JPH0537944A - フイルム画像入力装置 - Google Patents
フイルム画像入力装置Info
- Publication number
- JPH0537944A JPH0537944A JP3188959A JP18895991A JPH0537944A JP H0537944 A JPH0537944 A JP H0537944A JP 3188959 A JP3188959 A JP 3188959A JP 18895991 A JP18895991 A JP 18895991A JP H0537944 A JPH0537944 A JP H0537944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- image
- screen
- white balance
- video monitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/11—Scanning of colour motion picture films, e.g. for telecine
Landscapes
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
る場合に、ズーム、スキャンによって画面が変動して
も、その画面の色合いや明るさの変化を防止する。 【構成】フイルム24の画像を撮影レンズ14を介して
撮像素子16の撮像面に結像させて電気信号に変換し、
該電気信号をビデオモニタ18に出力することによって
フイルム画像をビデオモニタ18の画面に再生させるフ
イルム画像入力装置において、1コマ全体のフイルム画
像がビデオモニタ18の画面一杯に入るように再生され
る標準再生時のみ、自動ホワイトバランス調整回路47
及び/又は自動露光調整回路49を動作可能にしてい
る。上記標準再生は、スキャン位置をフイルム中心に戻
し、且つ撮影倍率を所定の標準倍率に戻すようにズーム
駆動部28及びスキャン機構を自動制御することによっ
て行われる。従って、標準再生状態で一旦ホワイトバラ
ンス及び/又は露光量が調整されると、その後、ズー
ム、スキャンした場合にはホワイトバランス及び/又は
露光量の調整は行われず、標準再生状態のホワイトバラ
ンス及び/又は露光量が保持される。
Description
係り、特に現像済みスチル写真フイルムの画像を撮像手
段により撮像して画像信号に変換し、該画像信号をビデ
オモニタに出力することによってフイルム画像をビデオ
モニタ上に再生させるフイルム画像入力装置に関する。
像手段で撮影し、写真フイルムの画像を電気信号として
取り出し、これをビデオモニタ上で表示するフイルム画
像入力装置は知られている(USP.4,482,924 、USP.4,48
5,406 、USP.4,506,300 、WO90/04301等)。
フイルムに向けて投光する照明ユニット、撮影レンズ及
びCCD等の撮像素子が同軸上に設けられている。そし
て、フイルムが照明ユニットと撮影レンズとの光軸上間
に配置され、照明ユニットから投光された光がフイルム
に記録されている画像に投光されると、フイルムを透過
した光は撮影レンズで集光されてCCD上に結像する。
これにより、フイルムに記録された画像はCCDで電気
信号に変換されて出力される。従って、フイルム画像入
力装置にビデオモニタを接続することにより、ビデオモ
ニタ上にフイルムの画像を再生することができる。
は、ズーム機構、フイルムのスキャン機構(X−Y移動
機構)、CCD回転機構等を備えているものもあり、こ
れにより、1コマのフイルム画像内でトリミングがで
き、またCCD回転機構等によってCCDを回転させる
ことにより、フイルム画像がフイルムに横位置に写し込
まれているか縦位置に写し込まれているかにかかわらず
ビデオモニタ上のフイルム画像を正立させることができ
るようにしている。
イルム画像入力装置には、CCDから得られる電気信号
に基づいて自動的にホワイトバランスを調整する自動ホ
ワイトバランス調整装置や、露光量を調整する自動露光
調整装置が設けられており、これらの装置はリアルタイ
ムにホワイトバランスや露光量を調整している。従っ
て、あるコマを適宜ズーム、スキャンしてフイルム画像
をビデオモニタの画面に出画させて楽しむ場合、同じ画
像であってもズーム、スキャン状態によって色合いや明
るさが変化してしまい、ズーム、スキャン中の画面が見
づらいという問題がある。
もので、ズーム、スキャンによって画面が変動しても、
その画面の色合いや明るさの変化を防止することができ
るフイルム画像入力装置を提供することを目的とする。
するために、現像済みスチル写真フイルムの画像を撮影
レンズを介して撮像素子の撮像面に結像させて電気信号
に変換し、該電気信号をビデオモニタに出力することに
よってフイルム画像をビデオモニタの画面に再生させる
フイルム画像入力装置において、前記撮影レンズによる
撮影倍率を変更させるズーム機構と、前記撮影レンズに
よる前記フイルム上の撮影位置を移動させるスキャン機
構と、1コマ全体のフイルム画像がビデオモニタの画面
一杯に入るようにスキャン位置をフイルム中心に戻し、
且つ撮影倍率を所定の標準倍率に戻すべく前記ズーム機
構及びスキャン機構を制御する標準再生制御手段と、前
記撮影レンズを介して入力する情報に基づいて自動的に
ホワイトバランス及び/又は露光量を調整する自動ホワ
イトバランス調整手段及び/又は自動露光調整手段であ
って、前記標準再生制御手段による制御完了時のみ動作
可能な自動ホワイトバランス調整手段及び/又は自動露
光調整手段と、を備えたことを特徴としている。
ビデオモニタの画面一杯に入るように再生される標準再
生時のみ、自動ホワイトバランス調整手段及び/又は自
動露光調整手段を動作可能にしている。上記標準再生
は、標準再生制御手段によってスキャン位置をフイルム
中心に戻し、且つ撮影倍率を所定の標準倍率に戻すよう
にズーム機構及びスキャン機構を自動制御することによ
って行われる。
してフイルム画像をビデオモニタの画面に出画させる場
合、標準再生状態から開始することになるが、この標準
再生状態で一旦ホワイトバランス及び/又は露光量が調
整されると、その後、ズーム、スキャンした場合にはホ
ワイトバランス及び/又は露光量の調整は行われず、標
準再生状態のホワイトバランス及び/又は露光量が保持
される。これにより、ズーム、スキャンによって画面が
変動しても、その画面の色合いや明るさの変化が防止さ
れる。
画像入力装置の好ましい実施例を詳述する。図1は本発
明に係るフイルム画像入力装置の第1実施例を示すブロ
ック図である。同図に示すように、このフイルム画像入
力装置は、現像済のスチル写真フイルム24を照明ユニ
ット12によって照明し、これを撮影レンズ14及びC
CD等の撮像素子16を含む撮像装置によって撮像して
ビデオモニタ19に画像信号を出力し、ビデオモニタ1
9にフイルム画像を再生させるものである。
及び拡散板22を有し、光源18からの光及び反射板2
0で反射された光は拡散板22に投光され、ここで拡散
されてフイルム照明光となる。この照明光はフイルム2
4の画像を照射して撮影レンズ14に導かれる。撮影レ
ンズ14は変倍レンズ26を含むズームレンズであり、
制御部32からのズーム信号を入力するズーム駆動部2
8により変倍レンズ26が図1上で左右方向に移動させ
られてズーム動作し、これによりフイルム24の画像を
ズームイン、ズームアウトする。またズーム位置検出部
30は変倍レンズ26の移動位置(ズーム位置)を検出
して、そのズーム情報を制御部32に加える。
モータ、供給リール、巻取りリール等を含み、制御部3
2から各種のフイルム送り信号が加えられるようになっ
ている。そして、フイルム駆動部34は入力する信号に
応じてフイルム24をX方向(図1上で紙面に直交する
方向)に移動させる。尚、フイルム駆動部34は、早送
り、巻戻し、コマ送り時にはフイルム24を高速で移動
させ、スキャン送り時にはフイルム24を低速で移動さ
せる。
ら加えられるスキャン信号によりズームレンズ14及び
CCD16をY方向(図1上で上下方向)に移動させ
る。従って、フイルム駆動部34によるフイルム24の
スキャン送りとレンズ駆動部38によるズームレンズ1
4及びCCD16の移動とによって、フイルム24の画
像の上下左右方向のスキャンを行うことができる。
像はCCD16の受光面に結像し、CCD16の各セン
サで光の強さに応じた量の信号電荷に変換される。この
信号電荷は順次読み出され、画像信号処理回路17に出
力される。尚、CCD16は各画素毎に色が異なる
(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタを有して
いる。
らR、G、B信号を取り出す色分離回路、サンプルホー
ルド回路、γ補正回路、マトリクス回路、エンコーダ回
路等を含み、これらの回路によって所定の信号処理を行
ったのち、フイルム画像を示す画像信号をビデオモニタ
19に出力する。これにより、ビデオモニタ19にフイ
ルム24の画像が表示される。
下、AWB47という)は、前記画像信号処理回路17
において生成される色差信号(R−Y)及び(B−Y)
をそれぞれ積分し、その積分値が灰色を示す所定の基準
値になるようにR信号、B信号を増幅する増幅器のゲイ
ンを調整する。尚、灰色を示す所定の基準値と比較する
理由は、ホワイトバランスが調整された画像の色差信号
(R−Y)及び(B−Y)の積分値は灰色を示す値にな
るからである。
いう)は、前記画像信号処理回路17において生成され
る輝度信号Yを積分し、その積分値が所定の明るさを示
す値になるように絞り27を調整する。また、ウインド
ウ切替え部49は制御部46から加えられる指令信号に
よってAWB47及びAE48のウインドウ、即ち、前
記積分範囲を切り替えるもので、フイルム24のコマに
写し込まれるフイルム画像が横位置か縦位置かに応じて
各位置に適したウインドウに切り替える。尚、上記AW
B47、AE48及びウインドウ切替え部49の詳細に
ついては後述する。
られる回転指令信号により、CCD16を撮影レンズ側
から見て時計回り方向(CW方向)に90°、180
°、270°回転させ、回転位置検出部42はCCD1
6の回転位置を検出して、その位置情報を制御部32に
出力する。尚、ビデオモニタ19に再生された画像が反
時計回り方向(CCW方向)に90°回転している場合
には、CCD16をCW方向に90°回転させることに
よりモニタ画像を正立させることができ、同様にビデオ
モニタ19に再生された画像がCW方向に90°回転し
ている場合には、CCD16をCW方向に270°(C
CW方向に90°)回転させ、ビデオモニタ19に再生
された画像の上下が逆の場合には、CCD16をCW方
向に180°回転させることによってモニタ画像を正立
させることができる。
位置検出部42、フイルム情報記録再生部44及び操作
部46からの信号に基づいて、ズーム駆動部28、フイ
ルム駆動部34、レンズ駆動部38、CCD回転部40
に各種の制御信号を出力し、また必要に応じてフイルム
情報をフイルム情報記録再生部44に出力し、フイルム
情報をフイルム24に記録させる。
4の各コマ毎の磁気記録面等にフイルム情報(例えば、
ズーム情報、スキャン位置情報、CCD回転情報等)を
制御部32からの信号によって記録し、またフイルム情
報をフイルム24から読み取って制御部32に出力す
る。このフイルム24のコマ検出は、フイルム情報記録
再生部44がフイルム24の各コマ毎に記録されたコマ
情報を読み取ることにより、又はフイルム24に予め設
けられているコマ位置を示すノッチ(図示せず)を光学
的又機械的に検出するコマ検出手段によって行われ、コ
マ検出手段はコマ情報を制御部32に出力している。
マの画像を再生する場合について説明する。図2のフロ
ーチャートに示すように、コマ送りスイッチSW−FW
D又はSW−REVが押されると、順方向又は逆方向の
コマ送りが実行される。先ず、コマ送りがスタートする
と、フイルムの移動方向が判別される(ステップ5
0)。即ち、コマ送りスイッチSW−FWDが押される
と、順方向のフイルム送りであり、コマ送りスイッチS
W−REVが押されると、逆方向のフイルム送りである
と判別される(ステップ52、54)。そして、上記判
別されたフイルム送り方向にコマが進められるか否かを
判別する(ステップ56)。例えば、現在検出されてい
るコマが最終のコマであり、且つフイルム送り方向が順
方向の場合や、現在検出されているコマが最初のコマで
あり、且つフイルム送り方向が逆方向の場合には次のコ
マの進めることができないため、リミット表示を行った
後、最初に戻る(ステップ58、60)。
ミュートし(ステップ62)、リールモータを前記判別
されたフイルム送り方向に回転させる(ステップ6
4)。そして、コマ検出手段によって次のコマが検出さ
れたか否かを判別し(ステップ66)、次のコマが検出
されると、リールモータに逆転ブレーキをかけ(ステッ
プ68)、そのコマの標準再生を実行させる(ステップ
70)。
イルム中心に戻し、且つ撮影倍率を標準倍率に戻して再
生することをいう。尚、標準倍率には、フイルム24の
コマに写し込まれている絵が横の場合に対応する横標準
倍率と、コマに写し込まれている絵が縦の場合に対応す
る縦標準倍率とがある。ここで、横標準倍率として考え
られる倍率は、図3(A)に示すようにフイルムのコマ
の上下のエッジがモニタ画面の上下のエッジと一致する
倍率であり、一方、縦標準倍率は図3(B)に示すよう
にコマに縦に写し込まれている絵を、CCD16を90
°回転させて正立させたときに、その絵の上下のエッジ
がモニタ画面の上下のエッジと一致する倍率である。
レンズの撮影倍率が標準倍率になるまで待機し(ステッ
プ72)、その後、AWB47、AE48によるホワイ
トバランス調整及び露光量調整を行ったのち(ステップ
74)、ミュートを解除してフイルム画像を画面に出画
する(ステップ76)。続いて、キーバッファ・クリア
を行い、再びコマ送りスイッチの入力を可能な状態にし
て初めに戻る(ステップ78、79)。
は、CCD16の回転位置に対応して横標準再生又は縦
標準再生が行われる。従って、例えばCCD16の回転
位置が横位置で、フイルムに写し込まれたフイルム画像
が縦の場合には、ビデオモニタ19に再生された画像
は、図3(A)に示すように正立しなくなる。この場合
には、前述したようにCCD16をCW方向に270°
(CCW方向に90°)回転させることによって、図3
(B)に示すようにモニタ画像を正立させることができ
る。尚、図3(A)から(B)の画面にするためには、
CCD16を回転させるとともに、ズームレンズの撮影
倍率を横標準倍率から縦標準倍率にする必要がある。
る場合について説明する。図4のフローチャートに示す
ように、先ず回転が必要か否か(図示しない回転指令ボ
タンが押されたか否か)を判別し(ステップ80)、回
転が不要な場合にはそのままフイルム画像を出画し、初
めに戻る(ステップ82)。回転が必要な場合には、画
面をミュートし(ステップ86)、図示しない回転指令
ボタンによって指令された回転位置に向かってCCD1
6の回転を開始させるとともに、上記指示された回転位
置が横位置か否かを判別する(ステップ88、90)。
標準再生を行わせる(ステップ92)。即ち、スキャン
位置をフイルム中心に戻し、且つ撮影倍率を横標準倍率
に戻す。続いて、CCD16の回転が終了したか否かを
判別し(ステップ94)、回転が終了すると、ウインド
ウ切替え部49(図1)によってAWB47、AE48
のウインドウを横位置のウインドウ範囲に切替え設定す
る。そして、AWB47はこの設定されたウインドウ内
の色差信号(R−Y)及び(B−Y)に基づいてホワイ
トバランスを調整し、同様にAE48は前記ウインドウ
内の輝度信号Yに基づいて絞り27を調整する(ステッ
プ96)。
を画面に出画し、初めに戻る(ステップ98、10
0)。一方、ステップ90において回転位置が縦位置で
あると判別された場合には、縦標準再生を行わせる(ス
テップ102)。即ち、スキャン位置をフイルム中心に
戻し、且つ撮影倍率を縦標準倍率に戻す。続いて、CC
D16の回転が終了したか否かを判別し(ステップ10
4)、回転が終了すると、ウインドウ切替え部49(図
1)によってAWB47、AE48のウインドウを縦位
置のウインドウ範囲に切替え設定する。そして、AWB
47及びAE48は、ステップ96での動作と同様にこ
の設定されたウインドウ内の信号に基づいてホワイトバ
ランス及び露光量を調整し(ステップ106)、ステッ
プ98に進む。
ム画像の再生に適したウインドウであり、例えば図3
(A)の点線で囲んだ範囲に設定され、縦位置のウイン
ドウは縦位置のフイルム画像の再生に適したウインドウ
であり、例えば図3(B)の点線で囲んだ範囲に設定さ
れる。また、図2のステップ74において実行されるホ
ワイトバランス調整及び露光量調整も、フイルム画像が
縦位置か横位置かに応じて切り替えられたウインドウ内
の信号に基づいて行われる。
了後は、前述したように標準再生状態になっているが、
その後、必要に応じて図示しないズームスイッチ、スキ
ャンスイッチを使用することによってズーム駆動部、ス
キャン機構をマニュアル制御してズーミング、スキャン
ニングが行われる。しかし、このフイルム画像入力装置
は、ズーム、スキャンによって画面が変動しても、その
画面の色合いや明るさの変化を防止するために、標準再
生状態以外の時には制御部32からウインドウ切替え部
49を介してAWB47及びAE48を動作不能にして
いる。
示すCCD回転時における標準再生(図2のステップ7
0、図4のステップ92、102)の完了直後に、AW
B47、AE48によるホワイトバランス調整及び露光
量調整を行うようにしているが(図2のステップ74、
図4のステップ96、106)、その後、ズーム駆動
部、スキャン機構をマニュアル制御してズーミング、ス
キャンニングを行うときには、ホワイトバランス及び露
光量はそのフイルム画像の標準再生時に調整した値に固
定するようにしている。
回転時において実行される標準再生後のホワイトバラン
ス調整及び露光量調整について説明したが、これに限ら
ず、任意のズーム位置、スキャン位置から標準再生を実
行させる標準再生ボタンが設けられている場合には、こ
の標準再生ボタンの操作による標準再生完了後にホワイ
トバランス調整及び露光量調整を行うようにしてもよ
い。
7及びAE48をそれぞれ動作不能にしたが、これに限
らず、AWB47又はAE48のいずれか一方のみを動
作不能にしてもよい。
ム画像入力装置によれば、1コマ全体のフイルム画像が
ビデオモニタの画面一杯に入るように再生される標準再
生時のみ、自動ホワイトバランス調整手段及び/又は自
動露光調整手段を動作可能にしたため、ズーム、スキャ
ンによって画面が変動しても、その画面の色合いや明る
さの変化を防止することができ、これによりズーム、ス
キャン中の画面が見づらくなるという問題を解決するこ
とができる。
実施例を示すブロック図である。
けるコマ送り時の制御を説明するために用いたフローチ
ャートである。
位置を説明するために用いた図である。
けるCCD回転時の制御を説明するために用いたフロー
チャートである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 現像済みスチル写真フイルムの画像を撮
影レンズを介して撮像素子の撮像面に結像させて電気信
号に変換し、該電気信号をビデオモニタに出力すること
によってフイルム画像をビデオモニタの画面に再生させ
るフイルム画像入力装置において、 前記撮影レンズによる撮影倍率を変更させるズーム機構
と、 前記撮影レンズによる前記フイルム上の撮影位置を移動
させるスキャン機構と、 1コマ全体のフイルム画像がビデオモニタの画面一杯に
入るようにスキャン位置をフイルム中心に戻し、且つ撮
影倍率を所定の標準倍率に戻すべく前記ズーム機構及び
スキャン機構を制御する標準再生制御手段と、 前記撮影レンズを介して入力する情報に基づいて自動的
にホワイトバランス及び/又は露光量を調整する自動ホ
ワイトバランス調整手段及び/又は自動露光調整手段で
あって、前記標準再生制御手段による制御完了時のみ動
作可能な自動ホワイトバランス調整手段及び/又は自動
露光調整手段と、 を備えたことを特徴とするフイルム画像入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03188959A JP3125340B2 (ja) | 1991-07-29 | 1991-07-29 | フイルム画像入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03188959A JP3125340B2 (ja) | 1991-07-29 | 1991-07-29 | フイルム画像入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0537944A true JPH0537944A (ja) | 1993-02-12 |
JP3125340B2 JP3125340B2 (ja) | 2001-01-15 |
Family
ID=16232928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03188959A Expired - Fee Related JP3125340B2 (ja) | 1991-07-29 | 1991-07-29 | フイルム画像入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3125340B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8139118B2 (en) * | 2004-04-26 | 2012-03-20 | Casio Computer Co., Ltd. | Optimal-state image pickup camera |
-
1991
- 1991-07-29 JP JP03188959A patent/JP3125340B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8139118B2 (en) * | 2004-04-26 | 2012-03-20 | Casio Computer Co., Ltd. | Optimal-state image pickup camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3125340B2 (ja) | 2001-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3409045B2 (ja) | フイルム画像入力方法及び装置 | |
JPS59501770A (ja) | フイルムビデオプレ−ヤ | |
JPS6187478A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPS58156274A (ja) | ビデオカメラ | |
JP3125340B2 (ja) | フイルム画像入力装置 | |
JP3139504B2 (ja) | フイルム画像入力装置 | |
JP4534285B2 (ja) | 画像入出力装置 | |
JP2961968B2 (ja) | フイルム画像入力装置 | |
JP3101277B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
US6252625B1 (en) | Film image reading apparatus and method | |
JP3500768B2 (ja) | オートホワイトバランス装置 | |
JP3563746B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2899010B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3392942B2 (ja) | 色調調整装置 | |
KR100209905B1 (ko) | 스틸카메라일체형비데오카메라 | |
JP3958660B2 (ja) | フイルム画像入力方法及び装置 | |
JPH09186913A (ja) | スチルカメラ一体型ビデオカメラ | |
JPS63128879A (ja) | 撮像装置 | |
JPH05145839A (ja) | フイルムプレーヤ | |
JPH05153478A (ja) | フイルムプレーヤ | |
JPH05153477A (ja) | フイルムプレーヤ | |
JPH06261188A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH07322134A (ja) | フィルム画像入出力装置 | |
JPH05145841A (ja) | フイルムプレーヤ | |
JPH07250278A (ja) | フィルム画像再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |