[go: up one dir, main page]

JPH0538255Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0538255Y2
JPH0538255Y2 JP7327190U JP7327190U JPH0538255Y2 JP H0538255 Y2 JPH0538255 Y2 JP H0538255Y2 JP 7327190 U JP7327190 U JP 7327190U JP 7327190 U JP7327190 U JP 7327190U JP H0538255 Y2 JPH0538255 Y2 JP H0538255Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam lever
camshaft
brake
hole
connecting pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7327190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431345U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7327190U priority Critical patent/JPH0538255Y2/ja
Publication of JPH0431345U publication Critical patent/JPH0431345U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0538255Y2 publication Critical patent/JPH0538255Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車や自動二輪車等の各種の走行
車両に搭載されるデイスクブレーキであつて、詳
しくは、制動間隙を自動調整するアジヤストボル
トとアジヤストナツトとを、ブレーキワイヤに牽
引されるカムレバーの回動で押動する構造を持つ
た機械式の車両用デイスクブレーキに関する。
〔従来の技術〕 自動車の後輪用ブレーキとして搭載されるデイ
スクブレーキは、例えば、実開昭61−170729号公
報に開示されるように、ブレーキペダルの踏み操
作で液圧マスタシリンダに発生した液圧で作動す
る液圧式作動機構と、ハンドブレーキレバーの引
き操作によつて作動する機械式作動機構とを組合
わせしたいわゆるパーキングブレーキ付きが用い
られる。
このうち、機械式作動機構には、キヤリパのシ
リンダ孔に内挿されたピストン内に、デイスクロ
ータと摩擦パツド間の制動間隙を自動調整するア
ジヤストボルトとアジヤストナツトとが、デイス
ク軸方向に噛合して設けられている。
アジヤストボルトの後部と摩擦係合してシリン
ダ孔の底部に配設されたスリーブピストンと、シ
リンダ孔の底部後方にデイスク軸と直交して設け
られたカムシヤフトとの間には、プツシユロツド
が介装されており、カムシヤフトの回転力は、こ
のプツシユロツドによつて、スリーブピストンへ
推力として伝達されるようになつている。キヤリ
パの外部に突出するカムシヤフトの一端にはカム
レバーが軸着され、このカムレバーと前記ハンド
ブレーキレバーは、ブレーキワイヤで連結されて
いる。
上記ブレーキワイヤのカムレバー側端は、カム
レバーに開設したピン孔に挿通される連結ピンに
繋がれており、ハンドブレーキレバーを引き操作
して、ブレーキワイヤがカムレバーとカムシヤフ
トとを回動すると、プツシユロツドがスリーブピ
ストンを押動して、アジヤストボルトとアジヤス
トナツトとピストンとを、シリンダ孔の開口部側
へ一体に前進させ、ピストンが摩擦パツドをデイ
スクロータに押圧する。
アジヤストナツトと噛合するアジヤストボルト
は、シリンダ孔の内壁との間に縮設されたスプリ
ングの弾発力で、上述の作動方向とは反対のカム
シヤフト側へ付勢されており、この付勢によつ
て、アジヤストボルト及びナツトのおねじとめね
じ間の間隙を埋め、アジヤストボルト及びナツト
ストナツトのガタ付きを防止すると同時に、一定
の作動ストロークを得るようにしている。
〔考案が解決しようとする課題〕
このような構成では、おねじ及びめねじ間の間
隙が、アジヤストボルトの作動方向に設定される
こととなり、アジヤストボルトがこの間隙を埋め
てアジヤストナツトを押動するまでが、ハンドブ
レーキレバーのロスストロークとなるため、ロス
ストロークを小さく抑えた素早い操作性が望まれ
る。
ところで、ハンドブレーキレバーを引き操作し
た場合に、カムレバーの回動支点となるカムシヤ
フトと、カムシヤフトに作用点として働く連結ピ
ンとの距離、即ち連結ピンの回動半径が小さい場
合には、カムシヤフトに対するレバー比が小さく
なつて、カムシヤフトが相対的に大きく回動する
こととなるため、スリーブピストンやアジヤスト
ボルトを大きく移動させる。また反対に、連結ピ
ンの回動半径が大きい場合には、カムシヤフトに
対するレバー比が大きくなつて、カムシヤフトに
大きな回転トルクを生じ、摩擦パツドに働くクラ
ンプ力が大きくなる。
本考案は、このような実情に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、制動初期には、
ねじ間分の間隙を短時間に埋めて、アジヤストナ
ツトを素早く作動することにより、ハンドブレー
キレバーのロスストロークを極力小さく抑えなが
ら、初期制動以降には、摩擦パツドに働くクアン
プ力を大きく得るようにしたことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的に従い、本考案の機械式車両用デイ
スクブレーキは、キヤリパの作用部内に、デイス
クロータと摩擦パツド間の制動間隙を自動調整す
るアジヤストボルトとアジヤストナツトとを、デ
イスク軸方向に噛合して設け、該アジヤストボル
トの後方に配設されるカムシヤフトの一端を作用
部の外部へ突出させ、該カムシヤフトの一端に軸
着されるカムレバーにピン孔を形成して、このピ
ン孔に挿通される連結ピンに、カムレバーを回動
するブレーキワイヤを連結した機械式車両用デイ
スクブレーキにおいて、前記カムレバーのピン孔
を、反ブレーキワイヤ方向とカムレバーの内周方
向とに向けてカムレバーを傾斜して延び、更にそ
の先端をカムレバー内周側へ屈曲させた長孔に形
成し、該ピン孔の内端及び外端のそれぞれを、前
記連結ピンが係止される第1係合部と第2係合部
となすと共に、非ブレーキ作動時の連結ピンを第
1係合部へ付勢するバネ等の付勢手段を設けたこ
とを特徴とするものである。
〔作用〕
非作動時の連結ピンは、ピン孔の第1係合部に
あり、ブレーキ作動時にブレーキワイヤが牽引さ
れると、連結ピンが第1係合部に作用点として働
き、カムシヤフトを支点にカムレバーを作動方向
へ回動させ、更にカムシヤフトを回動する。
この第1係合部は、第2係合部よりも回動支点
に近いカムレバー内周側に位置することから、カ
ムシヤフトに対するレバー比が小さくなつて、ア
ジヤストボルトを大きく移動させ、アジヤストボ
ルト及びナツトのねじ間隙を短時間で埋めて、ア
ジヤストナツトを素早く作動する。
次に、カムレバーが更に回動すると、ピン孔が
ブレーキワイヤ方向へ移動して、第1係合部がそ
の向きを変えて行くため、連結ピンが、第1係合
部との係合を外れて、ピン孔の傾斜面を外周側へ
滑りながら第2係合部へ到達し、以後は連結ピン
が第2係合部を押動してカムレバーを回動する。
第2係合部の連結ピンは、第1係合部よりも回
動支点から遠いカムレバー外側となるため、カム
シヤフトに対するレバー比が大きくなつて、カム
シヤフトに大きな回転トルクが得られ、アジヤス
トボルト及びナツトを通して、摩擦パツドに大き
なクランプ力として働く。
また、このブレーキ操作を解除すると、カムレ
バーは反作動方向へ回動して初期位置に復帰し、
これに連れて、連結ピンが付勢手段でピン孔を第
1係合部方向へ引戻されて行き、第1係合部に係
止される。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
自動車の後輪に用いられるデイスクブレーキ1
は、液圧式作動機構2に機械式作動機構3を組合
わせたパーキングブレーキ付きで、デイスクロー
タ4の一側で車体に固設されるブラケツト5に
は、キヤリパ6が、一対の摺動ピン7,7を介し
てデイスク軸方向へ移動可能に支持されている。
デイスクロータ4の両側には、ライニング8a
と裏板8bとからなる一対の摩擦パツド8,8が
対向配置されており、両摩擦パツド8,8を挟ん
で配置されるキヤリパ6の作用部6a及び反作用
部6bは、デイスクロータ4と摩擦パツド8,8
とを跨ぐブリツジ部6cにて連結されている。
作用部6aには、大径孔9aと小径の連通孔9
bとを連ねたシリンダ孔9がデイスク軸方向に形
成されており、デイスクロータ4側に開口する大
径孔9aには、コツプ状のピストン10が液密且
つ移動可能に内挿されている。大径孔9aの底部
とピストン10との間に画成される液圧室11に
は、インレツトポート12が形成されており、図
示しない公知の液圧マスタシリンダで発生した液
圧を、このインレツトポート12を通して液圧室
11に導入するようになつている。
前述の液圧式作動機構2は、ピストン10と、
大径孔9aに形成される液圧室11及びインレツ
トポート12とから構成され、インレツトポート
12から液圧室11に供給された液圧マスタシリ
ンダの液圧は、大径孔9aのピストン10と、後
述する機械式作動機構3のアジヤスタ13及びス
リーブピストン14とを、デイスクロータ4側へ
一体に押動する。
この供給液圧で大径孔9aを前進するピストン
10は、一方の摩擦パツド8をデイスクロータ4
の一側面に押圧し、次にこの反作用で、キヤリパ
6が作用部6a側へ移動して、反作用部6bが、
他方の摩擦パツド8をデイスクロータ4の他側面
に押圧し、デイスクロータ4を両摩擦パツド8,
8で挾圧して制動作用を行なう。
一方、機械式作動機構3は、運転者のハンドブ
レーキレバーの引き操作にて制動作用を行なうパ
ーキングブレーキ用で、この機械式作動機構3
は、シリンダ孔9内でアジヤストボルト15とア
ジヤストナツト16とをデイスク軸方向に螺合し
たアジヤスタ13と、大径孔9aの底部側に配置
されるスリーブピストン14と、シリンダ孔9の
後方に配設されるカムシヤフト17と、このカム
シヤフト17とスリーブピストン14との間に介
装されるプツシユロツド18とを持つている。
スリーブピストン14は、大径孔9aの底部に
配置される大径軸部14aをピン19にて回り止
めされ、後部の小径軸部14bを連通孔9bに挿
着して、デイスク軸方向へ移動可能に設けられて
おり、大径軸部14aには、テーパ状のクラツチ
面14cと小径の軸孔14dとが連続形成されて
いる。
また、アジヤストボルト15は、先端のおねじ
15aを、ピン20にてピストン10に回り止め
されるアジヤストナツト16のめねじ16aに螺
合され、後端軸15bを、上記スリーブピストン
14の軸孔14dに挿通されると共に、中間のフ
ランジ15c外周のクラツチ面15dを、スプリ
ング21の弾発力にて、スリーブピストン14の
クラツチ面14cにて摩擦係合して取付けられ
る。
連通孔9bの後部には、デイスク軸と直交する
軸受孔22が、作用部6aの一側壁に開口して設
けられ、該軸受孔22に、前記カムシヤフト17
が挿通される。カムシヤフト17は、軸受孔22
内にベアリング23にて回動可能に支承され、軸
受孔22から突出する一端に、クランク状に折曲
げられたカムレバー24の基端が、ワツシヤ25
及びナツト26にて軸着されている。
ナツト26の外周には、カムレバー24を非制
動方向(第1図の時計方向)へ付勢するコイル状
のリターンスプリング27が配設され、またカム
レバー24には、車内のハンドブレーキレバーと
を繋ぐブレーキワイヤ28が、ワイヤエンド29
及び連結ピン30を介して連結されている。
カムレバー24の先端側には、ブレーキワイヤ
28を連結するためのピン孔31が設けられてい
る。このピン孔31は、カムレバー24の外周側
から、反ブレーキワイヤ方向と内周方向とに向け
てカムレバー24を傾斜して延び、更にその先端
をカムレバー内周側へ屈曲させた「へ」の字形の
長孔に形成され、ピン孔31の内端及び外端を、
それぞれ第1係合部31aと第2係合部31bと
なしている。両係合部31a,31bは、カムシ
ヤフト17及びカムレバー24の回動支点Oとの
距離が、第1係合部31aでl1に、また第2係合
部31bで、第1係合部31aのl1よりも長いl2
となつている。
ブレーキワイヤ28は、端部に固着されたワイ
ヤエンド29の二股片29a,29aの間にカム
レバー24の先端側を挟み、これら二股片29
a,29aと上記ピン孔31とに連結ピン30を
挿通して、カムレバー24に連結される。非作動
時の連結ピン30は、リターンスプリング27と
の間に張設されたスプリング32の牽引力にて、
ピン孔31の第1係合部31aに付勢されてい
る。
本実施例は、以上のように構成されており、カ
ムシヤフト17とカムレバー24は、車内のハン
ドブレーキレバーを引き操作しない非作動状態に
おいて、リターンスプリング27にて、カムレバ
ー24の係止突片24aが、作用部6aに突設し
た係止ピン33に当接する位置に付勢されてお
り、スプリング32に付勢される連結ピン30
も、ピン孔31の第1係合部31aに係合してい
る(いずれも第1図の実線位置)。
また、シリンダ孔9内のアジヤストボルト15
は、スプリング21の弾発力にて、クラツチ面1
5dが、スリーブピストン14のクラツチ面14
cに摩擦係合するように、シリンダ孔9の底部方
向に弾発されており、おねじ15aとアジヤスト
ナツト16のめねじ16a間の間隙が、アジヤス
トボルト15の作動方向に設定されている。
次に、ハンドブレーキレバーの引き操作によつ
て、ブレーキワイヤ28が牽引されると、連結ピ
ン30が、第1係合部29aに作用点として働
き、カムレバー24とカムシヤフト17とが、回
動支点Oを中心として第1図の反時計方向に回動
する。
連結ピン30が係合する第1係合部31aは、
回動支点Oとの距離l1が、第2係合部31bの距
離l2よりも短いことから、カムシヤフト17に対
するレバー比が小さくなる。これにより、カムシ
ヤフト17の回動量が大きくなつて、スリーブピ
ストン14とアジヤストボルト15を大きく移動
させ、アジヤストボルト15及びナツト16のね
じ間隙を短時間で埋めて、アジヤストナツト16
を素早く作動する。
そして、カムレバー24が更に回動すると、ピ
ン孔31がブレーキワイヤ方向へ移動して、第1
係合部31aがその向きを変えて行くため、連結
ピン30が、第1係合部31aとの係合を外れ
て、ピン孔31の傾斜面31cをカムレバー24
の外周側へ滑りながら第2係合部31bへ到達
し、以後は連結ピン30が第2係合部31bを押
動して、カムレバー24を回動する。
一方、カムシヤフト17に伝達された回転力
は、プツシユロツド18にて推力に変換され、ス
リーブピストン14、アジヤストボルト15、ア
ジヤストナツト16と共に、ピストン10をデイ
スクロータ4側へ一体に前進させ、両摩擦パツド
8,8を、前記液圧作動と同様にデイスクロータ
4に押圧して、制動作用を行なう。
制動作用の繰返しによつて、摩擦パツド8のラ
イニング8aが摩耗し、デイスクロータ4とライ
ニング8a間の制動間隙が設定以上に広がると、
液圧または機械式による作動時に、アジヤストボ
ルト15のクラツチ面15dとスリーブピストン
14のクラツチ面14cとの摩擦係合が外れて、
アジヤストボルト15がアジヤストナツト16か
ら繰出され、前進したピストン10の後退限を規
制して、摩耗分を制動間隙を補償する。
第2係合部に係合した前記連結ピン30は、第
1係合部31aよりも回動支点Oから遠いカムレ
バー24の外周側となるため、カムシヤフト17
に対するレバー比が大きくなつて、カムシヤフト
17に大きな回転トルクが得られる。従つて、ア
ジヤストボルト15及びナツト16のねじ間隙を
埋め終えた初期制動以降では、このトルクが摩擦
パツド8,8に大きなクランプ力として働く。
また、このブレーキ操作を解除すると、カムシ
ヤフト17とカムレバー24は、リターンスプリ
ング27の付勢力で反作動方向へ回動して初期位
置に復帰し、また連結ピン30も、スプリング3
2の付勢力にて、第2係合部31bから第1係合
31aに引戻される。
このように本実施例は、アジヤストボルト15
及びナツト16のねじ間隙を短時間で埋めて、ア
ジヤストナツト16を素早く立ち上げるので、ハ
ンドブレーキレバーのロスストロークが極めて小
さく抑えられる。また、初期制動以降では、摩擦
パツド8,8を大きなクランプ力で挾圧するの
で、軽い引き操作で確かな制動を行なえる。更に
連結ピン30の移動によつて、ハンドブレーキレ
バーの操作フイーリングも良好なものが得られ
る。
尚、カムレバーに形成されるピン孔は、その長
さや傾斜角及び回動支点と第1係合部間のそれぞ
れの距離を、設計条件に応じて適宜変更すること
も可能である。
また上記実施例では、液圧式を組合わせた後輪
用のデイスクブレーキで説明したが、本考案は、
単に機械式のみのデイスクブレーキに適用可能で
ある。
〔考案の効果〕
本考案の機械式車両用デイスクブレーキは、カ
ムレバーのピン孔を、反ブレーキワイヤ方向とカ
ムレバーの内周方向とに向けてカムレバーを傾斜
して延び、更にその先端をカムレバー内周側へ屈
曲させた長孔に形成し、該ピン孔の内端及び外端
のそれぞれを、連結ピンが係止される第1係合部
と第2係合部となすと共に、非ブレーキ作動時の
連結ピンを第1係合部へ付勢するバネ等の付勢手
段を設けたから、制動初期では、アジヤストボル
ト及びナツトのねじ間隙を短時間で埋めて、アジ
ヤストナツトを素早く作動するので、ハンドブレ
ーキレバーのロスストロークを極めて小さく抑え
ることができ、また初期制動以降では、カムシヤ
フトに対するカムレバーのレバー比が大きくなつ
て、摩擦パツドを大きなクランプ力で挾圧するの
で、軽い引き操作で確かな制動を行なえる。更
に、ハンドブレーキレバーの操作フイーリングも
自然で良好なものが得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図はデイス
クブレーキの要部断面正面図、第2図は同じくデ
イスクブレーキの断面平面図、第3図は第1図の
−断面図である。 1……デイスクブレーキ、3……機械式作動機
構、6……キヤリパ、8……摩擦パツド、9……
シリンダ孔、9a……大径孔、9b……連通孔、
10……ピストン、13……アジヤスタ、14…
…スリーブピストン、15……アジヤストボル
ト、15a……おねじ、16……アジヤストナツ
ト、16a……めねじ、17……カムシヤフト、
18……プツシユロツド、24……カムレバー、
27……リターンスプリング、28……ブレーキ
ワイヤ、29……ワイヤエンド、30……連結ピ
ン、31……ピン孔、31a……第1係合部、3
1b……第2係合部、31c……傾斜面、32…
…本考案の付勢手段となるスプリング、O……カ
ムシヤフト17とカムレバー24の回動支点、l1
……回動支点Oと第1係合部との距離、l2……回
動支点Oと第2係合部との距離。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤリパの作用部内に、デイスクロータと摩擦
    パツド間の制動間隙を自動調整するアジヤストボ
    ルトとアジヤストナツトとを、デイスク軸方向に
    噛合して設け、該アジヤストボルトの後方に配設
    されるカムシヤフトの一端を作用部の外部へ突出
    させ、該カムシヤフトの一端に軸着されるカムレ
    バーにピン孔を形成して、このピン孔に挿通され
    る連結ピンに、カムレバーを回動するブレーキワ
    イヤを連結した機械式車両用デイスクブレーキに
    おいて、前記カムレバーのピン孔を、反ブレーキ
    ワイヤ方向とカムレバーの内周方向とに向けてカ
    ムレバーを傾斜して延び、更にその先端をカムレ
    バー内周側へ屈曲させた長孔に形成し、該ピン孔
    の内端及び外端のそれぞれを、前記連結ピンが係
    止される第1係合部と第2係合部となすと共に、
    非ブレーキ作動時の連結ピンを第1係合部へ付勢
    するバネ等の付勢手段を設けたことを特徴とする
    機械式車両用デイスクブレーキ。
JP7327190U 1990-07-10 1990-07-10 Expired - Lifetime JPH0538255Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327190U JPH0538255Y2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327190U JPH0538255Y2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431345U JPH0431345U (ja) 1992-03-13
JPH0538255Y2 true JPH0538255Y2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=31611949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7327190U Expired - Lifetime JPH0538255Y2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538255Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431345U (ja) 1992-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU181319B (en) Brake lever for automatically adjusting drum brake
US3433333A (en) Adjusting means for disk brakes
JPH0538255Y2 (ja)
JPH0158780B2 (ja)
US3722635A (en) Automotive wheel brake mechanism fitted with automatic brake gap adjuster
US4132127A (en) Brake pedal mechanism
JP4401271B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP3793511B2 (ja) 駐車ブレーキ機構付きディスクブレーキ装置
JP2534461Y2 (ja) 機械式車両用ディスクブレ―キ
GB2027826A (en) Disc brake assembly
JPH0650677Y2 (ja) 機械式車両用ディスクブレ―キ
JP3561341B2 (ja) 車両用連動ブレーキ装置
JP2602969Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
US5343987A (en) Dual secondary shoe drum brake with means preventing depletion of hydraulic cylinder
US6230853B1 (en) Drum brake device
JPS6114373B2 (ja)
JPH0219636Y2 (ja)
JPH0137241Y2 (ja)
JPS5942509Y2 (ja) パ−キング機構付ディスクブレ−キ
JPH07158668A (ja) 車両用ディスクブレーキにおける摩擦パッドの浮き上がり防止構造
JPH06300063A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JPH02146324A (ja) ディスクブレーキ装置
JPH0526360Y2 (ja)
JPH0536097Y2 (ja)
JPH021546Y2 (ja)