[go: up one dir, main page]

JPH0543159U - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0543159U
JPH0543159U JP091731U JP9173191U JPH0543159U JP H0543159 U JPH0543159 U JP H0543159U JP 091731 U JP091731 U JP 091731U JP 9173191 U JP9173191 U JP 9173191U JP H0543159 U JPH0543159 U JP H0543159U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
image
bearing member
conductive
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP091731U
Other languages
English (en)
Inventor
優 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP091731U priority Critical patent/JPH0543159U/ja
Priority to US07/971,576 priority patent/US5294962A/en
Publication of JPH0543159U publication Critical patent/JPH0543159U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ブラシ帯電器を用いて像担持体の表面を帯電さ
せるようにした画像形成装置において、像担持体のピン
ホールや傷に起因するリークを防止しつつ、しかも表面
電位の安定性を向上させる。 【構成】像担持体としての感光体ドラム11は、アルミ
ニウムでできた管状の導電性基体11aの表面にアルマ
イト処理を施すことで高抵抗のアルマイト処理層11b
が形成され、このアルマイト処理層11bを下地層とし
て感光層11cが被覆されている。ブラシ帯電器12
は、多数の導電性ブラシ毛12aが植毛された基布12
bを導電性接着剤12cにより導電性基板12dに貼付
けた構成からなっており、ブラシ毛12aは、これを構
成する導電性繊維の平均抵抗値が感光体ドラム11の表
面電位の安定する領域である106 〜109 Ω/cmの範
囲内となるように選定されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電子写真方式を採用した各種プリンタ装置、複写機、ファクシミリ 装置等の画像形成装置に係り、特にはブラシ帯電器を用いて像担持体の表面を帯 電させるようにした画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式による画像形成装置に使用される帯電器としては、コロナ放電に より像担持体の表面を帯電させるようにしたコロナ帯電器が従来から多く使用さ れているが、このコロナ帯電器はコロナ放電を発生させるために数kV以上の高 電圧を必要とするばかりか、コロナ放電時に大量のオゾンが発生して像担持体や 人体等に悪影響を与えるという欠点がある。そこで、最近では、比較的低圧の電 源で済み、しかもオゾンの発生を防止することのできるブラシ帯電器の使用が検 討されている。このようなブラシ帯電器を使用した例を図4に示す。
【0003】 同図において、ブラシ帯電器1は、多数の導電性ブラシ毛1aが植毛された基 布1bを導電性接着剤1cにより導電性基板1dに貼付けた構成等からなってお り、上記ブラシ毛1aの先端部が像担持体としての感光体ドラム2の表面に接触 するように配置されている。このような構成において、感光体ドラム2を矢印A 方向に回転させながらブラシ帯電器1に不図示の高圧電源により高電圧(1kV 程度)を印加すると、これにより感光体ドラム2の表面が一様に帯電されて所定 の表面電位が与えられる。このようにして帯電された感光体ドラム2には、一般 の電子写真プロセスに従って、まず画像情報の露光により静電潜像が形成され、 この静電潜像がトナーで現像されてトナー像が転写材に転写される。
【0004】
【従来技術の問題点】
上述したようなブラシ帯電器1を使用したものでは、図5に示すように、ブラ シ抵抗が高くなると感光体ドラム2の帯電性が低下してくる(表面電位が低下し てくる)という特性を有する。そして、ブラシ抵抗はその周囲環境等により容易 に変動したり、個々のブラシ帯電器毎に1MΩ/cm程度もの差があるため、ブラ シ抵抗を高め(109 Ω/cm以上)に選定した場合、ブラシ抵抗の変動や固体差 に応じて感光体ドラム2の表面電位が大きく変動してしまう。よって、感光体ド ラム2の表面電位の安定性を確保するためには、ブラシ抵抗を低め(109 Ω/ cm以下)に選定する必要がある。
【0005】 しかし、ブラシ抵抗が低い場合には、感光体ドラム2にできたピンホールや傷 に起因するリーク現象が生じやすくなる。すなわち、従来の感光体ドラム2は、 図4に示すようにアルミニウム等でできた管状の導電性基体2aの表面を薄い感 光層2bで被覆した構造からなっており、その製造段階や実使用時において感光 層2bにピンホール(または傷)2cができて基体2aの下地が露出してしまっ た場合、ブラシ帯電器1のブラシ毛1aがピンホール2cを介して基体2aに直 接または間接的に接触して、火花放電が起こる。すると、感光体ドラム2に局部 的に大電流が流れ、ヒューズが飛んだり、感光体ドラム2やブラシ帯電器1が焼 けてしまう等の障害が生じてしまう。よって、このようなリークを防止するため には、ブラシ帯電器1のブラシ抵抗を108 Ω/cm以上に選定することが必要と されている。
【0006】 これらのことから、上述した感光体ドラム2の表面電位の安定性とリーク現象 の防止とを共に実現するためには、ブラシ抵抗を108 〜109 Ω/cmの範囲内 に選定することが必要となる。ところが、ブラシ抵抗は周囲環境により1〜2オ ーダは変動し、しかも製造上においてブラシ抵抗の振れを1オーダ内に抑えるこ とは技術的に困難であるばかりかコストアップにもつながり、従ってブラシ抵抗 を上記のように108 〜109 Ω/cmという狭い範囲内に選定することには実際 上大きな無理がある。
【0007】 なお、以上の問題とは直接関係ないが、感光体ドラム2の回転時には回転体ド ラム2の表面にブラシ帯電器1のブラシ毛1aが常に接触するため、図6に示す ように感光体ドラム2の矢印A方向への回転に伴ってブラシ毛1aも感光体ドラ ム2との摺接により矢印A方向へ引っ張られことになり、その状態で長期間使用 される結果、同図に示すように基布1bと基板1dとが感光体ドラム2の回転方 向の上流に位置する端部側から剥がれやすくなる、といった問題も生じていた。
【0008】
【考案の目的】
本考案は、上記従来の問題点に鑑み、像担持体のピンホールや傷に起因するリ ークを防止しつつ、しかも表面電位の安定性を向上させることのできる画像形成 装置を提供することを目的とする。
【0009】
【考案の要点】
本考案は、上記目的を達成するため、像担持体表面を帯電手段により帯電させ 画像情報を露光して静電潜像を形成し、該静電潜像をトナーで現像してトナー像 を転写材に転写する画像形成装置において、前記像担持体を、所定の高抵抗の下 地処理を施した導電性基体上に感光層を設けた構成とし、前記帯電手段を、導電 性繊維の平均抵抗値が106 〜109 Ω/cmの範囲内にある多数のブラシ毛を植 毛したブラシ帯電器と、該ブラシ帯電器に電圧を印加する電圧印加手段とで構成 したことを特徴とする。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例について、図面を参照しながら説明する。 図2は、本考案の一実施例の画像形成装置(ここではプリンタ装置を示す)の 全体構成図である。
【0011】 図2において、本実施例の画像形成装置は、矢印A方向に回転可能な像担持体 としての感光体ドラム11の周面近傍に沿ってブラシ帯電器12、印字ヘッド1 3、現像器14、転写器15およびクリーナ16が順次配設され、また、給紙カ セット17、給紙ロール18、手差し台19、待機ロール20、定着ロール21 、排紙ロール22、排紙トレイ23等を備えている。
【0012】 上記構成において、回転する感光体ドラム11の表面がブラシ帯電器12によ り一様に帯電され、その帯電された感光面に印字ヘッド13により画像情報に基 づく露光がなされて静電潜像が形成され、この静電潜像が現像器14によってト ナーで現像されてトナー像が形成され、このトナー像が、給紙カセット17また は手差し台19から待機ロール20を介して所定タイミングで搬送されてきた転 写材(用紙)上に転写器15によって転写される。そして、表面にトナー像を担 持した転写材は定着ロール21間を搬送されることでトナー像が加熱定着され、 最終的に排紙ロール22によって排紙トレイ23内に排出される。
【0013】 次に、本実施例の主要部である帯電手段と感光体ドラムの詳細な構成を図1に 示す。 図1において、感光体ドラム11は、アルミニウムでできた管状の導電性基体 11aの表面にアルマイト処理を施すことで高抵抗のアルマイト処理層11bが 形成され、このアルマイト処理層11bを下地層として感光層11cが被覆され ている。ここで、アルマイト処理層11bの抵抗値は、感光体ドラム11の特性 (帯電性や露光時の光導電性)が低下しない程度に設定され、例えば109 〜1 010Ω程度が望ましい。
【0014】 また、ブラシ帯電器12と、これに1kV程度の高電圧を印加する電圧印加手 段としての高圧電源24とで帯電手段を構成している。ブラシ帯電器12は、多 数の導電性ブラシ毛12aが植毛された基布12bを導電性接着剤12cにより 導電性基板12dに貼付けると共に、基布12bにおける回転体ドラム11の回 転方向(矢印A方向)の上流側の端部が基板12dの端部を取り巻くように延設 され接着剤12cで貼付けられた構成からなっており、上記ブラシ毛12aの先 端部が感光体ドラム11の表面に接触するように配置されている。ここで、ブラ シ毛12aは、これを構成する導電性繊維の平均抵抗値が106 〜109 Ω/cm の範囲内となるように選定されている。なお、一例として、ここで使用されるブ ラシ毛の太さは600デニール/100本〜400デニール/40本(単繊維の 太さで6〜10デニール)程度であり、ブラシ毛の密度は10万本/インチ程度 であるが、勿論その他のものも使用可能である。
【0015】 本実施例によれば、感光体ドラム11としてアルミニウムの基体11a上にア ルマイト処理層11bを介して感光層11cを被覆したものを使用しているので 、たとえ感光層11cにピンホール(図4参照)が発生しても、その下地層であ る高抵抗のアルマイト処理層11bが表面に現れるだけで、その下の導電性基体 11aが表面に現れることがない。また、感光層11cの被覆後に誤って傷をつ けた場合でも、その下地層であるマルマイト処理層11bは硬度が非常に高いた め、傷が基体11aまで達することはない。従って、ブラシ毛12aの抵抗値を 、感光体ドラム11の表面電位の安定する領域である106 〜109 Ω/cmの範 囲(図5参照)まで下げても、ピンホールや傷に起因するリークの発生を防止す ることができ、すなわちリーク発生の防止と表面電位の安定性の向上とが同時に 可能になる。そして、ブラシ抵抗値106 〜109 Ω/cmという範囲は、周囲環 境によるブラシ抵抗値の変動や製造上の抵抗値振れを十分にカバーできる程度に 広い領域であるため、製造上のコストアップを招来することなく容易に実現可能 である。
【0016】 しかも、ブラシ帯電器12として、基布12bにおける回転体ドラム11の回 転方向の上流側の端部が基板12dの端部を取り巻くように貼付けられたものを 使用しているので、感光体ドラム11の矢印A方向への回転に伴ってブラシ毛1 2aが矢印A方向へ絶えず引っ張られたとしても、基布12bが基板12dから 剥がれてしまうような問題(図6参照)を防止できる。
【0017】 なお、ブラシ帯電器12の基布12bの剥がれを防止するための構成としては 、上述したように基布12bの端部を接着剤12cで基板12dに接着する以外 にも、図3(a)、(b)に示すようにピン12eや押さえ板12fで基板12 dに固定することも可能である。更に、ブラシ帯電器12自体の構成も、図1や 図3に示したものに限定されることはなく、例えばブラシ毛12aを基板12d に直接植えつけたものであってもよい。
【0018】 また、上記実施例では、感光体ドラムの導電性基体としてアルミニウム製のも のを使用し、その下地処理としてアルマイト処理を行ったものについてだけ示し たが、本考案はこれに限定されるものではなく、導電性基体としては例えば鉄、 ステンレス、導電性樹脂等のような各種導電性材料でできたものを使用可能であ り、その下地処理としては、感光体ドラムの特性(帯電性や露光時の光導電性) が低下せず、しかもピンホールや傷に起因するリークを防止できる程度に高抵抗 の下地処理層を形成できるものであればよく、例えば所定の抵抗値の半導電性樹 脂のコーティング等であってもよい。
【0019】
【考案の効果】
本考案によれば、像担持体側にリーク防止対策を施すと共に、ブラシ抵抗値を 表面電位の安定性を確保できる範囲内まで下げたので、リーク発生の防止と表面 電位の安定性の向上とを同時に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の画像形成装置における感光
体ドラムとブラシ帯電器の構成を詳細に示す図である。
【図2】同実施例の画像形成装置の全体構成図である。
【図3】ブラシ帯電器の基布の剥がれを防止するための
構成の変形例を示す図である。
【図4】従来の画像形成装置における感光体ドラムとブ
ラシ帯電器の構成を示す図である。
【図5】ブラシ帯電器のブラシ抵抗と感光体ドラムの表
面電位との関係を示す図である。
【図6】従来のブラシ帯電器における基布の剥がれの問
題を説明するための図である。
【符号の説明】
11 感光体ドラム 11a 導電性基体 11b アルマイト処理層 11c 感光層 12 ブラシ帯電器 12a 導電性ブラシ毛 12b 基布 12c 導電性接着剤 12d 導電性基板 12e ピン 12f 押さえ板 24 高圧電源

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体表面を帯電手段により帯電させ画
    像情報を露光して静電潜像を形成し、該静電潜像をトナ
    ーで現像してトナー像を転写材に転写する画像形成装置
    において、 前記像担持体を、所定の高抵抗の下地処理を施した導電
    性基体上に感光層を設けた構成とし、 前記帯電手段を、導電性繊維の平均抵抗値が106 〜1
    9Ω/cmの範囲内にある多数のブラシ毛を植毛したブ
    ラシ帯電器と、該ブラシ帯電器に電圧を印加する電圧印
    加手段とで構成したことを特徴とする画像形成装置。
JP091731U 1991-11-08 1991-11-08 画像形成装置 Pending JPH0543159U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP091731U JPH0543159U (ja) 1991-11-08 1991-11-08 画像形成装置
US07/971,576 US5294962A (en) 1991-11-08 1992-11-05 Contact-type electroconductive brush for electrically charging an image carrier of an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP091731U JPH0543159U (ja) 1991-11-08 1991-11-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543159U true JPH0543159U (ja) 1993-06-11

Family

ID=14034661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP091731U Pending JPH0543159U (ja) 1991-11-08 1991-11-08 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5294962A (ja)
JP (1) JPH0543159U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182196A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Canon Inc 画像形成装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290743B2 (ja) * 1993-03-25 2002-06-10 株式会社東芝 帯電ブラシの製造方法
US5633700A (en) * 1994-10-31 1997-05-27 Xerox Corporation Actuator for actuating a surface contacting probe of a contacting electrostatic voltmeter
JPH11125956A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Casio Electron Mfg Co Ltd 帯電部材及びそれを用いた電子式画像形成装置
US7644282B2 (en) 1998-05-28 2010-01-05 Verance Corporation Pre-processed information embedding system
US6737957B1 (en) 2000-02-16 2004-05-18 Verance Corporation Remote control signaling using audio watermarks
CA2499967A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Verance Corporation Media monitoring, management and information system
US20060239501A1 (en) 2005-04-26 2006-10-26 Verance Corporation Security enhancements of digital watermarks for multi-media content
US8020004B2 (en) 2005-07-01 2011-09-13 Verance Corporation Forensic marking using a common customization function
US8781967B2 (en) * 2005-07-07 2014-07-15 Verance Corporation Watermarking in an encrypted domain
JP5220288B2 (ja) * 2006-07-26 2013-06-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8259938B2 (en) 2008-06-24 2012-09-04 Verance Corporation Efficient and secure forensic marking in compressed
US9607131B2 (en) 2010-09-16 2017-03-28 Verance Corporation Secure and efficient content screening in a networked environment
US8615104B2 (en) 2011-11-03 2013-12-24 Verance Corporation Watermark extraction based on tentative watermarks
US8533481B2 (en) 2011-11-03 2013-09-10 Verance Corporation Extraction of embedded watermarks from a host content based on extrapolation techniques
US8923548B2 (en) 2011-11-03 2014-12-30 Verance Corporation Extraction of embedded watermarks from a host content using a plurality of tentative watermarks
US8682026B2 (en) 2011-11-03 2014-03-25 Verance Corporation Efficient extraction of embedded watermarks in the presence of host content distortions
US8745403B2 (en) 2011-11-23 2014-06-03 Verance Corporation Enhanced content management based on watermark extraction records
US9323902B2 (en) 2011-12-13 2016-04-26 Verance Corporation Conditional access using embedded watermarks
US9547753B2 (en) 2011-12-13 2017-01-17 Verance Corporation Coordinated watermarking
US9571606B2 (en) 2012-08-31 2017-02-14 Verance Corporation Social media viewing system
US8726304B2 (en) 2012-09-13 2014-05-13 Verance Corporation Time varying evaluation of multimedia content
US20140075469A1 (en) 2012-09-13 2014-03-13 Verance Corporation Content distribution including advertisements
US8869222B2 (en) 2012-09-13 2014-10-21 Verance Corporation Second screen content
US9262794B2 (en) 2013-03-14 2016-02-16 Verance Corporation Transactional video marking system
US9251549B2 (en) 2013-07-23 2016-02-02 Verance Corporation Watermark extractor enhancements based on payload ranking
US9208334B2 (en) 2013-10-25 2015-12-08 Verance Corporation Content management using multiple abstraction layers
CN106170988A (zh) 2014-03-13 2016-11-30 凡瑞斯公司 使用嵌入式代码的交互式内容获取

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580567A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Minolta Camera Co Ltd 接触帯電用感光体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767951A (en) * 1980-10-14 1982-04-24 Toshiba Corp Electric charger
US4555171A (en) * 1982-03-15 1985-11-26 Schlegel Corporation Conductive charge/discharge device
JPS6024556A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Minolta Camera Co Ltd 合成像形成方法
JPS6086582A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Ricoh Co Ltd 記録装置のクリ−ニング装置
JPS6173984A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Casio Comput Co Ltd クリ−ニング装置
US4761709A (en) * 1984-10-29 1988-08-02 Xerox Corporation Contact brush charging
US4706320A (en) * 1985-12-04 1987-11-17 Xerox Corporation Electrostatic charging and cleaning brushes
US4791455A (en) * 1986-02-13 1988-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotographic apparatus and method of cleaning a photosensitive medium
JPS62168171A (ja) * 1986-12-26 1987-07-24 Toshiba Corp 帯電装置
US4994855A (en) * 1987-05-28 1991-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic image formation apparatus with two bias voltage sources
JP2705931B2 (ja) * 1987-07-15 1998-01-28 富士通株式会社 プロセスユニツト
JPH01150150A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体
US4835807A (en) * 1988-01-28 1989-06-06 Xerox Corporation Cleaning brush
US5081504A (en) * 1988-12-28 1992-01-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cleaning unit for image recording apparatus
JPH0335551A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Kyocera Corp 半導体膜及びその形成方法
US5010441A (en) * 1990-01-24 1991-04-23 Xerox Corporation Grounding brush
JP3158491B2 (ja) * 1991-05-29 2001-04-23 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2619154B2 (ja) * 1991-06-28 1997-06-11 株式会社東芝 画像形成装置
US5227851A (en) * 1991-06-28 1993-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image-forming apparatus in which the image transferring means in a plate shaped elastic member
JPH0580635A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580567A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Minolta Camera Co Ltd 接触帯電用感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182196A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5294962A (en) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0543159U (ja) 画像形成装置
US5459558A (en) Charging device, image forming apparatus with same and a process unit detachably mountable to the image forming apparatus
JP3592488B2 (ja) 画像形成装置
JPH06202412A (ja) 画像形成装置
JP5062984B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH04275569A (ja) 帯電装置
JPH03249777A (ja) 帯電部材及び帯電部材を有する帯電装置
JPH06230648A (ja) 前帯電器
JPH06295117A (ja) 画像形成装置
JP3680567B2 (ja) 荷電ブラシ
JPH0695478A (ja) 接触帯電装置
JP2829659B2 (ja) 画像形成装置
JPH0792752A (ja) 画像形成装置
JPH0635340A (ja) 画像形成装置
JP3637199B2 (ja) 画像形成装置
JP4227372B2 (ja) 画像形成装置
JPH05119579A (ja) 電子写真装置の帯電装置
JP3054885B2 (ja) 導電ブラシ帯電器
JP2000181199A (ja) クリーニング装置を有する帯電装置
JP2564766Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0990710A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JP2003337492A (ja) 画像形成装置および定着装置
JPH03194577A (ja) 画像形成装置
JP2000081822A (ja) 画像形成装置
JP2000147873A (ja) 帯電装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980210