JPH0534047U - 積載重量表示装置 - Google Patents
積載重量表示装置Info
- Publication number
- JPH0534047U JPH0534047U JP8337191U JP8337191U JPH0534047U JP H0534047 U JPH0534047 U JP H0534047U JP 8337191 U JP8337191 U JP 8337191U JP 8337191 U JP8337191 U JP 8337191U JP H0534047 U JPH0534047 U JP H0534047U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- weight
- display device
- vehicle
- cab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本考案は、車両の積載重量を検出し、運転室
の内、外に設けた表示装置に表示する積載重量表示装置
を提供することを目的とする。 【構成】 積載重量を検出する検出手段と、検出手段か
らの信号に基づき重量値を表示する表示手段とを室内外
に設けている。
の内、外に設けた表示装置に表示する積載重量表示装置
を提供することを目的とする。 【構成】 積載重量を検出する検出手段と、検出手段か
らの信号に基づき重量値を表示する表示手段とを室内外
に設けている。
Description
【0001】
本考案は、トラック等の積載重量を検出・表示する表示装置に関する。
【0002】
従来、例えば、積載重量と車軸のひずみ出力との関係から、車軸のひずみ出力 を検出して車両の積載重量を検知し、運転室内に設けた表示装置に積載重量を表 示する技術は知られている(共和技報No.306 AUG,1983 株式会 社共和電業発行)。
【0003】
しかしながら、従来の技術においては、運転室内に表示するだけで、車室外に 表示する装置がないため、トラックが積荷を積載中に、車室外にいる第3者、例 えば、積荷の管理者等は積載状況を直接に知ることができないとう問題があった 。
【0004】 本考案は、積載重量を検出し、運転室の内外にそれぞれ表示し、運転者および 車外の第3者が積載状況を知ることができる積載重量表示装置を提供することを 目的としている。
【0005】
本考案によれば、車両の積載重量を検出する検出手段と、該検出手段からの信 号に基づき重量値を表示する表示手段とを設け、該表示手段を運転室内および室 外の車体部に配設している。
【0006】 上記の積載重量を検出する検出手段は、荷重センサと、荷重センサからの信号 に基づき積載重量を演算する演算手段とにより構成することが好ましい。
【0007】
上記のように構成された積載重量表示装置において、荷重センサからの信号に 基づき、演算手段が積載重量を計算し、例えば、許容積載重量を超過した場合だ け出力手段を介して、運転室内および室外の車体部の表示装置に表示する。
【0008】
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。
【0009】 図1および図2において、全体を符号1で示すトラックのアクスルA、Bおよ びCは、それぞれ、ばね11〜13で支持されている。また、アクスルAには第 1の荷重センサ2、アクスルBには第2の荷重センサ3およびアクスルCには第 3の荷重センサ4が、それぞれ固設され、第1〜第3の荷重センサは電気回路に よりコントローラ10にそれぞれ接続されている。
【0010】 そして、図3および図4を参照して運転室5の室内に設けられた表示装置6と 、室外の車体部7に設けられた表示装置8とは電気回路により前記のコントロー ラ10に接続されている。
【0011】 図5において、荷重検出手段である第1〜第3の荷重センサ2、3および4か らの信号は、コントローラ10に入力される。そして、コントローラ10は、入 力手段15、例えば空車時の荷重データを記録する定数設定手段16、積載重量 演算手段17、出力手段18および19から構成されている。また、出力手段1 8は室内表示手段である運転室内の表示装置6に接続され、出力手段19は室外 表示手段である車体部7の表示装置8に接続されている。
【0012】 次いで、図6を参照して作用について説明する。
【0013】 作動に際し、第1の荷重センサ2からの信号に基づく現在のアクスルAの荷重 データW1を読込み(ステップS1)、定数設定手段16に記録した空車時の荷 重データWO1を読込み(ステップS2)、荷重センサが複数の場合は上記のス テップS1およびS2を繰返し、積載重量演算手段17により1台当りの積載重 量を演算する(ステップS3)。次に、定数設定手段16に記録した許容積載重 量データWaを読込み(ステップS4)、積載重量と許容値とを比較し(ステッ プS5)、0より大きければ、積載量オーバを知らせる信号を出す(ステップS 6)、0か0より小さい場合は、信号出力を停止して制御を終り、リターンする 。
【0014】 また、図7は荷重センサの取付位置が例えば、アクスルとばねの間、または、 ばねの上面の他の例を示し、荷重センサ20の取付位置以外は、上記の実施例と 同じである。なお、符号21はばねを示し、符号22はアクスルをそれぞれ示し ている。
【0015】 また、図8および図9は、車両が停車中だけ積載重量表示装置を作動させるよ う構成した別の実施例を示している。
【0016】 図8において、前記の実施例に対して車速検出手段25を追加し、これに伴っ てコントローラには、車速検出手段25からの信号を入力する入力手段26が追 加されている。
【0017】 また、作用については図9において、車速検出手段からの信号に基づく車速デ ータVを読込み(ステップS1)、走行中か停車中かの判断をする(ステップS 2)。そして、NOの場合はリターンし、YESだったら荷重検出手段からの信 号に基づいて現在の荷重データWNを読込む(ステップS3)。
【0018】 このステップS3は、前記の実施例におけるステップS1と同一であり、これ 以降の制御フローS4〜S9は、前記の実施例の制御フローS2〜S7と同一で ある。
【0019】 従って、車両が停止中だけ積載重量が超過した場合に、運転室内と室外の車体 部との表示装置に重量超過が表示される。
【0020】
本考案は、以上説明したように構成されているので、運転室内にて積荷が許容 重量内か超過かを知ることができるので、超過積載を未然に防止できると共に、 運転者は取締りに対する経済的、精神的負担を免れることができる。
【0021】 また、積込みを行う者は、積載量の適否を容易に判断できるし、道路管理側は 違法者の減少に役立て、道路損傷や沿線住民に対する迷惑を低減することができ る。
【図1】本考案の一実施例を示す側面図。
【図2】図1の荷重センサの取付位置の具体例を示す
図。
図。
【図3】図1の室内表示装置の具体例を示す図。
【図4】図1の室外表示装置の具体例を示す図。
【図5】図1の実施例の制御ブロック図。
【図6】図1の実施例の制御フローチャート図。
【図7】荷重センサの取付位置の他の例を示す図。
【図8】別の実施例の制御ブロック図。
【図9】図8の制御フローチャート図。
A、B、C・・・アクスル 1・・・トラック 2・・・第1の荷重センサ 3・・・第2の荷重センサ 4・・・第3の荷重センサ 5・・・運転室 6・・・室内表示装置 7・・・車体 8・・・室外表示装置 10・・・コントローラ 11、12、13、21・・・ばね 16・・・定数設定手段 17・・・積載重量演算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 西川 省吾 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産デイ ーゼル工業株式会社内 (72)考案者 草原 裕次 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産デイ ーゼル工業株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 車両の積載重量を検出する検出手段と、
該検出手段からの信号に基づき重量値を表示する表示手
段とを設け、該表示手段を運転室内および室外の車体部
に配設したことを特徴とする積載重量表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991083371U JP2593904Y2 (ja) | 1991-10-15 | 1991-10-15 | 積載重量表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991083371U JP2593904Y2 (ja) | 1991-10-15 | 1991-10-15 | 積載重量表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0534047U true JPH0534047U (ja) | 1993-05-07 |
JP2593904Y2 JP2593904Y2 (ja) | 1999-04-19 |
Family
ID=13800566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991083371U Expired - Lifetime JP2593904Y2 (ja) | 1991-10-15 | 1991-10-15 | 積載重量表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2593904Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5235268U (ja) * | 1975-09-03 | 1977-03-12 | ||
JPS606645U (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-18 | 日産自動車株式会社 | ヘツドランプの光軸調整装置 |
-
1991
- 1991-10-15 JP JP1991083371U patent/JP2593904Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5235268U (ja) * | 1975-09-03 | 1977-03-12 | ||
JPS606645U (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-18 | 日産自動車株式会社 | ヘツドランプの光軸調整装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2593904Y2 (ja) | 1999-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6203045B1 (en) | System for automatically controlling weight distribution among truck axles | |
EP2511677B1 (en) | Monitoring system for a material transfer vehicle | |
JP2002054983A (ja) | 自動車の積載状態の測定 | |
KR20090017564A (ko) | 차량 전복 방지 및 경고 시스템을 위한 예측적인 가로 하중전달 비율을 식별하는 방법 | |
US10112485B2 (en) | Chassis monitoring system having overload detection | |
JP3886212B2 (ja) | 車輌の走行安全装置 | |
US5912439A (en) | System and method for safety control in vehicles | |
CN115140069A (zh) | 驾驶辅助装置、记录介质和驾驶辅助方法 | |
SE0300436D0 (sv) | Arrangemang och förfarande för att uppskatta tyngdpunktshöjden hos ett fordon | |
JPH0534047U (ja) | 積載重量表示装置 | |
JP2939322B2 (ja) | 車両の荷重検出装置 | |
JP2017044706A (ja) | 車両運転支援装置 | |
JPH1082720A (ja) | 構内車両用の作動データ検出装置 | |
JPS5938576U (ja) | 荷役積載重量監視装置 | |
JPH04191179A (ja) | 車両用横転限界報知装置 | |
JPS6363924A (ja) | 積載重量計量装置を備えた自動車 | |
JPH0561433U (ja) | 積載重量制限装置 | |
JPH05213108A (ja) | トラックの積載異状検知装置 | |
EP1714118B1 (en) | A device, a method and a vehicle for showing at least one load-related parameter | |
WO2017182768A1 (en) | Apparatus for use in determining the weight of a trailer and the goods located therein | |
JP3921127B2 (ja) | 車両のロールオーバ防止装置 | |
JP5939870B2 (ja) | 車両計量システム | |
JP6029853B2 (ja) | 重心位置推定装置、車両、および重心位置推定方法、並びにプログラム | |
CN118220201A (zh) | 重载车辆的控制方法、设备及存储介质 | |
WO2003000512A1 (en) | Arrangement for a commercial vehicle and a commercial vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |