[go: up one dir, main page]

JPH053669B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053669B2
JPH053669B2 JP60118555A JP11855585A JPH053669B2 JP H053669 B2 JPH053669 B2 JP H053669B2 JP 60118555 A JP60118555 A JP 60118555A JP 11855585 A JP11855585 A JP 11855585A JP H053669 B2 JPH053669 B2 JP H053669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tray
opening
pin
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60118555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61276162A (ja
Inventor
Kenji Okuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP60118555A priority Critical patent/JPS61276162A/ja
Publication of JPS61276162A publication Critical patent/JPS61276162A/ja
Publication of JPH053669B2 publication Critical patent/JPH053669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えばビデオあるいはオーデイオカセ
ツトテープレコーダ等におけるカセツトローデイ
ング装置に関する。
〔発明の概要〕
内部に磁気テープが収容されているカセツトが
載置され、該カセツトを着脱する第1の位置と、
カセツトを記録再生するための本体内の第2の位
置との間で、本体の開口部を介して移動される載
置手段を備えるカセツトローデイング装置におい
て、該載置手段に回動自在にプレートを設け、該
載置手段が第1の位置にある場合、前記プレート
が、本体の開口部を閉塞するとともに、載置手段
に該カセツトを載置するとき、該カセツトの前端
部と当接し、該カセツトを所定位置に位置決めす
るまでガイドするようになつている。
〔従来の技術〕
従来よりカセツトローデイング装置には種々の
方式があるが、その代表的なものはポツプアツプ
方式とスロツトイン方式である。ポツプアツプ方
式においてはカセツトホルダが装置の上面から突
出(ポツプアツプ)収容自在に設けられている。
カセツトを装着するときはこのカセツトホルダを
ポツプアツプさせ、そこにカセツトを挿入し、上
部から押圧し、装置本体に収容する。他方スロツ
トイン方式においては、装置の正面に常時はドア
により閉成されている開口部が設けられ、カセツ
トをその先端でこのドアを押し開きながら開口部
の内部に若干挿入すると、後は自動的にカセツト
が内部に収容されるようになつている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらポツプアツプ方式はカセツトの着
脱時にカセツトホルダが装置の上面からポツプア
ツプするため、装置の上に他の装置を重ねること
ができず、不便であつた。一方スロツトイン方式
は正面からカセツトを挿入するものであるため斯
かる欠点は有しないが、カセツトを手で掴み開口
部に挿入するため、掴むためのスペースが必要と
なり、所謂8mmビデオテープレコーダにおける場
合のようにカセツトが小さいと、反つて操作性が
悪くなる欠点があつた。
本発明は、かかる課題を解決するためになされ
たもので、操作性を悪化させずに簡単な操作で開
口部における位置規制をしてカセツトをガイドす
るとともに、カセツトが常に正常な状態で載置さ
れるようにし、さらに開口部から異物に誤つて挿
入されることを防止することができるカセツトロ
ーデイング装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図乃至第11図はいずれも本発明のカセツ
トローデイング装置の構成を表わしている。これ
らの図において1は筐体であり、その正面には開
口部2が形成されている。開口部2は支点3を中
心として外側下方向に回動自在なドア4により閉
塞又は開放されるようになつている。5はドア4
を常時閉塞する方向に付勢するスプリングであ
る。6はトレイであり、開口部2から進退自在と
なつている。トレイ6には凹部10が設けられ、
支点8を中心として回動自在なリツド7を有する
カセツト9を脱落しないよう載置することができ
るようになつている。11は解除部材であり、そ
の先端に折曲部12と、その略中央に突起部13
とを有し、トレイ6に移動(実施例においては摺
動)自在に設けられている。14はスプリングで
あり、解除部材11を内側(第1図において左方
向)に常時付勢している。15は解除部材11の
突起部13をトレイ6の凹部10に移動自在に突
出させるための切欠部である(第8図)。16は
トレイ6に支点17を中心として回動自在に設け
られたプレートであり、カセツト9のリツド7と
当接し、カセツト9が開口部2から内部に脱落す
るのを防止するように、凹部10の内側の側面
(第1図において左側の側面)を閉塞する位置と、
開放する位置とを取り得るようになつている。1
8は作動部材であり、トレイ6が筐体1の内部に
移動したとき、その側面が解除部材11の折曲部
12に、またその上面がリツド7とプレート16
の下端部に各々当接可能となつている。19はト
レイ6に植設されたピン、20は解除部材11に
形成された長孔であり、長孔20にピン19が嵌
入し、解除部材11の移動をガイドするようにな
つている。勿論ピン19と長孔20の形成位置は
相互に逆であつてもよい。
21は筐体1の左右に設けられたガイドプレー
トであり、相互に平行な水平部と垂直部とを有す
るガイド孔22と23が形成されている。24,
25はトレイ6に植設されたピンであり、各々ガ
イド孔22,23に嵌入され、トレイ6を水平方
向と垂直方向にガイドするようになつている。2
6は左右のガイドプレート21の外側に各々配置
されたラツクプレートであり、略45度下方に傾斜
した、相互に平行なガイド孔27,28と、略45
度上方に傾斜している傾斜部と水平部とを有する
ガイド孔29とが各々形成されている。31はガ
イドプレート21に植設されたピンであり、ガイ
ド孔29に嵌入されラツクプレート26の移動を
ガイドするようになつている。32はアームであ
り、ガイドプレート21に設けられた支点33を
中心として回動自在とされている。34はアーム
32の後方の一端に植設されたピンであり、ラツ
クプレート26のガイド孔29に嵌入されてい
る。35は上下動自在なクランパであり、その左
右側方に、ガイドプレート21に形成された長孔
36に嵌入されているピン37を有している。3
8は一端がクランパ35に、また他端がアーム3
2に、各々固定されたスプリングであり、クラン
パ35(そのピン37)がアーム32の上端部に
当接するように常時付勢している。
41はモータであり、その回転が減速機構42
を介して位相軸43を回転させるようになつてい
る。位相軸43の両端には位相ギア44が設けら
れ、左右のラツクプレート26の下端部に形成さ
れたラツク45と各々噛合し、左右のラツクプレ
ート26が同期して移動するようになつている。
46は位相軸43に設けられたクラツチであり、
ガイドプレート26に所定値以上の負荷がかかつ
たとき滑りを生じるようになつている。
51,52は筐体1の後方と前方に各々離間し
て設置されたスイツチであり、ラツクプレート2
6が所定位置まで移動したときその突起部53に
より押圧され、動作(オン又はオフ)するように
なつている。
〔作用〕
しかしてその作用を説明する。先ずカセツト9
ローデイングする場合、例えば図示せぬイジエク
トスイツチ等を操作してモータ41に通電し、ト
レイ6を筐体1の開口部2から外部に突出させる
(第6図、第7図、第8図)。斯かる状態ににおい
てカセツト9を手で持ち、トレイ6の凹部10に
載置する。凹部10はカセツト9の外形と略同一
の大きさに形成されているから、カセツト9は略
一義的に所定の位置にセツテイングすることが可
能である。またこのときプレート16は凹部10
の1つの側面(開口部2側の側面)を閉塞してい
る。従つてリツド7が当接して位置規制され、第
12図dに2点鎖線で示すように、カセツト9が
開口部2から内部に脱落されたり、誤挿入される
おそれがない。また第12図b,cに2点鎖線で
示すように、カセツト9をその先端を上方又は下
方に向けて載置しても、実線で示すように正常な
状態にガイドされる。このように単に載置するだ
けの簡単な操作でよいばかりでなく、載置する方
向がずれたとしてもプレート16によりガイドさ
れるようになされているので、カセツト9が比較
的小さい形状のものであつても操作性は悪化しな
い。さらにまたドア4が下外側方向に開放され、
トレイ6が開口部2から排出された状態において
も開口部2を実質的に閉塞することができ、開口
部2から異物を挿入することが防止される。
第10図及び第11図に示すように、カセツト
9の左側下面にはリツド7のロツクを解除すると
き操作される突起部62が、またその前方には空
間部61が各々形成されている。トレイ6の凹部
10にカセツト9を正しく載置したとき、解除部
材11の突起部13がこの空間部61内に挿入さ
れる。このとき解除部材11は、その長孔20の
外側の端部がトレイ6のピン19に当接する位置
までスプリング14により内側(第8図において
右側)に付勢されているので、その突起部13は
カセツト9の突起部62と当接しない(押圧しな
い)ようになつている(第10図)。従つてカセ
ツト9を凹部10に載置しただけの状態でリツド
7が開放され、磁気テープが損傷を受けることが
防止される。またトレイ6に解除部材64を固定
した場合のように、解除部材64が突起部61の
後方に入り込んでしまい、ロツク解除が不可能に
なることがない(第5図d)。
一方カセツト9には斯かる空間部61がその左
側下面前方以外には形成されていない。従つてカ
セツト9を前後逆にしたり(第13図a)、上面
と底面を逆にしたり(第3図b)して正常に載置
しないと、カセツト9のいずれかの部分が切欠部
15から凹部10内に突出している突起部13上
に乗り上げ、載置の仕方が誤つていることが一見
して使用者に判るようになつている。使用者がそ
れにも気付かず、後述するようにトレイ6を開口
部2の内部に収容する操作をすると、カセツト9
のいずれかの部分が開口部2の外周の筐体1に衝
突し、トレイ6がそれ以上内部に収容されない。
またプレート16を上方に回動した状態で凹部1
0にカセツト9を装着し、ローデイング動作を行
わせた場合も、プレート16が開口部2の外周壁
に衝突するようになつているる。このとき所定値
以上の負荷がかかるのでクラツチ46が動作し、
カセツト9等が損傷するのが防止される。操作開
始後所定時間内にトレイ6が収容できないとき
は、何等かの異常があつたものとして図示せぬマ
イクロコンピユータ等がこれを検知して、トレイ
6をイジエクトさせる。従つてカセツト9が異常
セツテイング状態のまま装置の内部に収容される
ことはない。
第5図aに示す如く、カセツト9を正しく装着
したら、例えば図示せぬスタートスイツチ等を操
作してモータ41を通電する。あるいはトレイ6
を若干内部に押圧すると、突起部53がスイツチ
52から離脱するので、これを検知して以後モー
タ41に通電するようにしてもよい。モータ41
の回転は減速機構42を介して位相軸43、従つ
てその両端の位相ギア44に伝達される。位相ギ
ア44はラツク45と噛合しているので、左右の
ラツクプレート26が後退する。ガイド孔27,
28の外側の傾斜面に押圧されるので、ピン2
4,25がガイド孔22,23の水平部にガイド
され、トレイ6が水平に平行移動(後退)する。
トレイ6が所定位置まで後退すると、その下面に
より押圧されていたドア4が、スプリング5の付
勢力により支点3を中心として上方に回動し、図
示せぬストツパに当接した位置で停止し、開口部
2を閉塞する。
ピン24,25がガイド孔22,23の水平部
の終端部近傍に来ると、作動部材18の側面が解
除部材11の折曲部12に当接する。従つて以後
解除部材11は後退を阻止され、そこで停止す
る。一方トレイ6がさらに後退すると、突起部1
3が切欠部15内を移動して突起部62を押圧
し、リツド7のロツクが解除される(第5図b)。
突起部13が突起部62と当接する位置までラ
ツクプレート26が後退すると、ピン24,25
はガイド孔22,23の垂直部に位置するように
なる。その結果ラツクプレート26がさらに後退
すると、ピン24,25、従つてトレイ6はガイ
ド孔22,23の垂直部にガイドされて略垂直に
下降する。トレイ6が下降位置まで来たとき、リ
ツド7とプレート16の下端部は作動部材18の
上方に位置するようになされている。従つてトレ
イ6が下降すると、リツド7とプレート16は、
その下端部が作動部材18の上面に押圧され、
各々支点8と17を中心として共に上方に回動す
る。このとき解除部材11の折曲部12は動作部
材18の側面に沿つて下降するので、突起部62
は突起部13により押圧され、ロツク解除状態は
保持されている(第5図c)。その結果内部に収
容されている磁気テープ63(第10図)が外部
に露出した状態となり、必要に応じ図示せぬ手段
によりカセツト9から引出すことが可能となる。
一方ラツクプレート26が所定位置まで後退す
ると、ピン34がガイド孔29の水平部から傾斜
部にガイドされるようになる。その結果ピン34
が上方に移動を開始し、支点33を中心としてア
ーム32が回動する。スプリング38の付勢力に
よりピン37がアーム32の上端部と当接してい
る(第9図)ので、ピン37を有するクランパ3
5がアーム32と一体的に下降する。従つてこの
ときスプリング38の付勢力はアーム32の回動
力に影響を及ぼさない。このとき複数のピン37
が複数の長孔36にガイドされるので、クランパ
35は略水平に安定して下降する。アーム32が
さらに下降すると、クランパ35がトレイ6に載
置されているカセツト9の上面と当接し、カセツ
ト9をトレイ6上に押圧クランプする。トレイ6
が最も下の所定位置まで下降した後、さらにアー
ム32が下降すると、アーム32の上端部がピン
37と離間し、スプリング38が伸張する(第3
図)。従つてこのとき以降アーム32の回動力は
スプリング38の付勢力に抗する成分を必要とす
るが、カセツト9はこのスプリング38の付勢力
により確実クランプされる。アーム32の回動支
点33は、駆動点としてのピン34よりさらに内
部(第2図において右側)に位置させることもで
きるが、実施例の如く、スプリング38を介して
クランパ35を動作させる点とピン34との中間
に設ける方が、アーム32の長さをより短くする
ことができ、小型化に有利である。
尚以上においてはピン31とピン34を同一の
ガイド孔29によりガイドし、あるいは駆動する
ようにしたが、少なくともその水平部は各ピン専
用の独立したガイド孔とすることもできる。しか
しながら実施例のようにガイド孔の水平部を共用
した方がラツクプレート26の製作が容易となる
ばかりでなく、その高さを低くすることができ装
置の薄型化に有利となる。またピン34を駆動す
るガイド孔29の傾斜部と、ピン24,25を駆
動するガイド孔27,28とを相互に逆方向に傾
斜させたので、トレイ6とクランパ35を上下動
させる場合において、ピン34によりラツクプレ
ート26に付与される反作用と、ピン24,25
によりラツクプレート26に付与される反作用と
が相互に逆方向となり、ラツクプレート26を回
動しようとする偶力が相殺される。また仮りに相
殺されない成分が残り、ラツクプレート26に位
相ギア44を中心とする回動力が作用したとして
も、駆動源としての位相ギア44の略真上にピン
31を位置させているので、位相ギア44がラツ
ク45から離れるおそれが少ない。従つてラツク
プレート26はガイド孔29に嵌入されたピン3
1にガイドされ、この移動を安定させることがで
きる。ピン24,25がガイド孔22,23の水
平部を、またピン34がガイド孔29の水平部を
各々移動している場合におけるラツクプレート2
6の回動は、ピン37を長孔36の上端に当接さ
せ、ピン34をそれ以上下方に移動できないよう
にしておくか、又はピン24,25をガイド孔2
7,28の上端部に当接させておくことにより阻
止することができる。
ラツクプレート26が所定位置まで後退する
と、突起部53がスイツチ51を押圧し、動作さ
せる。従つてモータ41への通電が解除され、ラ
ツクプレート26が停止する。このときスプリン
グ38は伸張し、付勢力が発生しており、クラン
パ35がこの付勢力によりカセツト9を記録再生
位置にクランプし、カセツト9のローデイングが
完了する。
斯かる状態において磁気テープ63に情報の記
録又は再生が行われることになる。
次にアンローデイング動作について説明する。
図示せぬイジエクトスイツチ等を操作すると、磁
気テープ63がカセツト9の内部に収容されると
ともに、モータ41がローデイング時とは逆方向
に通電、回転される。その結果ラツクプレート2
6は前進し、ピン34がガイド孔29にガイドさ
れて下降し、アーム32が前述した場合とは逆方
向に回動する。スプリング38が自らの付勢力に
より縮み、アーム32の上端部とピン37とが当
接すると、以後クランパ35はアーム32と一体
的に上昇する。
ラツクプレート26の前進に伴い、ガイド孔2
7,28の内側の傾斜面により押圧されてピン2
4,25が、従つてトレイ6が上昇する。図示は
していないがリツド7は内部に収容されているス
プリングにより閉塞する方向に常時付勢されてい
る。またプレート16は自重により常に閉塞する
方向に回動するように、支点17の位置がその重
心位置から偏寄して設定されている(勿論部品点
数や取り付けスペースが増加しても差し支えない
場合は、付勢するスプリングを設けることができ
る)。従つてトレイ6が上昇すると、リツド7は
スプリングの付勢力により、プレート16は自重
により、各々回動し、カセツト9あるいは凹部1
0を閉塞する。
ラツクプレート26が所定位置まで前進する
と、ピン24,25がガイド孔22,23の水平
部にガイドされ、トレイ6は水平方向に移動す
る。このときトレイ6の前端部及び下端部に押圧
され、ドア4がスプリング5の付勢力に抗して支
点3を中心として下外側方向に回動され、開口部
2が開放される。ドア4は上方向に回動させるこ
ともできるが、カセツト9の着脱操作に支障をき
たすおそれがあるので開放するときは下方に回動
するようにするのが好ましい。また内側方向に回
動するようにすると回動するためのスペースを確
保する必要が生じ、装置が大型化するばかりでな
く、単に内側に押圧するだけで開放可能となるか
ら、幼児等により悪戯され易くなる。そこで下外
側方向に回動して開放するようにするのが好まし
い。トレイ6が開口部2から外部に排出され、所
定位置まで来ると、突起部53がスイツチ52を
動作させ、モータ41の通電が解除され、アンロ
ーデイング動作が終了する。
〔効果〕
以上の如く本発明は、内部に磁気テープが収容
されているカセツトが載置され、該カセツトを着
脱する第1の位置と、カセツトを記録再生するた
めの本体内の第2の位置との間で、本体の開口部
を介して移動される載置手段を備えるカセツトロ
ーデイング装置において、該載置手段に回動自在
にプレートを設け、該載置手段が第1の位置にあ
る場合、前記プレートが、本体の開口部を閉塞す
るとともに、載置手段に該カセツトを載置すると
き、該カセツトの前端部と当接し、該カセツトを
所定位置に位置決めするまでガイドするようにし
たので、操作性を悪化させずに簡単な操作で開口
部における位置規制をしてカセツトをガイドする
とともに、カセツトが常に正常な状態で載置され
るようにする。
さらにトレイが進退する開口部から異物が誤つ
て挿入されることを防止することができる。
従つて、8mmビデオテープレコーダ、DATに
おいて特に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカセツトローデイング装置の
カセツトを収容した状態の左側面図、第2図はそ
の右側面図、第3図はその正面図、第4図はその
平面図、第5図はその動作説明のための右側面
図、第6図はカセツトを排出した状態の左側面
図、第7図はその右側面図、第8図はその平面
図、第9図はその正面図、第10図はそのカセツ
トの部分断面図、第11図はその部分斜視図、第
12図はその作用を説明するための右側面図、第
13図はその作用を説明するための左側面図であ
る。 1……筐体、4……ドア、5,14,38……
スプリング、6……トレイ、7……リツド、9…
…カセツト、10……凹部、11……解除部材、
12……折曲部、13,53,62……突起部、
15……切欠部、16……プレート、18……作
動部材、21……ガイドプレート、22,23,
27,28,29……ガイド孔、24,25,3
1,34,37……ピン、26……ラツクプレー
ト、32……アーム、35……クランパ、43…
…位相軸、44……位相ギア、45……ラツク、
51,52……スイツチ、61……空間部、63
……磁気テープ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内部に磁気テープが収容されているカセツト
    が載置され、該カセツトを着脱する第1の位置
    と、カセツトを記録再生するための本体内の第2
    の位置との間で、本体の開口部を介して移動され
    る載置手段を備えるカセツトローデイング装置に
    おいて、該載置手段に回動自在にプレートを設
    け、該載置手段が第1の位置にある場合、前記プ
    レートが、本体の開口部を閉塞するとともに、載
    置手段に該カセツトを載置するとき、該カセツト
    の前端部と当接し、該カセツトを所定位置に位置
    決めするまでガイドするようになつていることを
    特徴とするカセツトローデイング装置。
JP60118555A 1985-05-30 1985-05-30 カセツトロ−デイング装置 Granted JPS61276162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118555A JPS61276162A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 カセツトロ−デイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118555A JPS61276162A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 カセツトロ−デイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61276162A JPS61276162A (ja) 1986-12-06
JPH053669B2 true JPH053669B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=14739484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60118555A Granted JPS61276162A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 カセツトロ−デイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61276162A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992466A (ja) * 1982-11-17 1984-05-28 Canon Inc 記録又は再生装置
JPS6185655A (ja) * 1984-09-29 1986-05-01 Sony Corp テ−プレコ−ダ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992466A (ja) * 1982-11-17 1984-05-28 Canon Inc 記録又は再生装置
JPS6185655A (ja) * 1984-09-29 1986-05-01 Sony Corp テ−プレコ−ダ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61276162A (ja) 1986-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215893Y2 (ja)
JPH0348765Y2 (ja)
JPH0333972Y2 (ja)
EP0204921B1 (en) Cartridge handling device and method
US6894722B1 (en) Electronic equipment for loading thereon a recording medium employing a solid-state memory element
JPH053669B2 (ja)
JPS61276159A (ja) カセツトロ−デイング装置
JPH0450670B2 (ja)
JPH0410137B2 (ja)
JPS61276164A (ja) カセツトロ−デイング装置
US6125006A (en) Voice coil motor actuated video data cartridge release
US5978179A (en) Removable cartridge hard disk drive with an inner crash stop
KR100427919B1 (ko) 대소두종류의카세트용자기기록재생장치
JPS61276163A (ja) カセツトロ−デイング装置
JP2903585B2 (ja) ディスクのローディング機構
JPH0650845Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2902432B2 (ja) カートリッジ排出装置
JPH054156Y2 (ja)
KR0113202Y1 (ko) 자기기록재생기의 카세트 삽입 안전장치
KR910007258Y1 (ko) 디지탈 오디오 테이프 레코더의 트레이 후진 방지장치
JPH054127Y2 (ja)
JPS6152543B2 (ja)
KR200177356Y1 (ko) 광디스크 로딩장치
JP2524871Y2 (ja) デイスクプレヤ−装置
JPH02123550A (ja) テープカセット装着装置