[go: up one dir, main page]

JPH0535U - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JPH0535U
JPH0535U JP5585891U JP5585891U JPH0535U JP H0535 U JPH0535 U JP H0535U JP 5585891 U JP5585891 U JP 5585891U JP 5585891 U JP5585891 U JP 5585891U JP H0535 U JPH0535 U JP H0535U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed chain
handling
chain
culm
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5585891U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528334Y2 (ja
Inventor
中村隆正
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP5585891U priority Critical patent/JP2528334Y2/ja
Publication of JPH0535U publication Critical patent/JPH0535U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528334Y2 publication Critical patent/JP2528334Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 扱室の排稈側から機外に排出して損失するい
わゆる4番ロスを解消する。 【構成】 フィ−ドチエン(3)を穀稈供給側から排稈
側寄りまでを第1フィ−ドチエン(3a)とし、その第
1フィ−ドチエン(3a)の終端部の外側に始端部を位
置させて挟持穀稈を受継し搬送する第2フィ−ドチエン
(3b)を連設し、この第2フィ−ドチエン(3b)に
対向する扱胴(4)周面部に植設する扱歯(5)を他の
部分の扱歯(6)より高歯にして、第1フィ−ドチエン
(3a)終端部の後側で第2フィ−ドチエン(3b)の
内側に形成される空間(7)に入り込ませた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は脱穀装置に関するもので、特に扱室の排稈側から排出される排藁とと もに機外にもち出される刺さり粒を解消しようとするものに利用できる。
【0002】
【従来の技術】
近時コンバインにおいては、軽量コンパクト化のため脱穀装置の扱胴を短かく し、性能面では高速刈り・高水分脱穀が要求されていて、このような条件を満た すために扱胴に平行な処理胴を設けて処理機能を追加し脱穀処理を分担させるこ とによって全体的に性能を向上させ消費動力の低減もはかっているが、扱室内に あっては扱胴が短かい分だけ扱胴周面と受網の間に形成する空間容積が小となり 扱室全域にわたって穀粒の密度が高いため、扱室から排出される排藁に刺さり粒 となって機外にもち出され4番ロスになる欠点がある。殊にアンダ−式のフィ− ドチエンでは扱歯の回転による遠心力によって扱室内壁にそい回遊する穀粒が乱 反射等によって機外へ飛び出したりまたフィ−ドチエンに乗ってもち出されたり 或はフィ−ドチエンと挟扼レ−ル保持部に刺さり粒として乗り4番ロスになる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案はこのような前項に記載する扱室の排稈側から機外に排出して損失する いわゆる4番ロスを解消しようとして特に考案されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで本考案は、特にこの4番ロスを解消することのできる脱穀装置を提供す るために、扱室の扱口にそって張設するフィ−ドチエンを穀稈供給側から排稈側 寄りまでを第1フィ−ドチエンとし、その第1フィ−ドチエンの終端部の外側に 始端部を位置させて挟持穀稈を受継し搬送する第2フィ−ドチエンを連設して構 成し、この第2フィ−ドチエンに対向する扱胴周面部に植設する扱歯を他の部分 の扱歯より高歯にして、第1フィ−ドチエン終端部の後側で第2フィ−ドチエン の内側に形成される空間に入り込ませた構成にしたのである。
【0005】
【作用】
このように構成したので、扱室の穀稈供給側から排稈側に向けて横送される穀 稈は先ず第1フィ−ドチエンにより挟持搬送されて扱胴の回転による扱歯の打穀 作用を受けて処理され、次いでこの第1フィ−ドチエンの終端部から第2フィ− ドチエンの始端部に受継されて搬送処理される。そしてこの第1フィ−ドチエン から第2フィ−ドチエンに受継された穀稈は扱胴周面に植設された高歯の扱歯に よって扱胴周面と受網との空間容積が大になっている排稈側で穀粒密度の低い状 態で株元側から梳かれるように脱穀処理され、また第1フィ−ドチエン上および 挟扼レ−ル保持部に乗ってきた穀粒はその終端部から空間に落下し回収される。
【0006】
【実施例】
以下本考案による脱穀装置に関して実施例図に従い説明すると、この脱穀装置 はコンバインとして搭載するもので、「図1」と「図2」は向かって左側が進行 方向に対して前方側となり、刈取り穀稈をフィ−ドチエンで受継いで挟持横送し て扱室で脱穀するのである。
【0007】 すなわち、(1)は扱胴(4)を内蔵する扱室で、扱胴(4)を矢印(イ)方 向に回転させて下扱式に構成され、(8)は扱室(1)の下方から後方の排塵室 (9)内に延出して前後方向に揺動し扱室(1)の受網(10)からの漏下物と、 扱室(1)の排稈側に開口する排稈出口部(11)から排出されて落下するも のと、後述する処理室(12)内から漏下するものとを受けて選別する揺動選別 体で、前方側の始端側からグレンパン(13)とグレンシ−ブ(14)を架設し 、このグレンシ−ブ(14)の上方にチャフシ−ブが(15)が配設され、チャ フシ−ブ(15)の上側で前記排稈出口部(5)の下方には短長のストロ−ラッ ク(16)が設けられ、これらが一体となって揺動するように構成されている。
【0008】 (17)は前記グレンパン(13)の下方に設けた選別風起風用の横断流ファ ンであり、この横断流ファン(17)から吹き出る風によって揺動選別体(8) を下側から吹き抜ける選別風路(18)が形成され、(19)と(20)はスク リュ−コンベヤを内装して横設された1番物樋と2番物樋、(21)は排塵室( 9)の上方で扱口(2)にそって張設するフィ−ドチエン(3)側に設けた吸引 排塵ファンである。
【0009】 処理室(12)はフィ−ドチエン(3)と反対側で扱室(1)の排稈側から揺 動選別体(8)の一側がわ上方にそい前後方向に設けられ排塵室(9)の側部ま で延設されて扱室(1)に並設されているのであって、処理室(12)内には処 理胴が矢印(ロ)方向に回転自在に内蔵され、その前端部は送塵口(22)を介 して扱室(1)に連通し、後端部は排塵室(9)に通じている。また前記2番物 樋(20)の終端側はスロワ−(23)によって揺動選別体(8)上に連通して いる。
【0010】 次に、前記のフィ−ドチエン(3)は穀稈供給側から排稈側寄りまでを第1フ ィ−ドチエン(3a)で、排稈側寄り以降を第2フィ−ドチエン(3b)で構成 し、その第2フィ−ドチエン(3b)の始端部を第1フィ−ドチエン(3a)の 終端部の外側に位置させて連設し挟持穀稈を受継し後方に搬送するようにしてあ り、またこの第2フィ−ドチエン(3b)に対向する扱胴(4)の排稈側周面部 に植設する扱歯(5)は他の周面部分に植設した扱歯(6)より一段と高歯に形 成してあって、第1フィ−ドチエン(3a)の終端部の後側で第2フィ−ドチエ ン(3b)の内側に形成される空間(7)に入り込ませてある。そして第1フィ −ドチエン(3a)はその幅(W)を広くして穀稈の挟持力を高め、第2フィ− ドチエン(3b)は幅(w)を狭くして外側方への出っ張りを小にし、第2フィ −ドチエン(3b)の回転速度は第1フィ−ドチエン(3a)の回転速度よりも 速くして受継部の速度差で穀稈層が薄くなるようにし、前記の受網(10)は高 歯の扱歯(5)に対応する部分と他の扱歯(6)に対応する部分との境界部(2 4)に段差(H)ができている。
【0011】 また、(24)はフィ−ドチエン(3)により扱室(1)内を横送された脱穀 済みの排藁をその株元側を受継して後方に搬出する排藁チエンで、フィ−ドチエ ン(3)の反対側に向けて搬出するように斜め後方に向けて延設され、前記排稈 出口部(11)の外側で扱胴(4)軸と直交する巻き掛け伝動具(25)とこの 伝動具(25)と排藁チエン(24)の始端部との間に介在するギヤボックス( 26)とによって扱胴(4)軸から動力が伝達されていて、その排藁チエン(2 4)の始端部は第2フィ−ドチエン(3b)の内側部に接近して第1フィ−ドチ エン(3a)の後方への延長線上に位置している。
【0012】 これによって、刈取穀稈はフィ−ドチエン(3)によって穂先側が扱室(1) 内を横送されて打穀され脱穀済みの排藁は排稈出口部(11)から出て排藁チエ ン(24)に受継がれ機体後方に搬出されるとともに扱室(1)の受網(10) から漏下する脱穀物と排稈出口部(11)から落下するものは揺動選別体(8) の揺動運動と横断流ファン(17)により起風され選別風路(18)を吹き抜け る風によって選別されて、1番物は1番物樋(19)に集合ののち取出され、2 番物は2番物樋(20)内を終端側に送られてスロワ−(23)により揺動選別 体(8)の始端側に返されて再選別され、扱室(1)の排稈側に開口する送塵口 (22)から排出されるものは処理室(12)内を後方に送られながら処理され て該室(12)から漏下するものは揺動選別体(8)の終端側に落下して選別さ れ、後端部に至ったものは排塵室(9)内に放出され吸引排塵ファン(21)の 吸引力により機体外に排塵される。
【0013】 そして、フィ−ドチエン(3)により扱室(1)内を横送される前記の穀稈は 、穀稈供給側から第1フィ−ドチエン(3a)によって挟持搬送されその間に扱 歯(6)により打穀処理され、次いでこの第1フィ−ドチエン(3a)の終端部 から第2フィ−ドチエン(3b)に受継されて境界部(24)の段差(H)を通 過し扱胴(4)周面と受網(10)との空間容積が大になって穀粒密度が低い状 態になる排稈側で高歯の扱歯(5)によって稈身全体が梳かれるように脱穀処理 され、かつ第1フィ−ドチエン(3a)と第2フィ−ドチエン(3b)の受継部 の速度差によって穀稈層は薄くなりその脱穀処理が増進される。また、第1フィ −ドチエン(3a)上とこの挟扼レ−ル保持部に乗ってきた穀粒はその終端部か ら後側の空間(7)に落下して回収される。そして第2フィ−ドチエン(3b) でさらに後方に搬送される排藁はこのチエン(3b)の内側部に接近して第1フ ィ−ドチエン(3a)の延長線上に位置する排藁チエン(24)の始端部によっ て円滑に受継され機体後方へ搬出されるのである。
【0014】
【考案の効果】
本考案は以上詳述したように、扱室(1)の扱口(2)にそって張設するフィ −ドチエン(3)を穀稈供給側から排稈側寄りまでを第1フィ−ドチエン(3a )とし、その第1フィ−ドチエン(3a)の終端部の外側に始端部を位置させて 挟持穀稈を受継し搬送する第2フィ−ドチエン(3b)を連設して構成し、この 第2フィ−ドチエン(3b)に対向する扱胴(4)周面部に植設する扱歯(5) を他の部分の扱歯(6)より高歯にして、第1フィ−ドチエン(3a)終端部の 後側で第2フィ−ドチエン(3b)の内側に形成される空間(7)に入り込ませ たことを特徴とする脱穀装置であるから、第1フィ−ドチエン(3a)の終端部 から第2フィ−ドチエン(3b)に受継された穀稈は高歯の扱歯(5)によって 扱胴(4)周面と受網(10)との空間容積が大になって穀粒密度の低い状態に なる排稈側でその高歯の扱歯(5)で稈身全体が株元側から梳かれるように脱穀 処理されてその処理が増進し、また第1フィ−ドチエン(3a)上およびその挟 扼レ−ル保持部に乗ってきた穀粒は終端部から空間(7)に落下して回収される ので、扱室(1)の排稈側から機外に排出して損失する従来のいわゆる4番ロス を解消することができるものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀装置の要部を示す平面図である。
【図2】同脱穀装置の縦断側面図である。
【図3】同装置の縦断前方視図である。
【符号の説明】
1 扱室 2 扱口 3 フィ−ドチエン 3a 第1フィ−ドチエン 3b 第2フィ−ドチエン 4 扱胴 5 扱歯 6 扱歯 7 空間

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 扱室(1)の扱口(2)にそって張設す
    るフィ−ドチエン(3)を穀稈供給側から排稈側寄りま
    でを第1フィ−ドチエン(3a)とし、その第1フィ−
    ドチエン(3a)の終端部の外側に始端部を位置させて
    挟持穀稈を受継し搬送する第2フィ−ドチエン(3b)
    を連設して構成し、この第2フィ−ドチエン(3b)に
    対向する扱胴(4)周面部に植設する扱歯(5)を他の
    部分の扱歯(6)より高歯にして、第1フィ−ドチエン
    (3a)終端部の後側で第2フィ−ドチエン(3b)の
    内側に形成される空間(7)に入り込ませたことを特徴
    とする脱穀装置。
JP5585891U 1991-06-20 1991-06-20 脱穀装置 Expired - Lifetime JP2528334Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5585891U JP2528334Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5585891U JP2528334Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535U true JPH0535U (ja) 1993-01-08
JP2528334Y2 JP2528334Y2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=13010761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5585891U Expired - Lifetime JP2528334Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528334Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014622A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Iseki & Co Ltd 脱穀装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6632473B2 (ja) * 2016-06-02 2020-01-22 株式会社クボタ コンバイン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014622A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Iseki & Co Ltd 脱穀装置
JP4569193B2 (ja) * 2004-06-30 2010-10-27 井関農機株式会社 脱穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528334Y2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535U (ja) 脱穀装置
JP3730408B2 (ja) コンバインの二番物処理構成
JPH0613671Y2 (ja) 脱穀機
JP3789229B2 (ja) コンバイン
JP3315740B2 (ja) 脱穀機の送塵物処理装置
JP4623313B2 (ja) 脱穀装置
JPH029631Y2 (ja)
JP3521496B2 (ja) 脱穀装置
JP3635130B2 (ja) コンバイン用脱穀装置
JP3574507B2 (ja) 枝梗処理装置を有するコンバイン
JP3670118B2 (ja) コンバインの揺動選別装置
JPH0436594Y2 (ja)
JP3684625B2 (ja) 脱穀装置
JP3712509B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2000201524A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH025719Y2 (ja)
JPS6144578Y2 (ja)
JPH0755878Y2 (ja) 脱穀装置
JP3396979B2 (ja) 脱穀装置
JPH0226279Y2 (ja)
JP2008035782A5 (ja)
JP2000166364A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH11318179A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2003143935A (ja) 脱穀機の排塵処理装置
JPH01108919A (ja) 軸流型脱穀装置