JPH0541946Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0541946Y2 JPH0541946Y2 JP1989100883U JP10088389U JPH0541946Y2 JP H0541946 Y2 JPH0541946 Y2 JP H0541946Y2 JP 1989100883 U JP1989100883 U JP 1989100883U JP 10088389 U JP10088389 U JP 10088389U JP H0541946 Y2 JPH0541946 Y2 JP H0541946Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- base
- striker
- flip
- latch member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本考案は、座席の後部を上方へ跳上げて、座席
後方への乗降性を向上するようにした車両用シー
トの跳上げ装置のロツク機構に関する。
後方への乗降性を向上するようにした車両用シー
トの跳上げ装置のロツク機構に関する。
「従来の技術」
従来の車両用シートの跳上げ装置のロツク機構
としては、例えば、第6図および第7図に示すよ
うなものがある。
としては、例えば、第6図および第7図に示すよ
うなものがある。
すなわち、座席側の支持壁部にベース部材1が
ボルト部材で締着され、揺動して車体側のストラ
イカに係脱可能なラツチ部材2が枢軸3により揺
動可能にベース部材1に枢支され、ラツチ部材2
に当接してラツチ部材2をストライカから離脱不
能にするロツク部材4がベース部材1に支持され
ているものである。
ボルト部材で締着され、揺動して車体側のストラ
イカに係脱可能なラツチ部材2が枢軸3により揺
動可能にベース部材1に枢支され、ラツチ部材2
に当接してラツチ部材2をストライカから離脱不
能にするロツク部材4がベース部材1に支持され
ているものである。
近年、座席の前後位置に影響されることなく、
シートベルトが常に適切な状態で着座者に巻き掛
るよう、シートベルトの端部を座席側に固結する
ことが行なわれている。そのため、衝突等による
過大な荷重がシートベルト〜座席〜ベース部材〜
枢軸を介してラツチ部材にかかるようになる。
シートベルトが常に適切な状態で着座者に巻き掛
るよう、シートベルトの端部を座席側に固結する
ことが行なわれている。そのため、衝突等による
過大な荷重がシートベルト〜座席〜ベース部材〜
枢軸を介してラツチ部材にかかるようになる。
「考案が解決しようとする課題」
しかしながら、このような従来の車両用シート
の跳上げ装置のロツク機構では、座席側の支持壁
部がベース部材1を介してラツチ部材2をいわゆ
る片持ち状態で支持しているため、ボルト部材等
に過大な荷重がかかり、ベース部材の板厚を厚く
したり、ボルト部材の径を大きくしたりする必要
があり、装置が重くなつたり、コストが嵩んだり
するという問題点があつた。
の跳上げ装置のロツク機構では、座席側の支持壁
部がベース部材1を介してラツチ部材2をいわゆ
る片持ち状態で支持しているため、ボルト部材等
に過大な荷重がかかり、ベース部材の板厚を厚く
したり、ボルト部材の径を大きくしたりする必要
があり、装置が重くなつたり、コストが嵩んだり
するという問題点があつた。
本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、座席側の両方の支持壁部に架設
したシヤフト部材でカラー部材を介してラツチ部
材を枢支したことにより、ラツチ部材が両持ち状
態となり、過大な荷重に対して十分に耐えること
ができ、それにより、ベース部材等にかかる荷重
が小さくなり、板厚を厚くしたりする必要がな
く、重量が減つて、コストを低減することができ
る車両用シートの跳上げ装置のロツク機構を提供
することを目的としている。
なされたもので、座席側の両方の支持壁部に架設
したシヤフト部材でカラー部材を介してラツチ部
材を枢支したことにより、ラツチ部材が両持ち状
態となり、過大な荷重に対して十分に耐えること
ができ、それにより、ベース部材等にかかる荷重
が小さくなり、板厚を厚くしたりする必要がな
く、重量が減つて、コストを低減することができ
る車両用シートの跳上げ装置のロツク機構を提供
することを目的としている。
「課題を解決するための手段」
かかる目的を達成するための本考案の要旨とす
るところは、 座席の後部を上方へ跳上げて、座席後方への乗
降性を向上するようにした車両用シートの跳上げ
装置のロツク機構において、 座席の両側端部の下方に前後に渡してシートス
ライドのレールユニツトが固定される下向き溝形
断面の基台を固設し、該基台の後部の溝形断面の
側壁を所定間隔で対向する支持壁部とし、該両方
の支持壁部の間に収納するよう前記ロツク機構を
配し、 前記ロツク機構は、 前記支持壁部に固設されるベース部材と、 該ベース部材にカラー部材を介して揺動可能に
枢支され、車体側のストライカに係合して座席の
後部を跳上げ不能にするラツチ部材と、 該ラツチ部材に当接してラツチ部材を前記スト
ライカから離脱不能にするロツク部材とを備え、 前記カラー部材にシヤフト部材を内嵌するとと
もに、該シヤフト部材を前記両方の支持壁部に架
設したことを特徴とする車両用シートの跳上げ装
置のロツク機構に存する。
るところは、 座席の後部を上方へ跳上げて、座席後方への乗
降性を向上するようにした車両用シートの跳上げ
装置のロツク機構において、 座席の両側端部の下方に前後に渡してシートス
ライドのレールユニツトが固定される下向き溝形
断面の基台を固設し、該基台の後部の溝形断面の
側壁を所定間隔で対向する支持壁部とし、該両方
の支持壁部の間に収納するよう前記ロツク機構を
配し、 前記ロツク機構は、 前記支持壁部に固設されるベース部材と、 該ベース部材にカラー部材を介して揺動可能に
枢支され、車体側のストライカに係合して座席の
後部を跳上げ不能にするラツチ部材と、 該ラツチ部材に当接してラツチ部材を前記スト
ライカから離脱不能にするロツク部材とを備え、 前記カラー部材にシヤフト部材を内嵌するとと
もに、該シヤフト部材を前記両方の支持壁部に架
設したことを特徴とする車両用シートの跳上げ装
置のロツク機構に存する。
「作用」
衝突などにより、座席の後部を跳ね上げようと
する過大な荷重がかかると、車体側のストライカ
が座席側のラツチ部材を離脱させまいとして、過
大な力で引き込む。その過大な力がカラー部材を
介してシヤフト部材にかかり、シヤフト部材をス
トライカ側へ引き込もうとする。
する過大な荷重がかかると、車体側のストライカ
が座席側のラツチ部材を離脱させまいとして、過
大な力で引き込む。その過大な力がカラー部材を
介してシヤフト部材にかかり、シヤフト部材をス
トライカ側へ引き込もうとする。
シヤフト部材を引き込もうとすると、その力を
座席側の両方の支持壁部が分担して支え、それに
より、シヤフト部材は引き込まれることがない。
すなわち、衝突などにより過大な荷重が生じた場
合であつても、ラツチ部材とストライカとの係合
状態が維持され、座席の後部が跳ね上がることが
ない。
座席側の両方の支持壁部が分担して支え、それに
より、シヤフト部材は引き込まれることがない。
すなわち、衝突などにより過大な荷重が生じた場
合であつても、ラツチ部材とストライカとの係合
状態が維持され、座席の後部が跳ね上がることが
ない。
座席の後部を跳ね上げるには、ロツク部材をラ
ツチ部材から離し、ラツチ部材をシヤフト部材の
軸線を中心にして揺動し、ストライカから離脱さ
せればよい。
ツチ部材から離し、ラツチ部材をシヤフト部材の
軸線を中心にして揺動し、ストライカから離脱さ
せればよい。
「実施例」
以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明す
る。
る。
第1図から第5図は本考案の一実施例を示して
いる。
いる。
第3図に示すように、車体フロア10に座席2
0が跳上げ装置30を介して支持されている。跳
上げ装置30は座席20の両側端部の下方に配さ
れた基台31を有し、基台31にシートスライド
のレールユニツト21を介して座席20が前後移
動可能に支持されている。基台31は下方へ開い
た溝形断面に形成され、天井板32と両方の支持
壁部33とを有する。
0が跳上げ装置30を介して支持されている。跳
上げ装置30は座席20の両側端部の下方に配さ
れた基台31を有し、基台31にシートスライド
のレールユニツト21を介して座席20が前後移
動可能に支持されている。基台31は下方へ開い
た溝形断面に形成され、天井板32と両方の支持
壁部33とを有する。
レールユニツト21は、基台31の天井板32
に固設された車体側のレール22と、車体側のレ
ール22に前後移動可能に嵌合し、座席20を支
持する座席側のレール23とから成る。
に固設された車体側のレール22と、車体側のレ
ール22に前後移動可能に嵌合し、座席20を支
持する座席側のレール23とから成る。
第1図から第3図に示すように、両方の支持壁
部33の間にロツク機構40が配設されている。
ロツク機構40は、一組のベース部材41,42
を有し、両ベース部材41,42間の中央に収納
用の隙間43が形成されている。両ベース部材4
1,42の両端部41a,42aは相互に接する
とともに、一方のベース部材41が一方の支持壁
部33に接していて、他方のベース部材42には
ナツト部材44が溶着されている。
部33の間にロツク機構40が配設されている。
ロツク機構40は、一組のベース部材41,42
を有し、両ベース部材41,42間の中央に収納
用の隙間43が形成されている。両ベース部材4
1,42の両端部41a,42aは相互に接する
とともに、一方のベース部材41が一方の支持壁
部33に接していて、他方のベース部材42には
ナツト部材44が溶着されている。
収納用の隙間43には、車体フロア10側に固
設したストライカ15に揺動して係脱可能なラツ
チ部材45と、ラツチ部材45に当接してラツチ
部材45をストライカ15から離脱不能にするロ
ツク部材46とが格納されている。
設したストライカ15に揺動して係脱可能なラツ
チ部材45と、ラツチ部材45に当接してラツチ
部材45をストライカ15から離脱不能にするロ
ツク部材46とが格納されている。
一方の支持壁部33にはストライカ15進入用
の溝34が形成され、同じく、両ベース部材4
1,42にはストライカ進入用の溝42bが形成
されている。ストライカ進入用の溝41b,42
bを臨んでストライカ進入時の緩衝となるダンパ
ー部材44aが設けられている。
の溝34が形成され、同じく、両ベース部材4
1,42にはストライカ進入用の溝42bが形成
されている。ストライカ進入用の溝41b,42
bを臨んでストライカ進入時の緩衝となるダンパ
ー部材44aが設けられている。
第1図および第4図〜第6図に示すように、ラ
ツチ部材45は両ベース部材41,42間に架設
したカラー部材47により揺動可能に枢支されて
いる。カラー部材47は先端部47aがベース部
材42から外れないようカシメにより拡径してい
る。また、カラー部材47の基端部47bは、ベ
ース部材41から外れないよう鍔状に形成されて
いる。
ツチ部材45は両ベース部材41,42間に架設
したカラー部材47により揺動可能に枢支されて
いる。カラー部材47は先端部47aがベース部
材42から外れないようカシメにより拡径してい
る。また、カラー部材47の基端部47bは、ベ
ース部材41から外れないよう鍔状に形成されて
いる。
同じように、ロツク部材46は、両ベース部材
41,42間に架設した枢軸48により揺動可能
に枢支されている。ラツチ部材45とロツク部材
46とを連結するばね部材48aにより、ラツチ
部材45がストライカ15から離脱する方向、お
よび、ロツク部材46がラツチ部材45に当接す
る方向へそれぞれ付勢されている。
41,42間に架設した枢軸48により揺動可能
に枢支されている。ラツチ部材45とロツク部材
46とを連結するばね部材48aにより、ラツチ
部材45がストライカ15から離脱する方向、お
よび、ロツク部材46がラツチ部材45に当接す
る方向へそれぞれ付勢されている。
カラー部材47にはシヤフト部材である段付き
ボルト部材50が比較的固く嵌入していて、段付
きボルト部材50の頭部51と先端のねじ部52
とが両方の支持壁部33に架け渡されている。頭
部51を回すことによりねじ部52が他方の支持
壁部33に溶着されたナツト部材49に螺合し
て、段付きボルト部材50が両方の支持壁部33
に固定されている。
ボルト部材50が比較的固く嵌入していて、段付
きボルト部材50の頭部51と先端のねじ部52
とが両方の支持壁部33に架け渡されている。頭
部51を回すことによりねじ部52が他方の支持
壁部33に溶着されたナツト部材49に螺合し
て、段付きボルト部材50が両方の支持壁部33
に固定されている。
次に作用を説明する。
座席20側の基台31にロツク機構40を装着
するには、予め、ロツク機構40を組み立ててお
く。すなわち、ベース部材42の両端部42aに
ナツト部材44を溶着しておき、両ベース部材4
1,42間に架設したカラー部材47にラツチ部
材45を枢支するとともに、両ベース部材41,
42間に架設した枢軸48にロツク部材46を枢
支し、両部材45,46にばね部材48aを連結
しておく。
するには、予め、ロツク機構40を組み立ててお
く。すなわち、ベース部材42の両端部42aに
ナツト部材44を溶着しておき、両ベース部材4
1,42間に架設したカラー部材47にラツチ部
材45を枢支するとともに、両ベース部材41,
42間に架設した枢軸48にロツク部材46を枢
支し、両部材45,46にばね部材48aを連結
しておく。
次に、組み立てられたロツク機構40を基台3
1の両方の支持壁部33の間の所定位置に入れ、
ナツト部材44にボルト55を螺合するととも
に、カラー部材47に段付きボルト部材50を挿
通し、段付きボルト部材50の頭部51を回して
ねじ部52を支持壁部33側のナツト部材49に
螺合して、基台31にロツク機構40を締着す
る。
1の両方の支持壁部33の間の所定位置に入れ、
ナツト部材44にボルト55を螺合するととも
に、カラー部材47に段付きボルト部材50を挿
通し、段付きボルト部材50の頭部51を回して
ねじ部52を支持壁部33側のナツト部材49に
螺合して、基台31にロツク機構40を締着す
る。
前記装着されたロツク機構40において、例え
ば衝突等によつて、座席20の後部を跳ね上げよ
うとする過大な荷重がかかると、ストライカ15
がラツチ部材45を過大な力で引き込み、座席2
0後部のを跳上げを阻止しようとする。
ば衝突等によつて、座席20の後部を跳ね上げよ
うとする過大な荷重がかかると、ストライカ15
がラツチ部材45を過大な力で引き込み、座席2
0後部のを跳上げを阻止しようとする。
ラツチ部材45を引き込もうとする過大な力が
カラー部材47を介して段付きボルト部材50に
かかり、段付きボルト部材50をストライカ15
側へ引き込もうとする。
カラー部材47を介して段付きボルト部材50に
かかり、段付きボルト部材50をストライカ15
側へ引き込もうとする。
引き込まれようとする段付きボルト部材50
を、基台31の両方の支持壁部33が分担して支
え、段付きボルト部材50は引き込まれることが
ない。すなわち、ラツチ部材45とストライカ1
5との係合状態が維持され、座席20の後部が跳
ね上がることがなく、安全である。
を、基台31の両方の支持壁部33が分担して支
え、段付きボルト部材50は引き込まれることが
ない。すなわち、ラツチ部材45とストライカ1
5との係合状態が維持され、座席20の後部が跳
ね上がることがなく、安全である。
座席20の後部を跳ね上げるには、ロツク部材
46を枢軸48を中心にして第6図において反時
計方向へ揺動すればよい。それにより、ロツク部
材46がラツチ部材45から離れてラツチ部材4
5の拘束が解除され、ラツチ部材45が、ばね部
材48aにより段付きボルト部材50を中心にし
て揺動し、ストライカ15から離脱する。
46を枢軸48を中心にして第6図において反時
計方向へ揺動すればよい。それにより、ロツク部
材46がラツチ部材45から離れてラツチ部材4
5の拘束が解除され、ラツチ部材45が、ばね部
材48aにより段付きボルト部材50を中心にし
て揺動し、ストライカ15から離脱する。
それにより、座席20の後部が跳上げ可能な状
態になる。
態になる。
前記実施例に係る車両用シートの跳上げ装置の
ロツク機構によれば、ラツチ部材45をカラー部
材47により枢支したので、予めロツク機構を組
み立てておくことができ、そのロツク機構をその
まま座席20側の基台31に装着すればよく、組
付性を損なうことがない。
ロツク機構によれば、ラツチ部材45をカラー部
材47により枢支したので、予めロツク機構を組
み立てておくことができ、そのロツク機構をその
まま座席20側の基台31に装着すればよく、組
付性を損なうことがない。
「考案の効果」
本考案に係る車両用シートの跳上げ装置のロツ
ク機構によれば、車体側のストライカに係脱して
座席の後部の跳上げを阻止可能なラツチ部材を、
座席に設けた基台の両方の支持壁部に架設された
シヤフト部材により揺動可能に支持するようにし
たので、ラツチ部材に過大な荷重がかかつた際
に、ラツチ部材をシヤフト部材を介して両方の支
持壁部で分担して基台に分散し比較的楽に支える
ことができ、ラツチ部材などの板厚を厚くしたり
して強度を上げる必要がなく、重量を軽くするこ
とができるとともに、コストを低減することがで
きる。下向き溝形断面をした基台内にロツク機構
を収納したので、誤つてロツク機構にぶつかつて
損壊させるようなことがなく、塵埃もかかりにく
く、耐久性が向上する。
ク機構によれば、車体側のストライカに係脱して
座席の後部の跳上げを阻止可能なラツチ部材を、
座席に設けた基台の両方の支持壁部に架設された
シヤフト部材により揺動可能に支持するようにし
たので、ラツチ部材に過大な荷重がかかつた際
に、ラツチ部材をシヤフト部材を介して両方の支
持壁部で分担して基台に分散し比較的楽に支える
ことができ、ラツチ部材などの板厚を厚くしたり
して強度を上げる必要がなく、重量を軽くするこ
とができるとともに、コストを低減することがで
きる。下向き溝形断面をした基台内にロツク機構
を収納したので、誤つてロツク機構にぶつかつて
損壊させるようなことがなく、塵埃もかかりにく
く、耐久性が向上する。
第1図から第5図は本考案の一実施例を示して
おり、第1図は第3図−線断面図、第2図は
ロツク機構の正面図、第3図はロツク機構の装着
状態を示す斜視図、第4図は第2図矢視図、第
5図は第2図−線断面図、第6図および第7
図は従来例を示しており、第6図はロツク機構の
正面図、第7図は同じく側面図である。 10……車体フロア、20……座席、30……
跳上げ装置、31……基台、33……支持壁部、
40……ロツク機構、41,42……ベース部
材、45……ラツチ部材、46……ロツク部材、
47……カラー部材、50……段付きボルト部材
(シヤフト部材)。
おり、第1図は第3図−線断面図、第2図は
ロツク機構の正面図、第3図はロツク機構の装着
状態を示す斜視図、第4図は第2図矢視図、第
5図は第2図−線断面図、第6図および第7
図は従来例を示しており、第6図はロツク機構の
正面図、第7図は同じく側面図である。 10……車体フロア、20……座席、30……
跳上げ装置、31……基台、33……支持壁部、
40……ロツク機構、41,42……ベース部
材、45……ラツチ部材、46……ロツク部材、
47……カラー部材、50……段付きボルト部材
(シヤフト部材)。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 座席の後部を上方へ跳上げて、座席後方への乗
降性を向上するようにした車両用シートの跳上げ
装置のロツク機構において、 座席の両側端部の下方に前後に渡してシートス
ライドのレールユニツトが固定される下向き溝形
断面の基台を固設し、該基台の後部の溝形断面の
側壁を所定間隔で対向する支持壁部とし、該両方
の支持壁部の間に収納するよう前記ロツク機構を
配し、 前記ロツク機構は、 前記支持壁部に固設されるベース部材と、 該ベース部材にカラー部材を介して揺動可能に
枢支され、車体側のストライカに係合して座席の
後部を跳上げ不能にするラツチ部材と、 該ラツチ部材に当接してラツチ部材を前記スト
ライカから離脱不能にするロツク部材とを備え、 前記カラー部材にシヤフト部材を内嵌するとと
もに、該シヤフト部材を前記両方の支持壁部に架
設したことを特徴とする車両用シートの跳上げ装
置のロツク機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989100883U JPH0541946Y2 (ja) | 1989-08-29 | 1989-08-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989100883U JPH0541946Y2 (ja) | 1989-08-29 | 1989-08-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0342722U JPH0342722U (ja) | 1991-04-23 |
JPH0541946Y2 true JPH0541946Y2 (ja) | 1993-10-22 |
Family
ID=31649864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989100883U Expired - Lifetime JPH0541946Y2 (ja) | 1989-08-29 | 1989-08-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0541946Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4517122B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2010-08-04 | テイ・エス テック株式会社 | ライジング台座を備える車輌用シート |
-
1989
- 1989-08-29 JP JP1989100883U patent/JPH0541946Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0342722U (ja) | 1991-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6820937B1 (en) | Reclining mechanism for vehicle seat | |
US5507555A (en) | Shock energy absorbing mechanism in tilt lock device | |
US20150145306A1 (en) | Seat Assembly Having a Cross Member | |
US5370440A (en) | Inertia responsive latching mechanism for seat assemblies | |
JPH0431184Y2 (ja) | ||
US20040217618A1 (en) | Vehicle seat latch assembly having molded cinch member | |
US4423905A (en) | Latch mechanism | |
JPH0541946Y2 (ja) | ||
US5499788A (en) | Manual seat adjuster | |
JPH0266861U (ja) | ||
JPH0356210B2 (ja) | ||
JPS5914293Y2 (ja) | シ−トベルトアンカ−装置 | |
JPH02106454A (ja) | シートベルト抑えシステムの止め金用垂直調節具 | |
JP2554556Y2 (ja) | 後部座席の跳上げ防止構造 | |
JP2534838Y2 (ja) | 釣り竿のリールシート構造 | |
JPH076018Y2 (ja) | 車両用シート | |
JPH064743Y2 (ja) | リクライニング装置付シート構造 | |
JP3447633B2 (ja) | カウンタバランス型フォークリフト | |
JPH056838Y2 (ja) | ||
JP3738051B2 (ja) | 車両用シートのセーフティロック機構 | |
JPH0732290Y2 (ja) | シートベルト付き折りたたみシートのロック装置 | |
JPH0332451Y2 (ja) | ||
JP2528381Y2 (ja) | シートベルト用アンカ装置 | |
JPH01136030U (ja) | ||
JP2560023Y2 (ja) | 鉄道車両用空気ばねの異常上昇止め装置 |