JPH0534880A - イミダゾピラゾール系カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料および該カプラーによる画像形成方法 - Google Patents
イミダゾピラゾール系カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料および該カプラーによる画像形成方法Info
- Publication number
- JPH0534880A JPH0534880A JP3310854A JP31085491A JPH0534880A JP H0534880 A JPH0534880 A JP H0534880A JP 3310854 A JP3310854 A JP 3310854A JP 31085491 A JP31085491 A JP 31085491A JP H0534880 A JPH0534880 A JP H0534880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- coupler
- layer
- silver
- emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/32—Colour coupling substances
- G03C7/36—Couplers containing compounds with active methylene groups
- G03C7/38—Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
- G03C7/381—Heterocyclic compounds
- G03C7/382—Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
- G03C7/3825—Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
- G03C7/383—Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 イミダゾピラゾール系カプラーを含むハロゲ
ン化銀感光材料 【構成】 下記一般式(1)で表されるイミダゾ〔1,
2−b〕ピラゾール系カプラーを含むハロゲン化銀感光
材料および下記一般式(1)のカプラーの存在下で芳香
族一級アミンを含む現像液で現像する画像形成方法。 【化1】 (ただし、式中R1 は水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アリール基を、R2 はアルコ
キシ基、アリールオキシ基またはアミノ基を、R3 は水
素原子、アルキル基またはアリール基を、Xは水素原子
又は芳香族一級アミンの酸化体とのカップリングによっ
て離脱する基を表わす。) 【効果】 高い色再現性、感度および優れた発色濃度を
有している。
ン化銀感光材料 【構成】 下記一般式(1)で表されるイミダゾ〔1,
2−b〕ピラゾール系カプラーを含むハロゲン化銀感光
材料および下記一般式(1)のカプラーの存在下で芳香
族一級アミンを含む現像液で現像する画像形成方法。 【化1】 (ただし、式中R1 は水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アリール基を、R2 はアルコ
キシ基、アリールオキシ基またはアミノ基を、R3 は水
素原子、アルキル基またはアリール基を、Xは水素原子
又は芳香族一級アミンの酸化体とのカップリングによっ
て離脱する基を表わす。) 【効果】 高い色再現性、感度および優れた発色濃度を
有している。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料及び画像形成方法に関し、とくに発色性が改良され新
規なイミダゾピラゾール系カプラーを含有するハロゲン
化銀写真感光材料と該カプラーによる画像形成方法に関
する。
料及び画像形成方法に関し、とくに発色性が改良され新
規なイミダゾピラゾール系カプラーを含有するハロゲン
化銀写真感光材料と該カプラーによる画像形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】露光されたハロゲン化銀を酸化剤とし
て、酸化された芳香族1級アミン系カラー現像主薬とカ
プラーが反応して、色画像が形成されることは良く知ら
れている。従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広
く実用に供され、研究が進められていたのはほとんど5
−ピラゾロン類であった。しかしながら5−ピラゾロン
系カプラーから形成される色素は430nm付近に黄色
成分を有する不要吸収が存在しており、色にごりの原因
となっていることが知られていた。
て、酸化された芳香族1級アミン系カラー現像主薬とカ
プラーが反応して、色画像が形成されることは良く知ら
れている。従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広
く実用に供され、研究が進められていたのはほとんど5
−ピラゾロン類であった。しかしながら5−ピラゾロン
系カプラーから形成される色素は430nm付近に黄色
成分を有する不要吸収が存在しており、色にごりの原因
となっていることが知られていた。
【0003】この黄色成分を減少させるマゼンタ色画像
形成骨格として英国特許第1,047,612号明細書
に記載されるピラゾロベンズイミダゾール骨格、米国特
許第3,770,447号明細書に記載されるインダゾ
ロン骨格、米国特許3,725,067号明細書に記載
されるピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4,−トリア
ゾール骨格、特開昭59−171956号公報および米
国特許第4,540,654号明細書に記載されるピラ
ゾロ〔1,5−b〕−1,2,4−トリアゾール骨格、
また特開昭59−162548号公報、米国特許第4,
50,630号明細書に記載されるイミダゾ〔1,2−
b〕ピラゾール骨格が提案されている。これらのうち、
ピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾール系
マゼンタカプラー、ピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,
4−トリアゾール系マゼンタカプラー(これより両者を
総称してピラゾロトリアゾール系カプラーと称す)は、
特に有用性の高いものであり、既にハロゲン化銀カラー
感光材料の一部に実用化されている。
形成骨格として英国特許第1,047,612号明細書
に記載されるピラゾロベンズイミダゾール骨格、米国特
許第3,770,447号明細書に記載されるインダゾ
ロン骨格、米国特許3,725,067号明細書に記載
されるピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4,−トリア
ゾール骨格、特開昭59−171956号公報および米
国特許第4,540,654号明細書に記載されるピラ
ゾロ〔1,5−b〕−1,2,4−トリアゾール骨格、
また特開昭59−162548号公報、米国特許第4,
50,630号明細書に記載されるイミダゾ〔1,2−
b〕ピラゾール骨格が提案されている。これらのうち、
ピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾール系
マゼンタカプラー、ピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,
4−トリアゾール系マゼンタカプラー(これより両者を
総称してピラゾロトリアゾール系カプラーと称す)は、
特に有用性の高いものであり、既にハロゲン化銀カラー
感光材料の一部に実用化されている。
【0004】これらによって形成される色素は、いずれ
も不要の黄色成分の吸収という点では、今までの5−ピ
ラゾロン類によって形成されるものに比べ好ましいもの
であり、また吸収スペクトルの長波長側の吸収がシャー
プに零になるという点においても色再現上好ましいカプ
ラーである。
も不要の黄色成分の吸収という点では、今までの5−ピ
ラゾロン類によって形成されるものに比べ好ましいもの
であり、また吸収スペクトルの長波長側の吸収がシャー
プに零になるという点においても色再現上好ましいカプ
ラーである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のピラゾロトリアゾール系カプラーは上述のようなすぐ
れた点を有する一方で、同時に以下に述べるような好ま
しからざる性質を有することを本発明者は見出した。
のピラゾロトリアゾール系カプラーは上述のようなすぐ
れた点を有する一方で、同時に以下に述べるような好ま
しからざる性質を有することを本発明者は見出した。
【0006】すなわちこれらのカプラーは、その発色反
応に必要な芳香族第一級アミン系現像主薬の酸化剤とし
て作用するハロゲン化銀と共存させると、さらに具体的
にはこれらのカプラーの乳化分散物とハロゲン化銀乳剤
とを混合して塗布物を作製し、その写真性を調べると、
用いたハロゲン化銀乳剤は本来の感度・階調・カブリを
示さず、乳剤によっては増感したり、減感したり、そし
てまた発色濃度が低下したりするという挙動を示す。こ
れは、たとえば5−ピラゾロン系のカプラーを同じ条件
で組み込んだ塗布物を作製し、カラー現像または白黒現
像を行った結果と比較することにより確認することがで
きる。またカプラーを何も添加しないハロゲン化銀乳剤
だけの塗布物を作製し、白黒現像した結果と比較するこ
とでも現像の一部を把握することができる。
応に必要な芳香族第一級アミン系現像主薬の酸化剤とし
て作用するハロゲン化銀と共存させると、さらに具体的
にはこれらのカプラーの乳化分散物とハロゲン化銀乳剤
とを混合して塗布物を作製し、その写真性を調べると、
用いたハロゲン化銀乳剤は本来の感度・階調・カブリを
示さず、乳剤によっては増感したり、減感したり、そし
てまた発色濃度が低下したりするという挙動を示す。こ
れは、たとえば5−ピラゾロン系のカプラーを同じ条件
で組み込んだ塗布物を作製し、カラー現像または白黒現
像を行った結果と比較することにより確認することがで
きる。またカプラーを何も添加しないハロゲン化銀乳剤
だけの塗布物を作製し、白黒現像した結果と比較するこ
とでも現像の一部を把握することができる。
【0007】本来、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
用いるカプラーは、現像抑制剤放出カプラーあるいは現
像促進剤放出カプラーのような特殊な機能を付与すべき
カプラーを除いてはハロゲン化銀乳剤にいかなる作用を
及ぼすことも期待されておらず、特に感光過程に作用を
及ぼして、増感あるいは減感効果などをひき起こすこと
は望ましくない。特に迅速処理適性が要求される最近の
ハロゲン化銀感光材料においてはハロゲン化銀乳剤に影
響を及ぼさないことが強く要求されている。
用いるカプラーは、現像抑制剤放出カプラーあるいは現
像促進剤放出カプラーのような特殊な機能を付与すべき
カプラーを除いてはハロゲン化銀乳剤にいかなる作用を
及ぼすことも期待されておらず、特に感光過程に作用を
及ぼして、増感あるいは減感効果などをひき起こすこと
は望ましくない。特に迅速処理適性が要求される最近の
ハロゲン化銀感光材料においてはハロゲン化銀乳剤に影
響を及ぼさないことが強く要求されている。
【0008】ピラゾロトリアゾール系カプラーは、従来
マゼンタカプラーとして広く用いられてきた5−ピラゾ
ロン残基を有する化合物よりも銀イオンないしハロゲン
化銀に対しより強い相互作用、すなわち錯体の形成ある
いは吸着といった作用をすることを我々は確認した。そ
してまたこのような相互作用が、乳剤の減感や発色の低
下をひき起こすことも確認された。
マゼンタカプラーとして広く用いられてきた5−ピラゾ
ロン残基を有する化合物よりも銀イオンないしハロゲン
化銀に対しより強い相互作用、すなわち錯体の形成ある
いは吸着といった作用をすることを我々は確認した。そ
してまたこのような相互作用が、乳剤の減感や発色の低
下をひき起こすことも確認された。
【0009】本発明者らは、ピラゾロトリアゾール系カ
プラーの有する好ましからぬ銀との相互作用を抑制する
のは困難であると考え、この問題の解決をイミダゾピラ
ゾール骨格に求めた。しかしながらイミダゾピラゾール
骨格を有する化合物によって形成される色素はピラゾロ
トリアゾール系カプラーによって形成されるそれに比
べ、短波長である傾向があり、色再現上好ましいものと
は言えなかった。
プラーの有する好ましからぬ銀との相互作用を抑制する
のは困難であると考え、この問題の解決をイミダゾピラ
ゾール骨格に求めた。しかしながらイミダゾピラゾール
骨格を有する化合物によって形成される色素はピラゾロ
トリアゾール系カプラーによって形成されるそれに比
べ、短波長である傾向があり、色再現上好ましいものと
は言えなかった。
【0010】よって、本発明は従来のピラゾロトリアゾ
ール系カプラーが有したハロゲン化銀との相互作用とい
う欠点を有さず、かつ、ピラゾロトリアゾール系カプラ
ーの優れた色再現性を持ち合わせた新しいカプラーの創
出を目的になされたものであり、すなわち、先ず第一に
色再現性、感度および発色濃度に優れた画像形成方法を
提供することを目的とする。
ール系カプラーが有したハロゲン化銀との相互作用とい
う欠点を有さず、かつ、ピラゾロトリアゾール系カプラ
ーの優れた色再現性を持ち合わせた新しいカプラーの創
出を目的になされたものであり、すなわち、先ず第一に
色再現性、感度および発色濃度に優れた画像形成方法を
提供することを目的とする。
【0011】さらに本発明は色再現性、感度および発色
濃度に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることを目的とする。
濃度に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の問
題点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、イミダゾピラ
ゾール骨格上にある種の置換基を導入したイミダゾピラ
ゾール化合物がピラゾロトリアゾール系カプラーにおい
てみられた銀との好ましからぬ相互作用を有さず、高い
色再現性、感度および優れた発色濃度を有することを見
出し、この知見に基づき、本発明を成すに至った。すな
わち本発明は下記一般式(1)で表されるイミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール系マゼンタカプラーの存在下
でハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族一級アミン
を含む現像液で現像することを特徴とする画像形成方法
を提供するものである。
題点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、イミダゾピラ
ゾール骨格上にある種の置換基を導入したイミダゾピラ
ゾール化合物がピラゾロトリアゾール系カプラーにおい
てみられた銀との好ましからぬ相互作用を有さず、高い
色再現性、感度および優れた発色濃度を有することを見
出し、この知見に基づき、本発明を成すに至った。すな
わち本発明は下記一般式(1)で表されるイミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール系マゼンタカプラーの存在下
でハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族一級アミン
を含む現像液で現像することを特徴とする画像形成方法
を提供するものである。
【0013】
【化03】
【0014】(式中R1 は水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アリール基を表わす。R
2 はアルコキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基を
表わす。R3 は水素原子、アルキル基またはアリール基
を表わす。Xは水素原子又は芳香族一級アミンの酸化体
とのカップリングによって離脱する基を表わす。)さら
に本発明は支持体上の少なくとも1層中に上記一般式
(1)で表されるマゼンタカプラーの含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。
コキシ基、アリールオキシ基、アリール基を表わす。R
2 はアルコキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基を
表わす。R3 は水素原子、アルキル基またはアリール基
を表わす。Xは水素原子又は芳香族一級アミンの酸化体
とのカップリングによって離脱する基を表わす。)さら
に本発明は支持体上の少なくとも1層中に上記一般式
(1)で表されるマゼンタカプラーの含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。
【0015】次に一般式(1)における置換基R1 、R
2 、R3 およびXについて詳しく説明する。R1 は水素
原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アリール基を表わす。また、R1 はハメット則によって
規定されているσρ値が0.1以下の置換基であり、好
ましくはσρ値は、−0.5ないし0.05であり、よ
り好ましいσρ値は、−0.20ないし0.03であ
る。ハメット則はベンゼン誘導体の反応または平衡に及
ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935年
L.P.Hammettにより提唱された経験則である
が、これは今日広く妥当性が認められている。
2 、R3 およびXについて詳しく説明する。R1 は水素
原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アリール基を表わす。また、R1 はハメット則によって
規定されているσρ値が0.1以下の置換基であり、好
ましくはσρ値は、−0.5ないし0.05であり、よ
り好ましいσρ値は、−0.20ないし0.03であ
る。ハメット則はベンゼン誘導体の反応または平衡に及
ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935年
L.P.Hammettにより提唱された経験則である
が、これは今日広く妥当性が認められている。
【0016】ハメット則により求められた、置換基定数
にはσρ値とσmがあり、これらの値は多くの一般的な
成書に記載があるが、例えばJ.A.Dean編「La
nge’s Handbook of Chemist
ry」第12版、1979年(McGRAW−HIL
L)や「化学の領域増刊」、第122号、96頁〜10
3頁、1979年(南江堂)に詳しい。本発明におい
て、R1がアリール基である場合のアリール基上の置換
基は置換基定数σρにより規定されるが、これらの成書
に記載の文献既知の値がある置換基にのみ限定されると
いう意味ではなくその値が文献未知であってもハメット
則に基づいて測定した場合にその範囲内に含まれる限り
包含されることは勿論である。
にはσρ値とσmがあり、これらの値は多くの一般的な
成書に記載があるが、例えばJ.A.Dean編「La
nge’s Handbook of Chemist
ry」第12版、1979年(McGRAW−HIL
L)や「化学の領域増刊」、第122号、96頁〜10
3頁、1979年(南江堂)に詳しい。本発明におい
て、R1がアリール基である場合のアリール基上の置換
基は置換基定数σρにより規定されるが、これらの成書
に記載の文献既知の値がある置換基にのみ限定されると
いう意味ではなくその値が文献未知であってもハメット
則に基づいて測定した場合にその範囲内に含まれる限り
包含されることは勿論である。
【0017】代表的な置換基についてのσρ値を示すと
以下のとおりである。
以下のとおりである。
【0018】
−NHCH3 0.84 ; −N(CH3)2 −0.83
−OCH3 −0.32 ; −C(CH3)3 −0.20
−CH3 −0.17 ; −C6H5 0.01
σρ値が0.1を越えると、カプラーのカップリング活
性が低下し、主として感度および発色濃度に問題を生じ
る。逆にσρ値が−0.5未満になると、得られるアゾ
メチン色素の吸収が短波長となり良好なマゼンタ色素と
ならず、主として色再現に問題が生じる。
性が低下し、主として感度および発色濃度に問題を生じ
る。逆にσρ値が−0.5未満になると、得られるアゾ
メチン色素の吸収が短波長となり良好なマゼンタ色素と
ならず、主として色再現に問題が生じる。
【0019】アルキル基について詳しくは置換または無
置換の直鎖及び分岐鎖のアルキル基であり、好ましくは
炭素数1〜32の置換又は無置換の直鎖及び分岐鎖のア
ルキル基である。これらが有しても良い置換基は酸素原
子、窒素原子、イオウ原子、カルボニル基で連結する
基、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基お
よびハロゲン原子である。酸素原子、窒素原子、イオウ
原子、カルボニル基で連結する基を詳しく述べるとヒド
ロキシル基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシ基、アシ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、アシルアミノ基、アニリノ基、アルキルア
ミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、イミド基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル
基、スルホニル基、スルフィニル基などである。
置換の直鎖及び分岐鎖のアルキル基であり、好ましくは
炭素数1〜32の置換又は無置換の直鎖及び分岐鎖のア
ルキル基である。これらが有しても良い置換基は酸素原
子、窒素原子、イオウ原子、カルボニル基で連結する
基、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基お
よびハロゲン原子である。酸素原子、窒素原子、イオウ
原子、カルボニル基で連結する基を詳しく述べるとヒド
ロキシル基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシ基、アシ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、アシルアミノ基、アニリノ基、アルキルア
ミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、イミド基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル
基、スルホニル基、スルフィニル基などである。
【0020】アルコキシ基については、詳しくは置換ま
たは無置換の直鎖及び分岐鎖のアルキル基が酸素原子と
結合したものであり、好ましくは炭素数1〜32の置換
または無置換の直鎖及び分岐鎖のアルキル基と酸素原子
が結合したものである。これらのアルコキシ基のアルキ
ル基部分は前記アルキル基について示した置換基をさら
に有してもよい。
たは無置換の直鎖及び分岐鎖のアルキル基が酸素原子と
結合したものであり、好ましくは炭素数1〜32の置換
または無置換の直鎖及び分岐鎖のアルキル基と酸素原子
が結合したものである。これらのアルコキシ基のアルキ
ル基部分は前記アルキル基について示した置換基をさら
に有してもよい。
【0021】アリールオキシ基は、詳しくは無置換また
は前記アルキル基について示した置換基によって置換さ
れたアリールオキシ基である。アリールオキシ基として
好ましくは、無置換または前記アルキル基について示し
た置換基によって置換されたフェノキシ基もしくはナフ
チルオキシ基であり、さらに好ましくは、例えばフェノ
キシ基、2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェ
ノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、3−t−ブチルオ
キシカルバモイルフェノキシ基、3−メトキシカルバモ
イルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチ
ルオキシ基等である。
は前記アルキル基について示した置換基によって置換さ
れたアリールオキシ基である。アリールオキシ基として
好ましくは、無置換または前記アルキル基について示し
た置換基によって置換されたフェノキシ基もしくはナフ
チルオキシ基であり、さらに好ましくは、例えばフェノ
キシ基、2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェ
ノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、3−t−ブチルオ
キシカルバモイルフェノキシ基、3−メトキシカルバモ
イルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチ
ルオキシ基等である。
【0022】無置換またはハメットの置換基定数σρ値
が0以下の置換基によって置換されているアリール基
は、詳しくは無置換またはアリール基の1箇所もしくは
複数箇所が同一または異なったハメットの置換基定数σ
ρ値が0以下の置換基によって置換されたアリール基で
ある。以上のアリール基として好ましくは無置換または
アリール基の1カ所もしくは複数箇所が同一または異な
ったハメットの置換基定数σρ値が0以下のアルキル
基、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ
基、アシルアミノ基、ウレタン基、ウレイド基等によっ
て置換されたフェニル基もしくはナフチル基であり、さ
らに好ましくは、例えばフェニル基、2,4,6−トリ
メチルフェニル基、1−t−ブチルフェニル基、o−ア
ミノフェニル基、o−メトキシフェニル基、p−ジメチ
ルアミノフェニル基、m−メトキシメチルフェニル基、
m−メトキシエトキシフェニル基、p−トリメチルシリ
ルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等であ
る。これらのR1 のうち、好ましくはアルキル基、アリ
ールオキシ基、アルコキシ基であり、さらに好ましくは
アルキル基、もしくはアリールオキシ基である。
が0以下の置換基によって置換されているアリール基
は、詳しくは無置換またはアリール基の1箇所もしくは
複数箇所が同一または異なったハメットの置換基定数σ
ρ値が0以下の置換基によって置換されたアリール基で
ある。以上のアリール基として好ましくは無置換または
アリール基の1カ所もしくは複数箇所が同一または異な
ったハメットの置換基定数σρ値が0以下のアルキル
基、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ
基、アシルアミノ基、ウレタン基、ウレイド基等によっ
て置換されたフェニル基もしくはナフチル基であり、さ
らに好ましくは、例えばフェニル基、2,4,6−トリ
メチルフェニル基、1−t−ブチルフェニル基、o−ア
ミノフェニル基、o−メトキシフェニル基、p−ジメチ
ルアミノフェニル基、m−メトキシメチルフェニル基、
m−メトキシエトキシフェニル基、p−トリメチルシリ
ルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等であ
る。これらのR1 のうち、好ましくはアルキル基、アリ
ールオキシ基、アルコキシ基であり、さらに好ましくは
アルキル基、もしくはアリールオキシ基である。
【0023】次にR2 はアルコキシ基、アリールオキシ
基、もしくはアミノ基を表わす。アルコキシ基及びアリ
ールオキシ基は前記アルコキシ基及びアリールオキシ基
と同義の基である。アミノ基は次の一般式(2)で表さ
れる無置換または置換アミノ基である。
基、もしくはアミノ基を表わす。アルコキシ基及びアリ
ールオキシ基は前記アルコキシ基及びアリールオキシ基
と同義の基である。アミノ基は次の一般式(2)で表さ
れる無置換または置換アミノ基である。
【0024】
【化04】
【0025】式中R’及びR”は水素原子、アルキル基
もしくはアリール基を表わす。ここで言うアルキル基と
は上記アルキル基と同義の基であり、アリール基とは無
置換またはアリール基の一カ所または複数カ所が前記ア
ルキル基について示した置換基によって置換されたアリ
ールをさす。R’とR”は同一であっても異なっていて
もよく、また、これらが結合して環を形成していてもよ
い。アミノ基として好ましくはR’,R”のいずれかも
しくは両方が炭素数1〜32の置換または無置換の直鎖
及び分岐鎖のアルキル基である。
もしくはアリール基を表わす。ここで言うアルキル基と
は上記アルキル基と同義の基であり、アリール基とは無
置換またはアリール基の一カ所または複数カ所が前記ア
ルキル基について示した置換基によって置換されたアリ
ールをさす。R’とR”は同一であっても異なっていて
もよく、また、これらが結合して環を形成していてもよ
い。アミノ基として好ましくはR’,R”のいずれかも
しくは両方が炭素数1〜32の置換または無置換の直鎖
及び分岐鎖のアルキル基である。
【0026】R2 として好ましくはアルコキシ基または
置換アミノ基であり、さらに好ましくはアルコキシ基ま
たはN,N−置換アミノ基である。R3 は水素原子、ア
ルキル基またはアリール基を表わす。アルキル基は前記
アルキル基と同義の基である。また、アリール基は詳し
くは無置換または前記アルキル基について示した置換基
によってアリール基の1ヶ所または複数箇所が置換され
たアリール基である。R3 として好ましくはアルキル基
またはアリール基である。アルキル基として好ましくは
炭素数1〜32の置換または無置換の直鎖及び分岐鎖の
アルキル基である。アリール基として好ましくは、オル
ト置換アリール基であり、さらに好ましくはオルトジ置
換アリール基である。
置換アミノ基であり、さらに好ましくはアルコキシ基ま
たはN,N−置換アミノ基である。R3 は水素原子、ア
ルキル基またはアリール基を表わす。アルキル基は前記
アルキル基と同義の基である。また、アリール基は詳し
くは無置換または前記アルキル基について示した置換基
によってアリール基の1ヶ所または複数箇所が置換され
たアリール基である。R3 として好ましくはアルキル基
またはアリール基である。アルキル基として好ましくは
炭素数1〜32の置換または無置換の直鎖及び分岐鎖の
アルキル基である。アリール基として好ましくは、オル
ト置換アリール基であり、さらに好ましくはオルトジ置
換アリール基である。
【0027】Xは水素原子、ハロゲン原子(フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素)、カルボキシ基、または酸素原子で
連結する基(例えば、アセトキシ、プロパノイルオキ
シ、ベンゾイルオキシ、2,4−ジクロロベンゾイルオ
キシ、エトキシオキザロイルオキシ、ピルビニルオキ
シ、シンナモイルオキシ、フェノキシ、4−シアノフェ
ノキシ、4−メタンスルホンアミドフェノキシ、4−メ
タンスルホニルフェノキシ、α−ナフトキシ、3−ペン
タデシルフェノキシ、ベンジルオキシカルボニルオキ
シ、エトキシ、2−シアノエトキシ、ベンジルオキシ、
2−フェネチルオキシ、2−フェノキシエトキシ、5−
フェニルテトラゾリルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオ
キシ)、窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼンスル
ホンアミド、N−エチルトルエンスルホンアミド、ヘプ
タフルオロブタンアミド、2,3,4,5,6−ペンタ
フルオロベンズアミド、オクタンスルホンアミド、p−
シアノフェニルウレイド、N,N−ジエチルスルファモ
イルアミノ、1−ピペリジル、5,5−ジメチル−2,
4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル、1−ベンジル−
エトキシ−3−ヒダントイニル、2N−1,1−ジオキ
ソ−3(2H)−オキソ−1,2−ベンゾイソチアゾリ
ル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル、
イミダゾリル、ピラゾリル、3,5−ジエチル−1,
2,4−トリアゾール−1−イル、5−または6−プロ
モ−ベンゾトリアゾール−1−イル、5−メチル−1,
2,3,4−テトラゾール−1−イル、ベンズイミダゾ
リル)、イオウ原子で連結する基(例えば、フェニルチ
オ、2−カルボキシフェニルチオ、2−メトキシ−5−
t−オクチルフェニルチオ、4−メタンスルホニルフェ
ニルチオ、4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ、
ベンジルチオ、2−シアノエチルチオ、1−エトキシカ
ルボニルトリデシルチオ、5−フェニル−2,3,4,
5−テトラゾリルチオ、2−ベンゾチアゾリル)を表わ
す。好ましくはハロゲン原子又はイオウ原子で連結する
基である。R1 、R2、R3 またはXが2価の基となっ
てビス体を形成してもよい。
素、臭素、ヨウ素)、カルボキシ基、または酸素原子で
連結する基(例えば、アセトキシ、プロパノイルオキ
シ、ベンゾイルオキシ、2,4−ジクロロベンゾイルオ
キシ、エトキシオキザロイルオキシ、ピルビニルオキ
シ、シンナモイルオキシ、フェノキシ、4−シアノフェ
ノキシ、4−メタンスルホンアミドフェノキシ、4−メ
タンスルホニルフェノキシ、α−ナフトキシ、3−ペン
タデシルフェノキシ、ベンジルオキシカルボニルオキ
シ、エトキシ、2−シアノエトキシ、ベンジルオキシ、
2−フェネチルオキシ、2−フェノキシエトキシ、5−
フェニルテトラゾリルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオ
キシ)、窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼンスル
ホンアミド、N−エチルトルエンスルホンアミド、ヘプ
タフルオロブタンアミド、2,3,4,5,6−ペンタ
フルオロベンズアミド、オクタンスルホンアミド、p−
シアノフェニルウレイド、N,N−ジエチルスルファモ
イルアミノ、1−ピペリジル、5,5−ジメチル−2,
4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル、1−ベンジル−
エトキシ−3−ヒダントイニル、2N−1,1−ジオキ
ソ−3(2H)−オキソ−1,2−ベンゾイソチアゾリ
ル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル、
イミダゾリル、ピラゾリル、3,5−ジエチル−1,
2,4−トリアゾール−1−イル、5−または6−プロ
モ−ベンゾトリアゾール−1−イル、5−メチル−1,
2,3,4−テトラゾール−1−イル、ベンズイミダゾ
リル)、イオウ原子で連結する基(例えば、フェニルチ
オ、2−カルボキシフェニルチオ、2−メトキシ−5−
t−オクチルフェニルチオ、4−メタンスルホニルフェ
ニルチオ、4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ、
ベンジルチオ、2−シアノエチルチオ、1−エトキシカ
ルボニルトリデシルチオ、5−フェニル−2,3,4,
5−テトラゾリルチオ、2−ベンゾチアゾリル)を表わ
す。好ましくはハロゲン原子又はイオウ原子で連結する
基である。R1 、R2、R3 またはXが2価の基となっ
てビス体を形成してもよい。
【0028】一般式(1)であらわされるものがビニル
単量体に含まれる場合、ビニル基は一般式(1)で表さ
れるもの以外に置換基をとってもよく、好ましい置換基
は水素原子、塩素原子、または炭素数1〜4個の低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基)を表わす。一般
式(1)で表されるものを含む単量体は芳香族一級アミ
ン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性エ
チレン様単量体と共重合ポリマーを作っていてもよい。
単量体に含まれる場合、ビニル基は一般式(1)で表さ
れるもの以外に置換基をとってもよく、好ましい置換基
は水素原子、塩素原子、または炭素数1〜4個の低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基)を表わす。一般
式(1)で表されるものを含む単量体は芳香族一級アミ
ン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性エ
チレン様単量体と共重合ポリマーを作っていてもよい。
【0029】芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカ
ップリングしない非発色性エチレン様単量体としてはア
クリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリ
ル酸(例えばメタアクリル酸)およびこれらのアクリル
酸類から誘導されるエステルもしくはアミド(例えばア
クリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチル
アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアク
リルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、t−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチル
アクリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタアク
リレート、エチルメタアクリレート、n−ブチルメタア
クリレートおよびβ−ヒドロキシメタアクリレート)、
メチレンジビスアクリルアミド、ビニルエステル(例え
ばビニルアセテート、ビニルプロピネートおよびビニル
ラウレート)、アクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘
導体、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセ
トフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シト
ラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニル
アルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マ
レイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−
ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および
2−または4−ビニルピリジン等がある。ここで使用す
る非発色性エチレン様不飽和単量体は2種類以上を同時
に使用することもできる。例えばn−ブチルアクリレー
トとメチルアクリレート、スチレンとメタアクリル酸、
メタアクリル酸とアクリルアミド、メチルアクリレート
とジアセトンアクリルアミド等である。
ップリングしない非発色性エチレン様単量体としてはア
クリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリ
ル酸(例えばメタアクリル酸)およびこれらのアクリル
酸類から誘導されるエステルもしくはアミド(例えばア
クリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチル
アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアク
リルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、t−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチル
アクリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタアク
リレート、エチルメタアクリレート、n−ブチルメタア
クリレートおよびβ−ヒドロキシメタアクリレート)、
メチレンジビスアクリルアミド、ビニルエステル(例え
ばビニルアセテート、ビニルプロピネートおよびビニル
ラウレート)、アクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘
導体、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセ
トフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シト
ラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニル
アルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マ
レイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−
ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および
2−または4−ビニルピリジン等がある。ここで使用す
る非発色性エチレン様不飽和単量体は2種類以上を同時
に使用することもできる。例えばn−ブチルアクリレー
トとメチルアクリレート、スチレンとメタアクリル酸、
メタアクリル酸とアクリルアミド、メチルアクリレート
とジアセトンアクリルアミド等である。
【0030】ポリマーカラーカプラー分野で周知の如
く、固体水不溶性単量体カプラーと共重合させるための
非発色性エチレン様不飽和単量体は形成される共重合体
の物理的性質および/または化学的性質例えば溶解度、
写真コロイド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶
性、その可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選
択することができる。本発明に用いられるポリマーカプ
ラーは水可溶性のものでも、水不溶性のものでもよい
が、その中でも、特にポリマーカプラーラテックスが好
ましい。
く、固体水不溶性単量体カプラーと共重合させるための
非発色性エチレン様不飽和単量体は形成される共重合体
の物理的性質および/または化学的性質例えば溶解度、
写真コロイド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶
性、その可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選
択することができる。本発明に用いられるポリマーカプ
ラーは水可溶性のものでも、水不溶性のものでもよい
が、その中でも、特にポリマーカプラーラテックスが好
ましい。
【0031】本発明において一般式(1)で表されるカ
プラーは感光材料中に含有させて用いられ、また現像液
中に含有させて用いられる。感光材料中の場合、含有量
は好ましくは1×10-3モル/Agモルないし1モル/
Agモル、より好ましくは1×10-1モル/Agモル〜
1モル/Agモルであり、現像液中の場合、好ましくは
1g/lないし6g/l、より好ましくは2g/lない
し3g/lである。
プラーは感光材料中に含有させて用いられ、また現像液
中に含有させて用いられる。感光材料中の場合、含有量
は好ましくは1×10-3モル/Agモルないし1モル/
Agモル、より好ましくは1×10-1モル/Agモル〜
1モル/Agモルであり、現像液中の場合、好ましくは
1g/lないし6g/l、より好ましくは2g/lない
し3g/lである。
【0032】次に本発明における代表的カプラーの具体
例を示すが、これらによって限定されるものではない。
本発明カプラーを以下に示す。
例を示すが、これらによって限定されるものではない。
本発明カプラーを以下に示す。
【0033】
【化05】
【0034】
【化06】
【0035】
【化07】
【0036】
【化08】
【0037】
【化09】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】次にカプラーの合成法について述べる。一
般的合成法は下記スキームで表すことができる。
般的合成法は下記スキームで表すことができる。
【0045】
【化16】
【0046】(R1 、R2 、R3 およびXは前記の置換
基と同義。Lはハロゲン、ニトロ基、スルフィニル基、
スルホニル基などの離脱しうる基を表わす。)次にカプ
ラーの合成例を示し、合成法を説明する。 (合成例)(本発明カプラー(5)の合成)
基と同義。Lはハロゲン、ニトロ基、スルフィニル基、
スルホニル基などの離脱しうる基を表わす。)次にカプ
ラーの合成例を示し、合成法を説明する。 (合成例)(本発明カプラー(5)の合成)
【0047】
【化17】
【0048】2.76g(0.02mol)の5−アミ
ノ−4−クロロ−3−メチルピラゾール(1)を10m
lのクロロホルムに溶かし、40℃に加熱、攪拌した。
その中に1.4ml(0.01mol)のα−ブロムピ
ルビン酸エチルを加え、室温で一昼夜攪拌した。析出し
た結晶をクロロホルムと、アセトニトリル−水(1:
1)で洗浄することによって、本発明カプラー(5)を
1.02g(45%)得ることができた。
ノ−4−クロロ−3−メチルピラゾール(1)を10m
lのクロロホルムに溶かし、40℃に加熱、攪拌した。
その中に1.4ml(0.01mol)のα−ブロムピ
ルビン酸エチルを加え、室温で一昼夜攪拌した。析出し
た結晶をクロロホルムと、アセトニトリル−水(1:
1)で洗浄することによって、本発明カプラー(5)を
1.02g(45%)得ることができた。
【0049】本発明カプラー(7)の合成
【0050】
【化18】
【0051】4.55gの例示化合物(5)を100m
lのエチレングリコールに溶かし、4.89gのカリウ
ム−t−ブトキシドを加えて50℃で7時間加熱、攪拌
した。反応液に希塩酸水溶液を加えて中和した後、酢酸
エチルで3回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。こ
れを濃縮し得られた固体をアセトニトリルより再結晶す
ることにより(3)を得た。第三晶までの合計4.45
gを収率91%で得た。得られた(3)の2.44gを
10mlのN,N−ジメチルアセトアミドに溶解し、上
記酸クロライドゆっくりと滴下した。さらに1.62m
lのピリジンを滴下し、室温で1.5時間攪拌した。酢
酸エチルで3回抽出を行い、飽和食塩水で2度洗浄した
後、これを硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮したとこ
ろ、11.63gの粘稠な油状物を得た。これをシリカ
ゲルを充填したカラムクロマトグラフィーで精製(ヘキ
サン/酢酸エチル=6:1)することにより、本発明カ
プラー(7)の5.86gを収率97%で得た。
lのエチレングリコールに溶かし、4.89gのカリウ
ム−t−ブトキシドを加えて50℃で7時間加熱、攪拌
した。反応液に希塩酸水溶液を加えて中和した後、酢酸
エチルで3回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。こ
れを濃縮し得られた固体をアセトニトリルより再結晶す
ることにより(3)を得た。第三晶までの合計4.45
gを収率91%で得た。得られた(3)の2.44gを
10mlのN,N−ジメチルアセトアミドに溶解し、上
記酸クロライドゆっくりと滴下した。さらに1.62m
lのピリジンを滴下し、室温で1.5時間攪拌した。酢
酸エチルで3回抽出を行い、飽和食塩水で2度洗浄した
後、これを硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮したとこ
ろ、11.63gの粘稠な油状物を得た。これをシリカ
ゲルを充填したカラムクロマトグラフィーで精製(ヘキ
サン/酢酸エチル=6:1)することにより、本発明カ
プラー(7)の5.86gを収率97%で得た。
【0052】
【作用】本発明のイミダゾピラゾール系のカプラーを含
有するハロゲン化銀写真感光材料は、ピラゾロトリアゾ
ール系カプラーにおいてみられた銀との好ましからぬ相
互作用を有さず、その結果高い色再現性、感度および優
れた発色濃度を有している。
有するハロゲン化銀写真感光材料は、ピラゾロトリアゾ
ール系カプラーにおいてみられた銀との好ましからぬ相
互作用を有さず、その結果高い色再現性、感度および優
れた発色濃度を有している。
【0053】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、本発明をさら
に詳細に説明する。 実施例1 本発明カプラー(5)、(7)および下記化学構造式で
表される比較カプラー(M−1)、それぞれ1.0mm
olを10mlのエタノールに溶解し、この中にカラー
現像主薬である4−[N−エチル−N−(2−メタンス
ルホンアミドエチル)]アミノ−2−メチルアニリン1
硫酸塩の1.2mmolを懸濁させ、次に無水炭酸ナト
リウム12.0mmolを5mlの水に溶解した水溶液
を添加し、室温で攪拌した。この混合液の中に過硫酸カ
リウム1.2mmolを含む10mlの水溶液を徐々に
滴下した。室温で1時間よく攪拌した後、50mlの酢
酸エチルと30mlの水を加え抽出操作を行った。酢酸
エチル層を飽和食塩水でよく洗浄した後溶媒を除去し、
残渣をシリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィで
分離精製した。こうして得られた本発明カプラー(5)
および(7)、比較カプラー(M−1)のアゾメチン色
素の吸収スペクトルを酢酸エチル中で測定した結果を第
1図に示した。表1にはこれらの色素の吸収特性を示し
た。これらの結果から分かるように本発明のカプラーは
従来のピラゾロンマゼンタカプラーに比べて短波長側の
裾切れがよく、かつ400〜450nm付近の副吸収が
小さくなっており、カラー画像を形成する上で有利なこ
とが分かる。
に詳細に説明する。 実施例1 本発明カプラー(5)、(7)および下記化学構造式で
表される比較カプラー(M−1)、それぞれ1.0mm
olを10mlのエタノールに溶解し、この中にカラー
現像主薬である4−[N−エチル−N−(2−メタンス
ルホンアミドエチル)]アミノ−2−メチルアニリン1
硫酸塩の1.2mmolを懸濁させ、次に無水炭酸ナト
リウム12.0mmolを5mlの水に溶解した水溶液
を添加し、室温で攪拌した。この混合液の中に過硫酸カ
リウム1.2mmolを含む10mlの水溶液を徐々に
滴下した。室温で1時間よく攪拌した後、50mlの酢
酸エチルと30mlの水を加え抽出操作を行った。酢酸
エチル層を飽和食塩水でよく洗浄した後溶媒を除去し、
残渣をシリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィで
分離精製した。こうして得られた本発明カプラー(5)
および(7)、比較カプラー(M−1)のアゾメチン色
素の吸収スペクトルを酢酸エチル中で測定した結果を第
1図に示した。表1にはこれらの色素の吸収特性を示し
た。これらの結果から分かるように本発明のカプラーは
従来のピラゾロンマゼンタカプラーに比べて短波長側の
裾切れがよく、かつ400〜450nm付近の副吸収が
小さくなっており、カラー画像を形成する上で有利なこ
とが分かる。
【0054】
【化19】
【0055】
【表1】
【0056】ただし、S+60は吸収極大波長から60n
mの吸光度の、吸収極大波長の吸光度に対する比を表
す。
mの吸光度の、吸収極大波長の吸光度に対する比を表
す。
【0057】実施例2
本発明カプラー(7)を12.0g(0.02mol)
秤取し、高沸点有機溶媒、ジブチルフタレート12.0
gを加え、さらに酢酸エチル24mlを加えて溶解し、
この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.
5gを含む10重量%ゼラチン水溶液200gに乳化分
散した。この時の乳化分散物の平均粒子径は0.12μ
mであった。
秤取し、高沸点有機溶媒、ジブチルフタレート12.0
gを加え、さらに酢酸エチル24mlを加えて溶解し、
この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.
5gを含む10重量%ゼラチン水溶液200gに乳化分
散した。この時の乳化分散物の平均粒子径は0.12μ
mであった。
【0058】この乳化分散物の全量を塩臭化銀乳剤24
7g(銀70.0g/kg乳剤、臭化銀含量70モル
%)に添加し、塗布銀量が1.73g/m2 になるよう
に下塗り層を施したトリアセテートフィルムベース上に
塗布し、この塗布層の上に保護層としてゼラチン層を乾
燥膜厚が1.0μmになるように形成し試料2A−1を
作製した。なお、ゼラチン硬膜剤としては1−オキシ−
3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用い
た。
7g(銀70.0g/kg乳剤、臭化銀含量70モル
%)に添加し、塗布銀量が1.73g/m2 になるよう
に下塗り層を施したトリアセテートフィルムベース上に
塗布し、この塗布層の上に保護層としてゼラチン層を乾
燥膜厚が1.0μmになるように形成し試料2A−1を
作製した。なお、ゼラチン硬膜剤としては1−オキシ−
3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用い
た。
【0059】次に上記試料のマゼンタカプラーを等モル
量で表2に示した他の本発明のマゼンタカプラーに置き
換える以外は同様にして試料(2A−2)ないし(2A
−6)を作成した。また比較カプラー(M−1)、(M
−3)、(M−4)に等モル量で置き換えることにより
比較試料(2B−1)、(2B−2)、(2B−3)を
作成した。これらの試料を用いて次の実験を行った。
量で表2に示した他の本発明のマゼンタカプラーに置き
換える以外は同様にして試料(2A−2)ないし(2A
−6)を作成した。また比較カプラー(M−1)、(M
−3)、(M−4)に等モル量で置き換えることにより
比較試料(2B−1)、(2B−2)、(2B−3)を
作成した。これらの試料を用いて次の実験を行った。
【0060】まず、各試料に感光計(富士写真フィルム
株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を
使用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調
露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で2
5CMSの露光量になるように行った。
株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を
使用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調
露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で2
5CMSの露光量になるように行った。
【0061】露光の終了した試料は、下記処理工程及び
処理液組成の液を使用し、自動現像機を用いて処理を行
った。
処理液組成の液を使用し、自動現像機を用いて処理を行
った。
【0062】
処理工程 温 度 時 間
カラー現像 37℃ 3分30秒
漂白定着 33℃ 1分30秒
水 洗 24〜34℃ 3分
下 層 70〜80℃ 1分。
【0063】各処理液の組成は以下の通りである。
【0064】
カラー現像液
水 800ml
ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g
ニトリロ三酢酸 2.0g
ベンジルアルコール 15ml
ジエチレングリコール 10ml
亜硫酸ナトリウム 2.0g
臭化カリウム 1.0g
炭酸カリウム 30g
N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g
ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g
蛍光増白剤(WHITEX 4B,住友化学製) 1.0g
水を加えて 1000ml
pH(25℃) 10.25
漂白定着液
水 400ml
チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 150ml
亜硫酸ナトリウム 18g
エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム 55g
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g
水を加えて 1000ml
pH(25℃) 6.70
得られた各試料についてセンシトメトリー評価を行った
結果を表2に示した。本発明のマゼンタカプラーは銀と
の相互作用が改良された結果、比較カプラーに比べて感
度が高く、発色性が優れていることがわかる。
結果を表2に示した。本発明のマゼンタカプラーは銀と
の相互作用が改良された結果、比較カプラーに比べて感
度が高く、発色性が優れていることがわかる。
【0065】
【表2】
【0066】ただし、感度(s)はカブリ+0.5の濃
度を与える感度の相対値で、比較試料(2B−1)を基
準(100)とした。また、階調(γ)は、濃度0.5
ないし2.5までのセンシトメトリー曲線の傾きを表
す。比較カプラーM−3、比較カプラーM−4を下記に
示す。
度を与える感度の相対値で、比較試料(2B−1)を基
準(100)とした。また、階調(γ)は、濃度0.5
ないし2.5までのセンシトメトリー曲線の傾きを表
す。比較カプラーM−3、比較カプラーM−4を下記に
示す。
【0067】
【化20】
【0068】実施例3
試料3A−1の作製
下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー
感光材料を作製し、試料3A−1とした。数字は1平方
メートル当たりの添加量を表わす。なお添加した化合物
の効果は記載した用途に限らない。
ルム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー
感光材料を作製し、試料3A−1とした。数字は1平方
メートル当たりの添加量を表わす。なお添加した化合物
の効果は記載した用途に限らない。
【0069】
第1層 ハレーション防止層
黒色コロイド銀 0.25g
ゼラチン 1.9g
紫外線吸収剤U−1 0.04g
紫外線吸収剤U−2 0.1g
紫外線吸収剤U−3 0.1g
紫外線吸収剤U−4 0.1g
紫外線吸収剤U−5 0.1g
紫外線吸収剤U−6 0.1g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g
第2層 中間層
ゼラチン 0.40g
化合物Cpd−D 10mg
高沸点有機溶媒Oil−3 0.1g
染料D−4 0.4mg
第3層 中間層
表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤銀量 0.05g
(平均粒径0.06μm、変動係数18%、AgI含量1モル%)
ゼラチン 0.4g
。
【0070】
第4層 低感度赤感性乳剤層
乳剤A 銀量 0.2g
乳剤B 銀量 0.3g
ゼラチン 0.8g
カプラーC−1 0.15g
カプラーC−2 0.05g
カプラーC−7 0.05g
化合物Cpd−D 10mg
高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g
第5層 中感度赤感性乳剤層
乳剤B 銀量 0.2g
乳剤C 銀量 0.3g
ゼラチン 0.8g
カプラーC−1 0.2g
カプラーC−2 0.05g
カプラーC−3 0.2g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g
第6層 高感度赤感性乳剤層
乳剤D 銀量 0.4g
ゼラチン 1.1g
カプラーC−1 0.3g
カプラーC−3 0.7g
添加物P−1 0.1g
第7層 中間層
ゼラチン 0.6g
添加物M3−1 0.3g
混色防止剤Cpd−K 2.6mg
紫外線吸収剤U−1 0.1g
紫外線吸収剤U−6 0.1g
染料D−1 0.02g
第8層 中間層
表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤 銀量 0.02g
(平均粒径0.06μm、変動係数16%、AgI含量0.3モル%)
ゼラチン 1.0g
添加物P−1 0.2g
混色防止剤Cpd−J 0.1g
混色防止剤Cpd−A 0.1g
。
【0071】
第9層 低感度緑感性乳剤層
乳剤E 銀量 0.3g
乳剤F 銀量 0.1g
乳剤G 銀量 0.1g
ゼラチン 0.5g
本発明カプラー(7) 0.25g
化合物Cpd−B 0.03g
化合物Cpd−D 10mg
化合物Cpd−E 0.02g
化合物Cpd−F 0.02g
化合物Cpd−G 0.02g
化合物Cpd−H 0.02g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g
第10層 中感度緑感性乳剤層
乳剤G 銀量 0.3g
乳剤H 銀量 0.1g
ゼラチン 0.6g
本発明カプラー(7) 0.3g
化合物Cpd−B 0.03g
化合物Cpd−E 0.02g
化合物Cpd−F 0.02g
化合物Cpd−G 0.05g
化合物Cpd−H 0.05g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
第11層 高感度緑感性乳剤層
乳剤I 銀量 0.5g
ゼラチン 1.0g
カプラーC−4 0.3g
本発明カプラー(7) 0.1g
化合物Cpd−B 0.08g
化合物Cpd−E 0.02g
化合物Cpd−F 0.02g
化合物Cpd−G 0.02g
化合物Cpd−H 0.02g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g
第12層 中間層
ゼラチン 0.6g
染料D−1 0.1g
染料D−2 0.05g
染料D−3 0.07g
第13層 イエローフィルター層
黄色コロイド銀 銀量 0.1g
ゼラチン 1.1g
混色防止剤Cpd−A 0.01g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g
第14層 中間層
ゼラチン 0.6g
。
【0072】
第15層 低感度青感性乳剤層
乳剤J 銀量 0.4g
乳剤K 銀量 0.1g
乳剤L 銀量 0.1g
ゼラチン 0.8g
カプラーC−5 0.6g
第16層 中感度青感性乳剤層
乳剤L 銀量 0.1g
乳剤M 銀量 0.4g
ゼラチン 0.9g
カプラーC−5 0.3g
カプラーC−6 0.3g
第17層 高感度青感性乳剤層
乳剤N 銀量 0.4g
ゼラチン 1.2g
カプラーC−6 0.7g
。
【0073】
第18層 第1保護層
ゼラチン 0.7g
紫外線吸収剤U−1 0.04g
紫外線吸収剤U−2 0.01g
紫外線吸収剤U−3 0.03g
紫外線吸収剤U−4 0.03g
紫外線吸収剤U−5 0.05g
紫外線吸収剤U−6 0.05g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g
ホルマリンスカベンジャー
Cpd−C 0.2g
Cpd−I 0.4g
染料D−3 0.05g
第19層 第2保護層
コロイド銀 銀量 0.1mg
微粒子沃臭化銀乳剤 銀量 0.1g
(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%)
ゼラチン 0.4g
第20層 第3保護層
ゼラチン 0.4g
ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1g
メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 0.1g
(平均粒径1.5μm)
シリコーンオイル 0.03g
界面活性剤W−1 3.0mg
界面活性剤W−2 0.03g
。
【0074】また、すべての乳剤層には上記粗成物の他
に添加剤F−1ないしF−8を添加した。さらに各層に
は、上記粗成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布
用、乳化用界面活性剤W−3、W−4を添加した。更に
防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベンズイソチ
アゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、フェ
ネチルアルコールを添加した。試料3A−1に用いた沃
臭化銀乳剤は以下のとおりである。
に添加剤F−1ないしF−8を添加した。さらに各層に
は、上記粗成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布
用、乳化用界面活性剤W−3、W−4を添加した。更に
防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベンズイソチ
アゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、フェ
ネチルアルコールを添加した。試料3A−1に用いた沃
臭化銀乳剤は以下のとおりである。
【0075】
乳剤名 平均粒径 変動係数 AgI含有率
(μm) (%) (%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
A 単分散14面体粒子 0.25 16 3.7
B 単分散立方体内部潜像型粒子 0.30 10 3.3
C 単分散14面体粒子 0.30 18 5.0
D 単分散双晶粒子 0.60 25 2.0
E 単分散立方体粒子 0.17 17 4.0
F 単分散立方体粒子 0.20 16 4.0
G 単分散立方体内部潜像型粒子 0.25 11 3.5
H 単分散立方体内部潜像型粒子 0.30 9 3.5
I 単分散平板状粒子、 0.80 28 1.5
平均アスペクト比 4.0
J 単分散14面体粒子 0.30 18 4.0
K 単分散14面体粒子 0.37 17 4.0
L 単分散立方体内部潜像型粒子 0.46 14 3.5
M 単分散立方体粒子 0.55 13 4.0
N 単分散平板状粒子、 1.00 33 1.3
平均アスペクト比 7.0 。
【0076】乳剤AないしNの分光増感方法は以下の通
りである。
りである。
【0077】
乳剤名 添加した増感色素 ハロゲン化銀1mol 増感色素を添加
当たりの添加量(g) した時期
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
A S−1 0.025 化学増感直後
S−2 0.25 化学増感直後
B S−1 0.01 粒子形成終了直後
S−2 0.25 粒子形成終了直後
C S−1 0.02 化学増感直後
S−2 0.25 化学増感直後
D S−1 0.01 化学増感直後
S−2 0.10 化学増感直後
S−7 0.01 化学増感直後
E S−3 0.5 化学増感直後
S−4 0.1 化学増感直後
F S−3 0.3 化学増感直後
S−4 0.1 化学増感直後
G S−3 0.25 粒子形成終了直後
S−4 0.08 粒子形成終了直後
H S−3 0.2 粒子形成中
S−4 0.06 粒子形成中
I S−3 0.3 化学増感開始直前
S−4 0.07 化学増感開始直前
S−8 0.1 化学増感開始直前
J S−6 0.2 粒子形成中
S−5 0.05 粒子形成中
K S−6 0.2 粒子形成中
S−5 0.05 粒子形成中
L S−6 0.22 粒子形成終了直後
S−5 0.06 粒子形成終了直後
M S−6 0.15 化学増感直後
S−5 0.04 化学増感直後
N S−6 0.22 粒子形成終了直後
S−5 0.06 粒子形成終了直後
以下に、以上の実施例で示した各化合物の構造式を示
す。
す。
【0078】シアンカプラーC−1ないしC−7を示
す。
す。
【0079】
【化21】
【0080】
【化22】
【0081】高沸点有機溶媒Oil−1ないしOil−
3を示す。
3を示す。
【0082】
【化23】
【0083】化合物Cpd−Aないし化合物Cpd−K
を以下に示す。
を以下に示す。
【0084】
【化24】
【0085】
【化25】
【0086】
【化26】
【0087】紫外線吸収剤U−1ないしU−6を以下に
示す。
示す。
【0088】
【化27】
【0089】
【化28】
【0090】増感色素S−1ないしS−8を以下に示
す。
す。
【0091】
【化29】
【0092】
【化30】
【0093】染料D−1ないしD−4を以下に示す。
【0094】
【化31】
【0095】ゼラチン硬化剤H−1を以下に示す。
【0096】
【化32】
【0097】界面活性剤W−1ないしW−4を以下に示
す。
す。
【0098】
【化33】
【0099】添加物P−1を以下に示す。
【0100】
【化34】
【0101】添加物M3−1を以下に示す。
【0102】
【化35】
【0103】添加剤F−1ないしF−8を以下に示す。
【0104】
【化36】
【0105】
【化37】
【0106】次に、上記試料(3A−1)のマゼンタカ
プラーを、等モル量で本発明カプラー(4)、(1
0)、(17)、(20)、(25)、(39)に置き
換える以外は同様にして試料(3A−2)ないし(3A
−7)を作成した。また、実施例2で用いた比較カプラ
ー(M−3)、(M−4)および下記に示す比較カプラ
ー(M−5)に等モル量で置き換えることにより、比較
試料(3B−1)ないし(3B−3)を作成した。これ
らの試料をセンシトメトリー用の露光した後、自動現像
機を用いて以下の処理工程で処理を行った。比較カプラ
ー(M−5)を以下に示す。
プラーを、等モル量で本発明カプラー(4)、(1
0)、(17)、(20)、(25)、(39)に置き
換える以外は同様にして試料(3A−2)ないし(3A
−7)を作成した。また、実施例2で用いた比較カプラ
ー(M−3)、(M−4)および下記に示す比較カプラ
ー(M−5)に等モル量で置き換えることにより、比較
試料(3B−1)ないし(3B−3)を作成した。これ
らの試料をセンシトメトリー用の露光した後、自動現像
機を用いて以下の処理工程で処理を行った。比較カプラ
ー(M−5)を以下に示す。
【0107】
【化38】
【0108】処理工程
処理工程 時 間 温 度
第一現象 6分 38℃
水 洗 2分 38℃
反 転 2分 38℃
発色現像 6分 38℃
調 製 2分 38℃
漂 白 6分 38℃
定 着 4分 38℃
水 洗 4分 38℃
安 定 1分 常 温
乾 燥
処理液は以下のものを用いた。
【0109】
第一現像液
水 700ml
ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸
・五ナトリウム塩 2g
亜硫酸塩ナトリウム 20g
ハイドロキノン・モノスルフォネート 30g
炭酸ナトリウム(1水塩) 30g
1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3ピラゾリドン 2g
臭化カリウム 2.5g
チオシアン酸カリウム 1.2g
ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml
水を加えて 1000ml
。
【0110】
反転液
水 400ml
ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸
・五ナトリウム塩 3g
塩化第一スズ(2水塩) 1g
p−アミノフェノール 0.1g
水酸化ナトリウム 8g
氷酢酸 15ml
水を加えて 1000ml
発色現像液
水 700ml
ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸
・五ナトリウム塩 3g
亜硫酸塩ナトリウム 7g
第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g
臭化カリウム 1g
ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 90ml
水酸化ナトリウム 3g
シトラジン酸 1.5g
N−エチル−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−
メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩 11g
3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1g
水を加えて 1000ml
。
【0111】
調製液
水 700ml
亜硫酸塩ナトリウム 12g
エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 8g
チオグリセリン 0.4ml
氷酢酸 3ml
水を加えて 1000ml
漂白液
水 800ml
エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 2g
エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム(二水塩)120g
臭化カリウム 100g
水を加えて 1000ml
定着液
水 800ml
チオ硫酸ナトリウム 80.0g
亜硫酸塩ナトリウム 5.0g
重亜硫酸塩ナトリウム 5.0g
水を加えて 1000ml
安定液
水 800ml
ホルマリン(37重量%) 5.0g
富士ドライウェル(富士写真フイルム(株)製界面活性剤) 5.0g
水を加えて 1000ml
得られた各試料について、センシトメトリー評価を行っ
た結果を表3に示した。本発明のマゼンタカプラーは、
銀相互作用が改良された結果、比較カプラーに比べて、
発色性が優れていることがわかる。
た結果を表3に示した。本発明のマゼンタカプラーは、
銀相互作用が改良された結果、比較カプラーに比べて、
発色性が優れていることがわかる。
【0112】
【表3】
【0113】ただし、階調は0.5ないし2.5までの
センシトメトリーの傾きを表す。
センシトメトリーの傾きを表す。
【0114】実施例4
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙を作製し、思量A−1とした。塗布液は下記のように
して調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−
7)0.7gに酢酸エチル27.2mlおよび溶媒(S
olv−3)および(Solv−7)それぞれ4.1g
を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム8mlを含む10%ゼラチン水溶液1
85ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一
方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88
μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤A
との3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動
係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも
臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調
製された。この乳剤には下記に示す青感性増感色素A,
Bが銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞ
れ2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤Aに対して
は、それぞれ2.5×10-4モル添加されている。ま
た、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加
して行われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤
Aとを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層
塗布液を調製した。
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙を作製し、思量A−1とした。塗布液は下記のように
して調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−
7)0.7gに酢酸エチル27.2mlおよび溶媒(S
olv−3)および(Solv−7)それぞれ4.1g
を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム8mlを含む10%ゼラチン水溶液1
85ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一
方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88
μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤A
との3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動
係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも
臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調
製された。この乳剤には下記に示す青感性増感色素A,
Bが銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞ
れ2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤Aに対して
は、それぞれ2.5×10-4モル添加されている。ま
た、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加
して行われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤
Aとを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層
塗布液を調製した。
【0115】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−10とC
pd−11をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と5
0.0mg/m2 となるように添加した。各感光性乳剤
層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用
いた。
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−10とC
pd−11をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と5
0.0mg/m2 となるように添加した。各感光性乳剤
層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用
いた。
【0116】
【化39】
【0117】
【化40】
【0118】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジエーション防止のために乳剤層に下
記の染料(カッコ内は塗布量を表わす)を添加した。
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジエーション防止のために乳剤層に下
記の染料(カッコ内は塗布量を表わす)を添加した。
【0119】
【化41】
【0120】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀
換算塗布量を表わす。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 )と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止層(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 。 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤 0.12 (立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、 0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比) 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、 各サイズ乳剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面の一部に 局在含有させた) ゼラチン 1.24 本発明カプラー(7) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40 。 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤 0.23 (立方体、平均粒子サイズ0.58μmの大サイズ乳剤Cと、 0.45μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比) 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11、 各サイズ乳剤ともAgBr0.6モル%を粒子表面の一部に 局在含有させた) ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14 。 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ボリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 。 以下に本実施例で用いた物質の化学構造式あるいは名称
を示す。
は塗布量(g/m2 )を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀
換算塗布量を表わす。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 )と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止層(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 。 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤 0.12 (立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、 0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比) 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、 各サイズ乳剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面の一部に 局在含有させた) ゼラチン 1.24 本発明カプラー(7) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40 。 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤 0.23 (立方体、平均粒子サイズ0.58μmの大サイズ乳剤Cと、 0.45μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比) 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11、 各サイズ乳剤ともAgBr0.6モル%を粒子表面の一部に 局在含有させた) ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14 。 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ボリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 。 以下に本実施例で用いた物質の化学構造式あるいは名称
を示す。
【0121】
【化42】
【0122】
【化43】
【0123】
【化44】
【0124】
【化45】
【0125】
【化46】
【0126】次に、上記試料(4A−1)のマゼンタカ
プラーを、等モル量で本発明のカプラー(9)、(1
1)、(15)、(19)、(33)、(40)に置き
換える以外は同様にして試料(4A−2)ないし(4A
−7)を作成した。また、実施例2で用いた比較カプラ
ー(M−1)、(M−3)および(M−4)に等モル量
で置き換えることにより、比較試料(4B−1)ないし
(4B−3)を作成した。これらの試料をセンシトメト
リー用の露光した後、自動現像機を用いて以下の処理工
程で処理を行った。まず、各試料に感光計(富士写真フ
ィルム株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°
K)を使用し、センシトメトリー用3色分解フィルター
の階調露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時
間で250CMSの露光量になるように行った。
プラーを、等モル量で本発明のカプラー(9)、(1
1)、(15)、(19)、(33)、(40)に置き
換える以外は同様にして試料(4A−2)ないし(4A
−7)を作成した。また、実施例2で用いた比較カプラ
ー(M−1)、(M−3)および(M−4)に等モル量
で置き換えることにより、比較試料(4B−1)ないし
(4B−3)を作成した。これらの試料をセンシトメト
リー用の露光した後、自動現像機を用いて以下の処理工
程で処理を行った。まず、各試料に感光計(富士写真フ
ィルム株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°
K)を使用し、センシトメトリー用3色分解フィルター
の階調露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時
間で250CMSの露光量になるように行った。
【0127】露光の終了した試料は、印画紙処理機を用
いて、下記処理工程および処理液組成の液を使用し、カ
ラー現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理(ラ
ンニングテスト)を実施した。
いて、下記処理工程および処理液組成の液を使用し、カ
ラー現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理(ラ
ンニングテスト)を実施した。
【0128】
処理工程 温 度 時 間 補充液 タンク容量
カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17
漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17
リンス1 30〜35℃ 20秒 10
リンス2 30〜35℃ 20秒 10
リンス3 30〜35℃ 20秒 350ml 10
乾 燥 70〜80℃ 60秒
補充量は感光材料1m2 あたりであり、タンク容量はリ
ットルである。(リンス3→1への3タンク向流方式と
した。)各処理液の組成は以下の通りである。
ットルである。(リンス3→1への3タンク向流方式と
した。)各処理液の組成は以下の通りである。
【0129】
カラー現像液 タンク液 補充液
水 800ml 800ml
エチレンジアミン−N,N,N’,N’
−テトラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g
臭化カリウム 0.015g −−
トリエタノールアミン 8.0g 12.0g
塩化ナトリウム 1.4g −−
炭酸カリウム 25g 25g
N−エチル−N−(β−メタンスルホン
アミドエチル)−3−メチル−4−
アミノアニリン硫酸塩 5.0g 7.0g
N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒド
ラジン 4.0g 5.0g
N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシ
ルアミン・1Na 4.0g 5.0g
蛍光増白剤(WHITEX
4B,住友化学製) 1.0g 2.0g
水を加えて 1000ml 1000ml
pH(25℃) 10.05 10.45 。
【0130】
漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)
水 400ml
チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 100ml
亜硫酸ナトリウム 17g
エチレンジアミン四酢酸第2鉄
アンモニウム 55g
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g
臭化アンモニウム 40g
水を加えて 1000ml
pH(25℃) 6.0 。
【0131】リンス液(タンク液と補充液は同じ)
イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 。 得られた各試料について、センシトメトリー評価を行っ
た結果を表4に示した。本発明のマゼンタカプラーは銀
相互作用が改良された結果、比較カプラーに比べて感度
が高く、発色性が優れていることがわかる。
m以下) 。 得られた各試料について、センシトメトリー評価を行っ
た結果を表4に示した。本発明のマゼンタカプラーは銀
相互作用が改良された結果、比較カプラーに比べて感度
が高く、発色性が優れていることがわかる。
【0132】
【表4】
【0133】ただし、感度(s)はカブリ+0.5の濃
度を与える感度の相対値で、比較試料(4B−1)を基
準(100)とした。また、階調(γ)は、濃度0.5
ないし2.5までのセンシトメトリー曲線の傾きを表
す。
度を与える感度の相対値で、比較試料(4B−1)を基
準(100)とした。また、階調(γ)は、濃度0.5
ないし2.5までのセンシトメトリー曲線の傾きを表
す。
【0134】実施例5
下塗りを施した三酢酸セルロールフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料5A−1を作成した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2単位で表した。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 1.90 ExM−8 2.0×10-2 第2層(中間層) ゼラチン 2.10 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 4.0×10-3 Solv5−2 7.0×10-2 。 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、 球相当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、 正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.50 ゼラチン 1.50 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−3 0.22 ExC−4 3.0×10-2 Solv5−1 7.0×10-3 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、 球相当径0.55μm、球相当径の変動係数20%、 正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1.0) 銀塗布量 0.85 ゼラチン 2.00 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−2 8.0×10-2 ExC−3 0.33 ExY−13 2.0×10-2 ExY−14 1.0×10-2 Cpd5−10 1.0×10-4 Solv5−1 0.10 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、 球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.70 ゼラチン 1.60 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−5 7.0×10-2 ExC−6 8.0×10-2 Solv5−1 0.15 Solv5−2 8.0×10-2 第6層(中間層) ゼラチン 1.10 P−2 0.17 Cpd5−1 0.10 Cpd5−4 0.17 Solv5−1 5.0×10-2 。 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、 球相当径0.3μm、球相当径の変動係数28%、 正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.30 ゼラチン 0.50 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExM−8 3.0×10-2 本発明カプラー(7) 0.20 ExY−13 3.0×10-2 Cpd−11 7.0×10-3 Solv−1 0.20 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、 球相当径0.55μm、球相当径の変動係数20%、 正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.0) 銀塗布量 0.70 ゼラチン 1.00 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 3.0×10-5 ExM−8 3.0×10−2 本発明カプラー(7) 0.25 ExM−10 1.5×10−2 ExY−13 4.0×10-2 Cpd5−11 9.0×10-3 Solv5−1 0.20 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、 球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、 正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.50 ゼラチン 0.90 ExS−4 2.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 2.0×10-5 ExS−7 3.0×10-4 ExM−8 2.0×10-2 本発明カプラー(7) 8.0×10-2 Cpd5−2 1.0×10-2 Cpd5−9 2.0×10-4 Cpd5−10 2.0×10-4 Solv5−1 0.20 Solv5−2 5.0×10-2 。
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料5A−1を作成した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2単位で表した。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 1.90 ExM−8 2.0×10-2 第2層(中間層) ゼラチン 2.10 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 4.0×10-3 Solv5−2 7.0×10-2 。 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、 球相当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、 正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.50 ゼラチン 1.50 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−3 0.22 ExC−4 3.0×10-2 Solv5−1 7.0×10-3 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、 球相当径0.55μm、球相当径の変動係数20%、 正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1.0) 銀塗布量 0.85 ゼラチン 2.00 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−2 8.0×10-2 ExC−3 0.33 ExY−13 2.0×10-2 ExY−14 1.0×10-2 Cpd5−10 1.0×10-4 Solv5−1 0.10 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、 球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.70 ゼラチン 1.60 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−5 7.0×10-2 ExC−6 8.0×10-2 Solv5−1 0.15 Solv5−2 8.0×10-2 第6層(中間層) ゼラチン 1.10 P−2 0.17 Cpd5−1 0.10 Cpd5−4 0.17 Solv5−1 5.0×10-2 。 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、 球相当径0.3μm、球相当径の変動係数28%、 正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.30 ゼラチン 0.50 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExM−8 3.0×10-2 本発明カプラー(7) 0.20 ExY−13 3.0×10-2 Cpd−11 7.0×10-3 Solv−1 0.20 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、 球相当径0.55μm、球相当径の変動係数20%、 正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.0) 銀塗布量 0.70 ゼラチン 1.00 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 3.0×10-5 ExM−8 3.0×10−2 本発明カプラー(7) 0.25 ExM−10 1.5×10−2 ExY−13 4.0×10-2 Cpd5−11 9.0×10-3 Solv5−1 0.20 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、 球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、 正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.50 ゼラチン 0.90 ExS−4 2.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 2.0×10-5 ExS−7 3.0×10-4 ExM−8 2.0×10-2 本発明カプラー(7) 8.0×10-2 Cpd5−2 1.0×10-2 Cpd5−9 2.0×10-4 Cpd5−10 2.0×10-4 Solv5−1 0.20 Solv5−2 5.0×10-2 。
【0135】
第10層(イエローフィルター層)
ゼラチン 0.90
黄色コロイド 5.0×10-2
Cpd5−1 0.20
Solv5−1 0.15
第11層(低感度青感乳剤層)
沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、
球相当径0.5μm、球相当径の変動係数15%、
8面体粒子)
銀塗布量 0.40
ゼラチン 1.00
ExS−8 2.0×10-2
ExY−13 9.0×10-2
ExY−15 0.90
Cpd5−2 1.0×10-2
Solv5−1 0.30
第12層(高感度青感乳剤層)
沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、
球相当径1.3μm、球相当径の変動係数25%、
正常晶、双晶混合粒子、直径厚み比4.5)
銀塗布量 0.50
ゼラチン 0.60
ExS−8 1.0×10-4
ExY−15 0.12
Cpd5−2 1.0×10-3
Solv5−1 4.0×10-2 。
第13層(第1保護層)
微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、
AgI 1モル%) 0.20
ゼラチン 0.80
UV−2 0.10
UV−3 0.10
UV−4 0.20
Solv5−3 4.0×10-2
P5−2 9.0×10-2
第14層(第2保護層)
ゼラチン 0.90
B−1(直径1.5μm) 0.10
B−2(直径1.5μm) 0.10
B−3 2.0×10-2
H−1 0.40 。
更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴、防菌性、帯電
防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd5
−3、Cpd5−5、Cpd5−6、Cpd5−7、C
pd5−8、P5−1、W5−1、W5−2、W5−3
を添加した。
防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd5
−3、Cpd5−5、Cpd5−6、Cpd5−7、C
pd5−8、P5−1、W5−1、W5−2、W5−3
を添加した。
【0136】上記の他に、n−ブチル−p−ヒドロキシ
ベンゾエートが添加された。さらにB−4、F5−1、
F5−4、F5−5、F5−6、F5−7、F5−8、
F5−9、F5−10、F5−11、F5−13およ
び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウ
ム塩が含有されている。次に本発明に用いた化合物の化
学構造式または化学名を以下に示す。
ベンゾエートが添加された。さらにB−4、F5−1、
F5−4、F5−5、F5−6、F5−7、F5−8、
F5−9、F5−10、F5−11、F5−13およ
び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウ
ム塩が含有されている。次に本発明に用いた化合物の化
学構造式または化学名を以下に示す。
【0137】
【化47】
【0138】
Solv5−1 リン酸トリクレジル
Solv5−2 フタル酸ジブチル
Solv5−3 リン酸トリ(2−エチルヘキシル)
【0139】
【化48】
【0140】
【化49】
【0141】
【化50】
【0142】
【化51】
【0143】
【化52】
【0144】
【化53】
【0145】
【化54】
【0146】P5−1
ビニルピロリドンとビニルアルコールのアルコールの共
重合体 共重合比 70:30(重量比) P5−2 ポリエチルアクリレート
重合体 共重合比 70:30(重量比) P5−2 ポリエチルアクリレート
【0147】
【化55】
【0148】
【化56】
【0149】次に、上記試料(5A−1)のマゼンタカ
プラーを、等モル量で本発明のカプラー(12)、(2
4)、(27)、(31)、(36)、(41)に置き
換える以外は同様にして試料(5A−2)ないし(5A
−7)を作成した。また、実施例3で用いた比較カプラ
ー(M−3)、(M−4)および(M−5)に等モル量
で置き換えることにより、比較試料(5B−1)ないし
(5B−3)を作成した。これらの試料をセンシトメト
リー用の露光した後、自動現像機を用いて以下の処理工
程で処理を行った。
プラーを、等モル量で本発明のカプラー(12)、(2
4)、(27)、(31)、(36)、(41)に置き
換える以外は同様にして試料(5A−2)ないし(5A
−7)を作成した。また、実施例3で用いた比較カプラ
ー(M−3)、(M−4)および(M−5)に等モル量
で置き換えることにより、比較試料(5B−1)ないし
(5B−3)を作成した。これらの試料をセンシトメト
リー用の露光した後、自動現像機を用いて以下の処理工
程で処理を行った。
【0150】処理方法
工 程 処理時間 処理温度
発色現像 3分15秒 38℃
漂 白 1分00秒 38℃
漂白定着 3分15秒 38℃
水洗(1) 40秒 35℃
水洗(2) 1分00秒 35℃
安 定 40秒 38℃
乾 燥 1分15秒 55℃
次に、処理液の組成を記す。
【0151】
(発色現像液) (単位g)
ジエチレントリアミン5酢酸 1.0
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0
亜硫酸ナトリウム 4.0
炭酸カリウム 30.0
臭化カリウム 1.4
ヨウ化カリウム 1.5ml
ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4
4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5
水を加えて 1000ml
pH 10.05 。
【0152】
(漂白液)
エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0
臭化アンモニウム 100.0
硝酸アンモニウム 10.0
漂白促進剤(以下に示す。) 0.005モル
【0153】
【化57】
【0154】
アンモニア水(27%) 15.0ml
水を加えて 1000ml
pH 6.3
(漂白定着液) (単位g)
エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0
亜硫酸塩ナトリウム 12.0
チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240.0ml
アンモニア水(27%) 6.0ml
水を加えて 1000ml
(水洗液)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−
400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃度を3mg/l以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg
/lと硫酸ナトリウム0.05g/lを添加した。この
液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−
400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃度を3mg/l以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg
/lと硫酸ナトリウム0.05g/lを添加した。この
液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
【0155】
(安定液) (単位g)
ホルマリン(37%) 2.0ml
ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
(平均重合度10) 0.3
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05
水を加えて 1000ml
pH 5.0−8.0
得られた各試料についてセンシトメトリー評価を行った
結果を表5に示した。本発明のマゼンタカプラーは、銀
相互作用が改良された結果、比較カプラーに比べて感度
が高く、発色性が優れていることがわかる。
結果を表5に示した。本発明のマゼンタカプラーは、銀
相互作用が改良された結果、比較カプラーに比べて感度
が高く、発色性が優れていることがわかる。
【0156】
【表4】
【0157】ただし、感度(s)はカブリ+0.5の濃
度を与える感度の相対値で、比較試料(5B−1)を基
準(100)とした。また、階調(γ)は、濃度0.5
ないし2.5までのセンシトメトリー曲線の傾きを表
す。
度を与える感度の相対値で、比較試料(5B−1)を基
準(100)とした。また、階調(γ)は、濃度0.5
ないし2.5までのセンシトメトリー曲線の傾きを表
す。
【0158】
【発明の効果】本発明のカプラーはピラゾロトリアゾー
ル系カプラーにおいてみられた銀との好ましからぬ相互
作用を有さず、その結果高い色再現性、感度および優れ
た発色濃度を有しており、優れたカプラーである。これ
らのカプラーを用いることにより、より迅速な処理に対
しても充分な感度、階調、及び発色濃度を与えるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の設計が可能となった。
ル系カプラーにおいてみられた銀との好ましからぬ相互
作用を有さず、その結果高い色再現性、感度および優れ
た発色濃度を有しており、優れたカプラーである。これ
らのカプラーを用いることにより、より迅速な処理に対
しても充分な感度、階調、及び発色濃度を与えるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の設計が可能となった。
【図1】本発明で得られたカプラーおよび比較カプラー
のアゾメチン色素の吸収スペクトルを示す。
のアゾメチン色素の吸収スペクトルを示す。
Claims (2)
- 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるイミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール系カプラーの存在下でハロゲ
ン化銀感光材料を芳香族一級アミンを含む現像液で現像
することを特徴とする画像形成方法。 【化01】 (式中R1 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アリール基を表わす。R2 はアルコキ
シ基、アリールオキシ基またはアミノ基を表わす。 R
3 は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。
Xは水素原子又は芳香族一級アミンの酸化体とのカップ
リングによって離脱する基を表わす。) - 【請求項2】 支持体上の少なくとも1層中に下記一般
式(1)で表されるイミダゾ〔1,2−b〕ピラゾール
系カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。 【化02】 (式中R1 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アリール基を表わす。R2はアルコキ
シ基、アリールオキシ基またはアミノ基を表わす。R3
は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。X
は水素原子又は芳香族一級アミンの酸化体とのカップリ
ングによって離脱する基を表わす。)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP40094890 | 1990-12-07 | ||
JP2-400948 | 1990-12-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0534880A true JPH0534880A (ja) | 1993-02-12 |
Family
ID=18510806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3310854A Pending JPH0534880A (ja) | 1990-12-07 | 1991-11-26 | イミダゾピラゾール系カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料および該カプラーによる画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5300407A (ja) |
JP (1) | JPH0534880A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018197401A1 (en) | 2017-04-27 | 2018-11-01 | Bayer Animal Health Gmbh | New bicyclic pyrazole derivatives |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2879377B2 (ja) * | 1991-03-01 | 1999-04-05 | コニカ株式会社 | 色再現性に優れたカラー写真画像形成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59162548A (ja) * | 1983-02-15 | 1984-09-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 色画像形成方法 |
JPS6428638A (en) * | 1987-07-23 | 1989-01-31 | Konishiroku Photo Ind | Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler |
JPH01106057A (ja) * | 1987-10-20 | 1989-04-24 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH01253745A (ja) * | 1988-04-01 | 1989-10-11 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH0296133A (ja) * | 1988-10-01 | 1990-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
-
1991
- 1991-11-26 JP JP3310854A patent/JPH0534880A/ja active Pending
- 1991-12-02 US US07/801,396 patent/US5300407A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018197401A1 (en) | 2017-04-27 | 2018-11-01 | Bayer Animal Health Gmbh | New bicyclic pyrazole derivatives |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5300407A (en) | 1994-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2665628B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US5118812A (en) | Pyrazoloazole series couplers | |
JP2964009B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
EP0704758A1 (en) | Silver halide color photographic material | |
JPH0560577B2 (ja) | ||
JPH0715571B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JP2726950B2 (ja) | カラー画像形成方法 | |
US4900655A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
US5139931A (en) | Silver halide color photographic material comprising color image stabilizers | |
JPH043860B2 (ja) | ||
JPH0693105B2 (ja) | マゼンタ色素形成カプラ− | |
JP2519031B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0534880A (ja) | イミダゾピラゾール系カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料および該カプラーによる画像形成方法 | |
JP2772880B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS6298352A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
GB2178551A (en) | Silver halide color photographic material containing magenta coupler | |
US5302502A (en) | Silver halide color photographic material | |
JPH03140952A (ja) | ホルマリン耐性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2631147B2 (ja) | 写真用現像主薬、該主薬を含む処理組成物およびそれを用いたカラー画像形成方法 | |
JPS61120152A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH06130600A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07122755B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 | |
JP2649863B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US5229261A (en) | Silver halide photographic material | |
JP2668811B2 (ja) | カラー画像形成方法 |