[go: up one dir, main page]

JPH0537452Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0537452Y2
JPH0537452Y2 JP1987044327U JP4432787U JPH0537452Y2 JP H0537452 Y2 JPH0537452 Y2 JP H0537452Y2 JP 1987044327 U JP1987044327 U JP 1987044327U JP 4432787 U JP4432787 U JP 4432787U JP H0537452 Y2 JPH0537452 Y2 JP H0537452Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
case
cases
space
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987044327U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63152210U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987044327U priority Critical patent/JPH0537452Y2/ja
Publication of JPS63152210U publication Critical patent/JPS63152210U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0537452Y2 publication Critical patent/JPH0537452Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は電子機器間を接続する信号線に分割型
の筒状コアを合わせ使用した誘導雑音防止用コア
のホルダーに関する。
〔従来の技術〕
従来、電子機器等の装置と装置との間を接続す
る信号線は、人体に帯電した静電気の放電などか
らうける誘導雑音を防止するために、筒状の磁心
を被覆して取付けられている。電子機器にとりつ
けられたコネクタ装置から延出される信号線に
は、通常分割型になつている筒状のコアが合わせ
て用いられる。例えば分割された、断面が半円形
でその平坦中央部に中央溝を有する台板状をなす
コア片を2個向き合わせて、それにより形成され
る中心孔に信号線を貫通させる如くなし、その状
態で幅狭の締付金具により締付けてコアの組合せ
状態を維持していた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の締付金具においては、分割
された2個のコアの稜部に締付金具の先端の爪を
引掛けて固定する際、締付金具の腕部を広げる必
要があり、そのため締付金具の取付作業が困難で
あるばかりではなく締付金具で締付けたコアを信
号線などの取付用基板に取付けるのに更に他の手
段を要するといつた問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に掛る誘導雑音防止用コアのホルダーに
おいては、2分割されたコアを合体して信号線を
貫通させる中心孔を形成した後、これも2分割型
のケースを合体してなるコアホルダーで組合せた
コアを保持すべく構成する。このコアホルダーに
おいては、樹脂で造られ2分割されたそれぞれの
コアケースに、2分割されたコアが中心孔形成用
の溝側をケースの解放側に向けて収納され、この
それぞれのケースに設けられたコア固定爪でコア
をケース内に固定する。このようにそれぞれにコ
アを固定したコアケースを、コアの溝が合わさつ
て中心孔を形成するように組合せられ、コアケー
スの外壁に設けられた弾性爪により2分割された
コアケースが1体に組合せ固定されコアホルダー
を形成する。コアケースの一部には更に外部の固
定部材にホルダーを固定する固定手段を設けてな
る。
〔実施例〕
本考案の実施例を第1図及び第2図を参照して
説明する。第1図において1は2分割された1方
のコアケースを示し、樹脂で成形された全体とし
て箱形状を呈し、第3図に示すコア10を収納す
る空間部を有している。このケース1の長手方向
の側壁3及び4には2分割のコアを合体したとき
形成される孔径にほぼ等しい径を有する半円形の
切欠3′が設けられ、その切欠きの周縁には第3
図のコア10が収納された際、コアが空間部に固
定されるように、コアの溝部12の端縁に形成し
た引掛溝11に嵌合する引掛爪5がケース1の空
間部の方向へ延出して設けてある。またケース1
の底部には収納されたコアを引掛部5に向けて弾
性的に付勢する押しバネ6が設けてある。コア1
0は両端にある引掛溝11の1方を先ず引掛爪5
の下に嵌入させ、その後樹脂製であるケース1の
弾性を利用して他方の側壁を押し拡げて他方の引
掛溝11に引掛爪を引掛ける。この場合、押しバ
ネ6がコア10を引掛爪5に向けて押圧するの
で、コア10は安定した状態でケース内に保持さ
れる。
第2図は第1図の1方のケースに合わされる他
方のケース2を示し、他方のコアを前記1方のケ
ースの構成と同様の構造によりその空間部に収納
してなる。これらの1対のケース1,2を向い合
せに組立てることにより、それぞれのケースに収
納されていたコアが合体されるが、この場合に信
号線を溝12に挿入させておくことにより、コア
合体によつて2本の溝12で形成される孔(図示
しない)に貫通させた構成とするものである。
このようにして合体された2分割のコアケース
を保持する装置としては弾性爪8とフツク9との
組合せが用いられる。本考案の適用としては2分
割された1方のコアケースに弾性爪8をケースの
側壁の両側にそれぞれ設け、それらがケースが合
体されたときに他方のケース外壁に設けた対応す
るフツク9に引掛るように形成してなる。
更にケース2には固定部材にホルダーをとりつ
けるための取付用突起13が設けられ、そこに形
成した孔に取付ねじを通すことにより固定部材に
固定できるようにしてある。取付用突起13はケ
ース1に設けられてもよく、また両方のケース
1,2に設けられてもよい。
〔考案の効果〕
本考案によるコアホルダーによれば、ホルダー
を形成する2分割ケースのそれぞれに2分割型コ
アをその収納位置が動かないように弾性的に位置
決め保持することを、単にコアをケースに嵌入さ
せる方法で実施することができ、それら1対のケ
ースを単純に引掛爪がスナツプインする方式の引
掛構造によつて結果的に形成されるコアの孔へ信
号線を貫通することができるとともに、ホルダー
自体の固定手段によつてホルダーを固定部材に極
めて容易に固着することができる等の効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示し、コアホルダー
を形成する2分割型のケースの1方の俯瞰図、第
2図は第1図のケースに合体されるべき他方のケ
ースの斜視図、第3図は第1図及び第2図に示さ
れたケースのそれぞれに収納されるべき2分割さ
れたコアの1方を示す斜視図である。 図中、1,2……ケース、3,4……側壁、
3′,4′……切欠、5……引掛爪、6……押しバ
ネ、8……弾性爪、9……フツク、10……コ
ア、12……溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央部に断面半円形の溝を有する2個のコアを
    合体し、該溝により形成される孔に、電子機器間
    を接続する信号線を貫通し、前記2個のコアを締
    付け保持するようにした誘導雑音防止用コアのホ
    ルダーにおいて、前記コアを収納する空間を有
    し、一面に開口する一対の樹脂製ケースを含み、
    前記1対のケースの対向側壁の開口側縁部に、半
    円形の切欠きを形成しかつ該切欠きの底部に、前
    記空間部に向けて延出した引掛爪を設け、前記ケ
    ースの底部に、前記空間部に収納されるコアを前
    記引掛爪に向けて付勢する押しバネを設け、かつ
    前記一対のケースのうち一方のケースには弾性爪
    を他方のケースには該弾性爪をスナツプインさせ
    るフツクをそれぞれ設けるとともに、該一対のケ
    ースのうち少なくとも一方に固定部材へとりつけ
    るための取付具を設けたことを特徴とする信号線
    誘導雑音防止用コアのホルダー。
JP1987044327U 1987-03-27 1987-03-27 Expired - Lifetime JPH0537452Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987044327U JPH0537452Y2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987044327U JPH0537452Y2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63152210U JPS63152210U (ja) 1988-10-06
JPH0537452Y2 true JPH0537452Y2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=30862033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987044327U Expired - Lifetime JPH0537452Y2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537452Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2560759Y2 (ja) * 1991-08-27 1998-01-26 北川工業株式会社 雑音電流吸収具
JP2551803Y2 (ja) * 1995-10-31 1997-10-27 北川工業株式会社 雑音電流吸収具
US6515230B1 (en) * 1999-03-24 2003-02-04 Tdk Corporation Noise absorber and case for noise absorber
JP2007266214A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tdk Corp ノイズ吸収装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339997B2 (ja) * 1985-04-05 1988-08-09 Hitachi Makuseru Kk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234875Y2 (ja) * 1986-08-29 1990-09-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339997B2 (ja) * 1985-04-05 1988-08-09 Hitachi Makuseru Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63152210U (ja) 1988-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0537452Y2 (ja)
JPH0537453Y2 (ja)
JPH0555047A (ja) 保持ケース付のノイズ対策用フエライト部品
JPH0429530Y2 (ja)
US6034327A (en) Grommet and structure for taking out electric power from electric connection box by using grommet
JPH075615Y2 (ja) ノイズ防止部品
JPS6336697A (ja) 拡声器用モ−タの電気接続装置
JPS5911203Y2 (ja) 金具固定構造
JPH0129809Y2 (ja)
JPS584196Y2 (ja) 電気回路収納用ケ−ス
JPS6318182Y2 (ja)
JPH0480984U (ja)
JPH039373Y2 (ja)
JPH0134323Y2 (ja)
JPH0547493Y2 (ja)
JP2593148Y2 (ja) ノイズ吸収器用受具及びノイズ吸収装置
JPH0740311Y2 (ja) 防水コネクタの防水栓押さえ
JPS6035770Y2 (ja) リテ−ナの取付構造
JPS6313661Y2 (ja)
JPH0547505Y2 (ja)
JPH0136386Y2 (ja)
JPS6333507Y2 (ja)
JPS6018856Y2 (ja) 自動車用ヒユ−ズボツクス
JPH0723937Y2 (ja) 筒状コア用ホルダ
JPS641525Y2 (ja)