JPH0538961A - 四輪駆動車 - Google Patents
四輪駆動車Info
- Publication number
- JPH0538961A JPH0538961A JP19328291A JP19328291A JPH0538961A JP H0538961 A JPH0538961 A JP H0538961A JP 19328291 A JP19328291 A JP 19328291A JP 19328291 A JP19328291 A JP 19328291A JP H0538961 A JPH0538961 A JP H0538961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheels
- hydraulic
- slip
- driven
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】デファレンシャルギヤ、プロペラシャフトが不
要で主原動機駆動の左右二輪の一方又は両方がスリップ
してもスリップから容易に脱出することのできる四輪駆
動車の提供。 【構成】主原動機1により駆動される左右の前輪3a、
3bのそれぞれに液圧ポンプ4a、4bを装着し、左右
の後輪6a、6bのそれぞれに液圧モータ5a、5bを
装着し、斜めに対向する液圧ポンプ4a、4bと液圧モ
ータ5a、5bとを液圧回路8a、8bにより連通さ
せ、液圧回路8a、8bには流量制御バルブ7a、7b
を設ける。流量制御バルブ7a、7bは操舵角センサ1
0及び車速センサ11からの信号を入力するコントロー
ラ9により制御される。
要で主原動機駆動の左右二輪の一方又は両方がスリップ
してもスリップから容易に脱出することのできる四輪駆
動車の提供。 【構成】主原動機1により駆動される左右の前輪3a、
3bのそれぞれに液圧ポンプ4a、4bを装着し、左右
の後輪6a、6bのそれぞれに液圧モータ5a、5bを
装着し、斜めに対向する液圧ポンプ4a、4bと液圧モ
ータ5a、5bとを液圧回路8a、8bにより連通さ
せ、液圧回路8a、8bには流量制御バルブ7a、7b
を設ける。流量制御バルブ7a、7bは操舵角センサ1
0及び車速センサ11からの信号を入力するコントロー
ラ9により制御される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は四輪駆動自動車の構造
に関するものである。
に関するものである。
【0002】
【従来技術】近年、自動車の用途の多用化に伴い、乗用
車にも四輪駆動車(以後4WD車と言う)の採用が急増
している。ところで4WD車の駆動方法には4輪を機械
式に連結するパートタイム4WD(レジャービークルや
オフローダに多い)があるが、4輪が機械式に連結され
ているので、この4WD車が舗装道路などの路面摩擦係
数の高い所を走行する場合や旋回時のように各輪の回転
数が異なる場合には種々の不具合が発生するので機械連
結式4WDは乗用車などには不適であった。
車にも四輪駆動車(以後4WD車と言う)の採用が急増
している。ところで4WD車の駆動方法には4輪を機械
式に連結するパートタイム4WD(レジャービークルや
オフローダに多い)があるが、4輪が機械式に連結され
ているので、この4WD車が舗装道路などの路面摩擦係
数の高い所を走行する場合や旋回時のように各輪の回転
数が異なる場合には種々の不具合が発生するので機械連
結式4WDは乗用車などには不適であった。
【0003】そこで、ビスカスカップリング(VCU)
やハイドロカップリング(HCU)などの液体の粘性を
利用し前後輪に回転差が生じたときに駆動力を伝達する
方法がフルタイム4WDとして乗用車に使用されている
が、このフルタイム4WDはその構造上2輪が滑って他
の2輪との間に回転差が生じなければ駆動力が伝達され
ないので路面摩擦係数の低い、例えば凍結した道路を旋
回走行しているときに一旦2輪が滑り出すと操縦不能に
なり4WDの利点を活かすことができなくなる。 又、
パートタイム4WD、フルタイム4WDのいずれの構造
を採用しても、トランスファー、プロペラシャフト、ド
ライブシャフト等の搭載によるシステム重量の増加が多
くなり、上記4WD方式は燃費、運動性能が重要視され
る乗用車には不向きである。
やハイドロカップリング(HCU)などの液体の粘性を
利用し前後輪に回転差が生じたときに駆動力を伝達する
方法がフルタイム4WDとして乗用車に使用されている
が、このフルタイム4WDはその構造上2輪が滑って他
の2輪との間に回転差が生じなければ駆動力が伝達され
ないので路面摩擦係数の低い、例えば凍結した道路を旋
回走行しているときに一旦2輪が滑り出すと操縦不能に
なり4WDの利点を活かすことができなくなる。 又、
パートタイム4WD、フルタイム4WDのいずれの構造
を採用しても、トランスファー、プロペラシャフト、ド
ライブシャフト等の搭載によるシステム重量の増加が多
くなり、上記4WD方式は燃費、運動性能が重要視され
る乗用車には不向きである。
【0004】そこで、特開平3ー356号公報では前輪
と後輪との間の動力伝達を重量の大きなプロペラシャフ
トの代わりに油圧ポンプと油圧モータとにより行なって
いる。この方式では前輪がスリップし始めた時に後輪が
駆動されるので、前輪だけが滑り、そのため操縦不能に
陥ることのないように制御することが可能であるかもし
れないが、油圧モータで駆動される後輪にはデファレン
シャルギヤ、ドライブシャフト等の重量物を搭載する必
要がある。更に例えば道路の左端がぬかるんでいてエン
ジンの駆動力が車輪に伝達できない場合には左側前後輪
がスリップしてしまい、右側前後輪は全く駆動されず、
デフロック等が不可能な不完全な4WD駆動と同等にな
る。
と後輪との間の動力伝達を重量の大きなプロペラシャフ
トの代わりに油圧ポンプと油圧モータとにより行なって
いる。この方式では前輪がスリップし始めた時に後輪が
駆動されるので、前輪だけが滑り、そのため操縦不能に
陥ることのないように制御することが可能であるかもし
れないが、油圧モータで駆動される後輪にはデファレン
シャルギヤ、ドライブシャフト等の重量物を搭載する必
要がある。更に例えば道路の左端がぬかるんでいてエン
ジンの駆動力が車輪に伝達できない場合には左側前後輪
がスリップしてしまい、右側前後輪は全く駆動されず、
デフロック等が不可能な不完全な4WD駆動と同等にな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明はデファレン
シャルギヤ、プロペラシャフトなどが不要で主原動機駆
動の左右二輪の一方又は両方がスリップしてもスリップ
から容易に脱出することのできる四輪駆動車の提供を課
題とする。
シャルギヤ、プロペラシャフトなどが不要で主原動機駆
動の左右二輪の一方又は両方がスリップしてもスリップ
から容易に脱出することのできる四輪駆動車の提供を課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための技術的手段】上記の課題を解決
するためこの発明は、主原動機駆動の左右二輪又はその
ドライブシャフトのそれぞれに液圧ポンプを装着し、他
の左右二輪又はそのドライブシャフトのそれぞれに液圧
モータを装着し、斜めに対向する液圧ポンプと液圧モー
タとを液圧回路を介して連通させた構成を有している。
するためこの発明は、主原動機駆動の左右二輪又はその
ドライブシャフトのそれぞれに液圧ポンプを装着し、他
の左右二輪又はそのドライブシャフトのそれぞれに液圧
モータを装着し、斜めに対向する液圧ポンプと液圧モー
タとを液圧回路を介して連通させた構成を有している。
【0007】
【作用】液圧ポンプは主原動機駆動の車輪又はそのドラ
イブシャフトにより回転駆動され、その発生動力は液圧
ポンプと斜めに対向する液圧モータに伝達されるので、
他の二輪は液圧モータにより回転駆動される。従って主
原動機の駆動輪が例えば前輪である場合には前輪の一方
又は両方がスリップしても、前車輪と斜めに対向する後
輪は液圧モータにより回転駆動されるので車体はスリッ
プから脱出することができる。又左側の前、後輪がぬか
るみでスリップする状態にあっても、右側の前輪は主原
動機により駆動され、右側後輪は左側前輪の液圧ポン
プ、右側後輪の液圧モータを介して主原動機により駆動
されるので、車輪はスリップすることがない。
イブシャフトにより回転駆動され、その発生動力は液圧
ポンプと斜めに対向する液圧モータに伝達されるので、
他の二輪は液圧モータにより回転駆動される。従って主
原動機の駆動輪が例えば前輪である場合には前輪の一方
又は両方がスリップしても、前車輪と斜めに対向する後
輪は液圧モータにより回転駆動されるので車体はスリッ
プから脱出することができる。又左側の前、後輪がぬか
るみでスリップする状態にあっても、右側の前輪は主原
動機により駆動され、右側後輪は左側前輪の液圧ポン
プ、右側後輪の液圧モータを介して主原動機により駆動
されるので、車輪はスリップすることがない。
【0008】
【実施例】以下、実施例を示す図1によりこの発明を説
明する。車両の主原動機1から左右に延出するドライブ
シャフト2a、2bには駆動車輪3a、3bが取り付け
られ、駆動車輪3a、3bには液圧ポンプ4a、4bが
取り付けらている。本実施例では駆動車輪3a、3bは
前輪であり、後輪は従動車輪6a、6bである。従動車
輪6a、6bには液圧モータ5a、5bが取り付けられ
ている。斜めに対向する液圧ポンプ4aと液圧モータ5
bとは液圧回路8aにより連通され、液圧回路8aの往
路側には流量制御バルブ7aが設けられている。同様に
液圧ポンプ4bと液圧モータ5aとは液圧回路8bによ
り連通され、液圧回路8bの往路側には流量制御バルブ
7bが設けられている。液圧回路8a、8bは交差す
る。流量制御バルブ7はコントローラ9からの信号でコ
ントロールされる。コントローラ9は操舵角ンサ10、
車速センサ11の信号を入力して後輪6の回転数を決め
るための信号値を設定し流量制御バルブ7に送る。
明する。車両の主原動機1から左右に延出するドライブ
シャフト2a、2bには駆動車輪3a、3bが取り付け
られ、駆動車輪3a、3bには液圧ポンプ4a、4bが
取り付けらている。本実施例では駆動車輪3a、3bは
前輪であり、後輪は従動車輪6a、6bである。従動車
輪6a、6bには液圧モータ5a、5bが取り付けられ
ている。斜めに対向する液圧ポンプ4aと液圧モータ5
bとは液圧回路8aにより連通され、液圧回路8aの往
路側には流量制御バルブ7aが設けられている。同様に
液圧ポンプ4bと液圧モータ5aとは液圧回路8bによ
り連通され、液圧回路8bの往路側には流量制御バルブ
7bが設けられている。液圧回路8a、8bは交差す
る。流量制御バルブ7はコントローラ9からの信号でコ
ントロールされる。コントローラ9は操舵角ンサ10、
車速センサ11の信号を入力して後輪6の回転数を決め
るための信号値を設定し流量制御バルブ7に送る。
【0009】上記の構成において、液圧ポンプ4a、4
bを装着した前輪3a、3bと液圧モータ5a、5bを
装着した後輪6a、6bとは非圧縮性流体を封入した液
圧回路8a、8bで連通しているので一方の車輪だけに
スリップが発生することはない。従って主原動機1によ
り回転駆動される液圧ポンプ4a、4bの発生動力は流
量制御バルブ7a、7bにより操舵角、車速に対応した
後輪回転数が得られるような値に制御され、後輪6a、
6bを回転駆動する液圧モータ5a、5bに供給される
ので、液圧ポンプ4a、4bが装着されている前輪3
a、3bの両方がスリップしようとした場合には後輪6
a、6bに装着された液圧モータ5a、5bが負荷とな
り後輪6a、6bに主原動機1の駆動力が供給され、前
輪3a、3bはスリップすることなく車両は4WD車と
して安定した走行状態を保持することができる。
bを装着した前輪3a、3bと液圧モータ5a、5bを
装着した後輪6a、6bとは非圧縮性流体を封入した液
圧回路8a、8bで連通しているので一方の車輪だけに
スリップが発生することはない。従って主原動機1によ
り回転駆動される液圧ポンプ4a、4bの発生動力は流
量制御バルブ7a、7bにより操舵角、車速に対応した
後輪回転数が得られるような値に制御され、後輪6a、
6bを回転駆動する液圧モータ5a、5bに供給される
ので、液圧ポンプ4a、4bが装着されている前輪3
a、3bの両方がスリップしようとした場合には後輪6
a、6bに装着された液圧モータ5a、5bが負荷とな
り後輪6a、6bに主原動機1の駆動力が供給され、前
輪3a、3bはスリップすることなく車両は4WD車と
して安定した走行状態を保持することができる。
【0010】若し、道路の左端がぬかるんでいて前輪3
aがスリップした場合には、前輪3aと斜めに対向する
後輪6bが液圧ポンプ4aから液圧回路8aを経て圧液
が供給される液圧モータ5bにより駆動される。そして
後輪6bは路面に対しスリップしないので、リミッテッ
ドスリップデフ等を搭載しなくてもスリップ状態から脱
出が可能である。
aがスリップした場合には、前輪3aと斜めに対向する
後輪6bが液圧ポンプ4aから液圧回路8aを経て圧液
が供給される液圧モータ5bにより駆動される。そして
後輪6bは路面に対しスリップしないので、リミッテッ
ドスリップデフ等を搭載しなくてもスリップ状態から脱
出が可能である。
【0011】即ち、前輪3a、3bがスリップしても駆
動力を無駄無く2輪3b、6bあるいは3輪3b、6
b、6aに伝えて前輪3a、3bのスリップの状況から
脱出、走行することが可能と成る。上記実施例は前輪3
a、3bを主原動機1で回転駆動しているが、後輪6
a、6bを主原動機1で回転駆動し、後輪6a、6bに
液圧ポンプ4a、4bを、前輪3a、3bに液圧モータ
5a、5bを取り付け、液圧ポンプ4a、4bと液圧モ
ータ5a、5bとを本実施例と同様な交差する液圧回路
8a、8bで連通してもよい。
動力を無駄無く2輪3b、6bあるいは3輪3b、6
b、6aに伝えて前輪3a、3bのスリップの状況から
脱出、走行することが可能と成る。上記実施例は前輪3
a、3bを主原動機1で回転駆動しているが、後輪6
a、6bを主原動機1で回転駆動し、後輪6a、6bに
液圧ポンプ4a、4bを、前輪3a、3bに液圧モータ
5a、5bを取り付け、液圧ポンプ4a、4bと液圧モ
ータ5a、5bとを本実施例と同様な交差する液圧回路
8a、8bで連通してもよい。
【0012】又液圧ポンプ4a、4bを車輪に直接取り
付けないで、ドライブシャフトのようなディファレンシ
ャルギヤ以降の部材に取り付けてもよい。同様に液圧モ
ータ5a、5bを車輪に直接取り付けないで、等速ボー
ルジョイント、ドライブシャフト等を介してバネ上(車
体)に取り付けてもよい。
付けないで、ドライブシャフトのようなディファレンシ
ャルギヤ以降の部材に取り付けてもよい。同様に液圧モ
ータ5a、5bを車輪に直接取り付けないで、等速ボー
ルジョイント、ドライブシャフト等を介してバネ上(車
体)に取り付けてもよい。
【0013】
【効果】この発明は上記の構成を有するので次のような
優れた効果を有する。 (イ)デファレンシャルギヤ、プロペラシャフトが不要
で主原動機駆動の左右二輪の一方又は両方がスリップし
てもスリップから容易に脱出することのできる (ロ)前後車輪間に回転数の差が発生しないのでアクセ
ルOFFのエンジンブレーキ作動時には4輪で安定した
制動力を得ることができる。 (ハ)ディファレンシャルギヤ、プロペラシャフト等の
重量物が不要になるので車の重量が軽くなり、燃費、車
両の運動性能が向上する。
優れた効果を有する。 (イ)デファレンシャルギヤ、プロペラシャフトが不要
で主原動機駆動の左右二輪の一方又は両方がスリップし
てもスリップから容易に脱出することのできる (ロ)前後車輪間に回転数の差が発生しないのでアクセ
ルOFFのエンジンブレーキ作動時には4輪で安定した
制動力を得ることができる。 (ハ)ディファレンシャルギヤ、プロペラシャフト等の
重量物が不要になるので車の重量が軽くなり、燃費、車
両の運動性能が向上する。
【図1】一実施例の平面図である。
1 主原動機 2a、2b ドライブシャフト 3a、3b 駆動車輪 4a、4b 液圧ポンプ 5a、5b 液圧モータ 6a、6b 従動輪(他の車輪) 8a、8b 液圧回路
Claims (1)
- 【請求項1】 主原動機駆動の左右二輪又はそのドライ
ブシャフトのそれぞれに液圧ポンプを装着し、他の左右
二輪又はそのドライブシャフトのそれぞれに液圧モータ
を装着し、斜めに対向する液圧ポンプと液圧モータとを
液圧回路を介して連通させたことを特徴とする四輪駆動
車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19328291A JPH0538961A (ja) | 1991-08-01 | 1991-08-01 | 四輪駆動車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19328291A JPH0538961A (ja) | 1991-08-01 | 1991-08-01 | 四輪駆動車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0538961A true JPH0538961A (ja) | 1993-02-19 |
Family
ID=16305335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19328291A Pending JPH0538961A (ja) | 1991-08-01 | 1991-08-01 | 四輪駆動車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0538961A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994012363A1 (en) * | 1992-11-24 | 1994-06-09 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Four-wheel drive device for a large dump truck |
FR2785958A1 (fr) * | 1998-11-18 | 2000-05-19 | Toyoda Automatic Loom Works | Dispositif d'entrainement hydraulique pour un vehicule industriel a quatre roues motrices et vehicule industriel a quatre roues motrices comportant le dispositif |
JP2009137480A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Kyoeisha Co Ltd | 4輪構造芝刈機の油圧駆動回路 |
JP2011251657A (ja) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Ihi Construction Machinery Ltd | 四輪駆動車両用油圧回路 |
-
1991
- 1991-08-01 JP JP19328291A patent/JPH0538961A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994012363A1 (en) * | 1992-11-24 | 1994-06-09 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Four-wheel drive device for a large dump truck |
GB2287922A (en) * | 1992-11-24 | 1995-10-04 | Komatsu Mfg Co Ltd | Four-wheel drive device for a large dump truck |
US5564519A (en) * | 1992-11-24 | 1996-10-15 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Four-wheel traveling system for tipper |
GB2287922B (en) * | 1992-11-24 | 1997-06-18 | Komatsu Mfg Co Ltd | Four-wheel traveling system for tipper |
FR2785958A1 (fr) * | 1998-11-18 | 2000-05-19 | Toyoda Automatic Loom Works | Dispositif d'entrainement hydraulique pour un vehicule industriel a quatre roues motrices et vehicule industriel a quatre roues motrices comportant le dispositif |
JP2009137480A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Kyoeisha Co Ltd | 4輪構造芝刈機の油圧駆動回路 |
JP2011251657A (ja) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Ihi Construction Machinery Ltd | 四輪駆動車両用油圧回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6817434B1 (en) | Active hydraulically actuated on-demand wheel end assembly | |
EP1742813A1 (en) | Torque vectoring drive axle assembly | |
US6676555B2 (en) | Cone friction clutch | |
Suhane et al. | Prospects of torsen differential in four wheel drive automobile transmission system | |
KR100907166B1 (ko) | 차량용 차동 제한 장치 | |
JP2542599B2 (ja) | トルク配分制御装置付4輪駆動車 | |
JP2000313242A (ja) | トルク伝達継手 | |
JP2005534881A (ja) | トルク調整能力及びロック能力を備え、トランスミッションと従駆動アクスルの間にトルクを分割する流体継手 | |
US20030079955A1 (en) | Power transmission system for an automatically engaging four-wheel drive vehicle | |
EP1508466A1 (en) | An all wheel drive system | |
US6752233B1 (en) | Selectable overspeed secondary drive module | |
JP2002519231A (ja) | 改良されたけん引・サスペンション制御装置 | |
JPH0538961A (ja) | 四輪駆動車 | |
JP2894403B2 (ja) | 差動制限式左右輪駆動力配分制御装置 | |
KR20070008540A (ko) | 4륜 구동 차량의 구성 | |
US20040011572A1 (en) | Vehicle dynamic ride control | |
CN109501590B (zh) | 纵向分布式轮式底盘及无人平台车 | |
JPH0343859Y2 (ja) | ||
KR200198876Y1 (ko) | 차동제한장치 | |
JPS58178040A (ja) | デフロツク装置 | |
JP3169129B2 (ja) | 4輪駆動自動車の駆動制御装置 | |
JP2720679B2 (ja) | 四輪制御式四輪駆動車 | |
GB2221516A (en) | Hydraulic transmission system | |
US20070292068A1 (en) | Free-wheel drive mechanism | |
JP2688775B2 (ja) | トルクスプリット型4輪駆動車 |