JPH0541520Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0541520Y2 JPH0541520Y2 JP2498988U JP2498988U JPH0541520Y2 JP H0541520 Y2 JPH0541520 Y2 JP H0541520Y2 JP 2498988 U JP2498988 U JP 2498988U JP 2498988 U JP2498988 U JP 2498988U JP H0541520 Y2 JPH0541520 Y2 JP H0541520Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- capacitor
- resistor
- voltage
- nonlinear capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は高圧ナトリウムランプやメタルハライ
ドランプのような高圧放電灯を始動点灯させる放
電灯始動装置の改良に関するものである。
ドランプのような高圧放電灯を始動点灯させる放
電灯始動装置の改良に関するものである。
[従来の技術]
従来、高圧ナトリウムランプやメタルハライド
ランプのような高圧放電灯を始動点灯させる装置
として、グローランプにより高圧パルスを発生さ
せる始動器を備えたものがあるが、動作の安定性
や寿命などの点で問題があつた。かかる問題点を
解消するためにヒステリシス特性を有する強誘電
体からなる非線形コンデンサを用いた始動器が提
案された。これは非線形コンデンサの飽和特性を
利用して、交流電源周波の各半サイクル毎にパル
ス電圧を発生させ、これを電源電圧と共に放電灯
に印加して始動点灯させるものである。
ランプのような高圧放電灯を始動点灯させる装置
として、グローランプにより高圧パルスを発生さ
せる始動器を備えたものがあるが、動作の安定性
や寿命などの点で問題があつた。かかる問題点を
解消するためにヒステリシス特性を有する強誘電
体からなる非線形コンデンサを用いた始動器が提
案された。これは非線形コンデンサの飽和特性を
利用して、交流電源周波の各半サイクル毎にパル
ス電圧を発生させ、これを電源電圧と共に放電灯
に印加して始動点灯させるものである。
[考案が解決しようとする課題]
しかし、高圧放電灯の始動器として非線形コン
デンサを用いたものは、放電灯の始動時と消灯時
に発生するサージ電圧が非線形コンデンサの耐コ
ロナ電圧以上となり、非線形コンデンサを破壊し
て始動回路が短絡状態となるという問題点を有す
る。
デンサを用いたものは、放電灯の始動時と消灯時
に発生するサージ電圧が非線形コンデンサの耐コ
ロナ電圧以上となり、非線形コンデンサを破壊し
て始動回路が短絡状態となるという問題点を有す
る。
そこで本考案は非線形コンデンサに保護抵抗を
設け、また、その抵抗値を所定数値に設定するこ
とにより非線形コンデンサの破壊を防止した放電
灯始動装置を提供せんとするものである。
設け、また、その抵抗値を所定数値に設定するこ
とにより非線形コンデンサの破壊を防止した放電
灯始動装置を提供せんとするものである。
[課題を解決するための手段]
本考案の放電灯始動装置は上記課題を解決する
ためになされたもので、以下の構成を有する。す
なわち、電源にリーケージトランス及びコンデン
サを介して放電灯を接続し、該放電灯に始動器を
並列接続した放電灯始動装置において、前記始動
器は充電回路と、保護抵抗、非線形コンデンサの
並列接続及びサイダツク、サイダツク双方向動作
防止用抵抗の並列接続との直列回路とを有し、該
直列回路と前記充電回路とを並列接続させたもの
である。
ためになされたもので、以下の構成を有する。す
なわち、電源にリーケージトランス及びコンデン
サを介して放電灯を接続し、該放電灯に始動器を
並列接続した放電灯始動装置において、前記始動
器は充電回路と、保護抵抗、非線形コンデンサの
並列接続及びサイダツク、サイダツク双方向動作
防止用抵抗の並列接続との直列回路とを有し、該
直列回路と前記充電回路とを並列接続させたもの
である。
また、前記保護抵抗の抵抗値は前記サイダツク
双方向動作防止用抵抗の抵抗値以下であつて、か
つ、前記非線形コンデンサの坑電圧以上の電圧が
該非線形コンデンサの両端に印加するような下限
値に設定するものである。
双方向動作防止用抵抗の抵抗値以下であつて、か
つ、前記非線形コンデンサの坑電圧以上の電圧が
該非線形コンデンサの両端に印加するような下限
値に設定するものである。
[作用]
本考案の放電灯始動装置は、始動器内に有する
非線形コンデンサに保護抵抗を並列接続し、ま
た、この保護抵抗の抵抗値を所定数値に設定して
いる。従つて、高圧放電灯の始動時及び消灯時の
サージ電圧は、保護抵抗が吸収して非線形コンデ
ンサの耐コロナ電圧以下とし、非線形コンデンサ
の両端に印加される分を減少せしめてその破壊を
防止している。
非線形コンデンサに保護抵抗を並列接続し、ま
た、この保護抵抗の抵抗値を所定数値に設定して
いる。従つて、高圧放電灯の始動時及び消灯時の
サージ電圧は、保護抵抗が吸収して非線形コンデ
ンサの耐コロナ電圧以下とし、非線形コンデンサ
の両端に印加される分を減少せしめてその破壊を
防止している。
[実施例]
以下、本考案の好ましい実施例を図により説明
する。
する。
第1図に本考案の放電灯始動装置の回路を示
す。第1図において、交流電源1がリーケージト
ランスTの一次巻線Pに接続され、該一次巻線P
の所定位置より延出する二次巻線Sから進相用コ
ンデンサC1を介して放電灯2に接続されている。
また、放電灯2には充電回路3を有する始動器4
が並列に接続されている。
す。第1図において、交流電源1がリーケージト
ランスTの一次巻線Pに接続され、該一次巻線P
の所定位置より延出する二次巻線Sから進相用コ
ンデンサC1を介して放電灯2に接続されている。
また、放電灯2には充電回路3を有する始動器4
が並列に接続されている。
また、進相用コンデンサC1には抵抗R1が並列
に接続されている。放電灯2は放電管5の一方の
電極付近に補助電極6が設けられ、該補助電極6
から抵抗R2、バイメタルBを介して放電管5の
他方の電極に接続された始動補助回路を有する。
に接続されている。放電灯2は放電管5の一方の
電極付近に補助電極6が設けられ、該補助電極6
から抵抗R2、バイメタルBを介して放電管5の
他方の電極に接続された始動補助回路を有する。
一方、始動器4内における充電回路3は充電用
抵抗R3がダイオードDのアノードに直列接続さ
れ、ダイオードDのカソードは進相用コンデンサ
C1のラインに接続されると共にダイオードDに
強制放電抵抗R4が並列接続されている。
抵抗R3がダイオードDのアノードに直列接続さ
れ、ダイオードDのカソードは進相用コンデンサ
C1のラインに接続されると共にダイオードDに
強制放電抵抗R4が並列接続されている。
また、始動器4内ではフユーズ抵抗R5、非線
形コンデンサFEC、サイダツクSSSが直列接続さ
れており、非線形コンデンサFECには保護抵抗
R6が並列接続され、サイダツクSSSにはサイダツ
ク双方向動作防止用抵抗R7、低温時保証用コン
デンサC2が各々並列接続されている。この場合、
保護抵抗R6の抵抗値はサイダツク双方向動作防
止用抵抗R7の抵抗値以下であり、かつ、非線形
コンデンサFECの両端に坑電圧以上の電圧が印
加されるような下限値に設定されている。すなわ
ち、例えば、保護抵抗R6の抵抗値がサイダツク
双方向動作防止用抵抗R7の抵抗値より大きいと
非線形コンデンサFECの両端の電圧が抵抗R7の
両端の電圧より高くなつて保護抵抗R6ではサー
ジ電圧を吸収できなくなるからであり、また、非
線形コンデンサFECに坑電圧以上の電圧が印加
されないと非線形コンデンサFECに充電される
時間が長くなり放電灯の始動点灯に不都合がある
からである。
形コンデンサFEC、サイダツクSSSが直列接続さ
れており、非線形コンデンサFECには保護抵抗
R6が並列接続され、サイダツクSSSにはサイダツ
ク双方向動作防止用抵抗R7、低温時保証用コン
デンサC2が各々並列接続されている。この場合、
保護抵抗R6の抵抗値はサイダツク双方向動作防
止用抵抗R7の抵抗値以下であり、かつ、非線形
コンデンサFECの両端に坑電圧以上の電圧が印
加されるような下限値に設定されている。すなわ
ち、例えば、保護抵抗R6の抵抗値がサイダツク
双方向動作防止用抵抗R7の抵抗値より大きいと
非線形コンデンサFECの両端の電圧が抵抗R7の
両端の電圧より高くなつて保護抵抗R6ではサー
ジ電圧を吸収できなくなるからであり、また、非
線形コンデンサFECに坑電圧以上の電圧が印加
されないと非線形コンデンサFECに充電される
時間が長くなり放電灯の始動点灯に不都合がある
からである。
次に、このように構成された放電灯始動装置の
動作について説明する。電源1が投入されるとリ
ーケージトランスT、進相用コンデンサC1を介
して始動器4の充電回路3により非線形コンデン
サFECに充電電流が流れる。これに加えて非線
形コンデンサFECに直列接続されたサイダツク
SSSが正弦波電源電圧の半サイクル毎にブレーク
オーバ電圧を越えた時点で非線形コンデンサ
FECに段階状の急峻な電圧を印加する。一方、
非線形コンデンサFECはヒステリシス特性を有
しており電荷が所定値以上で飽和状態となる。従
つて、非線形コンデンサFECは急峻な充電を行
い、直ちに飽和電圧に達して電流を急激に遮断す
る。非線形コンデンサFECが回路電流を急激に
遮断するとリーケージトランスTの二次巻線Sに
より振幅の大きいパルス電圧を発生する。これは
前記サイダツクSSSのブレークオーバに対応して
正弦波電圧の各半サイクル毎に発生する。
動作について説明する。電源1が投入されるとリ
ーケージトランスT、進相用コンデンサC1を介
して始動器4の充電回路3により非線形コンデン
サFECに充電電流が流れる。これに加えて非線
形コンデンサFECに直列接続されたサイダツク
SSSが正弦波電源電圧の半サイクル毎にブレーク
オーバ電圧を越えた時点で非線形コンデンサ
FECに段階状の急峻な電圧を印加する。一方、
非線形コンデンサFECはヒステリシス特性を有
しており電荷が所定値以上で飽和状態となる。従
つて、非線形コンデンサFECは急峻な充電を行
い、直ちに飽和電圧に達して電流を急激に遮断す
る。非線形コンデンサFECが回路電流を急激に
遮断するとリーケージトランスTの二次巻線Sに
より振幅の大きいパルス電圧を発生する。これは
前記サイダツクSSSのブレークオーバに対応して
正弦波電圧の各半サイクル毎に発生する。
この振幅の大きいパルス電圧は電源電圧に重畳
して放電灯に印加されるため放電管5が点灯す
る。このとき放電管5の点灯前は始動補助回路の
バイメタルBは短絡状態であつて放電管5を始動
し易くし、点灯後に放電管5の熱により開放状態
となる。
して放電灯に印加されるため放電管5が点灯す
る。このとき放電管5の点灯前は始動補助回路の
バイメタルBは短絡状態であつて放電管5を始動
し易くし、点灯後に放電管5の熱により開放状態
となる。
ここで、進相用コンデンサC1は点灯回路の力
率を高めるためのものであり、並列接続された抵
抗R1により放電電荷を消滅させる。一方、始動
器4において、フユーズ抵抗R5は非線形コンデ
ンサFECの回路に過電流が流れたときに保護す
るものであり、サイダツク双方向動作防止用抵抗
R7は非線形コンデンサFEC方向からのパルス電
圧によつて導通状態となるのを防止し、低温時保
証用コンデンサC2はランプ再点孤電圧のカツト
及び低温時におけるパルス電圧発生を安定化させ
るものである。また、保護抵抗R6は、放電管5
の始動前においては、非線形コンデンサFEC自
身にかかるパルス電圧の低減を行い、放電管5の
放電開始直後においては繰り返し放電、すなわち
アーキングによるサージ電圧を吸収し、放電管5
の消灯時においてはサージ電圧を吸収する。
率を高めるためのものであり、並列接続された抵
抗R1により放電電荷を消滅させる。一方、始動
器4において、フユーズ抵抗R5は非線形コンデ
ンサFECの回路に過電流が流れたときに保護す
るものであり、サイダツク双方向動作防止用抵抗
R7は非線形コンデンサFEC方向からのパルス電
圧によつて導通状態となるのを防止し、低温時保
証用コンデンサC2はランプ再点孤電圧のカツト
及び低温時におけるパルス電圧発生を安定化させ
るものである。また、保護抵抗R6は、放電管5
の始動前においては、非線形コンデンサFEC自
身にかかるパルス電圧の低減を行い、放電管5の
放電開始直後においては繰り返し放電、すなわち
アーキングによるサージ電圧を吸収し、放電管5
の消灯時においてはサージ電圧を吸収する。
このように、放電灯の始動時及び消灯時に発生
するサージ電圧によつて非線形コンデンサFEC
が破壊して回路が短絡状態となることが防止され
るものである。
するサージ電圧によつて非線形コンデンサFEC
が破壊して回路が短絡状態となることが防止され
るものである。
なお、上記実施例は進相形バラストについて示
したが、遅相形バラストについても同様の効果を
得ることができる。
したが、遅相形バラストについても同様の効果を
得ることができる。
[考案の効果]
以上、上記実施例からも明らかなように本考案
によれば、非線形コンデンサに保護抵抗を並列接
続し、保護抵抗の抵抗値を所定数値とすることに
より、放電灯の始動時及び消灯時に発生するサー
ジ電圧を軽減することができ、これによつて非線
形コンデンサの破壊により回路が短絡状態となる
ことを防止でき、放電灯の始動点灯を安定化させ
ることができる。
によれば、非線形コンデンサに保護抵抗を並列接
続し、保護抵抗の抵抗値を所定数値とすることに
より、放電灯の始動時及び消灯時に発生するサー
ジ電圧を軽減することができ、これによつて非線
形コンデンサの破壊により回路が短絡状態となる
ことを防止でき、放電灯の始動点灯を安定化させ
ることができる。
第1図は本考案の放電灯始動装置を示した回路
図である。 1……交流電源、2……放電灯、3……充電回
路、4……始動器、T……リーケージトランス、
FEC……非線形コンデンサ、SSS……サイダツ
ク、R6……保護抵抗、R7……サイダツク双方向
動作防止用抵抗。
図である。 1……交流電源、2……放電灯、3……充電回
路、4……始動器、T……リーケージトランス、
FEC……非線形コンデンサ、SSS……サイダツ
ク、R6……保護抵抗、R7……サイダツク双方向
動作防止用抵抗。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 電源にリーケージトランス及びコンデンサを
介して放電灯を接続し、該放電灯に始動器を並
列接続した放電灯始動装置において、前記始動
器は充電回路と、保護抵抗、非線形コンデンサ
の並列接続及びサイダツク、サイダツク双方向
動作防止用抵抗の並列接続との直列回路とを有
し、該直列回路と前記充電回路とを並列接続す
ることを特徴とする放電灯始動装置。 (2) 前記保護抵抗の抵抗値は前記サイダツク双方
向動作防止用抵抗の抵抗値以下であつて、か
つ、前記非線形コンデンサの坑電圧以上の電圧
が該非線形コンデンサの両端に印加するような
下限値に設定することを特徴とする請求項(1)記
載の放電灯始動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2498988U JPH0541520Y2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2498988U JPH0541520Y2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01129797U JPH01129797U (ja) | 1989-09-04 |
JPH0541520Y2 true JPH0541520Y2 (ja) | 1993-10-20 |
Family
ID=31245316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2498988U Expired - Lifetime JPH0541520Y2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0541520Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2604260B2 (ja) * | 1990-04-02 | 1997-04-30 | 岩崎電気 株式会社 | 高圧蒸気放電灯 |
JP2010003414A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Iwasaki Electric Co Ltd | メタルハライドランプ |
-
1988
- 1988-02-29 JP JP2498988U patent/JPH0541520Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01129797U (ja) | 1989-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4447759A (en) | Starter for igniting an electric discharge tube | |
US3334270A (en) | Discharge lamp circuit | |
US4904903A (en) | Ballast for high intensity discharge lamps | |
US4165475A (en) | Discharge lamp with starter circuit | |
US4959593A (en) | Two-lead igniter for HID lamps | |
US4795945A (en) | Starting circuit for high intensity gaseous discharge lamps | |
JP3325287B2 (ja) | 回路装置 | |
JPH0541520Y2 (ja) | ||
US4132923A (en) | Circuit for light-integrator-controlled electronic flash unit | |
US4143303A (en) | Spark ignition circuits | |
JPS6039642Y2 (ja) | 時限式点火装置 | |
EP0011410A1 (en) | Electronic starter circuits for discharge lamps | |
GB2117193A (en) | Electric discharge lamp operating circuit | |
JP3427417B2 (ja) | 蛍光ランプ点灯装置 | |
JPS63698B2 (ja) | ||
JPS6137979Y2 (ja) | ||
JPH017999Y2 (ja) | ||
JPS6344679Y2 (ja) | ||
JPH031492A (ja) | 放電灯点灯装置の始動回路 | |
SU454631A1 (ru) | Защитное устройство конденсаторной батареи | |
JPS6115406Y2 (ja) | ||
JPS6337576B2 (ja) | ||
SU1104302A1 (ru) | Способ искрозащиты нелинейных нагрузок и устройство дл его реализации | |
SU764155A1 (ru) | Осветительное устройство | |
JPS5926113B2 (ja) | 放電灯点灯回路 |