[go: up one dir, main page]

JPH0543444B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543444B2
JPH0543444B2 JP59205848A JP20584884A JPH0543444B2 JP H0543444 B2 JPH0543444 B2 JP H0543444B2 JP 59205848 A JP59205848 A JP 59205848A JP 20584884 A JP20584884 A JP 20584884A JP H0543444 B2 JPH0543444 B2 JP H0543444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
workpiece
scrap
wire
discharge machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59205848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6186132A (ja
Inventor
Shoji Futamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Original Assignee
Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works filed Critical Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Priority to JP20584884A priority Critical patent/JPS6186132A/ja
Publication of JPS6186132A publication Critical patent/JPS6186132A/ja
Publication of JPH0543444B2 publication Critical patent/JPH0543444B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ワイヤカツト放電加工装置におけ
るスクラツプ保持方法及びその装置に関し、特に
ワイヤカツト放電加工ユニツトと吸着装置供給着
脱ユニツトとが加工テーブルを共用するように構
成し、被加工体に固着する第一吸着部とその遊離
部分すなわちスクラツプに固着する第二吸着部と
を有する剛体ユニツトによつて被加工体とそのス
クラツプを、ワイヤカツト放電加工による切断を
中断して保持し、次いで残りの部分を切断するこ
とから成るスクラツプ保持方法及びその装置に関
する。
〔発明の背景、従来技術〕
一般に、ワイヤカツト放電加工装置において加
工の進行に伴つて遊離部分すなわちスクラツプが
生じる。したがつて、スクラツプと被加工体とが
連接されている部分が次第に少なくなつて行く
と、スクラツプは自重によつて下方に垂れ下がる
ため、ワイヤ電極と好ましくない接触を起こすこ
とになり加工状態が不安定となつたりワイヤ電極
が切れるという問題が生じる。そのため、従来は
上記の如き好ましくない状態が発生したとき、ま
たは発生直前において、人手によりスクラツプを
強制的に除去したり、或いはスクラツプが動かな
いように支持する等の手段が講じられていた。し
かしながら、これらの手段は、人手によつて行わ
なければならないという問題がある。また、切断
加工の進行に伴つて切断溝を跨がりかつスクラツ
プと固定された被加工体部分とに連接するように
永久磁石を自動的に順次配置する手段を備えたワ
イヤカツト放電加工装置が提案されたが、しかし
この提案にも、人手により永久磁石及びスクラツ
プを排除する作業が必要になり、一次加工、仕上
げ加工を連続して自動的に行うことができなくな
る欠点があつた。
また、ロボツトを使用して電磁石を備えた剛体
ユニツトを被加工物及びそのスクラツプに固着さ
せるものが提案されているが、ロボツトという高
価な手段を必要とするなどの欠点があつた。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、上記欠点を解消することで
あり、ワイヤカツト放電加工によつて生じる被加
工体のスクラツプを保持するスクラツプ保持方法
において、被加工体を所定の切抜部分を残した位
置まで切断した状態でワイヤ電極を切り(または
切ることなく)被加工体を載置した加工テーブル
をマグネツト供給着脱ユニツトの如き吸着装置供
給着脱ユニツトの位置へ移動させ、電磁石の如き
吸着部を備えた剛体ユニツトでスクラツプを被加
工体に保持させ、再び元の位置に戻して残りの部
分を切断するようにしたワイヤカツト放電加工装
置におけるスクラツプ保持方法並びに該スクラツ
プ保持方法を実施するためのスクラツプ保持装置
を提供することである。以下上記吸着装置供給着
脱ユニツトや吸着部を理解され易くするために
夫々マグネツト供給着脱ユニツトや電磁石と呼
ぶ。なお、当該吸着に当たつてはマグネツトや電
磁石に限られるものではなく静電的な吸着手段な
ども利用できる。
〔実施例−構成〕
この発明の一実施例を図面を参照して詳述す
る。第1図において、この発明によるワイヤカツ
ト放電加工ユニツト2とマグネツト供給着脱ユニ
ツト3との組合わせ装置が符号1で全体的に示さ
れている。機台26には、ワイヤカツト放電加工
ユニツト2の本体及びマグネツト供給着脱ユニツ
ト3の本体が設置されており、更に、機台26に
はY軸方向(第1図の紙面に対して垂直方向)に
制御モータ10によつて移動させられるY軸方向
移動テーブル5が機台26に対して摺動可能に取
付けられている。Y軸方向移動テーブル上にはX
軸方向(第1図の紙面に対して平行方向)に制御
モータ9によつて移動させられるX軸方向移動テ
ーブル4がテーブル5に対して移動可能に取付け
られている。X軸方向移動テーブル4には4本の
テーブル支柱27が四隅に設けられており、該テ
ーブル支柱27を介して加工テーブル8がX軸方
向移動テーブル4に取付けられている。従つて、
加工テーブル8を制御モータ9,10によつて直
交するX,Y軸方向に移動することができる。
加工テーブル8にはワイヤ電極12が貫通して
通る孔32が形成されており、かつ加工テーブル
8上面には孔32を取り囲むように側板ケース3
1が取付けられている。側板ケース31内で加工
テーブル8上に被加工体11がセツトされるよう
になつている。ワイヤ電極12はワイヤ電極供給
ローラ13からテンシヨンローラ14を通つて被
加工体11のワイヤカツト加工領域に送り込まれ
る。X軸方向とY軸方向との制御モータ19,2
0は上部ガイド15を直交するX,Y軸方向に移
動せしめ、ワイヤ電極12の被加工体11に応じ
て傾斜角度を調節することができる。ワイヤ電極
12は、上部ガイド15から被加工体11及び加
工テーブル8の孔32を通つて下部ガイド16へ
と進行して、更にテンシヨンローラ17を経てス
クラツプローラ18に巻取られる。被加工体11
がワイヤカツト加工される場合にはワイヤ電極1
2及び被加工体11の切断箇所に例えば純水がか
けられるようになつている。側板ケース31は当
該純水が飛散しないように設けられているもので
ある。
マグネツト供給着脱ユニツト3側にまで延在し
ているY軸方向移動テーブル5の端部には取付支
柱6が固定され、取付支柱6と加工液集液台7と
で逆L型の片持梁が形成されている。加工液集液
台7の自由端34は加工テーブル8を支持してい
るテーブル支柱27の間すなわちY軸方向に位置
する一対のテーブル支柱27,27間に挿通され
ている。したがつて、X軸方向移動テーブル4が
X軸方向に移動する場合に加工テーブル8は加工
液集液台7上をX軸方向に摺動できるように構成
されている。この加工液集液台7はマグネツト供
給着脱ユニツト3が形彫放電加工ユニツトとして
利用される場合に特に有用なものであるが、この
発明においては加工テーブルの確実な保持の役目
を果たすことができるというものである。マグネ
ツト供給着脱ユニツト3は、上下動することがで
きかつ剛体ユニツト取付体25を取付けることが
できる剛体ユニツト供給ヘツド24を有してい
る。剛体ユニツト取付体25は、剛体ユニツト2
3が着脱自在に取付けられるように、電磁石リー
ド線28によつて付勢される電磁石を備えてい
る。
次に、剛体ユニツト23について第2図及び第
3図を参照して説明する。剛体ユニツト23は、
例えばアルミ等の非磁性体によつて成型された本
体(一部に強磁性体を埋込んである)に所定の間
隔をおきかつ磁極が本体の下面に位置するように
電磁石21,22が埋設されたものである。第3
図図示の如く、電磁石21,22は電磁石リード
線29を介して制御されるが、電磁石21と電磁
石22とは夫々個別に独立して制御できるように
構成されている。なお、第3図イは断面図、第3
図ロは第3図イ図示矢印A−A′における底面図
を示している。電磁石21,22は、例えば断面
がコ字状の磁鉄心36の中央部分に電磁コイル3
5が巻回されたもので、電磁コイル35は電磁石
リード線29に結線されている。
次に、この発明によるスクラツプ保持装置を用
いてワイヤカツト放電加工ユニツト2による放電
加工時に生じるスクラツプ30を保持又は排除す
る動作を第2図を参照して説明する。第2図は、
例えば、ダイスのベアリング孔加工のようにワイ
ヤ電極12を用いて被加工体11を所定の形状の
閉ループに沿つて切断する場合の動作を説明する
ものである。ワイヤカツト放電加工装置による放
電加工に当たつては、被加工体11に予め加工開
始孔が設けられており、加工開始孔から切断が開
始される。図示符号aが加工開始孔が設けられて
いる位置即ち加工開始位置である。従つて、ワイ
ヤ電極12による切断加工は、加工開始位置aか
ら開始され、所定の閉ループ(図示では矩形)に
沿つて例えば矢印方向に沿つて行われる。そし
て、図示の如く切断加工が進行してワイヤ電極1
2が予め定められた剛体ユニツト23のセツトタ
イミング位置bに達したとき、剛体ユニツト23
が第2図図示の如き所定の位置に載置されると共
に、剛体ユニツト23における電磁石21,22
が給電されて付勢される。剛体ユニツト23の載
置位置は、既に切断が終了した位置でありかつ電
磁石21がスクラツプ30上にあり電磁石22,
22が被加工体11の固定部分上にあるように、
しかも電磁石21,22は何れも切断溝33を跨
ぐことがない位置に予め定められている。このよ
うにして、スクラツプ30は電磁石21によつて
吸着されると共に、電磁石22,22は被加工体
11の固定部分を吸着しているため、切断加工が
更に進行してワイヤ電極12が加工終了位置cに
到達して、スクラツプ30が被加工体11の固定
部分から遊離しても、スクラツプ30は位置が移
動することなく電磁石21によつて保持される。
更、スクラツプ30を外部に排除するときは、
剛体ユニツト23の電磁石21のみを励磁状態の
ままにして電磁石22,22を非励磁状態になる
ように制御した上で、剛体ユニツトをマグネツト
供給着脱ユニツト3の剛体ユニツト取付体に戻せ
ば、スクラツプ30は被加工体11から排除する
ことができる。従つて、この発明によれば、ワイ
ヤカツト放電加工装置による放電加工におけるス
クラツプの保持及び排除を自由に行うことが可能
となることによつて、一次切断加工は勿論のこと
セカンドカツトを含めた全加工の完全な自動化を
図ることができるようになるのである。
なお、上記マグネツト供給着脱ユニツト3の剛
体ユニツト供給ヘツド24の位置に、例えば形態
放電加工に用いる形彫放電加工電極(図示ぜず)
を取付けるようにすれば、ワイヤカツト放電加工
によつて加工した後に移動テーブルを動かすだけ
で形彫放電加工を行うようにすることもできる。
このような使用態様の場合には、上記マグネツト
供給着脱ユニツト3は形彫放電加工電極着脱ユニ
ツトと呼び換えられることになろう。
〔実施例−作用〕
この発明によるワイヤカツト放電加工装置にお
けるスクラツプ保持方法及びその装置の作用につ
いて詳述する。
まず最初に被加工体11を加工テーブル8上で
側板ケース31内に載置しセツトする。次いで、
加工テーブル8を、X軸方向移動テーブル4及び
Y軸方向移動テーブル5を制御モータ9,10の
駆動によつて、ワイヤカツト放電加工ユニツト2
の所定の位置に移動させる。ワイヤ電極供給ロー
ラ13から繰り出されるワイヤ電極12を被加工
体11の加工開始孔aに通してスクラツプローラ
18に巻取るようにセツトする。この状態でワイ
ヤカツト放電加工ユニツト2を駆動して被加工体
11を矢印(第2図参照)の方向に切断し、ワイ
ヤ電極12が予め定められた剛体ユニツト23の
セツトタイミング位置bに達した時にワイヤカツ
ト放電加工ユニツト2の駆動を停止する。ワイヤ
電極12を切断しまたは切断することなく繰り出
し即ちたるませて、X軸方向移動テーブル4をX
軸方向に移動させ、したがつて、加工テーブル8
をマグネツト供給着脱ユニツト3の側へと移動さ
せる。次いで、マグネツト供給着脱ユニツト3を
駆動して剛体ユニツト供給ヘツド24を下降さ
せ、剛体ユニツト供給ヘツド24に固定された剛
体ユニツト取付体25の電磁石に吸着されている
剛体ユニツト23を被加工体11上に載置する。
この場合に、剛体ユニツト23の電磁石21が被
加工体11のスクラツプ30に、そして剛体ユニ
ツト23の電磁石22,22が被加工体11に位
置するように載置する(第2図参照)。次いで、
電磁石リード線29に給電して電磁石21,2
2,22をを付勢する。したがつて、剛体ユニツ
ト23がスクラツプ30を被加工体11に固定す
るような状態で吸着する。次いで、電磁石リード
線28の給電を停止し、剛体ユニツト23を剛体
ユニツト取付体25から離す。次いで、制御モー
タ9を駆動してX軸方向移動テーブル4、それ故
に加工テーブル8をワイヤカツト放電加工ユニツ
ト2に移動させワイヤカツト放電加工を行うこと
のできる状態にする。次いで、ワイヤ電極12を
緊張させ、ワイヤカツト放電加工装置を駆動し、
被加工体11のセツトタイミング位置bから再び
加工終了位置cまでワイヤカツト放電加工を行い
スクラツプ30を被加工体11から完全に切り離
す。それから、ワイヤ電極12を切断し、、再び
加工テーブル8をマグネツト供給着脱ユニツト3
の位置に移動させ、剛体ユニツト23の電磁石2
2,22を消磁し、剛体ユニツト取付体25の電
磁石を付勢して剛体ユニツト23を吸着し、剛体
ユニツト供給ヘツド24を上昇させる。それによ
つてスクラツプ30は剛体ユニツト23の電磁石
21に吸着されたままであるので、スクラツプは
被加工体11から抜き取られ排除される。放電加
工された被加工体11を所定の場所に集め、再び
加工テーブル8をワイヤカツト放電加工ユニツト
の位置に移動させて、次の被加工体を加工テーブ
ル8上に載置しセツトする。他方、加工テーブル
8がマグネツト供給着脱ユニツト3から移動した
後に、剛体ユニツト23の電磁石21を消磁し、
スクラツプ30を剛体ユニツト23から切り離
し、スクラツプ30を所定の場所に集める。勿
論、スクラツプ30及び被加工体11の取り外し
等はその他の工程、例えば、マグネツト供給着脱
ユニツト3へ戻す前に取り外し、排除することも
できるものである。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、ワイヤカ
ツト放電加工装置と並置する形で吸着装置供給着
脱ユニツトを装置すればよく、ロボツト等の特別
なものを使用する必要がない。しかも、被加工体
に対するワイヤカツト放電加工と剛体ユニツトの
被加工体への着脱とを自動的に行うことができ、
自動化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるワイヤカツト放電加工
装置におけるスクラツプ保持装置の一実施例、第
2図は被加工体と剛体ユニツトとの位置関係を示
す説明図、第3図イおよびロは剛体ユニツトに用
いる電磁石を示す説明図である。 2…ワイヤカツト放電加工ユニツト、3…マグ
ネツト供給着脱ユニツト、4…X軸方向移動テー
ブル、5…Y軸方向移動テーブル、8…加工テー
ブル、11…被加工体、12…ワイヤ電極、2
1,22…電磁石、23…剛体ユニツト、24…
剛体ユニツト供給ヘツド、25…剛体ユニツト取
付体、30…スクラツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ワイヤカツト放電加工によつて被加工体を所
    定の切抜部分を残した状態にまで切断加工する切
    断工程、 ワイヤ電極を切断しあるいは切断することなく
    前記被加工体を載置した加工テーブルをワイヤカ
    ツト放電加工ユニツトから吸着装置供給着脱ユニ
    ツトの位置に移動させる工程、 前記切断工程によつて切断された前記被加工体
    のスクラツプを吸着する吸着部と被加工体を吸着
    する吸着部とを備えて当該夫々の吸着部を消磁可
    能に磁化する電磁コイルを有する剛体ユニツト
    を、前記スクラツプと前記被加工体に跨がつた状
    態で前記電磁コイルにて磁化させて固着する工
    程、 再び前記被加工体及びそれを吸着した前記剛体
    ユニツトを載置している前記加工テーブルを前記
    ワイヤカツト放電加工ユニツトの位置に戻す工
    程、 前記被加工体の所定の切断部分の残りの部分を
    切断し、前記被加工体と前記スクラツプを完全に
    切り離す切断工程、 当該切り離されたスクラツプを前記剛体ユニツ
    トにて保持したままで、前記吸着装置供給着脱ユ
    ニツトの位置に移動させる工程、 前記剛体ユニツトにおける前記被加工体を吸着
    する前記電磁コイルを消磁する工程、 前記剛体ユニツトを、前記スクラツプを吸着す
    る前記電磁コイルを附勢したままで、前記被加工
    体から離脱させる工程を少なくとも有することを
    特徴とするワイヤカツト放電加工装置におけるス
    クラツプ保持方法。 2 直交するX,Y軸方向に移動できるX軸方向
    移動テーブルとY軸方向移動テーブルとを共通し
    て使用するワイヤカツト放電加工ユニツトと吸着
    装置供給着脱ユニツトとを備え、 前記一方の軸方向移動テーブルには被加工体を
    セツトする加工テーブルが固定されており、 前記吸着装置供給着脱ユニツトには上下動しか
    つ剛体ユニツト取付体を取付けている剛体ユニツ
    ト供給ヘツドが設けられており、 前記剛体ユニツト取付体には剛体ユニツトが着
    脱自在に取付けられ、 前記剛体ユニツトは前記被加工体を吸着する吸
    着部と前記被加工体のスクラツプを吸着する吸着
    部と当該夫々の吸着部を消磁可能に磁化する電磁
    コイルとを有している ことを特徴とするワイヤカツト放電加工装置にお
    けるスクラツプ保持装置。
JP20584884A 1984-10-01 1984-10-01 ワイヤカツト放電加工装置におけるスクラツプ保持方法及びその装置 Granted JPS6186132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20584884A JPS6186132A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 ワイヤカツト放電加工装置におけるスクラツプ保持方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20584884A JPS6186132A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 ワイヤカツト放電加工装置におけるスクラツプ保持方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6186132A JPS6186132A (ja) 1986-05-01
JPH0543444B2 true JPH0543444B2 (ja) 1993-07-01

Family

ID=16513711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20584884A Granted JPS6186132A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 ワイヤカツト放電加工装置におけるスクラツプ保持方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186132A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2663494B2 (ja) * 1988-04-19 1997-10-15 石川島播磨重工業株式会社 金属材料の表層サンプリング装置
JP2734145B2 (ja) * 1989-12-15 1998-03-30 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置
WO1992009396A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-11 Sodick Co., Ltd. Core treating apparatus and method
CN106513885A (zh) * 2017-01-16 2017-03-22 米奇科技(北京)有限公司 一种线切割机床
CN115229285A (zh) * 2022-08-12 2022-10-25 浙江亚微精密机床有限公司 一种线切割机落料收集装置及其使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201127A (en) * 1981-06-03 1982-12-09 Mitsubishi Electric Corp Wire cut electric discharge processing equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201127A (en) * 1981-06-03 1982-12-09 Mitsubishi Electric Corp Wire cut electric discharge processing equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6186132A (ja) 1986-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734145B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
JPH0543444B2 (ja)
JP3291585B2 (ja) 中子処理装置及び方法
JP2514333B2 (ja) ワイヤカツト放電加工の中子押え装置
US4777768A (en) Holding of glass sheets by electromagnet
JPH0767651B2 (ja) 切抜ワ−ク取り出し装置
JPS6238095B2 (ja)
JP2001310217A (ja) ワイヤ放電加工方法およびその装置
JPS591133A (ja) 工作機械の切粉除去装置
JP2000326143A (ja) ワイヤ放電加工方法およびその装置
JPS5894917A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS60108217A (ja) ワイヤカツト放電加工装置におけるスクラツプ保持装置
JPH0240454B2 (ja) Waiyakatsutohodenkakosochi
JP4126861B2 (ja) ワイヤ放電加工機の切り抜き材取り出し装置
CN119036162B (zh) 一种加工中心的自动化上料装置
JP2514810Y2 (ja) レーザ加工機における加工ヘッド
JPH05228766A (ja) チャック用の機械力と磁気吸着力との複合止め方法及びその装置
JPS60201822A (ja) ワイヤカツト放電加工装置用切抜部自動取外し装置
JPH0240455B2 (ja) Waiyakatsutohodenkakosochi
JPS63127829A (ja) ワイヤ放電加工方法
JPH01321123A (ja) ワイヤ放電加工装置の中子処理装置
JPS5959329A (ja) 平面研削盤のワ−ク着脱装置
JPS58114818A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH01274925A (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPH0569268A (ja) パレツト