JPH05344224A - 構内電話交換システムの着信転送電話番号自動登録方式 - Google Patents
構内電話交換システムの着信転送電話番号自動登録方式Info
- Publication number
- JPH05344224A JPH05344224A JP4176146A JP17614692A JPH05344224A JP H05344224 A JPH05344224 A JP H05344224A JP 4176146 A JP4176146 A JP 4176146A JP 17614692 A JP17614692 A JP 17614692A JP H05344224 A JPH05344224 A JP H05344224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- card
- telephone number
- registration
- private branch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 個人に電話番号を割り当てる構内電話交換シ
ステムにおいて、移動先々での登録操作を不要とする。 【構成】 各人が携帯している送受信機付ICカード2
から微弱電波で送信される電話番号登録要求を、内線電
話機10〜31のうちの最寄りの電話機が受信し、構内
交換機1との間で該電話番号の登録を行う。登録完了
後、受付けた内線電話機から微弱電波で送信される登録
応答信号を送受信機付ICカード2が受信し、その後は
内線電話機から送信されている識別信号を受信すること
により、送受信機付ICカード自身が移動したことを判
断して最寄りの内線電話機に対して電話番号の登録要求
を行う。
ステムにおいて、移動先々での登録操作を不要とする。 【構成】 各人が携帯している送受信機付ICカード2
から微弱電波で送信される電話番号登録要求を、内線電
話機10〜31のうちの最寄りの電話機が受信し、構内
交換機1との間で該電話番号の登録を行う。登録完了
後、受付けた内線電話機から微弱電波で送信される登録
応答信号を送受信機付ICカード2が受信し、その後は
内線電話機から送信されている識別信号を受信すること
により、送受信機付ICカード自身が移動したことを判
断して最寄りの内線電話機に対して電話番号の登録要求
を行う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構内電話交換システム
に関し、特に着信転送電話番号の登録方式に関する。
に関し、特に着信転送電話番号の登録方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の構内電話交換システムにおいて、
着信転送を行う場合、移動した人が移動先にある電話機
に、自分の識別番号を記憶したICカードを挿入するこ
とにより、その電話機は構内交換機へデータを送り、そ
の電話機に自分の電話番号が登録される。したがって、
自分宛にかかってきた呼は、登録済みの電話機に自動的
に転送される。
着信転送を行う場合、移動した人が移動先にある電話機
に、自分の識別番号を記憶したICカードを挿入するこ
とにより、その電話機は構内交換機へデータを送り、そ
の電話機に自分の電話番号が登録される。したがって、
自分宛にかかってきた呼は、登録済みの電話機に自動的
に転送される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の着信転送電
話番号登録方式では、移動した人が移動先の電話機から
電話番号の登録操作を行うことにより、その電話番号宛
にかかってきた呼が着信転送されるようになっているた
め、移動先々で意識的に登録操作を行う必要がある。
話番号登録方式では、移動した人が移動先の電話機から
電話番号の登録操作を行うことにより、その電話番号宛
にかかってきた呼が着信転送されるようになっているた
め、移動先々で意識的に登録操作を行う必要がある。
【0004】また移動後の登録操作をし忘れてしまう
と、自分宛の呼が、いない場所にいつまでも転送されて
しまうことになり、交換機側も登録操作のし忘れを検出
できないというような問題点があった。
と、自分宛の呼が、いない場所にいつまでも転送されて
しまうことになり、交換機側も登録操作のし忘れを検出
できないというような問題点があった。
【0005】本発明の目的は、個人の電話番号が最寄り
の電話機に登録されるようにした構内電話交換システム
の着信転送電話番号自動登録方式を提供することにあ
る。
の電話機に登録されるようにした構内電話交換システム
の着信転送電話番号自動登録方式を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る構内電話交換システムの着信転送電話
番号自動登録方式は、ICカードと、電話機とを有する
着信転送電話番号自動登録方式であって、ICカード
は、個々に割り当てられた電話番号を保存し、かつ送受
信機を有しており、前記送受信機は、ICカードと一体
に組込まれ、ICカードに保存された個人の電話番号を
含む信号を微弱電波で送信する機能および応答信号を受
信する機能を備えたものであり、電話機は、前記ICカ
ードからの信号を受信するための受信機および応答信号
をICカードに微弱電波で送信するための送信機を備
え、かつ構内交換機との間で電話番号の登録データを送
受する機能を有するものである。
め、本発明に係る構内電話交換システムの着信転送電話
番号自動登録方式は、ICカードと、電話機とを有する
着信転送電話番号自動登録方式であって、ICカード
は、個々に割り当てられた電話番号を保存し、かつ送受
信機を有しており、前記送受信機は、ICカードと一体
に組込まれ、ICカードに保存された個人の電話番号を
含む信号を微弱電波で送信する機能および応答信号を受
信する機能を備えたものであり、電話機は、前記ICカ
ードからの信号を受信するための受信機および応答信号
をICカードに微弱電波で送信するための送信機を備
え、かつ構内交換機との間で電話番号の登録データを送
受する機能を有するものである。
【0007】
【作用】各人が携帯している送受信機付ICカードから
微弱電波で送信される個人の電話番号を含む信号を各電
話機に備えた受信機が受信し、電話機と構内交換機との
間で電話番号の登録データを送受し、電話機は応答信号
を微弱電波で送信することにより、個人の電話番号を最
寄りの電話機に自動的に登録する。これにより移動先々
で意識的に電話番号の登録操作を行う必要がない。
微弱電波で送信される個人の電話番号を含む信号を各電
話機に備えた受信機が受信し、電話機と構内交換機との
間で電話番号の登録データを送受し、電話機は応答信号
を微弱電波で送信することにより、個人の電話番号を最
寄りの電話機に自動的に登録する。これにより移動先々
で意識的に電話番号の登録操作を行う必要がない。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の一実施例に係る構内電話交換シス
テムを示す構成図である。
る。図1は、本発明の一実施例に係る構内電話交換シス
テムを示す構成図である。
【0009】図において、構内交換機1に複数の内線電
話機10〜31が接続され、それぞれのエリアA〜Cに
複数の内線電話機が配置されている。
話機10〜31が接続され、それぞれのエリアA〜Cに
複数の内線電話機が配置されている。
【0010】各内線電話機10〜31には、各人が携帯
可能で、かつ送受信機2aをもつICカード2との間で
微弱電波を送受するための送受信機能を有しており、受
信したデータは前記構内交換機1へ通話線とは別の制御
線を経由して送られ、また構内交換機1からの指示によ
り信号が送信される。
可能で、かつ送受信機2aをもつICカード2との間で
微弱電波を送受するための送受信機能を有しており、受
信したデータは前記構内交換機1へ通話線とは別の制御
線を経由して送られ、また構内交換機1からの指示によ
り信号が送信される。
【0011】次に図面を参照しながら本発明の動作につ
いて説明する。まず各内線電話機10〜31からは、そ
れぞれの識別コードを含む信号が一定時間毎に同一周波
数の微弱電波でバーストモードで送信され、かつ近傍の
内線電話機との電波干渉を極力防ぐため、送信周期を一
定範囲内でランダムとしている。
いて説明する。まず各内線電話機10〜31からは、そ
れぞれの識別コードを含む信号が一定時間毎に同一周波
数の微弱電波でバーストモードで送信され、かつ近傍の
内線電話機との電波干渉を極力防ぐため、送信周期を一
定範囲内でランダムとしている。
【0012】一方、各人が携帯する送受信機付ICカー
ド2も、近傍の人が携帯する送受信機付ICカードとの
電波干渉を極力抑えるために、バーストモードで微弱電
波を送信し、かつ一度どれかの内線電話機からの登録応
答信号を受信後は、その内線電話機から送信されている
識別信号が受信できなくなるか、或いは他の内線電話機
の識別信号を含む電波のほうがより強い電界強度で受信
されるまで、次の登録のための信号を送信しないように
している。
ド2も、近傍の人が携帯する送受信機付ICカードとの
電波干渉を極力抑えるために、バーストモードで微弱電
波を送信し、かつ一度どれかの内線電話機からの登録応
答信号を受信後は、その内線電話機から送信されている
識別信号が受信できなくなるか、或いは他の内線電話機
の識別信号を含む電波のほうがより強い電界強度で受信
されるまで、次の登録のための信号を送信しないように
している。
【0013】但し、短時間に近傍での登録が頻繁に行わ
れることを防ぐため、および一定時間以上どの内線電話
機からの信号も受信できない状態での不要な電波の送信
を防ぐため、送受信機付ICカードはタイマにより登録
すべきかどうかの判断機能を備えている。
れることを防ぐため、および一定時間以上どの内線電話
機からの信号も受信できない状態での不要な電波の送信
を防ぐため、送受信機付ICカードはタイマにより登録
すべきかどうかの判断機能を備えている。
【0014】以上の条件をもとに、具体的な動作例を以
下に説明する。ある人に割り当てられている個人の電話
番号が、どの内線電話機にも登録されていない状態、つ
まり、その人が不在か又は近くに内線電話機がないよう
な場所にいる状態から、その人がエリアAの内線電話機
10の近くに来た場合、その人が携帯している送受信機
付ICカード2は、内線電話機10から送信されている
識別信号を受信し、個人の電話番号を含む登録要求信号
を微弱電波で送信する。
下に説明する。ある人に割り当てられている個人の電話
番号が、どの内線電話機にも登録されていない状態、つ
まり、その人が不在か又は近くに内線電話機がないよう
な場所にいる状態から、その人がエリアAの内線電話機
10の近くに来た場合、その人が携帯している送受信機
付ICカード2は、内線電話機10から送信されている
識別信号を受信し、個人の電話番号を含む登録要求信号
を微弱電波で送信する。
【0015】前記内線電話機10は、前記登録要求信号
を一定回数誤りなく受信すると、構内交換機1へ登録要
求信号を送り、構内交換機1は前記電話番号を内線電話
機10に登録を行い、登録応答信号を内線電話機10に
返送する。この時、構内交換機1は要求された電話番号
が二重に登録されることを防ぐため、既に他の内線電話
機に登録済みの場合、これを削除し、内線電話機10に
のみ登録を行う。
を一定回数誤りなく受信すると、構内交換機1へ登録要
求信号を送り、構内交換機1は前記電話番号を内線電話
機10に登録を行い、登録応答信号を内線電話機10に
返送する。この時、構内交換機1は要求された電話番号
が二重に登録されることを防ぐため、既に他の内線電話
機に登録済みの場合、これを削除し、内線電話機10に
のみ登録を行う。
【0016】内線電話機10は構内交換機1からの応答
により登録応答信号を送信し、前記送受信機付ICカー
ド2は、内線電話機10からの応答信号を受信すると登
録完了として送信を停止し、内線電話機からの識別信号
受信監視状態に入る。
により登録応答信号を送信し、前記送受信機付ICカー
ド2は、内線電話機10からの応答信号を受信すると登
録完了として送信を停止し、内線電話機からの識別信号
受信監視状態に入る。
【0017】ここで登録された電話番号宛に呼がかかる
と、構内交換機1は内線電話機10に呼を着信させる。
また内線電話機10は、登録済みの送受信機付ICカー
ド2を携帯した人が近くにいるかどうかをチェックする
ために、一定時間毎に確認要求信号を送信し、送受信機
付ICカード2からの確認応答が一定時間継続してこな
い場合、構内交換機1に対して該電話番号の登録削除要
求を行う。
と、構内交換機1は内線電話機10に呼を着信させる。
また内線電話機10は、登録済みの送受信機付ICカー
ド2を携帯した人が近くにいるかどうかをチェックする
ために、一定時間毎に確認要求信号を送信し、送受信機
付ICカード2からの確認応答が一定時間継続してこな
い場合、構内交換機1に対して該電話番号の登録削除要
求を行う。
【0018】次に、送受信機付ICカード2を携帯した
人がエリアAの内線電話機10の所からエリアBの内線
電話機21の所へ移動する場合の例について説明する。
送受信機付ICカード2は、内線電話機10から離れる
と内線電話機10から送信されている識別信号を受信で
きなくなり、登録要求信号送信状態になる。前記送受信
機付ICカード2がエリアBの内線電話機21に近づい
た場合、内線電話機21の送受信機3は、前記送受信機
付ICカード2から送信される登録要求信号を一定回数
受信し、構内交換機1へ登録要求信号を送り、構内交換
機1は、登録要求信号に含まれている電話番号を内線電
話機21に登録を行うと共に、これまで登録されていた
内線電話機10の同電話番号の登録を削除し、登録応答
信号を内線電話機21に返送する。
人がエリアAの内線電話機10の所からエリアBの内線
電話機21の所へ移動する場合の例について説明する。
送受信機付ICカード2は、内線電話機10から離れる
と内線電話機10から送信されている識別信号を受信で
きなくなり、登録要求信号送信状態になる。前記送受信
機付ICカード2がエリアBの内線電話機21に近づい
た場合、内線電話機21の送受信機3は、前記送受信機
付ICカード2から送信される登録要求信号を一定回数
受信し、構内交換機1へ登録要求信号を送り、構内交換
機1は、登録要求信号に含まれている電話番号を内線電
話機21に登録を行うと共に、これまで登録されていた
内線電話機10の同電話番号の登録を削除し、登録応答
信号を内線電話機21に返送する。
【0019】内線電話機21は構内交換機1からの応答
により登録応答信号を送信し、送受信機付ICカードは
この登録応答信号の受信により登録完了として送信を停
止し、内線電話機から送信されている識別信号受信監視
状態に入る。
により登録応答信号を送信し、送受信機付ICカードは
この登録応答信号の受信により登録完了として送信を停
止し、内線電話機から送信されている識別信号受信監視
状態に入る。
【0020】さらに前記送受信機付ICカード2を携帯
した人が内線電話機22の近くに移動すると、送受信機
付ICカード2内線電話機22から送信されている電波
のほうを受信し、受信した識別信号の内容が変わったこ
とで再度移動したことを認識し、内線電話機22に対し
て登録手順を実行する。以降、他のエリアに移動した場
合も上記と同様の手順で登録が行われる。
した人が内線電話機22の近くに移動すると、送受信機
付ICカード2内線電話機22から送信されている電波
のほうを受信し、受信した識別信号の内容が変わったこ
とで再度移動したことを認識し、内線電話機22に対し
て登録手順を実行する。以降、他のエリアに移動した場
合も上記と同様の手順で登録が行われる。
【0021】実際に内線電話機は同一エリアに複数台設
置され、間隔も数メートル以内である場合が多く、これ
らの内線電話機間で登録処理を繰り返すことは構内交換
機側の処理に多大な負荷をかけることになるため、登録
機能を備える内線電話機を限定配置したり、他のエリア
間の移動時のみ登録を行う等、考慮される。
置され、間隔も数メートル以内である場合が多く、これ
らの内線電話機間で登録処理を繰り返すことは構内交換
機側の処理に多大な負荷をかけることになるため、登録
機能を備える内線電話機を限定配置したり、他のエリア
間の移動時のみ登録を行う等、考慮される。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、各人が携
帯している送受信機付ICカードから微弱電波で送信さ
れる個人の電話番号を含む信号を各電話機に備えた受信
機が受信し、電話機と構内交換機との間で電話番号の登
録データを送受し、電話機は応答信号を微弱電波で送信
することにより、個人の電話番号が最寄りの電話機に自
動的に登録されるようになっているので、移動先々で意
識的に電話番号の登録操作を行う必要がなく、実際にい
る場所の近くの電話機に自動的に呼が着信転送され、さ
らに相手先が不在であることを構内交換機が認識でき、
適当なメッセージを返送することもできるという効果を
有する。
帯している送受信機付ICカードから微弱電波で送信さ
れる個人の電話番号を含む信号を各電話機に備えた受信
機が受信し、電話機と構内交換機との間で電話番号の登
録データを送受し、電話機は応答信号を微弱電波で送信
することにより、個人の電話番号が最寄りの電話機に自
動的に登録されるようになっているので、移動先々で意
識的に電話番号の登録操作を行う必要がなく、実際にい
る場所の近くの電話機に自動的に呼が着信転送され、さ
らに相手先が不在であることを構内交換機が認識でき、
適当なメッセージを返送することもできるという効果を
有する。
【図1】本発明の一実施例に係る構内電話交換システム
を示す構成図である。
を示す構成図である。
1 構内交換機 2 ICカード 2a,3 送受信機 10,11,20,21,22,30,31 内線電話
機 A,B,C エリア
機 A,B,C エリア
Claims (1)
- 【請求項1】 ICカードと、電話機とを有する着信転
送電話番号自動登録方式であって、 ICカードは、個々に割り当てられた電話番号を保存
し、かつ送受信機を有しており、 前記送受信機は、ICカードと一体に組込まれ、ICカ
ードに保存された個人の電話番号を含む信号を微弱電波
で送信する機能および応答信号を受信する機能を備えた
ものであり、 電話機は、前記ICカードからの信号を受信するための
受信機および応答信号をICカードに微弱電波で送信す
るための送信機を備え、かつ構内交換機との間で電話番
号の登録データを送受する機能を有することを特徴とす
る構内電話交換システムの着信転送電話番号自動登録方
式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4176146A JPH05344224A (ja) | 1992-06-10 | 1992-06-10 | 構内電話交換システムの着信転送電話番号自動登録方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4176146A JPH05344224A (ja) | 1992-06-10 | 1992-06-10 | 構内電話交換システムの着信転送電話番号自動登録方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05344224A true JPH05344224A (ja) | 1993-12-24 |
Family
ID=16008470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4176146A Pending JPH05344224A (ja) | 1992-06-10 | 1992-06-10 | 構内電話交換システムの着信転送電話番号自動登録方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05344224A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006229850A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Ntt Comware Corp | 連絡先自動判定システム及び連絡先自動判定方法 |
JP2018019117A (ja) * | 2016-07-25 | 2018-02-01 | Necプラットフォームズ株式会社 | 呼制御装置及び通信端末 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54114018A (en) * | 1978-02-24 | 1979-09-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Trace telephone system |
JPS60170341A (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-03 | Nec Corp | 交換方式 |
JPS6226964A (ja) * | 1985-07-29 | 1987-02-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | トランスポンデイングカ−ドによる電話自動転送方式 |
JPH01232865A (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-18 | Toshiba Corp | 電話転送先検知装置 |
-
1992
- 1992-06-10 JP JP4176146A patent/JPH05344224A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54114018A (en) * | 1978-02-24 | 1979-09-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Trace telephone system |
JPS60170341A (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-03 | Nec Corp | 交換方式 |
JPS6226964A (ja) * | 1985-07-29 | 1987-02-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | トランスポンデイングカ−ドによる電話自動転送方式 |
JPH01232865A (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-18 | Toshiba Corp | 電話転送先検知装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006229850A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Ntt Comware Corp | 連絡先自動判定システム及び連絡先自動判定方法 |
JP2018019117A (ja) * | 2016-07-25 | 2018-02-01 | Necプラットフォームズ株式会社 | 呼制御装置及び通信端末 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0640264A1 (en) | Method and apparatus for performing hand-off and inbound calling in a wireless communication system | |
JPH05130227A (ja) | 無線カードによる移動先自動管理装置 | |
JPH05344224A (ja) | 構内電話交換システムの着信転送電話番号自動登録方式 | |
JPH04319899A (ja) | 自動車電話付属回路 | |
JPS63292836A (ja) | 無線電話方法および方式 | |
JP2611484B2 (ja) | 無線電話機の位置登録方式 | |
JP3094966B2 (ja) | 電話転送装置 | |
KR970011432B1 (ko) | 구내무선전화 시스템의 그룹호출 제어방법 | |
JP2534715B2 (ja) | 移動通信システムの位置報知信号送出方式 | |
JPH06284081A (ja) | 無線電話機 | |
JP2765472B2 (ja) | 移動通信網における携帯電話機の追跡接続方式 | |
JPS61245696A (ja) | 電話交換方式 | |
JP2565896B2 (ja) | 移動通信システムの位置登録方式 | |
JPH05199563A (ja) | 在席/不在席自動登録方式 | |
JP2671873B2 (ja) | 携帯電話システムの着信接続制御方法と装置 | |
JPH0373625A (ja) | 階層構造をもつ移動通信システムの制御方法 | |
JPH06101703B2 (ja) | 移動無線電話方式 | |
KR20000025620A (ko) | 호 자동 전환 방법 | |
KR100229883B1 (ko) | 키폰시스템에서 자동발신 및 음성정보 송출방법 | |
JPH07297918A (ja) | 位置登録方式および認証方式 | |
JP2579068B2 (ja) | 選択呼出し方法および送信装置 | |
JPS62173847A (ja) | 伝送端末装置 | |
JP3009085B2 (ja) | 無線構内交換機 | |
JPH06101866B2 (ja) | 位置登録方式 | |
JPH0779455A (ja) | コードレスpbx |