[go: up one dir, main page]

JPH05341602A - 電子写真現像方法および装置 - Google Patents

電子写真現像方法および装置

Info

Publication number
JPH05341602A
JPH05341602A JP15032892A JP15032892A JPH05341602A JP H05341602 A JPH05341602 A JP H05341602A JP 15032892 A JP15032892 A JP 15032892A JP 15032892 A JP15032892 A JP 15032892A JP H05341602 A JPH05341602 A JP H05341602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic latent
latent image
developer
toner
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15032892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yamamoto
肇 山本
Hiroshi Terada
浩 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15032892A priority Critical patent/JPH05341602A/ja
Publication of JPH05341602A publication Critical patent/JPH05341602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成が簡単で小型高解像度の電子写真現像方
法および装置を提供する。 【構成】 回転する磁石ローラを内部に有する感光体ド
ラムを用いる。静電潜像を形成した後、現像剤溜め内で
磁性現像剤と接触させ、現像剤を感光体表面に磁力で吸
着させる。回転する磁石ローラのために感光体上でトナ
ーが擾乱され帯電する。つぎに電圧を印加した電極ロー
ラを通過させると、画像部にのみトナーが残り現像され
顕像化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタやファクシミ
リ等に応用できる電子写真現像方法及び装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来からの電子写真現像法としては、カ
スケード現像法、タッチダウン現像法、ジャンピング現
像法などがある。そのなかで、感光体に直接現像剤を振
りかける現像法として米国特許3105770に示され
るカスケード現像法が知られている。カスケード現像法
は、電子写真法初の実用複写機に用いられた現像法であ
る。
【0003】また、現像ローラに交流バイアス印加し1
成分トナーを飛翔させ現像する方法として米国特許38
66574がある。この発明では現像ローラに印加する
交流バイアスはトナーの動きを活性化する目的に用いら
れ、トナーは画像部には飛翔到達し、非画像部では途中
で舞い戻ると説明されている。
【0004】さらに、この交流バイアスを印加する技術
を改良したものとして、特公昭63−42256号公報
に示されるジャンピング現像法がある。このジャンピン
グ現像法はトナーをトナー担持体に担持させ現像部にま
で運び、そこで交流バイアスにより感光体の画像部にト
ナーを付着させる現像法である。この特公昭63−42
256号公報の技術思想は、画像部および非画像部にお
いてトナーが往復運動するという点で前述の米国特許3
866574と異なるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】当技術分野ではよく知
られていることであるが、カスケード現像法は、ベタ画
像の再現を苦手としていた。また、装置が大型複雑化す
るという問題点を有していた。さらに、米国特許386
6574の現像器は、装置に高い精度が要求され複雑で
コストが高いという欠点を有していた。ジャンピング現
像法はトナー層を担持したトナー担持体により感光体を
現像するために、高画質を得るには、トナー担持体上に
極めて均一な薄層を形成することが不可欠であった。ま
た、この方法ではしばしばトナー担持体上のトナー薄層
に前画像の履歴が残り画像に残像が現われる、いわゆる
スリーブゴースト現象が発生した。さらに装置が複雑で
コストが高いという欠点もある。
【0006】本発明の目的は上記問題点に鑑み、構成が
簡単でしかも高画質の電子写真現像方法および装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明は、回転磁石を内包する静電潜像保持体を
移動させる工程、静電潜像保持体を磁性現像剤を保持す
る現像剤溜めに対向させる工程、静電潜像保持体を磁性
現像剤に接触させる工程、静電潜像保持体を間隙を介し
て設置された電極ローラに対向させ前記磁性現像剤を回
収する工程、とよりなる電子写真現像方法である。
【0008】また本発明は、静電潜像保持体に静電潜像
を形成し移動する工程、現像剤溜めに対向する静電潜像
保持体表面に磁性現像剤を磁気的に吸引付着させる工
程、磁性現像剤を内部に磁石を有する電極ローラに対向
させる工程、電極ローラに交流電圧を印加し静電潜像保
持体に付着した磁性現像剤を回収する工程、とよりなる
電子写真現像方法である。
【0009】さらにまた本発明は、回転磁石を内包した
静電潜像保持体に静電潜像を形成し移動する工程、磁性
現像剤を内部に保持した現像剤溜めを静電潜像保持体に
対向させ磁性現像剤を静電潜像保持体に付着させる工
程、静電潜像保持体に付着した磁性現像剤の量を現像剤
量規制板により規制する工程、静電潜像保持体と間隙を
介して設置し電圧が印加された電極ローラにより磁性現
像剤を回収し像を得る工程、とを有する電子写真現像方
法である。
【0010】さらに本発明は、回転磁石を内包し移動す
る静電潜像保持体と、現像剤溜めと、磁性現像剤と、静
電潜像保持体と間隙を介して設置された電極ローラ、と
を有する電子写真現像装置である。
【0011】さらにまた本発明は、回転磁石を内包し移
動する静電潜像保持体と、現像剤溜めと、1成分磁性現
像剤と、静電潜像保持体と間隙を介して設置された電極
ローラ、とを有する電子写真現像装置である。
【0012】さらにまた本発明は、回転磁石を内包し移
動する静電潜像保持体と、現像剤溜めと、1成分磁性現
像剤と、静電潜像保持体と間隙を介して設置され内部に
磁石を有するた電極ローラと、を有する電子写真現像装
置である。
【0013】さらにまた本発明は、回転磁石を内包し移
動する静電潜像保持体ドラムと、現像剤溜めと、1成分
磁性現像剤と、前記静電潜像保持体ドラムと間隙を介し
て設置された電極ローラとを有する電子写真現像装置で
あって、静電潜像保持体ドラムの回転軸が回転磁石の回
転軸と異なる構成の電子写真現像装置である。
【0014】さらにまた本発明は、回転磁石を内包し静
電潜像を保持し移動する静電潜像保持体と、磁性現像剤
を内部に保持し静電潜像保持体と開口部を有して対向す
る現像剤溜めと、静電潜像保持体に付着した磁性現像剤
の量を規制する現像剤量規制板と、静電潜像保持体と間
隙を介して設置し電圧を印加した電極ローラと、を有す
る電子写真現像装置である。
【0015】
【作用】本発明は、回転磁石を内包する静電潜像保持体
を用い、静電潜像を形成した静電潜像保持体に現像剤を
振りかけ磁気的に付着させ、電極ローラ部まで担持搬送
し、電極ローラに交流バイアスを印加し、静電潜像保持
体の非画像部トナーを静電力と磁力によって除去する構
成である。すなわち、本発明はカスケード現像法に、静
電潜像保持体内部に回転する磁石を設置、電極に交流電
圧印加、という2点の改良を加え、より小型化・高性能
化したものである。本発明では、トナーが静電潜像保持
体に磁力によって吸着された後、磁石ローラの回転によ
って静電潜像保持体上で運動し、その結果均一な帯電が
得られる。電極ローラ部はトナーを現像剤溜め内で循環
させると同時に、静電潜像の非画像部のトナーを回収し
ている。
【0016】
【実施例】本発明の技術思想を図2を用いて説明する。
1は静電潜像の形成された静電潜像保持体、2はトナ
ー、3は現像電極、4は磁石、5は電源である。従来法
では、(b)に示すように静電潜像保持体の画像部にト
ナーを付着させて、(c)のトナー像を得ていた。一
方、本発明では、(d)に示すように一度静電潜像保持
体の全面に磁力で磁性現像剤を付着させ、その後(e)
に示すように静電力で、あるいは4の磁力の助けをかり
て非画像部からトナーをとる構成である。すなわち、従
来例は、「画像部にトナーを付着させる現像法」であ
り、本願発明は「不必要な非画像部のトナーをはぎ取る
現像法」である。
【0017】このような技術思想の違いから、本発明の
電極ローラと、従来法、例えば特公昭63−42256
号公報等の現像ローラとは次のような構成の違いが生じ
る。 (1)現像剤を現像剤溜めから現像部まで担持し運ぶの
は静電潜像保持体である。 (2)従来例の現像ローラは常にトナー層を担持した面
が静電潜像保持体に対向する。一方、本発明の電極ロー
ラは常に裸の面が静電潜像保持体に対向する。
【0018】すなわち本発明では、静電潜像保持体が現
像剤を現像剤溜めから現像部まで運び、裸の電極ローラ
に回収されたトナーは直ちに現像部から除去される構成
である。
【0019】このように、本発明では電極ローラの裸面
でトナーを回収するという構成の違いから、従来おおき
な問題であったトナー担持体上のトナー層厚の不均一さ
に起因するスリーブゴースト現象が発生しないという作
用効果の違いが生じる。
【0020】さらに本発明では、静電潜像保持体の内部
の磁石を回転させるためにこの回転運動を用いて静電潜
像保持体上の現像剤の搬送を促進する事が可能となる。
これは現像剤の流動性が悪いときに特に効果的である。
また、この磁石の回転にともなって現像剤が静電潜像保
持体上で擾乱運動を起こすために十分な摩擦帯電を生
じ、より高品位の画像が得られる事となる。
【0021】さらに、本発明では、電極ローラの移動方
向を静電潜像保持体の進行方向と逆方向にしたために、
裸の電極ローラが静電潜像保持体上のトナーを精密に取
り去ることができる。その結果、(1)現像方向のむら
が発生せず、(2)横線の解像度が高く、(3)しかも
十分な画像濃度が得られることとなった。
【0022】また本発明では、従来の磁気ブラシ現像法
に比べて現像剤が静電潜像保持体表面の静電潜像と接触
する時間が長いため、現像効率が極めて高く高速適応性
に優れることは容易に理解できる。
【0023】本発明に使用する静電潜像保持体には、酸
化亜鉛、セレン、硫化カドミウム、アモルファスシリコ
ン、さらにフタロシアニンやアゾ顔料を用いた有機感光
体等を用いることができる。また通常の静電記録紙等で
あっても良いことは言うまでもない。なお静電潜像保持
体の表面は、現像剤層の形成を促進するためにサンドブ
ラスト等で粗面化してもよい。
【0024】静電潜像保持体内部に挿入する磁石は、現
像剤の搬送性の向上と、現像時のトナーの運動性を向上
させるために、静電潜像保持体内部の磁石の磁極数を4
極以上好ましくは8極程度設けたローラ形状が望まし
い。このとき図1に示すように磁石ローラの軸心を静電
潜像保持体の回転軸と異なる位置にすると、静電潜像保
持体に磁力で吸着された現像剤が、静電潜像保持体の矢
印方向への移動とともに、次第に静電潜像保持体への吸
着力が弱まって、電極ローラ部でのトナーの回収が容易
になる。この磁石ローラの回転の方向は、トナーの帯電
を効率的に行うには静電潜像保持体と同方向にする事が
好ましい。一方、高速の像形成プロセスでは、磁石ロー
ラの回転方向は静電潜像保持体と逆方向にすると、この
磁石ローラの回転がトナーの搬送を助ける事にもなり効
果的である。
【0025】本発明には、静電潜像保持体表面に対し開
口部を有する現像剤溜めを用いる。現像剤は現像剤溜め
から直接静電潜像保持体に接触する構成であり、現像剤
は帯電しているか否かに関わらず静電潜像保持体に磁気
的に吸着される。この現像剤溜めの静電潜像保持体に対
向する開口部の静電潜像保持体移動方向の幅は5mm以上
必要で、望ましくは10〜15mmである。
【0026】本発明に用いるトナーはいわゆる2成分現
像剤用のトナーを用いることができる。これは、カーボ
ンブラックやフタロシアニンなどの着色顔料を、スチレ
ン樹脂やアクリル樹脂などのバインダ樹脂に分散し粉砕
後分級したものである。このトナーは噴霧乾燥によって
得られる粉体でもよいし、またパール重合法等で化学的
に得られる粉体であっても良い。この場合にこのトナー
の表面にシリカ微粒子を付着させると、トナーの流動性
が良くなり、その結果地かぶりがなくなる効果がある。
トナー粒子はそのままキャリアに混合しても良いし、使
用条件によっては、フッ素樹脂微粉末、微細なプラスチ
ック粉末、ステアリン酸亜鉛等をトナーの表面に付着さ
せたものであっても良い。用いるトナーの平均粒径は1
5μm以下が望ましいが、12μm以下にするとさらに
シャープな画像が得られた。
【0027】本発明の2成分現像剤に用いるキャリア
は、鉄粉やフェライト粉などの磁性体、あるいはそれら
の表面を樹脂コートしたもの、フェライト粉やマグネタ
イトなどの微粉末を30〜80%程度の割合で、スチレ
ン樹脂、エポキシ樹脂、スチレンアクリル樹脂等に分散
混合し粉砕分級した磁性粉などが用いられる。キャリア
の平均粒径は300μm以下が好ましいが、特に150
μm以下にするとトナーを均一に帯電することができ
る。
【0028】本発明には、磁性現像剤は絶縁性1成分ト
ナーを用いる事ができる。1成分トナーを用いると装置
構成が簡略化できる。本発明に用いる1成分トナーは、
マグネタイトやフェライトの粉末を帯電制御剤と共にス
チレン樹脂やアクリル樹脂などのバインダ樹脂に分散し
粉砕後分級したものである。このトナーは噴霧乾燥によ
って得られる粉体でも良いし、またパール重合法等で化
学的に得られる粉体であっても良い。用いるトナーの平
均粒径は15μm以下が望ましいが、12μm以下にす
るとさらにシャープな画像が得られる。
【0029】この電子写真現像方法では、一度静電潜像
保持体の全面にトナーを付着させ、後に電極ローラによ
り非画像部のトナーを除去する構成である。この方法で
は、トナーの流動性が悪いと、非画像部のトナーが静電
潜像保持体に強く付着し除去できず、地かぶりとなって
画像を劣化させることがわかった。このトナーの表面に
シリカ微粒子を外添すると、トナーの流動性が良くな
り、静電潜像保持体への非静電的付着力が小さくなり、
地かぶりがなくなる効果があった。このとき、シリカ粒
子は流動性の向上に寄与するのみでなく、トナーの帯電
にも寄与していることがわかった。この電子写真現像方
法では、1成分トナーの場合ではトナーを帯電させる帯
電部材を特に設ける必要はなく、トナーにシリカ粒子を
加えておけば、トナーが帯電した静電潜像保持体と接触
した時に、電荷を静電潜像保持体側からトナー側に移動
させトナーを静電潜像保持体と同極性に帯電させる役割
をしていることがわかった。このシリカ微粒子は、コロ
イダルシリカともよばれる。
【0030】本発明には、トナーと磁性キャリアよりな
る2成分現像剤を用いることができる。本発明に用いる
トナーは、カーボンブラックやフタロシアニンなどの着
色顔料を、アクリル樹脂やポリエステル樹脂などのバイ
ンダ樹脂に分散し粉砕後分級したものである。このトナ
ーは噴霧乾燥によって得られる粉体でもよいし、またパ
ール重合法や乳化重合法等で化学的に得られる粉体であ
っても良い。さらにトナー粒子はそのままキャリアに混
合しても良いし、トナーの表面にシリカ微粒子やフッ素
樹脂微粉末を付着させたものであっても良い。用いるト
ナーの平均粒径は15μm以下が望ましいが、12μm
以下にするとさらにシャープな画像が得られる。
【0031】電極ローラと静電潜像保持体との距離は、
1成分トナーを用いた場合には100μm〜700μm
程度、2成分現像剤を用いた場合には400μm〜2m
m程度離して設置される。
【0032】電極ローラの材質は導電性であればよい。
現像剤の流動性が悪いときには、電極ローラを磁性体に
すると、静電潜像保持体内部の磁石ローラからの磁力線
が電極ローラにまで到達し、その結果現像剤の搬送性が
向上する。この様な材料として、例えば軟鉄、磁性のス
テンレススチールあるいはニッケル等がある。電極ロー
ラの表面は、研磨されたものでもよく、またサンドブラ
スト加工等により表面に凹凸をつけたもの、または溝を
彫ったものでもよい。
【0033】電極ローラは内部に固定された磁石を有す
る非磁性ローラの構成であってもよい。例えば、非磁性
のステンレススチールあるいはアルミニウム等でできた
シリンダの中に磁石を挿入した構成がある。
【0034】この電極ローラには、交流電圧を印加す
る。もちろんパルス波形や三角波であってもよく、静電
潜像保持体との間で実効的に交番電界がかかればよい。
この交流電圧の周波数は、像形成のプロセス速度によっ
て変わり、おおよそ50Hzから10kHzの範囲であ
って、好ましくは300から3000Hzの範囲が良
い。交流電圧の値は、ゼロ・ツー・ピークの値で、静電
潜像保持体の帯電電位のおおよそ0.4から3倍の値が
良く、さらには0.5から2倍の値が好ましい。交流電
圧に重畳する直流電圧の値は、反転現像の場合には静電
潜像保持体の帯電電位と同等かあるいはそれより数10
%低い値に設定すれば、良好なネガポジ反転画像が得ら
れる。一方正規現像の場合には、静電潜像保持体の背景
部電位と同等かあるいはそれより数10%高い値に設定
すれば、良好なポジ画像が得られる。
【0035】この電極ローラの回転方向は、現像位置に
おいて静電潜像保持体の進行方向とは逆方向にすると、
高画質が得られ、かつ装置構成も簡単になる。
【0036】静電潜像保持体上のかぶりを効率的に除去
するには、電極ローラの移動速度を速くすることが好ま
しい。一方、電極ローラの移動速度は遅いほど、静電潜
像保持体上のトナーをていねいに取り去ることができ
る。電極ローラの速度は、静電潜像保持体の移動速度の
0.3〜2.0倍の範囲がよい。
【0037】この電極ローラに付着したトナーは、現像
剤溜め内に設けられたスクレーパによりかきとり、再び
トナーを現像剤溜め内に戻す。このスクレーパは、電極
ローラに影響を与えないようにするため電気的に絶縁さ
れていることが望ましい。そのため、例えばこのスクレ
ーパには、ポリエステルフィルムなどのプラスチックが
よい。このスクレーパには、ステンレススチールや燐青
銅板などを用いることもできるが、このときは、電極ロ
ーラに電気的に影響を与えないようにするため、電極ロ
ーラ以外には電気的に接触しないよう絶縁する必要があ
る。
【0038】(具体的実施例1)図1は本発明の電子写
真現像装置の1実施例を示すものである。図1におい
て、6は無金属フタロシアニンをポリカーボネイト系バ
インダ樹脂に分散した有機感光体ドラム、7は感光体6
の回転軸とは異なった回転軸を有する8極の磁極よりな
る直径10mmの磁石ローラで矢印の方向に周速120
mm/sで回転する。8は感光体6をマイナスに帯電す
るコロナ帯電器、9は感光体の帯電電位を制御するグリ
ッド電極、10は信号光、11は現像剤溜め、12は平
均粒径約10μmのマイナス帯電性磁性1成分トナーで
ある。13は非磁性ステンレス製の電極ローラ、14は
電極ローラに内包された固定磁石、15は電極ローラに
電圧を印加する交流高圧電源、16は電極ローラ上のト
ナーをかきおとすポリエステルフィルム製のスクレー
パ、17は感光体上のトナー像を紙18に転写する転写
コロナ帯電器である。磁石ローラ7の感光体6表面での
磁束密度は800Gsである。感光体6の直径は30m
mで、周速30mm/sで回転させた。磁石14の電極ロー
ラ13表面での磁束密度は800Gsである。電極ロー
ラ13は矢印の方向に周速30mm/sで回転させた。
【0039】用いた磁性1成分トナーの構成は、ポリエ
ステル樹脂70%、フェライト25%、カーボンブラッ
ク3%、オキシカルボン酸金属錯体2%からなり、さら
にコロイダルシリカを0.4%外添して用いた(いずれ
も重量%)。
【0040】以上のように構成された電子写真現像装置
について、以下図1を用いてその動作を説明する。感光
体6をコロナ帯電器8(印加電圧−4kV、グリッド9の
電圧−500V)で、−500Vに帯電させた。この感
光体6にレーザ光10を照射し静電潜像を形成した。こ
のとき感光体6の露光電位は−100Vであった。この
感光体6表面上に、磁性1成分トナー12を現像剤溜め
11内で磁石ローラ7の磁力により付着させた。このと
きトナーは磁石ローラ7の回転にともない、感光体6上
で擾乱され、おおよそ−3μC/gに帯電しながら感光体
6の動きにともなって移動した。次にこのトナー層が付
着した感光体6を電極ローラ13の前を通過させた。こ
の電極ローラ13は感光体6と300μmの距離を開け
設置した。電極ローラ13には高圧電源15により、図
3に示す波形の、−300Vの直流電圧を重畳した40
0V0-p(ピーク・ツー・ピーク800V)の交流電圧
(周波数3kHz)を印加した。感光体6上のトナー層
は感光体6と電極ローラ13との間を運動し、次第に非
画像部のトナーは電極ローラ13側に移り、感光体6上
には画像部のみにネガポジ反転したトナー像が残った。
矢印方向に回転している電極ローラ13上に付着したト
ナーは、スクレーパ16によってかきとり、再び現像剤
溜め11内に戻し次の像形成に用いた。こうして感光体
6上に得られたトナー像を、転写帯電器17によって紙
18に転写した後、定着器(図示せず)により熱定着し
た。その結果、トナーの飛び散りなどのないシャープな
画像が得られた。
【0041】(具体的実施例2)図4は図1とは電極ロ
ーラの構成が異なる。用いた磁性1成分トナーの構成
は、実施例1と同じである。ここで電極ローラ19は内
部に固定磁石を含まず、そのかわり実施例1よりも高速
の周速90mm/sで回転させた。
【0042】以上のように構成された電子写真現像装置
について、以下図4を用いてその動作を説明する。感光
体6をコロナ帯電器8(印加電圧−4kV、グリッド9の
電圧−500V)で、−500Vに帯電させた。この感
光体6にレーザ光10を照射し静電潜像を形成した。こ
の感光体6表面上に、磁性1成分トナー12を現像剤溜
め11内で磁石ローラ7の磁力により付着させた。この
ときトナーは磁石ローラ7の回転にともない、感光体6
上で擾乱され、おおよそ−3μC/gに帯電しながら感光
体6の動きとともに移動した。次にこのトナー層が付着
した感光体6を電極ローラ19の前を通過させた。この
電極ローラ19は感光体6と200μmの距離を開け設
置した。電極ローラ19には高圧電源15により、図3
に示す波形の、−300Vの直流電圧を重畳した400
V0-p(ピーク・ツー・ピーク800V)の交流電圧
(周波数3kHz)を印加した。感光体6上のトナー層
は感光体6と電極ローラ19との間を運動し、次第に非
画像部のトナーは電極ローラ19側に移り、感光体6上
には画像部のみにネガポジ反転したトナー像が残った。
矢印方向に回転している電極ローラ19上に付着したト
ナーは、スクレーパ16によってかきとり、再び現像剤
溜め11内に戻し次の像形成に用いた。こうして感光体
6上に得られたトナー像を、転写帯電器17によって紙
18に転写した後、定着器(図示せず)により熱定着し
た。その結果、トナーの飛び散りなどのないシャープな
画像が得られた。
【0043】(具体的実施例3)図5は図1と感光体6
内部の磁石ローラ7の回転方向が異なる。磁石ローラ7
は感光体進行方向と同じ方向に回転するため、感光体上
のトナーは感光体の進行方向とは逆方向に移動しようと
する。そのため磁石ローラの回転速度は、実施例1より
も遅い80mm/sに設定した。用いた磁性1成分トナ
ーの構成は、実施例1と同じである。
【0044】以上のように構成された電子写真現像装置
について、以下図5を用いてその動作を説明する。感光
体6をコロナ帯電器8(印加電圧−4kV、グリッド9の
電圧−500V)で、−500Vに帯電させた。この感
光体6にレーザ光10を照射し静電潜像を形成した。こ
の感光体6表面上に、磁性1成分トナー12を現像剤溜
め11内で磁石ローラ7の磁力により付着させた。この
ときトナーは磁石ローラ7の回転にともない、感光体6
上で擾乱され、おおよそ−3μC/gに帯電しながら感光
体6の動きとともに移動した。次にこのトナー層が付着
した感光体6を電極ローラ13の前を通過させた。この
電極ローラ13は感光体6と300μmの距離を開け設
置した。電極ローラ13には高圧電源15により、−4
00Vの直流電圧を重畳した750V0-p(ピーク・ツ
ー・ピーク1.5kV)の交流電圧(周波数3kHz)
を印加した。感光体6上のトナー層は感光体6と電極ロ
ーラ13との間を運動し、次第に非画像部のトナーは電
極ローラ13側に移り、感光体6上には画像部のみにネ
ガポジ反転したトナー像が残った。矢印方向に回転して
いる電極ローラ13上に付着したトナーは、スクレーパ
16によってかきとり、再び現像剤溜め11内に戻し次
の像形成に用いた。こうして感光体6上に得られたトナ
ー像を、転写帯電器17によって紙18に転写した後、
定着器(図示せず)により熱定着した。その結果、トナ
ーの飛び散りなどのないシャープな画像が得られた。
【0045】(具体的実施例4)図6は本発明の電子写
真現像装置の1実施例を示すものである。図6におい
て、6は無金属フタロシアニンをポリカーボネイト系バ
インダ樹脂に分散した有機感光体ドラム、7は感光体6
の回転軸とは異なった回転軸を有する8極の磁極よりな
る磁石ローラで矢印の方向に周速120mm/sで回転
する。8は感光体6をマイナスに帯電するコロナ帯電
器、9は感光体の帯電電位を制御するグリッド電極、1
0は信号光、11は現像剤溜め、12は平均粒径約10
μmのマイナス帯電性磁性1成分トナーである。20は
非磁性ステンレス製の電極ローラ、21は電極ローラに
内包された固定磁石、22は電極ローラに電圧を印加す
る直流高圧電源、23は電極ローラ上のトナーをかきお
とす燐青銅板製のスクレーパ、24は感光体と300μ
mも距離をあけて設置された現像剤量規制板であり、こ
れには高圧電源25により交流電圧が印加される(−3
00Vの直流電圧を重畳したピーク・ツー・ピーク80
0Vの交流電圧、周波数3kHz)。26は現像材料規
制板24とスクレーパ23を保持する絶縁性基台であ
る。17は感光体上のトナー像を紙18に転写する転写
コロナ帯電器である。磁石ローラ7の感光体6表面での
磁束密度は800Gsである。感光体6の直径は30m
mで、周速30mm/sで回転させた。磁石21の電極ロー
ラ20表面での磁束密度は800Gsである。電極ロー
ラ20は矢印の方向に周速30mm/sで回転させた。
【0046】用いた磁性1成分トナーの構成は、ポリエ
ステル樹脂70%、フェライト25%、カーボンブラッ
ク3%、オキシカルボン酸金属錯体2%からなり、さら
にコロイダルシリカを0.4%外添して用いた(いずれ
も重量%)。
【0047】以上のように構成された電子写真現像装置
について、以下図6を用いてその動作を説明する。感光
体6をコロナ帯電器8(印加電圧−4kV、グリッド9
の電圧−500V)で、−500Vに帯電させた。この
感光体6にレーザ光10を照射し静電潜像を形成した。
このとき感光体6の露光電位は−100Vであった。こ
の感光体6表面上に、磁性1成分トナー12を現像剤溜
め11内で磁石ローラ7の磁力により付着させた。この
ときトナーは磁石ローラ7の回転にともない、感光体6
上で擾乱され、おおよそ−3μC/gに帯電しながら感光
体6の動きにともなって移動した。次にこのトナー層が
付着した感光体6を交流電圧を印加した現像剤量規制板
24を通過させた。このとき、トナーは感光体6と現像
剤量規制板24との間を運動し、−5μC/gの電荷量に
均一に帯電した。次のこのトナー層を、電極ローラ20
の前を通過させた。この電極ローラ20は感光体6と3
00μmの距離を開け設置した。電極ローラ20には高
圧電源25により、−400Vの直流電圧を印加した。
感光体6上のトナー層は電極ローラ20の静電気力と磁
力との複合作用により、次第に非画像部のトナーは電極
ローラ20側に移り、感光体6上には画像部のみにネガ
ポジ反転したトナー像が残った。電極ローラ20上に付
着したトナーは、スクレーパ23によってかきとり、再
び現像剤溜め11内に戻し次の像形成に用いた。こうし
て感光体6上に得られたトナー像を、転写帯電器17に
よって紙18に転写した後、定着器(図示せず)により
熱定着した。その結果、トナーの飛び散りなどのないシ
ャープな画像が得られた。
【0048】なお固定磁石21を回転させると、より濃
い画像が得られた。また1成分現像剤のかわりに2成分
磁性現像剤を用いても良好な画像が得られる。
【0049】
【発明の効果】本発明では、小型高画質で高速適応性に
優れた電子写真現像方法及び装置が得られる。すなわ
ち、電極ローラの裸面でトナ−を回収するため、従来問
題であったトナー保持体上のトナー層厚の不均一さに起
因するスリーブゴースト現像が発生しないという効果が
ある。さらに、静電潜像保持体の内部の磁石を回転させ
るためにこの回転運動を用いて静電潜像保持体上の現像
剤の搬送を促進する事が可能となる。また、この磁石の
回転にともなって現像剤が静電潜像保持体上で擾乱運動
を起こすために十分な摩擦帯電を生じ、より高品位の画
像が得られる。さらにまた、電極ローラの移動方向を静
電潜像保持体の進行方向と逆方向にしたために、裸の電
極ローラが静電潜像保持体上のトナーを精密に取り去る
ことができる。その結果、(1)現像方向のむらが発生
せず、(2)横線の解像度が高く、(3)しかも十分な
画像濃度が得られる効果がある。
【0050】また本発明では、従来の磁気ブラシ現像法
に比べて現像剤が静電潜像保持体表面の静電潜像と接触
する時間が長いため、現像効率が極めて高く高速適応性
に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における電子写真現像装
置の構成図
【図2】従来方法と本発明との技術思想の差異を説明し
た説明図
【図3】本発明の第1および第2の実施例に用いる交流
電圧の波形を示す概略図
【図4】本発明の第2の実施例における電子写真現像装
置の構成図
【図5】本発明の第3の実施例における電子写真現像装
置の構成図
【図6】本発明の第4の実施例における電子写真現像装
置の構成図
【符号の説明】
6 感光体 7 磁石 8 コロナ帯電器 9 グリッド電極 10 レーザ露光 11 現像剤溜め 12 磁性現像剤 13,19,20 電極ローラ 14,21 磁石 15 交流高圧電源 16,23 スクレーパ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転磁石を内包する静電潜像保持体を移動
    させる工程、前記静電潜像保持体を磁性現像剤を保持す
    る現像剤溜めに対向させる工程、前記静電潜像保持体を
    前記磁性現像剤に接触させる工程、前記静電潜像保持体
    と間隙を介して設置された電極ローラに対向させ前記磁
    性現像剤を回収する工程、とを有する電子写真現像方
    法。
  2. 【請求項2】静電潜像保持体に静電潜像を形成し移動す
    る工程、現像剤溜めに対向する前記静電潜像保持体表面
    に磁性現像剤を磁気的に吸引付着させる工程、前記磁性
    現像剤を内部に磁石を有する電極ローラに対向させる工
    程、前記電極ローラに交流電圧を印加し前記静電潜像保
    持体に付着した前記磁性現像剤を回収する工程、とより
    なる電子写真現像方法。
  3. 【請求項3】1.回転磁石を内包した静電潜像保持体に
    静電潜像を形成し移動する工程、 2.磁性現像剤を内部に保持した現像剤溜めを前記静電
    潜像保持体に対向させ前記磁性現像剤を前記静電潜像保
    持体に付着させる工程、 3.前記静電潜像保持体に付着した前記磁性現像剤の量
    を現像剤量規制板により規制する工程、 4.前記静電潜像保持体と間隙を介して設置し電圧が印
    加された電極ローラにより前記磁性現像剤を回収し像を
    得る工程、とを有する電子写真現像方法
  4. 【請求項4】回転磁石を内包し移動する静電潜像保持体
    と、現像剤溜めと、磁性現像剤と、前記静電潜像保持体
    と間隙を介して設置された電極ローラ、とを有する電子
    写真現像装置。
  5. 【請求項5】回転磁石を内包し移動する静電潜像保持体
    と、現像剤溜めと、1成分磁性現像剤と、前記静電潜像
    保持体と間隙を介して設置された電極ローラ、とを有す
    る電子写真現像装置。
  6. 【請求項6】回転磁石を内包し移動する静電潜像保持体
    と、現像剤溜めと、1成分磁性現像剤と、前記静電潜像
    保持体と間隙を介して設置され内部に磁石を有するた電
    極ローラと、を有する電子写真現像装置。
  7. 【請求項7】回転磁石の回転方向が静電潜像保持体の進
    行方向と逆方向である構成の請求項4または5または6
    記載の電子写真現像装置。
  8. 【請求項8】回転磁石の回転方向が静電潜像保持体の進
    行方向と同方向である構成の請求項4または5または6
    記載の電子写真現像装置。
  9. 【請求項9】電極ローラに交流電圧を印加する構成の請
    求項4または5または6記載の電子写真現像装置。
  10. 【請求項10】電極ローラの進行方向が前記静電潜像保
    持体の進行方向と逆方向である構成の請求項4または5
    または6記載の電子写真現像装置。
  11. 【請求項11】回転磁石を内包し移動する静電潜像保持
    体ドラムと、現像剤溜めと、1成分磁性現像剤と、前記
    静電潜像保持体ドラムと間隙を介して設置された電極ロ
    ーラとを有する電子写真現像装置であって、静電潜像保
    持体ドラムの回転軸が前記回転磁石の回転軸と異なる構
    成の電子写真現像装置。
  12. 【請求項12】1.回転磁石を内包し静電潜像を保持し
    移動する静電潜像保持体と、 2.磁性現像剤を内部に保持し前記静電潜像保持体と開
    口部を有して対向する現像剤溜めと、 3.前記静電潜像保持体に付着した前記磁性現像剤の量
    を規制する現像剤量規制板と、 4.前記静電潜像保持体と間隙を介して設置し電圧を印
    加した電極ローラと、を有する電子写真現像装置
  13. 【請求項13】現像剤量規制板に交流電圧を印加する構
    成の請求項12記載の電子写真現像装置。
JP15032892A 1992-06-10 1992-06-10 電子写真現像方法および装置 Pending JPH05341602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15032892A JPH05341602A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 電子写真現像方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15032892A JPH05341602A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 電子写真現像方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05341602A true JPH05341602A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15494617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15032892A Pending JPH05341602A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 電子写真現像方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05341602A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500907B2 (ja) 電子写真装置
JP2517206B2 (ja) 電子写真装置
JP2500902B2 (ja) 電子写真装置
JP2500915B2 (ja) 電子写真方法
JP2500911B2 (ja) 電子写真装置
JP2500906B2 (ja) 画像形成装置
JP2500910B2 (ja) 電子写真装置
JP2500913B2 (ja) 電子写真装置
JP2500905B2 (ja) 画像形成装置
JP2500904B2 (ja) 電子写真装置
JPH05341602A (ja) 電子写真現像方法および装置
JP2500914B2 (ja) 電子写真装置
JP2500903B2 (ja) 電子写真装置
JP2500908B2 (ja) 画像形成装置
JP2500887B2 (ja) 電子写真装置
JP2517203B2 (ja) 電子写真装置
JP2517202B2 (ja) 電子写真方法
JP2517204B2 (ja) 電子写真装置
JP2500912B2 (ja) 電子写真装置
JP2517207B2 (ja) 電子写真装置
JP2517188B2 (ja) 電子写真方法および装置
JP2517205B2 (ja) 電子写真装置
JP2979801B2 (ja) 電子写真感光体
JP2500909B2 (ja) 電子写真方法
JPH05100574A (ja) 電子写真装置