JPH0537676A - 音楽情報の高速処理装置 - Google Patents
音楽情報の高速処理装置Info
- Publication number
- JPH0537676A JPH0537676A JP3216109A JP21610991A JPH0537676A JP H0537676 A JPH0537676 A JP H0537676A JP 3216109 A JP3216109 A JP 3216109A JP 21610991 A JP21610991 A JP 21610991A JP H0537676 A JPH0537676 A JP H0537676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- data
- processing
- ncu
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/0033—Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
- G10H1/0041—Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
- G10H1/0058—Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2240/00—Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2240/171—Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
- G10H2240/201—Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
- G10H2240/241—Telephone transmission, i.e. using twisted pair telephone lines or any type of telephone network
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2240/00—Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2240/171—Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
- G10H2240/281—Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
- G10H2240/295—Packet switched network, e.g. token ring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
とによって、データの高速処理を可能とした装置を提供
することである。 【構成】 デジタル符合化された音楽のデータをパケッ
ト化して伝送するに際し、上記データをNCUで受信
し、かつパケットごとにアドレスを付して複数の記憶領
域からなる共用メモリの任意の領域に書き込むと共に、
NCUから任意のタイミングで出力されたトリガを開始
信号として共用メモリを検索し、アドレスの優先順に各
共用メモリのデータを読み出し、シリアルのMIDI信
号に変換した後に電子音源に信号出力している。
Description
ジタル符合化した音楽を端末装置にダウンロードして再
生するに際し、データを高速処理するための装置に関す
るもので、カラオケ音楽の再生に利用する。
ピュータからデジタル情報をダウンロードする構成は公
知である。カラオケ音楽もデジタル符合化できるので、
音楽情報として公知の手段で同様にダウンロードするこ
とが可能である。実際、既存のビデオテックス網で音楽
情報を伝送したり、パーソナルコンピュータを端末とし
て電話回線によって音楽情報通信を行うことも広く知ら
れている。
うために音楽情報をできるだけ少ないデータ量で符合体
系化しようとすれば、MIDI規格に見られるように条
件分岐記号を規定しなければならない。ところが、シリ
アルで伝送されたデータを逐次処理するビデオテックス
方式を用いた場合には、受信が未だ完了していない部分
の再生を指定するという不都合を回避するために1曲分
の全データを受信した後に再生処理を行わなければなら
ず、端末装置からリクエストをした後に長時間待機する
ことを余儀なくされる。たとえば音楽の質を高めるため
に1曲のデータ量に200Kバイト費やしたとすれば、
一般的な高速モデムを用いたとしても全データの伝送が
完了するには約5分かかることになってしまう。またデ
ジタル回線を利用した場合であっても、1曲の伝送には
約30秒必要となる。
末装置として利用する通信では以下のような課題があ
る。即ち、パーソナルコンピュータでは情報をファイル
としてひとまとまりで取り扱い、オペレーティングシス
テム(OS)によってファイル単位で受信処理や再生処
理をシリアル状に行っている。ところが既存のOSでは
データの伝送と音楽の再生を同時に行うことは不可能で
ある。また仮に専用のアプリケーションソフトを開発し
ても、メモリの構成や周辺デバイスの制御に制約があ
り、音楽再生の時間処理の精度が悪い。従って、結果と
して正確な音楽再生を行うことができないか、限られた
音楽情報しか再生することができないことになり、音楽
の質を向上することができないという致命的な課題があ
る。
るもので、音楽情報の伝送と再生処理を並列して行うこ
とによって、データの高速処理を可能とした装置を提供
することを目的とするものである。
を達成するために、デジタル符合化された音楽のデータ
をパケット化して伝送するに際し、上記データをNCU
で受信し、かつパケットごとにアドレスを付して複数の
記憶領域からなる共用メモリの任意の領域に書き込むこ
ととした。これと共に、NCUから任意のタイミングで
出力されたトリガを開始信号として共用メモリを検索
し、アドレスの優先順に各共用メモリのデータを読み出
し、シリアルのMIDI信号に変換した後に電子音源に
信号出力するという手段を採用している。
誤り補正を行うと共に、予め決められた命令系に従って
後段の共用メモリにパケットの内容を書き込むという2
つの作用を同時進行の形で行うものである。また共用メ
モリは複数の領域で構成されているが、その任意の空き
領域にパケット単位のデータが書き込まれるというバッ
ファの機能を行うものである。そして、トリガによって
処理を開始した再生用CPUが共用メモリのアドレスを
検索し、優先順にパケットごとのデータを読み出し処理
をすることによって、連続した音楽再生という機能が達
成されることになる。
って詳述すると、図1は本発明装置の構成を示したブロ
ック図であり、1はモデムあるいはデジタル回線アダプ
タに代表されるNCUであり、公衆回線2がアナログ回
線の場合にはモデムを、デジタル回線の場合にはデジタ
ル回線アダプタが位置する。また本発明でいうNCU1
はデータ送受信の制御のみではなく、受信データをパケ
ットごとに記憶装置に直接書き込むための命令系を有す
るものである。公衆回線2の反対側には多数のデジタル
符合化された音楽情報をデータベースとするホストコン
ピュータ(図示せず)が接続され、伝送の確実性を保証
するためにパケット通信方式でデータがダウンロードさ
れる。3a・3b…3nはそれぞれNCU1と再生用C
PU4の制御に従う共有メモリであり、NCU1が受信
した音楽情報をその命令系に従ってパケットごとに逐次
記憶するものである。また共有メモリ3a〜3nに記憶
されたデータのヘッダには順番に従ってアドレスが与え
られる。ここで共有メモリ3a〜3nとしては物理的に
分離したメモリ群のみを意味するのではなく、メモリ領
域として任意の数に分割できるものであれば物理的に1
つの記憶装置であったもよいことはもちろんである。再
生用CPU4では共有メモリ3a〜3nのデータのアド
レスを検索し、予め決められた順に従ってパケット単位
でデータを読み出し、再生処理を行ってシリアルにシン
セサイザなどの電子音源5にデータ列を送出するのであ
る。この電子音源5はMIDI規格に準拠したもので、
再生用CPUから出力されたデータ列がMIDI信号と
なって入力され、電子音源5でオーディオ信号を生成し
て後段に接続されるオーディオ装置(図示せず)に入力
される。なお、音楽再生の契機はNCU1から再生用C
PU4に対して出力されるトリガAを開始信号として行
うもので、このトリガAはNCU1がデータを任意の共
有メモリ3に書き込むときに出力されるものである。
の共有メモリ3a〜3nとは特定の対応関係にある必要
はなく、空の状態の任意の共有メモリに対してアドレス
と共にパケットの内容を書き込むことで十分である。パ
ケットの読み出し順序は再生用CPU4がパケットのア
ドレスを検索することによって確定することができるか
らである。
作を説明する。先ず本装置が設置されている端末から任
意の手段でホストコンピュータに対して音楽をリクエス
トすると、ホストコンピュータでは該当する音楽情報を
第1パケットから順に公衆回線を介して特定端末に送信
を開始する。NCU1では第1パケットの誤り処理を行
った後に共有メモリ3a〜3nのうち空いている共有メ
モリに対してパケットの内容を書き込む処理を行う。こ
れと同時に再生用CPU4に対してトリガAを出力し、
再生用CPUが共有メモリ3a〜3nをアクセスする契
機を与える。そして以後同様にNCU1は第2パケット
・第3パケットの処理を行う。トリガAの出力タイミン
グとしては上述のタイミングに限定されず、音楽の冒頭
部分には管理情報や歌詞情報が含まれていることを考慮
し、数パケットの書き込み処理が完了した後に行うのが
実用的である。
を確認すれば、共有メモリ3a〜3nのアドレスを検索
し、アドレスの優先順位に従ってパケット単位でデータ
を読み出し、MIDIのデータ列に変換処理をした後に
電子音源5に対してMIDI信号を出力する。これによ
って電子音源5ではオーディオ信号を生成し、後段のオ
ーディオ装置でカラオケ音楽の再生を行うことができる
のである。
ットに分割されているので、再生用CPU4が共有メモ
リ3からデータを読み出している間もパケット情報が伝
送されてくる。しかしNCU1は次々とパケット単位で
データを処理してゆき、1曲分のデータの処理を終了す
るまで上述した処理を繰り返すのである。この終了の判
定は、たとえば冒頭の管理情報中にデータサイズを書き
込んでおくことによって、演算することが可能である。
パケット化して伝送し、これをNCUでパケットごとに
処理して共有メモリに書き込み、さらに再生用CPUで
は共有メモリに書き込まれたデータを指定された順番に
沿って読み出し、処理を行うようにしたものである。従
って、従来のように音楽情報を全部受信した後でなけれ
ば再生処理を行うことができない構成とは異なり、トリ
ガ信号の出力があると同時にカラオケ音楽の再生が行わ
れるので、リクエストから再生までの待機時間を極めて
短くすることができた。
されているので、誤り補正も確実に行われており、伝送
誤りによる誤再生という問題も同時に解消できる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】デジタル符合化された音楽のデータをパケ
ット化して伝送するに際し、上記データをNCUで受信
し、かつパケットごとにアドレスを付して複数の記憶領
域からなる共用メモリの任意の領域に書き込むと共に、
上記NCUから任意のタイミングで出力されたトリガを
開始信号として上記共用メモリを検索し、アドレスの優
先順に各共用メモリのデータを読み出し、シリアルのM
IDI信号に変換した後に電子音源に信号出力すること
を特徴とする音楽情報の高速処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3216109A JP2892532B2 (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | 音楽情報の高速処理装置 |
TW081103514A TW202530B (ja) | 1991-07-31 | 1992-05-05 | |
DE69209750T DE69209750T2 (de) | 1991-07-31 | 1992-07-17 | Vorrichtung zur Datenverarbeitung mit hohen Geschwindigkeit bei Datenübertragung |
EP92112266A EP0531670B1 (en) | 1991-07-31 | 1992-07-17 | Data transmission high-speed processing device |
KR1019920013686A KR100261984B1 (ko) | 1991-07-31 | 1992-07-30 | 데이터 전송의 고속처리 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3216109A JP2892532B2 (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | 音楽情報の高速処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0537676A true JPH0537676A (ja) | 1993-02-12 |
JP2892532B2 JP2892532B2 (ja) | 1999-05-17 |
Family
ID=16683386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3216109A Expired - Lifetime JP2892532B2 (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | 音楽情報の高速処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0531670B1 (ja) |
JP (1) | JP2892532B2 (ja) |
KR (1) | KR100261984B1 (ja) |
DE (1) | DE69209750T2 (ja) |
TW (1) | TW202530B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3424262B2 (ja) * | 1993-04-21 | 2003-07-07 | ヤマハ株式会社 | オンライン型カラオケシステム |
DE4326789A1 (de) * | 1993-08-10 | 1995-02-16 | Steinberg Soft Und Hardware Gm | Verfahren und Vorrichtung zur Verbindung von MIDI-Schnittstellen |
DE4341787C2 (de) * | 1993-12-08 | 1995-11-16 | Christoph Kemper | System zur zeitkorrekten Auslösung von Echtzeitaktionen durch Befehlsequenzen |
JP3298419B2 (ja) * | 1996-07-15 | 2002-07-02 | ヤマハ株式会社 | ネットワークシステムの接続機器 |
EP1530196B1 (en) | 1996-12-27 | 2008-02-27 | Yamaha Corporation | Real time communication of musical tone information |
JP3248446B2 (ja) | 1997-03-13 | 2002-01-21 | ヤマハ株式会社 | サーバコンピュータ |
US6510438B2 (en) | 1997-10-31 | 2003-01-21 | Yamaha Corporation | Electronic mail system, method of sending and receiving electronic mail, and storage medium |
EP0913783A3 (en) * | 1997-10-31 | 2000-05-10 | Yamaha Corporation | Electronic mail system, method of sending and receiving electronic mail, and storage medium |
ES2250169T3 (es) * | 1999-08-05 | 2006-04-16 | Yamaha Corporation | Unidad de reproduccion de piezas de musica y procedimeinto de reproduccion de musica en un telefono movil. |
KR100442372B1 (ko) * | 2002-10-28 | 2004-07-30 | 엘지전자 주식회사 | 데이터 전송 장치 및 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6285522A (ja) * | 1985-10-11 | 1987-04-20 | Nec Corp | パケツト化音声放送方式 |
JPS62286095A (ja) * | 1986-06-04 | 1987-12-11 | 日本放送協会 | 音楽演奏情報伝送方式 |
JPH0365858A (ja) * | 1989-08-03 | 1991-03-20 | Mioji Tsumura | 公衆回線を用いた音楽伝送再生システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4124773A (en) * | 1976-11-26 | 1978-11-07 | Robin Elkins | Audio storage and distribution system |
FR2523786B1 (fr) * | 1982-03-19 | 1987-10-09 | Bernard Alain | Systeme de transmission de musique par voie telephonique |
JPH03152787A (ja) * | 1989-11-08 | 1991-06-28 | Miotsugu Tsumura | デジタル音楽情報の伝送記憶装置 |
-
1991
- 1991-07-31 JP JP3216109A patent/JP2892532B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-05-05 TW TW081103514A patent/TW202530B/zh active
- 1992-07-17 EP EP92112266A patent/EP0531670B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-17 DE DE69209750T patent/DE69209750T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-07-30 KR KR1019920013686A patent/KR100261984B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6285522A (ja) * | 1985-10-11 | 1987-04-20 | Nec Corp | パケツト化音声放送方式 |
JPS62286095A (ja) * | 1986-06-04 | 1987-12-11 | 日本放送協会 | 音楽演奏情報伝送方式 |
JPH0365858A (ja) * | 1989-08-03 | 1991-03-20 | Mioji Tsumura | 公衆回線を用いた音楽伝送再生システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69209750D1 (de) | 1996-05-15 |
JP2892532B2 (ja) | 1999-05-17 |
EP0531670B1 (en) | 1996-04-10 |
KR930003599A (ko) | 1993-02-24 |
DE69209750T2 (de) | 1996-08-08 |
EP0531670A1 (en) | 1993-03-17 |
KR100261984B1 (ko) | 2000-07-15 |
TW202530B (ja) | 1993-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4924426A (en) | Apparatus with selection circuitry for distributing data blocks from external memory to processing units according to attribute data contained in each data block | |
JP2002520691A (ja) | 異なるデータ構造を格納するための方法及び装置 | |
US5664220A (en) | Information transmission/reception system for transmitting information to requesters, where it is recorded, in response to a plurality of requests | |
JPH086844A (ja) | メモリシステム、内容アドレスメモリシステムおよびスケジューリングシステムならびにフェッチ方法 | |
JPH0537676A (ja) | 音楽情報の高速処理装置 | |
US20090060390A1 (en) | Image processing method and apparatus | |
US5262580A (en) | Musical instrument digital interface processing unit | |
KR100659915B1 (ko) | 데이터 전송 방법 및 장치 | |
JP2001298494A (ja) | データ・リンクとのインターフェースを制御するコントローラと方法 | |
JPH0456996B2 (ja) | ||
JPH02216687A (ja) | 音声・音楽情報管理システムおよび音声・音楽情報管理ネットワークシステム | |
JP3304395B2 (ja) | データ転送装置及びデータ転送方法 | |
EP0073081A1 (en) | Data processing system having a control device for controlling an intermediate memory during a bulk data transport between a source device and a destination device | |
JPH08202595A (ja) | ファイルシステム | |
JP2531209B2 (ja) | チャネル装置 | |
JP3460524B2 (ja) | 曲データ加工方法、加工後曲データ再生方法および記憶媒体 | |
JP3323877B2 (ja) | 音声発生制御装置 | |
JPS5953565B2 (ja) | ダイレクトメモリアクセス制御装置 | |
JP2709965B2 (ja) | Bgm再生に用いる音楽伝送再生システム | |
JP3063295B2 (ja) | メモリコントロールシステム | |
JPH10164544A (ja) | データ集中管理型音・動画再生システム | |
JP2576805Y2 (ja) | 楽音生成用lsi | |
JPH04319752A (ja) | 情報処理装置のシステムバス制御方式 | |
JPH10124059A (ja) | 楽音発生方法および記憶媒体 | |
JPS5922314B2 (ja) | 記憶装置書込み方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226 Year of fee payment: 13 |