JPH05343241A - コイル部品 - Google Patents
コイル部品Info
- Publication number
- JPH05343241A JPH05343241A JP15177092A JP15177092A JPH05343241A JP H05343241 A JPH05343241 A JP H05343241A JP 15177092 A JP15177092 A JP 15177092A JP 15177092 A JP15177092 A JP 15177092A JP H05343241 A JPH05343241 A JP H05343241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- coil
- coil component
- wires
- parallel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 各種の映像機器、産業機器などに使用するコ
イル部品に関するもので、シート状コイルに導体箔を用
いていたものにかわり多本平行線を用いて導体表面積が
大きくし、高周波化に伴う表皮効果の影響により適正電
流値を大きくとることを目的とする。 【構成】 基板12に多本平行線11を配置結合し、寸
法精度の向上を図るコイル部品としたものである。
イル部品に関するもので、シート状コイルに導体箔を用
いていたものにかわり多本平行線を用いて導体表面積が
大きくし、高周波化に伴う表皮効果の影響により適正電
流値を大きくとることを目的とする。 【構成】 基板12に多本平行線11を配置結合し、寸
法精度の向上を図るコイル部品としたものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種の映像機器、産業機
器などに使用するコイル部品に関するものである。
器などに使用するコイル部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コイル部品は小型化を目指した高
周波化が進み、磁芯となるフェライトコアは動作周波数
に適した性能が得られるようになってきているが、コイ
ル部は高周波化による過電流により巻線抵抗が増加する
ため、コイル部の温度上昇が大きくなってきている。そ
こで高周波損失を低減させるためにコイル部にプリント
コイルを用いることで温度上昇の低減を図っている。
周波化が進み、磁芯となるフェライトコアは動作周波数
に適した性能が得られるようになってきているが、コイ
ル部は高周波化による過電流により巻線抵抗が増加する
ため、コイル部の温度上昇が大きくなってきている。そ
こで高周波損失を低減させるためにコイル部にプリント
コイルを用いることで温度上昇の低減を図っている。
【0003】以下に従来のコイル部品について説明す
る。図7は従来のコイル部品の斜視図を示すものであ
る。図7において1はEE型またはEI型の磁芯、2は
導体箔からなるコイル、3はコイル2から引き出された
引き出し部、4は基板を示すものである。
る。図7は従来のコイル部品の斜視図を示すものであ
る。図7において1はEE型またはEI型の磁芯、2は
導体箔からなるコイル、3はコイル2から引き出された
引き出し部、4は基板を示すものである。
【0004】以上のように構成されたコイル部品につい
て、以下その構成について説明する。まず、基板4上に
配置されたコイル2を何層か積層させてコイル部を構成
し、最後にコイル部に磁芯1を組み込んでコイル部品と
している。
て、以下その構成について説明する。まず、基板4上に
配置されたコイル2を何層か積層させてコイル部を構成
し、最後にコイル部に磁芯1を組み込んでコイル部品と
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成ではより大きな電流容量を持つ小型薄型のコイル
部品を実現することが難しく、また導体箔状のコイル2
は基板4に配置する場合、位置ずれをおこし易いため安
定したコイル2が得られず、両面にコイル2を配置した
場合にはコイル相互の接続をすることが困難となる問題
点を有していた。
の構成ではより大きな電流容量を持つ小型薄型のコイル
部品を実現することが難しく、また導体箔状のコイル2
は基板4に配置する場合、位置ずれをおこし易いため安
定したコイル2が得られず、両面にコイル2を配置した
場合にはコイル相互の接続をすることが困難となる問題
点を有していた。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、小型薄型でより大きな電流容量が得られ、基板に配
置する際のコイルの寸法精度の向上を図ったコイル部品
を提供することを目的とする。
で、小型薄型でより大きな電流容量が得られ、基板に配
置する際のコイルの寸法精度の向上を図ったコイル部品
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明のコイル部品は、基板に多本平行線を結合した
構成としたものである。
に本発明のコイル部品は、基板に多本平行線を結合した
構成としたものである。
【0008】
【作用】この構成により、小型薄型でより大きな電流容
量が得られ、基板に配置されたコイル位置の精度が向上
し、基板の両面を用いた場合にコイル相互の接続のため
の余分な工数を減らすことができる。
量が得られ、基板に配置されたコイル位置の精度が向上
し、基板の両面を用いた場合にコイル相互の接続のため
の余分な工数を減らすことができる。
【0009】
(実施例1)以下本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。図1は本発明に使用するコイル部品
の斜視図を示すものである。図1において11は多本平
行線、12は基板、13は引出し端子部を示す。
しながら説明する。図1は本発明に使用するコイル部品
の斜視図を示すものである。図1において11は多本平
行線、12は基板、13は引出し端子部を示す。
【0010】以上のように構成されたコイル部品につい
て以下に説明をする。まずこの実施例によれば、基板1
2の片面に多本平行線11を所定形状に配置結合してシ
ート状のコイルを形成し、基板12から突出した部分を
引出し端子部13とする。これにより薄型平面状のコイ
ルが得られ何層か積層した場合もコイル部品全体の厚み
が低減できる。また従来より導体表面積が大きくなるた
め、動作周波数の高周波化に伴う表皮効果の影響により
大きな電流容量をとることができる。
て以下に説明をする。まずこの実施例によれば、基板1
2の片面に多本平行線11を所定形状に配置結合してシ
ート状のコイルを形成し、基板12から突出した部分を
引出し端子部13とする。これにより薄型平面状のコイ
ルが得られ何層か積層した場合もコイル部品全体の厚み
が低減できる。また従来より導体表面積が大きくなるた
め、動作周波数の高周波化に伴う表皮効果の影響により
大きな電流容量をとることができる。
【0011】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて説明する。図2は第2の実施例を示すコイル部品
の正面断面図を示すものである。図2において11は多
本平行線、12は基板で、以上は図1と同様なものであ
る。図1の構成と異なるのは、多本平行線11を基板1
2に配置結合するために基板12に巻線溝14を設けた
点である。
ついて説明する。図2は第2の実施例を示すコイル部品
の正面断面図を示すものである。図2において11は多
本平行線、12は基板で、以上は図1と同様なものであ
る。図1の構成と異なるのは、多本平行線11を基板1
2に配置結合するために基板12に巻線溝14を設けた
点である。
【0012】以上のように基板12に巻線溝14を設け
ることにより、実施例1よりさらに多本平行線11の基
板12に配置する寸法精度をあげることができる。
ることにより、実施例1よりさらに多本平行線11の基
板12に配置する寸法精度をあげることができる。
【0013】(実施例3)以下本発明の第3の実施例に
ついて説明する。図3は第3の実施例を示すコイル部品
の正面断面図を示すものである。図3において11は多
本平行線、12は基板、14は巻線溝で、以上は図2と
同様なものである。図1〜図2の構成と異なるのは、多
本平行線11を基板12の両面に配置結合した点であ
る。
ついて説明する。図3は第3の実施例を示すコイル部品
の正面断面図を示すものである。図3において11は多
本平行線、12は基板、14は巻線溝で、以上は図2と
同様なものである。図1〜図2の構成と異なるのは、多
本平行線11を基板12の両面に配置結合した点であ
る。
【0014】以上のように基板12の両面に多本平行線
11を配置結合することにより何層か積層する場合、工
数を低減することができる。
11を配置結合することにより何層か積層する場合、工
数を低減することができる。
【0015】(実施例4)以下本発明の第4の実施例に
ついて説明する。図4は第4の実施例を示すコイル部品
の正面図を示すものである。図4において11は多本平
行線、12は基板で、以上は図1〜図3と同様なもので
ある。図1〜図3の構成と異なるのは、基板12の片面
に配置結合した多本平行線11を基板12の貫通孔15
を介して他面側に引出し、この他面側に他本平行線11
配置結合した点である。
ついて説明する。図4は第4の実施例を示すコイル部品
の正面図を示すものである。図4において11は多本平
行線、12は基板で、以上は図1〜図3と同様なもので
ある。図1〜図3の構成と異なるのは、基板12の片面
に配置結合した多本平行線11を基板12の貫通孔15
を介して他面側に引出し、この他面側に他本平行線11
配置結合した点である。
【0016】以上のように基板12の片面に配置結合し
た多本平行線11を基板12の貫通孔15を介して他面
側に引出し、この他面側に多本平行線11を配置結合す
ることにより基板12の両面に配置結合された多本平行
線11を相互に接続することが不要となり工数の低減を
することができる。
た多本平行線11を基板12の貫通孔15を介して他面
側に引出し、この他面側に多本平行線11を配置結合す
ることにより基板12の両面に配置結合された多本平行
線11を相互に接続することが不要となり工数の低減を
することができる。
【0017】(実施例5)以下本発明の第5の実施例に
ついて説明する。図5は第5の実施例を示すコイル部品
の斜視図を示すものである。図5において11は多本平
行線、12は基板、13は引出し端子部で、以上は図1
〜図3と同様なものである。図1〜図3の構成と異なる
のは、基板12に配置結合した多本平行線11の数本を
一次側巻線とし、残りを二次側巻線とした点である。
ついて説明する。図5は第5の実施例を示すコイル部品
の斜視図を示すものである。図5において11は多本平
行線、12は基板、13は引出し端子部で、以上は図1
〜図3と同様なものである。図1〜図3の構成と異なる
のは、基板12に配置結合した多本平行線11の数本を
一次側巻線とし、残りを二次側巻線とした点である。
【0018】以上のように基板12に配置結合した多本
平行線11の数本を一次側巻線とし、残りを二次側巻線
とすることにより従来個々に行っていた巻線を同一工程
で行うことができ、工数の低減を行うことができる。
平行線11の数本を一次側巻線とし、残りを二次側巻線
とすることにより従来個々に行っていた巻線を同一工程
で行うことができ、工数の低減を行うことができる。
【0019】(実施例6)以下本発明の第6の実施例に
ついて説明する。図6は第6の実施例を示すコイル部品
の斜視図を示すものである。図6において11は多本平
行線、12は基板、13は引出し端子部、15は貫通孔
で、以上は図1〜図5と同様なものである。図1〜図5
の構成と異なるのは、多本平行線11の一次側の端部を
基板12の片面から、二次側の端部を基板12の貫通孔
15を介して他面側から引き出すようにした点である。
ついて説明する。図6は第6の実施例を示すコイル部品
の斜視図を示すものである。図6において11は多本平
行線、12は基板、13は引出し端子部、15は貫通孔
で、以上は図1〜図5と同様なものである。図1〜図5
の構成と異なるのは、多本平行線11の一次側の端部を
基板12の片面から、二次側の端部を基板12の貫通孔
15を介して他面側から引き出すようにした点である。
【0020】以上のように多本平行線11の一次側の端
部を基板12の片面から、二次側の端部を基板12の貫
通孔15を介して他面側から引き出すことにより実施例
5よりさらに引出し端子部13の取扱いが容易になる。
部を基板12の片面から、二次側の端部を基板12の貫
通孔15を介して他面側から引き出すことにより実施例
5よりさらに引出し端子部13の取扱いが容易になる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明は、導体表面積が大
きくなるため、動作周波数の高周波化に伴う表皮効果の
影響により小型薄型でより大きな電流容量が得られ、基
板面に多本平行線を収納する溝を設け、多本平行線を所
定形状に配置結合することにより基板に配置されたコイ
ル位置の精度が向上し、基板の片面に配置結合した多本
平行線を基板の貫通孔を介して他面側に引き出し、この
他面側に配置結合してコイル相互の接続のための工数を
低減できるコイル部品を実現できるものである。
きくなるため、動作周波数の高周波化に伴う表皮効果の
影響により小型薄型でより大きな電流容量が得られ、基
板面に多本平行線を収納する溝を設け、多本平行線を所
定形状に配置結合することにより基板に配置されたコイ
ル位置の精度が向上し、基板の片面に配置結合した多本
平行線を基板の貫通孔を介して他面側に引き出し、この
他面側に配置結合してコイル相互の接続のための工数を
低減できるコイル部品を実現できるものである。
【図1】本発明のコイル部品の一実施例を示す斜視図
【図2】本発明の第2の実施例におけるコイル部品の正
面断面図
面断面図
【図3】本発明の第3の実施例におけるコイル部品の正
面断面図
面断面図
【図4】本発明の第4の実施例におけるコイル部品の正
面図
面図
【図5】本発明の第5の実施例におけるコイル部品の斜
視図
視図
【図6】本発明の第6の実施例におけるコイル部品の斜
視図
視図
【図7】従来のコイル部品の斜視図
11 多本平行線 12 基板 13 引出し端子 14 巻線溝 15 貫通孔
Claims (6)
- 【請求項1】基板面に多本平行線を所定形状に配置結合
してなるコイル部品。 - 【請求項2】基板面に多本平行線を収納する溝を設けた
請求項1記載のコイル部品。 - 【請求項3】基板の両面に多本平行線を配置結合した請
求項1記載のコイル部品。 - 【請求項4】基板の片面に配置結合した多本平行線を基
板の貫通孔を介して他面側に引き出し、この他面側に配
置結合してなる請求項1記載のコイル部品。 - 【請求項5】多本平行線の数本を一次側巻線とし、残り
を二次側巻線とした請求項1記載のコイル部品。 - 【請求項6】多本平行線の一次側の端部を片面から、二
次側の端部を基板の貫通孔を介して他面側から引き出す
ように構成した請求項1記載のコイル部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15177092A JPH05343241A (ja) | 1992-06-11 | 1992-06-11 | コイル部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15177092A JPH05343241A (ja) | 1992-06-11 | 1992-06-11 | コイル部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05343241A true JPH05343241A (ja) | 1993-12-24 |
Family
ID=15525916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15177092A Pending JPH05343241A (ja) | 1992-06-11 | 1992-06-11 | コイル部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05343241A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0620850A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 磁性部品 |
KR101134625B1 (ko) * | 2010-07-16 | 2012-04-09 | 주식회사 한림포스텍 | 무선 전력 통신용 코어 어셈블리와 그를 구비하는 무선 전력 통신용 전력 공급 장치, 그리고 무선 전력 통신용 코어 어셈블리 제조 방법 |
-
1992
- 1992-06-11 JP JP15177092A patent/JPH05343241A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0620850A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 磁性部品 |
KR101134625B1 (ko) * | 2010-07-16 | 2012-04-09 | 주식회사 한림포스텍 | 무선 전력 통신용 코어 어셈블리와 그를 구비하는 무선 전력 통신용 전력 공급 장치, 그리고 무선 전력 통신용 코어 어셈블리 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930008880A (ko) | 적층형 코일 및 그 제조방법 | |
JPH06151179A (ja) | コイル | |
JP2002093634A (ja) | 薄形トランス | |
US20040113739A1 (en) | Low profile transformer | |
JPH056829A (ja) | 薄型トランス | |
JP3480673B2 (ja) | コイル装置 | |
JPH04196507A (ja) | 薄型トランス | |
JPH05291062A (ja) | 薄型トランス及びその組み立て方法 | |
JPH069121U (ja) | コモンモードチョークコイル | |
JPH05343241A (ja) | コイル部品 | |
US5694104A (en) | Low profile high power surface mount transformer | |
JPH06325952A (ja) | 基板実装用小型変成器 | |
JP3269371B2 (ja) | シートトランス | |
JP2555519B2 (ja) | 積層コイル装置 | |
JPH07163146A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JPH05315152A (ja) | 積層型コイル | |
JPH05315153A (ja) | 積層型コイル | |
JPH11307366A (ja) | 薄型トランス用コイル | |
JPH1154335A (ja) | インダクタンス素子 | |
JP2587410Y2 (ja) | 薄形コイル装置 | |
JP2500987Y2 (ja) | 薄形トランス | |
JP3387448B2 (ja) | シートコイル部品 | |
KR20190014727A (ko) | 듀얼 코어 평면 트랜스포머 | |
JP2554453Y2 (ja) | コンバータトランス | |
JPH10241941A (ja) | 積層型チップインダクタ |