[go: up one dir, main page]

JPH0539335A - 紫外線硬化型ゲル基材およびゲル組成物 - Google Patents

紫外線硬化型ゲル基材およびゲル組成物

Info

Publication number
JPH0539335A
JPH0539335A JP19793991A JP19793991A JPH0539335A JP H0539335 A JPH0539335 A JP H0539335A JP 19793991 A JP19793991 A JP 19793991A JP 19793991 A JP19793991 A JP 19793991A JP H0539335 A JPH0539335 A JP H0539335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
polyvinyl butyral
volatile substance
acrylate
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19793991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Takeyama
山 秀 一 武
Yoshinobu Ohashi
橋 義 暢 大
Tsunehide Yoneyama
山 恒 英 米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Takasago International Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Yokohama Rubber Co Ltd, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP19793991A priority Critical patent/JPH0539335A/ja
Publication of JPH0539335A publication Critical patent/JPH0539335A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リモネンやジペンテン等のラジカル重合阻害
性を有するものを揮散性物質として適用した際にも、短
時間でのゲル化が可能で、しかも、厚みがあっても透明
度の高いゲルを得ることができる紫外線硬化型ゲル基材
およびこれを用いたゲル組成物を提供する。 【構成】 ポリビニルブチラールの残水酸基を(メタ)
アクリル化してなるアクリル化合物と、光重合開始剤と
を含有するゲル基材を適用することにより、上記目的を
達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、従来より含有させる揮
散性物質として室温でのゲル化が困難か、あるいはゲル
化に長時間を要する、リモネンやジペンテンを多量に含
有した際にも、室温に於いて短時間で良好にゲル化し、
透明で厚いゲルを作製可能なゲル基材、およびこれを用
いたゲル組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】各種のゲル基材中に揮散性物質を有効成
分として含有するゲル組成物が、芳香剤、消臭剤、防虫
剤、忌避剤、誘引剤等に用いられている。
【0003】従来、このようなゲル組成物は、ステアリ
ン酸ソーダ等の油溶性ポリマー等をゲル基材として用
い、香料や消臭剤等の有効成分とこのゲル基材とを加熱
溶解して、均一に混合した後、それを冷却・固化させて
製造していた。例えば、特開昭60−53148号公報
にはステアリン酸ソーダを適用するゲル組成物が、ま
た、特開昭62−221355号公報には、ジベンジリ
デンソルビトールと1,3−ブタンジオールをゲル基材
として適用するゲル組成物が開示されている。しかし、
このようなゲル組成物はその製造工程に加熱を必要とす
るため、有効成分である揮散性物質が揮散してしまった
り、変質してしまうという問題点が有った。
【0004】これに対し、本発明者等は揮散性物質を含
有する状態でゲル化可能な紫外線硬化型のゲル基材を発
明し、先にこれを提案している(特開平1−8043号
公報等参照)。
【発明が解決しようとする課題】
【0005】ところが、これらゲル基材は、殆どの揮散
性物質を含有した状態でのゲル化が可能では有るがリモ
ネンやジペンテン等のラジカル重合阻害性を有する揮散
性物質を、多量に含有した状態でゲル化することが困難
であり、あるいは硬化できたとしても極めて長い時間を
必要としてしまう。
【0006】そのため、ゲル化に際して加熱が不要で、
かつ、リモネンやジペンテン等のラジカル重合阻害性物
質を多量に含有する揮散性物質を有しても、室温下で短
時間でゲル化が可能なゲル基材、およびこれを用いたゲ
ル組成物の実現が望まれている。
【0007】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決することにあり、リモネンやジペンテン等のラジカ
ル重合阻害性を有する揮散性物質を多量に含有しての室
温下でのゲル化が可能で、しかも、ゲル化に要する時間
が短く、厚みがあっても透明度の高いゲルを得ることが
できる紫外線硬化型ゲル基材およびこれを用いたゲル組
成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様は、ポリビニルブチラールを
(メタ)アクリル化してなる化合物と、光重合開始剤と
を含有することを特徴とする紫外線硬化型ゲル基材を提
供する。
【0009】前記ゲル基材において、エチレン性不飽和
結合を有する化合物をさらに含有してもよい。
【0010】また、本発明の第2の態様は、ポリビニル
ブチラールを(メタ)アクリル化してなる化合物1重量
%以上と、光重合開始剤とを含有するゲル基材と、揮散
性物質とを混合し、この混合物をゲル化してなることを
特徴とするゲル組成物を提供する。
【0011】また、前記揮散性物質の含有量が2〜95
重量%で、かつ前記ポリビニルブチラールを(メタ)ア
クリル化してなる化合物の含有量が1〜30重量%であ
るのが好ましい。
【0012】また、前記揮散性物質が香料、消臭剤、防
虫剤、忌避剤、誘引剤、殺虫剤、殺菌剤、およびくん蒸
剤の一種以上の有効成分であるのが好ましい。
【0013】また、前記揮散性物質中のリモネンおよび
/またはジペンテンの含有量が5〜90重量%であるの
が好ましい。
【0014】以下、本発明の紫外線硬化型ゲル基材およ
びゲル組成物について詳細に説明する。
【0015】周知のように、ポリビニルブチラールとは
ポリビニルアルコールに酸触媒下でブチルアルデヒドを
反応させる等によって合成される樹脂であって、通常ビ
ニルブチラール、酢酸ビニル、およびビニルアルコール
の共重合物の構造をとると考えられる。本発明の紫外線
硬化型ゲル基材(以下、ゲル基材とする)は、このポリ
ビニルブチラールのビニルアルコール部分の残水酸基の
少なくとも一部を(メタ)アクリル化してなる化合物
(以下、アクリル化物とする。)を適用する。
【0016】本発明に適用されるポリビニルブチラール
のブチラール化率には特に限定はないが、通常、70%
以上である。ブチラール化率をこの範囲とすることによ
り、リモネンやジペンテン等との溶解性が上がる等の点
で好ましい。より好ましくは、ブチラール化率は、70
〜90%程度である。なお、本発明においてブチラール
化率とは、ポリビニルアルコールの水酸基がブチラール
化された割合を百分率で示すものである。
【0017】また、ポリビニルブチラールの平均重合度
にも特に限定はないが、通常、300〜3000程度で
ある。平均重合度をこの範囲とすることにより、溶解性
等の点で好ましい結果を得る。より好ましくは、平均重
合度は300〜1000程度である。
【0018】本発明は、このようなポリビニルブチラー
ルの残水酸基を(メタ)アクリル化(以下、アクリル化
とする)してなるアクリル化物を適用するものである。
ポリビニルブチラールを(メタ)アクリル化する方法に
は特に限定はないが、一例として、トリエチルアミン等
の存在化でアクリル酸クロリドを用いてポリビニルチラ
ールをアクリル化する、下記式(a)で示される方法が
例示される。
【0019】
【化1】
【0020】上記反応においては、ポリビニルブチラー
ルを塩化メチレン等の適当な溶媒に溶解し、トリエチル
アミンの存在化で、ポリビニルブチラールに残っている
水酸基とほぼ同モルのアクリル酸クロリドを滴下して、
室温で20時間程度撹拌することにより、ポリビニルブ
チラールの残水酸基をアクリル化し、所定のアクリル化
物を合成するものである。
【0021】なお、ポリビニルブチラールのアクリル化
は上述の方法に限定はされず、アクリル酸クロリド以外
にアクリル酸無水物を使用する方法、(メタ)アクリル
酸の活性エステルを用いる方法等、公知の方法がいずれ
も適用可能である。
【0022】本発明のゲル基材においては、ポリビニル
ブチラールの残水酸基の少なくとも1つをアクリル化す
ればよいが、硬化反応速度とゲルの生成しやすさ等の点
で、ポリビニルブチラールの水酸基の30〜90%程度
をアクリル化するのが好ましい。
【0023】ゲル基材中におけるアクリル化物の含有量
は、特に限定はないが、通常5〜60重量%程度であ
る。5重量%未満ではゲル化が困難になってしまい、ま
た、60重量%を超えるとゲルが硬くなってしまう。好
ましくは、ゲル基材中のアクリル化物の含有量を10〜
30重量%とすることにより、透明性、厚さ方向の硬化
性、光反応性等の点でより良好な結果を得る。
【0024】本発明のゲル基材は、このようなアクリル
化物の他に、光重合開始剤を必須成分として含有する。
【0025】適用可能な光重合開始剤には特に限定はな
く、ラジカル性光重合開始剤、カチオン性光重合開始剤
等、通常のアクリル化合物に適用される各種の重合開始
剤がいずれも適用可能である。
【0026】具体的には、ラジカル性光重合重合開始剤
としては、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフ
ェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]
−2−モルフォリノ−プロパノン−1、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、ベンゾインブチルエーテル、2,2
−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メ
チルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−4′−イソプ
ロピル−2−メチルプロピオフェノン等が例示される。
【0027】また、カチオン性重合開始剤としては、具
体的には芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム
塩、芳香族スルフォニウム塩、芳香族セレニウム塩等の
カチオン部分とSbF6 -、AsF6 -、PF6 -、BF4 -
のアニオン部分とから成る化合物等が例示される。
【0028】中でも特に1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオ
フェノン等は好適に適用される。
【0029】ゲル基材中の光重合開始剤量には特に限定
はないが、迅速なゲル化を実現するために、1〜10重
量%程度とするのが好ましい。より好ましくは、3〜5
重量%程度とすることにより、厚さ方向へのゲル化の促
進等の点で良好な結果を得る。
【0030】なお、このような光重合開始剤は、後述す
る揮散性物質を混合する前にアクリル化物に添加しても
良く、あるいは、揮散性物質を混合した後ゲル化前に添
加するものであってもよい。
【0031】本発明のゲル基材は、上記アクリル化物お
よび光重合開始剤の必須成分以外に、必要に応じて各種
の溶剤を含有するものであってもよい。
【0032】適用可能な溶剤としては、前述のアクリル
化物および光重合開始剤を溶解可能な各種の溶剤がいず
れも適用可能である。具体的には、リモネン、ジペンテ
ン、ベンジルベンゾエート、ジエチルフタレート、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテル、ヘキシレングリコー
ル、3−メチル−3−メトキシブタノール、3−メチル
−3−メトキシブチルアセテート、エチルアルコール等
が好適に例示される。中でも特に、リモネン、ジペンテ
ン、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、3−メ
チル−3−メトキシブタノール等が好適に適用可能であ
る。
【0033】本発明のゲル基材が溶媒を含有する場合に
は、その含有量には特に限定はないが、通常5〜50重
量%程度である。
【0034】また、本発明のゲル基材は、必要に応じて
他の樹脂、特にエチレン性不飽和結合を有するモノマー
を含有するものであってもよい。適用可能な樹脂として
は、ウレタンアクリレート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、ポリエチレングリコールのジアクリレー
ト、ポリプロピレングリコールのジアクリレート、フェ
ノキシエチルアクリレート、フェノキシポリエチレング
リコールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキ
シプロピルアクリレート、ビスフェノールAのジアクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリル
アミド等が好適に例示される。
【0035】さらに、本発明のゲル基材は、上記必須成
分や各種の溶剤、樹脂以外にも、必要に応じてハイドロ
キノン等の安定剤(熱重合禁止剤)、着色剤、増感剤、
硬化促進剤、離型剤等を含有するものであってもよい。
【0036】本発明のゲル組成物は、上述のゲル基材と
各種の揮散性物質とを混合し、この混合物をゲル化して
なるものである。本発明に適用される揮散性物質とは、
大気中に放置することにより、大気中に徐々に拡散して
芳香、消臭等の所望の有効成分としての効果を発揮する
ものである。
【0037】適用可能な揮散性物質には特に限定はな
く、各種の香料、消臭剤、防虫剤、忌避剤、誘引剤、殺
虫剤、殺菌剤、くん蒸剤等、前述の機能を有する公知の
各種の揮散性物質がいずれも適用可能である。
【0038】ここで、本発明のゲル組成物は、前述の本
発明のゲル基材を適用する事により、通常のゲル基材で
はゲル化不可能、あるいはゲル化に長時間を有する、リ
モネンやジペンテン等のラジカル重合阻害性を有する揮
散性物質を多量(25重量%以上)に含有するものに適
用した場合にでも、室温下、短時間でのゲル化が可能で
あり、従来の加熱が不要な紫外線硬化型のゲル基材では
不可能であったリモネンやジペンテン等を用いたゲル組
成物も実現可能である。
【0039】本発明に適用可能なラジカル重合阻害性を
有する揮散性物質としては、具体的には、香料では、リ
モネン、ジペンテン、ゲラニオール、アネトール、イソ
オイゲノール、シトラール、α−m−アミルシンナミッ
クアルデヒド、メチルイオノン等が好適に例示される。
また、同上の香料を使用した調合香料と、消臭剤、防虫
剤、忌避剤、誘引剤、殺虫剤、殺菌剤、くん蒸剤等を組
合せた揮散性物質も好適に例示される。
【0040】本発明のゲル組成物において、このような
揮散性物質の量は、適用する揮散性物質の種類やゲル基
材に応じて適宜設定すればよく、特に限定はないが、ゲ
ル化を確実に行うために、前記アクリル化物が1重量%
以上となるように調整する。
【0041】このような本発明のゲル組成物は、前述の
ゲル基材と揮散性物質とを混合し、所望の形状の型に充
填し、光を照射してこの混合物をゲル化することによっ
て得ることができる。
【0042】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明
をより詳細に説明する。
【0043】下記のようにして、ポリビニルブチラール
のアクリル化物を3種合成した。
【0044】<アクリル化物1の合成>ポリビニルブチ
ラールとしてポリビニルブチラール#2000L(ブチ
ラール化率73%、水酸基24% 平均重合度300
電気化学工業社製)81gを塩化メチレン1200ml
に溶解し、次いでトリエチルアミン45gを加えた。こ
の溶液にポリビニルブチラール骨格中に残っている水酸
基とほぼ同モルのアクリル酸クロリド(41g)を、撹
拌下、20〜25℃に保った状態で滴下し、さらに20
時間撹拌を続けた。反応終了後、n−ヘキサンで反応物
を沈殿させ、この沈澱物を濾別した後、濾過物をアセト
ン/水系で2回再沈澱した。この沈澱物を濾別、水洗、
乾燥し、アクリル化物1を得た。
【0045】<アクリル化物2の合成>ポリビニルブチ
ラールをポリビニルブチラール#3000L(ブチラー
ル化率78%、水酸基13% 平均重合度800電気化
学工業社製)とした以外は、前記アクリル化物1と同様
にして、アクリル化物2を得た。
【0046】<アクリル化物3の合成>ポリビニルブチ
ラールとしてポリビニルブチラール#2000L81g
を塩化メチレン1200mlに溶解し、次いでトリエチ
ルアミン9gを加えた。この溶液にポリビニルブチラー
ル骨格中に残っている水酸基の1/5モルのアクリル酸
クロリド(8.2g)を、撹拌下、20〜25℃に保っ
た状態で滴下し、さらに20時間撹拌を続けた。反応終
了後、n−ヘキサンで反応物を沈殿させ、この沈澱物を
濾別した後、濾過物をアセトン/水系で2回再沈澱し
た。この沈澱物を濾別、水洗、乾燥し、アクリル化物3
を得た。
【0047】第1図にポリビニルブチラール#2000
Lの赤外吸収スペクトルを、第2図に得られたアクリル
化物1の赤外吸収スペクトルをそれぞれ示す。アクリル
化物1の赤外吸収スペクトルでは、1730cm-1のア
クリルエステルのカルボニルに帰属するスペクトル、お
よび1620cm-1のアクリルの2重結合に帰属するス
ペクトルが、ポリビニルブチラール#2000Lに比べ
て大きくなっており、アクリル化が行なわれていること
が確認された。なお、図示はしないが、アクリル化物2
および3においても同様の結果が得られた。
【0048】このアクリル化物を用い、下記表1に示さ
れる組成を有する各種のゲル基材を作製した。
【0049】このゲル基材とD−リモネン(高砂香料工
業社製)等とを表1に示される量混合し、この混合物に
紫外線ランプ(松下電気産業社製「ブラックライト蛍光
灯」最大波長355nm)を用いて、紫外線を約100
0mJ(3.5mW/cm2×300sec)照射し、
この混合物をゲル化した。
【0050】ゲル化の有無、得られたゲル組成物の透明
性について目視で確認した。結果を下記表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】なお、上記表1において PVB-2000L ;ポリビニルブチラール 電気化
学工業社製 UAP-1000 ;ウレタンアクリレート 共栄社
油脂化学工業社製 光重合開始剤 ;1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトンチバガイギー社製 ソルフィット ;3−メチル−3−メトキシブタ
ノール クラレ社製 調合香料(CT-910515) ;シトラス系香料 高砂香料工業
社製 デオドラ−T ;天然植物系消臭性溶液 高砂香
料工業社製
【0054】以上の結果より、本発明の効果は明らかで
ある。
【0055】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の紫
外線硬化型ゲル基材およびゲル組成物は、従来の紫外線
硬化では不可能、あるいはゲル化に長時間を要するリモ
ネンやジペンテン等、ラジカル重合阻害性を有する揮散
性物質を多量に含有するものに適用した際においても、
室温下、短時間でゲル化することができ、これらを適用
して、芳香剤、消臭剤、防虫剤等を好適に製造すること
が可能となる。また、厚いゲルを作製可能であり、しか
も、得られたゲルは透明性にも優れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリビニルブチラールの赤外吸収スペクトルを
示すグラフである。
【図2】ポリビニルブチラールのアクリル化物の赤外吸
収スペクトルを示すグラフである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリビニルブチラールを(メタ)アクリ
    ル化してなる化合物と、光重合開始剤とを含有すること
    を特徴とする紫外線硬化型ゲル基材。
  2. 【請求項2】 エチレン性不飽和結合を有する化合物を
    さらに含有してなる請求項1に記載の紫外線硬化型ゲル
    基材。
  3. 【請求項3】 ポリビニルブチラールを(メタ)アクリ
    ル化してなる化合物1重量%以上と、光重合開始剤とを
    含有するゲル基材と、揮散性物質とを混合し、この混合
    物をゲル化してなることを特徴とするゲル組成物。
  4. 【請求項4】 前記揮散性物質の含有量が2〜95重量
    %で、かつ前記ポリビニルブチラールを(メタ)アクリ
    ル化してなる化合物の含有量が1〜30重量%である請
    求項3に記載のゲル組成物。
  5. 【請求項5】 前記揮散性物質が香料、消臭剤、防虫
    剤、忌避剤、誘引剤、殺虫剤、殺菌剤、およびくん蒸剤
    の一種以上の有効成分である請求項3または4に記載の
    ゲル組成物。
  6. 【請求項6】 前記揮散性物質中のリモネンおよび/ま
    たはジペンテンの含有量が5〜90重量%である請求項
    3〜5のいずれかに記載の揮散性物質を含有するゲル組
    成物。
JP19793991A 1991-08-07 1991-08-07 紫外線硬化型ゲル基材およびゲル組成物 Withdrawn JPH0539335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19793991A JPH0539335A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 紫外線硬化型ゲル基材およびゲル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19793991A JPH0539335A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 紫外線硬化型ゲル基材およびゲル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0539335A true JPH0539335A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16382811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19793991A Withdrawn JPH0539335A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 紫外線硬化型ゲル基材およびゲル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539335A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008346A1 (de) * 2000-07-24 2002-01-31 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zum beschichten von substraten
US7074830B2 (en) * 2002-05-08 2006-07-11 American Biophysics Corporation System for trapping flying insects with attractant lures
JP2010083918A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いてなる印刷物
US8067469B2 (en) 2002-05-08 2011-11-29 Woodstream Corporation System for trapping flying insects with attractant lures
JPWO2022025114A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008346A1 (de) * 2000-07-24 2002-01-31 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zum beschichten von substraten
US6737122B2 (en) 2000-07-24 2004-05-18 Basf Aktiengesellschaft Method for coating substrates
US7074830B2 (en) * 2002-05-08 2006-07-11 American Biophysics Corporation System for trapping flying insects with attractant lures
US7536824B2 (en) 2002-05-08 2009-05-26 Woodstream Corporation System for trapping flying insects with attractant lures
US7910091B2 (en) 2002-05-08 2011-03-22 Woodstream Corporation System for trapping flying insects with attractant lures
US8067469B2 (en) 2002-05-08 2011-11-29 Woodstream Corporation System for trapping flying insects with attractant lures
US8470881B2 (en) 2002-05-08 2013-06-25 Woodstream Corporation System for trapping flying insects with attractant lures
JP2010083918A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いてなる印刷物
JPWO2022025114A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shukla et al. Review of basic chemistry of UV‐curing technology
CA1233931A (en) Photosensitive hydroxyalkylphenones
JPS60149603A (ja) 光重合性の組成物
DE1769854A1 (de) Durch UV-Bestrahlen polymerisierbare Verbindungen
DE3817424A1 (de) Alkenylphosphon- und -phosphinsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und durch strahlung polymerisierbares gemisch, das diese verbindungen enthaelt
DE1769576A1 (de) Durch UV-Bestrahlen haertbare Polyester-Form- und UEberzugsmassen
JP4135703B2 (ja) 光硬化性樹脂の製造方法
JP3505716B2 (ja) 感光性組成物および白色塗膜
JPH11337885A (ja) フリ―ラジカルポリマ―化可能潜在的紫外線吸収体を用いて製造した視覚器具
JPS61500974A (ja) 2つの硬化タイプのプレポリマ−を含む光硬化性組成物
Singh et al. Current photo-initiators in dental materials
JPH09507877A (ja) 反応性希釈剤を有する放射線硬化性ポリエステルおよびビニルエーテル組成物
DE69309733T2 (de) Lichthärtbare Zusammensetzungen
JPH0539335A (ja) 紫外線硬化型ゲル基材およびゲル組成物
JP2723971B2 (ja) 揮散性物質を含有するゲル組成物およびゲル基材
JP2763564B2 (ja) 揮散性物質を含有するゲル組成物およびゲル基材
JPH0539334A (ja) 紫外線硬化型ゲル基材およびゲル組成物
CN106977634A (zh) 一种用于微创手术的药物缓释组合物及其制备方法
DE1694149C2 (de) Polyester-Form- und Überzugsmassen
JP2781611B2 (ja) ゲル基材
US20020082313A1 (en) Fragranced lacquer coating and process for preparation thereof to be screen printed
JPH04239514A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP7265683B2 (ja) 反応性組成物
EP3747925A1 (en) Radiation-curable composition by anionic polymerization
DE3928987A1 (de) Verfahren und formmasse zur herstellung von formlingen fuer den dentalbereich

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112