JPH054066Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH054066Y2 JPH054066Y2 JP4976687U JP4976687U JPH054066Y2 JP H054066 Y2 JPH054066 Y2 JP H054066Y2 JP 4976687 U JP4976687 U JP 4976687U JP 4976687 U JP4976687 U JP 4976687U JP H054066 Y2 JPH054066 Y2 JP H054066Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- wall
- rail
- diameter
- coins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、自動販売機、両替機、娯楽機等に
使用される硬貨選別装置に関し、特に、選別され
た硬貨を金種毎に所定の硬貨通路へ振分けるレー
ル式硬貨振分け装置の改良に関する。
使用される硬貨選別装置に関し、特に、選別され
た硬貨を金種毎に所定の硬貨通路へ振分けるレー
ル式硬貨振分け装置の改良に関する。
一般に、硬貨選別装置では、硬貨投入口から投
入された硬貨が正貨であるか偽貨であるかを判別
し、判別された正貨及び偽貨をそれぞれ所定の硬
貨通路へ選別する一次選別装置と、選別された正
貨を金種毎に所定の硬貨通路へ振分け選別する硬
貨振分け装置とを具えている。
入された硬貨が正貨であるか偽貨であるかを判別
し、判別された正貨及び偽貨をそれぞれ所定の硬
貨通路へ選別する一次選別装置と、選別された正
貨を金種毎に所定の硬貨通路へ振分け選別する硬
貨振分け装置とを具えている。
このうち、一次選別された正貨を金種毎に振分
け選別する従来の硬貨振分け装置としては、硬貨
を転送させる傾斜したレールを使用し、この傾斜
レール上を転送する硬貨をその径の差異によつて
格別の硬貨通路へ振分ける、いわゆるレール式硬
貨振分け装置がある。第6図は上述したレール式
硬貨選別装置の従来例を示す概念斜視図で、特に
大径と小径の2種類の硬貨A,Bを振分け選別す
るレール式硬貨選別装置1を示したものである。
け選別する従来の硬貨振分け装置としては、硬貨
を転送させる傾斜したレールを使用し、この傾斜
レール上を転送する硬貨をその径の差異によつて
格別の硬貨通路へ振分ける、いわゆるレール式硬
貨振分け装置がある。第6図は上述したレール式
硬貨選別装置の従来例を示す概念斜視図で、特に
大径と小径の2種類の硬貨A,Bを振分け選別す
るレール式硬貨選別装置1を示したものである。
このレール式硬貨振分け装置1は後述する硬貨
選別装置のメインプレートを覆うサブプレート2
に形成された第1の硬貨通路3から構成されてい
る。この第1の硬貨通路3は転送される硬貨を案
内する傾斜レール4と、この傾斜レール4の硬貨
転送方向の垂直平面に対し所定角度傾斜した第1
の傾斜壁5と、この第1の傾斜壁5の上流に形成
され、この第1の傾斜壁5より更に硬貨転送方向
の垂直平面に対し所定角度傾斜し形成された第2
の傾斜壁6とから構成されている。このうち、前
記第1の傾斜壁5の高さLは大径の硬貨Aの径M
よりも若干大きく(L>M)形成され、また第2
の傾斜壁6の高さNは小径の硬貨Bの径Oよりも
若干大きく、かつ大径の硬貨Aの径Mよりも小さ
く(O<N<M)形成されている。一方、前記傾
斜レール4の下流端4aは、垂直下方に連設され
大径の硬貨Aを案内する第2の硬貨通路7の上流
端7aに臨んでおり、また、前記第2の傾斜壁6
の下流端6b近傍で前記傾斜レール4の側方に
は、小径の硬貨Bを垂直下方に案内する第3の硬
貨通路8が連設され、この第3の硬貨通路8の上
流端8aは前記第1の硬貨通路3内に臨んでい
る。また、前記第1の硬貨通路3の上流で前記サ
ブプレート2を覆う後述するメインプレートには
第1の硬貨通路3内を通過する硬貨に当接し、該
硬貨を前記第1の硬貨通路3の傾斜壁5,6側へ
押倒す突出壁9が一体に形成されている。
選別装置のメインプレートを覆うサブプレート2
に形成された第1の硬貨通路3から構成されてい
る。この第1の硬貨通路3は転送される硬貨を案
内する傾斜レール4と、この傾斜レール4の硬貨
転送方向の垂直平面に対し所定角度傾斜した第1
の傾斜壁5と、この第1の傾斜壁5の上流に形成
され、この第1の傾斜壁5より更に硬貨転送方向
の垂直平面に対し所定角度傾斜し形成された第2
の傾斜壁6とから構成されている。このうち、前
記第1の傾斜壁5の高さLは大径の硬貨Aの径M
よりも若干大きく(L>M)形成され、また第2
の傾斜壁6の高さNは小径の硬貨Bの径Oよりも
若干大きく、かつ大径の硬貨Aの径Mよりも小さ
く(O<N<M)形成されている。一方、前記傾
斜レール4の下流端4aは、垂直下方に連設され
大径の硬貨Aを案内する第2の硬貨通路7の上流
端7aに臨んでおり、また、前記第2の傾斜壁6
の下流端6b近傍で前記傾斜レール4の側方に
は、小径の硬貨Bを垂直下方に案内する第3の硬
貨通路8が連設され、この第3の硬貨通路8の上
流端8aは前記第1の硬貨通路3内に臨んでい
る。また、前記第1の硬貨通路3の上流で前記サ
ブプレート2を覆う後述するメインプレートには
第1の硬貨通路3内を通過する硬貨に当接し、該
硬貨を前記第1の硬貨通路3の傾斜壁5,6側へ
押倒す突出壁9が一体に形成されている。
上述したレール式硬貨振分け装置1によれば、
大径の硬貨Aが第1の硬貨通路3内に案内される
と、該硬貨Aは前記突出壁9に当接し第1及び第
2の傾斜壁5,6側へ押倒されるが、該硬貨Aの
径Mは第2の傾斜壁6の高さNよりも大きいため
硬貨Aは第1の傾斜壁5の上縁5aに当接し、そ
の状態を維持しつつ傾斜レール4の下流へ転送さ
れ、第2の硬貨通路7内に振分け案内される。ま
た、小径の硬貨Bが第1の硬貨通路3内に案内さ
れると、硬貨Bは前記突出壁9と当接し第1及び
第2の傾斜壁5,6側へ押倒されるが、該硬貨B
の径Oは第2の傾斜壁6の高さNよりも小さいた
め第2の傾斜壁6の斜面6aに直ちに当接し、そ
の状態を維持しつつ第2の傾斜壁6に沿つてその
下流端6bに転送され、しかる後この第2の傾斜
壁6の下流端6bと前記第1の傾斜壁5とを結ぶ
三角形状の壁10に当接し、その進行が阻止され
る。そして、傾斜レール4の下流への進行か阻止
された小径の硬貨Bは第2の傾斜壁6の斜面6a
に沿つて働く自重の分力により、第3の硬貨通路
8の上流端8a側にスライドし、第3の硬貨通路
8内に振分け案内される。
大径の硬貨Aが第1の硬貨通路3内に案内される
と、該硬貨Aは前記突出壁9に当接し第1及び第
2の傾斜壁5,6側へ押倒されるが、該硬貨Aの
径Mは第2の傾斜壁6の高さNよりも大きいため
硬貨Aは第1の傾斜壁5の上縁5aに当接し、そ
の状態を維持しつつ傾斜レール4の下流へ転送さ
れ、第2の硬貨通路7内に振分け案内される。ま
た、小径の硬貨Bが第1の硬貨通路3内に案内さ
れると、硬貨Bは前記突出壁9と当接し第1及び
第2の傾斜壁5,6側へ押倒されるが、該硬貨B
の径Oは第2の傾斜壁6の高さNよりも小さいた
め第2の傾斜壁6の斜面6aに直ちに当接し、そ
の状態を維持しつつ第2の傾斜壁6に沿つてその
下流端6bに転送され、しかる後この第2の傾斜
壁6の下流端6bと前記第1の傾斜壁5とを結ぶ
三角形状の壁10に当接し、その進行が阻止され
る。そして、傾斜レール4の下流への進行か阻止
された小径の硬貨Bは第2の傾斜壁6の斜面6a
に沿つて働く自重の分力により、第3の硬貨通路
8の上流端8a側にスライドし、第3の硬貨通路
8内に振分け案内される。
ところで、上述した従来のレール式硬貨振分け
装置1によると、第7図に示す突出壁9の要部拡
大斜視図のように、第1の硬貨通路3の上流に対
向する壁面9aには硬貨通路3内を通過する硬貨
(A,B)が常時当接するため、この壁面9a、
及び突出壁9周面が摩耗及び損傷を受け易く、こ
の壁面9a及び突出壁9周面に、摩耗及び損傷が
発生すると、通過する硬貨A,Bを確実に傾斜壁
5,6側へ押倒すことが出来ず、このため硬貨の
振分け選別を正確に行うことが出来なくなる問題
点があつた。さらに、突出壁9の壁面に摩耗及び
損傷が生じた場合は、突出壁9を一体に形成する
メインプレート11全体を交換しなければなら
ず、保守点検作業が煩雑となり、また保守点検作
業に費やされるコストも高くなる問題点もあつ
た。
装置1によると、第7図に示す突出壁9の要部拡
大斜視図のように、第1の硬貨通路3の上流に対
向する壁面9aには硬貨通路3内を通過する硬貨
(A,B)が常時当接するため、この壁面9a、
及び突出壁9周面が摩耗及び損傷を受け易く、こ
の壁面9a及び突出壁9周面に、摩耗及び損傷が
発生すると、通過する硬貨A,Bを確実に傾斜壁
5,6側へ押倒すことが出来ず、このため硬貨の
振分け選別を正確に行うことが出来なくなる問題
点があつた。さらに、突出壁9の壁面に摩耗及び
損傷が生じた場合は、突出壁9を一体に形成する
メインプレート11全体を交換しなければなら
ず、保守点検作業が煩雑となり、また保守点検作
業に費やされるコストも高くなる問題点もあつ
た。
この考案では、大径と小径の2種類の硬貨を転
送させる傾斜レールと、該傾斜レールの側方に、
該傾斜レールの硬貨転送方向の垂直平面に対し所
定角度傾斜し形成され、高さが前記大径の硬貨の
径よりも若干大きい第1の傾斜壁と、この第1の
傾斜壁の上流側に、該第1の傾斜壁より更に硬貨
転送方向の垂直平面に対し所定角度傾斜し形成さ
れ、高さが前記小径の硬貨よりも大きく、かつ前
記大径の硬貨の径よりも小さい第2の傾斜壁と、
該第2の傾斜壁に対向する位置に突設され、前記
傾斜レールの上流から案内された硬貨に当接し、
該硬貨を前記第1と第2の傾斜壁側に押倒す突出
壁と、該第2の傾斜壁の下流端と前記第1の傾斜
壁との連結部分に形成され、前記第2の傾斜壁に
接触しつつ前記傾斜レールの下流方向に転送され
る硬貨の進行方向を変更させる壁部とを有する第
1の硬貨通路と、前記傾斜レールの下流端に配設
され、前記突出壁により前記第1の傾斜壁に押倒
され、該第1の傾斜壁の斜面に当接しつつ転送さ
れる大径の硬貨を案内する第2の硬貨通路と、前
記突出壁の下方で、かつ上流端が前記第1の硬貨
通路内に臨んで形成され、前記突出壁により前記
第2の傾斜壁に押倒され、かつ前記壁部により前
記傾斜レール下流方向への進行が変更された硬貨
を案内する第3の硬貨通路とを具えたレール式硬
貨振分け装置において、前記突出壁の壁面のう
ち、少なくとも前記第1の硬貨通路の上流から案
内された硬貨が当接する部分の壁面に、該壁面保
護用の金属製プレートを着脱自在に配設し、該プ
レートにより前記突出壁の損傷及び摩耗を可及的
に阻止するようにしている。
送させる傾斜レールと、該傾斜レールの側方に、
該傾斜レールの硬貨転送方向の垂直平面に対し所
定角度傾斜し形成され、高さが前記大径の硬貨の
径よりも若干大きい第1の傾斜壁と、この第1の
傾斜壁の上流側に、該第1の傾斜壁より更に硬貨
転送方向の垂直平面に対し所定角度傾斜し形成さ
れ、高さが前記小径の硬貨よりも大きく、かつ前
記大径の硬貨の径よりも小さい第2の傾斜壁と、
該第2の傾斜壁に対向する位置に突設され、前記
傾斜レールの上流から案内された硬貨に当接し、
該硬貨を前記第1と第2の傾斜壁側に押倒す突出
壁と、該第2の傾斜壁の下流端と前記第1の傾斜
壁との連結部分に形成され、前記第2の傾斜壁に
接触しつつ前記傾斜レールの下流方向に転送され
る硬貨の進行方向を変更させる壁部とを有する第
1の硬貨通路と、前記傾斜レールの下流端に配設
され、前記突出壁により前記第1の傾斜壁に押倒
され、該第1の傾斜壁の斜面に当接しつつ転送さ
れる大径の硬貨を案内する第2の硬貨通路と、前
記突出壁の下方で、かつ上流端が前記第1の硬貨
通路内に臨んで形成され、前記突出壁により前記
第2の傾斜壁に押倒され、かつ前記壁部により前
記傾斜レール下流方向への進行が変更された硬貨
を案内する第3の硬貨通路とを具えたレール式硬
貨振分け装置において、前記突出壁の壁面のう
ち、少なくとも前記第1の硬貨通路の上流から案
内された硬貨が当接する部分の壁面に、該壁面保
護用の金属製プレートを着脱自在に配設し、該プ
レートにより前記突出壁の損傷及び摩耗を可及的
に阻止するようにしている。
以下、この考案に係わるレール式硬貨振分け装
置の一実施例を詳述する。
置の一実施例を詳述する。
第2図は、この考案に係わるレール式硬貨振分
け装置20の概念斜視図で、第6図及び第7図と
同一部分を同一符号で示す。
け装置20の概念斜視図で、第6図及び第7図と
同一部分を同一符号で示す。
このレール式硬貨振分け装置20では、第2の
傾斜壁6上流の上方に、傾斜レール4の幅方向へ
向かつて突出した凸部21が形成されており、ま
た第2の傾斜壁6の下方で傾斜レール4と連結す
る部分には、第2の傾斜壁6の上流から下流に向
けて断面J字形状の切り欠22が形成されてい
る。このうち、前記凸部21は、その高さHが第
2の傾斜壁6の上流から下流に向けて漸次減少す
るように構成されており、前記切り欠22は第2
の傾斜壁6の下流側に位置する部分に円弧形状部
22aを有している。一方、前記突出壁9の壁面
には、第2図の要部拡大斜視図で示す第1図のよ
うに、少なくとも前記第1の硬貨通路3を通過す
る硬貨が当接する部分の壁面9aを覆つて金属製
プレート23が配設されている。この金属製プレ
ート23は突出壁9の周面に沿つて折れ曲がり、
さらに、その両端23a,23bはL字形に形成
されている。また、前記突出壁9が一体に形成さ
れたメインプレート11には、前記金属製プレー
ト23の両端部23a,23bと対向する位置に
矩形状の孔11a,11bが形成されている。こ
のように、メインプレート11に孔11a,11
bを形成し、金属製プレート23の両端部をL字
形に形成すると、このプレート23を弾発的に折
り曲げ、このプレート23の各端部23a,23
bをそれぞれ対応する各孔11a,11b内に挿
入すれば、プレート23は簡単に突出壁9の周面
に取付られ、かつ逆の操作をすればプレート23
を簡単に突出壁9から取外せることとなる。
傾斜壁6上流の上方に、傾斜レール4の幅方向へ
向かつて突出した凸部21が形成されており、ま
た第2の傾斜壁6の下方で傾斜レール4と連結す
る部分には、第2の傾斜壁6の上流から下流に向
けて断面J字形状の切り欠22が形成されてい
る。このうち、前記凸部21は、その高さHが第
2の傾斜壁6の上流から下流に向けて漸次減少す
るように構成されており、前記切り欠22は第2
の傾斜壁6の下流側に位置する部分に円弧形状部
22aを有している。一方、前記突出壁9の壁面
には、第2図の要部拡大斜視図で示す第1図のよ
うに、少なくとも前記第1の硬貨通路3を通過す
る硬貨が当接する部分の壁面9aを覆つて金属製
プレート23が配設されている。この金属製プレ
ート23は突出壁9の周面に沿つて折れ曲がり、
さらに、その両端23a,23bはL字形に形成
されている。また、前記突出壁9が一体に形成さ
れたメインプレート11には、前記金属製プレー
ト23の両端部23a,23bと対向する位置に
矩形状の孔11a,11bが形成されている。こ
のように、メインプレート11に孔11a,11
bを形成し、金属製プレート23の両端部をL字
形に形成すると、このプレート23を弾発的に折
り曲げ、このプレート23の各端部23a,23
bをそれぞれ対応する各孔11a,11b内に挿
入すれば、プレート23は簡単に突出壁9の周面
に取付られ、かつ逆の操作をすればプレート23
を簡単に突出壁9から取外せることとなる。
次に、上述したレール式硬貨振分け装置20の
作用を説明し、併せて構成をより詳細に説明す
る。
作用を説明し、併せて構成をより詳細に説明す
る。
第2図に示すように傾斜レール4の上流に大径
の硬貨Aが投入されると、この大径の硬貨Aは第
1図に示す突出壁9の壁面9aに当接し、その進
行方向が曲げられ第1の傾斜壁5側に押倒され
る。その際、突出壁9の壁面9aには金属製プレ
ート23が配設されているので、前記大径の硬貨
Aは直接突出壁9の壁面9aには当接せず、プレ
ート23に当接するので突出壁9の摩耗及び損傷
が可及的に阻止されることとなる。そして、突出
壁23に押倒された大径の硬貨Aは第2図に示す
ように第1の傾斜壁5の上縁5aに当接しつつ傾
斜レール4の下流に転送され、その結果傾斜レー
ル4の下流4aに連設された第2の硬貨通路7内
に案内される。従つて、大径の硬貨Aは第2の硬
貨通路7内に振分け選別されるととなる。
の硬貨Aが投入されると、この大径の硬貨Aは第
1図に示す突出壁9の壁面9aに当接し、その進
行方向が曲げられ第1の傾斜壁5側に押倒され
る。その際、突出壁9の壁面9aには金属製プレ
ート23が配設されているので、前記大径の硬貨
Aは直接突出壁9の壁面9aには当接せず、プレ
ート23に当接するので突出壁9の摩耗及び損傷
が可及的に阻止されることとなる。そして、突出
壁23に押倒された大径の硬貨Aは第2図に示す
ように第1の傾斜壁5の上縁5aに当接しつつ傾
斜レール4の下流に転送され、その結果傾斜レー
ル4の下流4aに連設された第2の硬貨通路7内
に案内される。従つて、大径の硬貨Aは第2の硬
貨通路7内に振分け選別されるととなる。
一方、第2図に示す小径の硬貨Bが傾斜レール
4の上流に投入されると、第1の硬貨通路3の横
断面図で示す第3図のように、小径の硬貨Bは突
出壁9により、その進行方向が曲げられ第2の傾
斜壁6側に押倒される。その際、突出壁9の壁面
9aには金属製プレート23が配設されているの
で、前記大径の硬貨Aと同様に小径の硬貨Bは直
接突出壁9の壁面9aには当接せずプレート23
に当接し、その結果突出壁9の摩耗及び損傷が可
及的に阻止されることとなる。また、小径の硬貨
Bが前記突出壁9により、その進行方向が曲げら
れ第2の傾斜壁6側に押倒される際、該第2の傾
斜壁6上流には、その上方に凸部21が、下方に
は切り欠22が形成されているので、硬貨Bの上
面は凸部21に、下面は切り欠22の周縁に当接
し、押倒された硬貨Bの上面全体は直ちに第2の
傾斜壁6の傾斜面6aには当接せず徐々に接触す
る。そして、前記凸部21と切り欠22の周縁に
当接し傾斜レール4に沿つて転送される小径の硬
貨Bは第4図及び第4図のCC断面で示す第5図
のように、硬貨Aの上面は凸部21の高さHに沿
つて徐々に第2の傾斜面6の斜面6aに接触し、
下面は切り欠22の下流端に形成された円弧形状
部22aに沿つて傾斜レール4の幅方向、即ち第
3の硬貨通路8側に移動しつつ案内されることと
なる(第5図)。このような進行方向の変更をう
けつつ傾斜レール4の下流側へ硬貨Bが転送され
ると、硬貨Bの先端B1(第4図)が第2の傾斜
壁6と第1の傾斜壁5との接合部分に形成された
前記壁部10に当接し、傾斜レール4下流への進
行が変更されるとともに、前記切り欠22の円弧
形状部22aにより小径の硬貨の下面B2(第5
図)に傾斜レール4の幅方向、即ち第3の硬貨通
路8の上流端8a側へ移動する力が作用するの
で、硬貨Bは円滑に第3の硬貨通路8側へ進路を
変更し、その内部に案内される。従つて、小径の
硬貨Bは第3の硬貨通路8内へ円滑に振分け選別
されることとなる。
4の上流に投入されると、第1の硬貨通路3の横
断面図で示す第3図のように、小径の硬貨Bは突
出壁9により、その進行方向が曲げられ第2の傾
斜壁6側に押倒される。その際、突出壁9の壁面
9aには金属製プレート23が配設されているの
で、前記大径の硬貨Aと同様に小径の硬貨Bは直
接突出壁9の壁面9aには当接せずプレート23
に当接し、その結果突出壁9の摩耗及び損傷が可
及的に阻止されることとなる。また、小径の硬貨
Bが前記突出壁9により、その進行方向が曲げら
れ第2の傾斜壁6側に押倒される際、該第2の傾
斜壁6上流には、その上方に凸部21が、下方に
は切り欠22が形成されているので、硬貨Bの上
面は凸部21に、下面は切り欠22の周縁に当接
し、押倒された硬貨Bの上面全体は直ちに第2の
傾斜壁6の傾斜面6aには当接せず徐々に接触す
る。そして、前記凸部21と切り欠22の周縁に
当接し傾斜レール4に沿つて転送される小径の硬
貨Bは第4図及び第4図のCC断面で示す第5図
のように、硬貨Aの上面は凸部21の高さHに沿
つて徐々に第2の傾斜面6の斜面6aに接触し、
下面は切り欠22の下流端に形成された円弧形状
部22aに沿つて傾斜レール4の幅方向、即ち第
3の硬貨通路8側に移動しつつ案内されることと
なる(第5図)。このような進行方向の変更をう
けつつ傾斜レール4の下流側へ硬貨Bが転送され
ると、硬貨Bの先端B1(第4図)が第2の傾斜
壁6と第1の傾斜壁5との接合部分に形成された
前記壁部10に当接し、傾斜レール4下流への進
行が変更されるとともに、前記切り欠22の円弧
形状部22aにより小径の硬貨の下面B2(第5
図)に傾斜レール4の幅方向、即ち第3の硬貨通
路8の上流端8a側へ移動する力が作用するの
で、硬貨Bは円滑に第3の硬貨通路8側へ進路を
変更し、その内部に案内される。従つて、小径の
硬貨Bは第3の硬貨通路8内へ円滑に振分け選別
されることとなる。
この考案では、傾斜レールを転送する径の異な
る2つの硬貨を、高さ及び傾斜角度が異なる2つ
の傾斜壁側へそれぞれ押倒して振分けるレール式
硬貨振分け装置の突出壁に、該突出壁保護用の金
属製プレートを配設したので、突出壁の摩耗及び
損傷が可及的に阻止され、このため振分け選別精
度の初期特性が長期間維持されるレール式硬貨振
分け装置を提供することが出来る。また、突出壁
保護用のプレートを突出壁に着脱自在に配設した
ので、このプレートが摩耗した際の保守点検作業
が極めて簡単となり、また、従来の如く突出壁を
形成したメインプレート全体を交換することな
く、突出壁保護用のプレートのみを交換すればよ
いので、保守点検に必要なコストを大幅に低減さ
せることも出来る。
る2つの硬貨を、高さ及び傾斜角度が異なる2つ
の傾斜壁側へそれぞれ押倒して振分けるレール式
硬貨振分け装置の突出壁に、該突出壁保護用の金
属製プレートを配設したので、突出壁の摩耗及び
損傷が可及的に阻止され、このため振分け選別精
度の初期特性が長期間維持されるレール式硬貨振
分け装置を提供することが出来る。また、突出壁
保護用のプレートを突出壁に着脱自在に配設した
ので、このプレートが摩耗した際の保守点検作業
が極めて簡単となり、また、従来の如く突出壁を
形成したメインプレート全体を交換することな
く、突出壁保護用のプレートのみを交換すればよ
いので、保守点検に必要なコストを大幅に低減さ
せることも出来る。
第1図はこの考案に係わるレール式硬貨振分け
装置の突出壁を示す要部拡大斜視図、第2図はこ
の考案に係わるレール式硬貨振分け装置の概念斜
視図、第3図乃至第5図はそれぞれこの考案に係
わるレール式硬貨振分け装置の作用を示す断面
図、第6図は従来のレール式硬貨振分け装置を示
す要部概念斜視図、第7図は従来のレール式硬貨
振分け装置の突出壁を示す要部拡大斜視図であ
る。 3……第1の硬貨通路、4……傾斜レール、5
……第1の傾斜壁、6……第2の傾斜壁、7……
第2の硬貨通路、8……第3の硬貨通路、9……
突出壁、10……壁部、20……レール式硬貨振
分け装置、21……凸部、23……金属製プレー
ト、A……大径の硬貨、B……小径の硬貨。
装置の突出壁を示す要部拡大斜視図、第2図はこ
の考案に係わるレール式硬貨振分け装置の概念斜
視図、第3図乃至第5図はそれぞれこの考案に係
わるレール式硬貨振分け装置の作用を示す断面
図、第6図は従来のレール式硬貨振分け装置を示
す要部概念斜視図、第7図は従来のレール式硬貨
振分け装置の突出壁を示す要部拡大斜視図であ
る。 3……第1の硬貨通路、4……傾斜レール、5
……第1の傾斜壁、6……第2の傾斜壁、7……
第2の硬貨通路、8……第3の硬貨通路、9……
突出壁、10……壁部、20……レール式硬貨振
分け装置、21……凸部、23……金属製プレー
ト、A……大径の硬貨、B……小径の硬貨。
Claims (1)
- 大径と小径の2種類の硬貨を転送させる傾斜レ
ールと、該傾斜レールの側方に、該傾斜レールの
硬貨転送方向の垂直平面に対し所定角度傾斜し形
成され、高さが前記大径の硬貨の径よりも若干大
きい第1の傾斜壁と、この第1の傾斜壁の上流側
に、該第1の傾斜壁より更に硬貨転送方向の垂直
平面に対し所定角度傾斜し形成され、高さが前記
小径の硬貨よりも大きく、かつ前記大径の硬貨の
径よりも小さい第2の傾斜壁と、該第2の傾斜壁
に対向する位置に突設され、前記傾斜レールの上
流から案内された硬貨に当接し、該硬貨を前記第
1と第2の傾斜壁側に押倒す突出壁と、前記第2
の傾斜壁の下流端と前記第1の傾斜壁との連結部
分に形成され、前記第2の傾斜壁に接触しつつ前
記傾斜レールの下流方向に転送される硬貨に当接
し、該硬貨の進行方向を変更させる壁部とを有す
る第1の硬貨通路と、前記傾斜レールの下流端に
配設され、前記突出壁により前記第1の傾斜壁に
押倒され該第1の傾斜壁の斜面に当接しつつ転送
される大径の硬貨を案内する第2の硬貨通路と、
前記突出壁の下方で、かつ上流端が前記第1の硬
貨通路内に臨んで形成され、前記突出壁により前
記第2の傾斜壁に押倒され、かつ前記壁部により
前記傾斜レール下流方向への進行が変更された硬
貨を案内する第3の硬貨通路とを具えたレール式
硬貨振分け装置において、前記突出壁の壁面のう
ち、少なくとも前記第1の硬貨通路の上流から案
内された硬貨が当接する部分の壁面に、該壁面保
護用の金属製プレートを着脱自在に配設したこと
を特徴とするレール式硬貨振分け装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4976687U JPH054066Y2 (ja) | 1987-04-01 | 1987-04-01 | |
US07/170,967 US4878573A (en) | 1987-03-26 | 1988-03-18 | A coin separator having a projecting wall for augmenting the separation of coins of different diameters |
KR1019880003217A KR960005806B1 (ko) | 1987-03-26 | 1988-03-25 | 주화분리장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4976687U JPH054066Y2 (ja) | 1987-04-01 | 1987-04-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63159464U JPS63159464U (ja) | 1988-10-19 |
JPH054066Y2 true JPH054066Y2 (ja) | 1993-02-01 |
Family
ID=30872520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4976687U Expired - Lifetime JPH054066Y2 (ja) | 1987-03-26 | 1987-04-01 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH054066Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-04-01 JP JP4976687U patent/JPH054066Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63159464U (ja) | 1988-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2044262C (en) | Disc-type coin sorter with retractable guide surfaces | |
CA2106592A1 (en) | Device for routing coins | |
JP2003196695A5 (ja) | ||
JPH054066Y2 (ja) | ||
GB2269257A (en) | Coin separating and counting apparatus | |
EP0469886B1 (en) | Coin conveyor for successively transporting coins | |
KR960005806B1 (ko) | 주화분리장치 | |
KR100358864B1 (ko) | 경화처리장치 | |
JPH054065Y2 (ja) | ||
JPS592613Y2 (ja) | 硬貨収納装置の硬貨詰り防止構造 | |
AU3890001A (en) | Size-adjustable coin escalator for use in gaming apparatus | |
US4874347A (en) | Coin separator | |
JP2505183Y2 (ja) | レ―ル式硬貨振分け装置 | |
JP3463420B2 (ja) | 券取出し兼投入口 | |
JPS6327243Y2 (ja) | ||
AU718271B2 (en) | Sheet material guide | |
JPH0276093A (ja) | 硬貨選別装置 | |
CN217982454U (zh) | 一种分钞拨叉结构 | |
KR100367290B1 (ko) | 불량 티켓 처리장치 | |
JPH0241713Y2 (ja) | ||
JPH09185741A (ja) | コイン選別装置 | |
US20070000749A1 (en) | Disk-body sorter | |
JPH0710435Y2 (ja) | 硬貸処理装置 | |
US2304240A (en) | Coin control device | |
JPS642207Y2 (ja) |