JPH0534188A - 液量計 - Google Patents
液量計Info
- Publication number
- JPH0534188A JPH0534188A JP21137191A JP21137191A JPH0534188A JP H0534188 A JPH0534188 A JP H0534188A JP 21137191 A JP21137191 A JP 21137191A JP 21137191 A JP21137191 A JP 21137191A JP H0534188 A JPH0534188 A JP H0534188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- container
- insulating rod
- resistance wire
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 42
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 演算器を不要として価格が安価で、構造が簡
易な、しかも信頼性の高い液量計を得ようとすることを
目的とする。 【構成】 液体を貯留する容器1内を貫通して絶縁棒2
を架設し、この絶縁棒に上記容器内に貯留された液量を
測定するために容器形状に合わせて単位長さ当りの巻数
を変化させて抵抗線3を巻回させ、この抵抗線よりの出
力信号を変換する信号変換器4を設けたものである。
易な、しかも信頼性の高い液量計を得ようとすることを
目的とする。 【構成】 液体を貯留する容器1内を貫通して絶縁棒2
を架設し、この絶縁棒に上記容器内に貯留された液量を
測定するために容器形状に合わせて単位長さ当りの巻数
を変化させて抵抗線3を巻回させ、この抵抗線よりの出
力信号を変換する信号変換器4を設けたものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は容器内に蓄えられた液
量を測定する液量計に関するものである。
量を測定する液量計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の液量計としては液面計の出力を演
算器を用いて液量に変換し、この変換した値を測定する
ことにより液量の測定を行えるようにしたものと、液量
に比例した目盛りをガラス管に付け、この目盛りを読む
ことにより液量を測定するものなどがあった。
算器を用いて液量に変換し、この変換した値を測定する
ことにより液量の測定を行えるようにしたものと、液量
に比例した目盛りをガラス管に付け、この目盛りを読む
ことにより液量を測定するものなどがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の液量計は以上の
ように構成されているので、前者の液面計の出力を液量
に変換する液量計は演算器が高価で、複雑であるという
問題点があった。
ように構成されているので、前者の液面計の出力を液量
に変換する液量計は演算器が高価で、複雑であるという
問題点があった。
【0004】また、後者の液量に比例したガラス管に目
盛りを付けた液量計は出力信号として発信させることが
困難で、発信器をつけると複雑で、高価なものとなると
いう問題点があった。
盛りを付けた液量計は出力信号として発信させることが
困難で、発信器をつけると複雑で、高価なものとなると
いう問題点があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、演算器を不要として価格が安価
で、構造が簡易な、しかも信頼性の高い液量計を得るこ
とを目的とする。
ためになされたもので、演算器を不要として価格が安価
で、構造が簡易な、しかも信頼性の高い液量計を得るこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の係る液量計は
液体を貯留する容器内を貫通して絶縁棒を架設し、この
絶縁棒に上記容器内に貯留された液量を測定するために
容器形状に合わせて単位長さ当りの巻数を変化させて抵
抗線を巻回させ、この抵抗線よりの出力信号を変換する
信号変換器を設けたものである。
液体を貯留する容器内を貫通して絶縁棒を架設し、この
絶縁棒に上記容器内に貯留された液量を測定するために
容器形状に合わせて単位長さ当りの巻数を変化させて抵
抗線を巻回させ、この抵抗線よりの出力信号を変換する
信号変換器を設けたものである。
【0007】
【作用】この発明における液量計は容器形状に合わせて
単位長さ当りの巻数が変化する上記絶縁棒に巻回された
抵抗線に電流を供給して抵抗線を発熱させ、その出力を
信号変換器により変換して絶縁棒が架設された容器内に
貯留されている液体の液量を計測するようにしたもので
ある。
単位長さ当りの巻数が変化する上記絶縁棒に巻回された
抵抗線に電流を供給して抵抗線を発熱させ、その出力を
信号変換器により変換して絶縁棒が架設された容器内に
貯留されている液体の液量を計測するようにしたもので
ある。
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例を示す縦断面図、図に
おいて、1は測定液体を貯留する容器、2は容器1内に
上下方向に架設された絶縁棒、3は絶縁棒2に巻回され
る所定温度係数の抵抗線で、この抵抗線3は上記容器1
形状に合わせて上記絶縁棒2の単位長さ当りの巻回数を
変化させている。すなわち、例えば、容器1が球形タン
クである場合、絶縁棒2の単位長さ当りの巻数Nは、数
1で与えられる。4は抵抗線3の両端に接続されている
信号変換器である。
する。図1はこの発明の一実施例を示す縦断面図、図に
おいて、1は測定液体を貯留する容器、2は容器1内に
上下方向に架設された絶縁棒、3は絶縁棒2に巻回され
る所定温度係数の抵抗線で、この抵抗線3は上記容器1
形状に合わせて上記絶縁棒2の単位長さ当りの巻回数を
変化させている。すなわち、例えば、容器1が球形タン
クである場合、絶縁棒2の単位長さ当りの巻数Nは、数
1で与えられる。4は抵抗線3の両端に接続されている
信号変換器である。
【0009】
【数1】
【0010】その結果、液位に対する液量の関係は直線
で表すことができ、発信器(図示せず)から4〜20m
Aの信号を出力させて、全液量との比により各液位での
液量が換算できる。次に動作について説明する。絶縁棒
2が架設された容器1内には液体を貯留する。この絶縁
棒2には上記容器1内に貯留された液量を測定するため
に容器形状に合わせて単位長さ当りの巻数が変化した抵
抗線3が巻回している。そして、発信器(図示せず)か
ら4〜20mAの電流を抵抗線3に出力させてこの抵抗
線3よりの出力信号を信号変換器4により変換すること
により全液量との比により各液位での液量を計測する。
で表すことができ、発信器(図示せず)から4〜20m
Aの信号を出力させて、全液量との比により各液位での
液量が換算できる。次に動作について説明する。絶縁棒
2が架設された容器1内には液体を貯留する。この絶縁
棒2には上記容器1内に貯留された液量を測定するため
に容器形状に合わせて単位長さ当りの巻数が変化した抵
抗線3が巻回している。そして、発信器(図示せず)か
ら4〜20mAの電流を抵抗線3に出力させてこの抵抗
線3よりの出力信号を信号変換器4により変換すること
により全液量との比により各液位での液量を計測する。
【0011】なお、上記実施例では絶縁棒2の両端から
リード線を導き出して信号変換器4に接続しているが、
図2に示すようにパイプ状の絶縁棒2の内部に金属棒5
を挿入し、上記絶縁棒2に穿設した透孔2aを介して上
記金属棒5の一端と抵抗線3の一端とを接続させると共
に、上記金属棒5の他端および抵抗線3の他端を信号変
換器4に接続することによりリード線を絶縁棒2の一方
端から導いて信号変換器4に接続させることができる。
リード線を導き出して信号変換器4に接続しているが、
図2に示すようにパイプ状の絶縁棒2の内部に金属棒5
を挿入し、上記絶縁棒2に穿設した透孔2aを介して上
記金属棒5の一端と抵抗線3の一端とを接続させると共
に、上記金属棒5の他端および抵抗線3の他端を信号変
換器4に接続することによりリード線を絶縁棒2の一方
端から導いて信号変換器4に接続させることができる。
【0012】また、絶縁棒2の一方端からリード線を導
いて信号変換器4に接続させる構造として図3に示すよ
うにパイプ状の絶縁棒2の内部に金属棒を挿入させずに
単にリード線を挿通させ、このリード線の一端を絶縁棒
2に穿設した透孔2aを介して抵抗線3の一端と接続す
るようにし、リード線の他端と抵抗線3の他端とを信号
変換器4に接続させるようにしてもよい。
いて信号変換器4に接続させる構造として図3に示すよ
うにパイプ状の絶縁棒2の内部に金属棒を挿入させずに
単にリード線を挿通させ、このリード線の一端を絶縁棒
2に穿設した透孔2aを介して抵抗線3の一端と接続す
るようにし、リード線の他端と抵抗線3の他端とを信号
変換器4に接続させるようにしてもよい。
【0013】また、絶縁棒2に巻回される抵抗線3は測
定液体が導電性であれば、図4に示すように絶縁塗料6
を抵抗線3に塗布して絶縁される。
定液体が導電性であれば、図4に示すように絶縁塗料6
を抵抗線3に塗布して絶縁される。
【0014】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば液体を貯
留する容器内を貫通して絶縁棒を架設し、上記容器内に
貯留された液量を測定するために容器形状に合わせて単
位長さ当りの巻数を変化させて抵抗線を上記絶縁棒に巻
回させ、この抵抗線よりの出力信号を変換する信号変換
器を設けた構成としたので、演算器を不要として価格が
安価で、構造が簡易な、しかも信頼性の高いものが得ら
れるという高価がある。
留する容器内を貫通して絶縁棒を架設し、上記容器内に
貯留された液量を測定するために容器形状に合わせて単
位長さ当りの巻数を変化させて抵抗線を上記絶縁棒に巻
回させ、この抵抗線よりの出力信号を変換する信号変換
器を設けた構成としたので、演算器を不要として価格が
安価で、構造が簡易な、しかも信頼性の高いものが得ら
れるという高価がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による液量計を示す概略構
成図である。
成図である。
【図2】この発明の絶縁棒に巻回されているリード線の
取り出し方の一例を説明する断面図である。
取り出し方の一例を説明する断面図である。
【図3】この発明の絶縁棒に巻回されているリード線の
取り出し方の他の例を説明する断面図である。
取り出し方の他の例を説明する断面図である。
【図4】この発明の絶縁棒の構成を示す断面図である。
1 容器 2 絶縁棒 3 抵抗線 4 信号変換器
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 液体を貯留する容器に架設された絶縁棒
と、上記容器内に貯留された液量を測定するために容器
形状に合わせて単位長さ当りの巻数を変化させて上記絶
縁棒に巻回された抵抗線と、この抵抗線よりの出力信号
を変換する信号変換器とを備えた液量計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21137191A JPH0534188A (ja) | 1991-07-30 | 1991-07-30 | 液量計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21137191A JPH0534188A (ja) | 1991-07-30 | 1991-07-30 | 液量計 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0534188A true JPH0534188A (ja) | 1993-02-09 |
Family
ID=16604858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21137191A Pending JPH0534188A (ja) | 1991-07-30 | 1991-07-30 | 液量計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0534188A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008538604A (ja) * | 2005-04-10 | 2008-10-30 | フューチャー・パス・メディカル・エルエルシー | 可変断面閉じ込め構造の液体測定装置 |
US7794874B2 (en) | 2007-12-07 | 2010-09-14 | Panasonic Corporation | Alkaline battery and battery pack |
-
1991
- 1991-07-30 JP JP21137191A patent/JPH0534188A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008538604A (ja) * | 2005-04-10 | 2008-10-30 | フューチャー・パス・メディカル・エルエルシー | 可変断面閉じ込め構造の液体測定装置 |
US7794874B2 (en) | 2007-12-07 | 2010-09-14 | Panasonic Corporation | Alkaline battery and battery pack |
US8206850B2 (en) | 2007-12-07 | 2012-06-26 | Panasonic Corporation | Alkaline battery and battery pack |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4169377A (en) | Quantity sensing system for a container | |
US5233868A (en) | Non-intrusive mass flow measuring apparatus and method | |
CN208297003U (zh) | 传感器封壳、温度测量组件和温度传感器 | |
US3921450A (en) | Surface level measuring device | |
US2059549A (en) | Electric pressure meter | |
US5841077A (en) | Digital load cell assembly | |
US6018247A (en) | Time domain reflectometer linear position sensing | |
US20020011105A1 (en) | Liquid level detector system | |
CN204214566U (zh) | 一种温度测量装置 | |
US4532799A (en) | Liquid level sensor | |
JPH0534188A (ja) | 液量計 | |
US3678748A (en) | Electrical sensing device for measurement of liquid metal | |
CA1156853A (en) | Length and temperature measuring apparatus for tank installations | |
US6725554B1 (en) | Electronic spirit level for measurement of inclination-execution of electric resistors and conductors | |
US4944183A (en) | Level gauge for liquid helium | |
CN214621516U (zh) | 测温结构及测温针 | |
JPS604410B2 (ja) | 導電性流体用の連続式液面計 | |
US4186604A (en) | Electronic dipstick | |
JPH0638073B2 (ja) | 土壌水分測定装置 | |
US10128024B2 (en) | MgB2-based superconducting wire for a liquid hydrogen level sensor, a liquid hydrogen level sensor, and a liquid hydrogen level gauge | |
CN107843317A (zh) | 一种用于超导线液位计标定的测试杆及其标定方法 | |
CN219391158U (zh) | 一种弯折式温度传感器 | |
US3469447A (en) | Device for measuring the temperature of a liquid | |
RU226584U1 (ru) | Детектор излучения прямого заряда | |
KR920002071B1 (ko) | 유체상태의 계측에 사용하는 가열센서의 제조법 |