JPH0535490Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0535490Y2 JPH0535490Y2 JP16995288U JP16995288U JPH0535490Y2 JP H0535490 Y2 JPH0535490 Y2 JP H0535490Y2 JP 16995288 U JP16995288 U JP 16995288U JP 16995288 U JP16995288 U JP 16995288U JP H0535490 Y2 JPH0535490 Y2 JP H0535490Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- frame
- frame number
- subcode
- search
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は光デイスク再生装置に係り、とくに
CAVデイスクとCLVデイスクの両者の再生が可
能な光デイスク再生装置に関する。[Detailed explanation of the invention] [Field of industrial application] This invention relates to an optical disc playback device, and particularly
The present invention relates to an optical disc playback device capable of playing back both CAV discs and CLV discs.
光デイスク再生装置では、通常、角速度が
1800rpmで一定なCAVデイスク(標準デイスク)
と、線速度が11m/sで一定なCLVデイスク
(長時間デイスク)の両者の再生ができるように
なつている。
In optical disc playback devices, the angular velocity is usually
CAV disc constant at 1800 rpm (standard disc)
It is now possible to play both CLV discs (long-duration discs) with a constant linear velocity of 11 m/s.
CAVデイスクは、最内周から最外周まで1ト
ラツクに1フレーム(1画面)が収納されてい
る。 A CAV disk stores one frame (one screen) per track from the innermost circumference to the outermost circumference.
これに対し、CLVデイスクは、最内周の1ト
ラツクに1フレームが収納されており、最外周の
1トラツクに3フレームが収納されており、
CAVデイスクの2倍の再生時間が確保されてい
る。 On the other hand, with a CLV disk, one frame is stored in one track on the innermost periphery, and three frames are stored on one track on the outermost periphery.
The playback time is twice that of a CAV disc.
CAVデイスク、CLVデイスク共に、デイジタ
ル信号中にサブコードが記録されており、サブコ
ード情報を読み取ることで、画面のページや再生
経過時間を表示したり、画面のページや時間を指
定してサーチを行うことができるようになつてい
る。 Both CAV discs and CLV discs have subcodes recorded in the digital signal, and by reading the subcode information, you can display the screen page and elapsed playback time, or search by specifying the screen page or time. It is now possible to do so.
しかしながら、CAVデイスクのサブコードに
はタイムナンバが含まれておらず、サブコードを
読み取つてもタイムナンバのデータが無いので、
サブコード情報を表示しても再生経過時間を知る
ことができないとともに、タイムナンバを指定し
たタイムサーチも行えなかつた。
However, the subcode of the CAV disk does not include a time number, and even if the subcode is read, there is no time number data, so
Even if the subcode information was displayed, it was not possible to know the elapsed playback time, and it was also impossible to perform a time search by specifying a time number.
逆に、CLVデイスクのサブコードにはフレー
ムナンバが含まれておらず、サブコードを読み取
つてもフレームナンバのデータが無いので、サブ
コード情報の表示から画面のページを知ることが
できないとともに、フレームナンバを指定したフ
レームサーチも行えなかつた。 Conversely, the subcode of a CLV disk does not include a frame number, and even if the subcode is read, there is no frame number data, so it is not possible to know the page on the screen from the display of the subcode information, and the frame number is not included. I couldn't even search for a frame by specifying a number.
従つて、ユーザは、デイスクの種類に関わらず
フレームナンバ(画面のページ)またはタイムナ
ンバ(再生経過時間)の何れか一方だけに統一し
て対応することができず、デイスクの種類によ
り、意識的に対応の仕方を変えなければならない
煩わしさがあつた。 Therefore, regardless of the type of disc, users cannot uniformly respond to either the frame number (page on the screen) or the time number (elapsed playback time); It was a hassle to have to change the way I responded.
この考案は、上記した軸受技術の問題に鑑み、
デイスクの種類によらずフレームナンバとタイム
ナンバのいずれも利用できる光デイスク再生装置
を提供することを、目的とする。 This idea was developed in view of the bearing technology problems mentioned above.
It is an object of the present invention to provide an optical disc playback device that can use both frame numbers and time numbers regardless of the type of disc.
より具体的には、デイスクの種類によらず、デ
イスクの現在位置に係るフレームナンバまたはタ
イムナンバのいずれのデータも得られる光デイス
ク再生装置を得ることを、目的とする。 More specifically, it is an object of the present invention to provide an optical disc playback device that can obtain either frame number or time number data related to the current position of the disc, regardless of the type of disc.
また、デイスクの種類によらず、ユーザの好み
に応じて、フレームサーチとタイムサーチのいず
れも可能な光デイスク再生装置を得ることを、目
的とする。 Another object of the present invention is to provide an optical disc playback device that can perform both frame search and time search, depending on the user's preference, regardless of the type of disc.
この考案の光デイスク再生装置は、CAVデイ
スクとCLVデイスクの両者の再生ができ、デイ
スクから検出したデイジタル信号よりフレームナ
ンバまたはタイムナンバを含むサブコードを読み
取るサブコード読み取り手段を有する光デイスク
再生装置において、サブコード読み取り手段で読
み取られたサブコードのフレームナンバから対応
するタイムナンバに変換し、サブコード読み取り
手段で読み取られたタイムナンバから対応するフ
レームナンバに変換する変換手段、を備えたこと
を特徴としている。
The optical disc playback device of this invention is capable of playing back both CAV discs and CLV discs, and has a subcode reading means for reading a subcode including a frame number or time number from a digital signal detected from the disc. , conversion means for converting the frame number of the subcode read by the subcode reading means into a corresponding time number, and converting the time number read by the subcode reading means into the corresponding frame number. It is said that
また、この考案の他の光デイスク再生装置は、
CAVデイスクとCLVデイスクの両者の再生がで
き、デイスクから検出したデイジタル信号よりフ
レームナンバまたはタイムナンバを含むサブコー
ドを読み取るサブコード読み取り手段と、サブコ
ードからデイスクがCAVかCLVかを識別するデ
イスク識別手段と、サーチ用の指定フレームナン
バまたは指定タイムナンバを入力するサーチナン
バ入力手段と、指定フレームナンバまたは指定タ
イムナンバに従いサーチ制御を行うサーチ制御手
段と、を有する光デイスク再生装置において、デ
イスク識別手段の識別内容をサーチナンバ入力手
段の入力内容が一致するか否かを判定する判定手
段と、判定手段が不一致と判定したとき、サーチ
ナンバ入力手段で入力された指定フレームナンバ
は対応する指定タイムナンバに変換し、サーチナ
ンバ入力手段で入力された指定タイムナンバは対
応する指定フレームナンバに変換する変換手段
と、を備え、サーチ制御手段は、デイスク識別手
段の識別内容がCAVを示すとき指定フレームナ
ンバを目的地としてサーチ制御を行い、CLVを
示すとき指定タイムナンバを目的地としてサーチ
制御を行うようにしたこと、を特徴としている。 In addition, other optical disc playback devices of this invention include:
A subcode reading means that can play both CAV and CLV discs, reads a subcode including a frame number or time number from a digital signal detected from the disc, and a disc identification device that identifies whether the disc is CAV or CLV from the subcode. an optical disc reproducing apparatus, comprising: a search number input means for inputting a designated frame number or a designated time number for searching; and a search control means for performing search control according to the designated frame number or designated time number; and a determination means for determining whether or not the identification contents of the search number input means match the input contents of the search number input means, and when the determination means determines that they do not match, the designated frame number inputted by the search number input means is changed to the corresponding designated time number. and conversion means for converting the designated time number inputted by the search number input means into a corresponding designated frame number, and the search control means converts the designated time number inputted by the search number input means into a designated frame number when the identification content of the disk identification means indicates CAV. The system is characterized in that search control is performed with the specified time number as the destination, and when CLV is indicated, the search control is performed with the designated time number as the destination.
次にこの考案の1つの実施例を第1図を参照し
て説明する。
Next, one embodiment of this invention will be described with reference to FIG.
第1図は、この考案に係るCAVデイスク,
CLVデイスク両用の光デイスク再生装置のブロ
ツク図である。 Figure 1 shows the CAV disk according to this invention.
FIG. 2 is a block diagram of an optical disc playback device that can be used with both CLV discs.
デイスク10は、スピンドルモータ12によ
り、CAVのときは1800rpmの一定角速度となる
ように回転され、CLVのときは600〜1800rpmの
可変角速度により線速度一定となるように回転さ
れる。 The disk 10 is rotated by the spindle motor 12 at a constant angular velocity of 1800 rpm in CAV, and at a constant linear velocity at a variable angular velocity of 600 to 1800 rpm in CLV.
デイスク10は記録された信号は光ピツクアツ
プ14で検出され、RF信号として出力される。 Signals recorded on the disk 10 are detected by an optical pickup 14 and output as RF signals.
光ピツクアツプ14は、フオーカシングエラー
信号Feと、トラツキングエラー信号Teも出力す
る。 The optical pickup 14 also outputs a focusing error signal F e and a tracking error signal T e .
光ピツクアツプ14はスライダモータ16によ
り、デイスク半径方向への送りがなされる。 The optical pickup 14 is fed by a slider motor 16 in the radial direction of the disk.
光ピツクアツプ14のRF信号の出力側には、
3つのバンドパスフイルタ18,20,22と、
1つのローパスフイルタ24が並列に接続されて
いる。 On the RF signal output side of the optical pickup 14,
three bandpass filters 18, 20, 22,
One low pass filter 24 is connected in parallel.
バンドパスフイルタ18は、RF信号から中心
周波数8.5MHzの映像FM変調信号を抽出するため
のもので、この映像FM変調信号はバンドパスフ
イルタ18の出力側に接続されたFM復調器26
によりFM復調されて映像信号が形成される。 The bandpass filter 18 is for extracting a video FM modulation signal with a center frequency of 8.5MHz from the RF signal, and this video FM modulation signal is sent to the FM demodulator 26 connected to the output side of the bandpass filter 18.
FM demodulation is performed to form a video signal.
バンドパスフイルタ20は、RF信号から中心
周波数2.8MHzの第2CHの音声FM変調信号を抽出
するためのもので、この音声FM変調信号はバン
ドパスフイルタ20の出力側に接続されたFM復
調器28によりFM変調されて第2CHの音声信号
が形成される。 The bandpass filter 20 is for extracting the 2nd CH audio FM modulation signal with a center frequency of 2.8 MHz from the RF signal, and this audio FM modulation signal is sent to the FM demodulator 28 connected to the output side of the bandpass filter 20. FM modulation is performed to form the second CH audio signal.
バンドパスフイルタ22は、RF信号から中心
周波数2.3MHzの第1CHの音声FM変調信号を抽出
するためのもので、この音声FM変調信号はバン
ドパスフイルタ22の出力側に接続されたFM復
調器30によりFM復調されて第1CHの音声信号
が形成される。 The bandpass filter 22 is for extracting the first CH audio FM modulated signal with a center frequency of 2.3 MHz from the RF signal, and this audio FM modulated signal is sent to the FM demodulator 30 connected to the output side of the bandpass filter 22. FM demodulation is performed to form the first CH audio signal.
ローパスフイルタ24は、RF信号から周波数
が1.75MHz以下のEFM変調信号を抽出するため
のものである。 The low-pass filter 24 is for extracting an EFM modulated signal having a frequency of 1.75 MHz or less from the RF signal.
ローパスフイルタ24の出力側には波形整形回
路32が接続されており、EFM変調信号の方形
波化がなされる。 A waveform shaping circuit 32 is connected to the output side of the low-pass filter 24, and the EFM modulation signal is converted into a square wave.
波形整形回路32の出力側にはデイジタル信号
処理回路34が接続されており、波形整形後の
EFM変調信号に対し、EFM復調、デイインター
リーブ、訂正、補間などの信号処理を行い、
2CH分のオーデイオサンプルデータとサブコー
ドの読み取りがなされる。 A digital signal processing circuit 34 is connected to the output side of the waveform shaping circuit 32.
Performs signal processing such as EFM demodulation, deinterleaving, correction, and interpolation on EFM modulated signals.
Two channels of audio sample data and subcodes are read.
デイジタル信号処理回路34はオーデイオサン
プルデータとサブコードの読み取り手段としての
機能を有している。 The digital signal processing circuit 34 has the function of reading audio sample data and subcodes.
デイジタル信号処理回路34のオーデイオサン
プルデータの出力側にはD/Aコンバータ36が
接続されており、2CH分のオーデイオサンプル
データがL,Rの2CH分のアナログの音声信号
に変換される。 A D/A converter 36 is connected to the audio sample data output side of the digital signal processing circuit 34, and the audio sample data for 2 channels is converted into analog audio signals for 2 channels, L and R.
スピンドルモータ12、スライダモータ16、
光ピツクアツプ14のフオーカシングコイル(図
示せず)とトラツキングコイル(図示せず)は、
サーボ部38により所定のサーボ制御がなされ
る。 spindle motor 12, slider motor 16,
A focusing coil (not shown) and a tracking coil (not shown) of the optical pickup 14 are
Predetermined servo control is performed by the servo section 38.
具体的には、FM復調器26から出力される映
像信号がスピンドルサーボ回路に入力され、映像
信号中の水平同期信号が基準信号の周波数に一致
するようにスピンドルモータ16の駆動がなされ
る。 Specifically, the video signal output from the FM demodulator 26 is input to the spindle servo circuit, and the spindle motor 16 is driven so that the horizontal synchronization signal in the video signal matches the frequency of the reference signal.
また、光ピツクアツプ14からのフオーカシン
グエラー信号Feがフオーカスサーボ回路に入力
され、光ピツクアツプ14のビームの焦点がデイ
スク10のピツトに合焦するようにフオーカシン
グコイルの駆動がなされる。 Further, the focusing error signal F e from the optical pickup 14 is input to the focus servo circuit, and the focusing coil is driven so that the beam of the optical pickup 14 is focused on the pit of the disk 10. .
更に、光ピツクアツプ14からのトラツキング
エラー信号Teがトラツキングサーボ回路に入力
され、光ピツクアツプ14のビームの焦点がデイ
スク10のトラツクに追従するように、トラツキ
ングコイルとスライダモータ16の駆動がなされ
る。 Further, the tracking error signal T e from the optical pickup 14 is input to the tracking servo circuit, and the tracking coil and slider motor 16 are driven so that the focus of the beam from the optical pickup 14 follows the track of the disk 10. It will be done.
なお、サーボ部38は、PLAY開始時やサーチ
時に外部からPLAY開始制御やサーチ制御を受け
て、スピンドルモータ12、スライダモータ1
6、光ピツクアツプ14に対し所定のPLAY開始
動作やサーチ動作を行わせるようになつている。 The servo unit 38 receives external PLAY start control and search control at the time of PLAY start and search, and controls the spindle motor 12 and the slider motor 1.
6. The optical pickup 14 is configured to perform a predetermined PLAY start operation and search operation.
デイジタル信号処理回路34のサブコードの出
力側と、サーボ部38の外部制御の入力側にはシ
ステムマイクロコンピユータ(以下、単に「シス
テムマイコン」と略す)40が接続されている。 A system microcomputer (hereinafter simply referred to as "system microcomputer") 40 is connected to the subcode output side of the digital signal processing circuit 34 and the external control input side of the servo unit 38.
このシステムマイコン40の入力側には、操作
部42、出力側にはフレーム/タイム表示部44
が接続されており、更に、システムマイコン40
には機構部46が相互接続されている。 The input side of this system microcomputer 40 has an operation section 42, and the output side has a frame/time display section 44.
is connected, and furthermore, the system microcontroller 40
A mechanism section 46 is interconnected to the two.
操作部42には、第2図に示すようにPLAYキ
ー50、STOPキー52、サーチキー54、フレ
ーム/タイム切り換えキー56、取り出しキー5
8、1〜9と0のい数値キー60〜78が設けら
れており、ユーザによるキー操作に応じたキー信
号をシステムマイコン40へ出力する。 As shown in FIG.
Numerical keys 60 to 78 such as 8, 1 to 9, and 0 are provided, and key signals corresponding to key operations by the user are output to the system microcomputer 40.
フレーム/タイム切り換えキー56は、フレー
ムナンバモードとタイムナンバモードのいずれか
をユーザが切り換え指定するためのものであり、
数値キー60〜78からなるテンキーは、フレー
ム/タイム切り換えキー56とともにサーチナン
バ指定手段を形成する。 The frame/time switching key 56 is used by the user to switch between frame number mode and time number mode.
A numeric keypad consisting of numerical keys 60 to 78 together with the frame/time switching key 56 forms search number designation means.
フレーム/タイム表示部44は、システムマイ
コン40による表示制御に従い、画面のページ
(フレームナンバ)または再生経過時間(タイム
ナンバ)の表示を行うためのものである。 The frame/time display section 44 is for displaying screen pages (frame numbers) or elapsed playback time (time numbers) under display control by the system microcomputer 40.
機構部46は、システムマイコン40のメカ制
御に基づき、デイスク10のローデイングまたは
アンローデイングを行つたり、デイスク10がユ
ーザにより挿入されたときに挿入検出信号をシス
テムマイコン40へ出力する機能を有している。 The mechanism section 46 has a function of loading or unloading the disk 10 based on mechanical control of the system microcomputer 40 and outputting an insertion detection signal to the system microcomputer 40 when the disk 10 is inserted by the user. ing.
システムマイコン40は、CPU、ROM、
RAMがバス接続されて成り、ROMに格納され
た所定のプログラムに従い、ユーザの操作に応じ
たローデイング/アンローデイング制御、PLAY
開始制御、PLAY停止制御、サーチ制御、画面の
ページや再生経過時間の表示制御等の各種処理を
実行する。 The system microcomputer 40 includes a CPU, ROM,
RAM is connected to a bus, and according to a predetermined program stored in ROM, loading/unloading control according to user operations, PLAY
Executes various processes such as start control, PLAY stop control, search control, and display control of screen pages and elapsed playback time.
また、システムマイコン40は、サブコードに
基づくデイスクの識別処理、フレームナンバとタ
イムナンバ間のデータ変換処理も実行する。 The system microcomputer 40 also executes disk identification processing based on subcodes and data conversion processing between frame numbers and time numbers.
システムマイコン40のRAMには、第3図に
示すように、デイスク10から読み取つたサブコ
ードのフレームナンバとタイムナンバを格納する
エリア、テンキーで入力されたデータを格納する
テンキーバツフア、テンキーバツフヤのデータを
フレームナンバまたはタイムナンバに変換した変
換データを格納する変換データエリア、Aフラグ
とBフラグのエリアが設けられている。 As shown in FIG. 3, the RAM of the system microcomputer 40 includes an area for storing the frame number and time number of the subcode read from the disk 10, a numeric keypad buffer for storing data input using the numeric keypad, and numeric keypad buffer data. A conversion data area for storing conversion data converted into a frame number or time number, and areas for A flag and B flag are provided.
変換データエリアには、テンキーバツフアのデ
ータが指定フレームナンバのとき、この指定フレ
ームナンバから所定のデータ変換で求めた指定タ
イムナンバが格納され、テンキーバツフアのデー
タが指定タイムナンバのとき、この指定タイムナ
ンバから所定のデータ変換で求めた指定フレーム
ナンバが格納される。 In the conversion data area, when the data of the numeric keypad buffer is the specified frame number, the specified time number obtained from the specified frame number by the specified data conversion is stored, and when the data of the numeric keypad buffer is the specified time number, the specified time number is stored. The designated frame number obtained from the designated time number through predetermined data conversion is stored.
Aフラグは、デイスク10の種類を示すもの
で、0のときCAV、1のときCLVである。 The A flag indicates the type of disk 10, and when it is 0, it is CAV, and when it is 1, it is CLV.
Bフラグは、ユーザが指定したモードを示すも
ので、0のときフレームナンバモード、1のとき
タイムナンバモードである。 The B flag indicates the mode specified by the user; when it is 0, it is frame number mode, and when it is 1, it is time number mode.
次に、この実施例の動作を第4図及び第5図の
フローチヤートを参照して説明する。 Next, the operation of this embodiment will be explained with reference to the flowcharts of FIGS. 4 and 5.
なお、予め、RAMのBフラグは0になつてお
り、テンキーバツフアエリアはクリアされている
ものとする。 It is assumed that the B flag of the RAM is set to 0 and the numeric keypad buffer area is cleared in advance.
ユーザがCAVのデイスク10をデイスク挿入
口に挿入すると、機構部46がデイスク挿入検出
信号をシステムマイコン40へ出力する。 When the user inserts the CAV disk 10 into the disk insertion slot, the mechanism section 46 outputs a disk insertion detection signal to the system microcomputer 40.
システムマイコン40は、デイスク挿入検出信
号を入力すると、デイスクの挿入有りと判断し
(第4図のステツプ70)、機構部46を制御してデ
イスク10のローデイングを行わせ、スピンドル
モータ12と結合されたテーブル(図示せず)上
にセツトさせる(ステツプ72)。 When the system microcomputer 40 receives the disk insertion detection signal, it determines that a disk has been inserted (step 70 in FIG. 4), controls the mechanism section 46 to load the disk 10, and connects it to the spindle motor 12. (step 72).
ここで、ユーザが操作部42のPLAYキー50
をオンすると、操作部42からPLAYキー50に
係る所定のキー信号がシステムマイコン40へ出
力される。 Here, the user presses the PLAY key 50 on the operation unit 42.
When turned on, a predetermined key signal related to the PLAY key 50 is output from the operation section 42 to the system microcomputer 40.
システムマイコン40は、停止状態でPLAYキ
ー50に係るキー信号を入力すると、ステツプ
74,76でYESと判断し、サーボ部38に対し所
定のPLAY開始制御を行つて、デイスク10の回
転を開始させるとともに、光ピツクアツプ14に
デイスク記録信号の検出を開始させる(ステツプ
78)。 When the system microcomputer 40 inputs a key signal related to the PLAY key 50 in the stopped state, the system microcomputer 40 starts the step
74 and 76 are determined as YES, and the servo section 38 is given a predetermined PLAY start control to start the rotation of the disk 10, and the optical pickup 14 is made to start detecting the disk recording signal (step
78).
光ピツクアツプ14で検出されたRF信号は、
バンドパスフイルタ18で映像FM変調信号が抽
出され、FM復調器26で映像信号が復調され
る。 The RF signal detected by the optical pickup 14 is
The bandpass filter 18 extracts the video FM modulated signal, and the FM demodulator 26 demodulates the video signal.
また、RF信号は、バンドパスフイルタ20と
22で第2CHの音声FM変調信号と第1CHの音声
FM変調信号が抽出され、各々、FM復調器28
と30で第1CHと第2CHの音声信号が復調され
る。 Furthermore, the RF signal is passed through bandpass filters 20 and 22 to the 2nd CH audio FM modulated signal and the 1st CH audio signal.
The FM modulated signals are extracted and each FM demodulator 28
The audio signals of the first CH and the second CH are demodulated in steps 30 and 30.
更に、RF信号はローパスフイルタ24でEFM
変調信号が抽出され、波形整形回路32で波形整
形されたあと、デイジタル信号処理回路34で
2CH分のオーデイオサンプルデータとサブコー
ドが読み取られる。 Furthermore, the RF signal is subjected to EFM through a low-pass filter 24.
After the modulated signal is extracted and waveform-shaped by the waveform shaping circuit 32, it is processed by the digital signal processing circuit 34.
2CH worth of audio sample data and subcode are read.
オーデイオサンプルデータはD/Aコンバータ
36でL,Rの2CH分のアナログ音声信号に変
換される。 The audio sample data is converted by the D/A converter 36 into analog audio signals for 2 channels of L and R.
またサブコードはシステムマイコン40へ出力
される。 Further, the subcode is output to the system microcomputer 40.
FM復調器26が出力する映像信号とD/Aコ
ンバータ36が出力する音声信号は例えばAVテ
レビ(図示せず)へ出力され、映像画面と音響の
再生がなされる。 The video signal output from the FM demodulator 26 and the audio signal output from the D/A converter 36 are output to, for example, an AV television (not shown), and the video screen and audio are reproduced.
PLAY中は、サーボ部38のサーボ制御によ
り、常時デイスク10の角速度が一定に保たれる
とともに、光ピツクアツプ14のビームがデイス
ク10のピツトに合焦状態とされ、かつ、ピツト
列に対するトラツキングがなされる。 During PLAY, the angular velocity of the disk 10 is always kept constant by the servo control of the servo unit 38, the beam of the optical pickup 14 is focused on the pit of the disk 10, and tracking is performed on the pit row. Ru.
システムマイコン40は、ステツプ78の処理の
あとデイジタル信号処理回路34からサブコード
を入力し(ステツプ80)、デイスクの種類を示す
コードをチエツクしてCLVか否かの判定を行い
デイスクの種類を識別する(ステツプ82)。 After the processing in step 78, the system microcomputer 40 inputs the subcode from the digital signal processing circuit 34 (step 80), checks the code indicating the disk type, determines whether it is CLV, and identifies the disk type. (Step 82).
今の場合、デイスク10はCAVなのでシステ
ムマイコン40はステツプ82でNOと判断し、
RAMのAフラグをクリアして0とする(ステツ
プ84)。 In this case, since the disk 10 is CAV, the system microcomputer 40 determines NO at step 82.
The A flag in RAM is cleared to 0 (step 84).
そしてシステムマイコン40は、再びデイジタ
ル信号処理回路34からサブコードを入力し、サ
ブコードに含まれているフレームナンバをRAM
のフレームナンバエリアに格納する(ステツプ
86)。 Then, the system microcomputer 40 inputs the subcode from the digital signal processing circuit 34 again, and transfers the frame number included in the subcode to the RAM.
frame number area (step
86).
続いて、Bフラグを参照して現在のモードがフ
レームナンバモードが指定されていることを確認
し(ステツプ88)、更に、Aフラグを参照してデ
イスク10の種類がCAVであることを確認した
あと(ステツプ90)、RAMに格納されたフレー
ムナンバに応じたフレーム表示制御信号をフレー
ム/タイム表示部44へ出力し、画面のページ情
報を表示させる(ステツプ92)。 Next, by referring to the B flag, it was confirmed that the frame number mode was specified as the current mode (step 88), and further, by referring to the A flag, it was confirmed that the type of disk 10 was CAV. After that (step 90), a frame display control signal corresponding to the frame number stored in the RAM is output to the frame/time display section 44, and page information on the screen is displayed (step 92).
次に、システムマイコン40は操作部42から
の入力をチエツクしてユーザによりキー操作がな
されたか否かの判定を行い(第5図のステツプ
94)、特にユーザによるキー操作がされていなけ
れば、再び、第4図のステツプ86へ戻り、デイジ
タル信号処理回路34からサブコードを入力し、
サブコードに含まれているフレームナンバを
RAMのフレームナンバエリアに格納する。 Next, the system microcomputer 40 checks the input from the operation unit 42 and determines whether or not the user has performed a key operation (steps in FIG. 5).
94) If no key operation has been performed by the user, the process returns to step 86 in FIG. 4 and the subcode is input from the digital signal processing circuit 34.
Frame number included in the subcode
Store in frame number area of RAM.
続いて、Bフラグをチエツクして現在のモード
がフレームナンバモードであることを確認し(ス
テツプ88)、Aフラグを参照してデイスク10の
種類がCAVであることを確認したあと(ステツ
プ90)、RAMに格納されたフレームナンバに応
じたフレーム表示制御信号をフレーム/タイム表
示部44へ出力し、画面のページ情報を表示する
(ステツプ92)。 Next, check the B flag to confirm that the current mode is the frame number mode (step 88), and refer to the A flag to confirm that the type of disk 10 is CAV (step 90). , outputs a frame display control signal corresponding to the frame number stored in the RAM to the frame/time display unit 44, and displays page information on the screen (step 92).
以下同様にして、フレームナンバモードの指定
状態となつており、デイスク10がCAVのとき
はデイスク10から読み出したサブコード中のフ
レームナンバに基づき画面のページ情報の表示を
行う。 Similarly, when the frame number mode is specified and the disk 10 is CAV, page information on the screen is displayed based on the frame number in the subcode read from the disk 10.
これにより、ユーザはCAVのデイスク10の
PLAY中に、フレーム情報を知ることができる。 This allows the user to use CAV disk 10.
You can know frame information during PLAY.
但し、フレーム情報の表示は、例えば、
〈FRAME〉の文字と、これに続く5桁の数値で
表示される。 However, the display of frame information, for example,
It is displayed as the characters <FRAME> followed by a 5-digit number.
ここで、ユーザが再生経過時間を知りたいと
き、操作部42のフレーム/タイム切り換えキー
56をオンしてタイムナンバモードの指定を行え
ばよい。 Here, if the user wants to know the playback elapsed time, he/she may turn on the frame/time switching key 56 of the operation section 42 and designate the time number mode.
フレーム/タイム切り換えキー56がオンされ
ると、操作部42からフレーム/タイム切り換え
キー56に係るキー信号がシステムマイコン40
へ出力される。 When the frame/time switching key 56 is turned on, a key signal related to the frame/time switching key 56 is transmitted from the operation unit 42 to the system microcomputer 40.
Output to.
システムマイコン40は、PLAY中に操作部4
2からフレーム/タイム切り換えキー56に係る
キー信号を入力すると、第5図のステツプ94,96
でYESと判断し、Bフラグを反転して1としタ
イムナンバモードが指定されていることを示す
(ステツプ98)。 The system microcomputer 40 controls the operation unit 4 during PLAY.
When the key signal related to the frame/time switching key 56 is inputted from step 2, steps 94 and 96 in FIG.
YES is determined, and the B flag is inverted to 1, indicating that the time number mode is designated (step 98).
すると、その後、システムマイコン40が第4
図のステツプ86でサブコードを入力しRAMにフ
レームナンバを格納したあとのBフラグのチエツ
クにおいて(ステツプ88)、Bフラグが1なので
タイムナンバモードであると判断する。 Then, after that, the system microcomputer 40
After inputting the subcode and storing the frame number in the RAM at step 86 in the figure, the B flag is checked (step 88), and since the B flag is 1, it is determined that the mode is time number mode.
このときシステムマイコン40は、ステツプ
102へ進みAフラグが0でありデイスク10が
CAVであることを確認して、RAMに格納された
フレームナンバを30で割つて分単位のタイムナン
バを求め、RAMのタイムナンバエリアに格納す
る(ステツプ104)。 At this time, the system microcomputer 40 performs the steps
Proceed to 102 and A flag is 0 and disk 10 is
After confirming that it is a CAV, the frame number stored in the RAM is divided by 30 to obtain a time number in minutes, which is stored in the time number area of the RAM (step 104).
そして、RAMに格納されたタイムナンバに応
じたタイム表示制御信号をフレーム/タイム表示
部44へ出力し、再生経過時間を分単位で表示す
る(ステツプ106)。 Then, a time display control signal corresponding to the time number stored in the RAM is output to the frame/time display section 44, and the elapsed playback time is displayed in minutes (step 106).
次に、システムマイコン40は操作部42から
の入力をチエツクしてユーザによりキー操作がな
されたか否かの判定を行い(第5図のステツプ
94)、特にユーザによるキー操作がされていなけ
れば、再び、第4図のステツプ86へ戻り、デイジ
タル信号処理回路34からサブコードを入力し、
サブコードに含まれているフレームナンバを
RAMのフレームナンバエリアに格納する。 Next, the system microcomputer 40 checks the input from the operation unit 42 and determines whether or not the user has performed a key operation (steps in FIG. 5).
94) If no key operation has been performed by the user, the process returns to step 86 in FIG. 4 and the subcode is input from the digital signal processing circuit 34.
Frame number included in the subcode
Store in frame number area of RAM.
続いて、Bフラグをチエツクして現在のモード
がタイムモードであることを確認し(ステツプ
88)、Aフラグを参照してデイスク10の種類が
CAVであることを確認したあと(ステツプ102)、
RAMに格納されたフレームナンバに対応するタ
イムナンバを求め、このタイムナンバに応じたタ
イム表示制御信号をフレーム/タイム表示部44
へ出力し、再生経過時間情報を表示する(ステツ
プ106)。 Next, check the B flag to confirm that the current mode is time mode (step
88), the type of disk 10 is determined by referring to the A flag.
After confirming that it is a CAV (step 102),
A time number corresponding to the frame number stored in the RAM is obtained, and a time display control signal corresponding to this time number is sent to the frame/time display section 44.
and display elapsed playback time information (step 106).
以下同様にして、タイムナンバモードの指定状
態となつており、デイスク10がCAVのときは
デイスク10から読み出したサブコード中のフレ
ームナンバが対応するタイムナンバにデータ変換
しながら、このタイムナンバに基づき再生経過時
間の表示を行う。 In the same way, the time number mode is specified, and when the disk 10 is CAV, the frame number in the subcode read from the disk 10 is converted into the corresponding time number, and the data is converted based on this time number. Displays the elapsed playback time.
これにより、ユーザはCAVのデイスク10の
PLAY中に、タイム情報を知ることができる。 This allows the user to use CAV disk 10.
You can know time information while playing.
ここで、再生経過時間の表示は、例えば分単位
の数値とこれに続く〈分〉の文字でなされる。 Here, the reproduction elapsed time is displayed, for example, by a numerical value in minutes followed by the character <minute>.
その後、ユーザが時間指定によりサーチを行い
たい場合、例えば、目的地が25分のとき、まず、
操作部42のテンキーの内、数値キー62,68
の順に1回ずつオンしたあと、サーチキー54を
1回オンする。 After that, if the user wants to search by specifying a time, for example, if the destination is 25 minutes, first,
Numerical keys 62 and 68 of the numeric keypad of the operation unit 42
After turning on the search key 54 once in this order, turn on the search key 54 once.
数値キー62がオンされると操作部42から数
値キー62に係るキー信号がシステムマイコン4
0へ出力される。 When the numeric key 62 is turned on, a key signal related to the numeric key 62 is sent from the operation unit 42 to the system microcomputer 4.
Output to 0.
システムマイコン40は、PLAY中に操作部4
2から数値キー62に係るキー信号を入力する
と、第5図のステツプ94と106でYESと判断した
あとRAMのテンキーバツフアエリアに左シフト
で数値2を格納する(ステツプ108)。 The system microcomputer 40 controls the operation unit 4 during PLAY.
When a key signal related to the numeric key 62 is input from 2, YES is determined at steps 94 and 106 in FIG. 5, and then the numeric value 2 is stored in the numeric keypad buffer area of the RAM by left shifting (step 108).
続いて、数値キー68がオンされると操作部4
2から数値キー62に係るキー信号がシステムマ
イコン40へ出力される。 Subsequently, when the numerical key 68 is turned on, the operation section 4
2, a key signal related to the numerical key 62 is output to the system microcomputer 40.
システムマイコン40は、PLAY中に操作部4
2から数値キー62に係るキー信号を入力する
と、ステツプ94と106でYESと判断したあと
RAMのテンキーバツフアエリアに左シフトで数
値5を格納する(ステツプ108)。 The system microcomputer 40 controls the operation unit 4 during PLAY.
When a key signal related to numeric key 62 is input from 2, after determining YES in steps 94 and 106,
The number 5 is stored in the numeric keypad buffer area of the RAM by shifting to the left (step 108).
これによりRAMのテンキーバツフアには、数
値25が指定タイムナンバとして格納された状態と
なる。 As a result, the number 25 is stored in the RAM numeric keypad buffer as the designated time number.
次に、サーチキー54がオンされると、操作部
42からサーチキー54に係るキー信号がシステ
ムマイコン40へ出力される。 Next, when the search key 54 is turned on, a key signal related to the search key 54 is output from the operation unit 42 to the system microcomputer 40.
システムマイコン40は、PLAY中に操作部4
2からサーチキー54に係るキー信号を入力する
と、ステツプ94と110でYESと判断し、Aフラグ
が0でありデイスク10がCAVであることを確
認し(ステツプ112)、更に、Bフラグが1であり
タイムモードであることを確認したあと(ステツ
プ114)、RAMのテンキーバツフアに格納されて
いる指定タイムナンバを30倍して指定フレームナ
ンバに変換し、変換データエリアに格納する(ス
テツプ116)。 The system microcomputer 40 controls the operation unit 4 during PLAY.
When the key signal related to the search key 54 is inputted from 2, it is judged as YES in steps 94 and 110, it is confirmed that the A flag is 0 and the disk 10 is CAV (step 112), and furthermore, the B flag is 1. After confirming that it is in the time mode (step 114), the specified time number stored in the numeric keypad buffer of the RAM is multiplied by 30, converted to the specified frame number, and stored in the conversion data area (step 116). ).
そして、サーボ部38に対し変換データエリア
に格納されているデータを指定フレームナンバと
して所定のフレームサーチ制御を行い(118)、デ
イジタル信号処理回路34で読み取られたサブコ
ード中のフレームナンバが変換データエリアに格
納されている指定フレームナンバと一致する位置
まで光ピツクアツプ14が移動したところで(ス
テツプ120でYESの判断)、システムマイコン4
0はテンキーバツフアをクリアしたあとサーボ部
38に対し所定のPLAY開始制御を行い(ステツ
プ122,124)、ユーザが指定したタイムナンバに
対応する位置からの再生を行わせる。 Then, a predetermined frame search control is performed on the servo unit 38 using the data stored in the conversion data area as a designated frame number (118), and the frame number in the subcode read by the digital signal processing circuit 34 is converted data. When the optical pickup 14 moves to a position that matches the designated frame number stored in the area (YES in step 120), the system microcomputer 4
After clearing the numeric keypad buffer, 0 performs a predetermined PLAY start control on the servo unit 38 (steps 122 and 124), causing playback to start from the position corresponding to the time number specified by the user.
これにより、ユーザはCAVのデイスク10に
対してタイムナンバの指定によりサーチを行うこ
とができる。 This allows the user to search the CAV disk 10 by specifying a time number.
サーチが完了したあとは、前述と同様にしてシ
ステムマイコン40は、デイスク10から読み取
られたサブコードのフレームナンバをタイムナン
バに変換し、このタイムナンバに基づき再生経過
時間の表示制御を行う。 After the search is completed, the system microcomputer 40 converts the frame number of the subcode read from the disk 10 into a time number, and controls the display of the elapsed playback time based on this time number.
これと異なり、ユーザがフレーム指定によりサ
ーチを行いたい場合、最初に、フレーム/タイム
切り換えキー56をオンしてフレームナンバモー
ドを指定する。 On the other hand, if the user wishes to search by specifying a frame, he or she first turns on the frame/time switching key 56 to specify a frame number mode.
システムマイコン40は操作部42から入力す
るフレーム/タイム切り換えキー56入力に係る
キー信号に従い、第5図のステツプ94と96で
YESと判断したあとBフラグを反転して0とし、
フレームナンバモードの指定状態であることを示
す(ステツプ98)。 The system microcomputer 40 performs steps 94 and 96 in FIG.
After determining YES, invert the B flag and set it to 0.
Indicates that the frame number mode is specified (step 98).
次に、例えば目的地が1320フレームであると
き、ユーザは、操作部42のテンキーの内、数値
キー60,64,62,78の順に1回ずつオン
したあと、サーチキー54を1回オンする。 Next, for example, when the destination is 1320 frames, the user turns on the numeric keys 60, 64, 62, and 78 of the numeric keys of the operation unit 42 once in that order, and then turns on the search key 54 once. .
各数値キーがオンされると、システムマイコン
40は対応する数値データを左シフトで順にテン
キーバツフアへ格納していく。 When each numeric key is turned on, the system microcomputer 40 sequentially stores the corresponding numeric data into the numeric keypad buffer by shifting to the left.
よつて、最終的にRAMのテンキーバツフアに
は、数値1320が指定フレームナンバとして格納さ
れた状態となる。 Therefore, the numerical value 1320 is finally stored in the numeric keypad buffer of the RAM as the designated frame number.
次に、サーチキー54がオンされると、システ
ムマイコン40は、Aフラグが0でありデイスク
10がCAVであることを確認し更に、Bフラグ
が0でありフレームナンバモードであることを確
認したあと(ステツプ110〜114)、ステツプ118へ
移り、サーボ部38に対しテンキーバツフアに格
納されているデータを指定フレームナンバとして
所定のフレームサーチ制御を行い、デイジタル信
号処理回路34で読み取られたサブコード中のフ
レームナンバがテンキーバツフアに格納されてい
る指定フレームナンバと一致する位置まで光ピツ
クアツプ14が移動したところで(ステツプ120
でYESの判断)、テンキーバツフアをクリアした
あとサーボ部38に対し所定のPLAY開始制御を
行い(ステツプ122)、ユーザが指定したフレーム
ナンバに対応する位置からの再生を行わせる。 Next, when the search key 54 is turned on, the system microcomputer 40 confirms that the A flag is 0 and the disk 10 is CAV, and further confirms that the B flag is 0 and is in frame number mode. After that (steps 110 to 114), the process moves to step 118, where a predetermined frame search control is performed on the servo section 38 using the data stored in the numeric keypad buffer as a specified frame number, and the sub-frame search read by the digital signal processing circuit 34 is performed. When the optical pickup 14 moves to the position where the frame number in the code matches the designated frame number stored in the numeric keypad buffer (step 120
After clearing the numeric keypad buffer, a predetermined PLAY start control is performed on the servo section 38 (step 122), and playback is performed from the position corresponding to the frame number specified by the user.
これにより、ユーザはCAVのデイスク10に
対してフレームナンバの指定によりサーチを行う
ことできる。 This allows the user to search the CAV disc 10 by specifying a frame number.
サーチが完了したあとは、前述と同様にしてシ
ステムマイコン40は、デイスク10から読み取
られたサブコードのフレームナンバに基づき画面
のページ情報の表示制御を行う。 After the search is completed, the system microcomputer 40 controls the display of page information on the screen based on the frame number of the subcode read from the disk 10 in the same manner as described above.
その後ユーザが、デイスク10を他のものに交
換したいとき、まず、操作部42のSTOPキー5
2をオンし、次に、取り出しキー58をオンす
る。 After that, when the user wants to replace the disk 10 with another one, first press the STOP key 5 on the operation unit 42.
2 and then turn on the eject key 58.
すると、まず操作部42から入力するSTOPキ
ー52に係るキー信号に従い、システムマイコン
40は第5図のステツプ94,126でYESと判断
し、サーボ部38に対し所定のSTOP制御を行
い、デイスク10の回転を停止させる(ステツプ
128)。 Then, in accordance with the key signal related to the STOP key 52 input from the operation unit 42, the system microcomputer 40 determines YES in steps 94 and 126 in FIG. stop the rotation (step
128).
続いて、操作部42から入力する取り出しキー
58に係るキー信号に従い、システムマイコン4
0は第4図のステツプ74,130でYESと判断し、
機構部46を制御してデイスク10のアンローデ
イングを行わせる(ステツプ132)。 Subsequently, the system microcomputer 4
0 is determined as YES in steps 74 and 130 in Figure 4,
The mechanism section 46 is controlled to unload the disk 10 (step 132).
ユーザがアンローデイングされたデイスク10
を取り出したあと、別の例えばCLVのデイスク
10を挿入すると、機構部46から入力するデイ
スク挿入検出信号に付勢されてシステムマイコン
40は機構部46を制御し、デイスク10のロー
デイングを行わせ、スピンドルモータ10に結合
されたテーブル上にセツトする(ステツプ70,
72)。 Disk 10 unloaded by user
After removing the disk, when another CLV disk 10 is inserted, the system microcomputer 40 is energized by the disk insertion detection signal inputted from the mechanism section 46 and controls the mechanism section 46 to load the disk 10. Set on the table connected to the spindle motor 10 (step 70,
72).
続いてユーザがPLAYキー50をオンするとシ
ステムマイコン40は所定のPLAY開始制御を行
い(ステツプ78)、デイジタル信号処理回路34
からサブコードを入力し(ステツプ80)、デイス
クの種類を示すコードをチエツクしてデイスクの
種類を識別するためCLVか否かの判定を行う
(ステツプ82)。 Next, when the user turns on the PLAY key 50, the system microcomputer 40 performs predetermined PLAY start control (step 78), and the digital signal processing circuit 34
A subcode is input from (step 80), and a code indicating the disk type is checked to determine whether it is CLV or not in order to identify the disk type (step 82).
今の場合、デイスク10はCLVなのでシステ
ムマイコン40はステツプ82でYESと判断し、
RAMのAフラグを立てて1とする(ステツプ
134)。 In this case, since disk 10 is CLV, system microcomputer 40 judges YES at step 82.
Set the RAM A flag to 1 (step
134).
そしてシステムマイコン40は、再びデイジタ
ル信号処理回路34からサブコードを入力し、サ
ブコードに含まれているタイムナンバをRAMの
タイムナンバエリアに格納する(ステツプ86)。 Then, the system microcomputer 40 again inputs the subcode from the digital signal processing circuit 34 and stores the time number included in the subcode in the time number area of the RAM (step 86).
続いて、Bフラグを参照して現在、フレームナ
ンバモードが指定されていることを確認し(ステ
ツプ88)、更に、Aフラグからデイスク10の種
類がCLVであることを確認したあと(ステツプ
90)、RAMに格納されたタイムナンバを30倍し
てフレームナンバを求め、フレームナンバ格納エ
リアに格納する(ステツプ136)。 Next, refer to the B flag to confirm that the frame number mode is currently specified (step 88), and then confirm from the A flag that the type of disk 10 is CLV (step 88).
90), the time number stored in the RAM is multiplied by 30 to obtain a frame number, and the frame number is stored in the frame number storage area (step 136).
そして、このフレームナンバに基づくフレーム
表示制御信号をフレーム/タイム表示部44に出
力し、画面のページ情報を表示させる(ステツプ
92)。 Then, a frame display control signal based on this frame number is output to the frame/time display section 44 to display page information on the screen (step
92).
次に、システムマイコン40は操作部42から
の入力をチエツクしてユーザによりキー操作がな
されたか否かの判定を行い(第5図のステツプ
94)、特にユーザによるキー操作がされていなけ
れば、再び、第4図のステツプ86へ戻り、デイジ
タル信号処理回路34からサブコードを入力し、
サブコードに含まれているフレームナンバを
RAMのフレームナンバエリアに格納する。 Next, the system microcomputer 40 checks the input from the operation unit 42 and determines whether or not the user has performed a key operation (steps in FIG. 5).
94) If no key operation has been performed by the user, the process returns to step 86 in FIG. 4 and the subcode is input from the digital signal processing circuit 34.
Frame number included in the subcode
Store in frame number area of RAM.
続いて、Bフラグをチエツクして現在のモード
がタイムナンバモードであることを確認し(ステ
ツプ88)、Aフラグを参照してデイスク10の種
類がCLVであることを確認したあと(ステツプ
90)、RAMに格納されたタイムナンバをフレー
ムナンバに変換し、変換後のフレームナンバに応
じたフレーム表示制御信号をフレーム/タイム表
示部44へ出力し、画面のページ情報を表示する
(ステツプ92)。 Next, check the B flag to confirm that the current mode is the time number mode (step 88), and refer to the A flag to confirm that the type of disk 10 is CLV (step 88).
90), converts the time number stored in the RAM into a frame number, outputs a frame display control signal corresponding to the converted frame number to the frame/time display section 44, and displays page information on the screen (step 92). ).
以下同様にして、フレームナンバモードの指定
状態となつており、デイスク10がCLVのとき
はデイスク10から読み出したサブコード中のフ
レームナンバをタイムナンバに変換しながら、画
面のページ情報の表示を行う。 Similarly, if the frame number mode is specified and disk 10 is CLV, the page information on the screen is displayed while converting the frame number in the subcode read from disk 10 into a time number. .
これにより、ユーザはCLVのデイスク10の
PLAY中に、フレーム情報を知ることができる。 This allows the user to access disk 10 of CLV.
You can know frame information during PLAY.
ここで、ユーザが再生経過時間を知りたいとき
操作部42のフレーム/タイム切り換えキー56
をオンしてタイムナンバモードの指定を行えばよ
い。 Here, when the user wants to know the playback elapsed time, press the frame/time switching key 56 of the operation section 42.
All you have to do is turn on and specify the time number mode.
このときシステムマイコン40は、Bフラグを
反転して1としタイムナンバモードが指定されて
いることを示す(第5図のステツプ94〜98)。 At this time, the system microcomputer 40 inverts the B flag and sets it to 1, indicating that the time number mode is designated (steps 94 to 98 in FIG. 5).
すると、その後、システムマイコン40が第4
図のステツプ86でサブコードを入力しRAMにタ
イムナンバを格納したあとのBフラグのチエツク
において(ステツプ88)、Bフラグが1なのでタ
イムナンバモードであると判断する。 Then, after that, the system microcomputer 40
After inputting the subcode at step 86 in the figure and storing the time number in the RAM, the B flag is checked (step 88), and since the B flag is 1, it is determined that the mode is in time number mode.
このときシステムマイコン40は、ステツプ
102へ進みAフラグが1でありデイスク10が
CLVであることを確認して、RAMに格納された
タイムナンバに応じたタイム表示制御信号をフレ
ーム/タイム表示部44へ出力し、再生経過時間
を分単位で表示する(ステツプ106)。 At this time, the system microcomputer 40
Proceed to 102, A flag is 1, disk 10 is
After confirming that it is a CLV, a time display control signal corresponding to the time number stored in the RAM is output to the frame/time display unit 44, and the elapsed playback time is displayed in minutes (step 106).
次に、システムマイコン40は操作部42から
の入力をチエツクしてユーザによりキー操作がな
されたか否かの判定を行い(第5図のステツプ
94)、特にユーザによるキー操作がされていなけ
れば、再び、第4図のステツプ86へ戻り、デイジ
タル信号処理回路34からサブコードを入力し、
サブコードに含まれているタイムナンバをRAM
のタイムナンバエリアに格納する。 Next, the system microcomputer 40 checks the input from the operation unit 42 and determines whether or not the user has performed a key operation (steps in FIG. 5).
94) If no key operation has been performed by the user, the process returns to step 86 in FIG. 4 and the subcode is input from the digital signal processing circuit 34.
Save the time number included in the subcode to RAM
stored in the time number area.
続いて、Bフラグをチエツクして現在のモード
がタイムモードであることを確認し(ステツプ
88)、Aフラグを参照してデイスク10の種類が
CLVであることを確認したあと(ステツプ102)、
RAMに格納されたタイムナンバに応じたタイム
表示制御信号をフレーム/タイム表示部44へ出
力し、再生経過時間情報を表示する(ステツプ
106)。 Next, check the B flag to confirm that the current mode is time mode (step
88), the type of disk 10 is determined by referring to the A flag.
After confirming that it is a CLV (step 102),
A time display control signal corresponding to the time number stored in the RAM is output to the frame/time display section 44, and playback elapsed time information is displayed (step
106).
以下同様にして、タイムナンバモードの指定状
態となつており、デイスク10がCLVのときは
デイスク10から読み出したサブコード中のタイ
ムナンバに基づき再生経過時間の表示を行う。 Similarly, when the time number mode is specified and the disc 10 is CLV, the elapsed playback time is displayed based on the time number in the subcode read from the disc 10.
これにより、ユーザはCLVのデイスク10の
PLAY中に、タイム情報を知ることができる。 This allows the user to access disk 10 of CLV.
You can know time information while playing.
その後、ユーザが時間指定によりサーチを行い
たい場合、例えば、目的地が32分のとき、まず、
操作部42のテンキーの内、数値キー64,62
の順に1回ずつオンしたあと、サーチキー54を
1回オンする。 After that, if the user wants to search by specifying a time, for example, if the destination is 32 minutes, first,
Numerical keys 64 and 62 of the numeric keypad of the operation unit 42
After turning on the search key 54 once in this order, turn on the search key 54 once.
するとシステムマイコン40は、数値キーがオ
ンされる度に、RAMのテンキーバツアエリアに
左シフトで順に数値を格納する(第5図のステツ
プ94,106,108の繰り返し)。 Then, the system microcomputer 40 sequentially stores the numerical value in the numeric keypad area of the RAM by shifting it to the left every time the numerical key is turned on (steps 94, 106, and 108 in FIG. 5 are repeated).
これによりRAMのテンキーバツフアには、数
値32が指定タイムナンバとして格納された状態と
なる。 As a result, the number 32 is stored in the RAM numeric keypad buffer as the designated time number.
次に、サーチキー54がオンされると、システ
ムマイコン40は、Aフラグが1でありデイスク
10がCLVであることを確認し(ステツプ112)、
更に、Bフラグが1でありタイムモードであるこ
とを確認したあと(ステツプ138)、RAMのテン
キーバツフアに格納されている指定タイムナンバ
に基づき所定のタイムサーチ制御を行い(140)、
デイジタル信号処理回路34で読み取られたサブ
コード中のタイムナンバがテンキーバツフアに格
納されている指定タイムナンバと一致する位置ま
で光ピツクアツプ14が移動したところで(ステ
ツプ142でYESの判断)、システムマイコン40
はテンキーバツフアをクリアしたあとサーボ部3
8に対し所定のPLAY開始制御を行い(ステツプ
122,124)、ユーザが指定したタイムナンバに対
応する位置からの再生を行わせる。 Next, when the search key 54 is turned on, the system microcomputer 40 confirms that the A flag is 1 and the disk 10 is CLV (step 112).
Furthermore, after confirming that the B flag is 1 and the mode is time mode (step 138), a predetermined time search control is performed based on the designated time number stored in the numeric keypad buffer of the RAM (140).
When the optical pickup 14 moves to the position where the time number in the subcode read by the digital signal processing circuit 34 matches the specified time number stored in the numeric keypad buffer (YES in step 142), the system microcomputer 40
After clearing the numeric keypad buffer, servo part 3
Perform predetermined PLAY start control for 8 (step
122, 124), playback is performed from the position corresponding to the time number specified by the user.
これにより、ユーザはCLVのデイスク10に
対してタイムナンバの指定によりサーチを行うこ
とができる。 This allows the user to search the CLV disk 10 by specifying a time number.
サーチが完了したあとは、前述と同様にしてシ
ステムマイコン40は、デイスク10から読み取
られたサブコードのタイムナンバに基づき再生経
過時間の表示制御を行う。 After the search is completed, the system microcomputer 40 controls the display of the elapsed playback time based on the time number of the subcode read from the disk 10 in the same manner as described above.
これと異なり、ユーザがフレーム指定によりサ
ーチを行いたい場合、最初に、フレーム/タイム
切り換えキー56をオンしてフレームナンバモー
ドを指定する。 On the other hand, if the user wishes to search by specifying a frame, he or she first turns on the frame/time switching key 56 to specify a frame number mode.
このとき、システムマイコン40はBフラグを
反転して0とし、フレームナンバモードの指定状
態であることを示す(第5図のステツプ94〜98)。 At this time, the system microcomputer 40 inverts the B flag to 0, indicating that the frame number mode is specified (steps 94 to 98 in FIG. 5).
次に、例えば目的地が1530フレームであると
き、ユーザは、操作部42のテンキーの内、数値
キー60,68,64,78の順に1回ずつオン
したあと、サーチキー54を1回オンする。 Next, for example, when the destination is 1530 frames, the user turns on the numeric keys 60, 68, 64, and 78 in the order of numeric keys of the operation unit 42 once, and then turns on the search key 54 once. .
各数値キーがオンされると、システムマイコン
40は対応する数値データを左シフトで順にテン
キーバツフアへ格納していく。 When each numeric key is turned on, the system microcomputer 40 sequentially stores the corresponding numeric data into the numeric keypad buffer by shifting to the left.
よつて、最終的にRAMのテンキーバツフアに
は、数値1530が指定フレームナンバとして格納さ
れた状態となる。 Therefore, the numerical value 1530 is finally stored in the numeric keypad buffer of the RAM as the designated frame number.
次に、サーチキー54がオンされると、システ
ムマイコン40は、Aフラグが1でありデイスク
10がCLVであることを確認し更に、Bフラグ
が0でありフレームナンバモードであることを確
認したあと(ステツプ110,112,138)、テンキー
バツフアのデータを30で割つた指定タイムナンバ
に変換し、変換データエリアに格納する(ステツ
プ144)。 Next, when the search key 54 is turned on, the system microcomputer 40 confirms that the A flag is 1 and the disk 10 is CLV, and further confirms that the B flag is 0 and is in frame number mode. After that (steps 110, 112, 138), the data in the numeric keypad buffer is converted to a designated time number divided by 30, and stored in the conversion data area (step 144).
そしてステツプ140へ移り、サーボ部38に対
し変換データエリアに格納されているデータを指
定タイムナンバとして所定のタイムサーチ制御を
行い、デイジタル信号処理回路34で読み取られ
たサブコード中のタイムナンバが変換データエリ
アに格納されている指定タイムナンバと一致する
位置まで光ピツクアツプ14が移動したところで
(ステツプ142でYESの判断)、テンキーバツフア
をクリアしたあとサーボ部38に対し所定の
PLAY開始制御を行い(ステツプ122,124)、ユ
ーザが指定したフレームナンバに対応する位置か
らの再生を行わせる。 Then, the process moves to step 140, where a predetermined time search control is performed on the servo section 38 using the data stored in the conversion data area as a specified time number, and the time number in the subcode read by the digital signal processing circuit 34 is converted. When the optical pickup 14 moves to a position that matches the specified time number stored in the data area (YES in step 142), after clearing the numeric keypad buffer, the servo section 38
PLAY start control is performed (steps 122, 124), and playback is performed from the position corresponding to the frame number specified by the user.
これにより、ユーザはCLVのデイスク10に
対してフレームナンバの指定によりサーチを行う
ことができる。 This allows the user to search the CLV disk 10 by specifying the frame number.
サーチが完了したあとは、前述と同様にしてシ
ステムマイコン40は、デイスク10から読み取
られたサブコードのタイムナンバを30倍してフレ
ームナンバに変換しながら、変換後のフレームナ
ンバに基づき画面のページ情報の表示制御を行
う。 After the search is completed, the system microcomputer 40 multiplies the time number of the subcode read from the disk 10 by 30 and converts it into a frame number, in the same manner as described above, while converting the screen page based on the converted frame number. Controls the display of information.
この実施例によれば、ユーザがフレームナンバ
モードを指定すれば、デイスク10がPLAYされ
たとき、デイスク10がCAVのときはサブコー
ドのフレームナンバに基づきフレーム情報の表示
がなされ、CLVのときサブコードのタイムナン
バからフレームナンバに変換されたあとフレーム
情報の表示がなされるので、デイスク10が
CAVかCLVかに関わらずユーザはフレーム情報
を知ることができる。 According to this embodiment, if the user specifies the frame number mode, when the disc 10 is played, frame information is displayed based on the frame number of the subcode when the disc 10 is CAV, and when the disc 10 is CAV, the frame information is displayed based on the frame number of the subcode. Frame information is displayed after the code time number is converted to a frame number, so if disk 10
Users can know frame information regardless of CAV or CLV.
また、ユーザがタイムナンバモードを指定すれ
ば、デイスク10がPLAYされたときデイスク1
0がCLVのときはサブコードのタイムナンバに
基づきタイム情報の表示がなされ、CAVのとき
サブコードのフレームナンバからタイムナンバに
変換されたあとタイム情報の表示がなされるの
で、デイスク10がCAVかCLVかに関わらずユ
ーザはタイム情報を知ることができる。 Also, if the user specifies the time number mode, when disk 10 is played, disk 1
When 0 is CLV, time information is displayed based on the time number of the subcode, and when it is CAV, time information is displayed after converting the frame number of the subcode to a time number, so whether disk 10 is CAV or not. Users can know time information regardless of CLV.
更に、ユーザがフレームナンバモードを指定し
てテンキーで指定フレームナンバを入力し、サー
チキー54をオンしてサーチ操作を行うと、デイ
スク10がCAVのときは指定フレームナンバに
基づきフレームサーチになされ、CLVのときは
指定フレームナンバから指定タイムナンバに変換
されてタイムサーチがなされるので、デイスクの
種類に関わらずフレームナンバの指定によりサー
チを行うことができ、また、ユーザがタイムナン
バモードを指定してテンキーで指定タイムナンバ
を入力し、サーチキー54をオンしてサーチ操作
を行うと、デイスク10がCLVのときは指定タ
イムナンバに基づきタイムサーチがなされ、
CAVのときは指定タイムナンバから指定フレー
ムナンバに変換されてフレームサーチがなされる
ので、デイスクの種類に関わらずタイムナンバの
指定によりサーチを行うことができる。 Further, when the user specifies the frame number mode, inputs the specified frame number using the numeric keypad, turns on the search key 54, and performs a search operation, when the disk 10 is CAV, a frame search is performed based on the specified frame number, When using CLV, a time search is performed by converting the specified frame number to a specified time number, so a search can be performed by specifying a frame number regardless of the type of disk, and the user can also specify the time number mode. When the specified time number is entered using the numeric keypad and the search key 54 is turned on to perform a search operation, if the disk 10 is CLV, a time search will be performed based on the specified time number.
In the case of CAV, a frame search is performed by converting the specified time number to a specified frame number, so a search can be performed by specifying the time number regardless of the type of disk.
なお、上記した実施例ではサーチを行う際に、
フレームナンバモードまたはタイムナンバモード
のモードとデイスクの種類が異なるとき、例えば
CLVデイスクのときはフレームナンバモードの
下にサーチ操作がなされたとき、テンキーバツフ
アに格納された指定フレームナンバを指定タイム
ナンバに変換し、変換後の指定タイムナンバを目
的地としてサーチを行うようにしたが、これと異
なり、サーチ中にCLVデイスクから読み出され
たサブコードのタイムナンバをフレームナンバに
変換しながらテンキーバツフアのデータと一致す
るまでサーチを行うようにしてもよい。 In addition, in the above embodiment, when performing a search,
For example, when the frame number mode or time number mode and the disc type are different.
When using a CLV disk, when a search operation is performed under frame number mode, the specified frame number stored in the numeric keypad buffer is converted to a specified time number, and the search is performed using the converted specified time number as the destination. However, different from this, the search may be performed while converting the time number of the subcode read from the CLV disk into a frame number during the search until it matches the data in the numeric keypad buffer.
また、デイスクのPLAY中は、フレーム情報と
タイム情報のいずれか一方だけ表示するようにし
たが、デイスクから読み出したタイムナンバまた
はフレームナンバと、変換して求めたフレームナ
ンバまたタイムナンバの両方に基づき、フレーム
情報とタイム情報の両方を同時に表示するように
してもよい。 Also, while the disc is playing, only one of the frame information and time information is displayed, but based on both the time number or frame number read from the disc and the converted frame number or time number, , both frame information and time information may be displayed simultaneously.
更に、フレーム情報とタイム情報の表示はフレ
ーム/タイム表示部で行うようにしたが、映像画
面にスーパーインポーズさせるようにしてもよ
い。 Further, although the frame information and time information are displayed in the frame/time display section, they may be superimposed on the video screen.
また、光デイスク再生装置にデイジタルフレー
ムメモリを搭載しておけば、CLVデイスクのタ
イムナンバから変換したフレームナンバを利用す
ることで、CLVのデイスクに対してフレーム単
位のコマ送りをさせることができる。 Furthermore, if the optical disc playback device is equipped with a digital frame memory, it is possible to advance the CLV disc frame by frame by using the frame number converted from the time number of the CLV disc.
また、LDの他に、CDの再生も可能な光デイス
ク再生装置に適用することで、全ての種類のデイ
スクに対し全て時間の感覚で対応可能とすること
もできる。 Furthermore, by applying the present invention to an optical disc playback device that can play not only LDs but also CDs, it is possible to handle all types of discs in a timely manner.
この考案の光デイスク再生装置は、変換手段に
より、サブコード読み取り手段で読み取られたサ
ブコードのフレームナンバから対応するタイムナ
ンバに変換し、サブコード読み取り手段で読み取
られたタイムナンバから対応するフレームナンバ
に変換するようにしたので、デイスクの種類によ
らず、デイスクの現在位置に係るフレームナンバ
またはタイムナンバのいずれのデータも得ること
ができ、表示その他に利用できる。
The optical disc playback device of this invention converts the frame number of the subcode read by the subcode reading means into a corresponding time number by the conversion means, and converts the frame number read from the time number read by the subcode reading means into a corresponding frame number. Therefore, regardless of the type of disk, either the frame number or time number related to the current position of the disk can be obtained and used for display or other purposes.
また、この考案の他の光デイスク再生装置によ
れば、判定手段で、デイスク識別手段で識別した
デイスクの種類とサーチナンバ入力手段で入力し
た指定ナンバの種類が一致するか否かを判定し、
判定手段が不一致と判定したとき、変換手段によ
りサーチナンバ入力手段で入力された指定フレー
ムナンバは対応する指定タイムナンバに変換し、
サーチナンバ入力手段で入力された指定タイムナ
ンバは対応する指定フレームナンバに変換し、サ
ーチ制御手段は、デイスク識別手段の識別内容が
CAVを示すとき指定フレームナンバを目的地と
してサーチ制御を用い、CLVを示すとき指定タ
イムナンバを目的地としてサーチ制御を行うよう
にしたことにより、デイスクの種類によらず、ユ
ーザの好みに応じて、フレーム指定によるサーチ
とタイム指定によるサーチのいずれも可能とでき
る。 According to another optical disc playback device of this invention, the determination means determines whether the type of disc identified by the disc identification means matches the type of designated number inputted by the search number input means;
When the determination means determines that there is a mismatch, the conversion means converts the specified frame number input by the search number input means into a corresponding specified time number,
The specified time number input by the search number input means is converted into a corresponding specified frame number, and the search control means converts the specified time number inputted by the search number input means into a corresponding specified frame number.
By using search control with the specified frame number as the destination when indicating CAV, and using search control with the specified time number as the destination when indicating CLV, regardless of the type of disk, the search control can be performed according to the user's preference. , it is possible to perform both a search by specifying a frame and a search by specifying a time.
第1図はこの考案の一つの実施例に係る光デイ
スク再生装置のブロツク図、第2図は第1図中の
操作部の外観図、第3図は第1図中のシステムマ
イクロコンピユータのRAMに格納される内容の
説明図、第4図と第5図は第1図中のシステムマ
イクロコンピユータの動作を示すフローチヤート
である。
主な符号の説明、10……デイスク、14……
光ピツクアツプ、34……デイジタル信号処理回
路、40……システムマイクロコンピユータ、4
2……操作部、44……フレーム/タイム表示
部。
Fig. 1 is a block diagram of an optical disc playback device according to one embodiment of this invention, Fig. 2 is an external view of the operating section in Fig. 1, and Fig. 3 is a RAM of the system microcomputer in Fig. 1. FIGS. 4 and 5 are flowcharts showing the operation of the system microcomputer in FIG. 1. Explanation of main symbols, 10... disk, 14...
Optical pickup, 34...Digital signal processing circuit, 40...System microcomputer, 4
2...Operation unit, 44...Frame/time display unit.
Claims (1)
ができ、デイスクから検出したデイジタル信号
よりフレームナンバまたはタイムナンバを含む
サブコードを読み取るサブコード読み取り手段
を有する光デイスク再生装置において、 サブコード読み取り手段で読み取られたサブ
コードのフレームナンバから対応するタイムナ
ンバに変換し、サブコード読み取り手段で読み
取られたタイムナンバから対応するフレームナ
ンバに変換する変換手段、 を備えたことを特徴とする光デイスク再生装
置。 (2) CAVデイスクとCLVデイスクの両者の再生
ができ、デイスクから検出したデイジタル信号
よりフレームナンバまたはタイムナンバを含む
サブコードを読み取るサブコード読み取り手段
と、サブコードからデイスクがCAVかCLVか
を識別するデイスク識別手段と、サーチ用の指
定フレームナンバまたは指定タイムナンバを入
力するサーチナンバ入力手段と、指定フレーム
ナンバまたは指定タイムナンバに従いサーチ制
御を行うサーチ制御手段と、を有する光デイス
ク再生装置において、 デイスク識別手段で識別したデイスクの種類
とサーチナンバ入力手段の入力内容が一致する
か否か判定する判定手段と、 判定手段が不一致と判定したとき、サーチナ
ンバ入力手段で入力された指定フレームナンバ
は対応する指定タイムナンバに変換し、サーチ
ナンバ入力手段で入力された指定タイムナンバ
は対応する指定フレームナンバに変換する変換
手段と、 を備え、 前記サーチ制御手段は、デイスク識別手段の
識別内容がCAVを示すとき指定フレームナン
バを目的地としてサーチ制御を行い、CLVを
示すとき指定タイムナンバを目的地としてサー
チ制御を行うようにしたこと、 を特徴とする光デイスク再生装置。[Claims for Utility Model Registration] (1) Optical disc playback capable of playing back both CAV discs and CLV discs and having subcode reading means for reading subcodes including frame numbers or time numbers from digital signals detected from the discs. The apparatus further comprises a conversion means for converting a frame number of a subcode read by the subcode reading means into a corresponding time number, and converting a time number read by the subcode reading means into a corresponding frame number. An optical disc playback device featuring: (2) A subcode reading means that can play both CAV discs and CLV discs, reads a subcode including a frame number or time number from the digital signal detected from the disc, and identifies whether the disc is CAV or CLV from the subcode. In an optical disc reproducing apparatus, the optical disc reproducing apparatus includes a disc identification means for inputting a designated frame number or a designated time number for searching, a search control means for performing search control according to the designated frame number or designated time number, a determination means for determining whether the type of disk identified by the disk identification means matches the input content of the search number input means; and when the determination means determines that they do not match, the specified frame number input by the search number input means is converting means for converting the specified time number inputted by the search number input means into a corresponding specified frame number; 1. An optical disc playback device characterized by performing search control using a designated frame number as a destination when indicating CLV, and performing search control using a designated time number as a destination when indicating CLV.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16995288U JPH0535490Y2 (en) | 1988-12-29 | 1988-12-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16995288U JPH0535490Y2 (en) | 1988-12-29 | 1988-12-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0292891U JPH0292891U (en) | 1990-07-24 |
JPH0535490Y2 true JPH0535490Y2 (en) | 1993-09-08 |
Family
ID=31460469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16995288U Expired - Lifetime JPH0535490Y2 (en) | 1988-12-29 | 1988-12-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0535490Y2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2642580B2 (en) * | 1993-04-16 | 1997-08-20 | 三星電子株式会社 | Disc search method using jog dial and disc player to which it is applied |
-
1988
- 1988-12-29 JP JP16995288U patent/JPH0535490Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0292891U (en) | 1990-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6763181B1 (en) | Optical disk recording/reproducing apparatus and method thereof | |
US5828631A (en) | Apparatus for reproducing information from a recording medium using table of contents information stored on the recording medium | |
US5701384A (en) | Different track searching method for video compact disc recording/reproducing system and apparatus thereof | |
JPH0522993B2 (en) | ||
JP2001236715A (en) | Disk reproducing device | |
US4873586A (en) | Method and apparatus for reproducing audio and video data from a disk | |
JPH0535490Y2 (en) | ||
US6931200B1 (en) | Optical disc playback apparatus and optical disc playback method | |
GB2201028A (en) | Method and apparatus for controlling data recording medium playback apparatus | |
JPH07105925B2 (en) | Disc player | |
JP2538637Y2 (en) | Compact disc player | |
JP2549867B2 (en) | Disc playback device | |
JP2727837B2 (en) | Optical disc playback method | |
JP2697821B2 (en) | Playback device | |
JPH035029Y2 (en) | ||
JPH0422296B2 (en) | ||
JP2645895B2 (en) | Optical disc player | |
JPS63133383A (en) | Disk reproduction device | |
JPH042475Y2 (en) | ||
JPH0322279A (en) | Information signal recording medium and player for the same | |
JPH0250352A (en) | Recording medium driving device | |
JPH0536250A (en) | Moving picture read-out method for optical disk and optical information recording and reproducing device | |
JP2956734B2 (en) | Menu registration method in disc information reproducing device | |
JPH0373067B2 (en) | ||
JP3149215B2 (en) | Still video playback device |