[go: up one dir, main page]

JPH0535894Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535894Y2
JPH0535894Y2 JP1985106661U JP10666185U JPH0535894Y2 JP H0535894 Y2 JPH0535894 Y2 JP H0535894Y2 JP 1985106661 U JP1985106661 U JP 1985106661U JP 10666185 U JP10666185 U JP 10666185U JP H0535894 Y2 JPH0535894 Y2 JP H0535894Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
webbing
take
winding shaft
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985106661U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6215067U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985106661U priority Critical patent/JPH0535894Y2/ja
Priority to EP86305299A priority patent/EP0208551B1/en
Priority to US06/883,646 priority patent/US4732346A/en
Priority to DE8686305299T priority patent/DE3670611D1/de
Publication of JPS6215067U publication Critical patent/JPS6215067U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535894Y2 publication Critical patent/JPH0535894Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/405Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive to belt movement and vehicle movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R2022/3419Belt retractors, e.g. reels with end lock preventing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は車両緊急時の乗員保護用シートベルト
装置に用いられ、車両緊急時に乗員拘束用ウエビ
ングの引出しを阻止するウエビング巻取装置用ロ
ツク機構に関する。
[従来技術及び考案が解決しようとする問題点] シートベルト装置では、乗員拘束用ウエビング
の一端が巻取装置へ所定付勢力の下に巻取られて
おり、かつ巻取装置には車両緊急時にウエビング
の引出を阻止するロツク機構が内蔵されている。
このロツク機構には、巻取軸のウエビング引出
方向回転に追従するようにロツク輪が設けられて
巻取軸との間に弾性体が介在されており、車両緊
急時には加速度感知手段によつてロツク輪が回転
阻止されるので、巻取軸と共に回転するロツク手
段がロツク輪の巻取軸に対する回転遅れで駆動さ
れてフレームのラチエツト歯とかみ合うようにな
つている(特公昭44−016969号、特開昭47−1115
号参照)。
ところがこのような従来のロツク機構では、車
両が凹凸の多い悪路上を走行した場合に、加速度
感知手段が作動したままの状態になることがあ
り、このためロツク機構がロツク状態を維持し、
乗員はウエビングの引出しが不可能となる。さら
に悪路走行時には乗員が振動によつて上下動を繰
返すため、ウエビングは巻取、引出が繰返される
ことになる。この結果ウエビングの巻取時にロツ
ク部材とラチエツト歯とのかみ合い位置が徐々に
進行し、ウエビングが次第に巻取装置へ巻取ら
れ、乗員への圧迫感が増大することがある。
このため本出願人は、ウエビングが所定長さだ
け巻取、引出が繰返された場合にも、ウエビング
が巻取装置へ次第に巻取られることがないウエビ
ング巻取装置用ロツク機構を既に提案している
(実願昭59−86496、実願昭59−122267、実願昭59
−120834、実願昭59−120835)。
これらの提案されたウエビング巻取装置用ロツ
ク機構では、巻取軸のウエビング巻取時に巻取軸
の回転を摩擦力を介して受ける回転板がロツク手
段作動用のポールレバーの移動を制限するように
なつており、これによつて悪路走行時にウエビン
グの引出、巻取が繰返されてもロツク部材とロツ
ク歯とのかみ合い位置を徐々に進行することがな
いようにしている。
このロツク機構に用いた巻取軸の回転に追従す
る回転板が大径である場合には巻取軸の回転に与
える抵抗が大きいため、これを小径又は軽量にす
ることが好ましい。このため巻取軸の外周へ板ば
ね等の弾性体を組付けて巻取軸の回転を摩擦力で
受けるような構成とし、この弾性体をロツク機構
作動用のポールレバーへ対応させることにより、
小型でかつ慣性力の少ないロツク機構を得ること
ができる。
しかし板ばね等の弾性体を巻取軸の外周へ密接
させるために巻取軸の外周に沿つた形状にする加
工が煩雑であると共に、高精度に巻取軸の外周へ
密着させることが難しい。
本考案は上記事実を考慮し、弾性体を巻取軸の
外周へ取付ける場合に簡単な構造で高精度な取付
を可能としたウエビング巻取装置用ロツク機構を
得ることが目的である。
[考案の概要及び作用] 本考案に係るロツク機構では、乗員拘束用ウエ
ビングを巻取る巻取軸と、前記巻取軸と同軸的で
かつ相対回転可能に支持されると共に外周にラチ
エツト歯が形成され、前記巻取軸との間に配置さ
れたばねによつて前記巻取軸に対してウエビング
引出方向へ付勢され、巻取軸のウエビング引出方
向回転に追従するロツク輪と、前記ロツク輪に対
向して係合可能に配置され、加速度センサによつ
て作動されることにより前記ロツク輪のラチエツ
ト歯に係合して前記ロツク輪の回転を阻止し巻取
軸のウエビング引出方向回転に対して回転遅れを
生じさせるポールレバーと、前記巻取軸の周囲に
前記ロツク輪に保持された状態で配置されると共
に、巻取軸に係合可能な凹部および装置本体に係
合可能な爪部が形成され、前記ロツク輪の巻取軸
に対する回転遅れにより前記ロツク輪に案内され
て移動し前記爪部が装置本体に係合すると共に前
記凹部が巻取軸に係合し、前記凹部および爪部を
介して前記巻取軸を装置本体に連結して巻取軸の
ウエビング引出回転を停止するロツクプレート
と、弾性と有し、略V字形に形成されると共にV
字の一端部には他端部へ向けて接近するように屈
曲されて延長部が形成され前記V字の各辺及び延
長部によつて巻取軸を3点で挟持して巻取軸の回
転を摩擦力を介して受けて従動的に回転する板ば
ねと、略三角形に形成され、三角形の一頂点が回
動自在に支持され、他の一頂点が前記ポールレバ
ーを前記ラチエツト歯から離間する方向へ押圧可
能な状態で残りの一頂点が前記板ばねの一端に連
結され、前記巻取軸のウエビング引出力方向回転
時には前記板ばねの従動回転によつて前記他の一
頂点が前記ポールレバーから離間し、前記巻取軸
のウエビング巻取方向回転時には前記板ばねの従
動回転によつて前記他の一頂点が前記ポールレバ
ーを押圧して前記ポールレバーの作動を制限する
アームと、を有することを特徴としている。
このため本考案では巻取軸のほぼ全外周に沿つ
た円弧形状を形成することなく、弾性を有し略V
字形に形成される板ばねを巻取軸外周へ3点で接
触させるのみで高精度な位置決めが可能となり、
通常時にはロツク機構の適切な作動を妨げること
なく、かつ悪路走行時にはロツク機構のロツク動
作を確実に阻止して装着性を向上できるようにな
つている。
[考案の実施例] 第1図には本考案に係るロツク機構が適用され
たウエビング巻取装置の実施例が分解斜視図とし
て示されている。この巻取装置ではフレーム10
が図示しない取付ボルトによつて車体へ固着され
ている。このフレーム10の両側部からは一対の
脚板12,14が互に平行に延長されている。
これらの脚板12,14には第2図にも示され
る巻取軸20が軸支されており、この巻取軸20
の中央部へ半径方向に貫通される貫通孔22には
乗員拘束用ウエビング(図示省略)の一端部が係
止めされるようになつている。この乗員拘束用ウ
エビングは巻取軸20へ層状に巻取られており、
ウエビング端部に取付けられたタングプレート
を、車体へ取付けられるバツクル装置に係合させ
ることにより乗員はウエビングの中間部を装着す
ることができる。
巻取軸20は厚肉板材から形成される心金20
Aの回りに合成樹脂層20Bが一体成形されて外
形が円柱状となつている。
この合成樹脂層20Bの長手方向一端からは心
金20Aの端部が突出しており、突出部20Cと
なつている。合成樹脂層20Bの他の一端は脚板
14から突出しており、脚板14との間にぜんま
いばね巻取装置(図示省略)が介在され巻取軸が
ウエビング巻取方向に付勢されている。
突出部20Cの回りには第1図に示されるロツ
ク部材としてのロツクプレート24,25が配置
されている。これらのロツクプレート24,25
はそれぞれ中央部に略U字形の切欠凹部26が形
成された略C字状となつており、この切欠凹部2
6内へ突出部20Cが対応して巻取軸20と共に
回転するようになつている。この切欠凹部26の
幅寸法は第3図に示される如く突出部20Cの幅
寸法よりも若干大きく形成されており、ロツクプ
レート24,25が巻取軸20に対して所定角度
だけ相対回転可能となつている。
これらのロツクプレート24,25の一端には
それぞれ爪部28,30が形成されており、脚板
12へ固着される内歯ラチエツトホイル32のロ
ツク歯と対応している。
さらに、ロツクプレート24,25にはそれぞ
れ一対のピン34,36が突出しており、ロツク
輪38へ形成される長孔40内へ挿入されてい
る。このロツク輪38は巻取軸20の軸心部から
突出される小径軸部20Eへ軸支されて巻取軸2
0と相対回転可能となつている。
またこのロツク輪38は小径軸部20Eの先端
へ取付けられる回転ホイル42のばね係止ピン4
3との間にねじりコイルばね44が介在されてい
る。このねじりコイルばね44はロツク輪38へ
同軸的に支持され、回転ホイル42のばね係止ピ
ン43へ当接する側と反対側の端部は、ロツク輪
38から突出したばね係止ピン45へ当接してい
る。
このねじりコイルばね44の付勢力を受けて巻
取軸20のウエビング引出方向(第1図矢印A方
向)に付勢回転されている。したがつてこのロツ
ク輪38はねじりコイルばね44の付勢力で第3
図に示される如くロツクプレート24,25のピ
ン34,36を長孔40の一端部へ収容して爪部
28,30を内歯ラチエツトホイル32と離間さ
せている。
しかしこのロツク輪38はウエビング引出方向
に回転する巻取軸20との間に相対回転が生ずる
とねじりコイルばね44の付勢力に抗して回転遅
れを生じ、この回転遅れ時にはロツクプレート2
4,25を長孔40の長手方向へ案内し、これに
よつて第4図に示される如く爪部28,30を内
歯ラチエツトホイル32へかみ合わせるようにな
つている。
なお、回転ホイル42は第6図に示される如く
一対の係止爪46が巻取軸20の矩形孔48へ入
り込むことにより巻取軸20へ係止されると共に
巻取軸20と一体的に回転するようになつてい
る。
回転ホイル42は首部50が形成されており、
板ばね52が取付けられている。この板ばね52
は略中央部の屈曲部52Aで鋭角的に屈曲された
V字形となつている。また一方の端部は略直角に
屈曲された当接片52Bとなつており、脚板12
の外側へ取付けられるカバー54から突出したア
ーム55と対応している。
また他方の端部付近には屈曲部52Cを介して
延長部52Dが形成され、さらにこの延長部52
Dの先端部は屈曲部52Eを介して延長される受
力部52Fとなつている。延長部52Dは屈曲部
52Cから鋭角で屈曲されて当接片52B方向へ
接近しており、受力部52Fは屈曲部52Eから
屈曲部52Aと離間する方向に突出している。
第7図に示される如く屈曲部52Aと当接片5
2Bとの間、屈曲部52Aと屈曲部52Cとの間
及び延長部52Dは首部50の外周へ離間した3
点で当接して首部50を挟持しており、板ばね5
2はこれらの挟持点を介して回転ホイル42へ当
接される方向に付勢力を生じている。このため板
ばね52は巻取軸20の回転力をこの接触点を介
した摩擦力を介して受けるようになつている。
受力部52Fはアーム56を介して巻取軸20
の回転力を加速度感知手段58のアクチユエータ
であるポールレバー60へ伝えるようになつてい
る。アーム56は略三角形状であり、三角形の一
頂点がピン57を介して脚板12へ軸支されてい
る。他の一頂点は入口が狭く形成された凹部56
Aとされて受力部52Fを受け入れており、板ば
ね52の回転力を受けるようになつている。また
残りの一頂点はポールレバー60上へ載置されて
いる。このためアーム50は板ばね52の回転力
を方向変換してポールレバー60の回転力として
効率良く伝えるようになつている。
加速度感知手段58はボールケース64が脚板
12へ固着されており、このボールケース64内
へ収容された転動体としてのボール66がボール
ケース64の円錐状凹部68内へ収容されてお
り、加速度作用時に円錐状凹部68を昇り上がる
ようになつている。このボール66にはブラケツ
ト70へピン72で軸支されたポールレバー60
が載置されており、ボール66が円錐状凹部68
を昇り上がると、ピン72周りに回転して先端部
のポール60Aがロツク輪38の外周へ刻設され
るラチエツト歯74とかみ合うようになつてい
る。
ここに板ばね52は巻取軸20がウエビング引
出方向に回転すると当接片52Bがアーム55と
当接するまで回転し、逆に巻取軸20がウエビン
グ巻取方向に回転するとアーム56がポールレバ
ー60を介してボール66を凹部68の底部へ押
下げてポール60Aをラチエツト歯74から離間
させるまで回転できるようになつている。
このように構成される本実施例の組付に際して
は、板ばね52は当接片52Bと屈曲部52Cと
の間を離間させて間隔を拡大し、首部50の外周
へ取付ければよい。
これにより板ばね52の弾性力で当接片52
B、屈曲部52Cが接近する方向に復帰し、屈曲
部52Aと当接片52Bの間、屈曲部52Aと屈
曲部52Cの間及び延長部52Dが第7図に示さ
れる如く首部50の外周へ3点で接触して首部5
0を挟持する。このように板ばね52の組付は簡
単であり、かつ高精度で確実に3点を介して板ば
ね52で首部50を、即ち巻取軸20を挟持する
ことができる。
この結果、製作時及び組付時の寸法誤差でアー
ム56が不用意にポールレバー60を押下げた
り、必要時にポールレバー60を押下げ不能とな
ることはない。
次に本実施例の作用を説明する。
車両通常時には板ばね52が第7図Aに示され
る状態にあり、ボール66がポールレバー60を
押し上げていないので、ポールレバー60は板ば
ね52の回転に拘らず、ラチエツト歯74と離間
している。このため、ウエビングを装着した乗員
は任意にウエビングを巻取軸20へ巻取、引出し
て自由な運転姿勢となることができる。
車両が衝突等の緊急状態に陥ると、ボール66
はポールレバー60をピン72周りに押し上げる
ので、ポール60Aがラチエツト歯74とかみ合
う。
一方、乗員は加速度方向に移動するので、ウエ
ビングが巻取軸20から引出され、巻取軸20は
第7図時計方向に回転する。このため、巻取軸2
0と共に回転したロツク輪38はポールレバー6
0によつてその回転が阻止され、巻取軸20との
間に相対回転が生ずる。この相対回転は第7図C
に示される如くねじりコイルばね44を変形させ
ることにより、第4図に示される如く巻取軸20
と共に回転するロツクプレート24,25はピン
34,36がロツク輪38の長孔40によつて案
内され、爪部28,30は内歯ラチエツトホイル
32とかみ合つて巻取軸20のウエビング引出方
向回転が阻止される。この結果乗員はウエビング
による確実な拘束状態となる。
車両が凹凸の多い悪路上を走行すると、ボール
66はポールレバー60を押し上げたままの状態
となる。またこれと同時に乗員が車体振動を受け
て上下動するので、ウエビングは巻取軸20から
引出、巻取を繰返す。
この場合、従来の巻取装置では、ウエビングの
巻取時に、第7図Cの状態から反時計方向に回転
したロツク輪38が一歯分以上回転してポールレ
バー60と再度かみ合い、次第にウエビングが巻
取軸20へ巻取られることになる。すなわち、第
7図Cの状態でラチエツト歯74Aがポール60
Aとかみ合つていた場合に、車両振動によつてラ
チエツト歯74Bまたはラチエツト歯74Cがポ
ール60Aとかみ合うことになつてウエビングが
次第に巻取軸20へ巻取られることになる。
しかし本考案では、板ばね52が設けられてい
るので、第7図Dに示される如く、巻取軸20の
ウエビング巻取方向回転を受けた板ばね52が、
アーム56を介してポールレバー60を押し下げ
てポール60Aをラチエツト歯74から離間させ
る。このため、圧縮されたねじりコイルばね44
の力を受けているロツク輪38はこのねじりコイ
ルばね44の付勢力によつて第7図Eに示される
如く時計方向へ回転する。従つて、ラチエツト歯
74Aと対応していたポールレバー60はラチエ
ツト歯74M又は74Nと対応することになる。
その後さらに車両振動によつて巻取軸20がウ
エビング引出方向に回転されてもポールレバー6
0はラチエツト歯74M又は74Nとかみ合うの
で、巻取軸20は前のロツク状態よりもさらにウ
エビング引出方向にラチエツト歯74の一歯分以
上回転した状態でロツクされることになり、ウエ
ビングが次第に巻取軸20へ巻取られる状態とな
ることはない。
このように本実施例では、車両が悪路上を走行
してもウエビングを巻取軸へ次第に巻取ることが
ないので、乗員は快適な運転状態となることがで
きる。
なお本考案に用いる加速度感知手段は上記に示
したボール以外の構造が適用でき、さらにロツク
手段も第3,4図に示されるロツクプレート2
4,25と内歯ラチエツトホイル32との組合せ
以外が使用可能であることは言うまでもない。
[考案の効果] 以上説明した如く本考案に係るウエビング巻取
装置用ロツク機構では、略V字形に形成されると
共にV字の一端部には他端部へ向けて接近するよ
うに屈曲されて延長部が形成され前記V字の各辺
及び延長部によつて巻取軸を3点で挟持して巻取
軸の回転を摩擦力を介して受ける板ばねを設けた
ので、この板ばねを簡単な構造でかつ高精度に取
付けることができ、ポールレバーの作動を円滑に
することができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るロツク機構が適用された
巻取装置を示す分解斜視図、第2図は巻取軸を示
す側面図、第3図はロツクプレートの内歯ラチエ
ツトホイルへの対応関係を示す正面図、第4図は
第3図の作動図、第5図はロツク輪とねじりコイ
ルばねとの組付状態を示す説明図、第6図は巻取
軸と回転ホイルとの取付状態を示す断面図、第7
図A〜Eは追従手段およびその関連部品の作動を
示す説明図である。 10……フレーム、20……巻取軸、24,2
5……ロツクプレート、28,30……爪部、3
2……内歯ラチエツトホイル、38……ロツク
歯、42……回転ホイル、44……ねじりコイル
ばね、50……首部、52……板ばね、58……
加速度感知手段、60……ポールレバー、60A
……ポール。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 乗員拘束用ウエビングを巻取る巻取軸と、 前記巻取軸と同軸的でかつ相対回転可能に支持
    されると共に外周にラチエツト歯が形成され、前
    記巻取軸との間に配置されたばねによつて前記巻
    取軸に対してウエビング引出方向へ付勢され、巻
    取軸のウエビング引出方向回転に追従するロツク
    輪と、 前記ロツク輪に対向して係合可能に配置され、
    加速度センサによつて作動されることにより前記
    ロツク輪のラチエツト歯に係合して前記ロツク輪
    の回転を阻止し巻取軸のウエビング引出方向回転
    に対して回転遅れを生じさせるポールレバーと、 前記巻取軸の周囲に前記ロツク輪に保持された
    状態で配置されると共に、巻取軸に係合可能な凹
    部および装置本体に係合可能な爪部が形成され、
    前記ロツク輪の巻取軸に対する回転遅れにより前
    記ロツク輪に案内されて移動し前記爪部が装置本
    体に係合すると共に前記凹部が巻取軸に係合し、
    前記凹部および爪部を介して前記巻取軸を装置本
    体に連結して巻取軸のウエビング引出回転を停止
    するロツクプレートと、 弾性を有し、略V字形に形成されると共にV字
    の一端部には他端部へ向けて接近するように屈曲
    されて延長部が形成され前記V字の各辺及び延長
    部によつて巻取軸を3点で挟持して巻取軸の回転
    を摩擦力を介して受けて従動的に回転する板ばね
    と、 略三角形に形成され、三角形の一頂点が回動自
    在に支持され、他の一頂点が前記ポールレバーを
    前記ラチエツト歯から離間する方向へ押圧可能な
    状態で残りの一頂点が前記板ばねの一端に連結さ
    れ、前記巻取軸のウエビング引出方向回転時には
    前記板ばねの従動回転によつて前記他の一頂点が
    前記ポールレバーから離間し、前記巻取軸のウエ
    ビング巻取方向回転時には前記板ばねの従動回転
    によつて前記他の一頂点が前記ポールレバーを押
    圧して前記ポールレバーの作動を制限するアーム
    と、 を有するウエビング巻取装置用ロツク機構。
JP1985106661U 1985-07-12 1985-07-12 Expired - Lifetime JPH0535894Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985106661U JPH0535894Y2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12
EP86305299A EP0208551B1 (en) 1985-07-12 1986-07-09 Lock mechanism for webbing retractor
US06/883,646 US4732346A (en) 1985-07-12 1986-07-09 Lock mechanism for webbing retractor
DE8686305299T DE3670611D1 (de) 1985-07-12 1986-07-09 Sperrvorrichtung fuer gurtaufroller.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985106661U JPH0535894Y2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6215067U JPS6215067U (ja) 1987-01-29
JPH0535894Y2 true JPH0535894Y2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=14439272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985106661U Expired - Lifetime JPH0535894Y2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4732346A (ja)
EP (1) EP0208551B1 (ja)
JP (1) JPH0535894Y2 (ja)
DE (1) DE3670611D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729523A (en) * 1984-06-11 1988-03-08 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Locking mechanism for webbing retractor
DE102006037544B4 (de) * 2006-08-10 2019-10-10 Trw Automotive Gmbh Gurtaufroller und Verfahren zum Betreiben eines solchen Gurtaufrollers
JP2008195085A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
KR101252511B1 (ko) * 2008-03-31 2013-04-09 아시모리고교 가부시키가이샤 시트 벨트용 리트랙터
KR101041941B1 (ko) 2008-10-17 2011-06-15 한국타이어 주식회사 대차용 보빈의 자동록킹장치
US8622460B2 (en) * 2012-01-03 2014-01-07 A Frame Wind Kits Llc Recreational camper wind restraint system and method
US9709767B2 (en) * 2013-11-13 2017-07-18 Oplink Communications, Llc Optical fiber ribbon retractor
CN110789109A (zh) * 2019-11-19 2020-02-14 陆逊梯卡华宏(东莞)眼镜有限公司 一种弯面机的加热装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148856B2 (ja) * 1980-09-25 1986-10-27 Meidensha Electric Mfg Co Ltd

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3348789A (en) * 1966-09-01 1967-10-24 Richard F Hirsch Security belts
US3648946A (en) * 1970-04-16 1972-03-14 Allied Chem Fluid time delay automatic retractor
US3741495A (en) * 1971-06-16 1973-06-26 Takata Kojyo Co Automatic locking retractor system with stopper device
US4023746A (en) * 1975-06-16 1977-05-17 General Motors Corporation Belt retractor with winding prevention and memory mechanism
GB1544573A (en) * 1977-02-28 1979-04-19 American Safety Equip Safety belt retractor
JPS5854136Y2 (ja) * 1978-02-09 1983-12-09 株式会社東海理化電機製作所 シ−トベルト巻取装置
JPS57120046U (ja) * 1981-01-20 1982-07-26
US4391418A (en) * 1981-12-21 1983-07-05 Brunswick Corporation Silent, anti-reverse actuator mechanism
DE3236033A1 (de) * 1982-09-29 1984-03-29 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schraubvorrichtung
CA1221074A (en) * 1982-11-29 1987-04-28 Takayuki Ando Webbing retractor
JPS5986496U (ja) 1982-12-03 1984-06-11 ト−ヨ−カネツ株式会社 低温配管用保冷構造
US4460802A (en) * 1982-12-15 1984-07-17 Westinghouse Electric Corporation Radially activated thermocouple assembly
JPS59120835A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Nippon Denso Co Ltd 温度警報装置
JPS59122267A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Sony Corp 情報変換方式
JPS59116047U (ja) * 1983-01-27 1984-08-06 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置用ロツク機構
JPS59122267U (ja) 1983-02-03 1984-08-17 凸版印刷株式会社 熱転写材
JPS59120835U (ja) 1983-02-03 1984-08-15 松下精工株式会社 強制同時吸排換気扇
JPS59120834U (ja) 1983-02-04 1984-08-15 トステム株式会社 窓枠を利用した換気口開閉装置
US4509706A (en) * 1983-05-10 1985-04-09 Allied Corporation Safety belt system with tension eliminating mechanism
DE3343100A1 (de) * 1983-11-29 1985-06-05 Klippan GmbH, Sicherheitsgeräte, 2000 Norderstedt Gurtaufroller mit niederhalter
US4518132A (en) * 1984-04-27 1985-05-21 General Safety Corporation Combination seat belt retractor mechanism
US4729523A (en) * 1984-06-11 1988-03-08 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Locking mechanism for webbing retractor
US4566649A (en) * 1984-06-25 1986-01-28 Irvin Industries Inc. Conversion control for combination VSI and ALR retractor
JPS6148856U (ja) * 1984-09-06 1986-04-02
US4570873A (en) * 1985-01-11 1986-02-18 General Motors Corporation Sensor sensitivity reducer for door mounted retractor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148856B2 (ja) * 1980-09-25 1986-10-27 Meidensha Electric Mfg Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
DE3670611D1 (de) 1990-05-31
US4732346A (en) 1988-03-22
EP0208551B1 (en) 1990-04-25
JPS6215067U (ja) 1987-01-29
EP0208551A2 (en) 1987-01-14
EP0208551A3 (en) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022601A (en) Locking mechanism for webbing retractor
JPH0535894Y2 (ja)
JPH0330211Y2 (ja)
JPH0545582Y2 (ja)
JPH0719931Y2 (ja) ウエビング巻取装置用ロツク機構
JPH0736851Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH0348921Y2 (ja)
JPH0351247Y2 (ja)
JPH0347007Y2 (ja)
JPH0330210Y2 (ja)
JPH0330209Y2 (ja)
JPH0348922Y2 (ja)
JPS609088Y2 (ja) シ−トベルト巻取装置
JPH0810542Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH043893Y2 (ja)
JPS5933723Y2 (ja) バツクル装置
JPH0637022U (ja) ウエビング巻取装置
JPH0516050Y2 (ja)
JPS609087Y2 (ja) シ−トベルト巻取装置
JP2842988B2 (ja) ウエビング巻取装置用ロック機構
JPH0241096Y2 (ja)
JPH037231Y2 (ja)
JPH034599Y2 (ja)
JPH035487Y2 (ja)
JPH0241094Y2 (ja)