[go: up one dir, main page]

JPH053652Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053652Y2
JPH053652Y2 JP1986019029U JP1902986U JPH053652Y2 JP H053652 Y2 JPH053652 Y2 JP H053652Y2 JP 1986019029 U JP1986019029 U JP 1986019029U JP 1902986 U JP1902986 U JP 1902986U JP H053652 Y2 JPH053652 Y2 JP H053652Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
lock housing
distal end
locking member
actuating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986019029U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62131568U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986019029U priority Critical patent/JPH053652Y2/ja
Publication of JPS62131568U publication Critical patent/JPS62131568U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH053652Y2 publication Critical patent/JPH053652Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Fasteners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は鞄等の開口部が一対のスライドフフ
スナーで開閉する該一対のスライドフアスナーの
うち一方のスライダーが錠前兼用になつているフ
アスナーのスライダー兼用の錠前に関する。
従来のフアスナーのスライダー兼用の錠前は狭
い錠筐内にしては部品点数が多く、また構造が複
雑であるため製造作業に時間を費して高価な仕上
りとなり、また故障が発生し易いといつた問題点
があつた。
例えば実開昭58−85060号公報には、2枚で一
対のカギ型の摺動板の基端を共に蓋体に軸着し、
それぞれの摺動板の内側面に対向状に突起を設
け、ゴム管を止めるピンチの要領で相手の走り子
の頭部の孔を対向する突起で両側から貫通保持す
るチヤツク錠が記載されている。このものは指先
で掴むという動作に忠実に適う一方において、部
品点数が多く、しかも摺動板の軸着用ビスに過大
な負荷がかかる。また仮施錠時に相手の走り子の
頭部を突起同士の隙間から容易に挿入しうる反
面、簡単に抜け易く、しかも2枚の摺動板を均等
に操作しなければならないので操作が厄介である
という問題がある。
この考案は従来の問題点を改良したフアスナー
のスライダー兼用の錠前を提供することを目的と
する。
この考案は即ち、その基端側に施錠用係合部1
を設け、他端側に幅方向に突出する掛合爪2を設
け、かつ基端側から先端側に向つて幅狭に形成す
ると共に前記掛合爪2の先端が向く側の外辺中央
部に作用部11を設けた1枚の作動板3と、この
作動板3を基端側を支点として先端側が幅方向に
振れるように収納し、かつ前記作用部11を露出
させうる切込穴を側壁に形成した錠筐7と、前記
作動板3を、作用部11が切込穴から露出する方
向に付勢するバネ4と、前記錠筐7に、回転位置
により施錠用係合部1の内縁と係合するように回
転自在に設けた施錠部材5と、前記錠筐7の開口
部を塞ぐと共に、先端側に走り子との連結部8を
有し、かつ前記掛合爪2に別の走り子の頭部Aを
挿入させるための挿入穴9を有する錠筐蓋10と
から成るフアスナーのスライダー兼用の錠前に係
る。
実施例を図面に従い説明する。
第1図は本考案の使用状態を示す斜視図で、第
2図はA−A線拡大断面図、第3図はロツク状態
を示す拡大断面図である。
作動板3は下辺が斜面に形成されていて、この
斜面の適当部位にバネ4の上方を収納すべく凹部
を設けている。作動板3は錠筐7内においては前
記バネ4圧によつて作用部11が錠筐7の切込穴
から露出すると共に錠筐7の下辺との間に隙間を
形成し、この隙間が作動板3の作動領域となる。
作動板3は両端が錠筐7の内側壁に摺接可能な
形状に形成されているが、前記バネ4圧に抗して
作動板3が作動できるよう、作動中は必らず作動
板3が錠筐7のいずれかの面に当接していて、作
動が規制されている。
即ち、作動板3は作用部11をバネ4に抗して
押圧すると図示する作動板3の右隅上方が錠筐7
に当接し、該部が作動の支点となると共に両端が
錠筐7に摺接して降下する。また作用部11の上
記押圧を解除すると同理同様にして作動板3は上
昇する。
明白なように一枚の作動板により仮施錠とこの
解錠を行うが前記二作用はいずれも作用部11を
押圧する同一方法であり、また一枚の作動板が作
動するだけであるから摩擦抵抗は小さくてすみ、
簡単、軽快に仮施錠及びこれの解錠を行い得る。
さらに部品点数は極めて少ないから故障すること
はほとんど無い。また前記仮施錠をロツクするば
あい、第2図に示す如く仮施錠状態では施錠部材
5は伏倒していて作動板3との間に隙間があつた
のを図示外の鍵によつて第3図に示す如く施錠部
材5を起立させるべく回転して施錠用係合部1に
係止し、また隙間をなくして作動板の作動を不能
にしている。
明白なように仮施錠あるいはロツク状態は、作
動板が作動した状態で保持するのではなく一旦作
動した後、原状回復した状態で保持しているから
錠前の他の部材に長時間負荷をかけることはない
から、上記二ツの状態は極めて安定しており、仮
にフアスナーに衝激があつても施錠が脱れたり、
また故障することは免れ得る。
尚、図面符号のAは本考案のスライダー兼用の
錠前の挿入穴9に挿入し、かつ掛合爪2に掛止す
る相手方スライドフアスナーの走り子頭部であつ
て、該走り子にはスライダーが連結されているが
図面上、本考案錠前の下面にあるため不外見にな
つている。
全記の通り、本考案は従来に比較して部品点数
を最大に減らしているから製造コストは安価にな
り、故障の発生は少なくなり、さらに各作動板を
簡単かつ軽快にすると共に仮施錠状態並びにロツ
ク状態を極めて確実に保持するようにして、従来
の問題点を解消したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の使用状態を示す斜視図、第2
図はA−A線拡大断面図、第3図はロツク状態を
示す拡大断面図。 1……施錠用係合部、2……掛合爪、3……作
動板、4……バネ、5……施錠部材、6……板バ
ネ、7……錠筐、8……連結部、9……挿入穴、
10……錠筐蓋。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 その基端側に施錠用係合部を設け、先端側に幅
    方向に突出する掛合爪を設け、かつ基端側から先
    端側に向つて幅狭に形成すると共に前記掛合爪の
    先端が向く側の外辺中央部に作用部を設けた1枚
    の作動板と、 この作動板を基端側を支点として先端側が幅方
    向に振れるように収納し、かつ前記作用部を露出
    させうる切込穴を側壁に形成した錠筐と、 前記作動板を作用部が切込穴から露出する方向
    に付勢するバネと、 前記錠筐に、回転位置により施錠用係合部の内
    縁と係合するように回転自在に設けた施錠部材
    と、前記錠筐の開口部を塞ぐと共に、先端側に走
    り子との連結部を有し、さらに前記掛合爪に別の
    走り子の頭部を挿入させるための挿入穴を有する
    錠筐蓋とから成るフアスナーのスライダー兼用の
    錠前。
JP1986019029U 1986-02-13 1986-02-13 Expired - Lifetime JPH053652Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986019029U JPH053652Y2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986019029U JPH053652Y2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62131568U JPS62131568U (ja) 1987-08-19
JPH053652Y2 true JPH053652Y2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=30813253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986019029U Expired - Lifetime JPH053652Y2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053652Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885060U (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 株式会社丸和エコ− チヤツク錠

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62131568U (ja) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0819407A (ja) 停止装置付スライドファスナー用スライダー
JPS5966417U (ja) バツクル組立体
JPH0440367Y2 (ja)
JPH1042913A (ja) 停止装置付スライドファスナー用スライダー
JPH053652Y2 (ja)
JP4446553B2 (ja) 磁石利用のロック装置
JPH0343329Y2 (ja)
JPH0428482Y2 (ja)
JP2597693Y2 (ja) かばん錠の安全装置
JPH0433336Y2 (ja)
JPS5932703Y2 (ja) 錠前
JPH0587Y2 (ja)
JPH0629399Y2 (ja) カ−ド錠
JPS6127374U (ja) 回転パネルの開閉装置
JPH05525Y2 (ja)
JPS5926048Y2 (ja) 押ボタン式仮錠装置
CN2397229Y (zh) 具有遮蔽式密码设定结构的对号锁
JPS5932702Y2 (ja) ロツク装置
JP2508736Y2 (ja) 家具のラッチ機構
JPS60173193U (ja) 操作部開閉装置
JPS59100072U (ja) 扉開閉装置
JPS59117207U (ja) 電気機器における扉下降防止装置
JPS6170022U (ja)
JPS6155289U (ja)
JPS6162172U (ja)