JPH05342268A - Data retreival device utilized with key word - Google Patents
Data retreival device utilized with key wordInfo
- Publication number
- JPH05342268A JPH05342268A JP4153369A JP15336992A JPH05342268A JP H05342268 A JPH05342268 A JP H05342268A JP 4153369 A JP4153369 A JP 4153369A JP 15336992 A JP15336992 A JP 15336992A JP H05342268 A JPH05342268 A JP H05342268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- keyword
- information
- data
- user
- keywords
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、一つ又は複数のキーワ
ードを含む検索語の入力によって、多数のデータを有す
るデータベースの中から、所望のデータを検索するため
のデータ検索装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data retrieval apparatus for retrieving desired data from a database having a large number of data by inputting a retrieval word containing one or a plurality of keywords.
【0002】[0002]
【従来の技術】本明細書では、種々のデータ検索装置の
中で、文書検索装置を例に取って説明する。以下で説明
する文書検索装置は、少なくとも一つの文書を有し、ま
た、キーワードを含む検索語を入力することにより、入
力されたキーワードを使用している文書を検索できるも
のとする。2. Description of the Related Art In this specification, a document search device will be described as an example among various data search devices. The document search device described below has at least one document, and by inputting a search word including a keyword, it is possible to search for a document using the input keyword.
【0003】最初の検索により得られた文書の範囲を、
さらにユーザの希望に合わせて限定する場合には、更な
るキーワードを入力する。文書検索装置は、先に指定さ
れたキーワードを使用している複数の文書の中から、そ
の後指定されたキーワードをも使用している文書を抽出
する。従って、対象文書を限定するためには、ユーザ
は、キーワードの入力を繰り返せばよい、ということに
なる。The range of documents obtained by the first search is
Further, in the case of limiting according to the user's request, further keywords are input. The document search device extracts a document that also uses the subsequently specified keyword from a plurality of documents that use the previously specified keyword. Therefore, in order to limit the target documents, the user has only to repeatedly input the keyword.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】表面的な操作に関して
は、このとおりである。しかし、ユーザが実際に希望通
りの文書を抽出することは、このように単純で簡単なこ
とではない。一般言語では、キーワードとなるべき一つ
の単語が、複数通りの意味を持つ。This is the case with superficial operations. However, it is not so simple and easy for the user to actually extract the desired document. In general languages, one word that should be a keyword has multiple meanings.
【0005】そのため、文書検索装置は、あるキーワー
ドが指定された場合において、このキーワードがユーザ
の意図しない意味で使用された、多数の文書をも抽出し
てしまう場合がある。ユーザは、本来抽出を希望する文
書に合わせて、不要な文書を多数得ることになる。Therefore, when a certain keyword is designated, the document retrieval apparatus may extract many documents in which this keyword is used in a meaning not intended by the user. The user will obtain a large number of unnecessary documents according to the documents that he or she originally wants to extract.
【0006】このような、ユーザの意図しない文書を対
象外とするためには、以下に記載するような方法を取る
必要がある。 ユーザが抽出を希望する文書の範囲内で、共通に使用
されているであろう、より多くのキーワードを入力し、
その範囲を限定する。In order to exclude such documents not intended by the user, it is necessary to use the method described below. Enter more keywords that are likely to be commonly used, within the scope of the document that the user wants to extract,
Limit the range.
【0007】検索により得られた文書群に対し、積集
合(複数キーワードを共通に使用する文書群)のみでな
く、その和集合(複数指定したキーワードの内、少なく
とも一つを使用した文書群)、否定(指定されたキーワ
ードを使用していない文書群)などを考慮した、複雑な
検索式を使用する。[0007] Not only a product set (a document group that commonly uses a plurality of keywords) but also a union set (a document group that uses at least one of a plurality of specified keywords) for the document group obtained by the search , Uses a complex search expression that takes into consideration negative (documents that do not use specified keywords).
【0008】一旦抽出された文書群より、手動操作で
文書の内容を確認し、対象外文書群を削除する。しか
し、上記〜のどの方法も、より多くの労力をユーザ
に強いるものであり、問題である。From the document group once extracted, the contents of the document are confirmed manually and the non-target document group is deleted. However, any of the above methods (1) to (3) imposes more effort on the user and is a problem.
【0009】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
て為されたものであり、キーワードの入力によるデータ
の検索が可能な装置において、ユーザが希望するデータ
を、単純で簡単な操作で抽出するための手段を設けるこ
とにより、利便性の高いデータ検索装置を提供すること
を目的とする。The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and in a device capable of searching for data by inputting a keyword, data desired by a user can be simply and easily operated. An object of the present invention is to provide a highly convenient data search device by providing a means for extracting.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上述の
目的は、前記特許請求の範囲に記載したように、あるキ
ーワードに対して、ユーザが期待する意味付け、などと
いった、そのユーザに対して入力以前に考慮されるべ
き、又は考慮が期待されるべき知識を、予め装置に具備
させることにより、達成することができる。According to the present invention, the above-mentioned object is to provide the user with the meaning such as the meaning expected by the user of a certain keyword, as described in the claims. On the other hand, the knowledge to be considered or expected to be considered before the input can be achieved by providing the device with knowledge in advance.
【0011】すなわち、請求項1の発明は、ユーザが利
用するための一つ以上のデータを保存し、この中から所
望のデータを取り出す場合においては、所定の形式でキ
ーワードを含む検索語を入力することにより、そのキー
ワードを含む検索語に応じた一つ又は複数のデータを検
索することが可能な装置であって、ユーザによる入力と
照合させるための第一の情報と、この第一の情報に関連
し、一つ以上のキーワードを含む第二の情報とを有し、
ユーザによる入力があった場合においては、この入力と
前記第一の情報とを照合し、照合結果に従って前記第二
の情報が含むキーワードを対象とする検索を行なう手段
を具備するキーワードを用いたデータ検索装置である。That is, the invention of claim 1 stores one or more data to be used by the user, and when a desired data is taken out of the data, a search word including a keyword is input in a predetermined format. By doing so, it is a device capable of searching one or more data corresponding to a search word including the keyword, and the first information for collating with the input by the user, and the first information. Associated with, and having a second information including one or more keywords,
When there is an input by the user, this input is collated with the first information, and the data using the keyword is provided with a means for searching the keyword included in the second information according to the collation result. It is a search device.
【0012】ここで、第一の情報は、もちろん複数個の
種類のキーワードの指定に対応したものとすることがで
き、ユーザは、この場合、複数個の種類のキーワードの
指定が可能である。また、第二の情報は、一つの種類の
第一の情報に対して、複数個の種類を用意することがで
き、複数個の種類の中から、いずれかを指定することが
可能である。Here, of course, the first information can correspond to designation of a plurality of types of keywords, and in this case, the user can designate a plurality of types of keywords. Further, as the second information, a plurality of types can be prepared for one type of the first information, and any one of the plurality of types can be designated.
【0013】請求項2の発明は、あるユーザが入力する
検索語の履歴を保存する手段と、ここで保存された履歴
を用いることにより、前記第一の情報並びに前記第二の
情報とを作成する手段とを具備するキーワードを用いた
データ検索装置である。According to a second aspect of the present invention, the first information and the second information are created by using a means for storing a history of search terms input by a certain user and the history stored here. And a data search device using a keyword.
【0014】この請求項2の発明によるデータ検索装置
は、該当ユーザがこれまでに実行した検索の履歴より、
例えば請求項1記載の第一の情報及び第二の情報を有す
るファイル(以下、「ユーザ情報ファイル」という。)
を自動的に作成することによって、ユーザ情報ファイル
の作成にかかる手間を省くと共に、検索を該当ユーザの
実行履歴に即したものとすることにより、検索効率を高
めることができるものである。According to the data retrieval apparatus of the present invention, the history of retrieval performed by the user so far is
For example, a file having the first information and the second information according to claim 1 (hereinafter referred to as "user information file").
By automatically creating the user information file, the labor required for creating the user information file can be saved, and the search efficiency can be improved by matching the search with the execution history of the user.
【0015】請求項3の発明は、前記第二の情報が複数
のキーワードを含む場合において、互いに関連しないキ
ーワードの組み合わせに関する情報を含む第三の情報を
設けると共に、前記検索を行なう手段には、前記第二の
情報が含むキーワードを対象とし、かつ、前記第三の情
報が含むキーワードの組み合わせを対象としない検索を
行なう手段を設けるキーワードを用いたデータ検索装置
である。According to a third aspect of the present invention, when the second information includes a plurality of keywords, third information including information about a combination of keywords that are not related to each other is provided, and the means for performing the search includes: A data search device using a keyword, which is provided with a means for performing a search for a keyword included in the second information and not for a combination of keywords included in the third information.
【0016】この請求項3の発明は、対象とするデータ
検索装置が類義語辞書を持つ場合に効力を発揮する。例
えば、 ・キーワードA ・キーワードAと組み合わせて使用されるキーワードB ・キーワードAとキーワードBとが組み合わせて使用さ
れる場合に排除すべき組み合わせ、(A',B") (ここで、A'はAの類義語、B"はBの類義語)などの
ように、類義語辞書で定義されている類義語を、特定の
キーワードの組み合わせの場合に限り排除するための情
報を入力したファイルを用意する。The invention of claim 3 is effective when the target data search device has a synonym dictionary. For example: -Keyword A-Keyword B used in combination with Keyword A-A combination that should be excluded when Keyword A and Keyword B are used in combination, (A ', B ") (where A'is A file in which information for excluding a synonym defined in the synonym dictionary, such as a synonym of A, B ″ is a synonym of B), is prepared only in the case of a combination of specific keywords is prepared.
【0017】これにより、ユーザは類義語辞書に変更を
与えることなく、また手動による手間をかけることな
く、不要な文書の検索を削除することが可能になる。As a result, the user can delete unnecessary document searches without changing the synonym dictionary or manually.
【0018】また、請求項4の発明は、入力された一つ
以上のキーワードに基づき検索して得たデータ群中で、
共通に使用されているキーワードの一覧を、必要に応じ
てその出現頻度と共に出力する手段を具備するキーワー
ドを用いたデータ検索装置である。Further, the invention of claim 4 is, in the data group obtained by searching based on the inputted one or more keywords,
It is a data search device using a keyword, which is provided with a unit for outputting a list of commonly used keywords together with their frequency of appearance as needed.
【0019】この請求項4の発明によれば、保存されて
いるデータが、複数のキーワードを持つ場合において、
一旦指定入力されたキーワードの対象となるデータ群を
抽出したとき、ここで抽出されたデータ群が共通に持っ
ている、指定されたキーワード以外のキーワードを抽出
することができる。According to the invention of claim 4, when the stored data has a plurality of keywords,
When the data group that is the target of the keyword once designated and input is extracted, the keywords other than the designated keyword that the data group extracted here have in common can be extracted.
【0020】請求項5の発明は、入力された一つ以上の
キーワードに基づき検索して得たデータ群中で、共通に
使用されているキーワードであって、前記第一の情報又
は前記第二の情報に関連するものの一覧を、必要に応じ
てその出現頻度と共に出力する手段を具備するキーワー
ドを用いたデータ検索装置である。According to a fifth aspect of the present invention, in the data group obtained by searching based on the input one or more keywords, the keywords are commonly used, and the first information or the second information is used. Is a data search device using a keyword having a means for outputting a list of items related to the above information together with the frequency of appearance thereof as needed.
【0021】この請求項5の発明によれば、保存されて
いるデータが、複数のキーワードを持つ場合、指定入力
されたキーワードの対象となったデータ群を抽出した
後、これらのデータ群が共通に持っている、指定された
キーワード以外のキーワードを抽出することができる。According to the fifth aspect of the present invention, when the stored data has a plurality of keywords, the data group targeted by the designated and input keyword is extracted, and then these data groups are shared. It is possible to extract keywords other than the specified keywords that you have.
【0022】ただし、請求項5の発明は、請求項4の発
明と異なり、抽出対象となるキーワードは、ユーザ情報
ファイル内に記述された情報の範囲内に、予め限定可能
である。よって、ユーザが抽出の必要性を認めないキー
ワードに関しては、その頻度集計などの処理を省略する
ことが可能である。However, unlike the invention of claim 4, in the invention of claim 5, the keyword to be extracted can be limited in advance within the range of the information described in the user information file. Therefore, for a keyword that the user does not recognize the necessity of extraction, it is possible to omit the processing such as frequency aggregation.
【0023】[0023]
【作用】請求項1の発明において、例えば、 ・キーワードA (この項目は、一つのファイル内において複数個の指定
が可能) ・キーワードAが入力された場合に対象となるキーワー
ドBと、このキーワードBとキーワードAとの関係 (この項目は、一つのAに対して複数個の指定が可能)
のような形式を持つユーザ情報ファイルが予め用意され
ているとする。In the invention of claim 1, for example, a keyword A (a plurality of items can be specified in one file), a keyword B which is a target when the keyword A is input, and this keyword Relationship between B and keyword A (This item can be specified more than once for one A)
It is assumed that a user information file having such a format is prepared in advance.
【0024】この状態で、データ検索の実行を開始す
る。キーワードが入力されると、データ検索装置は、こ
こで入力されたキーワードが、ユーザ情報ファイル中に
指定されたものであるか否かを判断する。In this state, execution of data search is started. When the keyword is input, the data search device determines whether or not the keyword input here is the one specified in the user information file.
【0025】該当キーワードが、ユーザ情報ファイル中
に指定されているキーワードAであった場合には、ここ
で与えられる情報、すなわち、「キーワードAが入力さ
れた場合に対象となるキーワードBと、このキーワード
Bが有するキーワードAとの関係」を呼び出し、この関
係を考慮し、これに相当する検索を実行する。When the relevant keyword is the keyword A specified in the user information file, the information given here, that is, "the keyword B to be the target when the keyword A is input, and this "Relationship with keyword A possessed by keyword B" is called, this relation is considered, and a search corresponding thereto is executed.
【0026】請求項2の発明においては、請求項1の発
明において使用するユーザ情報ファイルが、予め用意さ
れているか否かを問わない。そして、請求項1の発明で
使用するユーザ情報ファイル中に記述されるべき情報
は、該当ユーザの実行履歴より推論、抽出することがで
きる。In the invention of claim 2, it does not matter whether or not the user information file used in the invention of claim 1 is prepared in advance. Then, the information to be described in the user information file used in the invention of claim 1 can be inferred and extracted from the execution history of the user.
【0027】予めユーザ情報ファイルが存在しない場
合、検索操作により得られた情報を新たに作成したユー
ザ情報ファイル中に保存する。以後、このユーザ情報フ
ァイルは、該当ユーザのユーザ情報ファイルとして使用
される。If the user information file does not exist in advance, the information obtained by the search operation is saved in the newly created user information file. Thereafter, this user information file is used as the user information file of the corresponding user.
【0028】また、ユーザ情報ファイルが既に存在する
場合には、その既存ファイルを、ここで得られた情報に
あわせて更新する、ここで得られた情報のみを既存ファ
イルに追加する、ここで得られた情報は破棄するなどの
手段をとり、既存のユーザ情報ファイルを管理する。If the user information file already exists, the existing file is updated according to the information obtained here, only the information obtained here is added to the existing file, and the information obtained here is obtained. The existing information is managed by taking measures such as discarding the provided information.
【0029】請求項3の発明においては、対象とするデ
ータ検索装置が、例えば類義語辞書を持つ場合を想定し
ている。今、類義語辞書により、 ・AとA' とA" は同義 ・BとB' とB" は同義 といった類義語に関する情報が定義されているとする。In the third aspect of the invention, it is assumed that the target data search device has, for example, a synonym dictionary. Now, it is assumed that the synonym dictionary defines information on synonyms such as A and A'and A "are synonyms and B and B'and B" are synonyms.
【0030】この場合に、 ・キーワードA ・キーワードAと組み合わせて使用されるキーワードB ・キーワードAとキーワードBとが組み合わせて使用さ
れる場合に排除すべき組み合わせ、(A' ,B" )など
のように、類義語辞書で定義されている類義語を、特定
のキーワードの組み合わせの場合に限り、排除するため
の情報を有するファイルを用意する。In this case, a keyword A, a keyword B used in combination with the keyword A, a combination to be excluded when the keyword A and the keyword B are used in combination, such as (A ', B ") As described above, a file having information for excluding synonyms defined in the synonym dictionary only in the case of a specific keyword combination is prepared.
【0031】請求項3の発明は、このファイル中で指定
されたキーワードの組み合わせA,Bが使用された場合
に、本来類義語辞書により、 { text(A) ∪ text(A') ∪ text(A") } ∩ { text(B) ∪ text(B') ∪ text(B") } として検索すべきところを、 { text(A) ∪ text(A') ∪ text(A") } ∩ { text(B) ∪ text(B') ∪ text(B") } ∩ { ¬(text(A') ∩ text(B")) } として検索を実行するためのものであり、これにより、
ユーザは類義語辞書に変更を与えることなく、また自動
的に不要な部分、すなわち、{text(A')∩text
(B")}を削除することが可能になる。According to the third aspect of the invention, when the combination A and B of the keywords specified in this file is used, by the synonym dictionary originally, {text (A) ∪text (A ') ∪text (A ")} ∩ {text (B) ∪ text (B ') ∪ text (B")} should be searched for as {text (A) ∪ text (A') ∪ text (A ")} ∩ {text (B) ∪ text (B ') ∪ text (B ")} ∩ {¬ (text (A') ∩ text (B"))}, so that
The user does not need to change the synonym dictionary, and automatically, the unnecessary part, that is, {text (A ') ∩text
(B ")} can be deleted.
【0032】ここで、text(X): キーワードXが使
用されているデータ群 X∩Y : X,Yのどちらにも該当するデータ群 X∪Y : X,Yの少なくともどちらか一方には該当
するデータ群 ¬X : Xに該当しないデータ群である。Here, text (X): a data group in which the keyword X is used X∩Y: a data group corresponding to both X and Y X∪Y: corresponding to at least one of X and Y Data group to be performed X X: A data group that does not correspond to X.
【0033】請求項4の発明は、あるキーワードAが指
定された場合、一旦該当するキーワードAの対象となる
データ群を検索し、ここで得られた全データ内で使用さ
れている、A以外のキーワードを抽出するためのもので
ある。According to the invention of claim 4, when a certain keyword A is designated, a data group which is a target of the corresponding keyword A is searched once, and other than A used in all the data obtained here. It is for extracting the keyword.
【0034】例えば、検索した各データについて、 text(A) ∩ text(B) ∩ text(C) が成立すれば、少なくとも、”B”,”C”二つのキー
ワードが、当発明により抽出されることになる。また、
必要に応じてその出現頻度の集計も合わせて行なっても
よい。For example, if text (A) ∩ text (B) ∩ text (C) holds for each retrieved data, at least two keywords "B" and "C" are extracted by the present invention. It will be. Also,
If necessary, the appearance frequency may also be totaled.
【0035】請求項5の発明は、あるキーワードAが指
定された場合、一旦該当するキーワードAの対象となる
データ群を検索し、ここで得られた全データ内で使用さ
れている、A以外のキーワードであって、ユーザ情報フ
ァイル内で指定されているキーワードを抽出する。According to the invention of claim 5, when a certain keyword A is designated, a data group which is a target of the corresponding keyword A is searched once, and other than A used in all the data obtained here. And the keywords specified in the user information file are extracted.
【0036】例えば、検索した各データについて、 text(A) ∩ text(B) ∩ text(C) が成立すれば、”B”,”C”二つのキーワードの内、
ユーザ情報ファイル内で指定されたもののみが、ここで
抽出されることになる。For example, if text (A) ∩ text (B) ∩ text (C) is satisfied for each searched data, then "B" and "C" are two keywords.
Only those specified in the user information file will be extracted here.
【0037】この発明の機能は、出現頻度の集計も合わ
せて行なう必要が生じた場合において、不必要なキーワ
ードに関する集計を行なう必要がなくなるので、より迅
速に必要なキーワードに関する集計並びに検索を行なう
ことを可能にする。The function of the present invention eliminates the need to collect unnecessary keywords when it is necessary to also collect the appearance frequencies, so that the necessary keywords can be collected and searched more quickly. To enable.
【0038】[0038]
【実施例】本発明に係るユーザ情報ファイルの記述例を
図1に示す。このユーザ情報ファイルには、キーワー
ド”パッケージ”の入力に対して検索すべき内容が記述
されている。このユーザ情報ファイルを用いて、文書検
索装置に登録されている全文書より、キーワード”パッ
ケージ”を含む文書の検索を行なう場合を考える。FIG. 1 shows a description example of a user information file according to the present invention. In this user information file, the contents to be searched for the input of the keyword "package" are described. Consider a case where a document including the keyword "package" is searched from all documents registered in the document search device using this user information file.
【0039】このキーワード”パッケージ”の対象とな
る文書としては、 ・包装、梱包関係 ・パッケージソフト関係 ・オブジェクト指向関係 などの分野のものが考えられる。Documents targeted by this keyword "package" include the following fields: packaging, packaging-related, package software-related, object-oriented relationship.
【0040】ここでは、ユーザは、オブジェクト指向的
な意味でのパッケージを、更にはパッケージソフト関係
のものを希望し、これらに関する優先度を高めることを
希望しているものとする。そして、ユーザ情報ファイル
には、このユーザの希望を示す情報が記述されている。Here, it is assumed that the user desires a package in an object-oriented sense, and further a package software-related package, and desires to increase the priority of these packages. Then, in the user information file, information indicating this user's desire is described.
【0041】ユーザがキーワード”パッケージ”を入力
する。文書検索装置は、キーワード”パッケージ”が指
定されると、このキーワードに合致する文書の検索を行
なう。更に指定されたキーワードに関する第二の情報
が、ユーザ情報ファイル内に記述されているか否かを判
断する。ここでは、これに該当する情報の存在が検出さ
れる。The user inputs the keyword "package". When the keyword "package" is specified, the document search device searches for documents that match this keyword. Further, it is determined whether or not the second information regarding the designated keyword is described in the user information file. Here, the presence of information corresponding to this is detected.
【0042】そこで、文書検索装置は、指定されたキー
ワード”パッケージ”に関連する第二の情報を取り出
す。なお、図1に示すように、キーワード”パッケー
ジ”と同時に使用される他のキーワードを含む第二の情
報は、重みに関する情報をも含んでいる。Therefore, the document retrieval device retrieves the second information related to the designated keyword "package". Note that, as shown in FIG. 1, the second information including other keywords used at the same time as the keyword “package” also includes information regarding weight.
【0043】この重みは、検索操作の実行に際して変更
し、また、文書検索装置が、変更された重みに従って、
重みの高いキーワードを含む文書から順に抽出をすると
いう指定をするためのものである。This weight is changed when the retrieval operation is executed, and the document retrieval apparatus follows the changed weight.
This is for designating that documents are extracted in order from a document including a keyword having a high weight.
【0044】この操作を行なうためには、まず、各キー
ワードの重みを得ることが必要である。そのために、キ
ーワード”パッケージ”と同時に使用されているキーワ
ードの一覧を、その重みと共に検索する。In order to perform this operation, it is first necessary to obtain the weight of each keyword. For that purpose, a list of keywords used at the same time as the keyword “package” is searched together with the weights.
【0045】ここでいう重みとは、各キーワード自身に
重みが存在している場合には、その重みと出現頻度とを
掛け合わせたものとすることができ、各キーワードが重
みを持っていなければ(各キーワードの重みが等しけれ
ば)、出現頻度そのものとすることができる。The term "weight" as used herein can be a value obtained by multiplying the weight by the appearance frequency when each keyword has a weight, and each keyword has no weight. If the weight of each keyword is the same, the appearance frequency itself can be used.
【0046】この重みが、それぞれ以下のようであった
と仮定する。 包装 : 100 ソフト : 200 オブジェクト指向 : 150 その他1 : 100 その他2 : 50It is assumed that the weights are as follows. Packaging: 100 Software: 200 Object-oriented: 150 Others 1: 100 Others 2: 50
【0047】ここで、 key_weigh : キーワードの重み t1(X) : Xを0に変更 t2(X) : Xをその20倍に変更 t3(X) : Xをその50倍に変更 であるとすると、Here, it is assumed that key_weight: keyword weight t1 (X): change X to 0 t2 (X): change X to 20 times t3 (X): change X to 50 times
【0048】最終的に得られる重みは、 包装 : 0 ソフト : 4000 オブジェクト指向 : 7500 その他1 : 100 その他2 : 50 のようになる。The weight finally obtained is as follows: packaging: 0 software: 4000 object orientation: 7500 other 1: 100 other 2: 50.
【0049】ここでの指定は、最終的に得られる重みの
高いものから順に抽出するというものであったから、ユ
ーザはキーワード入力に関しては、”パッケージ”のみ
であったにもかかわらず、”包装”に関係するものに関
しては全く対象とせず、その他のものに関しては、興味
のある分野に関する情報より順に、すなわち、オブジェ
クト指向関係、ついでソフト関係、その他の順に検索内
容を確認することが可能になる。Since the designation here is to extract in order from the one with the highest weight finally obtained, the user inputs "keyword" in the "packing" although the keyword is only "package". With regard to other items, it is possible to confirm the search contents in order from the information on the field of interest, that is, the object-oriented relation, then the software relation, and the others in the order.
【0050】また、別の例として、ユーザ情報ファイル
に、図2に示すような記述があった場合を考える。この
ユーザ情報ファイルは、”パッケージ”という言葉に対
して、ユーザがオブジェクト指向、及びパッケージソフ
トの意味に限定しての使用を望んでいることを示してい
る。As another example, consider a case where the user information file has a description as shown in FIG. This user information file indicates that the user wants to use object-oriented and package software only for the word "package".
【0051】ユーザが、キーワード”パッケージ”を入
力する。文書検索装置は、キーワード”パッケージ”が
指定されると、このキーワードに合致する文書の検索を
行なう。さらに、指定されたキーワードに関する第二の
情報が、ユーザ情報ファイル内に記述されているか否か
を判断する。ここでは、これに該当する情報の存在が検
出される。The user inputs the keyword "package". When the keyword "package" is specified, the document search device searches for documents that match this keyword. Further, it is determined whether or not the second information regarding the designated keyword is described in the user information file. Here, the presence of information corresponding to this is detected.
【0052】そこで、ユーザ情報ファイルより、指定さ
れたキーワード”パッケージ”に関する情報を取り出
す。これは、図2に示したように、”パッケージ”と同
時に使用されている他のキーワードより、”オブジェク
ト指向”、及び”ソフト”のみを取り出し、これらのキ
ーワードを使用している文書のみの抽出を希望するとい
う指定である。Therefore, information regarding the designated keyword "package" is extracted from the user information file. As shown in FIG. 2, this extracts only "object-oriented" and "soft" from other keywords used at the same time as "package", and extracts only documents using these keywords. It is a designation to request.
【0053】必要なキーワードは、キーワード”パッケ
ージ”と同時に使用されているものの中でも、第二の情
報に指定された二つのキーワードに限定されるので、キ
ーワード”パッケージ”と同時に使用されているキーワ
ードの内、”ソフト”、”オブジェクト指向”、に該当
するもののみを検索することができる。Since the necessary keywords are limited to the two keywords specified in the second information among those used at the same time as the keyword “package”, the keywords used at the same time as the keyword “package” are Of these, only those that correspond to "software" and "object-oriented" can be searched.
【0054】ここでは、最終的に得られる文書に関する
優先度は指定されておらず、ただキーワード”パッケー
ジ”と共に”オブジェクト指向”、”ソフト”のいずれ
かを使用している文書のみの抽出を希望したものとなっ
ている。Here, the priority regarding the finally obtained document is not specified, and it is desired to extract only the document using either "object oriented" or "software" with the keyword "package". It has been done.
【0055】ユーザは、キーワード入力に関しては”パ
ッケージ”のみであったにもかかわらず、興味のある分
野に関する文書のみ、すなわち、オブジェクト指向関
係、ソフト関係の文書のみの検索内容を確認することが
可能になる。The user can confirm the retrieval contents of only the documents related to the field of interest, that is, only the documents of the object-oriented relation and the software relation, although the keyword input is only the "package". become.
【0056】次に説明する請求項2の発明では、ユーザ
情報ファイルが存在するか否かを問わないが、まずは話
を単純にするために、ユーザ情報ファイルが存在しない
場合について考える。In the invention of claim 2 described below, it does not matter whether or not the user information file exists, but first, in order to simplify the discussion, consider the case where the user information file does not exist.
【0057】これまで当文書検索装置を使用したことの
ないユーザが、当文書検索装置を使用した場合、このユ
ーザ個人のユーザ情報ファイルは空状態(又は未存在)
である。ここで、このユーザが図3に示すような検索を
実行した後に、装置の使用終了を指示したとする。When a user who has not used this document search device so far uses this document search device, the user information file of this user is empty (or does not exist).
Is. Here, it is assumed that the user gives an instruction to end the use of the apparatus after executing the search as shown in FIG.
【0058】すると、文書検索装置は、この実行履歴を
保存し、ここから得られる情報を元に解析、及び推論を
行ない、また、これを元にユーザ情報ファイルの作成を
行なう。作成法としては例えば以下のようなものが考え
られる。Then, the document retrieving apparatus saves this execution history, analyzes and infers based on the information obtained from this execution history, and creates a user information file based on this. For example, the following method can be considered as a creation method.
【0059】 ・実行履歴としてlogのみが存在する場合 各キーワードの延べ使用数を計測 各キーワードが使用された際に、同時に指定されたキー
ワードの一覧とその使用度数を計測 一定度数以上で使用された各キーワードに関して、同時
に指定されたキーワードがそれぞれどの程度の割合で同
時に使用されているかを計測 この割合が一定以上を示したキーワードの組に関して
は、ここで得られた割合に比例させて同時に使用される
キーワードの重みを設定When only log exists as the execution history: Total usage number of each keyword is measured. When each keyword is used, a list of keywords designated at the same time and its usage frequency are measured. Used at a certain frequency or more. For each keyword, measure to what extent each of the keywords specified at the same time are used at the same time For the set of keywords for which this ratio is above a certain level, they are used at the same time in proportion to the ratio obtained here. Set keyword weight
【0060】・実行中にキーワードの使用状態の累積集
計が実行済みの場合 一定度数以上使用された各キーワードと、それと同時に
使用されたキーワードの組を抽出し、これを使用して重
みの設定を行なう。When the cumulative total of the usage states of the keywords has already been executed during execution, a set of each keyword used more than a certain frequency and the keyword used at the same time is extracted, and the weight is set using this. To do.
【0061】先の図3の検索例でいえば、各キーワード
の使用状態が、図4のように得られる(あるいは実行中
にシステムによりこのような表が作成されている。)。
ここで、ユーザ情報ファイルに記述するための使用度数
の最低値を‘8’とすれば、ここで作成対象とされるキ
ーワードは、使用度数‘13’の”パッケージ”、使用
度数‘9’の”オブジェクト指向”の二つとなる。In the retrieval example shown in FIG. 3, the usage state of each keyword is obtained as shown in FIG. 4 (or the system creates such a table during execution).
Here, if the minimum value of the usage frequency to be described in the user information file is set to “8”, the keywords to be created here are “package” with the usage frequency of “13” and the usage frequency of “9”. There are two types of "object-oriented".
【0062】この二つのキーワードに関して、キーワー
ドの重みの設定を行なうための機能をユーザ情報ファイ
ルに記述する。作成されるユーザ情報ファイルの記述例
を図5に示す。ここには、キーワード”パッケージ”が
指定された場合の重みに関する情報、並びにキーワー
ド”オブジェクト指向”が指定された場合の重みに関す
る情報が記述されている。With respect to these two keywords, a function for setting the weight of the keyword is described in the user information file. FIG. 5 shows a description example of the created user information file. Information about weights when the keyword "package" is specified and information about weights when the keyword "object-oriented" is specified are described in this section.
【0063】また、別の例として、既に存在するユーザ
情報ファイルを、履歴に合わせて更新する場合を考え
る。図1に示すようなユーザ情報ファイルが既に存在す
るものとする。ここで、このユーザが図3に示すような
検索を実行した後に、システムの使用終了を指示したと
する。As another example, consider a case where an existing user information file is updated according to the history. It is assumed that the user information file as shown in FIG. 1 already exists. Here, it is assumed that the user gives an instruction to end the use of the system after executing the search as shown in FIG.
【0064】するとシステムがこの実行履歴を保存し、
ここで得られた情報を元に解析、推論を行ない、また、
これを元にユーザ情報ファイルの更新を行なう。更新法
としては、例えば以下のようなものが考えられる。The system then saves this execution history,
Analysis and inference based on the information obtained here,
The user information file is updated based on this. As the updating method, for example, the following methods can be considered.
【0065】・実行履歴としてlogのみが存在する場
合 各キーワードの延べ使用数を計測 各キーワードが使用された際に、同時に指定されたキー
ワードの一覧とその使用度数を計測 一定度数以上使用された各キーワードと、それと同時に
指定されたキーワードに関して優先指定を行ない、既に
優先指定が成されているものに関しては、その優先度
を、指定されたキーワードの使用頻度分だけ更新When only log exists as the execution history, the total number of use of each keyword is measured. When each keyword is used, the list of keywords designated at the same time and its frequency of use are measured. Priority is specified for the keyword and the keyword specified at the same time, and for those that have already been specified, the priority is updated by the frequency of use of the specified keyword.
【0066】・実行中にキーワードの使用状態の累積集
計が実行済みの場合 一定度数以上使用された各キーワードと、それと同時に
使用されたキーワードの組を抽出し、これを使用して重
みの増分を計算する。ユーザ情報ファイルの検索を行な
い、既に重みの変更指定が成されているものに関して
は、先の増分を加算し、重みの変更の指定が成されてい
ないものに関しては、この増分を、重み変更関数とす
る。When the cumulative total of the usage states of the keywords has already been executed during execution, each keyword used a certain number of times or more and the keyword combination used at the same time are extracted, and the weight increment is used by using this. calculate. The user information file is searched, and if the weight change is already specified, the previous increment is added, and if the weight change is not specified, this increment is used as the weight change function. And
【0067】図3に示す検索例でいえば、各キーワード
の使用状態が、図4に示す表のように得られる(あるい
は実行中にシステムによりこのような表が作成されてい
る。)。In the retrieval example shown in FIG. 3, the usage state of each keyword is obtained as shown in the table shown in FIG. 4 (or such a table is created by the system during execution).
【0068】ここで、ユーザ情報ファイルを更新するた
めの使用度数の最低値を‘8’とすれば、ここで作成
(あるいは変更対象)とされるキーワードは、”パッケ
ージ”、”オブジェクト指向”の二つである。この情報
を既に存在しているユーザ情報ファイルに追加する。Here, if the minimum value of the frequency of use for updating the user information file is set to '8', the keywords created (or changed) are "package" and "object-oriented". There are two. Add this information to the existing user information file.
【0069】ユーザ情報ファイルが図1に示すものであ
る場合、キーワード”パッケージ”に関しては、このユ
ーザ情報ファイル中に記述が見られるので、これを変更
する。また、キーワード”オブジェクト指向”に関して
は、記述が見られないので、これを追加する。更新した
ユーザ情報ファイルの記述例を、図6に示す。When the user information file is as shown in FIG. 1, the description of the keyword "package" can be found in this user information file, so this is changed. Further, since the description of the keyword "object-oriented" cannot be seen, this is added. FIG. 6 shows a description example of the updated user information file.
【0070】以上の方法を使用することにより、優先度
を変更し、よりユーザの実行状態に即したユーザ情報フ
ァイルを作成することができる。また、上述のように変
更された(ユーザ情報ファイル内に記述された)優先度
にしたがって、その後の検索を行なうことができる。By using the above method, the priority can be changed and a user information file more suitable for the execution state of the user can be created. Further, subsequent searches can be performed according to the priority (described in the user information file) changed as described above.
【0071】請求項3の発明では、既にユーザ情報ファ
イルが作成されている状態を出発点とする。また、ここ
で用意されるファイルの記述例を図7に示す。ここで
は、類義語辞書が登録されており、それによれば以下の
組み合わせの語は等価であると設定されている。According to the third aspect of the invention, the starting point is a state in which the user information file has already been created. Further, FIG. 7 shows a description example of the file prepared here. Here, a synonym dictionary is registered, and according to it, the words of the following combinations are set to be equivalent.
【0072】 類義語S(”ss1”,”ss2”,”ss3”) 類義語T(”tt1”,”tt2”) −−> 類義語Sのいずれかの要素と、類義語Tのいず
れかの要素を組み合わせた語は、等価である。Synonym S (“ss1”, “ss2”, “ss3”) Synonym T (“tt1”, “tt2”) ---> Any element of the synonym S and any element of the synonym T are combined. The terms are equivalent.
【0073】ただし、”ss1”,”ss2”,”ss
3”、及び”tt1”,”tt2”の組自体は同義であ
るが、ユーザが検索を希望する分野においては、”ss
2”,”tt1”の二つの語が同時に使用されることは
ないものとする。のみならず、全く異なる分野におい
て、この二つの語の組み合わせが中心に使用されること
があると考える。However, "ss1", "ss2", "ss"
3 ", and the set of" tt1 "and" tt2 "are synonymous with each other, but in the field where the user wants to search," ss "
It is assumed that the two words "2" and "tt1" are not used at the same time. In addition, it is considered that the combination of the two words is mainly used in a completely different field.
【0074】このような場合に、ユーザが、 text(ss1)∩text(tt1) を指定し、検索をした場合には、 {text(ss1)∪text(ss2)∪text
(ss3)}∩ {text(tt1)∪text(tt2)}∩ {¬(text(ss2)∩text(tt1))} 即ち、 {text(ss1)∩text(tt1)}∪ {text(ss1)∩text(tt2)}∪ {text(ss2)∩text(tt2)}∪ {text(ss3)∩text(tt1)}∪ {text(ss3)∩text(tt3)} を対象と考えたい。In such a case, when the user specifies text (ss1) ∩text (tt1) and makes a search, {text (ss1) ∪text (ss2) ∪text
(Ss3)} ∩ {text (tt1) ∪text (tt2)} ∩ {¬ (text (ss2) ∩text (tt1)) That is, {text (ss1) ∩text (tt1)} ∪ {text (ss1) Consider ∩text (tt2)} ∪ {text (ss2) ∩text (tt2)} ∪ {text (ss3) ∩text (tt1)} ∪ {text (ss3) ∩text (tt3)}.
【0075】このような場合に使用する情報を含むファ
イルの記述例が、図7に示すものである。ユーザの検索
実行時には、このようなファイルが用意されているもの
とする。もちろん、このファイルの情報は、ユーザ情報
ファイルに包含させることができ、以下の説明において
は、上述の情報が、ユーザ情報ファイル内に記述されて
いるものとする。An example of the description of the file containing the information used in such a case is shown in FIG. It is assumed that such a file is prepared when the user searches for it. Of course, the information of this file can be included in the user information file, and in the following description, the above information is described in the user information file.
【0076】ここで、ユーザが検索を開始し、検索式を
入力したとする。システムは入力された検索式、及びユ
ーザ情報ファイルを検索する。これは、ここで入力され
た検索式中で、ユーザ情報ファイル内に記述されている
情報を使用する必要があるかどうかを調査するためであ
る。Here, it is assumed that the user starts the search and inputs the search formula. The system searches the entered search formula and user information file. This is to investigate whether it is necessary to use the information described in the user information file in the search expression input here.
【0077】ここでは、図7に示すファイル内に、キー
ワード”ss1”が、類義語使用の例外として登録され
ている。そこで、このキーワードに相当するキーワード
が検索式中に出現するかどうかを最初に調べる。Here, the keyword "ss1" is registered as an exception to the use of synonyms in the file shown in FIG. Therefore, it is first checked whether or not a keyword corresponding to this keyword appears in the search expression.
【0078】使用されている場合には、更に検索式の解
析を進め、先に指定された”ss1”と同時に登録され
ている”tt1”が使用されているかどうか、更に同時
にファイル中に記述されている text(ss1)∩
text(tt1) に相当する部分が指定されている
かどうかを調べる。If it is being used, further analysis of the search formula is carried out, and whether or not "tt1" registered at the same time as the previously specified "ss1" is being used is described in the file at the same time. Yes text (ss1) ∩
It is checked whether or not a portion corresponding to text (tt1) is designated.
【0079】これが発見された場合には、・指定された
検索式を変更し、ファイル内で指定されたtext(s
s2)∩text(tt1)に相当する部分を排除した
ものに変更する。・検索を実行し、一旦データ群を抽出
した後、ファイル内で指定されたtext(ss2)∩
text(tt1)に相当する部分を削除する。などの
手段をとる。If this is found: Change the specified search expression and specify the text (s) specified in the file.
s2) Change to the one excluding the part corresponding to ∩text (tt1). -After executing the search and once extracting the data group, text (ss2) ∩ specified in the file
The part corresponding to text (tt1) is deleted. Etc.
【0080】請求項4の発明は、システムが他の機能を
実現する際に、また、ユーザがキーワード入力の指針と
するために使用されることがある。例えば、以下のよう
な使用法がある。ユーザが第一のキーワードとして”パ
ッケージ”を選択したとする。システムは、このキーワ
ード”パッケージ”に対する同一出現キーワードを、そ
の出現頻度と共に抽出し、この一覧をユーザに対して提
示する。The invention according to claim 4 may be used when the system realizes another function, or as a guideline for the user to input a keyword. For example, there are the following usages. Suppose the user selects "package" as the first keyword. The system extracts the same appearance keyword for this keyword "package" together with its appearance frequency and presents this list to the user.
【0081】なお、提示するキーワードは、ユーザ情報
ファイル内に記述されているものに限定してもよい。ユ
ーザは、ここで提示された情報を、次に入力すべきキー
ワードの選択に、またユーザ情報ファイルの重み変更関
数の指定に使用することができる。The keywords to be presented may be limited to those described in the user information file. The user can use the information presented here to select the keyword to be input next and to specify the weight changing function of the user information file.
【0082】[0082]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
あらかじめデータ検索装置内にユーザ固有の検索背景を
与えているので、個々のユーザは、希望するデータを容
易に検索することができる。よって、キーワードによる
検索効率が高まるという効果を奏する。As described above, according to the present invention,
Since the user-specific search background is provided in advance in the data search device, each user can easily search for desired data. Therefore, there is an effect that the search efficiency by the keyword is increased.
【図1】ユーザ情報ファイルの記述例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a description example of a user information file.
【図2】ユーザ情報ファイルの記述例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a description example of a user information file.
【図3】キーワードを用いた検索の一例を示す図であ
る。FIG. 3 is a diagram showing an example of a search using a keyword.
【図4】キーワードの使用状態を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a usage state of a keyword.
【図5】ユーザ情報ファイルの記述例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a description example of a user information file.
【図6】ユーザ情報ファイルの記述例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a description example of a user information file.
【図7】例外とすべき情報を含むファイルの記述例を示
す図である。FIG. 7 is a diagram showing a description example of a file including information to be an exception.
Claims (5)
を保存し、この中から所望のデータを取り出す場合にお
いては、所定の形式でキーワードを含む検索語を入力す
ることにより、そのキーワードを含む検索語に応じた一
つ又は複数のデータを検索することが可能な装置であっ
て、 ユーザによる入力と照合させるための第一の情報と、こ
の第一の情報に関連し、一つ以上のキーワードを含む第
二の情報とを有し、ユーザによる入力があった場合にお
いては、この入力と前記第一の情報とを照合し、照合結
果に従って前記第二の情報が含むキーワードを対象とす
る検索を行なう手段を具備することを特徴とするキーワ
ードを用いたデータ検索装置。1. When one or more data to be used by a user is stored and desired data is extracted from the data, a keyword including a keyword is input in a predetermined format to input the keyword. A device capable of searching for one or more data according to a search word that includes the first information to be collated with the input by the user, and one or more items related to the first information. If there is an input by the user, the input is collated with the first information, and the keyword contained in the second information is targeted according to the collation result. A data retrieving apparatus using a keyword, characterized by comprising means for conducting a retrieval.
する手段と、 ここで保存された履歴を用いることにより、前記第一の
情報並びに前記第二の情報とを作成する手段とを具備す
る請求項1記載のキーワードを用いたデータ検索装置。2. A means for storing a history of search words input by a user, and a means for creating the first information and the second information by using the history stored here. A data search apparatus using the keyword according to claim 1.
場合において、 互いに関連しないキーワードの組み合わせに関する情報
を含む第三の情報を設けると共に、前記検索を行なう手
段には、前記第二の情報が含むキーワードを対象とし、
かつ、前記第三の情報が含むキーワードの組み合わせを
対象としない検索を行なう手段を設ける請求項1記載の
キーワードを用いたデータ検索装置。3. When the second information includes a plurality of keywords, third information including information about a combination of unrelated keywords is provided, and the means for performing the search includes the second information. Target the keywords included in
The data search device using a keyword according to claim 1, further comprising means for performing a search that does not target a combination of keywords included in the third information.
検索して得たデータ群中で、共通に使用されているキー
ワードの一覧を、必要に応じてその出現頻度と共に出力
する手段を具備する請求項1記載のキーワードを用いた
データ検索装置。4. A means for outputting a list of commonly used keywords in a data group obtained by searching based on one or more input keywords, together with the frequency of their appearance, if necessary. A data search device using the keyword according to claim 1.
検索して得たデータ群中で、共通に使用されているキー
ワードであって、前記第一の情報又は前記第二の情報に
関連するものの一覧を、必要に応じてその出現頻度と共
に出力する手段を具備する請求項1記載のキーワードを
用いたデータ検索装置。5. A keyword that is commonly used in a data group obtained by searching based on one or more input keywords and is related to the first information or the second information. The data retrieval apparatus using a keyword according to claim 1, further comprising means for outputting a list of items together with the frequency of appearance thereof as needed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15336992A JP3221727B2 (en) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | Information retrieval device using keywords |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15336992A JP3221727B2 (en) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | Information retrieval device using keywords |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05342268A true JPH05342268A (en) | 1993-12-24 |
JP3221727B2 JP3221727B2 (en) | 2001-10-22 |
Family
ID=15560951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15336992A Expired - Fee Related JP3221727B2 (en) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | Information retrieval device using keywords |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3221727B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004025817A1 (en) * | 2002-09-11 | 2004-03-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Voltage detecting circuit and internal voltage generating circuit comprising it |
US7467132B2 (en) | 2003-05-14 | 2008-12-16 | International Business Machines Corporation | Search supporting apparatus, and method utilizing exclusion keywords |
JP2018508081A (en) * | 2015-11-03 | 2018-03-22 | バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド | Input serial processing method, apparatus, device, and non-executable computer storage medium |
-
1992
- 1992-06-12 JP JP15336992A patent/JP3221727B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004025817A1 (en) * | 2002-09-11 | 2004-03-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Voltage detecting circuit and internal voltage generating circuit comprising it |
CN100382419C (en) * | 2002-09-11 | 2008-04-16 | 三菱电机株式会社 | Voltage detection circuit and internal voltage generation circuit using same |
US7467132B2 (en) | 2003-05-14 | 2008-12-16 | International Business Machines Corporation | Search supporting apparatus, and method utilizing exclusion keywords |
US8375027B2 (en) | 2003-05-14 | 2013-02-12 | International Business Machines Corporation | Search supporting apparatus and method utilizing exclusion keywords |
US8489602B2 (en) | 2003-05-14 | 2013-07-16 | International Business Machines Corporation | Systems and methods for determining exclusion efficiencies of a plurality of keywords appearing in a search result |
JP2018508081A (en) * | 2015-11-03 | 2018-03-22 | バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド | Input serial processing method, apparatus, device, and non-executable computer storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3221727B2 (en) | 2001-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3870666B2 (en) | Document retrieval method and apparatus, and recording medium recording the processing program | |
US5794233A (en) | Browse by prompted keyword phrases | |
US6594669B2 (en) | Method for querying a database in which a query statement is issued to a database management system for which data types can be defined | |
JP3311540B2 (en) | Data management system | |
CN100419746C (en) | information retrieval method | |
JPH07152771A (en) | User's information managing device, information filter, information sorting device, information reproducing device, information retrieving device, and kana/kanji conversion device | |
JP3930168B2 (en) | Document search method, apparatus, and recording medium recording document search program | |
JPH05342268A (en) | Data retreival device utilized with key word | |
JP2008027134A (en) | Document management device, document management method, and program of executing document management method | |
JPH0934911A (en) | Information retrieval device | |
CN100456285C (en) | Method and device for accessing database | |
JPH1115841A (en) | Information retrieving device and medium recording information retrieving program | |
JPH06124308A (en) | Information processing device | |
JPS6378228A (en) | Information retrieving device | |
JPH03294964A (en) | Document retrieving method | |
JPH1166078A (en) | Retrieval request embodiment method/device and storage medium storing retrieval, request embodiment program | |
JP2939841B2 (en) | Database search device | |
JPH11154164A (en) | Fitness calculation method in full-text search processing and storage medium storing program according to the method | |
JP4636734B2 (en) | INFORMATION SEARCH SYSTEM, INFORMATION SEARCH METHOD, INFORMATION SEARCH PROGRAM, RECORDING MEDIUM RECORDING INFORMATION SEARCH PROGRAM, OUTPUT INFORMATION SELECTION DEVICE, OUTPUT INFORMATION SELECTION METHOD, OUTPUT INFORMATION SELECTION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM RECORDING OUTPUT INFORMATION SELECTION PROGRAM | |
JP2004234582A (en) | Dictionary construction method, system and screen | |
JP2000172710A (en) | Information acquiring device and storage medium recording information acquiring program | |
JP2000163439A (en) | Device and method for electronic file retrieval | |
JPH08305726A (en) | Information retrieving device | |
JP2000207422A (en) | Document search and rating system and method using concept thesaurus | |
JP7284371B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010731 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |