JPH0534951A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JPH0534951A JPH0534951A JP21636091A JP21636091A JPH0534951A JP H0534951 A JPH0534951 A JP H0534951A JP 21636091 A JP21636091 A JP 21636091A JP 21636091 A JP21636091 A JP 21636091A JP H0534951 A JPH0534951 A JP H0534951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- charge transfer
- transfer layer
- layer
- polycarbonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 87
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 87
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims abstract description 32
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 66
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 62
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 21
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 19
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 9
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 8
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 35
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 34
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 14
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 11
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 10
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 7
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 bisphenol compound Chemical class 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920004738 ULTEM® Polymers 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000000609 carbazolyl group Chemical class C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trichloroethane Chemical compound ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000498 ball milling Methods 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGQSLSMAEVWNPU-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(2-phenylethenyl)benzene Chemical group C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1C=CC1=CC=CC=C1 NGQSLSMAEVWNPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCEHBMOGCRZNNI-UHFFFAOYSA-N 1-benzothiophene Chemical group C1=CC=C2SC=CC2=C1 FCEHBMOGCRZNNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 9,10-anthraquinone Chemical group C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1 RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKYQPGPNVYRMHI-UHFFFAOYSA-N Triphenylethylene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 MKYQPGPNVYRMHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003931 anilides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001454 anthracenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC(C(Cl)=O)=C1 FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical class C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Chemical class 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRWZHXKQBITJKP-UHFFFAOYSA-L dithionite(2-) Chemical compound [O-]S(=O)S([O-])=O GRWZHXKQBITJKP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N fluoren-9-one Chemical group C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical class 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- HTENFZMEHKCNMD-UHFFFAOYSA-N helio brilliant orange rk Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(C=C3Br)=C4C5=C2C1=C(Br)C=C5C(=O)C1=CC=CC3=C14 HTENFZMEHKCNMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical group C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000007978 oxazole derivatives Chemical class 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003220 pyrenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N terephthaloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001651 triphenylamine derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000006617 triphenylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004961 triphenylmethanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 耐摩耗性が向上し、耐久性のよい、しかも電
気特性の低下のない電子写真感光体を提供する。 【構成】 支持体上に電荷発生層、電荷移動層を順次積
層した電子写真感光体において、電荷移動層のバインダ
ー樹脂として、下記化1で表わされる繰り返し単位を有
するポリカーボネートZ樹脂と、ポリエーテルイミド樹
脂、ポリウレタン樹脂又は芳香族ポリエステル樹脂のい
ずれかとのブレンド樹脂を用いることを特徴とする電子
写真感光体。 【化1】
気特性の低下のない電子写真感光体を提供する。 【構成】 支持体上に電荷発生層、電荷移動層を順次積
層した電子写真感光体において、電荷移動層のバインダ
ー樹脂として、下記化1で表わされる繰り返し単位を有
するポリカーボネートZ樹脂と、ポリエーテルイミド樹
脂、ポリウレタン樹脂又は芳香族ポリエステル樹脂のい
ずれかとのブレンド樹脂を用いることを特徴とする電子
写真感光体。 【化1】
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に関し、
詳しくは機械的耐久性に優れた電子写真感光体に関す
る。
詳しくは機械的耐久性に優れた電子写真感光体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年有機感光体を用した複写機、プリン
ターが多くなった。これは400〜800nmの広範囲
の波長に感度をもち無機感光体と比べても感度が良く、
製造コストが安価であることが挙げられる。しかし無機
感光体のa−Si、a−Se系の感光体の機械的耐久性
を比較すると摩耗しやすく、それによる感度劣化が発生
する。摩耗の原因は帯電、露光、現像、転写、クリーニ
ングのプロセスで感光体表面が化学的、機械的ハザード
を受け摩耗、傷付いていく。電荷移動層は電荷移動材を
バインダー樹脂中に30〜50%の濃度で溶解した固溶
体を形成している。そのためバインダー樹脂本来の強度
はなく、非常に脆い膜となって摩耗しやすく傷付きやす
い。
ターが多くなった。これは400〜800nmの広範囲
の波長に感度をもち無機感光体と比べても感度が良く、
製造コストが安価であることが挙げられる。しかし無機
感光体のa−Si、a−Se系の感光体の機械的耐久性
を比較すると摩耗しやすく、それによる感度劣化が発生
する。摩耗の原因は帯電、露光、現像、転写、クリーニ
ングのプロセスで感光体表面が化学的、機械的ハザード
を受け摩耗、傷付いていく。電荷移動層は電荷移動材を
バインダー樹脂中に30〜50%の濃度で溶解した固溶
体を形成している。そのためバインダー樹脂本来の強度
はなく、非常に脆い膜となって摩耗しやすく傷付きやす
い。
【0003】これらの問題について感光体表面の摩擦係
数の低減、表面エネルギーの低減、摩耗防止剤として、
電荷移動層にシリコーン含有樹脂(特開昭61−219
049、62−205357)、フッ素含有樹脂(特開
昭50−23231、61−116362、61−20
4633、61−270768)、あるいはシリコーン
樹脂微粒子、フッ素含有樹脂微粒子(特開昭63−65
449)、メラミン樹脂微粒子(特開昭60−1773
49)の添加が提案されているが、電荷移動材とバイン
ダー樹脂との相溶性が悪く、電荷移動層が濁り不透明と
なり、感度劣化、画像濃度の不均一が発生し、問題の解
決に至っていない。またバインダー樹脂の高分子量化に
よる、問題点の解決が特開昭60−168153、特開
平1−206348で提案されているが、電荷移動層の
適切な膜厚に塗工するには塗工液の粘度が高く攪拌、循
環で泡が発生した時塗膜に泡が付着し欠陥となり、また
脱泡しずらく作業性の低下をまねく。
数の低減、表面エネルギーの低減、摩耗防止剤として、
電荷移動層にシリコーン含有樹脂(特開昭61−219
049、62−205357)、フッ素含有樹脂(特開
昭50−23231、61−116362、61−20
4633、61−270768)、あるいはシリコーン
樹脂微粒子、フッ素含有樹脂微粒子(特開昭63−65
449)、メラミン樹脂微粒子(特開昭60−1773
49)の添加が提案されているが、電荷移動材とバイン
ダー樹脂との相溶性が悪く、電荷移動層が濁り不透明と
なり、感度劣化、画像濃度の不均一が発生し、問題の解
決に至っていない。またバインダー樹脂の高分子量化に
よる、問題点の解決が特開昭60−168153、特開
平1−206348で提案されているが、電荷移動層の
適切な膜厚に塗工するには塗工液の粘度が高く攪拌、循
環で泡が発生した時塗膜に泡が付着し欠陥となり、また
脱泡しずらく作業性の低下をまねく。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐摩耗性の
向上した電子写真感光体を提供することを目的とする。
向上した電子写真感光体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、支持体
上に電荷発生層、電荷移動層を順次積層した電子写真感
光体において、下記化1で表わされる繰り返し単位を有
するポリカーボネートZ樹脂とポリエーテルイミド樹脂
とをブレンドしたバインダー樹脂を電荷移動層に使用し
た事を特徴とする電子写真感光体
上に電荷発生層、電荷移動層を順次積層した電子写真感
光体において、下記化1で表わされる繰り返し単位を有
するポリカーボネートZ樹脂とポリエーテルイミド樹脂
とをブレンドしたバインダー樹脂を電荷移動層に使用し
た事を特徴とする電子写真感光体
【化1】
が提供され、また支持体上に電荷発生層、電荷移動層を
順次積層した電子写真感光体において、下記化1で表わ
される繰り返し単位を有するポリカーボネートZ樹脂と
ポリウレタン樹脂とをブレンドしたバインダー樹脂を電
荷移動層に使用した事を特徴とする電子写真感光体
順次積層した電子写真感光体において、下記化1で表わ
される繰り返し単位を有するポリカーボネートZ樹脂と
ポリウレタン樹脂とをブレンドしたバインダー樹脂を電
荷移動層に使用した事を特徴とする電子写真感光体
【化1】
が提供され、更に支持体上に電荷発生層、電荷移動層を
順次積層した電子写真感光体において、下記化1で表わ
される繰り返し単位を有するポリカーボネートZ樹脂と
下記化2で表わされる繰り返し単位を有する芳香族ポリ
エステル樹脂とをブレンドしたバインダー樹脂を電荷移
動層に使用した事を特徴とする電子写真感光体
順次積層した電子写真感光体において、下記化1で表わ
される繰り返し単位を有するポリカーボネートZ樹脂と
下記化2で表わされる繰り返し単位を有する芳香族ポリ
エステル樹脂とをブレンドしたバインダー樹脂を電荷移
動層に使用した事を特徴とする電子写真感光体
【化1】
【化2】
式中、R1、R2:H、炭素数1〜7のアルキル基、又は
アリール基を示す。 R1とR2とは一緒になって環を形成してもよい。 R3、R4、R5、R6:H、炭素数1〜7のアルキル基、
フェニル基、シクロアルキル基、又はハロゲンを示す。 が提供され更にまた前記芳香族ポリエステル樹脂が下記
化3で表わされる繰り返し単位を有する樹脂であること
を特徴とする前記電子写真感光体が提供される。
アリール基を示す。 R1とR2とは一緒になって環を形成してもよい。 R3、R4、R5、R6:H、炭素数1〜7のアルキル基、
フェニル基、シクロアルキル基、又はハロゲンを示す。 が提供され更にまた前記芳香族ポリエステル樹脂が下記
化3で表わされる繰り返し単位を有する樹脂であること
を特徴とする前記電子写真感光体が提供される。
【化3】
式中、R3、R4、R6:H、炭素数1〜7のアルキル
基、フェニル基、シクロアルキル基又はハロゲンを示
す。 n:3〜10の整数
基、フェニル基、シクロアルキル基又はハロゲンを示
す。 n:3〜10の整数
【0006】ポリカーボネートZ樹脂は、エンジニアリ
ングプラスチックとして強度の高いポリカーボネートA
樹脂と較べて溶液安定性に優れた樹脂であるが、引張り
強度がやや低く、伸びのあるものの、前記した様に電荷
移動材濃度が30〜50%の固溶体では伸びのないフィ
ルムに変化し摩耗のしやすい膜になる。本発明者等は、
ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、又は前記
化2で表わされる芳香族ポリエステル樹脂をポリカーボ
ネートZ樹脂から成る電荷移動層中に含有させることに
より摩耗性を改良しうることを見い出した。
ングプラスチックとして強度の高いポリカーボネートA
樹脂と較べて溶液安定性に優れた樹脂であるが、引張り
強度がやや低く、伸びのあるものの、前記した様に電荷
移動材濃度が30〜50%の固溶体では伸びのないフィ
ルムに変化し摩耗のしやすい膜になる。本発明者等は、
ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、又は前記
化2で表わされる芳香族ポリエステル樹脂をポリカーボ
ネートZ樹脂から成る電荷移動層中に含有させることに
より摩耗性を改良しうることを見い出した。
【0007】このような原因は定かではないが、ポリカ
ーボネートZ樹脂と、これら樹脂と、これら電荷移動材
との間で何らかの力が働き、層中からの脱離(摩耗)が
少なくなるものと考えられる。前記したように電荷移動
層は引張り強度が樹脂自体よりやや強いが伸びがなく破
断する。これは樹脂バインダー間の絡み、或いは樹脂の
相互作用を電荷移動材が妨害して樹脂の脱離現象(摩
耗)が発生するものと考えられるが、本発明の前記ポリ
エーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、芳香族ポリエ
ステル樹脂を含有させることにより、前記脱離現象が抑
制される。
ーボネートZ樹脂と、これら樹脂と、これら電荷移動材
との間で何らかの力が働き、層中からの脱離(摩耗)が
少なくなるものと考えられる。前記したように電荷移動
層は引張り強度が樹脂自体よりやや強いが伸びがなく破
断する。これは樹脂バインダー間の絡み、或いは樹脂の
相互作用を電荷移動材が妨害して樹脂の脱離現象(摩
耗)が発生するものと考えられるが、本発明の前記ポリ
エーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、芳香族ポリエ
ステル樹脂を含有させることにより、前記脱離現象が抑
制される。
【0008】ポリエーテルイミド樹脂は引張り強度の高
い樹脂であり、例えばエンジニアリングプラスチック社
からウルテムの商標で市販されている下記化4で表わさ
れる繰り返し単位を有する樹脂であり、ハロゲン系溶媒
に溶ける。
い樹脂であり、例えばエンジニアリングプラスチック社
からウルテムの商標で市販されている下記化4で表わさ
れる繰り返し単位を有する樹脂であり、ハロゲン系溶媒
に溶ける。
【化4】
【0009】ポリエーテルイミド樹脂がポリカーボネー
トZ樹脂、電荷移動材との相互作用をもたらすか否かは
定かではないが、該ポリエーテルイミド樹脂を用いると
樹脂バインダー、あるいは電荷移動材の層からの脱離
(摩耗)が少なくなる。
トZ樹脂、電荷移動材との相互作用をもたらすか否かは
定かではないが、該ポリエーテルイミド樹脂を用いると
樹脂バインダー、あるいは電荷移動材の層からの脱離
(摩耗)が少なくなる。
【0010】ポリカーボネートZ樹脂とのブレンド比率
(重量比)は、ポリカーボネートZ樹脂:ポリエーテル
イミド樹脂=10:0.1以上であり、好ましくは、1
0:0.5〜3である。0.5未満であると効果が小さ
くなり、3より多いと電荷移動層の電気特性を悪化させ
る。
(重量比)は、ポリカーボネートZ樹脂:ポリエーテル
イミド樹脂=10:0.1以上であり、好ましくは、1
0:0.5〜3である。0.5未満であると効果が小さ
くなり、3より多いと電荷移動層の電気特性を悪化させ
る。
【0011】ポリウレタン樹脂は、ゴム質で伸び、接着
性が良好な樹脂であり、NHC(=O)O−の水素結合
力のある基をもち、この官能基がポリカーボネートZ樹
脂の−C=Oと水素結合してポリカーボネート樹脂間の
力を強め脱離(摩耗)を低減しているものと考えられ
る。実際ポリカーボネートZ樹脂とポリウレタン樹脂と
のアロイ膜は破断強度は低下するものの降伏点をすぎて
からの伸びが大きくなる。電荷移動層膜についても従来
は降伏点をもたず破断したが、アロイ化した膜はアロイ
比率によって降伏点をもつようになり、膜にねばりが発
生する。ポリウレタン樹脂はウレタン結合の存在のため
比較的結晶性の高い樹脂であり、また極性の高い樹脂で
極性の低い電荷移動層には相溶しずらいが、主鎖にジフ
ェニルメタンなどの芳香族構造体及び長鎖アルキル構造
体を重合体中に含有したものは相溶性は制御される。
性が良好な樹脂であり、NHC(=O)O−の水素結合
力のある基をもち、この官能基がポリカーボネートZ樹
脂の−C=Oと水素結合してポリカーボネート樹脂間の
力を強め脱離(摩耗)を低減しているものと考えられ
る。実際ポリカーボネートZ樹脂とポリウレタン樹脂と
のアロイ膜は破断強度は低下するものの降伏点をすぎて
からの伸びが大きくなる。電荷移動層膜についても従来
は降伏点をもたず破断したが、アロイ化した膜はアロイ
比率によって降伏点をもつようになり、膜にねばりが発
生する。ポリウレタン樹脂はウレタン結合の存在のため
比較的結晶性の高い樹脂であり、また極性の高い樹脂で
極性の低い電荷移動層には相溶しずらいが、主鎖にジフ
ェニルメタンなどの芳香族構造体及び長鎖アルキル構造
体を重合体中に含有したものは相溶性は制御される。
【0012】このようなポリウレタン樹脂としては、従
来公知のものを使用することができ具体的にポリエステ
ルポリアレタン、ポリエーテルポリウレタン等が挙げら
れる。
来公知のものを使用することができ具体的にポリエステ
ルポリアレタン、ポリエーテルポリウレタン等が挙げら
れる。
【0013】ポリカーボネート樹脂とのブレンド比率
(重量)は、ポリカーボネートZ樹脂に対して1〜50
%であり、好ましくは1〜20%である。
(重量)は、ポリカーボネートZ樹脂に対して1〜50
%であり、好ましくは1〜20%である。
【0014】芳香族ポリエステル樹脂は、下記化2で表
わされる繰り返し単位を有する樹脂であり、
わされる繰り返し単位を有する樹脂であり、
【化2】
式中、R1、R2:H、炭素数1〜7のアルキル基、又は
アリール基を示す。 R1とR2とは一緒になって環を形成してもよい。 R3、R4、R5、R6:H、炭素数1〜7のアルキル基、
フェニル基、シクロアルキル基、又はハロゲンを示す 特に、下記化3で表わされる繰り返し単位を有する芳香
族ポリエステル樹脂が好ましい。
アリール基を示す。 R1とR2とは一緒になって環を形成してもよい。 R3、R4、R5、R6:H、炭素数1〜7のアルキル基、
フェニル基、シクロアルキル基、又はハロゲンを示す 特に、下記化3で表わされる繰り返し単位を有する芳香
族ポリエステル樹脂が好ましい。
【化3】
式中、R3、R4、R6:H、炭素数1〜7のアルキル
基、フェニル基、シクロアルキル基又はハロゲンを示
す。 n:3〜10の整数
基、フェニル基、シクロアルキル基又はハロゲンを示
す。 n:3〜10の整数
【0015】これら芳香族ポリエステル樹脂は電荷移動
材との相溶性が良く電荷移動層を不透明化することなく
任意にポリカーボネートZ樹脂中へブレンド可能であ
る。分子量は1万〜8万で、好ましくは2万〜5万であ
り、ブレンド比率(重量)はポリカーボネートZ樹脂に
対して5〜90%で、好ましくは10〜80%である。
これら芳香族ポリエステル樹脂は例えばビスフェノール
化合物の水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、少量のハイ
ドロサルファイトを加え、強攪拌下テレフタル酸クロラ
イドとイソフタル酸クロライド及び触媒のトリアルキル
アミンの塩化メチレン溶液を加え、室温で1時間反応さ
せ、p−ターシャリーフェノールを加え1時間反応さ
せ、塩化メチレンを加え塩化メチレン層を分取し、酢酸
酸性の蒸留水で3回洗浄し、蒸留水で3回塩化メチレン
層を洗浄後メタノール中へ注ぐことにより製造すること
ができる。
材との相溶性が良く電荷移動層を不透明化することなく
任意にポリカーボネートZ樹脂中へブレンド可能であ
る。分子量は1万〜8万で、好ましくは2万〜5万であ
り、ブレンド比率(重量)はポリカーボネートZ樹脂に
対して5〜90%で、好ましくは10〜80%である。
これら芳香族ポリエステル樹脂は例えばビスフェノール
化合物の水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、少量のハイ
ドロサルファイトを加え、強攪拌下テレフタル酸クロラ
イドとイソフタル酸クロライド及び触媒のトリアルキル
アミンの塩化メチレン溶液を加え、室温で1時間反応さ
せ、p−ターシャリーフェノールを加え1時間反応さ
せ、塩化メチレンを加え塩化メチレン層を分取し、酢酸
酸性の蒸留水で3回洗浄し、蒸留水で3回塩化メチレン
層を洗浄後メタノール中へ注ぐことにより製造すること
ができる。
【0016】以下、化2で表わされる芳香族ポリエステ
ル樹脂の繰り返し単位の例を下記表1に示す。
ル樹脂の繰り返し単位の例を下記表1に示す。
【表1−(1)】
【表1−(2)】
【表1−(3)】
【表1−(4)】
【0017】電荷移動材としては、オキサゾール誘導
体、オキサジアゾール誘導体(特開昭52−13906
5、52−139066号公報に記載)、イミダゾール
誘導体、トリフェニルアミン誘導体(特願平1−778
39号に記載)、ベンジジン誘導体(特公昭58−32
372号に記載)、α−フェニルスチルベン誘導体(特
開昭57−73075号に記載)、ヒドラゾン誘導体
(特開昭55−154955、55−156954、5
5−52063、56−81850などの公報に記
載)、トリフェニルメタン誘導体(特公昭51−109
83号に記載)、アントラセン誘導体(特開昭51−9
4829号に記載)、スチリル誘導体(特開昭56−2
9245、58−198043号に記載)、カルバゾー
ル誘導体(特開昭58−58552号に記載)、ピレン
誘導体(特願平2−94812号に記載)等を挙げるこ
とができる。
体、オキサジアゾール誘導体(特開昭52−13906
5、52−139066号公報に記載)、イミダゾール
誘導体、トリフェニルアミン誘導体(特願平1−778
39号に記載)、ベンジジン誘導体(特公昭58−32
372号に記載)、α−フェニルスチルベン誘導体(特
開昭57−73075号に記載)、ヒドラゾン誘導体
(特開昭55−154955、55−156954、5
5−52063、56−81850などの公報に記
載)、トリフェニルメタン誘導体(特公昭51−109
83号に記載)、アントラセン誘導体(特開昭51−9
4829号に記載)、スチリル誘導体(特開昭56−2
9245、58−198043号に記載)、カルバゾー
ル誘導体(特開昭58−58552号に記載)、ピレン
誘導体(特願平2−94812号に記載)等を挙げるこ
とができる。
【0018】電荷発生材としては、C.I.No.59
300バットオレンジ3、などの縮合多環キノン化合
物、C.I.No.38001などのペリレン化合物、
およびカルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭53
−95033号公報に記載)、スチリルスチルベン骨格
を有するアゾ顔料(特開昭53−138229号公報に
記載)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特
開昭53−132547号公報に記載)、ジべンゾチオ
フェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21728
号公報に記載)、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔
料(特開昭54−12742号公報に記載)、フルオレ
ノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−22834号
公報に記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料
(特開昭54−17733号公報に記載)、ジスチリル
オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−
2129号公報に記載)、ジスチリルカルバゾール骨格
を有するアゾ顔料(特開昭54−17734号公報に記
載)、カルバゾール骨格を有するトリアゾ顔料(特開昭
57−195767号公報に記載)、アントラキノン骨
格を有するアゾ顔料(特開昭57−202545号公報
に記載)、金属あるいは、無金属フタロシアニン、スク
エリアム染料等を挙げることができる。
300バットオレンジ3、などの縮合多環キノン化合
物、C.I.No.38001などのペリレン化合物、
およびカルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭53
−95033号公報に記載)、スチリルスチルベン骨格
を有するアゾ顔料(特開昭53−138229号公報に
記載)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特
開昭53−132547号公報に記載)、ジべンゾチオ
フェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21728
号公報に記載)、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔
料(特開昭54−12742号公報に記載)、フルオレ
ノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−22834号
公報に記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料
(特開昭54−17733号公報に記載)、ジスチリル
オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−
2129号公報に記載)、ジスチリルカルバゾール骨格
を有するアゾ顔料(特開昭54−17734号公報に記
載)、カルバゾール骨格を有するトリアゾ顔料(特開昭
57−195767号公報に記載)、アントラキノン骨
格を有するアゾ顔料(特開昭57−202545号公報
に記載)、金属あるいは、無金属フタロシアニン、スク
エリアム染料等を挙げることができる。
【0019】感光体は、樹脂バインダー、電荷移動材、
電荷発生材を、導電性支持体としてアルミニウム、銅、
ニッケル、ステンレス等の電気伝導性の金属および合
金、並びにガラス、セラミック等の無機絶縁性物質およ
びポリエステル、ポリイミド、フェノール樹脂、ナイロ
ン樹脂、紙等の有機絶縁性物質の表面を、真空蒸着、ス
パッタリング、吹付塗装等の方法によって、アルミニウ
ム、銅、ニッケル、ステンレス、カーボンブラック、酸
化錫、酸化インジュウム、酸化アンチモン、導電性酸化
チタン等の電気導電性物質を被覆して導電処理を行った
ドラム状、シート状及びプレート状のもの等の上に溶工
し感光層を設けることにより製造することができる。感
光層は電荷発生層、電荷移動層を順次積層した負帯
電型感光体が好ましく、電荷発生層は前記電荷発生材を
メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系
溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル
系、酢酸エチルなどのエステル系、ジクロルエタン、ク
ロルベンゼンなどのハロゲン系、トルエン、キシレンな
どの芳香族等の溶媒中でボールミル、ビーズミル、振動
ミル等で粉砕、分散し平均粒径0.3μm以下にするこ
とが好ましい。この際バインダー樹脂の添加をしてもよ
く、該樹脂バインダーとしては、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルアセタール、セルロース誘導体、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂、アクリルポリオール等が挙げ
られる。又分散液中にバインダー樹脂を含有しない場合
は導電性支持体からの電荷注入防止の為中間層を設け
る。中間層用バインダー樹脂としては、ポリアミド、ポ
リアクリルアニリド、カゼイン、塩ビ−酢ビ−マレイン
酸共重合体、フェノール樹脂等が挙げられる。
電荷発生材を、導電性支持体としてアルミニウム、銅、
ニッケル、ステンレス等の電気伝導性の金属および合
金、並びにガラス、セラミック等の無機絶縁性物質およ
びポリエステル、ポリイミド、フェノール樹脂、ナイロ
ン樹脂、紙等の有機絶縁性物質の表面を、真空蒸着、ス
パッタリング、吹付塗装等の方法によって、アルミニウ
ム、銅、ニッケル、ステンレス、カーボンブラック、酸
化錫、酸化インジュウム、酸化アンチモン、導電性酸化
チタン等の電気導電性物質を被覆して導電処理を行った
ドラム状、シート状及びプレート状のもの等の上に溶工
し感光層を設けることにより製造することができる。感
光層は電荷発生層、電荷移動層を順次積層した負帯
電型感光体が好ましく、電荷発生層は前記電荷発生材を
メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系
溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル
系、酢酸エチルなどのエステル系、ジクロルエタン、ク
ロルベンゼンなどのハロゲン系、トルエン、キシレンな
どの芳香族等の溶媒中でボールミル、ビーズミル、振動
ミル等で粉砕、分散し平均粒径0.3μm以下にするこ
とが好ましい。この際バインダー樹脂の添加をしてもよ
く、該樹脂バインダーとしては、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルアセタール、セルロース誘導体、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂、アクリルポリオール等が挙げ
られる。又分散液中にバインダー樹脂を含有しない場合
は導電性支持体からの電荷注入防止の為中間層を設け
る。中間層用バインダー樹脂としては、ポリアミド、ポ
リアクリルアニリド、カゼイン、塩ビ−酢ビ−マレイン
酸共重合体、フェノール樹脂等が挙げられる。
【0020】電荷発生層の塗工法は、浸漬法、スプレー
法、ロール法などの従来公知の方法が適用され、膜厚は
0.05〜5μmで好ましくは0.05〜1μmであ
る。電荷移動層はブレンド樹脂と電荷移動材を重量比で
10:5〜12で好ましくは10:7〜10で、膜厚は
10〜40μm好ましくは20〜30μmである。
法、ロール法などの従来公知の方法が適用され、膜厚は
0.05〜5μmで好ましくは0.05〜1μmであ
る。電荷移動層はブレンド樹脂と電荷移動材を重量比で
10:5〜12で好ましくは10:7〜10で、膜厚は
10〜40μm好ましくは20〜30μmである。
【0021】
ポリアミド樹脂(CM−8000、東レ社製) 10g
メタノール 120g
n−ブタノール 120g
次いで上記中間層上に下記電荷発生層塗工液を塗工し、
120℃、10分間乾燥して0.3μmの電荷発生層を
設けた。 〔電荷発生層塗工液〕 下記化5の化合物 25g シクロヘキサノン 25g メチルエチルケトン 25g
120℃、10分間乾燥して0.3μmの電荷発生層を
設けた。 〔電荷発生層塗工液〕 下記化5の化合物 25g シクロヘキサノン 25g メチルエチルケトン 25g
【化5】
上記処方をボールミルにて72時間粉砕、分散した後、
メチルエチルケトン50gを加え、再度3時間分散し、
できたミルベースをシクロヘキサノン25g、メチルエ
チルケトン25gの混合溶媒でレットダウンして塗工液
とした。次いで上記電荷発生層上に下記電荷移動層塗工
液をドクターブレードで塗工して120℃で30分間乾
燥して感光体を作製した。又ポリカーボネートZ樹脂と
ポリエーテルイミド樹脂のブレンド比率の違う感光体も
作製した。比率は表2に示す。 〔電荷移動層塗工液〕 下記化6の化合物 4.5g ポリカーボネートZ樹脂(帝人化成社製) 4.2g ポリエーテルイミド樹脂 (ウルテム、エンジニアリングプラスチック社製) 0.8g シリコーンオイル(KF−50 信越化学社製) 0.0005g ジクロルメタン 30g 1,1,2−トリクロルエタン 30g
メチルエチルケトン50gを加え、再度3時間分散し、
できたミルベースをシクロヘキサノン25g、メチルエ
チルケトン25gの混合溶媒でレットダウンして塗工液
とした。次いで上記電荷発生層上に下記電荷移動層塗工
液をドクターブレードで塗工して120℃で30分間乾
燥して感光体を作製した。又ポリカーボネートZ樹脂と
ポリエーテルイミド樹脂のブレンド比率の違う感光体も
作製した。比率は表2に示す。 〔電荷移動層塗工液〕 下記化6の化合物 4.5g ポリカーボネートZ樹脂(帝人化成社製) 4.2g ポリエーテルイミド樹脂 (ウルテム、エンジニアリングプラスチック社製) 0.8g シリコーンオイル(KF−50 信越化学社製) 0.0005g ジクロルメタン 30g 1,1,2−トリクロルエタン 30g
【化6】
【0022】実施例2〜4,比較例1〜2
ポリカーボネートZ樹脂とポリエーテルイミド樹脂とを
下記表2に示したブレンド比率で用いた以外は実施例1
と同様にして感光体を作製した。
下記表2に示したブレンド比率で用いた以外は実施例1
と同様にして感光体を作製した。
【0023】以上の様にして作成した電子写真感光体を
静電複写紙試験装置〔(株)川口電機製作所SP428
型〕を使用し、以下の条件で電子写真特性を評価した
(ダイナミックモードで測定)。まずサンプルに−6K
Vのコロナ放電を20秒間行なって帯電せしめ、夫々帯
電1秒後、20秒後の表面電位Vm(Volt)を測定
し、更に20秒間暗所に放置し、その時の表面電位Vo
(Volt)を測定し、ついで4.5luxの白色タン
グステン光を照射し、V0が1/10に減衰するのに要
する露光量E1/10(lux・sec)、及び照射3
0秒後の表面電位V30(Volt)を測定し、表2に示
した。又、摩耗試験は東洋精機社製、ロータリーアブレ
ーションテスター、摩耗輪CS−10、荷重310gで
2000回転して行った。
静電複写紙試験装置〔(株)川口電機製作所SP428
型〕を使用し、以下の条件で電子写真特性を評価した
(ダイナミックモードで測定)。まずサンプルに−6K
Vのコロナ放電を20秒間行なって帯電せしめ、夫々帯
電1秒後、20秒後の表面電位Vm(Volt)を測定
し、更に20秒間暗所に放置し、その時の表面電位Vo
(Volt)を測定し、ついで4.5luxの白色タン
グステン光を照射し、V0が1/10に減衰するのに要
する露光量E1/10(lux・sec)、及び照射3
0秒後の表面電位V30(Volt)を測定し、表2に示
した。又、摩耗試験は東洋精機社製、ロータリーアブレ
ーションテスター、摩耗輪CS−10、荷重310gで
2000回転して行った。
【0024】
【表2】
以上の様にポリエーテルイミドのブレンドバインダー樹
脂を使用する事により耐摩耗性向上がはかれた。しか
し、ポリエーテルイミドブレンド比率が多くなると電気
特性の悪化をまねき、ブレンド比率が30%ぐらい以上
になると複写機への応用はむずかしい。又、5%以下に
なると摩耗量が多くなる傾向があり、良好でない。
脂を使用する事により耐摩耗性向上がはかれた。しか
し、ポリエーテルイミドブレンド比率が多くなると電気
特性の悪化をまねき、ブレンド比率が30%ぐらい以上
になると複写機への応用はむずかしい。又、5%以下に
なると摩耗量が多くなる傾向があり、良好でない。
【0025】実施例5
〔電荷発生層塗工液〕
下記化7の化合物 5部
シクロヘキサノン 20部
【化7】
をボールミルで72時間粉砕、分散して電荷発生層塗工
液を得た。上記分散液を実施例1と同様に中間層を設け
た上にドクターブレードで塗工、乾燥して0.3μmの
電荷発生層を設けた。 〔電荷移動層塗工液〕 下記化8の化合物 9部 ポリカーボネートZ樹脂(帝人化成社製) 8.5部 ポリエーテルイミド樹脂 (ウルテム、エンジニアリングプラスチック社製) 1.5部 THF 80部 シリコーンオイル(KF−50信越化学) 0.002部
液を得た。上記分散液を実施例1と同様に中間層を設け
た上にドクターブレードで塗工、乾燥して0.3μmの
電荷発生層を設けた。 〔電荷移動層塗工液〕 下記化8の化合物 9部 ポリカーボネートZ樹脂(帝人化成社製) 8.5部 ポリエーテルイミド樹脂 (ウルテム、エンジニアリングプラスチック社製) 1.5部 THF 80部 シリコーンオイル(KF−50信越化学) 0.002部
【化8】
上記処方液をドクターブレードで塗工、乾燥して25μ
mの電荷移動層を設けた。実施例1と同様に測定した結
果 Vm:1580V、V0:1280V、E1/2:4.
05lux・sec、E1/10:10.23lux・
sec、V30:5 V、摩耗膜厚:1.0μmであっ
た。
mの電荷移動層を設けた。実施例1と同様に測定した結
果 Vm:1580V、V0:1280V、E1/2:4.
05lux・sec、E1/10:10.23lux・
sec、V30:5 V、摩耗膜厚:1.0μmであっ
た。
【0026】実施例6
〔電荷発生層塗工液〕
下記化9の化合物 4部
シクロヘキサノン 25部
【化9】
をボールミルで72時間粉砕、分散して電荷発生層塗工
液を得た。上記分散液を実施例1と同様に中間層を設け
た上にドクターブレード法によって塗工、乾燥して0.
1μmの電荷発生層を設けた。この上に実施例5の電荷
移動層形成液をドクターブレード法で塗工、乾燥して2
5μの電荷移動層を設けた。実施例1と同様に測定した
結果、Vm:1280V、V0:1120V、E1/
2:0.85lux・sec、E1/10:1.73l
ux・sec、V30:0であった。以上の様に電荷移動
層中にポリエーテルイミド樹脂のブレンドは耐摩耗性を
向上させ、ポリカーボネートZ樹脂に対して20%以下
のブレンドは電気的特性を悪化させない。
液を得た。上記分散液を実施例1と同様に中間層を設け
た上にドクターブレード法によって塗工、乾燥して0.
1μmの電荷発生層を設けた。この上に実施例5の電荷
移動層形成液をドクターブレード法で塗工、乾燥して2
5μの電荷移動層を設けた。実施例1と同様に測定した
結果、Vm:1280V、V0:1120V、E1/
2:0.85lux・sec、E1/10:1.73l
ux・sec、V30:0であった。以上の様に電荷移動
層中にポリエーテルイミド樹脂のブレンドは耐摩耗性を
向上させ、ポリカーボネートZ樹脂に対して20%以下
のブレンドは電気的特性を悪化させない。
【0027】実施例7
厚み0.2mmのアルミ板に下記の中間層塗工液を調整
しドクターブレードで塗工し、120℃、10分間乾燥
して膜厚0.3μmの中間層をもうけた。 〔中間層塗工液〕 ポリアミド樹脂(CM−8000、東レ社製) 0.4部 メタノール 6部 ブタノール 3.6部 次いで下記電荷発生層塗工液を調整しドクターブレード
で塗工し、120℃、10分間乾燥し、0.3μm膜厚
の電荷発生層を設けた。 〔電荷発生層塗工液〕 前記化5の化合物 2.2部 シクロヘキサノン 44部 をボールミルで72時間粉砕、分散して、60部のシク
ロヘキサノンを加え、再度3時間ボールミル後、シクロ
ヘキサノン:メチルエチルケトン=1:1(重量比)の混
合溶媒80部でレットダウンし塗工液とした。次いで上
記電荷発生層上に下記電荷移動層液を調整しドクターブ
レードで塗工し、120℃、20分間乾燥し膜厚25μ
mの電荷移動層を設けた。 〔電荷移動層塗工液〕 前記化6の化合物 9部 ポリカーボネートZ樹脂(MY5,000(帝人化成社製)) 5部 ポリウレタン樹脂 5部 (ミラクトラン265 日本ポリウレタン社製) THF 80部 シリコーンオイル(KF−50信越化学) 0.002部
しドクターブレードで塗工し、120℃、10分間乾燥
して膜厚0.3μmの中間層をもうけた。 〔中間層塗工液〕 ポリアミド樹脂(CM−8000、東レ社製) 0.4部 メタノール 6部 ブタノール 3.6部 次いで下記電荷発生層塗工液を調整しドクターブレード
で塗工し、120℃、10分間乾燥し、0.3μm膜厚
の電荷発生層を設けた。 〔電荷発生層塗工液〕 前記化5の化合物 2.2部 シクロヘキサノン 44部 をボールミルで72時間粉砕、分散して、60部のシク
ロヘキサノンを加え、再度3時間ボールミル後、シクロ
ヘキサノン:メチルエチルケトン=1:1(重量比)の混
合溶媒80部でレットダウンし塗工液とした。次いで上
記電荷発生層上に下記電荷移動層液を調整しドクターブ
レードで塗工し、120℃、20分間乾燥し膜厚25μ
mの電荷移動層を設けた。 〔電荷移動層塗工液〕 前記化6の化合物 9部 ポリカーボネートZ樹脂(MY5,000(帝人化成社製)) 5部 ポリウレタン樹脂 5部 (ミラクトラン265 日本ポリウレタン社製) THF 80部 シリコーンオイル(KF−50信越化学) 0.002部
【0028】実施例8〜11,比較例3〜4
ポリカーボネートZ樹脂とポリウレタン樹脂とを下記表
4に示したブレンド比率で用いた以外は実施例7と同様
にして感光体を作製した。
4に示したブレンド比率で用いた以外は実施例7と同様
にして感光体を作製した。
【0029】以上の様にして作成した電子写真感光体を
実施例1と同様に各種特性を測定し、その結果を次の表
3に示した。
実施例1と同様に各種特性を測定し、その結果を次の表
3に示した。
【表3】
以上の様にポリウレタン樹脂と電荷移動材との相溶性が
悪いためかバインダー樹脂が等量ブレンドされると電荷
移動層が不透明化して電気特性が悪い。又、25%では
電荷移動層ににごりが発生した。
悪いためかバインダー樹脂が等量ブレンドされると電荷
移動層が不透明化して電気特性が悪い。又、25%では
電荷移動層ににごりが発生した。
【0030】実施例12
80φmm、340mmのアルミシリンダーに実施例7
で示した中間層0.3μm、電荷発生層0.3μmを浸
漬塗工し、実施例10の電荷移動層を浸漬法で塗工、乾
燥し25μmを設けた。
で示した中間層0.3μm、電荷発生層0.3μmを浸
漬塗工し、実施例10の電荷移動層を浸漬法で塗工、乾
燥し25μmを設けた。
【0031】比較例5
80φmm、340mmのアルミシリンダーに実施例7
で示した中間層液を浸漬法で塗工、乾燥し0.3μm、
電荷発生層液を浸漬法で塗工、乾燥し、電荷発生層0.
3μmを設けた上に、比較例3の電荷移動層液を浸漬法
で塗工、乾燥し、電荷移動層25μm設けた。上記実施
例12と比較例5を(株)リコー製複写機FT−482
0に装着して帯電、露光、現像、クリーニング工程を含
む摺動試験を100万枚複写相当行い、耐摩耗性試験を
行った結果、実施例12は1.5μm、比較例5は7μ
m電荷移動層が摩耗していた。以上の事から、ポリカー
ボネートZ樹脂中にポリウレタン樹脂をブレンドする事
で耐摩耗性は向上する。
で示した中間層液を浸漬法で塗工、乾燥し0.3μm、
電荷発生層液を浸漬法で塗工、乾燥し、電荷発生層0.
3μmを設けた上に、比較例3の電荷移動層液を浸漬法
で塗工、乾燥し、電荷移動層25μm設けた。上記実施
例12と比較例5を(株)リコー製複写機FT−482
0に装着して帯電、露光、現像、クリーニング工程を含
む摺動試験を100万枚複写相当行い、耐摩耗性試験を
行った結果、実施例12は1.5μm、比較例5は7μ
m電荷移動層が摩耗していた。以上の事から、ポリカー
ボネートZ樹脂中にポリウレタン樹脂をブレンドする事
で耐摩耗性は向上する。
【0032】実施例13
〔電荷発生層塗工液〕
前記化7の化合物 5部
シクロヘキサノン 20部
をボールミルにて72時間粉砕、分散して電荷発生層塗
工液を得た。上記分散液を実施例7と同様に、中間層を
設けた上にドクターブレードで塗工、乾燥して0.3μ
mの電荷発生層を設けた。 〔電荷移動層塗工液〕 前記化8の化合物 9部 ポリカーボネートZ樹脂(帝人化成社製) 8.5部 ポリウレタン樹脂 (ミラクトン265 日本ポリウレタン社製) 1.5部 THF 80部 シリコーンオイル(KF−50信越化学) 0.002部 上記処方液をドクターブレードで塗工、乾燥して25μ
mの電荷移動層を設けた。実施例7と同様に測定した結
果 Vm:1500V、V0:1200V、E1/2:3.
85lux・sec、E1/10:9.48lux・s
ec、V30:3V、摩耗膜厚:1.0μmであった。
工液を得た。上記分散液を実施例7と同様に、中間層を
設けた上にドクターブレードで塗工、乾燥して0.3μ
mの電荷発生層を設けた。 〔電荷移動層塗工液〕 前記化8の化合物 9部 ポリカーボネートZ樹脂(帝人化成社製) 8.5部 ポリウレタン樹脂 (ミラクトン265 日本ポリウレタン社製) 1.5部 THF 80部 シリコーンオイル(KF−50信越化学) 0.002部 上記処方液をドクターブレードで塗工、乾燥して25μ
mの電荷移動層を設けた。実施例7と同様に測定した結
果 Vm:1500V、V0:1200V、E1/2:3.
85lux・sec、E1/10:9.48lux・s
ec、V30:3V、摩耗膜厚:1.0μmであった。
【0033】実施例14
〔電荷発生層塗工液〕
下記化9の化合物 4部
シクロヘキサノン 25部
をボールミルで72時間粉砕、分散して電荷発生層塗工
液を得た。これをを実施例7と同様に中間層を設けた上
にドクターブレード法によって塗工、乾燥して0.1μ
mの電荷発生層を設けた。この上に実施例13の電荷移
動層形成液をドクターブレード法で塗工、乾燥して25
μの電荷移動層を設けた。 Vm:1310V、V0:1050V、E1/2:0.
74lux・sec、E1/10:1.53lux・s
ec、V30:0 以上の様に電荷移動層中にポリウレタン樹脂のブレンド
は耐摩耗性を向上させ、ポリカーボネートZ樹脂に対し
て20%以下のブレンドは電気的特性は悪化させない。
液を得た。これをを実施例7と同様に中間層を設けた上
にドクターブレード法によって塗工、乾燥して0.1μ
mの電荷発生層を設けた。この上に実施例13の電荷移
動層形成液をドクターブレード法で塗工、乾燥して25
μの電荷移動層を設けた。 Vm:1310V、V0:1050V、E1/2:0.
74lux・sec、E1/10:1.53lux・s
ec、V30:0 以上の様に電荷移動層中にポリウレタン樹脂のブレンド
は耐摩耗性を向上させ、ポリカーボネートZ樹脂に対し
て20%以下のブレンドは電気的特性は悪化させない。
【0034】実施例15
80φmm、340mmストロークのアルミシリンダー
に下記の中間層塗工液を調整し浸漬法で塗工し、120
℃、10分間乾燥して、膜厚0.3μmの中間層を設け
た。 〔中間層塗工液〕 ポリアミド樹脂(CM−8000 東レ社製) 4部 メタノール 60部 ブタノール 36部 次いで下記電荷発生層塗工液を調整し浸漬法で塗工し、
120℃、10分間乾燥し、0.3μmの膜厚の電荷発
生層を設けた。 〔電荷発生層塗工液〕 前記化5の化合物 22部 シクロヘキサノン 440部 をボールミルで72時間粉砕、分散して、600部のシ
クロヘキサノンを加え、再度3時間ボールミル後、シク
ロヘキサノン:メチルエチルケトン=1:1重量比の混
合溶媒800部でレットダウンし塗工液とした。次いで
上記電荷発生層上に下記電荷移動層液を調整し浸漬法で
塗工し、120℃、20分間乾燥し膜厚23μmの電荷
移動層を設けた。 〔電荷移動層塗工液〕 ポリカーボネートZ樹脂(帝人化成社製) 50部 下記化10で表わされる繰り返し単位を 有する芳香族ポリエステル樹脂 50部 下記化11の化合物 90部 THF 500部 シリコーンオイル(KF−50信越シリコーン社製) 0.1部
に下記の中間層塗工液を調整し浸漬法で塗工し、120
℃、10分間乾燥して、膜厚0.3μmの中間層を設け
た。 〔中間層塗工液〕 ポリアミド樹脂(CM−8000 東レ社製) 4部 メタノール 60部 ブタノール 36部 次いで下記電荷発生層塗工液を調整し浸漬法で塗工し、
120℃、10分間乾燥し、0.3μmの膜厚の電荷発
生層を設けた。 〔電荷発生層塗工液〕 前記化5の化合物 22部 シクロヘキサノン 440部 をボールミルで72時間粉砕、分散して、600部のシ
クロヘキサノンを加え、再度3時間ボールミル後、シク
ロヘキサノン:メチルエチルケトン=1:1重量比の混
合溶媒800部でレットダウンし塗工液とした。次いで
上記電荷発生層上に下記電荷移動層液を調整し浸漬法で
塗工し、120℃、20分間乾燥し膜厚23μmの電荷
移動層を設けた。 〔電荷移動層塗工液〕 ポリカーボネートZ樹脂(帝人化成社製) 50部 下記化10で表わされる繰り返し単位を 有する芳香族ポリエステル樹脂 50部 下記化11の化合物 90部 THF 500部 シリコーンオイル(KF−50信越シリコーン社製) 0.1部
【化10】
【化11】
【0035】実施例16〜27
実施例15と同様に中間層、電荷発生層を設けた上に表
4に示したポリエステル樹脂、比率で電荷移動層を実施
例15と同様に設けて感光体を作製した。
4に示したポリエステル樹脂、比率で電荷移動層を実施
例15と同様に設けて感光体を作製した。
【0036】比較例6
実施例15と同様に中間層、電荷発生層を設けた上に下
記電荷移動層液を浸漬法で塗工し、120℃、20分間
乾燥し、23μmの電荷移動層を設けた。 〔電荷移動層塗工液〕 ポリカーボネートZ樹脂(帝人化成社製) 100部 前記化11の化合物 90部 THF 500部 シリコーンオイル(KF−50信越シリコーン社製) 0.1部 比較例7 実施例15と同様に中間層、電荷発生層を設けた上に下
記電荷移動層液を浸漬法で塗工し、120℃、20分間
乾燥し、23μmの電荷移動層を設けた。 〔電荷移動層塗工液〕 下記化12で表わされる繰り返し単位を 有する芳香族ポリエステル樹脂 100部 前記化11の化合物 90部 シリコーンオイル 0.05部 THF 500部
記電荷移動層液を浸漬法で塗工し、120℃、20分間
乾燥し、23μmの電荷移動層を設けた。 〔電荷移動層塗工液〕 ポリカーボネートZ樹脂(帝人化成社製) 100部 前記化11の化合物 90部 THF 500部 シリコーンオイル(KF−50信越シリコーン社製) 0.1部 比較例7 実施例15と同様に中間層、電荷発生層を設けた上に下
記電荷移動層液を浸漬法で塗工し、120℃、20分間
乾燥し、23μmの電荷移動層を設けた。 〔電荷移動層塗工液〕 下記化12で表わされる繰り返し単位を 有する芳香族ポリエステル樹脂 100部 前記化11の化合物 90部 シリコーンオイル 0.05部 THF 500部
【化12】
【0037】実施例15〜27及び比較例6,7で得た
感光体を特開昭60−100167号で示されている装
置に装着し、1000rpmに回転させ、暗中負の6K
Vの電圧を放電し、20秒間印加した時の電位Vmを求
め、またその後放電をやめ20秒間暗減衰させ、その時
の電位Voを測定した。更にタングステン光を26lu
xの光量、スリット巾6mmで20秒間照射してVoか
ら半減する量E1/2、1/10になる量をE1/10
として感度を求めた。また、20秒後の電位をVrとし
た。その結果を表4に示す。また、これら感光体を
(株)リコー製FT−4820に装着し、1万枚の耐久
試験を行なった。その結果を表5に示した。なお初期暗
部電位(VD)を800V明部電位(VL)80Vに設
定した。結果を表5に示した。
感光体を特開昭60−100167号で示されている装
置に装着し、1000rpmに回転させ、暗中負の6K
Vの電圧を放電し、20秒間印加した時の電位Vmを求
め、またその後放電をやめ20秒間暗減衰させ、その時
の電位Voを測定した。更にタングステン光を26lu
xの光量、スリット巾6mmで20秒間照射してVoか
ら半減する量E1/2、1/10になる量をE1/10
として感度を求めた。また、20秒後の電位をVrとし
た。その結果を表4に示す。また、これら感光体を
(株)リコー製FT−4820に装着し、1万枚の耐久
試験を行なった。その結果を表5に示した。なお初期暗
部電位(VD)を800V明部電位(VL)80Vに設
定した。結果を表5に示した。
【0038】
【表4−1】
【表4−2】
【表4−3】
【表4−4】
【表4−5】
【0039】
【表5】
以上の様に本発明の感光体は摩耗量の少ない、耐久性
の高い感光体であった。
の高い感光体であった。
【0040】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、電荷移動層
のバインダー樹脂として、ポリカーボネートZ樹脂に、
ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂又は芳香族
ポリエステル樹脂のいずれかをブレンドしたバインダー
樹脂を使用したものであるから、耐摩耗性が向上し、耐
久性のよい、しかも電気特性の低下がないという効果が
ある。
のバインダー樹脂として、ポリカーボネートZ樹脂に、
ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂又は芳香族
ポリエステル樹脂のいずれかをブレンドしたバインダー
樹脂を使用したものであるから、耐摩耗性が向上し、耐
久性のよい、しかも電気特性の低下がないという効果が
ある。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 河崎 佳明
東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式
会社リコー内
Claims (4)
- 【請求項1】 支持体上に電荷発生層、電荷移動層を順
次積層した電子写真感光体において、下記化1で表わさ
れる繰り返し単位を有するポリカーボネートZ樹脂とポ
リエーテルイミド樹脂とをブレンドしたバインダー樹脂
を電荷移動層に使用した事を特徴とする電子写真感光
体。 【化1】 - 【請求項2】 支持体上に電荷発生層、電荷移動層を順
次積層した電子写真感光体において、下記化1で表わさ
れる繰り返し単位を有するポリカーボネートZ樹脂とポ
リウレタン樹脂とをブレンドしたバインダー樹脂を電荷
移動層に使用した事を特徴とする電子写真感光体。 【化1】 - 【請求項3】 支持体上に電荷発生層、電荷移動層を順
次積層した電子写真感光体において、下記化1で表わさ
れる繰り返し単位を有するポリカーボネートZ樹脂と下
記化2で表わされる繰り返し単位を有する芳香族ポリエ
ステル樹脂とをブレンドしたバインダー樹脂を電荷移動
層に使用した事を特徴とする電子写真感光体。 【化1】 【化2】 式中、R1、R2:H、炭素数1〜7のアルキル基、又は
アリール基を示す。 R1とR2とは一緒になって環を形成してもよい。 R3、R4、R5、R6:H、炭素数1〜7のアルキル基、
フェニル基、シクロアルキル基、又はハロゲンを示す。 - 【請求項4】 前記芳香族ポリエステル樹脂が下記化3
で表わされる繰り返し単位を有する樹脂であることを特
徴とする請求項3記載の電子写真感光体。 【化3】 式中、R3、R4、R6:H、炭素数1〜7のアルキル
基、フェニル基、シクロアルキル基又はハロゲンを示
す。 n:3〜10の整数
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21636091A JPH0534951A (ja) | 1991-08-01 | 1991-08-01 | 電子写真感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21636091A JPH0534951A (ja) | 1991-08-01 | 1991-08-01 | 電子写真感光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0534951A true JPH0534951A (ja) | 1993-02-12 |
Family
ID=16687348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21636091A Pending JPH0534951A (ja) | 1991-08-01 | 1991-08-01 | 電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0534951A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005227527A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体 |
JP2019206721A (ja) * | 2015-02-25 | 2019-12-05 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート−ポリエステル共重合樹脂およびポリカーボネート−ポリエステル共重合樹脂の製造方法 |
-
1991
- 1991-08-01 JP JP21636091A patent/JPH0534951A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005227527A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体 |
JP2019206721A (ja) * | 2015-02-25 | 2019-12-05 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート−ポリエステル共重合樹脂およびポリカーボネート−ポリエステル共重合樹脂の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6200716B1 (en) | Photoreceptor with poly (vinylbenzyl alcohol) | |
US6835512B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus | |
US5591554A (en) | Multilayered photoreceptor with adhesive and intermediate layers | |
US5576130A (en) | Photoreceptor which resists charge deficient spots | |
JP2798014B2 (ja) | 電子写真感光体および画像形成方法 | |
JPS6352146A (ja) | 正帯電用電子写真感光体 | |
JP2015184494A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP3833142B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2002287388A (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JPH0534951A (ja) | 電子写真感光体 | |
US7718334B2 (en) | Imaging member having porphine or porphine derivatives | |
KR20080052498A (ko) | 전자사진 감광체 및 이를 포함하는 전자사진 화상형성장치 | |
US20070092816A1 (en) | Imaging member having porphine additive | |
JP2001249469A (ja) | 潜像担持体およびそれを搭載した画像形成装置 | |
JP2001117256A (ja) | 電子写真感光体及びプロセスカートリッジ | |
EP0744666A2 (en) | Photoreceptor for electrophotography | |
JPH08234456A (ja) | 電子写真感光体およびその製造方法 | |
JPH0437762A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0444048A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2003186220A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP3880715B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2000131867A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
JPH086452A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS6350850A (ja) | 正帯電用電子写真感光体 | |
JPH0437860A (ja) | 電子写真感光体 |