JPH0542436Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0542436Y2 JPH0542436Y2 JP1986164830U JP16483086U JPH0542436Y2 JP H0542436 Y2 JPH0542436 Y2 JP H0542436Y2 JP 1986164830 U JP1986164830 U JP 1986164830U JP 16483086 U JP16483086 U JP 16483086U JP H0542436 Y2 JPH0542436 Y2 JP H0542436Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive
- sheet
- transfer
- pressure
- transfer sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 43
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 claims description 28
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/002—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
- Color Printing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この考案は、光プリンタや複写機等の光印写装
置における印写用紙よしての使用に適した、転写
型の感光感圧紙に関するものである。
置における印写用紙よしての使用に適した、転写
型の感光感圧紙に関するものである。
[従来技術]
転写型の感光感圧紙というのは、色原体、及び
感光性樹脂、その他光増感剤、重合開始剤などが
内包されるマイクロカプセルを塗布した感光性シ
ートと、前記色原体と顕色反応を起こす顕色剤を
塗布した転写シートとがセツトになつたものであ
る。この転写型の感光感圧紙を例えば、複写機に
使用するとすれば、第5図にその概略構成を示し
たように、光源1から発せられる光により原稿2
面をスキヤンし、その反射光をレンズ3を介して
感光性シート4面に照射し、該感光性シート4面
に光潜像を形成する。次いでこの感光性シート4
面に別系統の転写シート送りローラ7により送ら
れてきた転写シート5を重ね合わせ、その状態で
加圧現像ローラ6,6間に通す。これにより感光
性シート4面の未硬化のマイクロカプセルが圧壊
され、その中の色原体と転写シート5面の顕色剤
とが顕色反応を起こして転写シート5面に像が現
われる。この場合に転写シート5の周端縁まで現
像したいとの要望があつて、カツト紙であれば一
般的に第6図に示したように、感光性シート4を
その周縁が転写シート5よりはみ出す大きさとし
ており、また、ロール紙であれば第7図に示した
ように感光性シートの幅方向の両端縁が転写シー
トよりはみ出す幅寸法としている。
感光性樹脂、その他光増感剤、重合開始剤などが
内包されるマイクロカプセルを塗布した感光性シ
ートと、前記色原体と顕色反応を起こす顕色剤を
塗布した転写シートとがセツトになつたものであ
る。この転写型の感光感圧紙を例えば、複写機に
使用するとすれば、第5図にその概略構成を示し
たように、光源1から発せられる光により原稿2
面をスキヤンし、その反射光をレンズ3を介して
感光性シート4面に照射し、該感光性シート4面
に光潜像を形成する。次いでこの感光性シート4
面に別系統の転写シート送りローラ7により送ら
れてきた転写シート5を重ね合わせ、その状態で
加圧現像ローラ6,6間に通す。これにより感光
性シート4面の未硬化のマイクロカプセルが圧壊
され、その中の色原体と転写シート5面の顕色剤
とが顕色反応を起こして転写シート5面に像が現
われる。この場合に転写シート5の周端縁まで現
像したいとの要望があつて、カツト紙であれば一
般的に第6図に示したように、感光性シート4を
その周縁が転写シート5よりはみ出す大きさとし
ており、また、ロール紙であれば第7図に示した
ように感光性シートの幅方向の両端縁が転写シー
トよりはみ出す幅寸法としている。
[考案が解決しようとする問題点]
しかしながら、前述の感光性シート4面には、
それがカツト紙、ロール紙のいずれの場合にも、
従来、前述した第6図及び第7図に示したよう
に、マイクロカプセル8が全面に塗布されてい
た。そのために第8図に示したように、加圧現像
ローラ6,6間に感光性シート4と転写シート5
とを重ね合わせて送り込んだときに、感光性シー
ト4の転写シート5からはみ出す周端縁面の未硬
化のマイクロカプセルが圧壊されてその中の色原
体や感光性樹脂等が加圧現像ローラ6,6面に付
着し、この付着物が光印写装置の継続的使用によ
り加圧現像ローラ面に段々と堆積していき、しま
いには加圧現像ローラ6,6間の圧力変動を生じ
させ、感光性シート4面の転写シート5と重ね合
わされた領域における未硬化のマイクロカプセル
が圧壊されないとか、不完全な圧壊状態となつ
て、そのことが転写シート5面の現像ムラを引き
起こしていた。また加圧現像ローラ6,6面の付
着物が後続の転写シートを汚すこともあり、加圧
現像ローラ6,6の清掃を頻繁に行わなければな
らない等メンテナンス上の面倒さもあつた。
それがカツト紙、ロール紙のいずれの場合にも、
従来、前述した第6図及び第7図に示したよう
に、マイクロカプセル8が全面に塗布されてい
た。そのために第8図に示したように、加圧現像
ローラ6,6間に感光性シート4と転写シート5
とを重ね合わせて送り込んだときに、感光性シー
ト4の転写シート5からはみ出す周端縁面の未硬
化のマイクロカプセルが圧壊されてその中の色原
体や感光性樹脂等が加圧現像ローラ6,6面に付
着し、この付着物が光印写装置の継続的使用によ
り加圧現像ローラ面に段々と堆積していき、しま
いには加圧現像ローラ6,6間の圧力変動を生じ
させ、感光性シート4面の転写シート5と重ね合
わされた領域における未硬化のマイクロカプセル
が圧壊されないとか、不完全な圧壊状態となつ
て、そのことが転写シート5面の現像ムラを引き
起こしていた。また加圧現像ローラ6,6面の付
着物が後続の転写シートを汚すこともあり、加圧
現像ローラ6,6の清掃を頻繁に行わなければな
らない等メンテナンス上の面倒さもあつた。
[考案の目的]
この考案はこのような問題点を鑑みて為された
もので、その目的とするところは、色原体、及び
感光性樹脂が内包されるマイクロカプセルを塗布
した感光性シートと、前記色原体と顕色反応を起
こす顕色剤を塗布した転写シートとを重ね合わせ
て加圧現像処理を行う際、その感光性シート面の
転写シートからはみ出している周縁領域のマイク
ロカプセルが圧壊されてその中の色原体や感光性
樹脂等が加圧現像ローラに付着することのないよ
うにした転写型の感光感圧紙を提供することにあ
る。
もので、その目的とするところは、色原体、及び
感光性樹脂が内包されるマイクロカプセルを塗布
した感光性シートと、前記色原体と顕色反応を起
こす顕色剤を塗布した転写シートとを重ね合わせ
て加圧現像処理を行う際、その感光性シート面の
転写シートからはみ出している周縁領域のマイク
ロカプセルが圧壊されてその中の色原体や感光性
樹脂等が加圧現像ローラに付着することのないよ
うにした転写型の感光感圧紙を提供することにあ
る。
[問題点を解決するための手段]
この目的を達成するためこの考案の転写型感光
感圧紙は、色原体、及び感光性樹脂が内包される
マイクロカプセルを塗布した感光性シートと、前
記色原体と顕色反応を起こす顕色剤を塗布した転
写シートとからなり感光性シートをその周縁が転
写シートよりはみ出す大きさとし、該感光性シー
トの転写シートとの重ね合わせ面又はそれ以下の
大きさの面を前記マイクロカプセルの塗布領域と
し、かつ、該感光性シートの転写シートからはみ
出した周縁面又はそれ以下の大きさの面をマイク
ロカプセルの未塗布領域としたことを要旨として
いる。
感圧紙は、色原体、及び感光性樹脂が内包される
マイクロカプセルを塗布した感光性シートと、前
記色原体と顕色反応を起こす顕色剤を塗布した転
写シートとからなり感光性シートをその周縁が転
写シートよりはみ出す大きさとし、該感光性シー
トの転写シートとの重ね合わせ面又はそれ以下の
大きさの面を前記マイクロカプセルの塗布領域と
し、かつ、該感光性シートの転写シートからはみ
出した周縁面又はそれ以下の大きさの面をマイク
ロカプセルの未塗布領域としたことを要旨として
いる。
[実施例]
以下にこの考案の一実施例を図面を参照して説
明する。まず第1図乃至第3図に示した転写型感
光感圧紙は、感光性シート11をロール紙とし、
転写シート12をカツト紙としている。この場合
には感光性シート11の幅寸法を転写シート12
よりも広幅としており、さらに、該感光性シート
11面にはその送り方向定間隔置きに、転写シー
ト12の紙面サイズに見合う範囲でマイクロカプ
セル8の塗布領域Aが形成され、その周辺を未塗
布領域Bとしている。なお、転写シート12面に
は従来同様全面に亘つて顕色剤9が塗布されてい
る。
明する。まず第1図乃至第3図に示した転写型感
光感圧紙は、感光性シート11をロール紙とし、
転写シート12をカツト紙としている。この場合
には感光性シート11の幅寸法を転写シート12
よりも広幅としており、さらに、該感光性シート
11面にはその送り方向定間隔置きに、転写シー
ト12の紙面サイズに見合う範囲でマイクロカプ
セル8の塗布領域Aが形成され、その周辺を未塗
布領域Bとしている。なお、転写シート12面に
は従来同様全面に亘つて顕色剤9が塗布されてい
る。
第2図はこのように構成された転写型の感光感
圧紙を複写機に使用した場合の概略構成を示して
いる。この図において、感光性シート11がアン
コイラ15からリコイラ16へ向けて図中矢示し
た方向に送られ、その途中において原稿2面をス
キヤンした光源1からの光がレンズ3を介して感
光性シート4のマイクロカプセル塗布領域Aに照
射され、そのためにその塗布領域A内のマイクロ
カプセル8が感光してマイクロカプセル塗布領域
Aに原稿2面の画像に対する光潜像が形成され
る。しかる後この光潜像が形成された感光性シー
ト11のマイクロカプセル塗布領域A上に転写シ
ート12が重ね合わされ、その状態で加圧現像ロ
ーラ6,6間に送り込まれることにより転写シー
ト12面に像が形成される。第3図は加圧現像ロ
ーラ6,6間に感光性シート11と転写シート1
2とが重ね合わされた状態で送り込まれたところ
を拡大して示してたものであるが、この図からも
明らかなように、感光性シート11の転写シート
12からはみ出したマイクロカプセル未塗布領域
Bでは各加圧現像ローラ6,6間の周面にマイク
ロカプセルが付着することはない。
圧紙を複写機に使用した場合の概略構成を示して
いる。この図において、感光性シート11がアン
コイラ15からリコイラ16へ向けて図中矢示し
た方向に送られ、その途中において原稿2面をス
キヤンした光源1からの光がレンズ3を介して感
光性シート4のマイクロカプセル塗布領域Aに照
射され、そのためにその塗布領域A内のマイクロ
カプセル8が感光してマイクロカプセル塗布領域
Aに原稿2面の画像に対する光潜像が形成され
る。しかる後この光潜像が形成された感光性シー
ト11のマイクロカプセル塗布領域A上に転写シ
ート12が重ね合わされ、その状態で加圧現像ロ
ーラ6,6間に送り込まれることにより転写シー
ト12面に像が形成される。第3図は加圧現像ロ
ーラ6,6間に感光性シート11と転写シート1
2とが重ね合わされた状態で送り込まれたところ
を拡大して示してたものであるが、この図からも
明らかなように、感光性シート11の転写シート
12からはみ出したマイクロカプセル未塗布領域
Bでは各加圧現像ローラ6,6間の周面にマイク
ロカプセルが付着することはない。
なお、上記実施例では図示していないが、感光
性シート11のマイクロカプセル塗布領域A上に
転写シート12が完全に一致した状態で重ね合わ
されるように、マイクロコンピユータによる制御
を行うとか、或いは、マイクロカプセル塗布領域
Aの各隅角部に印したトンボマークを位置センサ
により検知してその検知信号に基づいて転写シー
ト12が送り出されるようにする等適宜設計手段
が採られている。
性シート11のマイクロカプセル塗布領域A上に
転写シート12が完全に一致した状態で重ね合わ
されるように、マイクロコンピユータによる制御
を行うとか、或いは、マイクロカプセル塗布領域
Aの各隅角部に印したトンボマークを位置センサ
により検知してその検知信号に基づいて転写シー
ト12が送り出されるようにする等適宜設計手段
が採られている。
一方第4図に示したように、感光性シート11
aが転写シート12と同様にカツト紙である場合
には、感光性シート11aの転写シート12と重
ね合わされる範囲をマイクロカプセル塗布領域A
とし、その周辺にマイクロカプセル未塗布領域B
を設けている。この例の場合にも前述したと同様
の効果が得られることは言うまでもない。
aが転写シート12と同様にカツト紙である場合
には、感光性シート11aの転写シート12と重
ね合わされる範囲をマイクロカプセル塗布領域A
とし、その周辺にマイクロカプセル未塗布領域B
を設けている。この例の場合にも前述したと同様
の効果が得られることは言うまでもない。
[考案の効果]
以上実施例について説明したように、この考案
に係る転写型感光感圧紙によれば、感光性シート
と転写シートとを重ね合わせて加圧現像処理を行
つた際その感光性シート面のマイクロカプセル塗
布領域が加圧現像ローラ面に接触することはない
ので、その感光性シート面に塗布されるマイクロ
カプセルが圧壊されて加圧現像ローラが汚れると
いう事態は避けられる。したがつてこの転写型感
光感圧紙を光プリンタや複写機等における印写用
紙として用いれば、安定した現像処理が恒久的に
確保され、また、後続の転写シートを汚すことも
なくなり、さらに、メンテナンスも楽であるとい
つた利益をもたらす。しかもマイクロカプセルの
塗布量が少なくて済む分、ペーパーコストが安く
なる利点もある。
に係る転写型感光感圧紙によれば、感光性シート
と転写シートとを重ね合わせて加圧現像処理を行
つた際その感光性シート面のマイクロカプセル塗
布領域が加圧現像ローラ面に接触することはない
ので、その感光性シート面に塗布されるマイクロ
カプセルが圧壊されて加圧現像ローラが汚れると
いう事態は避けられる。したがつてこの転写型感
光感圧紙を光プリンタや複写機等における印写用
紙として用いれば、安定した現像処理が恒久的に
確保され、また、後続の転写シートを汚すことも
なくなり、さらに、メンテナンスも楽であるとい
つた利益をもたらす。しかもマイクロカプセルの
塗布量が少なくて済む分、ペーパーコストが安く
なる利点もある。
第1図はこの考案の一実施例に係る転写型感光
感圧紙の断面図、第2図はこの感光感圧紙を複写
機に使用した場合の概略構成図、第3図はこの感
光感圧紙の加圧現像処理を行う状態を示した図、
第4図はこの考案の他の実施例に係る感光性シー
トの正面図、第5図は転写型感光感圧紙を使用す
る従来一般的な複写機の概略構成図、第6図は従
来の転写型感光感圧紙の外観斜視図、第7図はそ
の拡大断面図、第8図はその感光感圧紙の加圧現
像処理を行う状態を示した図である。 8……マイクロカプセル、9……顕色剤、1
1,11a……感光性シート、12……転写シー
ト、A……マイクロカプセル塗布領域、B……マ
イクロカプセル未塗布領域。
感圧紙の断面図、第2図はこの感光感圧紙を複写
機に使用した場合の概略構成図、第3図はこの感
光感圧紙の加圧現像処理を行う状態を示した図、
第4図はこの考案の他の実施例に係る感光性シー
トの正面図、第5図は転写型感光感圧紙を使用す
る従来一般的な複写機の概略構成図、第6図は従
来の転写型感光感圧紙の外観斜視図、第7図はそ
の拡大断面図、第8図はその感光感圧紙の加圧現
像処理を行う状態を示した図である。 8……マイクロカプセル、9……顕色剤、1
1,11a……感光性シート、12……転写シー
ト、A……マイクロカプセル塗布領域、B……マ
イクロカプセル未塗布領域。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 色原体、及び感光性樹脂が内包されるマイクロ
カプセルを塗布した感光性シートと、前記色原体
と顕色反応を起こす顕色剤を塗布した転写シート
とからなる転写型感光感圧紙であつて、 感光性シートをその周縁が転写シートよりはみ
出す大きさとし、該感光性シートの転写シートと
の重ね合わせ面又は重ね合わせ面以下の大きさの
面を前記マイクロカプセルの塗布領域とし、か
つ、該感光性シートの転写シートからはみ出した
周縁面又はそれ以下の大きさの面をマイクロカプ
セルの未塗布領域としてなることを特徴とする転
写型感光感圧紙。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986164830U JPH0542436Y2 (ja) | 1986-10-27 | 1986-10-27 | |
US07/112,219 US4826751A (en) | 1986-10-27 | 1987-10-26 | Transfer-type photo-sensitive sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986164830U JPH0542436Y2 (ja) | 1986-10-27 | 1986-10-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6370549U JPS6370549U (ja) | 1988-05-12 |
JPH0542436Y2 true JPH0542436Y2 (ja) | 1993-10-26 |
Family
ID=15800737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986164830U Expired - Lifetime JPH0542436Y2 (ja) | 1986-10-27 | 1986-10-27 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4826751A (ja) |
JP (1) | JPH0542436Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4920026A (en) * | 1987-07-17 | 1990-04-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image formation method and apparatus using light and pressure sensitive sheets |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52123237A (en) * | 1976-04-08 | 1977-10-17 | Gunze Kk | Copying method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4551407A (en) * | 1981-11-12 | 1985-11-05 | The Mead Corporation | Transfer imaging system |
US4536463A (en) * | 1981-11-12 | 1985-08-20 | The Mead Corporation | Imaging system |
US4399209A (en) * | 1981-11-12 | 1983-08-16 | The Mead Corporation | Transfer imaging system |
US4562137A (en) * | 1982-12-30 | 1985-12-31 | The Mead Corporation | Photosensitive material employing encapsulated radiation sensitive composition |
US4532200A (en) * | 1983-11-16 | 1985-07-30 | The Mead Corporation | Photosensitive imaging material employing encapsulated radiation sensitive composition having improved toe speed |
US4622282A (en) * | 1985-02-20 | 1986-11-11 | The Mead Corporation | Photographic method for forming images on plain paper |
US4701397A (en) * | 1986-02-26 | 1987-10-20 | The Mead Corporation | Method for forming images on plain paper and an imaging sheet useful therein |
-
1986
- 1986-10-27 JP JP1986164830U patent/JPH0542436Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-10-26 US US07/112,219 patent/US4826751A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52123237A (en) * | 1976-04-08 | 1977-10-17 | Gunze Kk | Copying method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6370549U (ja) | 1988-05-12 |
US4826751A (en) | 1989-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4637974A (en) | Xerographic copying on a transparent sheet | |
JPH0643790Y2 (ja) | 転写型感光感圧紙の露光現像装置 | |
JPH0542436Y2 (ja) | ||
US5126762A (en) | Recording sheet used with image recording apparatus, and method and apparatus for forming image | |
US4825251A (en) | Imaging process involving hardening of imaging web border area photosensitive microcapsules and an apparatus useful therein | |
JPS6136756A (ja) | 有彩色透光画像形成シ−ト | |
US4963459A (en) | System for registering to a moving web | |
JPS63249157A (ja) | 感光ドラムと定着ロ−ルの配置構造 | |
JPS63157152A (ja) | 転写型感光感圧シ−トの露光装置 | |
US5730833A (en) | Image transfer apparatus | |
JPS60101574A (ja) | エンドレスベルト感光体 | |
JP2550628Y2 (ja) | 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ | |
JPS63194272A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6440830A (en) | Image forming method | |
JPS59184367A (ja) | 複写機の原稿送り装置 | |
JPS5822180Y2 (ja) | 複写機用原稿押え板 | |
JPS6215566A (ja) | 静電複写装置 | |
JPS63281884A (ja) | 印刷物の製造方法 | |
JPS60149071A (ja) | 複写装置 | |
JPH06340340A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6317437A (ja) | カラ−複写機 | |
JPS61162459A (ja) | 電子写真製版機のロ−ル給紙装置 | |
JPH0385347U (ja) | ||
JPS5739988A (en) | Heat-sensitive copying method using normal paper | |
JPH06342204A (ja) | 製版フィルム及びその製造方法 |