JPH0536404Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0536404Y2 JPH0536404Y2 JP1987047093U JP4709387U JPH0536404Y2 JP H0536404 Y2 JPH0536404 Y2 JP H0536404Y2 JP 1987047093 U JP1987047093 U JP 1987047093U JP 4709387 U JP4709387 U JP 4709387U JP H0536404 Y2 JPH0536404 Y2 JP H0536404Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- living body
- base material
- adhesive base
- biological
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/25—Bioelectric electrodes therefor
- A61B5/279—Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
- A61B5/28—Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
- A61B5/282—Holders for multiple electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/0404—Electrodes for external use
- A61N1/0472—Structure-related aspects
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/0209—Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
- A61B2562/0217—Electrolyte containing
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は生体から微弱電圧を導出するために用
いられる生体用電極に係わり、特に生体へ密着し
易く、廉価に制作できる多電極型生体用電極に関
するものである。
いられる生体用電極に係わり、特に生体へ密着し
易く、廉価に制作できる多電極型生体用電極に関
するものである。
周知のように生体に発生する生体電気は、心
臓、脳、筋肉などの活動によつて誘導されてい
る。
臓、脳、筋肉などの活動によつて誘導されてい
る。
特に心臓に発生した生体電気は、生体の皮膚面
に誘導された微弱電圧を外部の心電計で記録し、
心臓の異常を診断している。そしてこの心電計は
入力部を生体と電気的に結合させるために生体の
皮膚の表面に生体用電極を密着しなければならな
い。
に誘導された微弱電圧を外部の心電計で記録し、
心臓の異常を診断している。そしてこの心電計は
入力部を生体と電気的に結合させるために生体の
皮膚の表面に生体用電極を密着しなければならな
い。
この皮膚の表面に密着される従来の電極を、第
6図、第7図に従つて説明すると、図中1は生体
用電極である。
6図、第7図に従つて説明すると、図中1は生体
用電極である。
この生体用電極1は略円盤状の貼着基材2を有
している。この貼着機材2は第8図に示されるよ
うに生体用電極1を生体の皮膚面Mに密着させる
ために第7図に示されるようにその表面2aに粘
着性を帯びさせているものであるとともに、その
中央部が切欠されて開口3が形成されている。
している。この貼着機材2は第8図に示されるよ
うに生体用電極1を生体の皮膚面Mに密着させる
ために第7図に示されるようにその表面2aに粘
着性を帯びさせているものであるとともに、その
中央部が切欠されて開口3が形成されている。
この貼着基材2の上面側(表面側)には、第6
図に示されるようにリード線接続ホツク4が接合
され、前記開口3を閉塞している。このリード線
接続ホツク4は上面側にリード線結合部4aが突
設し、下面側には第7図に示されるようにAg−
Agcl製の板状の電極部5が接続されている。こ
の突設したリード線結合部4aには、第8図に示
されるようにリード線6が接続されているリード
線接続体7が連結され、リード線6の他端は心電
計(図示せず)に接続されている。
図に示されるようにリード線接続ホツク4が接合
され、前記開口3を閉塞している。このリード線
接続ホツク4は上面側にリード線結合部4aが突
設し、下面側には第7図に示されるようにAg−
Agcl製の板状の電極部5が接続されている。こ
の突設したリード線結合部4aには、第8図に示
されるようにリード線6が接続されているリード
線接続体7が連結され、リード線6の他端は心電
計(図示せず)に接続されている。
以上のような構成の生体用電極1を利用して心
電図を記録するには、先ず第8図に示されるよう
に生体用電極1の貼着基材2を生体の皮膚面Mに
接着し、続いてリード線接続体7の嵌合凹溝7a
を、生体用電極1のリード線接続ホツク4に突設
されているリード線結合部4aに嵌合することに
より、リード線接続体7を生体用電極1に連結し
て、電極部5から導出される微弱電圧をリード線
6を介して心電計(図示せず)に記録する。
電図を記録するには、先ず第8図に示されるよう
に生体用電極1の貼着基材2を生体の皮膚面Mに
接着し、続いてリード線接続体7の嵌合凹溝7a
を、生体用電極1のリード線接続ホツク4に突設
されているリード線結合部4aに嵌合することに
より、リード線接続体7を生体用電極1に連結し
て、電極部5から導出される微弱電圧をリード線
6を介して心電計(図示せず)に記録する。
又は予め生体用電極1のリード線接続ホツク4
に突設されているリード線結合部4aに、リード
線接続体7の嵌合凹溝7aを嵌合して、リード線
接続体7が連結された生体用電極1を、生体の皮
膚面Mに密着して心電図を記録してもよいもので
ある。
に突設されているリード線結合部4aに、リード
線接続体7の嵌合凹溝7aを嵌合して、リード線
接続体7が連結された生体用電極1を、生体の皮
膚面Mに密着して心電図を記録してもよいもので
ある。
ところでこのようにしていずれの方法でも心電
図の測定が可能であるが、このような生体用電極
1は殆どの場合一回の測定で廃棄処分にしてい
る。しかしながら生体用電極1の電極部5は前記
したようにAg−Agclのような高価な金属を使用
しておる。また直接生体から微弱電圧を導出する
電極部5とこの電極部5で導出した電圧を心電計
に導くリード線接続体7及びリード線6(即ち回
路部)とは別々の部品であるため組立て工程が複
雑になり制作費が高価になるという問題点があつ
た。特に生体用電極1は多数個使用されるためコ
ストの問題は無視できないものであり、より廉価
で制作できる生体用電極1の開発が待たれてい
た。
図の測定が可能であるが、このような生体用電極
1は殆どの場合一回の測定で廃棄処分にしてい
る。しかしながら生体用電極1の電極部5は前記
したようにAg−Agclのような高価な金属を使用
しておる。また直接生体から微弱電圧を導出する
電極部5とこの電極部5で導出した電圧を心電計
に導くリード線接続体7及びリード線6(即ち回
路部)とは別々の部品であるため組立て工程が複
雑になり制作費が高価になるという問題点があつ
た。特に生体用電極1は多数個使用されるためコ
ストの問題は無視できないものであり、より廉価
で制作できる生体用電極1の開発が待たれてい
た。
また第9図に示されるように、心電図を測定す
る場合に、身体の皮膚面Mの一箇所のみに電極1
を貼付するものばかりではなく、2箇所、3箇所
或いは最近では100箇所以上に亘つて貼付する場
合もある。
る場合に、身体の皮膚面Mの一箇所のみに電極1
を貼付するものばかりではなく、2箇所、3箇所
或いは最近では100箇所以上に亘つて貼付する場
合もある。
このように貼付箇所が多くなると、電極1とリ
ード線6とが分離独立した従来の電極では一個の
電極1に一個のリード線6をそれぞれ連結するの
で、多数個の電極1を皮膚面Mに貼付するのに長
時間を要するとともに面倒であり、多数のリード
線6が生体の皮膚面Mに配置されるので、被検者
が心電図測定中に無意識にリード線6を引つ張
り、その結果電極1が生体の皮膚面Mから脱落し
てしまうという問題点があつた。 さらに生体用
電極1は、重病患者のような場合には、背中にも
貼着しなければならないので、横臥状態の重病患
者は背中に生体用電極1が当たり、不快感を与え
るとともに従来使用されている生体用電極は生体
にフイツトしないという欠点もあつた。
ード線6とが分離独立した従来の電極では一個の
電極1に一個のリード線6をそれぞれ連結するの
で、多数個の電極1を皮膚面Mに貼付するのに長
時間を要するとともに面倒であり、多数のリード
線6が生体の皮膚面Mに配置されるので、被検者
が心電図測定中に無意識にリード線6を引つ張
り、その結果電極1が生体の皮膚面Mから脱落し
てしまうという問題点があつた。 さらに生体用
電極1は、重病患者のような場合には、背中にも
貼着しなければならないので、横臥状態の重病患
者は背中に生体用電極1が当たり、不快感を与え
るとともに従来使用されている生体用電極は生体
にフイツトしないという欠点もあつた。
加えて電極部5を直接皮膚の表面に密着させる
と皮膚の表面の接触抵抗により、正確な微弱電圧
が測定できない場合があつた。そのため第10図
に示されるように、生体の接触抵抗を弱めるため
の含水ゲル8を前記生体用電極1の開口3に嵌合
してから、第8図に示されるように生体の皮膚面
Mに貼付するようにしていた。しかしながら前記
したように生体用電極1を多数個貼付する場合に
は多数個の生体用電極1に含水ゲル8を一々嵌合
することは面倒で長時間を要するという問題点が
あつた。
と皮膚の表面の接触抵抗により、正確な微弱電圧
が測定できない場合があつた。そのため第10図
に示されるように、生体の接触抵抗を弱めるため
の含水ゲル8を前記生体用電極1の開口3に嵌合
してから、第8図に示されるように生体の皮膚面
Mに貼付するようにしていた。しかしながら前記
したように生体用電極1を多数個貼付する場合に
は多数個の生体用電極1に含水ゲル8を一々嵌合
することは面倒で長時間を要するという問題点が
あつた。
そこでこの考案は、以上の問題点に着目してな
されたものであつて 不織布製の貼着基材に液状の導電性物質を印刷
含浸させることにより形成した電極部と回路部と
を少くとも備え、この電極部は前記貼着基材上に
多数個配置されるとともに、生体の皮膚抵抗を減
少させるために電解物質が塗布され、前記回路部
は前記電極部のそれぞれに接続するとともに、絶
縁性のある粘着剤を塗布して生体に密着できるよ
うにした、多電極型生体用電極 という手段を提供して、上記問題点を解決するこ
とを目的とするものである。
されたものであつて 不織布製の貼着基材に液状の導電性物質を印刷
含浸させることにより形成した電極部と回路部と
を少くとも備え、この電極部は前記貼着基材上に
多数個配置されるとともに、生体の皮膚抵抗を減
少させるために電解物質が塗布され、前記回路部
は前記電極部のそれぞれに接続するとともに、絶
縁性のある粘着剤を塗布して生体に密着できるよ
うにした、多電極型生体用電極 という手段を提供して、上記問題点を解決するこ
とを目的とするものである。
以上の構成において、多数個の生体用電極の電
極部を生体の皮膚面に接するとともに、不織布製
の貼着基材の貼着剤を生体の皮膚面に接すると、
生体内の微弱電圧は電極部から導出されて回路部
から心電計へ導かれ、心電図が記録される。
極部を生体の皮膚面に接するとともに、不織布製
の貼着基材の貼着剤を生体の皮膚面に接すると、
生体内の微弱電圧は電極部から導出されて回路部
から心電計へ導かれ、心電図が記録される。
以下図面に従つて本考案の構成が実際上どのよ
うに具体化されるかをその作用とともに説明す
る。
うに具体化されるかをその作用とともに説明す
る。
第1図は本考案の一実施例に従う生体用電極の
斜視図、第2図は第1図の生体用電極の断面図で
あつて、図中10は多電極型生体用電極である。
斜視図、第2図は第1図の生体用電極の断面図で
あつて、図中10は多電極型生体用電極である。
この生体用電極10は貼着基材11を有してい
る。この貼着基材11は長方形状をなし、ポリエ
チレン、ポリエステル、ポリプロピレン、パルプ
製等の不織布を使用している。
る。この貼着基材11は長方形状をなし、ポリエ
チレン、ポリエステル、ポリプロピレン、パルプ
製等の不織布を使用している。
12は生体から微弱電圧を導出させるたの電極
部である。
部である。
この電極部12は、銀又は銀と塩化銀の混合、
銀と導電性黒鉛の混合、或は黒鉛を、導電性の金
属粉とし、これを樹脂と溶剤で混合してペースト
又はインク状即ち液状とした導電性物質である導
電性インクと前記貼着基材11に印刷又は含浸さ
せて密着させる。
銀と導電性黒鉛の混合、或は黒鉛を、導電性の金
属粉とし、これを樹脂と溶剤で混合してペースト
又はインク状即ち液状とした導電性物質である導
電性インクと前記貼着基材11に印刷又は含浸さ
せて密着させる。
ここで導電性インクが印刷又は含浸される貼着
基材11は第3図に示されるように不織布製であ
るので、表面の状態が凹凸でポーラス状に穴があ
いており、印刷又は含浸した導電性インクは中に
浸透していき易く導電性インクの選択が容易であ
り、結果的に表面積が広くなり皮膚表面に対する
電気抵抗も当然低くなるものである。
基材11は第3図に示されるように不織布製であ
るので、表面の状態が凹凸でポーラス状に穴があ
いており、印刷又は含浸した導電性インクは中に
浸透していき易く導電性インクの選択が容易であ
り、結果的に表面積が広くなり皮膚表面に対する
電気抵抗も当然低くなるものである。
また不織布は、皮膚への感触が良く馴染み易い
ものである。
ものである。
この導電性インクを貼着基材11に印刷又は含
浸させて電極部12,12,12を形成すると同
時に、導電性インクを貼着基材11に線状に印刷
又は含浸させて3個の電極部12,12,12の
それぞれに接続する回路部13,13,13を形
成するとともに、その他端はコネクター17(第
5図)に連結している。なお本実施例では電極部
12及び回路部13をそれぞれ三個設けた場合に
ついて説明したが、単に3個のみに限定されるも
のではなく、それ以上の多数個もうける場合も含
むものである。
浸させて電極部12,12,12を形成すると同
時に、導電性インクを貼着基材11に線状に印刷
又は含浸させて3個の電極部12,12,12の
それぞれに接続する回路部13,13,13を形
成するとともに、その他端はコネクター17(第
5図)に連結している。なお本実施例では電極部
12及び回路部13をそれぞれ三個設けた場合に
ついて説明したが、単に3個のみに限定されるも
のではなく、それ以上の多数個もうける場合も含
むものである。
このように貼着基材11へ単に導電性インクを
印刷、含浸させるのみで、電極部12も回路部1
3も同時に一体化して形成できるとともに、その
結果電極部12と回路部13とは別個に制作する
ことがないので、生体用電極を廉価に製造できる
ものであるとともに、回路部13は貼着基材11
内に形成され貼着基材11外へ現れることがない
ので、被検者が心電図測定中に無意識に引つ張る
ことがない。
印刷、含浸させるのみで、電極部12も回路部1
3も同時に一体化して形成できるとともに、その
結果電極部12と回路部13とは別個に制作する
ことがないので、生体用電極を廉価に製造できる
ものであるとともに、回路部13は貼着基材11
内に形成され貼着基材11外へ現れることがない
ので、被検者が心電図測定中に無意識に引つ張る
ことがない。
14は前記電極部12に接着された電解物質で
あつて、含水ゲル層であり、この含水ゲル層はゼ
ラチン、寒天、ポリアクリルアミド等で製造さ
れ、かなりの粘着性を有するとともに導電性を有
している。
あつて、含水ゲル層であり、この含水ゲル層はゼ
ラチン、寒天、ポリアクリルアミド等で製造さ
れ、かなりの粘着性を有するとともに導電性を有
している。
この電解物質14を生体の皮膚面に密着する
と、表面に誘起された微弱電圧を電極部12に導
くものである。この電解物質14は電極部12を
直接皮膚の表面に密着させると皮膚の表面の接触
抵抗により、正確な微弱電圧が測定できないの
で、皮膚面の接触抵抗を低下させる仂きを有する
含水ゲルを生体用電極に嵌合してこの含水ゲルを
介して、微弱電圧を測定していたが、このように
微弱電圧を測定する毎に一々含水ゲルを生体用電
極に嵌合することは面倒で非能率的であるので、
電極部12に含水ゲルを塗布して一々含水ゲルを
嵌合する不便を除去するようにしたものである。
と、表面に誘起された微弱電圧を電極部12に導
くものである。この電解物質14は電極部12を
直接皮膚の表面に密着させると皮膚の表面の接触
抵抗により、正確な微弱電圧が測定できないの
で、皮膚面の接触抵抗を低下させる仂きを有する
含水ゲルを生体用電極に嵌合してこの含水ゲルを
介して、微弱電圧を測定していたが、このように
微弱電圧を測定する毎に一々含水ゲルを生体用電
極に嵌合することは面倒で非能率的であるので、
電極部12に含水ゲルを塗布して一々含水ゲルを
嵌合する不便を除去するようにしたものである。
15は前記回路部13を絶縁する絶縁剤で、1
6は貼着基材11を、第5図に示されるように生
体の皮膚面Mへ貼着するための粘着剤である。
6は貼着基材11を、第5図に示されるように生
体の皮膚面Mへ貼着するための粘着剤である。
次に以上の構成の多電極型生体用電極10の使
用法を説明すると、多電極型生体用電極10を第
5図に示すようにその電極部12を電解物質を介
して生体の皮膚面Mに接し、貼着基材11の粘着
剤16を皮膚面Mに密着すると、生体内の微弱電
圧は電極部12から導出されて回路部13により
心電計(図示せず)へ導かれ心電図を記録するこ
とができる。
用法を説明すると、多電極型生体用電極10を第
5図に示すようにその電極部12を電解物質を介
して生体の皮膚面Mに接し、貼着基材11の粘着
剤16を皮膚面Mに密着すると、生体内の微弱電
圧は電極部12から導出されて回路部13により
心電計(図示せず)へ導かれ心電図を記録するこ
とができる。
この場合一つの粘着基材11に多数個の電極部
12と回路13が設けられているので、粘着基材
11を生体の皮膚面に密着するのみで、多数個の
電極12及び回路部13が一度に生体の皮膚面M
へ貼着することができ、電極10の生体の皮膚面
Mへ対する装着時間が短縮できる。
12と回路13が設けられているので、粘着基材
11を生体の皮膚面に密着するのみで、多数個の
電極12及び回路部13が一度に生体の皮膚面M
へ貼着することができ、電極10の生体の皮膚面
Mへ対する装着時間が短縮できる。
以上本考案によれば、不織布の貼着基材に液状
の導電性物質を印刷含浸させることにより、電極
部及び回路部が形成できるので、生体用電極が廉
価で制作できる。
の導電性物質を印刷含浸させることにより、電極
部及び回路部が形成できるので、生体用電極が廉
価で制作できる。
また液状の導電物質を印刷含浸させて電極部と
回路部を一体的に形成することができるので、組
立て工程が能率よくなるとともに、電気的特性が
安定した電極が得られる。
回路部を一体的に形成することができるので、組
立て工程が能率よくなるとともに、電気的特性が
安定した電極が得られる。
さらに貼着基材に多数個の電極部とこの電極部
にそれぞれ接続する回路部を設けたので、多数個
の電極を生体の皮膚面へ短時間で貼着でき、装着
性が向上する。
にそれぞれ接続する回路部を設けたので、多数個
の電極を生体の皮膚面へ短時間で貼着でき、装着
性が向上する。
その上貼着基材として不織布を使用しているの
で、液状の導電性物質が含浸し易く皮膚に対する
ツト性がし易い、その結果生体用電極として好適
である。
で、液状の導電性物質が含浸し易く皮膚に対する
ツト性がし易い、その結果生体用電極として好適
である。
加えて回路部は液状の導電性物質を印刷、含浸
させることにより形成したので、回路部そのもの
が貼着基材内に含まれ貼着基材外に露出すること
がなく、そのため被検者が回路部を引つ張つて多
電極型電極を生体の皮膚面から脱落させるおそれ
はない。
させることにより形成したので、回路部そのもの
が貼着基材内に含まれ貼着基材外に露出すること
がなく、そのため被検者が回路部を引つ張つて多
電極型電極を生体の皮膚面から脱落させるおそれ
はない。
また電極部に生体の皮膚の電極抵抗を低下させ
るための電解物質を塗布したので、生体用電極を
皮膚面に密着させる際に、予め生体用電極に含水
ゲルを一々嵌合する必要性がなくなり、使用する
のに面倒でなく能率が向上する等の利点がある。
るための電解物質を塗布したので、生体用電極を
皮膚面に密着させる際に、予め生体用電極に含水
ゲルを一々嵌合する必要性がなくなり、使用する
のに面倒でなく能率が向上する等の利点がある。
第1図は本考案の一実施例である多電極型生体
用電極の斜視図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図は不織布製の貼着基材の斜視図、第4
図は第1図の平面図、第5図は本考案の多電極型
生体用電極の使用説明図、第6図、第7図、第8
図、第9図、第10図は従来の生体用電極の説明
図である。 10……多電極型生体用電極、11……不織布
製貼着基材、12……電極部、13……回路部、
14……電解物質、15……絶縁剤、16……貼
着剤。
用電極の斜視図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図は不織布製の貼着基材の斜視図、第4
図は第1図の平面図、第5図は本考案の多電極型
生体用電極の使用説明図、第6図、第7図、第8
図、第9図、第10図は従来の生体用電極の説明
図である。 10……多電極型生体用電極、11……不織布
製貼着基材、12……電極部、13……回路部、
14……電解物質、15……絶縁剤、16……貼
着剤。
Claims (1)
- 不織布製の貼着基材に液状の導電性物質を印刷
含浸させることにより形成した電極部と回路部と
を少くとも備え、この電極部は前記基材上に多数
個配置されるとともに、生体の皮膚抵抗を低下さ
せるために電解物質がそれぞれ塗布され、前記回
路部は前記電極部のそれぞれに接続するととも
に、絶縁性のある粘着剤を塗布して生体に密着で
きるようにしたことを特徴とする、多電極型生体
用電極。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987047093U JPH0536404Y2 (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | |
US07/168,089 US4852572A (en) | 1987-03-30 | 1988-03-14 | Multi-electrode type electrocardiographic electrode structure |
EP88104502A EP0284943A1 (en) | 1987-03-30 | 1988-03-21 | Multi-electrode type electrocardiographic electrode structure |
KR1019880003038A KR880010791A (ko) | 1987-03-30 | 1988-03-22 | 다전극형 생체용 전극 |
KR2019900008281U KR900006903Y1 (ko) | 1987-03-30 | 1990-06-12 | 다전극형 생체용 전극 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987047093U JPH0536404Y2 (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63154008U JPS63154008U (ja) | 1988-10-11 |
JPH0536404Y2 true JPH0536404Y2 (ja) | 1993-09-14 |
Family
ID=12765572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987047093U Expired - Lifetime JPH0536404Y2 (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4852572A (ja) |
EP (1) | EP0284943A1 (ja) |
JP (1) | JPH0536404Y2 (ja) |
KR (1) | KR880010791A (ja) |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5042481A (en) * | 1989-01-31 | 1991-08-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Body electrode holder |
US5069215A (en) * | 1989-02-06 | 1991-12-03 | Arzco Medical Electronics, Inc. | Multiple electrode affixable sheet |
US5307818A (en) * | 1989-02-15 | 1994-05-03 | Jacob Segalowitz | Wireless electrocardiographic and monitoring system and wireless electrode assemblies for same |
JPH02141409U (ja) * | 1989-05-01 | 1990-11-28 | ||
US5209230A (en) * | 1990-10-19 | 1993-05-11 | Nellcor Incorporated | Adhesive pulse oximeter sensor with reusable portion |
US5191886A (en) * | 1991-04-18 | 1993-03-09 | Physio-Control Corporation | Multiple electrode strip |
US5341806A (en) * | 1991-04-18 | 1994-08-30 | Physio-Control Corporation | Multiple electrode strip |
US5246003A (en) * | 1991-08-28 | 1993-09-21 | Nellcor Incorporated | Disposable pulse oximeter sensor |
US5327888A (en) * | 1992-06-05 | 1994-07-12 | Physiometrix, Inc. | Precordial electrode strip and apparatus and method using the same |
FR2698008A1 (fr) * | 1992-11-13 | 1994-05-20 | Mcadams Eric | Dispositif multifonction à électrodes multiples et utilisation de ce dispositif. |
US5622168A (en) * | 1992-11-18 | 1997-04-22 | John L. Essmyer | Conductive hydrogels and physiological electrodes and electrode assemblies therefrom |
FR2704417A1 (fr) * | 1993-03-23 | 1994-11-04 | Mclaughlin James A | Dispositif à électrode(s) profilée(s) pour la détection de signaux bioélectriques. |
US5879374A (en) * | 1993-05-18 | 1999-03-09 | Heartstream, Inc. | External defibrillator with automatic self-testing prior to use |
US5466244A (en) * | 1993-05-18 | 1995-11-14 | Heartstream, Inc. | Defibrillator electrode system |
US5565143A (en) * | 1995-05-05 | 1996-10-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Water-based silver-silver chloride compositions |
FR2737651B1 (fr) * | 1995-08-07 | 1997-10-17 | Szczygiel Joseph | Dispositif de surveillance medicale d'un etre humain ou animal |
US5813404A (en) * | 1995-10-20 | 1998-09-29 | Aspect Medical Systems, Inc. | Electrode connector system |
IE960224A1 (en) * | 1996-03-15 | 1997-09-24 | Bmr Res & Dev Ltd | An electrode |
US6201981B1 (en) * | 1997-06-04 | 2001-03-13 | Nihon Kohden Corporation | Electrode for measuring biomedical signal and electrode support device for measuring a biomedical signal |
US5899925A (en) * | 1997-08-07 | 1999-05-04 | Heartstream, Inc. | Method and apparatus for aperiodic self-testing of a defibrillator |
US6076003A (en) * | 1998-05-01 | 2000-06-13 | R.Z. Comparative Diagnostics Ltd. | Electrocardiography electrodes holder and monitoring set |
US6480731B1 (en) * | 1998-11-16 | 2002-11-12 | Altec, Inc. | Biomedical electrode |
US6385473B1 (en) | 1999-04-15 | 2002-05-07 | Nexan Limited | Physiological sensor device |
US6416471B1 (en) | 1999-04-15 | 2002-07-09 | Nexan Limited | Portable remote patient telemonitoring system |
US6450953B1 (en) | 1999-04-15 | 2002-09-17 | Nexan Limited | Portable signal transfer unit |
US6494829B1 (en) | 1999-04-15 | 2002-12-17 | Nexan Limited | Physiological sensor array |
US6454708B1 (en) | 1999-04-15 | 2002-09-24 | Nexan Limited | Portable remote patient telemonitoring system using a memory card or smart card |
FR2795300B1 (fr) * | 1999-06-23 | 2002-01-04 | Ela Medical Sa | Appareil de type holter pour l'enregistrement de signaux physiologiques d'activite cardiaque |
US6584343B1 (en) * | 2000-03-15 | 2003-06-24 | Resolution Medical, Inc. | Multi-electrode panel system for sensing electrical activity of the heart |
AU2001245767A1 (en) | 2000-03-15 | 2001-09-24 | Cardiac Focus, Inc. | Continuous localization and guided treatment of cardiac arrhythmias |
FR2811878B1 (fr) * | 2000-07-19 | 2003-02-07 | C2C | Dispositif d'acquisition de signaux electriques provenant du corps humain et plus particulierement pour l'acquisition de signaux electriques provenant du coeur |
USD468433S1 (en) | 2000-08-28 | 2003-01-07 | Cardiodynamics International Corp. | Electrode for use on a living subject |
US7197357B2 (en) * | 2001-07-17 | 2007-03-27 | Life Sync Corporation | Wireless ECG system |
US7933642B2 (en) * | 2001-07-17 | 2011-04-26 | Rud Istvan | Wireless ECG system |
US20040225210A1 (en) * | 2003-01-31 | 2004-11-11 | Brosovich John A. | Electrode lead-set for use with bioelectric signal detection/acquisition devices |
WO2005084537A1 (en) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Medicus Engineering Aps | A method and an instrument for measuring of physiological parameters |
US20080221422A1 (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-11 | General Electric Company | Sensor measurement system having a modular electrode array and method therefor |
US8738112B2 (en) * | 2007-05-07 | 2014-05-27 | Cardiac Lead Technologies, Llc | Electrocardiograph monitoring device and connector |
US20090227857A1 (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-10 | Chuck Rowe | Biomedical electrode |
US8548558B2 (en) | 2008-03-06 | 2013-10-01 | Covidien Lp | Electrode capable of attachment to a garment, system, and methods of manufacturing |
AU2009246857A1 (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | Verathon Inc. | Electrode patch monitoring device |
US8868216B2 (en) | 2008-11-21 | 2014-10-21 | Covidien Lp | Electrode garment |
WO2012088398A2 (en) | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Cardioinsight Technologies, Inc. | Multi-layered sensor apparatus |
CN102715901A (zh) * | 2012-05-23 | 2012-10-10 | 青岛光电医疗科技有限公司 | 一次性脑电监测电极 |
US20130338471A1 (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-19 | Hong-Hsu Huang | Physiological signal detection device |
US20140213878A1 (en) * | 2013-01-29 | 2014-07-31 | Perminova Inc. | Magnetically connected electrode for measuring physiological signals |
US20140213881A1 (en) * | 2013-01-29 | 2014-07-31 | Perminova Inc. | Magnetically connected electrode for measuring physiological signals |
US20140213883A1 (en) * | 2013-01-29 | 2014-07-31 | Perminova Inc. | Magnetically connected electrode for measuring physiological signals |
US20140213880A1 (en) * | 2013-01-29 | 2014-07-31 | Perminova Inc. | Magnetically connected electrode for measuring physiological signals |
US20140213876A1 (en) * | 2013-01-29 | 2014-07-31 | Perminova Inc. | Magnetically connected electrode for measuring physiological signals |
DE102013201764B3 (de) * | 2013-02-04 | 2014-06-12 | Aixmed Gesellschaft für Medizintechnik mbH | Textiles Pad zum elektrisch leitenden Verbinden einer metallischen Elektrode mit einer organischen Kontaktstelle |
KR101507493B1 (ko) * | 2014-10-22 | 2015-03-30 | (주)와이브레인 | 전기 자극 장치 |
DE102014117908B4 (de) | 2014-12-04 | 2016-09-22 | Ant Applied Neuroscience Technologies Gmbh | Elektrode für Elektrostimulation |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3565059A (en) * | 1968-06-07 | 1971-02-23 | Hauser Research And Engineerin | Biological electrode and method of making same |
US3911906A (en) * | 1974-04-24 | 1975-10-14 | Survival Technology | Dry applied and operably dry electrode device |
US4067342A (en) * | 1976-04-06 | 1978-01-10 | Medtronic, Inc. | Tape electrode |
US4082087A (en) * | 1977-02-07 | 1978-04-04 | Isis Medical Instruments | Body contact electrode structure for deriving electrical signals due to physiological activity |
US4141366A (en) * | 1977-11-18 | 1979-02-27 | Medtronic, Inc. | Lead connector for tape electrode |
US4393584A (en) * | 1979-12-06 | 1983-07-19 | C. R. Bard, Inc. | Method of manufacture of electrode construction |
US4522211A (en) * | 1979-12-06 | 1985-06-11 | C. R. Bard, Inc. | Medical electrode construction |
US4353372A (en) * | 1980-02-11 | 1982-10-12 | Bunker Ramo Corporation | Medical cable set and electrode therefor |
US4442315A (en) * | 1980-11-17 | 1984-04-10 | Fukuda Denshi Kabushiki Kaisha | X-Ray transmissive electrode-shielded wire assembly and manufacture thereof |
JPS5926604U (ja) * | 1982-08-12 | 1984-02-18 | セノ−株式会社 | 生体用電極 |
US4559950A (en) * | 1983-11-25 | 1985-12-24 | Graphic Controls Corporation | Disposable biomedical and diagnostic electrode |
US4583549A (en) * | 1984-05-30 | 1986-04-22 | Samir Manoli | ECG electrode pad |
JPS61107792A (ja) * | 1984-10-31 | 1986-05-26 | 東芝シリコ−ン株式会社 | 回路基布の形成方法 |
US4763660A (en) * | 1985-12-10 | 1988-08-16 | Cherne Industries, Inc. | Flexible and disposable electrode belt device |
-
1987
- 1987-03-30 JP JP1987047093U patent/JPH0536404Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-03-14 US US07/168,089 patent/US4852572A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-21 EP EP88104502A patent/EP0284943A1/en not_active Withdrawn
- 1988-03-22 KR KR1019880003038A patent/KR880010791A/ko not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR880010791A (ko) | 1988-10-24 |
EP0284943A1 (en) | 1988-10-05 |
JPS63154008U (ja) | 1988-10-11 |
US4852572A (en) | 1989-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0536404Y2 (ja) | ||
US5372125A (en) | Positive locking biomedical electrode and connector system | |
US5465715A (en) | Positive locking biomedical electrode and connector system | |
KR910005881Y1 (ko) | 생체용 유도전극 | |
EP0876177B1 (en) | Multi-functional biomedical electrodes | |
US4657023A (en) | Self-adhering electrode | |
US4768514A (en) | Medical electrode | |
JPH0542118A (ja) | 医療用電極アセンブリー | |
KR910005882Y1 (ko) | 생체용 유도전극 | |
JPH0436810Y2 (ja) | ||
JPS61502589A (ja) | 医用電極 | |
JPH077923Y2 (ja) | 多電極型生体用電極 | |
JP3320306B2 (ja) | 多極型生体電極の製造方法 | |
JPH0536402Y2 (ja) | ||
JPH052163Y2 (ja) | ||
JPH0536403Y2 (ja) | ||
JPH0543767Y2 (ja) | ||
CN215503050U (zh) | 一种健康参数监测连接带及监测设备 | |
JPH0536401Y2 (ja) | ||
JPH062645Y2 (ja) | 多電極型生体用誘導電極 | |
JPH0543766Y2 (ja) | ||
KR900006903Y1 (ko) | 다전극형 생체용 전극 | |
JP2760838B2 (ja) | 生体電極 | |
JPH0215442Y2 (ja) | ||
JPH03128040A (ja) | 生体電極 |