[go: up one dir, main page]

JPH0537639A - Voice mail system - Google Patents

Voice mail system

Info

Publication number
JPH0537639A
JPH0537639A JP17531491A JP17531491A JPH0537639A JP H0537639 A JPH0537639 A JP H0537639A JP 17531491 A JP17531491 A JP 17531491A JP 17531491 A JP17531491 A JP 17531491A JP H0537639 A JPH0537639 A JP H0537639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
message
mailbox
voice mail
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17531491A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2915632B2 (en
Inventor
Toshiro Kamioka
利朗 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3175314A priority Critical patent/JP2915632B2/en
Publication of JPH0537639A publication Critical patent/JPH0537639A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2915632B2 publication Critical patent/JP2915632B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Abstract

PURPOSE:To expand the utilization range of the message delivery service without waste of resource with respect to the voice mail system in which the voice message is delivered via a mail box assigned to a sender and a recipient. CONSTITUTION:The system is a voice mail system 1, in which a voice message is delivered via a mail box 41 assigned to a sender and a recipient. The mail box 41 is assigned tentatively to a party not subscribed to the system, a message from the subscriber of the system is sent to the party not subscribed to the system and a reply message is sent to the subscriber.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、送信者及び受信者に割
り当てられたメールボックスを経由して音声によるメッ
セージの伝達を行うようにした音声メールシステムに関
する。音声メールシステムにおいては、システムへの加
入者に対して識別コード(IDコード)が付与され、且
つ専用のメールボックスが割り当てられる。加入者は、
電話機から識別コードを入力することによって、音声メ
ール装置を呼出して加入者自身のメールボックスにアク
セスしてメッセージの送受のための出し入れを行うこと
ができ、種々のサービスを受けることができる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a voice mail system for transmitting a voice message via a mailbox assigned to a sender and a receiver. In the voice mail system, an identification code (ID code) is given to a subscriber to the system, and a dedicated mailbox is assigned. The subscriber is
By inputting the identification code from the telephone, the voice mail device can be called to access the subscriber's own mailbox to send and receive messages to and from the subscriber, and various services can be received.

【0002】音声メールシステムの利用の拡大を図るた
めに、サービス機能の一層の充実が望まれている。
In order to expand the use of the voice mail system, further enhancement of service functions is desired.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来の音声メールシステムにおけるサー
ビス機能として、メッセージの受信者が受信中の回線を
切断することなく、そのメッセージの送信者に対し折り
返してメッセージを送信できる返送サービス、メッセー
ジの送信者以外の加入者にメッセージを付加して転送す
る転送サービスがある。
2. Description of the Related Art As a service function in a conventional voice mail system, a return service and a message sender that allow a message recipient to return a message to the sender of the message without disconnecting the receiving line. There is a transfer service that adds and transfers messages to subscribers other than.

【0004】これらのメッセージ伝達サービスは、送信
者及び受信者のメールボックスを介して行われるので、
メールボックスを有している加入者のみが利用すること
ができ、メールボックスを有していない非加入者は利用
することができなかった。
Since these message delivery services are performed via the sender and recipient mailboxes,
It was available only to subscribers who had a mailbox, not to non-subscribers who did not have a mailbox.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来にお
いては、メッセージ伝達サービスが限られた加入者同士
のみでしか利用されず、不特定な多数の非加入者からの
メッセージを収集し又は不特定な多数の非加入者にメッ
セージを伝達することができなかった。
As described above, in the related art, the message transfer service is used only by limited subscribers, and messages from a large number of unspecified non-subscribers are collected or undelivered. The message could not be delivered to a specific large number of non-subscribers.

【0006】そのため、任意に抽出した多数の人々に対
してアンケートをとったり、多数の人々に連鎖的に次々
と伝言していくということができず、メッセージ伝達サ
ービスの利用範囲が限定されていた。
[0006] Therefore, it is impossible to take a questionnaire for a large number of arbitrarily extracted people and to successively convey a message to a large number of people, and the use range of the message transmission service is limited.

【0007】これに対して、積極的に加入していない人
々にもメールボックスを割り当てて加入者としてしまう
ことが考えられるが、そうした場合には、利用すること
があるか否かも分からない人々にメールボックスを割り
当てることとなり、そのために極めて膨大なメモリ領域
が必要となる。これは資源の有効利用という観点からも
好ましくない。
[0007] On the other hand, it is conceivable that people who are not actively subscribed will be assigned mailboxes as subscribers, but in such a case, people who do not know whether they will be able to use it or not A mailbox is allocated, which requires an extremely large memory area. This is not preferable from the viewpoint of effective use of resources.

【0008】本発明は、上述の問題に鑑み、資源を無駄
にすることなく、メッセージ伝達サービスの利用範囲を
拡大することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to expand the range of use of a message transmission service without wasting resources.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る音
声メールシステムは、上述の課題を解決するため、図1
に示すように、システムの非加入者に対して一時的にメ
ールボックス41を割り当て、システムの加入者からの
メッセージを前記非加入者に送信し、当該非加入者から
の返送メッセージを当該加入者に送信するように構成す
る。
In order to solve the above-mentioned problems, a voice mail system according to the invention of claim 1
As shown in FIG. 11, a mailbox 41 is temporarily allocated to a non-subscriber of the system, a message from the subscriber of the system is transmitted to the non-subscriber, and a return message from the non-subscriber is sent to the subscriber. Configured to send to.

【0010】請求項2の発明に係る音声メールシステム
は、システムの非加入者に対して一時的にメールボック
ス41を割り当て、システムの加入者からのメッセージ
を、当該加入者のメールボックス41及び前記非加入者
のメールボックス41を経て当該非加入者に送信すると
ともに、前記送信に続いて当該非加入者からの返送メッ
セージを当該非加入者のメールボックス41に格納し、
前記非加入者のメールボックス41に格納された返送メ
ッセージを前記加入者のメールボックス41を経て当該
加入者に送信するように構成する。
In the voice mail system according to the second aspect of the present invention, a mailbox 41 is temporarily assigned to a non-subscriber of the system, and a message from the subscriber of the system is sent to the mailbox 41 of the subscriber and the message. Transmitting to the non-subscriber via the non-subscriber's mailbox 41, and storing a return message from the non-subscriber in the non-subscriber's mailbox 41 following the transmission,
The return message stored in the non-subscriber mailbox 41 is transmitted to the subscriber via the subscriber mailbox 41.

【0011】請求項3の発明に係る音声メールシステム
は、システムの非加入者に対して一時的にメールボック
ス41を割り当て、システムの加入者からのメッセージ
を前記非加入者に送信し、当該非加入者から他の非加入
者への転送メッセージを当該他の非加入者に送信するよ
うに構成する。
In the voice mail system according to the third aspect of the present invention, the mailbox 41 is temporarily assigned to the non-subscriber of the system, and the message from the subscriber of the system is transmitted to the non-subscriber. A transfer message from the subscriber to another non-subscriber is configured to be sent to the other non-subscriber.

【0012】請求項4の発明に係る音声メールシステム
は、システムの非加入者に対して一時的にメールボック
ス41を割り当て、システムの加入者からのメッセージ
を、当該加入者のメールボックス41及び前記非加入者
のメールボックス41を経て当該非加入者に送信すると
ともに、前記送信に続いて当該非加入者からの転送メッ
セージを当該非加入者のメールボックス41に格納し、
前記非加入者のメールボックス41に格納された転送メ
ッセージを他の非加入者のメールボックス41を経て当
該他の非加入者に送信するように構成する。
In the voice mail system according to the invention of claim 4, the mailbox 41 is temporarily allocated to the non-subscriber of the system, and the message from the subscriber of the system is sent to the mailbox 41 of the subscriber and the message. Transmitting to the non-subscriber via the non-subscriber's mailbox 41, and storing the transfer message from the non-subscriber in the non-subscriber's mailbox 41 following the transmission,
The transfer message stored in the non-subscriber mailbox 41 is configured to be transmitted to the other non-subscriber mailbox 41 via the other non-subscriber mailbox 41.

【0013】請求項5の発明に係る音声メールシステム
は、加入者又は一時的な加入者によって指定された非加
入者に対してメールボックス41を割り当てて一時的な
加入者とし、前記一時的な加入者から他の一時的な加入
者に対して転送メッセージを順次送信するように構成す
る。
In the voice mail system according to the invention of claim 5, the mailbox 41 is assigned to a non-subscriber designated by a subscriber or a temporary subscriber to make it a temporary subscriber, and the temporary subscriber The transfer message is sequentially transmitted from the subscriber to another temporary subscriber.

【0014】[0014]

【作用】相手先として非加入者が指定されると、当該非
加入者について一時的にメールボックスが作成され、当
該非加入者はあたかも一時的な加入者のように扱われ
る。
When the non-subscriber is designated as the other party, a mailbox is temporarily created for the non-subscriber, and the non-subscriber is treated as if it is a temporary subscriber.

【0015】その結果、加入者又は非加入者を問わず、
不特定の者に対する返送サービス又は転送サービスが利
用可能となる。なお、転送メッセージとは、最初のメッ
セージを含む場合と含まない場合との両方を包含する概
念である。
As a result, whether subscribers or non-subscribers,
Return service or transfer service for unspecified persons becomes available. The transfer message is a concept that includes both the case where the first message is included and the case where the first message is not included.

【0016】[0016]

【実施例】図1は本発明に係る音声メールシステム1の
構成を示すブロック図である。音声メールシステム1
は、交換機6に接続された音声メール装置7、交換機6
に接続された多数の電話機11,12,13…などから
なっている。
1 is a block diagram showing the configuration of a voice mail system 1 according to the present invention. Voice mail system 1
Is a voice mail device 7 connected to the exchange 6 and the exchange 6
Is composed of a large number of telephones 11, 12, 13 ...

【0017】音声メール装置7は、処理装置30、記憶
装置31、加入者情報テーブル32、及び音声ファイル
33などから構成されている。記憶装置31内には、音
声メールシステム1の加入者、及び非加入者であっても
相手先として指定された一時的な加入者に対して、それ
ぞれメールボックス41が作成される。
The voice mail device 7 comprises a processing device 30, a storage device 31, a subscriber information table 32, a voice file 33 and the like. Mailboxes 41 are created in the storage device 31 for the subscribers of the voice mail system 1 and for the temporary subscribers designated as the other party even if they are non-subscribers.

【0018】メールボックス41には、発信者からのメ
ッセージ、受信者からの返送メッセージ又は転送メッセ
ージ、また、発信者の識別コードID、発信者が指定し
た相手先(受信者)の電話番号、又はメッセージ伝達サ
ービスの種類を示す情報などが格納される。
In the mailbox 41, a message from the sender, a return message or a transfer message from the receiver, an identification code ID of the sender, a telephone number of the destination (recipient) designated by the sender, or Information indicating the type of message transmission service is stored.

【0019】なお、加入者A又は非加入者B,C,Dに
割り当てられたメールボックス41を、それぞれ、メー
ルボックスA、メールボックスBなどと表示することが
ある。
The mailboxes 41 assigned to the subscriber A or the non-subscribers B, C and D may be referred to as the mailbox A and the mailbox B, respectively.

【0020】加入者情報テーブル32は、音声メールシ
ステム1の加入者、つまり音声メール装置7を呼び出し
てアクセスすることが可能な者についての情報である。
図2は加入者情報テーブル32の内容の一例を示す図で
ある。
The subscriber information table 32 is information about the subscribers of the voice mail system 1, that is, the persons who can call and access the voice mail device 7.
FIG. 2 is a diagram showing an example of the contents of the subscriber information table 32.

【0021】加入者情報テーブル32には、各加入者に
ついて、識別コードID、電話番号NTELなどが格納
されている。本実施例においては、電話機11は加入者
Aの設置に係るものであり、電話機12,13,14は
それぞれ非加入者B,C,Dの設置に係るものである。
The subscriber information table 32 stores an identification code ID, a telephone number NTEL, etc. for each subscriber. In this embodiment, the telephone set 11 is related to the installation of the subscriber A, and the telephone sets 12, 13 and 14 are related to the installation of the non-subscribers B, C and D, respectively.

【0022】したがって、加入者情報テーブル32に
は、電話機11に関する情報は格納されているが、電話
機12〜14に関する情報は格納されていない。音声フ
ァイル33には、種々の案内文についての音声データが
格納されている。音声ファイル34の内容は、処理装置
30によって、又は図示しない専用の音声合成装置によ
って音声に変換される。
Therefore, the subscriber information table 32 stores information on the telephone 11 but does not store information on the telephones 12-14. The voice file 33 stores voice data for various guidance sentences. The content of the voice file 34 is converted into voice by the processing device 30 or a dedicated voice synthesizer (not shown).

【0023】処理装置30は、電話番号や識別コードI
Dなどを判断して加入者からの呼び出しを受け付ける処
理、発信者又は受信者からのメッセージなどを所定のメ
ールボックス41に格納する処理、メールボックス41
に格納された内容に基づいて所定の電話機に電話をかけ
てメッセージを伝達する処理、電話機から送られてくる
信号を判断する処理、音声ファイル33から読み出した
音声データを電話機に送る処理などを実行し、音声メー
ルシステム1の全体を制御する。
The processing device 30 has a telephone number and an identification code I.
Processing for accepting a call from a subscriber by determining D or the like, processing for storing a message from a sender or a recipient in a predetermined mailbox 41, mailbox 41
Based on the contents stored in, the process of calling a predetermined telephone to transmit a message, the process of determining the signal sent from the telephone, the process of sending the voice data read from the voice file 33 to the telephone, etc. Then, the entire voice mail system 1 is controlled.

【0024】次に、上述の音声メールシステム1による
メッセージ伝達サービスの操作及び動作について、図3
及び図4に示すフローチャートを参照して説明する。メ
ッセージ伝達サービスの発信元となれるのは加入者のみ
である。まず、加入者Aが非加入者Bに対する返送サー
ビスを利用した場合について、図3にしたがって説明す
る。
Next, the operation and operation of the message transmission service by the voice mail system 1 will be described with reference to FIG.
Also, description will be made with reference to the flowchart shown in FIG. Only subscribers can be the source of message delivery services. First, a case where the subscriber A uses the return service for the non-subscriber B will be described with reference to FIG.

【0025】まず、加入者Aは、音声メール装置7を呼
び出し、音声メール装置7からの音声案内にしたがっ
て、加入者Aの識別コードID、非加入者Bの電話番
号、及び返送サービスを指定するためのコードを入力す
る(ステップ#11)。
First, the subscriber A calls the voice mail device 7, and in accordance with the voice guidance from the voice mail device 7, specifies the identification code ID of the subscriber A, the telephone number of the non-subscriber B, and the return service. Enter the code for (step # 11).

【0026】次に、加入者Aは、非加入者Bに伝えたい
メッセージAを話す(ステップ#12)。メッセージA
は、非加入者Bの電話番号などとともに加入者Aのメー
ルボックスAに格納される(ステップ#13)。
Next, the subscriber A speaks the message A to be transmitted to the non-subscriber B (step # 12). Message A
Is stored in the mailbox A of the subscriber A together with the telephone number of the non-subscriber B (step # 13).

【0027】非加入者Bあての返送サービスであるた
め、非加入者BのためのメールボックスBが一時的に作
成される(ステップ#14)。これによって、非加入者
Bは一時的な加入者となる。但し識別コードIDは与え
られない。
Since the return service is to the non-subscriber B, the mailbox B for the non-subscriber B is temporarily created (step # 14). As a result, the non-subscriber B becomes a temporary subscriber. However, the identification code ID is not given.

【0028】メールボックスAに格納されたメッセージ
Aなどが、メールボックスBに転送される(ステップ#
15)。音声メール装置7から非加入者Bに電話がかけ
られ、メールボックスBに格納されたメッセージAが音
声によって非加入者Bに伝えられる(ステップ#1
6)。
The message A etc. stored in the mailbox A is transferred to the mailbox B (step #
15). The voice mail device 7 calls the non-subscriber B, and the message A stored in the mailbox B is transmitted to the non-subscriber B by voice (step # 1).
6).

【0029】非加入者Bは、音声案内にしたがって、返
送サービスを指定するとともに(ステップ#17)、加
入者Aに折り返して伝えたいメッセージ(返送メッセー
ジ)Bを話す(ステップ#18)。
According to the voice guidance, the non-subscriber B specifies the return service (step # 17) and speaks the message (return message) B to be sent back to the subscriber A (step # 18).

【0030】メッセージBは、非加入者Bのメールボッ
クスBに格納され(ステップ#19)、加入者Aのメー
ルボックスAに返送され(ステップ#20)、その後、
メールボックスBは削除される(ステップ#21)。
The message B is stored in the mailbox B of the non-subscriber B (step # 19) and returned to the mailbox A of the subscriber A (step # 20), and thereafter.
The mailbox B is deleted (step # 21).

【0031】音声メール装置7から加入者Aに電話がか
けられ、メールボックスAに格納されたメッセージBが
音声によって加入者Aに伝えられる(ステップ#2
2)。これによって、加入者AからのメッセージAが非
加入者Bに伝達され、非加入者Bはその通話中において
回線を切断することなく返信用のメッセージBを付加
し、これが加入者Aに伝達されることとなる。
The voice mail device 7 calls the subscriber A, and the message B stored in the mailbox A is transmitted to the subscriber A by voice (step # 2).
2). As a result, the message A from the subscriber A is transmitted to the non-subscriber B, and the non-subscriber B adds the reply message B without disconnecting the line during the call, and this is transmitted to the subscriber A. The Rukoto.

【0032】次に、加入者Aが転送サービスを利用し、
加入者Aから非加入者C、非加入者Cから非加入者Dと
いうようにメッセージが順次伝達される場合について、
図4にしたがって簡単に説明する。
Next, the subscriber A uses the transfer service,
In the case where messages are sequentially transmitted from subscriber A to non-subscriber C and non-subscriber C to non-subscriber D,
A brief description will be given with reference to FIG.

【0033】まず、加入者Aが音声メール装置7を呼び
出して転送サービスを指定する(ステップ#31)。次
に、加入者Aは、非加入者Cに伝えたいメッセージAを
話す(ステップ#32)。メッセージAは加入者Aのメ
ールボックスAに格納される(ステップ#33)。
First, the subscriber A calls the voice mail device 7 to specify the transfer service (step # 31). Next, the subscriber A speaks the message A that he wants to convey to the non-subscriber C (step # 32). The message A is stored in the mailbox A of the subscriber A (step # 33).

【0034】非加入者Cあての転送サービスであるた
め、非加入者CのためのメールボックスCが一時的に作
成される(ステップ#34)。これによって、非加入者
Cは一時的な加入者となる。
Since the transfer service is for the non-subscriber C, the mailbox C for the non-subscriber C is temporarily created (step # 34). As a result, the non-subscriber C becomes a temporary subscriber.

【0035】メールボックスAに格納されたメッセージ
AなどがメールボックスCに転送され(ステップ#3
5)、音声メール装置7から非加入者Cに電話がかけら
れてメッセージAが非加入者Cに伝えられる(ステップ
#36)。
The message A etc. stored in the mailbox A is transferred to the mailbox C (step # 3).
5) The voice mail device 7 calls the non-subscriber C and the message A is transmitted to the non-subscriber C (step # 36).

【0036】非加入者Cは、転送サービスを指定すると
ともに、転送先である非加入者Dの電話番号を入力し
(ステップ#37)、非加入者Dに対して付加したいメ
ッセージCを話す(ステップ#38)。メッセージC
は、非加入者CのメールボックスCに格納される(ステ
ップ#39)。
The non-subscriber C specifies the transfer service, inputs the telephone number of the non-subscriber D who is the transfer destination (step # 37), and speaks the message C to be added to the non-subscriber D (step S37). Step # 38). Message C
Is stored in the mailbox C of the non-subscriber C (step # 39).

【0037】非加入者Dあての転送サービスであるた
め、非加入者DのためのメールボックスDが一時的に作
成される(ステップ#40)。これによって、非加入者
Dは一時的な加入者となる。
Since the transfer service is for the non-subscriber D, the mailbox D for the non-subscriber D is temporarily created (step # 40). As a result, the non-subscriber D becomes a temporary subscriber.

【0038】メールボックスCの内容はメールボックス
Dに転送され(ステップ#41)、その後、メールボッ
クスCは削除される(ステップ#42)。音声メール装
置7から非加入者Dに電話がかけられ、メールボックス
Dに格納されたメッセージA及びメッセージC(転送メ
ッセージ)が音声によって非加入者Dに伝えられる(ス
テップ#43)。
The contents of the mailbox C are transferred to the mailbox D (step # 41), and then the mailbox C is deleted (step # 42). The non-subscriber D is called from the voice mail device 7, and the message A and the message C (transfer message) stored in the mailbox D are transmitted to the non-subscriber D by voice (step # 43).

【0039】これによって、加入者Aからのメッセージ
Aが非加入者C,Dに伝達されるとともに、非加入者D
には非加入者Cの付加したメッセージCも伝達される。
同様にして、非加入者Dからさらに別の非加入者に対し
て、次々とメッセージを付加しながら、加入者Aからの
メッセージAが伝達される。
As a result, the message A from the subscriber A is transmitted to the non-subscribers C and D and the non-subscriber D is sent.
The message C added by the non-subscriber C is also transmitted to the.
Similarly, the message A from the subscriber A is transmitted from the non-subscriber D to another non-subscriber while adding messages one after another.

【0040】上述の実施例によると、非加入者B,C,
Dについても、音声メールシステム1の返送サービス及
び転送サービスを利用することができる。したがって、
加入者又は非加入者を問わず、不特定な多数の者からの
メッセージを返送サービスによって収集し、また、転送
サービスによって不特定な多数の者にメッセージを次々
と伝達することができ、メッセージ伝達サービスの利用
範囲が格段に拡大される。
According to the above embodiment, the non-subscribers B, C,
Also for D, the return service and transfer service of the voice mail system 1 can be used. Therefore,
Regardless of subscribers or non-subscribers, messages from many unspecified persons can be collected by the return service, and messages can be transmitted one after another to many unspecified persons by the forwarding service. The range of service usage is significantly expanded.

【0041】しかも、非加入者B,C,Dに割り当てら
れるメールボックスB,C,Dは一時的に作成されるも
のであり、それぞれの通信が終了した後は削除されるの
で、記憶装置31のメモリ容量が膨大になることがな
く、またメモリ領域が無駄とならず有効に利用される。
Moreover, the mailboxes B, C and D assigned to the non-subscribers B, C and D are created temporarily and are deleted after the respective communications are completed. Does not become huge, and the memory area is not wasted and is effectively used.

【0042】また、一般に、単なる伝言だけの音声メー
ルサービスでは、相手先の電話に伝言したい相手以外の
人がでたときや相手先が不在のときなどにメッセージが
確実に伝わらないおそれがあるが、上述の実施例の音声
メールシステム1による返送サービスを利用すると、伝
達するメッセージの最後に、そのメッセージを聞いたこ
とを確認するための返事を返送してくれるように付け加
えておくことによって、不特定な相手先に対しメッセー
ジが伝わったか否かを確認することができ、通信の信頼
性が向上する。
In general, in a voice mail service using only a message, there is a possibility that a message may not be reliably transmitted when a person other than the person who wants to make a message appears on the telephone of the other party or when the other party is absent. If the return service by the voice mail system 1 of the above-described embodiment is used, it is possible to add a reply to the end of the transmitted message to confirm that the message has been heard. It is possible to confirm whether or not the message has been transmitted to a specific destination, and communication reliability is improved.

【0043】また、転送サービスでは、加入者又は非加
入者を問わないので、従来のように非加入者に転送した
ために伝達が途中で途切れてしまうということがなく、
メッセージ伝達の確実性が向上する。
Further, in the transfer service, regardless of whether the subscriber or the non-subscriber is used, the transfer is not interrupted in the middle because the transfer is made to the non-subscriber unlike the conventional case.
The certainty of message transmission is improved.

【0044】上述の実施例において、非加入者B,C,
Dのために作成するメールボックスB,C,Dは、その
都度作成してもよいし、又は予め適当数作成しておいた
ものをその都度非加入者B,C,Dに割り当ててもよ
い。
In the above embodiment, the non-subscribers B, C,
The mailboxes B, C, D created for D may be created each time, or an appropriate number created in advance may be assigned to the non-subscribers B, C, D each time. .

【0045】上述の実施例において、返送サービス時に
おいて音声メール装置7から加入者Aに電話がかかって
くるように説明したが、加入者Aが音声メール装置7に
電話をかけてメールボックスAの内容を聞くようにして
もよい。
In the above-mentioned embodiment, it was explained that the voice mail device 7 calls the subscriber A during the return service. However, the subscriber A calls the voice mail device 7 and the mail box A You may ask the contents.

【0046】上述の実施例において、転送先が加入者で
ある場合には、その加入者の識別符号を入力するように
すればよい。また、転送先として電話番号が入力された
場合に、電話番号NTELをキーとして加入者情報テー
ブル32を検索し、加入者であるか否かを判断するよう
にしてもよい。
In the above embodiment, when the transfer destination is a subscriber, the identification code of the subscriber may be input. Further, when a telephone number is input as the transfer destination, the subscriber information table 32 may be searched with the telephone number NTEL as a key to determine whether or not the user is a subscriber.

【0047】上述の実施例において、加入者情報テーブ
ル41の内容、音声メール装置7又は音声メールシステ
ム1の各部の構成、処理内容、処理順序などは、上述し
た以外に種々変更することができる。
In the above embodiment, the contents of the subscriber information table 41, the configuration of each part of the voice mail device 7 or the voice mail system 1, the processing contents, the processing order, and the like can be variously changed other than those described above.

【0048】[0048]

【発明の効果】本発明によると、資源を無駄にすること
なく、メッセージ伝達サービスの利用範囲を拡大するこ
とができる。請求項1及び2の発明によると、加入者又
は非加入者を問わず不特定な多数の者からのメッセージ
を収集することができる。
According to the present invention, the range of use of the message transmission service can be expanded without wasting resources. According to the inventions of claims 1 and 2, it is possible to collect messages from a large number of unspecified persons regardless of subscribers or non-subscribers.

【0049】請求項3乃至5の発明によると、加入者又
は非加入者を問わず不特定な多数の者にメッセージを次
々と伝達することができる。
According to the inventions of claims 3 to 5, the message can be successively transmitted to a large number of unspecified persons regardless of subscribers or non-subscribers.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る音声メールシステムの構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a voice mail system according to the present invention.

【図2】加入者情報テーブルの内容の一例を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing an example of contents of a subscriber information table.

【図3】返送サービスの操作及び動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation and an operation of a return service.

【図4】転送サービスの操作及び動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart showing operations and operations of a transfer service.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 音声メールシステム 41 メールボックス 1 Voice mail system 41 mailbox

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】送信者及び受信者に割り当てられたメール
ボックス(41)を経由して音声によるメッセージの伝
達を行うようにした音声メールシステム(1)であっ
て、 システムの非加入者に対して一時的にメールボックス
(41)を割り当て、システムの加入者からのメッセー
ジを前記非加入者に送信し、当該非加入者からの返送メ
ッセージを当該加入者に送信するようにしたことを特徴
とする音声メールシステム。
1. A voice mail system (1) for transmitting a message by voice via a mailbox (41) assigned to a sender and a receiver, which is for a non-subscriber of the system. By temporarily allocating a mailbox (41), sending a message from a subscriber of the system to the non-subscriber, and sending a return message from the non-subscriber to the subscriber. Voice mail system to do.
【請求項2】システムの非加入者に対して一時的にメー
ルボックス(41)を割り当て、 システムの加入者からのメッセージを、当該加入者のメ
ールボックス(41)及び前記非加入者のメールボック
ス(41)を経て当該非加入者に送信するとともに、 前記送信に続いて当該非加入者からの返送メッセージを
当該非加入者のメールボックス(41)に格納し、 前記非加入者のメールボックス(41)に格納された返
送メッセージを前記加入者のメールボックス(41)を
経て当該加入者に送信するようにしたことを特徴とする
音声メールシステム。
2. A mailbox (41) is temporarily allocated to a non-subscriber of the system, and a message from the subscriber of the system is sent to the subscriber's mailbox (41) and the non-subscriber's mailbox. (41) is sent to the non-subscriber, and a message returned from the non-subscriber is stored in the non-subscriber's mailbox (41) following the transmission, and the non-subscriber's mailbox ( 41) A voice mail system characterized in that the return message stored in (41) is transmitted to the subscriber via the subscriber's mailbox (41).
【請求項3】送信者及び受信者に割り当てられたメール
ボックス(41)を経由して音声によるメッセージの伝
達を行うようにした音声メールシステム(1)であっ
て、 システムの非加入者に対して一時的にメールボックス
(41)を割り当て、システムの加入者からのメッセー
ジを前記非加入者に送信し、当該非加入者から他の非加
入者への転送メッセージを当該他の非加入者に送信する
ようにしたことを特徴とする音声メールシステム。
3. A voice mail system (1) for transmitting a message by voice via a mailbox (41) assigned to a sender and a receiver, which is for a non-subscriber of the system. To temporarily allocate a mailbox (41), send a message from a subscriber of the system to the non-subscriber, and transfer a message from the non-subscriber to another non-subscriber to the other non-subscriber. A voice mail system characterized by being sent.
【請求項4】システムの非加入者に対して一時的にメー
ルボックス(41)を割り当て、 システムの加入者からのメッセージを、当該加入者のメ
ールボックス(41)及び前記非加入者のメールボック
ス(41)を経て当該非加入者に送信するとともに、 前記送信に続いて当該非加入者からの転送メッセージを
当該非加入者のメールボックス(41)に格納し、 前記非加入者のメールボックス(41)に格納された転
送メッセージを他の非加入者のメールボックス(41)
を経て当該他の非加入者に送信するようにしたことを特
徴とする音声メールシステム。
4. A mailbox (41) is temporarily allocated to a non-subscriber of the system, and a message from the subscriber of the system is sent to the subscriber's mailbox (41) and the non-subscriber's mailbox. (41) is transmitted to the non-subscriber, and, following the transmission, the transfer message from the non-subscriber is stored in the non-subscriber's mailbox (41). 41) The transfer message stored in 41) is sent to another non-subscriber's mailbox (41).
A voice mail system characterized in that it is sent to the other non-subscriber via the.
【請求項5】送信者及び受信者に割り当てられたメール
ボックス(41)を経由して音声によるメッセージの伝
達を行うようにした音声メールシステム(1)であっ
て、 加入者又は一時的な加入者によって指定された非加入者
に対してメールボックス(41)を割り当てて一時的な
加入者とし、 前記一時的な加入者から他の一時的な加入者に対して転
送メッセージを順次送信するようにしたことを特徴とす
る音声メールシステム。
5. A voice mail system (1) for transmitting a voice message via a mailbox (41) assigned to a sender and a receiver, which is a subscriber or a temporary subscription. A temporary subscriber by allocating a mailbox (41) to a non-subscriber designated by a subscriber, and sequentially transmitting transfer messages from the temporary subscriber to other temporary subscribers. A voice mail system characterized by
JP3175314A 1991-07-16 1991-07-16 Voice mail system Expired - Fee Related JP2915632B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175314A JP2915632B2 (en) 1991-07-16 1991-07-16 Voice mail system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175314A JP2915632B2 (en) 1991-07-16 1991-07-16 Voice mail system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0537639A true JPH0537639A (en) 1993-02-12
JP2915632B2 JP2915632B2 (en) 1999-07-05

Family

ID=15993929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3175314A Expired - Fee Related JP2915632B2 (en) 1991-07-16 1991-07-16 Voice mail system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2915632B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321923A (en) * 1994-05-24 1995-12-08 Nec Corp Method and device for recording and reproducing message in telephone system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321923A (en) * 1994-05-24 1995-12-08 Nec Corp Method and device for recording and reproducing message in telephone system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2915632B2 (en) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5687220A (en) Telephonic voice message transmission control method
US6333919B2 (en) Methods and arrangement in a communication system
US6697459B2 (en) Telephonic voice message transmission control method
US5631946A (en) System for transferring information from a RF receiver to a processor under control of a program stored by the processor and method of operation thereof
AU725370B2 (en) Integrated voice, facsimile and electronic mail messaging system
US5479472A (en) System for interconnecting electronic mail systems by RF communications and method of operation thereof
GB2376608A (en) Conference call requests
WO1996014701A2 (en) Telephonic voice message transmission control method
JP2915632B2 (en) Voice mail system
JPH03266548A (en) Message communication processing system
JPS60229460A (en) Mail box communication system
JPS6253545A (en) Facsimile store and forward exchange
JPS59214367A (en) Composite mail device
JP2911729B2 (en) Voice mail device
JPS62165450A (en) Transmitting/receiving method for multiple address mail
JPH0484587A (en) Dynamic picture communication method in storage-type mail system
JPH05260549A (en) Message transmission equipment for mobile body terminal
JPH04280140A (en) Message communication processing system
CN1781325B (en) Methods and systems for instant voice messaging and instant voice message retrieval
JPS60100855A (en) Mailbox system
JP2002016721A (en) Message transmission reception system
US20010050978A1 (en) Generic distributed message box
Oberst et al. Electronic Mail: A New Way to Exchange Information
JPH0722287B2 (en) Distributed broadcast method
JPH0399543A (en) Electronic mail store and forward system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees