JPH05341672A - 熱定着装置 - Google Patents
熱定着装置Info
- Publication number
- JPH05341672A JPH05341672A JP4145868A JP14586892A JPH05341672A JP H05341672 A JPH05341672 A JP H05341672A JP 4145868 A JP4145868 A JP 4145868A JP 14586892 A JP14586892 A JP 14586892A JP H05341672 A JPH05341672 A JP H05341672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing device
- heat
- metal belt
- toner
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 カラートナーに対してもオフセツトが少な
く、ドライ定着が可能で、消費電力の少ない熱定着装置
を提供する。 【構成】 メタルベルトが像支持体と圧接する部分の表
面温度をトナーの融点近傍まで上昇させ、その後冷却さ
せて像支持体がメタルベルトから離れる個所の表面温度
をトナーのガラス転移点より高く軟化点より低い温度と
する。
く、ドライ定着が可能で、消費電力の少ない熱定着装置
を提供する。 【構成】 メタルベルトが像支持体と圧接する部分の表
面温度をトナーの融点近傍まで上昇させ、その後冷却さ
せて像支持体がメタルベルトから離れる個所の表面温度
をトナーのガラス転移点より高く軟化点より低い温度と
する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真等の画像形成装
置に用いられる熱定着装置に関するものである。
置に用いられる熱定着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真記録装置に不可欠な熱定着装置
には熱板式、圧力式、ヒートローラ式等幾つかの方式が
実用化されているが、ここ10〜20年間の主流はヒー
トローラ式である。しかし、この方式にも欠点があり、
稼働開始までの時間(定着温度になるまでの昇温時間)
が長くて消費電力も大きく、これらが電子写真記録装置
全体の性能に悪い影響を及ぼしているのが現状である。
には熱板式、圧力式、ヒートローラ式等幾つかの方式が
実用化されているが、ここ10〜20年間の主流はヒー
トローラ式である。しかし、この方式にも欠点があり、
稼働開始までの時間(定着温度になるまでの昇温時間)
が長くて消費電力も大きく、これらが電子写真記録装置
全体の性能に悪い影響を及ぼしているのが現状である。
【0003】これらを抜本的に改善した一例として、
(株)キヤノンが平成2年2月より製品に採用している
のがSURF方式と名付けられた定着装置があり、昇温
時間を約5秒と大幅に短縮し、しかも消費電力を半減さ
せることに成功している。しかし、この方式にも寿命が
短く部品点数も多いという欠点がある。
(株)キヤノンが平成2年2月より製品に採用している
のがSURF方式と名付けられた定着装置があり、昇温
時間を約5秒と大幅に短縮し、しかも消費電力を半減さ
せることに成功している。しかし、この方式にも寿命が
短く部品点数も多いという欠点がある。
【0004】本発明者らは、このSURF式定着器の抱
える問題点を抜本的に解決できるメタルベルトを用いる
方式を発明し、特許出願した(特願平2−293986
号、特願平2−339079号、特願平3−49392
号)。
える問題点を抜本的に解決できるメタルベルトを用いる
方式を発明し、特許出願した(特願平2−293986
号、特願平2−339079号、特願平3−49392
号)。
【0005】この定着装置の第1の特徴はエンドレスメ
タルベルトを用いていることで、これによつて加熱器の
発生熱を記録紙上の未定着トナーに有効かつ迅速に伝え
られるようになつたことである。これは加熱器の温度を
大幅に低減させるとともに熱効率を改善することがで
き、消費電力のさらなる低減を可能にした。
タルベルトを用いていることで、これによつて加熱器の
発生熱を記録紙上の未定着トナーに有効かつ迅速に伝え
られるようになつたことである。これは加熱器の温度を
大幅に低減させるとともに熱効率を改善することがで
き、消費電力のさらなる低減を可能にした。
【0006】そしてこの迅速かつ有効な熱伝達はトナー
溶融後の急速冷却を可能とし、小型の一体構造型加熱冷
却デバイスを用いることで、トナーのオフセツト現象を
ドライ定着において抜本的に改善することができた。こ
れが第2番目の特徴である。第3の特徴はこの加熱器の
ヒータにPTCヒータ素子を活用できるようになつたこ
とである。良く知られているように、PTCヒータ素子
はそれ自身の低い熱伝導率のために加熱能力に限界があ
り、大きな発熱量の必要な熱定着器には実用化された例
はなかつた。
溶融後の急速冷却を可能とし、小型の一体構造型加熱冷
却デバイスを用いることで、トナーのオフセツト現象を
ドライ定着において抜本的に改善することができた。こ
れが第2番目の特徴である。第3の特徴はこの加熱器の
ヒータにPTCヒータ素子を活用できるようになつたこ
とである。良く知られているように、PTCヒータ素子
はそれ自身の低い熱伝導率のために加熱能力に限界があ
り、大きな発熱量の必要な熱定着器には実用化された例
はなかつた。
【0007】しかし、前記本発明者らの発明した定着装
置の低消費電力と迅速な熱伝達、並びにPTCヒータ素
子周りの熱容量を非常に小さくできる構造がこの素子を
活用できる条件を整えることになり、実験室での試験に
よれば定着速度で25枚(A4)/分も実現できてい
る。このPTCヒータは温度計と制御電源を素子自身の
中に持つていると言えるもので、今までの熱定着装置に
不可欠であつたこれらの部品が全く不要となつている。
置の低消費電力と迅速な熱伝達、並びにPTCヒータ素
子周りの熱容量を非常に小さくできる構造がこの素子を
活用できる条件を整えることになり、実験室での試験に
よれば定着速度で25枚(A4)/分も実現できてい
る。このPTCヒータは温度計と制御電源を素子自身の
中に持つていると言えるもので、今までの熱定着装置に
不可欠であつたこれらの部品が全く不要となつている。
【0008】第4の特徴はメタルベルトの表面に被覆す
るフツ素樹脂層等とメタルベルトとの密着性を問題のな
いレベルにすることが容易であることである。前記した
SURF式定着器の寿命が短い理由の一つは、ポリイミ
ド樹脂によつて作られたエンドレスベルトの表面に被覆
したフツ素樹脂が使用中に剥離することによる。
るフツ素樹脂層等とメタルベルトとの密着性を問題のな
いレベルにすることが容易であることである。前記した
SURF式定着器の寿命が短い理由の一つは、ポリイミ
ド樹脂によつて作られたエンドレスベルトの表面に被覆
したフツ素樹脂が使用中に剥離することによる。
【0009】これらの特徴の他に、今まではしわの発生
防止が不可能であつた封筒などへの定着が可能になるな
ど、多くの優れた実用的特徴を持つている。
防止が不可能であつた封筒などへの定着が可能になるな
ど、多くの優れた実用的特徴を持つている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記した本発明者の発
明した定着装置は、モノクロ記録、例えば黒トナーに対
しては、定着強度、オフセツトの有無など、定着性能に
関しては特に問題となる点はなかつた。これらは全て、
シリコーンオイルを塗布しないドライ定着での性能であ
り、種々の黒トナーに対する評価結果である。
明した定着装置は、モノクロ記録、例えば黒トナーに対
しては、定着強度、オフセツトの有無など、定着性能に
関しては特に問題となる点はなかつた。これらは全て、
シリコーンオイルを塗布しないドライ定着での性能であ
り、種々の黒トナーに対する評価結果である。
【0011】このようなドライ定着の成功例は、平成2
年2月に発売開始された(株)キヤノンのPC−1とP
C−2に搭載されているSURF式定着装置が始めての
実用化製品となつている。しかし、これに採用されてい
る黒トナーはこのSURF式定着装置のために開発され
たもので、トナーの融点付近の温度であつても十分な粘
度を持ち、ドライ定着時でもオフセツトの発生が抑えら
れるように材料設計されたものである。
年2月に発売開始された(株)キヤノンのPC−1とP
C−2に搭載されているSURF式定着装置が始めての
実用化製品となつている。しかし、これに採用されてい
る黒トナーはこのSURF式定着装置のために開発され
たもので、トナーの融点付近の温度であつても十分な粘
度を持ち、ドライ定着時でもオフセツトの発生が抑えら
れるように材料設計されたものである。
【0012】しかし、この定着装置を用いてカラートナ
ー像をドライ定着しようとして始めてオフセツトの問題
に遭遇した。これは、カラートナーのポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE)などの非粘着性被覆層との接着
力が大きい上に、トナーの同的剪断弾性率がトナーのガ
ラス転移点付近になつても低いため、オフセツトが発生
したのである。
ー像をドライ定着しようとして始めてオフセツトの問題
に遭遇した。これは、カラートナーのポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE)などの非粘着性被覆層との接着
力が大きい上に、トナーの同的剪断弾性率がトナーのガ
ラス転移点付近になつても低いため、オフセツトが発生
したのである。
【0013】本発明の目的は、このような従来技術の欠
点を解消し、カラートナーに対してもオフセツトが極め
て少なく、ドライ定着が可能で、消費電力も少なく、し
かもウオーミングアツプの短縮が図れる熱定着装置を提
供することにある。
点を解消し、カラートナーに対してもオフセツトが極め
て少なく、ドライ定着が可能で、消費電力も少なく、し
かもウオーミングアツプの短縮が図れる熱定着装置を提
供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、少なくとも一方に発熱部材を備えた互いに圧
接回転する一対のローラと、未定着トナー像を持つ像支
持体を上記ローラ間に通過させて該未定着トナー像を熱
溶融定着させる熱定着装置であり、上記発熱部材を備え
たローラが、支持体を兼ねる冷却器と加熱器からなる一
体構造型加熱冷却デバイスと、該一体構造型デバイスと
接して回転し、像支持体と接する外側表面を非粘着性被
膜を形成した薄いエンドレスメタルベルトと、該エンド
レスメタルベルトに張力を与えながら該エンドレスメタ
ルベルトを回転駆動させる駆動用ローラからなる熱定着
装置において、前記エンドレスメタルベルトが像支持体
に圧接する部分での表面温度を先ず前記トナーの融点近
傍(Tm)まで上昇させ、その後冷却して像支持体がエ
ンドレスメタルベルトから剥離する個所では該トナーの
ガラス転移点よりは高く、軟化点よりは低い温度とする
ことを特徴とするものである。
するため、少なくとも一方に発熱部材を備えた互いに圧
接回転する一対のローラと、未定着トナー像を持つ像支
持体を上記ローラ間に通過させて該未定着トナー像を熱
溶融定着させる熱定着装置であり、上記発熱部材を備え
たローラが、支持体を兼ねる冷却器と加熱器からなる一
体構造型加熱冷却デバイスと、該一体構造型デバイスと
接して回転し、像支持体と接する外側表面を非粘着性被
膜を形成した薄いエンドレスメタルベルトと、該エンド
レスメタルベルトに張力を与えながら該エンドレスメタ
ルベルトを回転駆動させる駆動用ローラからなる熱定着
装置において、前記エンドレスメタルベルトが像支持体
に圧接する部分での表面温度を先ず前記トナーの融点近
傍(Tm)まで上昇させ、その後冷却して像支持体がエ
ンドレスメタルベルトから剥離する個所では該トナーの
ガラス転移点よりは高く、軟化点よりは低い温度とする
ことを特徴とするものである。
【0015】
【作用】本発明の基本とするところは、像支持体に転写
されたトナーを充分に加熱定着させた後、或る温度領域
まで冷却させてメタルベルトから剥離させることであ
る。こうすることによつて、通常のヒートロール式定着
器の全てに採用せざるを得ないシリコーンオイルの塗布
が不要となり、いわゆるドライ定着にも係わらずトナー
のオフセツト量を飛躍的に低減させることが可能となる
のである。まずこのオフセツトの評価法とその実験結果
について説明する。
されたトナーを充分に加熱定着させた後、或る温度領域
まで冷却させてメタルベルトから剥離させることであ
る。こうすることによつて、通常のヒートロール式定着
器の全てに採用せざるを得ないシリコーンオイルの塗布
が不要となり、いわゆるドライ定着にも係わらずトナー
のオフセツト量を飛躍的に低減させることが可能となる
のである。まずこのオフセツトの評価法とその実験結果
について説明する。
【0016】図8は、本発明者の発明による非オフセツ
ト性評価法の説明図である。
ト性評価法の説明図である。
【0017】評価対象となる非粘着性被膜100、例え
ば10μm厚さのPTFE(ポリテトラフルオロエチレ
ン)層を被覆した金属製均熱板101をヒータ102上
に置き、この上に評価対象となるトナーが転写された記
録紙(像支持体)103を重ね、この上から断熱性の良
い荷重、例えばシリコーンゴムに規定重量の金属ブロツ
ク104を置いて荷重をかけ、充分にトナーを加熱定着
させる。なお、104は熱電対である。
ば10μm厚さのPTFE(ポリテトラフルオロエチレ
ン)層を被覆した金属製均熱板101をヒータ102上
に置き、この上に評価対象となるトナーが転写された記
録紙(像支持体)103を重ね、この上から断熱性の良
い荷重、例えばシリコーンゴムに規定重量の金属ブロツ
ク104を置いて荷重をかけ、充分にトナーを加熱定着
させる。なお、104は熱電対である。
【0018】加熱条件は均熱板101の熱容量とかトナ
ーの物性値にも依るが、今の場合はテープ剥離テストで
も95%以上の定着率を満足させる140℃、30秒と
いう充分余裕を持つた加熱を行つた。この過加熱は、非
オフセツト性評価の結果に何ら影響を与えないことを確
認済みである。
ーの物性値にも依るが、今の場合はテープ剥離テストで
も95%以上の定着率を満足させる140℃、30秒と
いう充分余裕を持つた加熱を行つた。この過加熱は、非
オフセツト性評価の結果に何ら影響を与えないことを確
認済みである。
【0019】その後、同図(b)に示すように荷重(金
属ブロツク104)をとつてヒータ102から外し、自
然冷却させてから記録紙103を一定速度で剥離する
〔同図(c)参照〕。この時の非粘着性被膜の温度を離
型温度とし、剥離に要する力をピーリング強度とする。
剥離速度は今の場合、40mm/sec程度にして評価
しているが、これは我々の定着器の当面の目標が6〜7
枚(A4)/分のコピースピードであるためであるが、
2〜3倍のスピードにしても大差のない結果を得てい
る。なお、定着時の荷重については30〜300g/c
m2 の範囲で評価したが、評価結果には何ら差異が認め
られなかつたので、ここではその代表例として100g
/cm2 の場合を示す。
属ブロツク104)をとつてヒータ102から外し、自
然冷却させてから記録紙103を一定速度で剥離する
〔同図(c)参照〕。この時の非粘着性被膜の温度を離
型温度とし、剥離に要する力をピーリング強度とする。
剥離速度は今の場合、40mm/sec程度にして評価
しているが、これは我々の定着器の当面の目標が6〜7
枚(A4)/分のコピースピードであるためであるが、
2〜3倍のスピードにしても大差のない結果を得てい
る。なお、定着時の荷重については30〜300g/c
m2 の範囲で評価したが、評価結果には何ら差異が認め
られなかつたので、ここではその代表例として100g
/cm2 の場合を示す。
【0020】図3は、評価対象トナーとして、カラート
ナーの中でも最もオフセツトの激しい赤トナー(マゼン
タ)と最もオフセツトの少ない黒トナーを取り上げ、評
価対象となる非粘着性被膜材としてPTFEとシリコー
ンゴムを選んで実験した結果を示す。
ナーの中でも最もオフセツトの激しい赤トナー(マゼン
タ)と最もオフセツトの少ない黒トナーを取り上げ、評
価対象となる非粘着性被膜材としてPTFEとシリコー
ンゴムを選んで実験した結果を示す。
【0021】先ず、黒トナーとPTFEの組み合わせ
(同図曲線A)では、離型温度が80℃以下でピーリン
グ強度が低下し始めるとともにオフセツトが完全になく
なることが分かつた。一方、マゼンタとPTFEの組み
合わせ(同図曲線B)ではピーリング強度が非常に大き
く、しかし離型温度を下げればほぼ直線的に低下するこ
とも分かつた。同図曲線Cはマゼンタとシリコーンの組
み合わせである。マゼンタとPTFEの組み合わせ、並
びにマゼンタとシリコーンの組み合わせの場合の非オフ
セツト性について評価した結果を図4に示す。ここでの
オフセツト量とは、非粘着性被膜に残留したオフセツト
トナーを白紙に再定着させ、その反射濃度の計測値から
白紙の反射濃度の計測値(0.55)を差し引いた値を
示してある。この図4のマゼンタとPTFEの組み合わ
せ(曲線B)の結果から分かるように、離型温度が90
℃以下となるとオフセツト量が急激に少なくなるが、目
視でも明らかなオフセツトがなお残つていることが認め
られた。
(同図曲線A)では、離型温度が80℃以下でピーリン
グ強度が低下し始めるとともにオフセツトが完全になく
なることが分かつた。一方、マゼンタとPTFEの組み
合わせ(同図曲線B)ではピーリング強度が非常に大き
く、しかし離型温度を下げればほぼ直線的に低下するこ
とも分かつた。同図曲線Cはマゼンタとシリコーンの組
み合わせである。マゼンタとPTFEの組み合わせ、並
びにマゼンタとシリコーンの組み合わせの場合の非オフ
セツト性について評価した結果を図4に示す。ここでの
オフセツト量とは、非粘着性被膜に残留したオフセツト
トナーを白紙に再定着させ、その反射濃度の計測値から
白紙の反射濃度の計測値(0.55)を差し引いた値を
示してある。この図4のマゼンタとPTFEの組み合わ
せ(曲線B)の結果から分かるように、離型温度が90
℃以下となるとオフセツト量が急激に少なくなるが、目
視でも明らかなオフセツトがなお残つていることが認め
られた。
【0022】これらの結果と非常に大きな差が認められ
たのが、カラートナーとシリコーンの組み合わせ(曲線
C)である。先ず、黒トナー、マゼンタトナーともピー
リング強度がほとんど零(計測器の分解能の5g/2c
m以下)となり、黒トナーに関しては離型温度が100
℃以下であればオフセツトは完全に認められたなかつ
た。そしてマゼンタに関しても、図4から判るように1
00℃以下の離型温度でほとんどオフセツトが認められ
ない状態にまで改善されることが判明した。
たのが、カラートナーとシリコーンの組み合わせ(曲線
C)である。先ず、黒トナー、マゼンタトナーともピー
リング強度がほとんど零(計測器の分解能の5g/2c
m以下)となり、黒トナーに関しては離型温度が100
℃以下であればオフセツトは完全に認められたなかつ
た。そしてマゼンタに関しても、図4から判るように1
00℃以下の離型温度でほとんどオフセツトが認められ
ない状態にまで改善されることが判明した。
【0023】しかし、50〜60℃の離型温度で若干オ
フセツトが増加する傾向が見られ、これは明らかにトナ
ーの主成分であるベースレジンのガラス転移点と関係し
ていることも判明した。そして離型温度が100℃近傍
でオフセツト量が急激に低減するのはトナーの軟化点と
相関があり、結局、非オフセツト条件となる最適離型温
度範囲は対象とするトナーのガラス転移点よりは高く、
軟化点よりは低い温度領域と結論付けることができた。
フセツトが増加する傾向が見られ、これは明らかにトナ
ーの主成分であるベースレジンのガラス転移点と関係し
ていることも判明した。そして離型温度が100℃近傍
でオフセツト量が急激に低減するのはトナーの軟化点と
相関があり、結局、非オフセツト条件となる最適離型温
度範囲は対象とするトナーのガラス転移点よりは高く、
軟化点よりは低い温度領域と結論付けることができた。
【0024】離型温度をこのように比較的高温域に設定
できるため、ドライブローラとの密着時にできるだけメ
タルベルトの温度を低下させずに再び加熱領域に回帰さ
せると損失熱量の大幅低減が可能となる。これと同時に
メタルベルトの加熱冷却領域での温度差が大幅に低減で
きる。
できるため、ドライブローラとの密着時にできるだけメ
タルベルトの温度を低下させずに再び加熱領域に回帰さ
せると損失熱量の大幅低減が可能となる。これと同時に
メタルベルトの加熱冷却領域での温度差が大幅に低減で
きる。
【0025】
【実施例】本発明の実施例を図面とともに説明する。
【0026】(実施例1)図1は本実施例の熱定着装置
の断面図、図2はその装置の要部拡大断面図である。熱
定着装置は一体構造型加熱冷却デバイス13、外側表面
を非粘着性被膜8a(図2参照)を形成したエンドレス
メタルベルト8、そのエンドレスメタルベルト8を一体
構造型加熱冷却デバイス13に密着させながら回転駆動
させるドライブローラ9および一体構造型加熱冷却デバ
イス13に数kgの力で押し付けられながら従動回転す
る加圧ローラ10から主に構成されている。記録紙11
が図1に示すようにエンドレスメタルベルト8と加圧ロ
ーラ10間で挟送される間に、記録紙11上の未定着ト
ナー12はエンドレスメタルベルト8を介してPTCヒ
ータ1で加熱、溶融され、記録紙11内への浸透が起こ
り、冷却器5の領域で直ちに冷却される。このため記録
紙11が冷却器5の先端近傍で離型するときにはトナー
の粘度が高くなつてエンドレスメタルベルト8側へのオ
フセツトが見られないという特徴を持つている。
の断面図、図2はその装置の要部拡大断面図である。熱
定着装置は一体構造型加熱冷却デバイス13、外側表面
を非粘着性被膜8a(図2参照)を形成したエンドレス
メタルベルト8、そのエンドレスメタルベルト8を一体
構造型加熱冷却デバイス13に密着させながら回転駆動
させるドライブローラ9および一体構造型加熱冷却デバ
イス13に数kgの力で押し付けられながら従動回転す
る加圧ローラ10から主に構成されている。記録紙11
が図1に示すようにエンドレスメタルベルト8と加圧ロ
ーラ10間で挟送される間に、記録紙11上の未定着ト
ナー12はエンドレスメタルベルト8を介してPTCヒ
ータ1で加熱、溶融され、記録紙11内への浸透が起こ
り、冷却器5の領域で直ちに冷却される。このため記録
紙11が冷却器5の先端近傍で離型するときにはトナー
の粘度が高くなつてエンドレスメタルベルト8側へのオ
フセツトが見られないという特徴を持つている。
【0027】加熱器14は図2に示すように断熱体3に
埋め込まれて通電用電極2a,2b,2cと、PTCヒ
ータ素子1と、およびこのPTCヒータ素子1のベルト
側表面全体をカバーするアルミニウム薄板からなる均熱
板16と、スプリング状接片17と、絶縁シート18と
から構成されており、これらが耐熱性接着剤で組み立て
られている。
埋め込まれて通電用電極2a,2b,2cと、PTCヒ
ータ素子1と、およびこのPTCヒータ素子1のベルト
側表面全体をカバーするアルミニウム薄板からなる均熱
板16と、スプリング状接片17と、絶縁シート18と
から構成されており、これらが耐熱性接着剤で組み立て
られている。
【0028】前記断熱体3は例えばポリフエニレンサル
フアイド(PPS)樹脂成形品からなり、耐熱性、熱の
不良導体性、電気絶縁性、並びにメタルベルト8との良
摺動性を兼備させている。
フアイド(PPS)樹脂成形品からなり、耐熱性、熱の
不良導体性、電気絶縁性、並びにメタルベルト8との良
摺動性を兼備させている。
【0029】PTCヒータ素子1は温度上昇に伴つて比
較的狭い温度範囲で電気抵抗が急変する正特性サーミス
タで、BaTiO3 をベースにして1価または3価の金
属酸化物が添加されている。本実施例では、0.9mm
厚×8mm幅×20mm長のチツプを11個並べ、これ
らに並列通電させる電極として通電用電極2を設置して
ある。この場合はA4版用加熱器であり、B4,A3版
用ではそれに応じてチツプ数を多くして長くすればよ
い。11個のPTCヒータ素子1のベルト側表面を平滑
にするため、300μm厚の均熱板16をPTCヒータ
素子1の外側表面に耐熱性で良熱伝導性接着剤で固定し
てある。
較的狭い温度範囲で電気抵抗が急変する正特性サーミス
タで、BaTiO3 をベースにして1価または3価の金
属酸化物が添加されている。本実施例では、0.9mm
厚×8mm幅×20mm長のチツプを11個並べ、これ
らに並列通電させる電極として通電用電極2を設置して
ある。この場合はA4版用加熱器であり、B4,A3版
用ではそれに応じてチツプ数を多くして長くすればよ
い。11個のPTCヒータ素子1のベルト側表面を平滑
にするため、300μm厚の均熱板16をPTCヒータ
素子1の外側表面に耐熱性で良熱伝導性接着剤で固定し
てある。
【0030】この均熱板16のベルト側表面には、メタ
ルベルト8との良摺動性を長期にわたつて確保するた
め、摩擦係数が小さく、相互の磨耗量も最少にできる固
体潤滑剤膜19が形成されている。この固体潤滑剤膜1
9としては例えば二硫化モリブデンやPTFEなどが用
いられ、厚さは15〜20μmが適当である。
ルベルト8との良摺動性を長期にわたつて確保するた
め、摩擦係数が小さく、相互の磨耗量も最少にできる固
体潤滑剤膜19が形成されている。この固体潤滑剤膜1
9としては例えば二硫化モリブデンやPTFEなどが用
いられ、厚さは15〜20μmが適当である。
【0031】このようにして構成されている加熱器14
が支持体7にネジ4によつて固定されている。
が支持体7にネジ4によつて固定されている。
【0032】一方、冷却器5は例えばアルミニウムの押
し出し成形品からなり、メタルベルト8との摺動面には
前述と同様の固体潤滑剤膜19が成形されている。この
冷却器5がメタルベルト8と摺動する面の曲率が大きい
ほど、メタルベルト8の接触圧が小さくなり、従つてメ
タルベルト8との熱交換率が小さくなる。この曲率をい
くらにするかは定着速度などによつて異なる。その設計
指針は記録紙11が離型する場所でのメタルベルト8の
表面温度が最適離型温度範囲になるように冷却器5の形
状を決定すればよい。冷却器5の先端部では、記録紙1
1がメタルベルト8から離型し易いように小さな曲率に
してあるが、このためにこの部分の冷却器5へのベルト
8の接触圧が大きくなる。すなわち、記録紙11がメタ
ルベルト8と離れた後にもかかわらずベルト8から冷却
器5に熱放出されることになり、熱的損失をもたらす。
このため図1には図示していないが、冷却器5の先端部
は摺動特性のよい例えばPPS樹脂などの断熱材で構成
されている。このような構成の冷却器5が、その中心部
で支持体7に回転軸6で固定されているが、加熱器14
とは0.5mm程度離されており、熱的に遮断されてい
る。これは加熱器14の熱損失低減と冷却器の温度上昇
率の低減に寄与されるとともに、エンドレスメタルベル
ト8の回転に伴う蛇行を冷却器5の小さな回転移動によ
つて制御するためでもある。
し出し成形品からなり、メタルベルト8との摺動面には
前述と同様の固体潤滑剤膜19が成形されている。この
冷却器5がメタルベルト8と摺動する面の曲率が大きい
ほど、メタルベルト8の接触圧が小さくなり、従つてメ
タルベルト8との熱交換率が小さくなる。この曲率をい
くらにするかは定着速度などによつて異なる。その設計
指針は記録紙11が離型する場所でのメタルベルト8の
表面温度が最適離型温度範囲になるように冷却器5の形
状を決定すればよい。冷却器5の先端部では、記録紙1
1がメタルベルト8から離型し易いように小さな曲率に
してあるが、このためにこの部分の冷却器5へのベルト
8の接触圧が大きくなる。すなわち、記録紙11がメタ
ルベルト8と離れた後にもかかわらずベルト8から冷却
器5に熱放出されることになり、熱的損失をもたらす。
このため図1には図示していないが、冷却器5の先端部
は摺動特性のよい例えばPPS樹脂などの断熱材で構成
されている。このような構成の冷却器5が、その中心部
で支持体7に回転軸6で固定されているが、加熱器14
とは0.5mm程度離されており、熱的に遮断されてい
る。これは加熱器14の熱損失低減と冷却器の温度上昇
率の低減に寄与されるとともに、エンドレスメタルベル
ト8の回転に伴う蛇行を冷却器5の小さな回転移動によ
つて制御するためでもある。
【0033】冷却器5を離れたメタルベルト8は駆動ロ
ーラ9の表面に被覆されているゴム層9aによつて滑る
ことなく確実に回転駆動させられるが、同時に熱接触状
態もよく、ベルト8から駆動ローラ9に熱移動が起こ
る。この熱の移動量を低減させることができれば、その
分だけ加熱器14での加熱量を低減させることができ、
消費電力の低減が可能となる。勿論、メタルベルト8の
温度勾配もその分緩和されることになり、ベルト8のし
わの発生防止が自動的に図られることにもなる。これを
実現させるためには、駆動ローラ9のゴム層9aから内
側への熱伝達率を小さくし、メタルベルト8が駆動ロー
ラ9と密着している間のメタルベルト8の温度低下を小
さくしてやればよい。駆動ローラ9としては直径15〜
20mmの円柱または円管状のステンレス鋼の表面に
0.1〜0.5mm厚の天然または合成ゴム層を被覆し
たものである。ステンレス鋼とゴムの熱容量(比熱×比
重)と熱伝導率の比は各々、1:0.5,1:0.01
であるので、ゴム層9aを厚くしてやれば断熱層として
の機能をある程度持たせられるが、駆動ローラ9として
必要な剛性から考えてゴム層9aを厚くすることに限界
がある。
ーラ9の表面に被覆されているゴム層9aによつて滑る
ことなく確実に回転駆動させられるが、同時に熱接触状
態もよく、ベルト8から駆動ローラ9に熱移動が起こ
る。この熱の移動量を低減させることができれば、その
分だけ加熱器14での加熱量を低減させることができ、
消費電力の低減が可能となる。勿論、メタルベルト8の
温度勾配もその分緩和されることになり、ベルト8のし
わの発生防止が自動的に図られることにもなる。これを
実現させるためには、駆動ローラ9のゴム層9aから内
側への熱伝達率を小さくし、メタルベルト8が駆動ロー
ラ9と密着している間のメタルベルト8の温度低下を小
さくしてやればよい。駆動ローラ9としては直径15〜
20mmの円柱または円管状のステンレス鋼の表面に
0.1〜0.5mm厚の天然または合成ゴム層を被覆し
たものである。ステンレス鋼とゴムの熱容量(比熱×比
重)と熱伝導率の比は各々、1:0.5,1:0.01
であるので、ゴム層9aを厚くしてやれば断熱層として
の機能をある程度持たせられるが、駆動ローラ9として
必要な剛性から考えてゴム層9aを厚くすることに限界
がある。
【0034】そこでこの限界を破る方法として本実施例
に採用したのがエンジニアリングプラスチツク製円管ま
たは円柱にゴム層を被覆した駆動ローラである。駆動ロ
ーラ9に入つてくるメタルベルト8の上限温度は使用す
るトナーの軟化点より低くするため、一般的に言つて1
00℃より低いと言つてよい。すなわち、ゴム材料とエ
ンジニアリングプラスチツク材料として広い範囲から選
択することが可能である。そしてエンジニアリングプラ
スチツク材料の熱容量と熱伝導率はゴム材料とほぼ同等
である。このようにして構成した駆動ローラ9を用いる
と、図1の定着器の稼働開始10秒後において、メタル
ベルト8の駆動ローラ9による温度低下は10℃程度に
抑えることが可能である。従来タイプのステンレス鋼を
軸芯とした駆動ローラでは、この温度低下が30〜50
℃であつたのに比べ、約20%の消費電力の低減が可能
となり、ベルト8のしわ発生防止にも大きな改善効果を
もたらしている。なお、稼働開始10秒以降ではこの温
度低下がさらに小さくなることは言うまでもない。本実
施例での最大消費電力は350Wで、従来機の1/2以
下であつた。
に採用したのがエンジニアリングプラスチツク製円管ま
たは円柱にゴム層を被覆した駆動ローラである。駆動ロ
ーラ9に入つてくるメタルベルト8の上限温度は使用す
るトナーの軟化点より低くするため、一般的に言つて1
00℃より低いと言つてよい。すなわち、ゴム材料とエ
ンジニアリングプラスチツク材料として広い範囲から選
択することが可能である。そしてエンジニアリングプラ
スチツク材料の熱容量と熱伝導率はゴム材料とほぼ同等
である。このようにして構成した駆動ローラ9を用いる
と、図1の定着器の稼働開始10秒後において、メタル
ベルト8の駆動ローラ9による温度低下は10℃程度に
抑えることが可能である。従来タイプのステンレス鋼を
軸芯とした駆動ローラでは、この温度低下が30〜50
℃であつたのに比べ、約20%の消費電力の低減が可能
となり、ベルト8のしわ発生防止にも大きな改善効果を
もたらしている。なお、稼働開始10秒以降ではこの温
度低下がさらに小さくなることは言うまでもない。本実
施例での最大消費電力は350Wで、従来機の1/2以
下であつた。
【0035】加圧ローラ10には、従来の熱定着器に使
われていた加圧ローラよりも大幅に強度の低いソフトロ
ーラを使用している。これは、加熱に充分広いニツプ幅
が必要なこと、加熱器14とメタルベルト8との摺動抵
抗を小さくし、同時に必要回転トルクも低減させるため
に、加圧ローラの押し付け圧力を小さくする必要がある
こと、小型軽量低コスト化には小径の加圧ローラが望ま
しいこと、などを同時に満足させるためである。
われていた加圧ローラよりも大幅に強度の低いソフトロ
ーラを使用している。これは、加熱に充分広いニツプ幅
が必要なこと、加熱器14とメタルベルト8との摺動抵
抗を小さくし、同時に必要回転トルクも低減させるため
に、加圧ローラの押し付け圧力を小さくする必要がある
こと、小型軽量低コスト化には小径の加圧ローラが望ま
しいこと、などを同時に満足させるためである。
【0036】このため、直径20〜25mmのシリコー
ン発泡ゴムローラで、表面に成形スキン層を持つソフト
ローラを採用し、加圧力も1.5〜2kgとした。この
ソフトローラの硬度は、JIS−Aスケールで5度(ア
スカーCスケールで30度)以下という非常に低硬度に
なつており、通常の加圧ローラがJIS−Aスケールで
20〜30度以上、加圧力も5〜10kg以上という値
に比べ大幅に小さな値を採用している。
ン発泡ゴムローラで、表面に成形スキン層を持つソフト
ローラを採用し、加圧力も1.5〜2kgとした。この
ソフトローラの硬度は、JIS−Aスケールで5度(ア
スカーCスケールで30度)以下という非常に低硬度に
なつており、通常の加圧ローラがJIS−Aスケールで
20〜30度以上、加圧力も5〜10kg以上という値
に比べ大幅に小さな値を採用している。
【0037】本発明の他の実施例を含め、使用した加圧
ローラのゴム硬度はアスカーCスケール(日本ゴム協会
規格)で15度と30度、加圧力も1.5〜2kgとい
う条件で評価した。これらの場合のニツプ幅は6〜8m
mであつた。
ローラのゴム硬度はアスカーCスケール(日本ゴム協会
規格)で15度と30度、加圧力も1.5〜2kgとい
う条件で評価した。これらの場合のニツプ幅は6〜8m
mであつた。
【0038】このように小さなゴム硬度の加圧ローラを
不稼働時も押し付けた状態で放置すると、加圧ローラが
変形し、その復元に有限の時間が必要となる。これでは
記録紙への加圧力が変動し、定着不良を招き易く不都合
である。そこでこれを解決するため、稼働時のみ、電磁
ソレノイドによる加圧を行うことで解決した。この方法
は、万一、記録紙がローラに巻き付くジヤムの発生時、
電源を切ることで加圧力が解除され、排紙作業を容易に
行うことができることにもなり、結局、部品点数の削減
につながる良い効果をもたらせてもいる。
不稼働時も押し付けた状態で放置すると、加圧ローラが
変形し、その復元に有限の時間が必要となる。これでは
記録紙への加圧力が変動し、定着不良を招き易く不都合
である。そこでこれを解決するため、稼働時のみ、電磁
ソレノイドによる加圧を行うことで解決した。この方法
は、万一、記録紙がローラに巻き付くジヤムの発生時、
電源を切ることで加圧力が解除され、排紙作業を容易に
行うことができることにもなり、結局、部品点数の削減
につながる良い効果をもたらせてもいる。
【0039】さて、以上のような構成からなる本定着器
の非粘着性表面加工済みエンドレスメタルベルト8の表
面温度は、作用の項で述べた非オフセツト性評価結果と
本実施例の前半で述べた種々の考察から、図5に示され
るような分布を実現させればよいことが分かる。
の非粘着性表面加工済みエンドレスメタルベルト8の表
面温度は、作用の項で述べた非オフセツト性評価結果と
本実施例の前半で述べた種々の考察から、図5に示され
るような分布を実現させればよいことが分かる。
【0040】まず、A点近傍ではトナーが充分記録紙側
に定着できるだけの温度であること、すなわちトナーの
融点近傍まで昇温させることができればよい。但し、本
定着器のように、ニツプ幅(ニツプ時間)が充分大きい
場合には必ずしも融点まで昇温される必要もなく、後で
も述べるように、かなり低くしても充分な定着強度を得
ることが可能である。従つて、省電力の観点と、本定着
器の最高温度を極力低くして、より安全性を高める観点
からこのTA の温度、すなわち加熱器14に使用するP
TCヒータ素子1のキユリー点を決定すればよい。今の
場合はTC =190℃を用いた。
に定着できるだけの温度であること、すなわちトナーの
融点近傍まで昇温させることができればよい。但し、本
定着器のように、ニツプ幅(ニツプ時間)が充分大きい
場合には必ずしも融点まで昇温される必要もなく、後で
も述べるように、かなり低くしても充分な定着強度を得
ることが可能である。従つて、省電力の観点と、本定着
器の最高温度を極力低くして、より安全性を高める観点
からこのTA の温度、すなわち加熱器14に使用するP
TCヒータ素子1のキユリー点を決定すればよい。今の
場合はTC =190℃を用いた。
【0041】次に離型点Bでの離型温度であるが、作用
の項の評価結果から明らかなように、トナーのガラス転
移点Tgより高く、トナーの軟化点TS よりは低い範囲
であればオフセツト量を最少にすることが可能である。
本実施例の定着器を稼働させた場合、稼働開始10秒後
でTB ≦65℃とし、数十枚の連続定着後でTB ≦90
℃となるように冷却器5の熱容量(勿論放熱量も一部関
連する)を設定してあるが、さらに長時間の連続使用を
前提にした設計をする場合にはこの冷却器5をより大型
にし、さらに小型放熱フインを取り付けることで容易に
この温度条件を満足させることができる。
の項の評価結果から明らかなように、トナーのガラス転
移点Tgより高く、トナーの軟化点TS よりは低い範囲
であればオフセツト量を最少にすることが可能である。
本実施例の定着器を稼働させた場合、稼働開始10秒後
でTB ≦65℃とし、数十枚の連続定着後でTB ≦90
℃となるように冷却器5の熱容量(勿論放熱量も一部関
連する)を設定してあるが、さらに長時間の連続使用を
前提にした設計をする場合にはこの冷却器5をより大型
にし、さらに小型放熱フインを取り付けることで容易に
この温度条件を満足させることができる。
【0042】駆動ローラ9への導入部C点では、冷却器
5の先端部への伝熱でTB よりは7〜8℃低下し、駆動
ローラ9への伝熱によつてD点では最大7〜8℃さらに
低下して50℃(稼働開始10秒後)≦TD ≦80℃
(数十枚の連続使用後)の範囲の温度を示した。そして
このTD の値はヒータ14への入口部まで略保たれ、伝
熱によつて昇温している断熱材3によつて加熱されてE
点では80〜90℃まで予備加熱されることになる。そ
してこのE点においてベルト8は記録紙11と圧接を開
始する。
5の先端部への伝熱でTB よりは7〜8℃低下し、駆動
ローラ9への伝熱によつてD点では最大7〜8℃さらに
低下して50℃(稼働開始10秒後)≦TD ≦80℃
(数十枚の連続使用後)の範囲の温度を示した。そして
このTD の値はヒータ14への入口部まで略保たれ、伝
熱によつて昇温している断熱材3によつて加熱されてE
点では80〜90℃まで予備加熱されることになる。そ
してこのE点においてベルト8は記録紙11と圧接を開
始する。
【0043】さて、本定着器に記録紙を通した時の記録
紙表面の温度を以下の方法で測定した。それは、トナー
を通常の方法でベタ印刷した記録紙上に、直径13μm
のクロメル−アルメル熱電対の先端部1〜2mmを残し
て他の部分を接着剤付きテフロンテープで固定し、この
記録紙を本定着器に通した時の熱電対の指示値を記録計
で記録した。この熱電対付き記録紙は何回も温度測定に
使用でき、熱電対の先端部はトナー中に埋没した状態に
なつているので、その指示値はトナー温度を示すものと
考えてよい。このようにして計測したトナー温度の変化
の一例を示したのが図6である。
紙表面の温度を以下の方法で測定した。それは、トナー
を通常の方法でベタ印刷した記録紙上に、直径13μm
のクロメル−アルメル熱電対の先端部1〜2mmを残し
て他の部分を接着剤付きテフロンテープで固定し、この
記録紙を本定着器に通した時の熱電対の指示値を記録計
で記録した。この熱電対付き記録紙は何回も温度測定に
使用でき、熱電対の先端部はトナー中に埋没した状態に
なつているので、その指示値はトナー温度を示すものと
考えてよい。このようにして計測したトナー温度の変化
の一例を示したのが図6である。
【0044】これから分かることは、まず、接触加熱さ
れる前に、至近距離からの輻射加熱などによつてかなり
の昇温が見られるものである。但し、これは記録紙表面
近傍に限られると考えられ、加圧された接触加熱によつ
て記録紙の厚さ方向にも加熱が加わり、結果的にトナー
温度の最高到達点は加熱開始10秒後で105℃、1分
後で115℃にしかならなかつた。
れる前に、至近距離からの輻射加熱などによつてかなり
の昇温が見られるものである。但し、これは記録紙表面
近傍に限られると考えられ、加圧された接触加熱によつ
て記録紙の厚さ方向にも加熱が加わり、結果的にトナー
温度の最高到達点は加熱開始10秒後で105℃、1分
後で115℃にしかならなかつた。
【0045】この定着器に未定着トナーが転写された記
録紙を通して熱定着させたところ、定着率80%以上
(テープテスト)の良好な定着は、稼働開始20〜30
秒後であつた。この定着器に用いたPTCヒータのキユ
リー点は190℃であつたが、稼働開始10秒後で良好
な定着を得るためにはキユリー点を200℃にすればよ
いことが別の実施例で確認している。
録紙を通して熱定着させたところ、定着率80%以上
(テープテスト)の良好な定着は、稼働開始20〜30
秒後であつた。この定着器に用いたPTCヒータのキユ
リー点は190℃であつたが、稼働開始10秒後で良好
な定着を得るためにはキユリー点を200℃にすればよ
いことが別の実施例で確認している。
【0046】なお、本実施例に用いたエンドレスメタル
ベルトの仕様は、Niベルトの厚さが20μm、この上
のPTFE層の厚さは10μmであつた。これらの定着
実験では黒トナーしか評価していないが、いずれの場合
もオフセツト現象は全く認められなかつた。また、定着
速度は40mm/sであつた。
ベルトの仕様は、Niベルトの厚さが20μm、この上
のPTFE層の厚さは10μmであつた。これらの定着
実験では黒トナーしか評価していないが、いずれの場合
もオフセツト現象は全く認められなかつた。また、定着
速度は40mm/sであつた。
【0047】(実施例2)図7は他の実施例の熱定着装
置の断面図である。この実施例では、前置加熱器14′
を設けることによつて加熱能力の向上とエンドレスメタ
ルベルト8のしわ発生の防止を図り、定着速度の向上を
達成することを目的としている。
置の断面図である。この実施例では、前置加熱器14′
を設けることによつて加熱能力の向上とエンドレスメタ
ルベルト8のしわ発生の防止を図り、定着速度の向上を
達成することを目的としている。
【0048】同時に、この前置加熱器14′を弱い板バ
ネ16でエンドレスメタルベルト8に押し付けることに
よつて、メタルベルト8が常に一定の弱い張力で駆動ロ
ーラ9に張り付くようにしたことは、メタルベルト8の
スリツプ防止と回転トルクの低減の観点から望ましい効
果をもたらしている。また、ステー7と7′にスリツト
を入れ、板バネ16(2枚)をこれに落とし込むことに
よつて前置加熱器14′を固定できるという、部品点数
の削減と組み立て工数の低減という効果も得た。他の構
成は実施例1と同様である。
ネ16でエンドレスメタルベルト8に押し付けることに
よつて、メタルベルト8が常に一定の弱い張力で駆動ロ
ーラ9に張り付くようにしたことは、メタルベルト8の
スリツプ防止と回転トルクの低減の観点から望ましい効
果をもたらしている。また、ステー7と7′にスリツト
を入れ、板バネ16(2枚)をこれに落とし込むことに
よつて前置加熱器14′を固定できるという、部品点数
の削減と組み立て工数の低減という効果も得た。他の構
成は実施例1と同様である。
【0049】この実施例において、前置加熱器14′の
PTCヒータ1′のキユリー点を150℃、主加熱器1
4のPTCヒータ1のキユリー点を230℃とし、定着
速度を100mm/sとして定着実験を行つたところ、
実施例1と同じトナーの場合、稼働開始後15秒で良好
な定着性能を得た。稼働開始後30秒の場合、A4で2
0〜25枚/分の定着速度を得ることもできた。
PTCヒータ1′のキユリー点を150℃、主加熱器1
4のPTCヒータ1のキユリー点を230℃とし、定着
速度を100mm/sとして定着実験を行つたところ、
実施例1と同じトナーの場合、稼働開始後15秒で良好
な定着性能を得た。稼働開始後30秒の場合、A4で2
0〜25枚/分の定着速度を得ることもできた。
【0050】この実施例のように、複数の加熱器を用い
る場合、同時にPTCヒータに通電を行うと、ほぼ倍の
突入電力が必要となる。この突入電流が流れる時間は2
〜3秒程度で、その後は1/3〜1/10の通電量とな
る。この特性を利用して、先ず前置加熱器14′に通電
し、約3秒後に主加熱器14に通電を開始すると最大消
費電力は1個の加熱器の場合の20%増程度に抑えら
れ、定着開始時間の遅れは1〜2秒に止められるという
大きな効果をもたらす。これは実用的効果として非常に
大きなものである。
る場合、同時にPTCヒータに通電を行うと、ほぼ倍の
突入電力が必要となる。この突入電流が流れる時間は2
〜3秒程度で、その後は1/3〜1/10の通電量とな
る。この特性を利用して、先ず前置加熱器14′に通電
し、約3秒後に主加熱器14に通電を開始すると最大消
費電力は1個の加熱器の場合の20%増程度に抑えら
れ、定着開始時間の遅れは1〜2秒に止められるという
大きな効果をもたらす。これは実用的効果として非常に
大きなものである。
【0051】(実施例3)20μm厚さのエンドレスN
iメタルベルトの外側表面に3〜5μm厚さのシリコー
ン樹脂を被覆したエンドレスメタルベルト8を用い、他
の構成は実施例1と全く同一の条件で実験評価した。
iメタルベルトの外側表面に3〜5μm厚さのシリコー
ン樹脂を被覆したエンドレスメタルベルト8を用い、他
の構成は実施例1と全く同一の条件で実験評価した。
【0052】この定着器では、メタルベルト8上の非粘
着性被膜の厚さが実施例1の1/3〜1/2と薄いため
に熱伝達率がよく、稼働開始10秒後で良好な定着特性
を得た。ここで用いたトナーは実施例1および2と同一
の黒トナーであり、勿論オフセツトも認められなかつ
た。
着性被膜の厚さが実施例1の1/3〜1/2と薄いため
に熱伝達率がよく、稼働開始10秒後で良好な定着特性
を得た。ここで用いたトナーは実施例1および2と同一
の黒トナーであり、勿論オフセツトも認められなかつ
た。
【0053】そこでこの定着器で、マゼンタトナーを含
むカラートナー像を転写した記録紙を定着させたとこ
ろ、オフセツトのない良好な定着が可能なことが分かつ
た。この普通紙定着の定着速度は40mm/sの結果で
あるが、カラーOHPでの定着には、定着速度を20m
m/sと遅くすれば良好な定着が可能であることも分か
つた。これは、OHPシートの熱容量が普通紙よりも大
きく、トナーを均一に融着させる熱量も多く必要とする
ことによる。
むカラートナー像を転写した記録紙を定着させたとこ
ろ、オフセツトのない良好な定着が可能なことが分かつ
た。この普通紙定着の定着速度は40mm/sの結果で
あるが、カラーOHPでの定着には、定着速度を20m
m/sと遅くすれば良好な定着が可能であることも分か
つた。これは、OHPシートの熱容量が普通紙よりも大
きく、トナーを均一に融着させる熱量も多く必要とする
ことによる。
【0054】(実施例4)実施例3に用いたのと同じエ
ンドレスメタルベルトを用いて実施例2の定着器を製作
して実験評価した。この場合も実施例2よりも熱効率が
改善されたのは実施例3の場合と同様であり、カラート
ナーに対する定着特性も実施例3と全く同様であつた。
ンドレスメタルベルトを用いて実施例2の定着器を製作
して実験評価した。この場合も実施例2よりも熱効率が
改善されたのは実施例3の場合と同様であり、カラート
ナーに対する定着特性も実施例3と全く同様であつた。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、従来の熱定着器ではほ
とんど不可能であつたドライ定着が可能となり、特にカ
ラーに対してもドライ定着が始めて可能となつた。そし
て熱効率が一層向上し、従来の熱定着器の1/2以下の
消費電力で、ウオーミングアツプ時間も10秒〜15秒
と短くすることができた。
とんど不可能であつたドライ定着が可能となり、特にカ
ラーに対してもドライ定着が始めて可能となつた。そし
て熱効率が一層向上し、従来の熱定着器の1/2以下の
消費電力で、ウオーミングアツプ時間も10秒〜15秒
と短くすることができた。
【図1】本発明の一実施例に係る熱定着装置の断面図で
ある。
ある。
【図2】その熱定着装置の要部拡大図である。
【図3】離型温度とピーリング強度との関係を示す特性
図である。
図である。
【図4】離型温度とオフセツト量との関係を示す特性図
である。
である。
【図5】熱定着装置の各部の温度関係を説明する図であ
る。
る。
【図6】熱定着装置の熱電対指示温度特性図である。
【図7】他の実施例に係る熱定着装置の断面図である。
【図8】非オフセツト性評価法を説明するための図であ
る。
る。
1 PTCヒータ素子 3 断熱体 5 冷却器 8 メタルベルト 8a 被膜 9 駆動ローラ 10 加圧ローラ 11 記録紙 12 未定着トナー 13 加熱冷却デバイス 14 加熱器
Claims (8)
- 【請求項1】 少なくとも一方に発熱部材を備えた互い
に圧接回転する一対のローラと、未定着トナー像を持つ
像支持体を上記ローラ間に通過させて該未定着トナー像
を熱溶融定着させる熱定着装置であり、上記発熱部材を
備えたローラが、支持体を兼ねる冷却器と加熱器からな
る一体構造型加熱冷却デバイスと、該一体構造型デバイ
スと接して回転し、像支持体と接する外側表面を非粘着
性被膜を形成した薄いエンドレスメタルベルトと、該エ
ンドレスメタルベルトに張力を与えながら該エンドレス
メタルベルトを回転駆動させる駆動用ローラからなる熱
定着装置において、 前記エンドレスメタルベルトが像支持体に圧接する部分
での表面温度を先ず前記トナーの融点近傍(Tm)まで
上昇させ、その後冷却して像支持体がエンドレスメタル
ベルトから剥離する個所では該トナーのガラス転移点よ
りは高く、軟化点よりは低い温度とすることを特徴とす
る熱定着装置。 - 【請求項2】 前記駆動用ローラは、その表面がメタル
ベルトの内面とは十分に大きな摩擦係数を持つと共に、
金属材料に比較して大幅に低い熱伝導性と、大幅に小さ
な熱容量を持つ材料から構成されていることを特徴とす
る請求項1記載の熱定着装置。 - 【請求項3】 前記エンドレスメタルベルトの非粘着性
被膜が、平滑で薄いシリコーンゴムまたはシリコーン樹
脂の単一材料からなることを特徴とする請求項1および
2記載の熱定着装置。 - 【請求項4】 前記一体構造型加熱冷却デバイスが、支
持体と該支持体に固定れた加熱器と、該支持体に回転軸
によつて固定された冷却器から構成されていることを特
徴とする請求項1,2,3記載の熱定着装置。 - 【請求項5】 前記一体構造型加熱冷却デバイスが、支
持体と該支持体に固定された複数の加熱源を持つ加熱器
と、該支持体に回転軸によつて固定された冷却器から構
成されていることを特徴とする請求項1,2,3記載の
熱定着装置。 - 【請求項6】 前記複数の加熱源を持つ一体構造型加熱
冷却デバイスの加熱源への通電開始時間を時間的に順次
ずらすことを特徴とする請求項5記載の熱定着装置。 - 【請求項7】 前記一体構造型加熱冷却デバイスに対向
して圧接従動回転する加圧ローラのゴム硬度が、アスカ
ーCスケールで30度以下であることを特徴とする請求
項1,2,3,4,5,6記載の熱定着装置。 - 【請求項8】 前記加圧ローラの加圧力を電磁ソレノイ
ドによつて発生させ、定着器の不稼働時には加圧ローラ
の加圧力を開放することを特徴とする請求項1,2,
3,4,5,6,7記載の熱定着装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4145868A JPH05341672A (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | 熱定着装置 |
US08/064,805 US5386281A (en) | 1992-06-05 | 1993-05-21 | Thermal fixing device |
DE4318721A DE4318721C2 (de) | 1992-06-05 | 1993-06-04 | Thermische Fixiervorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4145868A JPH05341672A (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | 熱定着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05341672A true JPH05341672A (ja) | 1993-12-24 |
Family
ID=15394917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4145868A Withdrawn JPH05341672A (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | 熱定着装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5386281A (ja) |
JP (1) | JPH05341672A (ja) |
DE (1) | DE4318721C2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5863690A (en) * | 1996-02-09 | 1999-01-26 | Ricoh Company, Ltd. | Toner image fixing method |
US5896154A (en) * | 1993-04-16 | 1999-04-20 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Ink jet printer |
JP2003280445A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置 |
JP2017138499A (ja) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07234596A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-09-05 | Canon Inc | 像加熱装置 |
JP3245785B2 (ja) * | 1994-03-14 | 2002-01-15 | キヤノン株式会社 | コネクターおよび接続構造 |
JP3298354B2 (ja) * | 1995-03-24 | 2002-07-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像定着装置 |
JP3445035B2 (ja) * | 1995-07-28 | 2003-09-08 | キヤノン株式会社 | 加熱装置 |
JP3445034B2 (ja) * | 1995-07-28 | 2003-09-08 | キヤノン株式会社 | 加熱装置 |
JPH09218602A (ja) * | 1996-02-14 | 1997-08-19 | Minolta Co Ltd | ベルト定着装置 |
US5708948A (en) * | 1996-08-02 | 1998-01-13 | Eastman Kodak Company | Fuser belts with improved release and gloss |
EP0921448A1 (en) * | 1997-12-03 | 1999-06-09 | Xeikon Nv | Device and method for fixing and glossing toner images |
US5970301A (en) * | 1997-12-03 | 1999-10-19 | Xeikon N.V. | Device and method fixing and glossing toner images |
US6096427A (en) * | 1998-07-27 | 2000-08-01 | Eastman Kodak Company | Fuser belts with adhesion promoting layer |
US5956555A (en) * | 1998-07-27 | 1999-09-21 | Eastman Kodak Company | Fusing belt having polyurethane release layer |
US6083676A (en) * | 1999-04-26 | 2000-07-04 | Eastman Kodak Company | Method for applying a protective overcoat to a photographic element using a fuser belt |
US6171770B1 (en) | 1999-11-24 | 2001-01-09 | Jiann Chen | Method for applying a protective overcoat to a photographic element |
JP4054599B2 (ja) * | 2002-04-25 | 2008-02-27 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
KR100873440B1 (ko) * | 2007-03-28 | 2008-12-11 | 삼성전자주식회사 | 벨트 사행방지장치, 이를 구비하는 정착장치 및화상형성장치 |
JP2009128887A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-11 | Oki Data Corp | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5531822B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-06-25 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3811828A (en) * | 1970-10-29 | 1974-05-21 | Ricoh Kk | Process and device for heating and fixing an image upon a recording medium |
US4531825A (en) * | 1981-11-25 | 1985-07-30 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Electrostatic reproducing apparatus having an intermediate toner image transfer member |
EP0295901B1 (en) * | 1987-06-16 | 1995-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | An image fixing apparatus |
JPH0772811B2 (ja) * | 1987-11-10 | 1995-08-02 | 株式会社日立製作所 | 両面記録装置 |
EP0362791B1 (en) * | 1988-10-03 | 1995-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | An image forming apparatus |
US5262834A (en) * | 1988-12-06 | 1993-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image fixing apparatus |
DE68921556T2 (de) * | 1988-11-25 | 1995-08-03 | Canon Kk | Bildfixiergerät. |
JPH0719100B2 (ja) * | 1989-06-22 | 1995-03-06 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2789753B2 (ja) * | 1990-01-09 | 1998-08-20 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
EP0443799B1 (en) * | 1990-02-20 | 1995-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus using film driven by rotatable member |
JPH04166966A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-12 | Babcock Hitachi Kk | 熱定着装置 |
US5099288A (en) * | 1990-11-19 | 1992-03-24 | Lexmark International, Inc. | Fixing device with selectable finish |
JPH04362983A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-12-15 | Hitachi Koki Co Ltd | 熱定着装置 |
JPH04284481A (ja) * | 1991-03-14 | 1992-10-09 | Hitachi Koki Co Ltd | 熱定着装置 |
-
1992
- 1992-06-05 JP JP4145868A patent/JPH05341672A/ja not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-05-21 US US08/064,805 patent/US5386281A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-04 DE DE4318721A patent/DE4318721C2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5896154A (en) * | 1993-04-16 | 1999-04-20 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Ink jet printer |
US5863690A (en) * | 1996-02-09 | 1999-01-26 | Ricoh Company, Ltd. | Toner image fixing method |
JP2003280445A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置 |
JP2017138499A (ja) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5386281A (en) | 1995-01-31 |
DE4318721A1 (de) | 1993-12-09 |
DE4318721C2 (de) | 1997-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05341672A (ja) | 熱定着装置 | |
US8391761B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus including fixing device | |
JPS5968766A (ja) | 熱定着装置 | |
JPH0973243A (ja) | 定着方法及びその装置 | |
WO1998014837A1 (en) | Belt type fixing device | |
US6687482B2 (en) | Heating apparatus and image forming apparatus incorporating the same | |
JP2002214953A (ja) | 定着装置 | |
JPH0519652A (ja) | 加熱装置 | |
JP2002123117A (ja) | 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置 | |
JPH10198201A (ja) | 定着用ベルト | |
JP3142977B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP2008020789A (ja) | 像加熱装置、及びその像加熱装置を備えた画像形成装置 | |
JP2019124800A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US5890031A (en) | Safety device for a toner image fixing device | |
JP2001056616A (ja) | 加熱定着方法及び装置 | |
JP3223754B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2011048203A (ja) | 加熱部材、定着装置、および該定着装置を備える画像形成装置 | |
JPH10340023A (ja) | 加熱装置 | |
JPH05119648A (ja) | 熱定着装置 | |
JP2009139822A (ja) | ヒータ、像加熱装置及び画像形成装置 | |
JPH09114296A (ja) | 定着装置 | |
JPH1074003A (ja) | 定着装置 | |
JP2000275982A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06138785A (ja) | 熱定着方法及び熱定着装置 | |
JP3624991B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990831 |