JPH0542011Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0542011Y2 JPH0542011Y2 JP1987076472U JP7647287U JPH0542011Y2 JP H0542011 Y2 JPH0542011 Y2 JP H0542011Y2 JP 1987076472 U JP1987076472 U JP 1987076472U JP 7647287 U JP7647287 U JP 7647287U JP H0542011 Y2 JPH0542011 Y2 JP H0542011Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fold
- tongue piece
- plates
- fold lines
- fold line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、米や麦等の穀粒を収容する穀粒収
容箱に関するものである。
容箱に関するものである。
従来、米や麦等の穀粒は、小売段階では合成樹
脂袋に袋分けして販売されており、消費者は手提
袋や買物籠等にこの袋ごと収納して家に持ち帰つ
ていた。そして、合成樹脂袋は安定性が悪いだけ
でなく、通気性が悪いので、家に持ち帰つてから
米櫃等の容器に移し変える必要があつた。
脂袋に袋分けして販売されており、消費者は手提
袋や買物籠等にこの袋ごと収納して家に持ち帰つ
ていた。そして、合成樹脂袋は安定性が悪いだけ
でなく、通気性が悪いので、家に持ち帰つてから
米櫃等の容器に移し変える必要があつた。
そのため、合成樹脂袋に袋分けして包装し販売
された穀粒は、家に持ち帰つてから米櫃等の容器
に移し変えなければならず面倒であつた。
された穀粒は、家に持ち帰つてから米櫃等の容器
に移し変えなければならず面倒であつた。
この考案は、前記従来例の問題点を解決するた
めになされた穀粒収容箱であり、その構成を、箱
本体1の左右側板3a,3bの端縁に、それぞれ
折目線4a,4bを介して内舌片5a,5bと、
さらに折目線6a,6bを介して内蓋板7a,7
bとを連設すると共にこれら内蓋板7a,7bが
互いに折り重なり合う部分に切込み8a,8bを
設け、箱本体1の前後側板2a,2bの端縁に、
それぞれ折目線9a,9bを介して内舌片10
a,10bと、さらに折目線11a,11bを介
して外蓋板12a,12bと、さらにまた折目線
13a,13bを介して外舌片14a,14bと
を連設した穀粒収容箱であつて、内舌片5a,5
bを折目線4a,4bよりそれぞれ内側へ折り曲
げて左右側板3a,3bに重ね合せ、内蓋板7
a,7bを折目線6a,6bよりそれぞれ外側に
折り曲げてそれぞれの内蓋板7a,7bに設けた
切込み8a,8bを交差させて内蓋板7a,7b
どうしを重ね合せ、一方の側板2bの内舌片10
bを折目線9bより内側へ折り曲げて一方の側板
2bに重ね合せ、外蓋板12bを折目線11bよ
り外側に折り曲げて前記内蓋板7a,7bに重ね
合せ、外舌片14bを折目線13bより外側に折
り曲げて他方の側板2aの内側に重ね合せ、他方
の側板2aの内舌片10aを折目線9aより内側
へ折り曲げて前記外舌片14bに重ね合せ、外蓋
板12aを折目線11aより外側に折り曲げて前
記外蓋板12bの上に重ね合せ、外舌片14aを
折目線13aより外側に折り曲げて前記内舌片1
0bに重ね合せ、外舌片14aと一方の側板2b
をシール17で止着したものとしている。
めになされた穀粒収容箱であり、その構成を、箱
本体1の左右側板3a,3bの端縁に、それぞれ
折目線4a,4bを介して内舌片5a,5bと、
さらに折目線6a,6bを介して内蓋板7a,7
bとを連設すると共にこれら内蓋板7a,7bが
互いに折り重なり合う部分に切込み8a,8bを
設け、箱本体1の前後側板2a,2bの端縁に、
それぞれ折目線9a,9bを介して内舌片10
a,10bと、さらに折目線11a,11bを介
して外蓋板12a,12bと、さらにまた折目線
13a,13bを介して外舌片14a,14bと
を連設した穀粒収容箱であつて、内舌片5a,5
bを折目線4a,4bよりそれぞれ内側へ折り曲
げて左右側板3a,3bに重ね合せ、内蓋板7
a,7bを折目線6a,6bよりそれぞれ外側に
折り曲げてそれぞれの内蓋板7a,7bに設けた
切込み8a,8bを交差させて内蓋板7a,7b
どうしを重ね合せ、一方の側板2bの内舌片10
bを折目線9bより内側へ折り曲げて一方の側板
2bに重ね合せ、外蓋板12bを折目線11bよ
り外側に折り曲げて前記内蓋板7a,7bに重ね
合せ、外舌片14bを折目線13bより外側に折
り曲げて他方の側板2aの内側に重ね合せ、他方
の側板2aの内舌片10aを折目線9aより内側
へ折り曲げて前記外舌片14bに重ね合せ、外蓋
板12aを折目線11aより外側に折り曲げて前
記外蓋板12bの上に重ね合せ、外舌片14aを
折目線13aより外側に折り曲げて前記内舌片1
0bに重ね合せ、外舌片14aと一方の側板2b
をシール17で止着したものとしている。
上記手段を施した結果、この考案の穀粒収容箱
は、前後側板2a,2bの端縁が三重に縁取ら
れ、しかも外舌片14bが側板2aと内舌片10
aとの間に挟まれて係止されているので、米や麦
等の穀粒をそのまま収容しても形崩れせず蓋部と
箱本体の隙間が完全に封鎖された状態を維持でき
るので、穀粒を収容可能な包装用箱となる。さら
に、この考案の穀粒収容箱は家に持ち帰つてから
は、箱形であるのでそのまま米櫃として使用でき
る。
は、前後側板2a,2bの端縁が三重に縁取ら
れ、しかも外舌片14bが側板2aと内舌片10
aとの間に挟まれて係止されているので、米や麦
等の穀粒をそのまま収容しても形崩れせず蓋部と
箱本体の隙間が完全に封鎖された状態を維持でき
るので、穀粒を収容可能な包装用箱となる。さら
に、この考案の穀粒収容箱は家に持ち帰つてから
は、箱形であるのでそのまま米櫃として使用でき
る。
〔実施例〕
以下、この考案の構成を一実施例として示した
図面に従つて説明する。
図面に従つて説明する。
第1図は、この考案の穀粒収容箱の全体斜視図
を示しており、この穀粒収容箱の箱本体1の前後
側板2a,2bと左右側板3a,3bの上端縁及
び下端縁、もしくはそれらの一端が第2図及び第
3図に示すような構造となつている。
を示しており、この穀粒収容箱の箱本体1の前後
側板2a,2bと左右側板3a,3bの上端縁及
び下端縁、もしくはそれらの一端が第2図及び第
3図に示すような構造となつている。
すなわち、箱本体1の左右側板3a,3bの端
縁に、それぞれ折目線4a,4bを介して内下片
5a,5bと、さらに折目線6a,6bを介して
内蓋板7a,7bとを連設すると共にこれら内蓋
板7a,7bが互いに折り重なり合う部分に切込
み8a,8bを設け、箱本体1の前後側板2a,
2bの端縁に、それぞれ折目線9a,9bを介し
て内舌片10a,10bと、さらに折目線11
a,11bを介して外蓋板12a,12bと、さ
らにまた折目線13a,13bを介して外舌片1
4a,14bとを連設し、尚且つ前後側板2a,
2bのそれぞれの上部に提手15a,15bを設
けている。
縁に、それぞれ折目線4a,4bを介して内下片
5a,5bと、さらに折目線6a,6bを介して
内蓋板7a,7bとを連設すると共にこれら内蓋
板7a,7bが互いに折り重なり合う部分に切込
み8a,8bを設け、箱本体1の前後側板2a,
2bの端縁に、それぞれ折目線9a,9bを介し
て内舌片10a,10bと、さらに折目線11
a,11bを介して外蓋板12a,12bと、さ
らにまた折目線13a,13bを介して外舌片1
4a,14bとを連設し、尚且つ前後側板2a,
2bのそれぞれの上部に提手15a,15bを設
けている。
また、前記内蓋板7a,7bと外蓋板12a,
12bとの間には、必要に応じて保形板16を介
在させることができる。
12bとの間には、必要に応じて保形板16を介
在させることができる。
そこで、前記のように構成されたこの考案の穀
粒収容箱は次のようにして組み立てられる。
粒収容箱は次のようにして組み立てられる。
内舌片5a,5bを折目線4a,4bよりそれ
ぞれ内側へ折り曲げて左右側板3a,3bに重ね
合せ、内蓋板7a,7bを折目線6a,6bより
それぞれ外側に折り曲げてそれぞれの内蓋板7
a,7bに設けた切込み8a,8bを交差させて
内蓋板7a,7bどうしを重ね合せ、これら内蓋
板7a,7bの上に必要に応じて保形板16を重
ね合せる。次に後側板2bの内舌片10bの折目
線9bより内側へ折り曲げて後側板2bに重ね合
せ、外蓋板12bを折目線11bより外側に折り
曲げて前記内蓋板7a,7bもしくは保形板16
の上に重ね合せ、外舌片14bを折目線13bよ
り外側に折り曲げて前側板2aの内側に重ね合せ
る。さらに、前後板2aの内舌片10aを折目線
9aより内側へ折り曲げて前記外舌片14bに重
ね合せ、外蓋板12aを折目線11aより外側に
折り曲げて前記外蓋板12bの上に重ね合せ、外
舌片14aを折目線13aより外側に折り曲げて
前記内舌片10bに重ね合せる。そして、前記外
舌片14aと後側板2bをシール17で止着す
る。
ぞれ内側へ折り曲げて左右側板3a,3bに重ね
合せ、内蓋板7a,7bを折目線6a,6bより
それぞれ外側に折り曲げてそれぞれの内蓋板7
a,7bに設けた切込み8a,8bを交差させて
内蓋板7a,7bどうしを重ね合せ、これら内蓋
板7a,7bの上に必要に応じて保形板16を重
ね合せる。次に後側板2bの内舌片10bの折目
線9bより内側へ折り曲げて後側板2bに重ね合
せ、外蓋板12bを折目線11bより外側に折り
曲げて前記内蓋板7a,7bもしくは保形板16
の上に重ね合せ、外舌片14bを折目線13bよ
り外側に折り曲げて前側板2aの内側に重ね合せ
る。さらに、前後板2aの内舌片10aを折目線
9aより内側へ折り曲げて前記外舌片14bに重
ね合せ、外蓋板12aを折目線11aより外側に
折り曲げて前記外蓋板12bの上に重ね合せ、外
舌片14aを折目線13aより外側に折り曲げて
前記内舌片10bに重ね合せる。そして、前記外
舌片14aと後側板2bをシール17で止着す
る。
尚、前記の例では先に後側板2bを折り曲げた
場合の例を示したが、前側板2aを先に折り曲げ
ても良く、この場合は外蓋板12a,12bどう
しの重なり合いは前記した実施例と上下逆にな
る。
場合の例を示したが、前側板2aを先に折り曲げ
ても良く、この場合は外蓋板12a,12bどう
しの重なり合いは前記した実施例と上下逆にな
る。
この考案の穀粒収容箱は、以上に述べたように
構成されており、米の麦等の穀粒を入れても形崩
れしないので、穀粒が蓋部と箱本体の間からこぼ
れ出ることがない包装用箱となる。また、箱形で
あり、そのまま米櫃としても使用できるので、穀
粒を米櫃等の容器に移し変える必要がない。
構成されており、米の麦等の穀粒を入れても形崩
れしないので、穀粒が蓋部と箱本体の間からこぼ
れ出ることがない包装用箱となる。また、箱形で
あり、そのまま米櫃としても使用できるので、穀
粒を米櫃等の容器に移し変える必要がない。
第1図は、この考案の穀粒収容箱の全体斜視
図。第2図及び第3図は、この穀粒収容箱の前後
側板及び左右側板の上端縁付近を示す部分斜視
図。 1……箱本体、2a……前側板、2b……後側
板、3a,3b……左右側板、4a,4b,6
a,6b,9a,9b,11a,11b,13
a,13b……折目線、5a,5b,10a,1
0b……内舌片、7a,7b……内蓋板、8a,
8a……切込み、12a,12b……外蓋板、1
4a,14b……外舌片、17……シール。
図。第2図及び第3図は、この穀粒収容箱の前後
側板及び左右側板の上端縁付近を示す部分斜視
図。 1……箱本体、2a……前側板、2b……後側
板、3a,3b……左右側板、4a,4b,6
a,6b,9a,9b,11a,11b,13
a,13b……折目線、5a,5b,10a,1
0b……内舌片、7a,7b……内蓋板、8a,
8a……切込み、12a,12b……外蓋板、1
4a,14b……外舌片、17……シール。
Claims (1)
- 箱本体1の左右側板3a,3bの端縁に、それ
ぞれ折目線4a,4bを介して内舌片5a,5b
と、さらに折目線6a,6bを介して内蓋板7
a,7bとを連設すると共にこれら内蓋板7a,
7bが互いに折り重なり合う部分に切込み8a,
8bを設け、箱本体1の前後側板2a,2bの端
縁に、それぞれ折目線9a,9bを介して内舌片
10a,10bと、さらに折目線11a,11b
を介して外蓋板12a,12bと、さらにまた折
目線13a,13bを介して外舌片14a,14
bとを連設した穀粒収容箱であつて、内舌片5
a,5bを折目線4a,4bよりそれぞれ内側へ
折り曲げて左右側板3a,3bに重ね合せ、内蓋
板7a,7bを折目線6a,6bよりそれぞれ外
側に折り曲げてそれぞれの内蓋板7a,7bに設
けた切込み8a,8bを交差させて内蓋板7a,
7bどうしを重ね合せ、一方の側板2bの内舌片
10bを折目線9bより内側へ折り曲げて一方の
側板2bに重ね合せ、外蓋板12bを折目線11
bより外側に折り曲げて前記内蓋板7a,7bに
重ね合せ、外舌片14bを折目線13bより外側
に折り曲げて他方の側板2aの内側に重ね合せ、
他方の側板2aの内舌片10aを折目線9aより
内側へ折り曲げて前記外舌片14bに重ね合せ、
外蓋板12aを折目線11aより外側に折り曲げ
て前記外蓋板12bの上に重ね合せ、外舌片14
aを折目線13aより外側に折り曲げて前記内舌
片10bに重ね合せ、外舌片14aと一方の側板
2bをシール17で止着したことを特徴とする穀
粒収容箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987076472U JPH0542011Y2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987076472U JPH0542011Y2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63186614U JPS63186614U (ja) | 1988-11-30 |
JPH0542011Y2 true JPH0542011Y2 (ja) | 1993-10-22 |
Family
ID=30923580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987076472U Expired - Lifetime JPH0542011Y2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0542011Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7330913B2 (ja) * | 2020-02-12 | 2023-08-22 | レンゴー株式会社 | 包装箱 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5326062B2 (ja) * | 1972-05-23 | 1978-07-31 | ||
JPH0345U (ja) * | 1989-05-19 | 1991-01-07 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS561563Y2 (ja) * | 1976-08-12 | 1981-01-14 |
-
1987
- 1987-05-20 JP JP1987076472U patent/JPH0542011Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5326062B2 (ja) * | 1972-05-23 | 1978-07-31 | ||
JPH0345U (ja) * | 1989-05-19 | 1991-01-07 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63186614U (ja) | 1988-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4362265A (en) | Container | |
US7494279B2 (en) | Ergonomic bag assembly for foods | |
US4311268A (en) | Footwear box with handles | |
US3231077A (en) | Display carton | |
KR20210026474A (ko) | 2개의 수납공간이 구비된 포장상자 | |
JPH0542011Y2 (ja) | ||
JPS60120973U (ja) | ロ−ル巻製品用の通函 | |
JPH0723373Y2 (ja) | 包装用紙器 | |
JPH07137752A (ja) | 包装用袋 | |
JPS6213934Y2 (ja) | ||
JPS6128742Y2 (ja) | ||
JPS6311064Y2 (ja) | ||
JPH0417458Y2 (ja) | ||
JPS5916266Y2 (ja) | 複合包装箱 | |
JPS5916257Y2 (ja) | 紙函 | |
JPS5811727Y2 (ja) | プラスチック製ビ−ルコンテナ−用防寒風包装カバ− | |
JPH0219377Y2 (ja) | ||
JPS6240897Y2 (ja) | ||
JPS6236749Y2 (ja) | ||
US2946495A (en) | Container device | |
JP3040472U (ja) | 把手付き箱 | |
JPS6318572Y2 (ja) | ||
JPS627565Y2 (ja) | ||
JPH0338120Y2 (ja) | ||
JPH0542018Y2 (ja) |