されてい
る。この圧力調整弁30はスプリング31によつ
て負荷されており、スプリングの力は所望最の大
反力を決定するように調整可能である。
上記流体分配装置の作動は、下記説明を考慮す
るこにより、図面から容易に理解されるであろ
う。最初に作動される絞り装置は絞り装置5又は
5′であり、この絞り装置は、入力制御部材17
に加えられる回転の方向に応じた反力状態を反動
装置に生じさせることにより、論理OR機能を果
している。その後、絞り装置2又は2′が作動さ
れて、分配装置10内の入口制御圧力を上昇させ
るが、動力援助駆動装置12の両作動室18と1
9内の動力援助圧力が等しく保たれるため、動力
援助圧力差を生じさせることはない。この作動位
相が第2図の特性曲線の作動領域0−1,1″,
1′,1で示されている。次に、絞り装置1又は
1′が作動し始め、動力援助圧力差及び分配装置
の入口制御圧力を上昇させて、選択された回転方
向に応じて反転圧力を発生させる。この場合、車
載用コンピユータによつて決定される可変絞り装
置7の位置に応じて、第2図の特性曲線の領域
1,1′,1″,1−2,2′,2″,2で示さ
れる作動位相が得られる。しかし、圧力調整弁3
0は、第2図の特性曲線の垂直部分4で示す特定
値に反動圧力を制限しており、高速走行中供給圧
力を反動圧力に転換するために実際上供給圧力の
全部を使用することを可能にしている一方、例え
ば駐車操作時のような特定の走行状態に応じた反
動レベルよりも大きい反動レベルを生じさせるよ
うに可変絞り装置7が駆動装置25を介して大き
く開口状態に維持されている場合でも、反動圧力
が所定の最大値を超えるのを防止しているのであ
る。スプリング31の力が調整されると、特性曲
線の垂直部分4は第2図の特性図中で平行にに変
位する。
るこにより、図面から容易に理解されるであろ
う。最初に作動される絞り装置は絞り装置5又は
5′であり、この絞り装置は、入力制御部材17
に加えられる回転の方向に応じた反力状態を反動
装置に生じさせることにより、論理OR機能を果
している。その後、絞り装置2又は2′が作動さ
れて、分配装置10内の入口制御圧力を上昇させ
るが、動力援助駆動装置12の両作動室18と1
9内の動力援助圧力が等しく保たれるため、動力
援助圧力差を生じさせることはない。この作動位
相が第2図の特性曲線の作動領域0−1,1″,
1′,1で示されている。次に、絞り装置1又は
1′が作動し始め、動力援助圧力差及び分配装置
の入口制御圧力を上昇させて、選択された回転方
向に応じて反転圧力を発生させる。この場合、車
載用コンピユータによつて決定される可変絞り装
置7の位置に応じて、第2図の特性曲線の領域
1,1′,1″,1−2,2′,2″,2で示さ
れる作動位相が得られる。しかし、圧力調整弁3
0は、第2図の特性曲線の垂直部分4で示す特定
値に反動圧力を制限しており、高速走行中供給圧
力を反動圧力に転換するために実際上供給圧力の
全部を使用することを可能にしている一方、例え
ば駐車操作時のような特定の走行状態に応じた反
動レベルよりも大きい反動レベルを生じさせるよ
うに可変絞り装置7が駆動装置25を介して大き
く開口状態に維持されている場合でも、反動圧力
が所定の最大値を超えるのを防止しているのであ
る。スプリング31の力が調整されると、特性曲
線の垂直部分4は第2図の特性図中で平行にに変
位する。
第3図及び第4図は、例えば本出願人のヨーロ
ツパ特許第0021970号に開示されているような平
円形のステータと星形ロータとから成る動力援助
操向装置用分配装置に本発明を適用した場合にお
ける実際の使用例を示しており、分配装置は基本
的に、車両のステリングホイールから延びた入力
駆動部材又は軸33に回転的に連結されると共
に、図示しない適宜の方法で車両の車輪の方向変
換機構に連結されたステータ34内に嵌装されて
いるロータ32を有しており、ロータ32は、無
効行程域を有する連結装置によつて、ステータ3
4内で限定された回転運動を行うことができるよ
うになつている。ロータ32は、ステータ34の
空所36内に収蔵されて両側に2つの対向する反
動室37と37′を形成する腕35を具えており、
反動室37と37′は、ステータ34の2つの面
を塞ぐ2つのカバー34aによつて軸線方向に限
界されている。多数のガスケツト38が上述した
分配装置に形成されている室及び通路を適宜の方
法で隔離している。
ツパ特許第0021970号に開示されているような平
円形のステータと星形ロータとから成る動力援助
操向装置用分配装置に本発明を適用した場合にお
ける実際の使用例を示しており、分配装置は基本
的に、車両のステリングホイールから延びた入力
駆動部材又は軸33に回転的に連結されると共
に、図示しない適宜の方法で車両の車輪の方向変
換機構に連結されたステータ34内に嵌装されて
いるロータ32を有しており、ロータ32は、無
効行程域を有する連結装置によつて、ステータ3
4内で限定された回転運動を行うことができるよ
うになつている。ロータ32は、ステータ34の
空所36内に収蔵されて両側に2つの対向する反
動室37と37′を形成する腕35を具えており、
反動室37と37′は、ステータ34の2つの面
を塞ぐ2つのカバー34aによつて軸線方向に限
界されている。多数のガスケツト38が上述した
分配装置に形成されている室及び通路を適宜の方
法で隔離している。
ステータ34のカバー34aの少なくとも一方
は、分配装置の入口空所40に連通する半径方向
の溝39を具えており、各入口空所40の両側で
ステータ34内には、、分配装置の排出空所41
と41′が独立して形成されている。ロータ32
は開口42と42′を具え、これらの開口は分配
装置の中央休止位置で空所40と41,41′と
の隣接する端部に僅かに重なつており、空所40
と41,41′との間には、動力援助ジジヤツキ
又は駆動装置12の対応する作動室18と19に
通じる導管20と21に連結された通路43と4
4がそれぞれ設けられている。排出空所41と4
1′は中央休止位置でロータ32の他の2つの開
口45と45′にそれぞれ部分的に重なつており、
これらの開口は分配装置の中央部分に設けられた
出口通路を経て排出路16に連通しており、出口
通路を構成するロータ32内の半径方向の溝46
のみが第3図に示されている。ロータ32の各腕
35は中央側開口47を具え、一方、カバー34
aは、中央開口47に対向して、圧力流体の流入
導管24に連結されたオリフイス48を具えてい
ると共に、同オリフイスの両側に、対応する反動
室37と37′に連通する2つの空所49と4
9′を具えており、空所49と49′からは、第1
図の固定型絞り装置6と6′を構成する調整され
た通路を経て排出導管50が延びている。
は、分配装置の入口空所40に連通する半径方向
の溝39を具えており、各入口空所40の両側で
ステータ34内には、、分配装置の排出空所41
と41′が独立して形成されている。ロータ32
は開口42と42′を具え、これらの開口は分配
装置の中央休止位置で空所40と41,41′と
の隣接する端部に僅かに重なつており、空所40
と41,41′との間には、動力援助ジジヤツキ
又は駆動装置12の対応する作動室18と19に
通じる導管20と21に連結された通路43と4
4がそれぞれ設けられている。排出空所41と4
1′は中央休止位置でロータ32の他の2つの開
口45と45′にそれぞれ部分的に重なつており、
これらの開口は分配装置の中央部分に設けられた
出口通路を経て排出路16に連通しており、出口
通路を構成するロータ32内の半径方向の溝46
のみが第3図に示されている。ロータ32の各腕
35は中央側開口47を具え、一方、カバー34
aは、中央開口47に対向して、圧力流体の流入
導管24に連結されたオリフイス48を具えてい
ると共に、同オリフイスの両側に、対応する反動
室37と37′に連通する2つの空所49と4
9′を具えており、空所49と49′からは、第1
図の固定型絞り装置6と6′を構成する調整され
た通路を経て排出導管50が延びている。
第4図は第3図の星形ロータを備えた分配装置
を展開して示したもので、圧力調整弁30及び駆
動装置25によつて制御される可変絞り装置7を
も示している。
を展開して示したもので、圧力調整弁30及び駆
動装置25によつて制御される可変絞り装置7を
も示している。
この分配装置の作動は前述の説明から容易に推
測できるであろう。
測できるであろう。
第1図は本発明による流体分配装置の線図的説
明図、第2図は第1図の流体分配装置によつて得
られる反動圧力PとトルクCとの特性図、第3図
は本発明による星形ロータを備えた流体分配装置
の概略正面図、第4図は第3図の流体分配装置の
部分的展開断面図である。 1,1′,2,2′,3,3′,5,5′,6,
6′…絞り装置、7,7′…可変絞り装置、10…
流体分配装置、11…反動装置、12…複動型動
力援助駆動装置、15…圧力源、16…排出器、
17…入力制御部材、30…圧力調整弁、31…
スプリング、32…ロータ、33…軸、34…ス
テータ、35…腕、36…空所、37,37′…
反動室。
明図、第2図は第1図の流体分配装置によつて得
られる反動圧力PとトルクCとの特性図、第3図
は本発明による星形ロータを備えた流体分配装置
の概略正面図、第4図は第3図の流体分配装置の
部分的展開断面図である。 1,1′,2,2′,3,3′,5,5′,6,
6′…絞り装置、7,7′…可変絞り装置、10…
流体分配装置、11…反動装置、12…複動型動
力援助駆動装置、15…圧力源、16…排出器、
17…入力制御部材、30…圧力調整弁、31…
スプリング、32…ロータ、33…軸、34…ス
テータ、35…腕、36…空所、37,37′…
反動室。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 圧力源15と排出器との間で延在する第1回
路13,14内に配設され、動力援助駆動装置と
組合わされ且つ入力駆動部材33の移動に応じて
作動される第1分配弁装置1,2,3;1′,
2′,3′と、上記入力駆動部材に連結され、圧力
流体によつて駆動されて、入力駆動部材に加えら
れる駆動トルクに抵抗する方向で且つ動力援助駆
動装置により供給される動力援助力に比例する強
さの反力を発生する反動装置11と、発生された
反力が所定の最大値に達した時に反力をこの所定
の最大値に制限する調整装置30,31とを備え
ているサーボ装置用流体分配装置において、反動
装置が、圧力源15と排出器との間で延在する第
2回路24,50内に配設された外部駆動の調節
装置7,25と、上記第2回路24,50内に配
設され、入力駆動部材33の移動に応じて作動さ
れてこの入力駆動部材33に作用する反力を選択
的に発生させる第2分配弁装置5,5′とから成
り、上記調整装置30,31が上記第2回路2
4,50と上記排出器16との間で延在する流路
29内に配設されていることを特徴とするサーボ
装置用流体分配装置。 2 上記調整装置が、反力の上記所定の最大値に
一致する値に調整されたスプリング31によつて
負荷されている圧力応動リリーフ弁30から成る
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の流
体分配装置。 3 上記調整装置30,31が、流体流れの方向
に関し反動装置11の上流側で上記第2回路2
4,50内に配設されていることを特徴とする特
許請求の範囲第1項又は第2項記載の流体分配装
置。 4 調節装置が、流体流れの方向に関し調整装置
30,31の上流側で上記第2回路24,50内
に配設された外部より制御される可変絞り装置7
から成ることを特徴とする特許請求の範囲第3項
記載の流体分配装置。 5 上記第2分配弁装置5,5′が反力の作用す
るべき方向を予め選択する論理OR機能を有し、
第1分配装置1,2,3;1′,2′,3′に比べ
進角した位相状態で入力駆動部材33によつて作
動されることを特徴とする特許請求の範囲第2項
ないし第4項にいずれか1項に記載の流体分配装
置。 6 流体分配装置が星形ロータ32を備えている
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
5項のいずれか1項に記載の流体分配装置。 7 上記反動装置11が、ステータ34の空所3
6内を移動可能であり、この空所内に上記第2回
路24,50の一部を構成する2つの対向する反
動室37,37′を画成している上記星形ロータ
32の少なくとも1つの腕35によつて形成され
ていることを特徴とする特許請求の範囲第6項記
載の流体分配装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ES518114 | 1982-12-11 | ||
ES518114A ES518114A0 (es) | 1982-12-11 | 1982-12-11 | Perfeccionamientos en sistemas de mando hidraulico para servomecanismos. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59114161A JPS59114161A (ja) | 1984-07-02 |
JPH0544385B2 true JPH0544385B2 (ja) | 1993-07-06 |
Family
ID=8485052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58231584A Granted JPS59114161A (ja) | 1982-12-11 | 1983-12-09 | サ−ボ装置用流体分配装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4665798A (ja) |
EP (1) | EP0112209B1 (ja) |
JP (1) | JPS59114161A (ja) |
AU (1) | AU561573B2 (ja) |
BR (1) | BR8306926A (ja) |
DE (1) | DE3370462D1 (ja) |
ES (1) | ES518114A0 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES8500829A1 (es) * | 1983-11-18 | 1984-11-01 | Bendiberica Sa | Perfeccionamientos en distribuidores hidraulicos para servomecanismos |
ES8702992A1 (es) * | 1986-04-28 | 1987-01-16 | Bendix Espana | Perfeccionamiento en grupos valvulares modulares de presion de fluido para servomecanismos |
JPS62198178U (ja) * | 1986-06-09 | 1987-12-16 | ||
JPH0657533B2 (ja) * | 1986-09-30 | 1994-08-03 | 日産自動車株式会社 | パワ−ステアリングの油圧制御装置 |
JPS63166658A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-09 | Nissan Motor Co Ltd | パワ−ステアリングの油圧制御装置 |
US5038878A (en) * | 1988-10-28 | 1991-08-13 | Nissan Motor Co., Ltd. | Variable assist power steering apparatus |
US4922803A (en) * | 1989-03-17 | 1990-05-08 | Techco Corporation | Four-way valve |
ES2020769A6 (es) * | 1990-02-23 | 1991-09-16 | Bendix Espana | Sistema hidraulico para una servodireccion de vehiculo automovil. |
ES2027502A6 (es) * | 1990-11-19 | 1992-06-01 | Bendix Espana | Valvula reguladora de presion de fluido. |
JPH0660256A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-03-04 | Kyowa Kogyosho:Kk | ゲーム機能付き自動販売機 |
JP5513535B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2014-06-04 | カヤバ工業株式会社 | 回路圧制御装置、この回路圧制御装置を用いた油圧制御回路及び建設機械の油圧制御回路 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS549839A (en) * | 1977-05-04 | 1979-01-25 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Auxiliary steering device for automobile |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2518337A1 (de) * | 1975-04-25 | 1976-11-04 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische servolenkung fuer kraftfahrzeuge |
US4043419A (en) * | 1976-06-04 | 1977-08-23 | Eaton Corporation | Load sensing power steering system |
JPS5375640A (en) * | 1976-12-17 | 1978-07-05 | Honda Motor Co Ltd | Power steering system for vehicles |
FR2380175A1 (fr) * | 1977-02-14 | 1978-09-08 | Ferodo Sa | Dispositif de direction assistee |
US4356759A (en) * | 1978-03-14 | 1982-11-02 | Ljubimov Boris A | Hydraulic control system of a transport vehicle |
ES472088A1 (es) * | 1978-07-27 | 1979-03-16 | Bendiberica Sa | Perfeccionamientos en distribuidores hidraulicos rotativos. |
JPS6132850Y2 (ja) * | 1978-12-05 | 1986-09-25 | ||
EP0021970B1 (en) * | 1979-07-02 | 1983-11-23 | Bendiberica S.A. | Control valve for fluid actuated device |
ES509159A0 (es) * | 1982-01-14 | 1983-02-01 | Bendiberica Sa | Perfeccionamientos en distribuidores hidraulicos para servomecanismos. |
-
1982
- 1982-12-11 ES ES518114A patent/ES518114A0/es active Granted
-
1983
- 1983-11-17 AU AU21451/83A patent/AU561573B2/en not_active Ceased
- 1983-11-21 EP EP19830402239 patent/EP0112209B1/fr not_active Expired
- 1983-11-21 DE DE8383402239T patent/DE3370462D1/de not_active Expired
- 1983-12-02 US US06/557,564 patent/US4665798A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-12-09 BR BR8306926A patent/BR8306926A/pt not_active IP Right Cessation
- 1983-12-09 JP JP58231584A patent/JPS59114161A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS549839A (en) * | 1977-05-04 | 1979-01-25 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Auxiliary steering device for automobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59114161A (ja) | 1984-07-02 |
US4665798A (en) | 1987-05-19 |
ES8400965A1 (es) | 1983-11-16 |
AU2145183A (en) | 1984-06-14 |
EP0112209B1 (fr) | 1987-03-25 |
DE3370462D1 (en) | 1987-04-30 |
AU561573B2 (en) | 1987-05-14 |
EP0112209A2 (fr) | 1984-06-27 |
BR8306926A (pt) | 1984-07-24 |
ES518114A0 (es) | 1983-11-16 |
EP0112209A3 (en) | 1985-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4632204A (en) | Power assisted steering system | |
US4557342A (en) | Hydraulic apparatus | |
US4034825A (en) | Power assisted vehicle steering | |
US4331211A (en) | Hydraulic steering system with reaction to the actuator | |
US4570736A (en) | Dual flow variable assist power steering gear mechanism | |
EP0106842B1 (en) | Speed sensitive power steering pump unload valve | |
US4759419A (en) | Vehicle speed responsive power steering assembly | |
US4760892A (en) | Variable assist power steering system using electronic pressure control | |
US4410058A (en) | Vehicle steering apparatus | |
US4768605A (en) | Apparatus for use in a power steering system | |
JPH0544383B2 (ja) | ||
JPH0544385B2 (ja) | ||
US4434866A (en) | Speed-sensitive power steering system | |
US3777839A (en) | Hydraulic-power control device for power-assisted steering system | |
US4877099A (en) | Electronically controlled variable assist power steering system | |
JPH0341383B2 (ja) | ||
US5392875A (en) | Hydraulic reaction variable assist power steering system | |
US4828067A (en) | Electronic power assist control steering system | |
US5168949A (en) | Steering force control system for power steering | |
US4905784A (en) | Power-assisted steering system for automotive vehicle | |
US5029513A (en) | Variable-orifice, servo-solenoid valve for a variable-assist power steering system | |
GB2088795A (en) | Hydraulic power assisted steering system | |
EP0672574B1 (en) | Power steering system | |
US2939470A (en) | Automotive vehicle having free control and stability features | |
US5069301A (en) | Vehicle power assisted steering system |